-
司法試験
-
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!246★★ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
>>130
弁護士・・・司法試験合格 →司法修習(1年)
医師 ・・・医師国家試験合格 →初期臨床研修(2年)+後期臨床研修(3年)
弁護士の司法修習は旧司時代は2年だったものが、ロー制度ができたことを理由に1年に削減され、
しかも貸与制となる(現在は給与制が復活したが今後どうなるか不明)。
医師の臨床研修は、期間が増えて5年となり初期研修医で月額30万円〜(年収400万強)、
後期研修医で月額70万円〜(年収700万強)が支給される。
かつて医師養成は無給のインターン制というクソ制度があったが、現在は研修医制度に代わり、
医師国家試験に受かっただけのひよっこ医師でも、病院で臨床研修を受けながらそこいらの
リーマン並みに金がもらえる。研修期間も長く、内容も待遇も非常に良い。
それに引きかえ今の法曹養成は、期間は半分になり、司法修習の内容の一部がローでやったことにされており、
待遇は生活保護以下である。
司法試験を受かった人間のレベルがどうかとか、北里大学の医学部出身者のレベルがどうかとかいう以前に、
国家試験に受かった後の研修制度の量・質があまりにも違いすぎて、比較以前の問題である。
司法試験に受かった人間と、医師国家試験に受かった人間とが、同じ程度の能力だったとしても、
その後のトレーニングの差が大きく明暗を分けるであろう。
今のロー卒弁護士は、実務経験を積む機会もなく、生活する金もない。医師と比較するなどおこがましい。
東大ロー卒の弁護士より、5流私大卒の医師の方が、実務経験を積む機会に恵まれている分、プロとしての技量は高い。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑