-
ソフトドリンク
-
【自分で作る】ソーダサイフォン2【炭酸飲料】
- コメントを投稿する
-
998 名前: 内容量 774ml [sage] 投稿日: 2010/10/18(月) 10:11:03 ID:???
事故責任とかしょーもない事すんなよ
それとも本気で間違えたのか
すみません。本気で間違えました。
中卒の馬鹿なんで許して下さい。
誤 事故責任
正 自己責任
謹んで(ry -
もうこのスレいりませんね
削除依頼だしてきます -
ペットボトルの耐圧だったりバルブのグリースだったり、
個人で勝手にやってることに
いちいち難癖つけてるヤツって何が目的なん?
ソフトドリンクメーカー関係者か?
もう判ったから、出て行って欲しい。 -
スレタイは0.2MPaとかのが良かったな
-
ソーダサイフォン販売元
http://www.ntg.co.jp/soda.html
注意事項(と言うかソーダサイフォンのTIPS)
1,ボトル自体を冷凍庫でしっかり冷却すると良い、但し口金の部分は外しておいた方がよい
2,果汁系は注入後しっかり寝かせないと泡だけを飲む事になる。(特殊効果として使う手もある)
3,炭酸を注入するミネラルウォータは硬水が旨い。(evian等)
4,アルコール系、特にハードリカーの場合、急性アル中に注意。(ストレートのウィスキーに注入して死にかけた)
5,果汁系の場合、早めに消費する事。(ステンタイプの場合特に、サイフォンが傷む)
6,カートリッジを複数本使用する事は本来推奨されていません。やる場合は自己責任で。(事故が起きても知らないよ)
-
76 名前:内容量 774ml :03/11/29 11:29 ID:Ntpr9vwf
水以外の物に炭酸注入のコツを会得したので記しておきます。
基本は同じですが、水以外の物が入ると液体の粘性が増す事を考慮したらどうして上手く行かない事が多いです。
そこでやる事は。
・水分量調整用の中パーツ(上が太くなったチューブ状のアレです)を使わない。
・トリガーを引いて噴出させない
です。
基本は同じなんですが(良く冷やす、良く振る、良く寝かせる)、完成後の取り出しに注意です。
あの細い噴出口から出すのはシェイクされた炭酸飲料と同じですので、粘性の低い水なら兎も角、糖分の入った飲料は泡だらけになるのは必死です。
そこで上のパーツを完全に外して注ぐ形を取ればOKです。
その際にはチューブ状の水分量調整パーツが付いたままだと注げません。
また、その際に少し内部の気圧を下げてやるのがよりベターです。
ボトルを逆さまにして、ゆっくりとトリガーを引いてやればガス抜きが出来ます。(急な噴出に注意!)
出来たオリジナルドリンクはペットボトル等に移して保存して下さい。
基本的には自己責任で行って下さい、推奨されている訳ではないのでね。
-
79 名前:伊東家の食客 [age] :04/03/31 16:26 ID:???
(前略)
--
ソーダサイフォンってなんじゃらほい?
って言う人の為に解説。
まあ、要するに「ソーダ水を作る装置」ってヤツです。
主に化学反応(薬品)式と炭酸注入式があります。
炭酸水じたいはかなり昔から飲まれていたもので、最古の文献では紀元前の中国で
炭酸泉の水にヤマブドウの果汁を加えて飲まれていたとか。
ソーダサイフォンがいつ頃から使われ始めたかは定かではないのですが、18世紀の終わりには
それっぽいものがイギリスの劇本の中に登場します。
一般に普及し始めたのは19世紀になってからでしょうか。
その頃にはソーダサイフォンもすでに製品として出回っていたようです。当時は薬品式のみ。
当時にはまだ炭酸水を長期保存できる密閉容器が少なかったので、ソーダのあるところ
ソーダサイフォン在りって状態でした。
ちなみにシャーロックホームズのシリーズ中にもホームズがウイスキーソーダを
飲む場面が出てきますが、それも自室での場面です。
ホームズの部屋は化学実験室もかねているので、彼が専用のソーダサイフォンを使っていたかは
定かではありませんが、往年のシャーロキアン達にとって自宅でソーダを作れるソーダサイフォン
は憧れのアイテムだったのです。
現在一般に売られているソーダサイフォンの殆どは炭酸注入式。
液の中に混ぜた薬品の化学反応で二酸化炭素を発生させるのではなく、別個に用意された二酸化炭素を
強引に密閉容器内の溶液に注入する仕組みです。
ギミックとしても面白いし掃除も簡単なので、今はソーダサイフォンと言えばカートリッジ式を
指すようになりました。
なかなかにお洒落なアイテムなので、プレゼントにも最適(高価だけどね・・・)です。
--
(後略)
-
前スレ
【なんでも】ソーダサイフォン【炭酸飲料】
http://gimpo.2ch.net...gi/juice/1048716829/
【自分で作る】ソーダサイフォン【炭酸飲料】
http://toki.2ch.net/...gi/juice/1242212736/ -
炭酸水で氷作成中
どーなるかな? -
普通に使ったら炭酸成分だけ凍らずに残って揮発しちゃうからただの氷になる
-
ここのスレの住人ならサイダーの瓶丸ごと凍らせようとして冷凍庫に入れたら
どうなったかをよーく知ってるはずだ -
酸化の進んだ水で出来た氷になるだけじゃ
-
1.>>10のレポを待つのが正解
2.振動の有無や凍らせ方によるが、氷は不純物を含みにくい。よって只の氷と炭酸になる。
3.サイダーは酒。炭酸水のことではない。清涼飲料水の名称は商標にすぎない。
4.誰も瓶と言ってない。未開栓の瓶を凍らせると割れる可能性が高い。
-
語源や海外での呼び方はどうだかしらんが、日本でサイダーは一般的に酒を指さない。
-
>12が言ってるサイダーがなんなのか分からん以上仕方あんめえ
日本じゃサイダーはジュースで異論は無いが>12が言うサイダーは何の事なのかは>12次第という不安定さは残る
って言葉あそびするスレにしたいのか -
>>18
サイだ! -
ミドボン炭酸製造システム完成した。
いい感じの自分好みの炭酸の強さ、酸味、甘さの炭酸飲料完成
このスレに情報提供してくれた先人に感謝 -
感謝より、具体的な構成とかPLZ
-
日本の平民レベルだと
サイダー=炭酸ジュース
シードル=リンゴ酒
ラムネ=炭酸ジュース
レモネード=レモンジュース -
18日にキット再販だって待ったたら、中止になってたじゃないか
お前ら何やってんだよ、しねよ -
家でミドボンをつかって炭酸水をつくるには結局、なにを買えばいいのですか?
いろんな危険性があることを理解して,自己責任でやってね.
・炭酸ガスが大量に噴き出すと,酸欠で死ぬ危険がある(地震でボンベが倒れてバルブが壊れたときなど)
・液化炭酸ガスを浴びると凍傷の可能性がある
・PETボトルが破裂すると,破片で怪我や失明の可能性がある
(原因はPETボトルの傷,経年劣化,レギュレータの故障で異常な高圧など)
・タンクのバルブが破損すると,噴出するガスの力でボンベがミサイルのように飛び回る可能性がある
・以下に示したホースやカップリングは水に対応するものだが、食品機械用ではない
すなわち、素材(特にグリス)や発生するさびが人体に影響を与えるものでないことが保証されていない
0. 炭酸ガスボンベ(生ビール用として酒屋でレンタル.5kgが2300円前後+保証金5千円)
1. 生ビール用レギュレータ(アサヒビールのが小さくてGood,ヤフオクで2000〜4000円)
2. レデューサ PISCO PGJ8-4 300円(8mm→4mmに変換する部品)
3. ホース PISCO UB0425 910円/10m (外径4mm,ポリウレタン)(相当品OK)
4. ライトカップリング プラグ PISCO CPPE3L-4 430円(L型)
5. ソケット 日東工器 MC-05SM 867円(ペットボトルの数だけ)
6. ナット (M5,ステンレス,ペットボトルの数だけ)
7. ペットボトルキャップ(炭酸用,ペットボトルの数だけ)
8. ペットボトル(炭酸用、状態を確認しながら、定期的に交換すること)
※2〜6は現時点でamazonnにて入手可能 -
何この国粋主義者、脈絡も無く日本人がどうとか無意味に持ち出して気持ち悪い。
>具体的な構成とか
「上手く行きません、助けて下さい」
「ココかソコが怪しい。あとアソコも確認した方が良いな」
で上手く行った後、
A:「上手く行きました、有難うございます」
B:「アソコをこうしたら上手く行きました、有難うございます」
どっちが誠意有るか、高校生でも解りそうなもんだが。 -
↑アップデートしてみました。さらに使い方編を考えてみました。
すべての手順を書きたいけど、ボンベにレギュレータを取り付けるところは
複雑だし注意事項が多すぎて断念しました。
適当なので、これに従って事故になっても知りません。
さらに洗練されたものにするため、ご指摘があればプリーズ
・ボンベにレギュレータを取り付ける時には、やり方をよく調べて、慎重に確実に行う
・使う水はとにかく良く冷やす
・水の量はボトルの肩のあたりまでにして、ボトルをつぶして空気を追い出しながらキャップを締める
(ボトルのダメージを考えると、つぶすよりもパージのほうが良いという意見あり)
・プラグを差し込むとき、ソケットのつまみが移動したことを確認
・ボトルはとにかく激しく振る。目安は30秒ほど
・プラグを外すとき、圧力でプラグが飛び出すので目に当らないように注意
またホースの中の水が飛び散るので、必要なら布でカバー
・ボトルに口をつけると、口中の雑菌が入るので、グラスなどに移して飲む -
>>27
乙。また27なのなw -
広口アルミ缶でカーボすると ねじ口から もれませんか?
-
>>34
自動製氷でも作れるのかw -
また出たよ……。
-
何と戦ってるんだ?
-
『下町のドンペリ』でいい気分 ♪
レシピ
安く甘いワイン750ml
炭酸水 350ml
これをカーボ
ちょっと割るのが ミソ ♪
-
>>34
水ちょっとだけカーボしたペットボトルごと凍らせてみた。
シャーベットをかためたみたいなスカスカの氷ができるね。
味は、昔の冷凍庫の霜みたいな氷の味がしたねえ。
なかの空洞に炭酸が閉じ込められているのか、あるいは単に膨張して割れるだけなのか
何回かバキッってびっくりするような音がしたよ。
-
1100mlってこれまた半端な
-
>>38
あっても無くても自己責任だから意味無いに同意だわw -
>>45
スルーでお願いします。 -
>>38
言ってることは正しいと思う。出品者に警告してあげなよ。
出品者は、具体的な警告をたっぷり入れた説明書をしっかり作って、商品に添付すべきだろう。
もちろんアダプターにも「説明書に従って使うこと」というシールを貼っておく。 -
残念だけど製造者責任しか存在しないよ
-
ここはソーダスレ。
出品物への責任について議論したいなら、相応のスレへどうぞ。 -
ペットボトルまでセット販売じゃないと言いがかりつけるのは無理だねw
自分の操作どおり動作したなら弱炭酸になろうが破裂しようがアンタの操作どおり動作したまでの事だもんw
カプラ抜けて弾けたホースで目ん玉潰したとしても
原因が製品の不具合なら制作元、取り付けミスなら自分の責任だw -
オークション以外の売買って……それこそこのスレとはなーんの関係も無いな。
作り楽しむ事でなく、売ることが目的の業者のための議論がこのスレに有益とかアフォか。 -
>>52 >>売ることが目的の業者のための議論がこのスレに有益とかアフォか。
前スレでは、セットを作って販売してくれた人にあんなに感謝の声が上がってたのを知らんのか。。。。
こういう議論があらかじめあれば、そのあと起こったような不幸な例を作らなくてすむ。
まあ、おいしいソーダの飲み方の話が一番楽しいけどね! -
だが専門家でもない奴の無責任な責任論はそういう供給を萎縮させるだけ。
素人の責任論議論は余所でやれと。 -
透明チューブ18m分の切り売りだけにしとこかな…
-
まずはミドボン借りてこようぜ、話はそれからだ
-
強炭酸コーラうまい ♪
-
>>54
適切なレベルでまとめると、こんなところか。
自作の道具を販売(オークション含む)する人は、製造物責任法と食品衛生法が
関係することに留意しましょう。
ソーダストリームのゼロコーラシロップが良い感じ。
好きな濃さで飲めるのが良い。
ハイボール用に新しいトリスも買ってきた。 -
セブンで売ってる炭酸水をうめーうめー飲んでたら
周りに「これは何かに割って飲むものだろ?」
と変な奴扱いされたorz -
>>58
製造物責任法は、基本的に業として行ってる場合だけだろ?
しかし、ここでそんな事論じるのもスレチ。
結局売る側の責任範囲の確認なんて、それこそ売る側の自己責任なんだから、ここで話す様な事じゃない。 -
>>58
シロップどこで買ったか教えてください。 -
何かいいタレないかな…
-
タレ買うときはグレープフルーツは必ずおさえて、あとは何かお試し1本の2本買いだな
グレープフルーツ炭酸の市販って何かあったっけ?と調べたらメッツがあったw
今飲んでるのを炭酸弱くして味薄っぺらにしたらメッツになるのかぁwwwってなんとなく優越感 -
置いてるとしたら酒屋だなぁ
-
>>68
楽天でこの会社の店みつけた
http://www.rakuten.co.jp/sain/index.html
とおもったら、ラインナップにないね
66のサイトとメールアドレスが同じだから、直接販売してくれると思う
12本単位だろうけどw
希釈倍率と値段はいくらくらいなんだろうね -
test
-
a
-
B
-
タレの話になると止まるねw
-
この話はタレに限られるわけじゃない。
ソーダ作りに関するノウハウや割り方飲み方に関する議論は、
スレにとって有益だと思うぜ
なんちて
-
猿酒をソーダ充して うまー
-
ソーダ充って何ですか?
-
だれかボケて↓
-
ソーダ人生が充実してる人のこと。(ミドボン使い)
-
いや真面目に
-
使われ方を並べてみると
ソーダ充 = カーボ = 炭酸化 = ゴボゴボ
これらが同じ使われ方してるところから導くと分かるかもしれない -
メーカー関係なく炭酸用ペットボトルなら
蓋とペットはどんなん組み合わせでもいけると思ってたけどダメなんだね
コカ系蓋をポッカ系ペットで使って圧を掛けたら
シューシュー漏れてあせったw -
コカコーラ系
ペプシ系
三ツ矢系
は 共通みたい -
>>71-73
ひとりで連投のテストかい? -
充填の充なんだろうな
-
スラングに何言ってんのこいつきもちわるい……
-
OUT:自己責任
IN:スラング -
ごめんw
荒れそうだからもうやめてwww -
やめような。
-
やめようぜ。
-
そっか
ガスを充填して作ったものがソーダだもんなw -
それもソーダ!
-
あれも そーだ!
-
曹達!曹達!
-
スラングだって、元に意味が通じる言葉をもじったり、略したり、言い換えたりするもんだろうしな
-
高い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑