-
ラジオ番組
-
ピーター・バラカンさん25【Peter Barakan】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ピーター・バラカンさん21【Peter Barakan】
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1690014239/
ピーター・バラカンさん22【Peter Barakan】
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1701104369/
ピーター・バラカンさん23【Peter Barakan】
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1718931534/
ピーター・バラカンさん24【Peter Barakan】
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1736128699/ - コメントを投稿する
-
よろしく
-
ピーターさんの非常に趣味的な番組がいつまで続くか気になるね
-
この人(ピーター・バラカン)、英語に詳しくはないよ
イギリス文化の深いところはあまり知らないし
在日朝鮮人の使う日本語のレベルに似ている
日本の昔話や伝統文化、難しい翻訳本などはよく知らないレベル -
もしも在日朝鮮人が、外国で「日本人の代表」のような顔して
したり顔で日本文化の解説してたら、奇妙だ
ピーター・バラカンの場合もそれと同じこと
すべては日本人ですとか、イギリス人ですとかいう嘘から始まる
そして無理を重ねる
最後は追放される -
無職粘着爺さん一日中張り付てんのか
どんだけ暇なんだよ 近所のゴミ拾いでもしたら社会の役に立つのに -
荒らし爺さんのワッチョイ判明w
557 名盤さん (オッペケ Srfb-oGtU) 2025/04/13(日) 18:29:26.38 ID:TLlZsdHBr
ピーター・バラカン徹底的に糾弾される
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1736128699/ -
嘘、入れ替え、ごまかし、暴力。ユダヤ教徒や朝鮮人の特徴で
日本人の高い道徳性とは180度逆のものである。 -
日本語の糾弾ていうのは内容によるのであって、
人数は関係ないw
アホな朝鮮人在日としか言いようがない -
こんなアホにいろいろ言われている老人に
同情するし、バラカンファンの程度が知れる -
ハッハッハwww
-
粘着ジジイ、ネトウヨなのか
もう最低最悪のクズ野郎じゃん -
つか基地害は総じてネトウヨでしょ
-
>>10
自分一人だけの自作自演だと自白してて草 -
>>11
「いろいろ言われている老人に同情する」と歯軋りしながら第三者を装ってるの草生えまくる -
この番組にメール出してるのは7割くらいが
30〜40人の常連、いつもの人たちで朝鮮人 -
この番組は問題がありすぎる
-
短時間に連投してる時点でもう、ね
-
誰も賛同者がいないから多重人格障害になったのかも
-
自己紹介してんなぁ
-
バラカンさんアンチみたくなるが前にディスコは歴史を辿ると黒人や同性愛者などのマイノリティーと深く関係しているため見直したと言っていたのにやっぱり今日の放送を聴くとディスコ音楽は駄目か。
極端にいえばディスコの源流にはフィリー・ソウルがあるから真っ当なブラックミュージックといえるんだけどなあ。ドイツのジンギスカンやボニーMなどが嫌いならまだ理解できるけど。 -
バラカンはそもそもLGBTQ嫌いだからな
-
映画サタデーナイトフィーバーはどう思ってんのかな
あれは意外と白人の格差問題とか社会的な側面もあって個人的には好きなんだが -
バラカンはそもそもアホなんで
参考にしてもしょうがないよ -
ディスコ
日本で突然ヒットするの何処の国の曲かと
ジンギスカンとかソウル・ドラキュラとか ドイツか
トミー・ザ・ビッチ https://www.youtube..../watch?v=-Ww93JVp6jI
これは何処の国のひとだよ? ちょい調べたら日本人がやってるぽいが -
ソウルちょんわ なんて曲もあったな
ちやみにセクシーバスストップの作者ジャック・ダイアモンドは筒美京平の変名 -
すまん ちなみに
-
ジジイだけど
後半のアフリカ音楽はよかった
「僕が一番好きなのは・・・」とかいう紹介の仕方は
アホらしいな
何の説明にもなってねぇよw -
ピーター・バラカンがその音楽を好きかどうか
なんて基準になるかよw -
シャズを流してくれるのはありがたいが大友良英のジャズトゥナイトと比較するとバラカンさんは作曲家じゃないから当然ではあるけど〇〇のこの吹き方は……や〇〇のこの部分が斯々然々素晴らしいんですよみたいな解説が無いのは寂しいな
AORの名盤深掘りでもミュージャンの伝記を話していることが多くて曲そのものの解説ってしてくれない -
ないものねだりの子守唄〜
-
バラカンに音楽理論や演奏技術の話は無理である。
しかしバラカンは何十回、何百回と自伝を繰り返し語る。
ここの諸先輩方達はもうバラカン自身よりバラカンの人生に詳しいくらいだ。 -
ちょっと何言ってるか分からないです
-
今回のバラカンビートおおむね好きな曲ばっかりかかってよろこび~
民クルって英語表記MinyoCrusadersなのか、みにょーって呼ばれそう -
ラジオ深夜便午前2時台のロマンチックコンサートが
らじる聴き逃しで聴けるようになった
4/21はザ・バンド 4/20はプリンス
過去放送で俺が(特色が)よく分からない
フランクザッパの回があった
ザッパが1時間で分かるなら と
でも聴いてなかった
プリンスもなーんか分かってないので
1時間で分かるなら
選曲してるNHKの人ご苦労 -
>>34
この曲はaaba形式ですとかここで開放弦を使ってますとかこのソロは4小節目を裏コードのマイナーii Vにしてますとかそんなことを言ったって面白くないじゃん
特に奏法の話なんてその楽器のプレイヤーじゃないと意味不明だし -
n
-
ザ・バンドの話にしてもロビー・ロバートソンの話が本当でガース・ハドソンの話はちょっと……みたく言ってるけど、他のザ・バンドのメンバーも色々思うところがあったからロバートソン抜きの再結成をやったくらいなので、結果的に再結成は失敗だったにせよ、別段ロビー・ロバートソンの話が真実かどうかは藪の中なんでないか
-
ピーターは自分の考えや感覚は浅いからね
結局ひとの話を横流ししているだけのレコード屋店員レベル -
ザ・バンドの揉め事は、藪の中@芥川そのものだから、正解はないと思う
ガースは先生ではあるけど、バンドの顔というわけではないから、背負ってたものの重さはロビロバの比ではないわけで、見え方としてはロビロバ尊重するのは順当かなとは思う
勝ち逃げずるいやんとも思うけどね -
今日のウィークエンドサンシャインは前半プロフェッサーロングヘア、後半カリプソで
悪くはないんだけど反応に困るラインナップだったな -
>>46
プロフェッサーロングヘアのアルバム50年代とはいえ音悪すぎだったわ -
月末最終木曜日のAOR名盤深掘りはいつも注意してないと聴き逃す
-
ロビーウイリアムズ(全く知らん) ポップシンガー
全欧で人気 イギリスでの売り上げは2000万枚
これは英国人ソロアーティストの国内売り上げ最多
の人の音楽映画ベターマンがちょい話題らしいけど
バラカンミュージックフェス的には完全無視のジャンル -
バラカンさんはジャズも取り上げるでしょ
もう他界してるが人間国宝の尺八奏者・山本邦山が一時期ジャズに挑戦して尺八でジャズをやったアルバムがいくつかある ゲイリー・ピーコックなど大物ジャズメンと共演して
こういうのなどワールドミュージック的な感じもあるし、バラカンさん好きそうだと思うのだけれどな -
AORがフェアポート・コンヴェンションで、自動車事故で初代ドラマー(バラカンさんの友達)が亡くなったなんて話始めて知った
こういう話にはやたら詳しいよねバラカンさん -
バラカンにはこう言いたい
「サイコウダヨ」 -
友達とは言ってないんじゃない?
近所に住んでて知ってた人
それ交通事故で死んだ人だっけ?
先週放送の へー!は
RADIO SHANGRI-LAでだけど
プロレスの入場テーマ曲
ミルマスカラス スカイハイ
ブッチャー 吹けよ風、呼べよ嵐 とか
立川直樹が選曲してたのか -
ハンセンのも?全日だけなのかな?
音友のWEBマガジンでマリアンヌ・フェイスフルの記事書いてるけど、またマリアンです!と主張してらっしゃる
お気持ちはわかるけど彼女のケース、日本人が外タレのカタカナ名つけるときあえて正確な読み方ハズすのの典型例だと思うんだよな
世が世なら欧州の姫君なのにアバズレグルーピーみたく身を持ち崩す悲劇の美女!って感じ、マリアンじゃ出ないもん -
ゆうてたらロックの殿堂発表されてた
ニッキー・ホプキンスおめ!だけど、他はバラカンさんが色々ボヤきそうなメンツ… -
ウォーレン・ジヴォンもおめ
-
バラカンの弟といえば、レッドゼッペリンのトリビュートみたいなイベントで天国への階段弾いててワロタた憶えがある
-
ケネディ・センターのハウスバンドだね
ローリングストーン誌のUnknown Legendsシリーズで語ってる -
この人(バラカン)発想が「自分の近くにいる人たちから」
なんだよな
渋谷陽一のように「ロックとか洋楽の世界全体の中で
このミュージシャンは・・・」という発想ではない -
渋谷の御託や屁理屈なんてどうでもいい
-
渋谷信者の連投ジジイまだ生きてたのかよ
-
移民の歌はブロディのプロレスの入場テーマ曲
で先に知ったので
https://www.youtube..../watch?v=Fi3vM64E3SI
後に本家がゼペリンと知って聴いても
イントロのドラム叩きまくりとか無いので物足りなかった -
いうて70年代初頭ってハードロックが最先端で
前にバラカンさんがザ・フーの『Live at Leeds』はハードロックよりだから聴いてなかったの言葉通り、ストーンズなどもスワンプではあるがハードロック的な曲も増えてくる
フリーもハードロックの範疇に入いるような激しい演奏をしてた
そこらあたりのバラカンさんの線引きってどうしてるんだろ -
正直ライブアットリーズ聴かないでザ・フーは語って欲しくないわ
-
>>66
いつもそんなことばかり考えてるの? -
バラカンさんは金切り声とか女々しい声、低音がドロドロうねってるのやジャカジャカ音の種類が多すぎるのが苦手っぽい
あと奇抜な身なりでびっくりさせにかかるのも
シンプルで素朴な音楽、誠実な活動内容が一番なのかも
ザ・フーに関しては、少年期にテレビやラジオでヒット曲に触れてワクワクしながらシングル購入、という経験自体への思い入れが大きくて、バンドそのものにそこまで入れこんではなさそうです(氏の著書より分析) -
バラカン自身が「大嫌いなハードロックとフリーがどう違うかと問われたら答えに困る」みたいな事書いてたな
-
そのくせジミヘンは好きなんだよなw
プログレはかけないし
それでも自分の趣味と合うところもあるし
まぁ偏屈なオッサンだと思って聴いてるけど -
寧ろ自分に素直だよ
渋谷みたいに頭で聴く音楽はダメ -
そういえば渋谷ってまだ入院してんのかな?
番組降板してもう一年は経つよな -
自分に素直で済めば
警察はいらない -
>>誠実な活動内容
ストーンズのどこが?
w -
誠実の極致である「ジョンの魂」にはバラカンは否定的だし
センスないんだよ、この人 -
ロックの代表的名作にはほとんど反応せず、
くだらないアメリカの土臭い音楽を喜ぶ -
コテコテの名盤・有名曲もかけてる
今年でもクィーンのレディオガガだったかを流してこういうヒット曲には弱いんですよと話してた -
また追悼になるがエインズレー・ダンバーのバンドでギターを弾いていたジョン・モーシェッドという表記でいいのかな、が今年他界してるね
-
>>77
好みじゃないのになんでラジオ聴いてるの?変態なの?キチガイなの? -
別の番組に変えるか
あるいは別の系統の洋楽番組作るべきだろうな
NHKは。 -
別の番組に変えるか
あるいは別の系統の洋楽番組を聴くべきだろうな
ここの連投爺は。
ラジオだけでなくいくらでも選択肢はあるのだから -
NHKには今ないだろ
-
連投爺はバラカンに難癖つけたくてここに書き込むために毎週聴いてんだろ
人生を失敗した人間は希望が無いから与えられた時間を最期まで無駄遣いするんだろな -
あの年齢でラジオ3本持ってて、そのうえイベント出まくりって文字通りバイタリティが日本人離れしてるわ
それもかなり年齢いってるのに -
バラカンさんのトークイベント、悪口いわないでこれ最高だよ~って曲かけて喋るのがいいんだよな
-
誰でもできる
-
>>36
バラカンさん坂本龍一の追悼特集は止めたとか言ってたけど
やるならこんな感じの譜面でやらなりゃならないのかと
https://note.com/200...2010/n/n294d141c17f9
俗人は中高生辺りで何でかポピュラー音楽を欲求し
エリートは親にクラシックを習わされるから始まる -
>>87
誰でもできるが集客はできない -
ラジオ担当者を見たり話してみたいという
精神的田舎者が集まってくる -
>プロレス
トランプ関税って
ラストベルト地帯の人への向けへのウケ方
プロレスのプロモーターが
ヒール捻出のと同じ -
「大スターにしようと決めたんだそうです」
意味不明の日本語。。。
「大スターになるようにいろいろな努力してあげるよと決めたんだそうです」
と訳さないと意味は通じません -
連投爺は実にもっともなまともなことを指摘しているだけなんよ
で、それについて有意義な反論なり弁解なりはほとんどない
「連投爺に難癖つけたくて書き込むためにここ毎週読んでんだろ
人生を失敗した人間は希望が無いから与えられた時間を最期まで無駄遣いするんだろな 」
というのが実態なんだなー
同じ猿でももうちょっとレベルの高い猿はいないのかね -
ピーターは人前でまともな日本語を喋ることさえできていない
まずそこからだな -
ピーターの番組にメールしてきたり会いに行ったり
してるのはほとんど在日みたいなので、
お互いに日本語はボロボロだから問題ないってか -
>バラカンに難癖つけたくて
バラカンの方が「日本人のこのカタカナ英語は
発音として間違ってる」とか、どうでもいい難癖を
しかもしつこくしつこくつけてるのだが_ -
そしてそんなピーターのいかにも低学歴なアホな難癖を
喜んできいてマネして勝った気になっている在日ファンの群れ
・・・
あー、アタマ痛いわ・・・ -
言語構造や発音体系が全く異なる言語を話す外国人に対して
「英語の発音はー」とか言っちゃう人の頭のレベル
これな
根本的な低レベルさという -
あとは民族や学歴の詐称な
これは大問題だよ -
詐称を問題にしない人たちがいる
そう、在日朝鮮人たちである -
「OOのふりをする」というのは彼らの
習性のようなものである -
バラカンはジョンの魂に関しては、リリース時に聴いた時は内容がリアルすぎて拒否感を感じてしまったけど大人になってから聴いたらわりとスンナリと受け入れる事ができたと言ってたな
歌詞が直接理解できる人種にとってはやはり少々ヘビーすぎるアルバムなのかもしれない
バラカンあのアルバム、自分が出したロックアルバムのガイドブックの中でもちゃんと取り上げてたよ -
いや、WSでハッキリそこまで(日本で高く評価されているほど)名盤
ではないと言ってた -
バラカンは本や対談などではそこそこ本音を隠したりして
保身に走ることがある -
対談ではむしろ自分を出したがる時もあるね
-
あの程度の歌詞なら日本人でもわかるけれど
向こうの人には歌詞理解というよりモロに叫びまんまによりいっそう聞こえるんだろう
いたたまれないというか聞いちゃいられんというくらいに -
連投爺また発作はじまったのか
速攻でNGIDした方がいいよ
相手したら倍書き込んでくる -
有意義な反論なり弁解なりができない
ごまかし、すり替えがまたstart ↑ -
おまえらが書かないから連投に見えるわけで・・・
-
個人的には90年代初頭のクランジやブリットポップあたりで洋楽聴くのやめちゃったこともあり(ヒップホップにもついていけなかった)ロックの新譜や新人をラジオで紹介してくれるのはありがたい
やっぱりロックの殿堂については苦情を言ってたね
カウンターカルチャーとしてのロックなら大英帝国勲章と同じく別に殿堂なんてどうでもいい気もする -
他人が書いたものや情報・知識を横流しする他には
「おもしろい」しか言えない
もっと渋谷陽一のように
A1 社会の条件を後ろ側から分析して
A2 そこに洋楽を動かすどんな流れを見るのか
を語れなきゃな -
「おもしろい」
「とても好きな」
ww -
>>111 > ロックの新譜や新人をラジオで紹介してくれる
それが洋楽シーカーズだったのだが 終了
紹介してる2人も解説は的確としてもそれに熱量無かった
今アリーナ満席にするバンド ジジイもう分からない -
バラカンさん、時代時代で考え方が変化していくのは当然だから変ではないんだけど、『ぼくが愛するロック名盤』を愛読していたので、有名なローリング・ストーンズは『メイン・ストリートのならず者』までで復活するのはドン・ウォズがプロデュースしてからとか、『アヴァロン』についてブライアン・フェリーのトカゲのような声が苦手だったけどこれは名盤、ザ・ポリスはスティングの目が気持ち悪くて嫌だった、キング・クリムゾンは嫌いだったんだけど一緒に仕事をしたら良くて『ディシプリン』は好きなど、当時の発言が印象深くて、ラジオで現在それらを流してると不思議な気分にはなる
-
パンク、NW時代のイギリスのミュージシャンたちとは
あまり相性よくなかったみたいだな
当時のバラカンはまだまだ生意気だったし(他の日本の
インタビュアーはたいていやたらと友好的でホイホイ
だったはず)、
インタビュアーは日本で暮らしているイギリス人だと
きいていたが、出てきたのはイギリス人じゃないし
英語も変だということで、何者だこいつは>という目で
見られたはずだし -
あなたの日本語の方が変ですよw
イギリス人であるバラカン氏の日本語の方が圧倒的に上です
知的格差って残酷ですね -
バラカンもTOMMYのひとりだから
末路はああなるよ -
昔何かのラジオ番組で渋谷陽一がバラカンに日本語修正されて「イギリス人に日本語指摘される俺ってw」みたいに2人で笑ってたな
そんなレベルの人に無能な爺さんがいくら匿名で誹謗中傷をしても負け犬の遠吠えでしかない -
性格が悪くなる? 「誰とも話さない」が招くリスク
https://woman.nikkei...022400101/030900007/
「人は孤独を感じると、人間関係に支障を来すようになってしまいます。孤独な状態が続くと『人とつながりたい』という欲求が高まる半面、『受け入れられなかったらどうしよう』という恐れが強くなり、他者に批判的になる傾向がある。そうなると、人間関係に摩擦が起き、社会で生きづらくなる可能性があります。」
まさに連投爺の症状そのものだから早くカウンセリング受けてリアルで人と接した方がいいよ -
バカランのファンの性格と頭の悪さが
よくわかる
w -
だってバカランがもともと
・自分は、日本語をいちいち訂正されずに大目にみてもらって
いながら、
・相手の日本人の日本語が変だとそれを
いちいち訂正して、まるで日本語が得意であるか
のように見せている
そういうタイプの低劣人間だからだろうな
育ちが悪い。。。 -
で、さらにカタカナ発音についてもいちいち
英語はこうです!とかやっちゃうわけだ
やっちゃうんだけど、マニはマネー、マンキはモンキー
と発音されていることも多々あり、ピーターの言ってることは
生半可な嘘にすぎない・・・
本物のイギリス人じゃなく、英語について生半可。
生半可な人間ほど、それについて嘘を話しまくって
軽蔑される -
本物のイギリス人だったらイギリス人らしさがもっと滲み出る
はずなんだよ
イギリスの学校内部の様子とか
イギリス人の食生活やパブ生活とかファッションの通りの話とか
地方の見所とかイギリスの伝承とか・・・
そういう文化的な層が洋楽の中身とリンクしているはず
だがバカランはもう50年も日本でしゃべってるのにそれがない
ネットや本や映画の中で見た「情報」の話にすぎない
本物のイギリス人ではないし、また悪い意味でのレコードオタクだからでもある -
つまり日本人とたいして変わらないレベル
そして低レベルであるからこそ、一部の日本人にウケている
とも言える
食べやすいジャンクフードであり、受取りやすいスローボールなわけ
だが地方の音楽マニアというのは、たいしたことないくせに音楽について
だけはミョーなエリート意識を持っていて、バカランの話に合わせそこに
乗っかる事で自己満足している連中が一部には、いるわけ
まぁ地方だけではなく都市部にもいるが -
駄文5連発
-
ピーターには日本語の件だけでなく、全般に
>>123な傾向があるね -
>>120
渋谷信者の爺さん泡吹いて倒れちゃうw -
バラカンがイギリス人じゃないと断定してる変な人がいるけどそれならどこの何人なの?
またそれをどうやって証明できるの? -
>>130
バカですか -
無職連投GGIの妄想を真に受ける人もいるのか
-
逃走モード www
-
現在バカの2乗・・・
-
気が早いが今年のウィークエンドサンシャインの75年特集は本格的にディランが復活を遂げた年だからリクエスト簡単そう
-
ジジイになるまで音楽番組聴いた繰り返しが過ぎて
もうディランなどどうでも良くなった -
>>136
ボヘミアンラプソディーをリクエストしても絶対かからないだろうなあ -
>>136ザ・バンドの南十字星とリトルフィートのラストレコードアルバムからの曲だけで全部終わっちゃうんじゃないの?
-
>>139
DeadのBlues for Allahを忘れてるぞw -
バラカンさんのファンではあるけどザ・バンドやグレイトフル・デッドはアメリカ人でそれこそ実際にデビュー当時からライヴ観てましたという人がいそうだから、それこそバラカンさんがリアルタイムで聞き、空気を感じたであろうビートルズや英国ロックの話をもっと聞きたいというのはある
ボブ・マーリーなどレゲエの話をしてくれるのはありがたい -
スモーキー・ロビンソンはアメリカ最高の詩人である
-
確かビートルズを生で観てるんだよねバラカンさん
-
サマースペシャルの50年前の名盤、1965年と1966年はどうするのだろう?
-
ビートルズを生で観た日本人は数千人いるし
同じ部屋に何十分もいた日本人だっているだろう
レノン夫妻の近くでお茶飲んだ日本人だっているだろう
とにかく相手は幽霊じゃないのだから
英国でならそれこそ無数にいるわ -
>>146山下達郎に近いのかもしれない。達郎は英国ロック、ハードロック主流の時代にそういう流行りを馬鹿にしてビーチボーイズとかフォーシーズンズとかラスカルズをコピーしてたわけでしょ。英国人ミュージシャンではコステロなんかが似たようなタイプだったのかも。大ファンだったのがザ・バンド、ランディニューマン、リトルフィート、グレイトフルデッド。
へそ曲がりのバラカンとまったく好みが同じだもんな。 -
ピーターのアルバムの良し悪し評
あんまり信用してない
あのバンドでそのアルバム?というのばっかりで -
>>147
山下達郎の前に細野晴臣や大瀧詠一が流行りもののハードロックやブルース・ロックをガン無視してバッファロー・スプリングスフィールドやモビー・クレープだをやってアルバムに「下記の方々の多大なるご援助に深く感謝したい」と富岡多恵子やアラン・ロブ=グリエやつげ義春……といった名前を挙げて、あいつらインテリ気取って生意気と反感買ってた -
一般のインテリ層と
音楽脳・音楽畑のエリート主義者たちって
好みがむしろ逆な気がするんだよ
一般のインテリ層はむしろツェッペリンとかプログレ、欧州もの、
アヴァンギャルドとかを好む
つまり文学系、伝統の重なりを好む -
バッファロー・スプリングスフィールドはいいグループだな
各メンバーのその後のソロよりいいかもしれん
若々しさ、新鮮さがあって -
バラカンのソウルミュージック体験には信憑性を感じるし信用できるという感じがするね
山下達郎が60年代当時にモータウンやスタックスのR&Bが日本の洋楽マーケットの中で欧米と同じくらい幅広く浸透していたなんて事実はなかったと力説していたが実際そうではないかと思うな
バラカンと同世代の日本の洋楽関係者ってソウルミュージックに意識的に触れたのは高校を卒業した70年ぐらいからでそれまでは白人ロックが大半だったという人がほとんどだもんな
少年時代のバラカンが60年代にモータウンやスタックスR&Bをリアルタイムでファンとして愛聴していたという話は事実だと思う -
Nirvanaをかける日が来るか?!
-
>>152 バッファロー・スプリングスフィールドで
一番良いと思うの For What It's Worthかなだけど
これ自作曲じゃなくてカバーだったのか
いや 彼らのアレンジ グルーブに響いたで良いんだけど -
.すいません間違いました
まさしく自作
ザ・ステイプル・シンガーズが後でした -
ジャズの本を読んでいて「へえー」と思わされたのが
50年代のブルースって若い黒人層はR&Bやソウルの方に夢中になってしまい、ブルースは古臭いとなっていたのを、白人のインテリ層が本格的なブルース研究を始めて、ミシシッピ・ジョン・ハートなど埋もれていたブルースマンを発見・録音させたのが白人で、B.B.キングも観客の半分は白人だったよと話してたと。
で、ジャズもブルー・ノートがそうだけどレコード会社の社長兼プロデューサーは白人ばかりだとかで、色々複雑だったみたい。 -
>>147
テーマが同じ週はかける曲被ってる時もあるね
どっちもラジオネーム不可で、今流行ってる曲かける気がなくて、リスナーはやたら誕生日と結婚記念日報告する
袴田事件の再審の話してハリケーンかけるのとかは達郎はやらないから、その辺は別れてる感じ
そんでそういうところが連投おじさんを引き寄せてるんだろうな -
>>153
それはまちがいだよ
60年代の日本
映画音楽、ヨーロッパもの、ラテン、クラシックの唱歌、
黒人音楽、ロックなんでもござれだよ
欧米でヒットしてるものや日本人独自の好みから来る
日本独自の洋楽ヒット曲がかかっていた
ソウルだってかかってた
多様だった
それにくらべ、英米のものしか聞かなかったバラカンは
狭い
弱いね
当時のバラカンがアジアものや日本のヒット曲まで
聞いていたか?
答えはノーだね -
だから
1 1970年代中期という日本人の耳が広く肥えていた時期に
2 来日して
3 ハードロックやプログレやボウイ T.REX、クイーン、パンク
なんかには疎くて
4 ソウルやリトルフィートなどばっかり推して
5 英語の意味をたずねても曖昧な答えしかできず
6 来日ミュージシャンのインタヴューなんかでも
ミュージシャンにうとまれる
そんなバラカンには出番はあまりなかったわけだ。
21世紀に入って洋楽愛好世代が年取って、発掘ボックスや
今まで聞いてなかったものに目を向けるようになって
ようやく「あの分野ならバラカンに話聞いてみても悪くは
なかろう」ということで、ちょっとラジオ聞いてみるんだが、
「あの分野のことは知っていても他に問題がありすぎる」と
いうことでやっぱりうとまれるのがバラカン w -
「放送休止」はなんらかの突発事情で好ましくない状況下、
放送自体が一時的に行われないことをいいます。
その週だけその番組の放送がなく他の番組になる場合には使いません。
「この番組はお休みでした。」といいます。 -
今週もまた、わけのわからんまちがい日本語の嵐かなぁ
頭痛いよな -
もっとまともな洋楽番組に変わってほしい
-
「〜ものです」ってのを多用するけど、
つけなくていい -
この人が響くとか言ってるメッセージって
単純すぎてメッセージとしては弱いものばかりなんよ
毒にも薬にもならない
芸術ってのはもっとキレがすごい
凡庸さはよろしくない -
その凡庸さを喜ぶのが馬鹿卵ファンね
-
渋谷陽一はそこらへんもっとシニカルで
面白みはあった -
>>141
バラカンの不思議なところはそこまで好きなのに、
そのミュージシャンが全盛の頃にコンサート観に
アメリカなり、イギリスなりに行っていないってこと。
80/90/00年代になっても行っていない。
ここが他の評論家(伊藤政則とか大貫憲章とか)とちがう。
あとになって来日した時に観に行くくらいのもんで -
やはり妙なねじれがあるんだよ、この人は
日本にいて「もらってばかり」というような -
自分の出費で自分の好きなものをどこまでも追っかけて、
それを日本の洋楽業界に記事なりで還元するっていう
動きがない人 -
>>すごくかっこいい
>>おすすめの
>>ぼくは好き
>>新作もいいしベスト盤もいいし僕はどれも好き
・・・ 小学2年生かよ。 -
番組あてのメールの文面が・・・
どうしてここまでこどもっぽくなれるのか?
異様なまでに行儀よく、突出した意見は出る気配すらない
中身はほとんどなく、そもそもメールする動機すらよくわからない
全くロック的ではない
このような平凡さはいったいどこから出てくるのだろうか -
>>R&Bが日本の洋楽マーケットの中で欧米と同じくらい
>>幅広く浸透していたなんて事実はなかった
R&Bはアメリカの音楽でしょ
日本には日本の音楽があった
日本は欧米ではないし、そこまで一般大衆は植民地化は
されていなかった
欧米と同じくらい幅広く浸透なんてある道理がないので、
そんな問題の立て方をすること自体おかしい。
「日本と同じくらい欧米に演歌が幅広く浸透していたなんて事実はなかった」
とわざわざ力説すること自体が変なのと同じこと。
それに欧に米と同じくらいR&Bが幅広く浸透していたなんて事実
もないよ -
>少年時代のバラカンが60年代にモータウンやスタックスR&Bをリアルタイムでファンとして愛聴していたという話は事実だと思う
ラジオでかかって、テレビにたまに出てるのを見て
シングルやアルバム何枚か買って、音楽雑誌で見て
っていう程度でしょ?
日本人がイギリスのロックのファンだったというのと
さほど変わりはないよ -
なんでそうおおげさに受け止めるんだろうね
-
>>袴田事件の再審の話してハリケーンかけるのとかは達郎はやらない
あまりにストレートでバカみたいだから
普通はやらんだろw -
>>158
日本ではブルーズは過大評価されてるんじゃないかな? -
ブルーズの根源はヨーロッパ(イベリア半島や南フランス)とアラブにあるという高橋健太郎の
連載
単行本にならないかなぁ -
60/70年代のロンドンとかLAとかで
育った人って部分になにか"夢"を見ているんだろうか -
そんな夢からは覚めた方が良い
そんなの幻覚だから -
バラカンさんはビートルズだけでなくレッドツェッペリンもジミヘンも生でみてるし70年代のスティーリーダンなんていう超レアなライブもみてる
こんなの全部体験してる完璧な英日バイリンガルの音楽評論家なんて世界で一人だけなんじゃないかな -
レベル低いもので誤満足できてるようですね
-
音楽番組なんだから音楽について
一定レベル以上のことを語ってもらわないと
面白くもなんともないんだよ
「情報」はいらない。「目」がほしいわけ。
次の番組ではゴンチチのふたりも選曲の湯浅や
パパQもそれぞれ自分なりの独自の目線で
語れているんだよ
ジャズトゥナイトだってそうだし、渋谷陽一も
そうだよ -
語るにはやはり社会やそれを形作ってきた要素に対する感覚が必要なのかもしれない。
ピーターは英国の伝統・文化・社会構造・国民性にそれほど詳しくなく、
日本にいてもやはり部外者的で本当に日本や日本人を理解しようと
してこなかったようで、日本の伝統・文化・社会構造・国民性にそれほど詳しくない。
そのせいか平和とか独裁反対とか差別反対とかものすごく大雑把な社会性しか
語れないんだという気がします -
>>183
発想がどんだけ田舎者すぎないか? -
これ爺さん発狂不可避なやつと思ったらその通りのリアクションで草
-
>>186
ゴンチチと大友良英は作曲家だから詳しく語れるのであって極端な話それだと中村正人や沙理や松尾潔それに片寄明人は音楽についての知識なら渋谷陽一や湯浅学よりはるかに博識だぞ -
今度特集するレッドベリーは殺人者らしいが…
-
ニルヴァーナ好きだからレッドベリーの映画観に行くわ
バラカンさんはニルヴァーナ聴かないだろうな
レッドベリーをカバーしたのは聴いただろうが -
今の時代、検索するとそれが一番上のほうに来るな
-
そういう意味だとサム・クックも未だに強姦犯として射殺されたというのが警察の公式見解でその後冤罪が晴れたなどはないよ
-
殺人でバンしはじめたらフィル・スペクターどうすんねん
-
ジムゴードンとか
-
クロディーヌロンジェ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑