-
環境・電力
-
「原発推進」に不都合な事実20
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
事実を淡々と指摘するスレ
本スレから「IPなし・ワッチョイ入り」にしてみた。
前スレ
「原発推進」に不都合な事実19
https://egg.5ch.net/...cgi/atom/1513772521/
次スレを建てるときは1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
放射脳どもワッチョイありがたったが逃げんじゃねーぞ?w
-
放射脳「汚染水が太平洋に垂れ流されてる!放射線被曝で甲状腺がんが増加してる!」
俺「ほいソース」
新米4年連続で基準値超ゼロ 17年産956万点、18年も全袋検査
http://www.minyu-net...M20171230-232002.php
福島県沖魚介類、基準値超えゼロ 2年連続、検査の8707点
http://www.minyu-net...M20171230-232004.php
放射脳「福島民友は原発推進!!!」 -
保守がてら、
ひょっとして、核燃料サイクル費用のLCOE:1.5円/kWh
の大元は、電事連のこの資料からたどれるかも?
2004/2/3 原子燃料サイクルのバックエンド事業コストの見積もりについて
https://www.fepc.or....ta/1191731_1511.html -
保守
-
とはいえ、共同通信の調査で、
「全原発の即時停止」
・賛成・・・49.0%
・反対・・・42.6%
と、反対がまだこんなにいる。
「再稼働で料金値下げ」とか、
「福一対応費用+21.5兆円入れても、原発コストは10.1円〜/kWhのまま」
とかいう「まやかし」を解かないと。
前者については、
再処理・最終処分総事業費が割引率0%で 14.8兆円 (再処理12.0、最終処分2.8)
という2015年モデルプラントコストが仮に正しくても、
「東海」運開から50年超で、
NUMOの「再処理等勘定」資産残がまだ 2.4兆円
というのが鍵かと。
残念ながら、全原発を廃止しても、
14.8兆円のうち、最終処分の分 2.8兆円+αは、
「将来の国民の負債」として残りそうだが。
だからなおのこと、六ヶ所再処理の損は、
これまでの建設費支出と将来の廃止費用だけにとどめて、
運用時の資金支出はさせないようにしないと、傷が広がる・・・ -
再エネの問題はこれなんだよね
火力の稼働率が下がる事をいい事と勘違いしてる奴が多いが
稼動してなくても維持費や資本費の回収をしないといけないのに
収益がないからできない。そのせいで赤字が続き電気料金
の値上げにつながる
再生可能エネルギー拡大に欠かせないのは「火力発電」!?
http://www.enecho.me...ene/tyoseiryoku.html -
ワッチョイ有りになったら途端に放射脳はシュンとなるwww
-
送電線空容量問題を総括する
https://www.kankyo-b...jp/column/016426.php -
>>7
METIのその記事は、
火力の設備利用率が下がるから、
火力の新規投資が減るから、
それを補償・正当評価するために、
別途「容量市場」(発電出力kW評価の能力市場)を作りましょう。
って言ってる。
昔、卸電源と契約していた時の、
基本料金+従量料金
の、基本料金の部分を市場化する話。 -
>>7
火力の設備利用率が高い下がるのが問題なら
それを大規模にやってたら原子力は大問題だな
そうならなかったのは、火力と原子力が
同じ会社のなかでどんぶり勘定できたからだろ?
やはり、発送電分離は必要だな
まあ、火力は変動費が大きくて止めやすいという
のはあるだろうが、再エネ拡大を考えれば
調整力を確保するための市場は必要だわな -
【Apple】 少し変えて?W新型″を発売 <世界教師 マイトLーヤ> GC≒Wii WiiU≒Switch 【任天堂】
http://rosie.5ch.net...eplus/1515929310/l50 -
再エネフィーバーは続くのに対し原発は終息モードだし
-
吉岡斉九州電力大学教授の訃報詳細
https://www.nishinip...onal/article/386508/
終章といくつかの節を執筆、査読等したこれが遺稿になるのか。
http://www.ccnejapan.com/?page_id=8000
ダウンロードは無料だった。 -
日米原子力協定 自動延長確定へ 日米、見直し議論せず
https://mainichi.jp/.../k00/00m/030/140000c
> 日米両政府には、現行の原子力政策を維持するため、日米原子力協定の具体的な見直しは選択肢になかった。
> 日本は核燃料サイクル政策を維持しているうえ、日米ともに原発輸出を推進する立場だ。
> 双方の思惑が一致し、自動延長の方針が固まった。
ふーん、あっ、そ。
で、
「余計なプルトニウムを日本は保持しない」
っていう国際公約について、
アメリカ以外の国際社会に、どう説明していくんだろうね・・・ -
0.過去は、最も良い未来の予言者です。
過去を敬い、今を見つめ、未来へ向かえ。
過去の功績が現在の日本を作り上げたのです。
日本は、70年では出来ない。
2677年の神話から歴史への成果が今日の日本の発展と繁栄の礎です。
過去を敬う心の無い民族は、衰退する。
原発事故についても同じです。
以下原発の有効性、必要性、安全性を過去の実績科学者の研究成果
を基礎として述べる。 -
1 日本のエネルギー対策の正しい政策
1.複合エネルギーに依存する。枯渇火力及び晴天・風任せは趣味でやる。
2.ウラン235は0.6%ウランに含まれこれに依存するなら世界は【100年枯渇しない】
3.ウラン238は99%有りプルトニウムに変えながら燃やせば【1万4千年枯渇しない】
4.究極の再生可能エネルギーである、水素社会へ世界を誘う。
5.水力発電も当然維持活用するべきです。
6.太陽光は、発電コストが高く狭い日本では危険であり景観を破壊する。
7.【最も愚かなエネルギー依存は、直ぐに枯渇する原油・ガス火力依存であり】、それは
年間30兆円強の国民の富を外国に垂れ流す、左翼・売国奴の主張です。
8.原油及びガス依存社会から脱却して、原子力で水素を製造し水素社会へ世界を誘う。
9.【高温ガス炉】が水素を製造し日本が世界を水素社会へと誘う。
10.最近の電気自動車の技術進歩から水素より電気の社会に成るなら原発推進必要だ。
11.脱炭素社会の切り札が原発だ。現在日本は二酸化炭素年間13億トン排出している。
これをゼロにするには、原発推進、太陽光、風車、水力、地熱を推進するしかない。
12.脱原発はチャイナ/コリアの陰謀プロパガンダであり、日本を3流国家に奈落させる。
http://httr.jaea.go.jp/index.html HTTR
その水素を水から生産するのが高温ガス炉原発ですよ。
http://httr.jaea.go.jp/index.html
水素社会の実現に向けた取組について 経産省
http://www.meti.go.j...yu/pdf/001_04_01.pdf
東京都の水素社会への取り組み
http://www.kankyo.me....jp/energy/hydrogen/
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。 -
2.水素社会は、日本国民に大きな利権をもたらす。
その水素社会を縁の下で支える基礎が原子力です。
何故水素社会か?
1.原料は水だけから高温ガス炉で水素製造が出来る国産エネルギーです。
そう、日本国民の富を外国に垂れ流さない純粋な国産エネルギーになる。
発電も、自動車燃料も水素なら年間30兆円外国へ垂れ流しを防止できる。
2.高温ガス炉での水素製造過程で二酸化炭素を出さない。製造するのは水素と酸素です。
3.水素社会は、日本国民の所得を倍増させる経済成長させる未来に引き継げるエネルギーです。
4.4S炉でウランを燃やすなら高速増殖しながらウラン238をプルトニウムに変えながら
ほぼ100%燃やして放射性破棄物を万分の1に激減するのです。
5.次世代原子炉は、放射性破棄物ゼロ社会に出来るのです。
6.高温ガス炉は、軽水炉と比較して各段に安全で建設が簡単で発電コストが半分に成る。
7.電気自動車社会なら水素製造のコストも必要なく原発オンリー社会にするべきです。
その電気を生産するのが高温ガス炉原発ですよ。
http://httr.jaea.go.jp/index.html
水素社会の実現に向けた取組について 経産省
http://www.meti.go.j...yu/pdf/001_04_01.pdf
東京都の水素社会への取り組み
http://www.kankyo.me....jp/energy/hydrogen/
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済し、脱CO2による異常気象から日本国民の生命財産を守る。 -
3.福島県民は、賠償に群がるシロアリ県民には成ってもらいたくないのです。
除染事業も避難賠償も税金です。
税金に群がるシロアリ根性は捨てましょう。
それよりも、早急に第二原発の再稼働を願い出る勇気を持ってもらいたいのです。
さらに、第一原発5号機及び6号機も新規制対策して再稼働を願い出るべきです。
ぱよぱよちーん朝鮮国脱原発者を信じてはいけません。
価値ある電力と言う商品を、首都圏に売ってその代金の太い流れを早急に構築する
ことが最大の復興への立ち上がりです。
国民意識は原発推進へと変化しているのが今回の選挙結果です。
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。
放射脳怖い怖い病、原発ヒステリックアレルギー精神疾患から福島県民は完治し原発推進
しましょう。 -
4.原子力活用は、地方の活性化の切り札的産業であり
日本のエネルギー安全保障の要であり【脱炭素社会】の切り札だ。
1.原発再稼働が日本経済の景気回復・経済成長・科学技術の振興を促す。
a. 年間約30兆円燃やして2酸化炭素を排出するのはナンセンスです。
b. 年間約30兆円外国に垂れ流すのは愚かであり原発再稼働で15万人分の
雇用が確保出来ているのです。現在は雇用を確保し電力会社が大赤字です。
これが脱原発なら15万人解雇しさらに電力料金値上げラッシュすることになる。
2.エネルギー自給率4%の日本のエネルギー安全保障の要が原子力エネルギーである。
a. 自給率4%しかない日本で脱原発は非常識です。
b. メタンハイトレードは、開発しても現実採算合わない資源です。
a. 自然エネルギー再生エネルギー開発は、既に世界最高基準の開発が日本で進んでいるが
頼りには成らない電気料金値上げラッシュすることになる。
何故なら日本は国土が狭くしかも山岳地帯が3分の2で残り3分の1が平地で狭くしかも
1億3千万人がひしめき山の麓の土砂災害覚悟で生活している現状であり太陽光や風車など
設置出来る土地が無いのです。海洋浮体太陽光/海洋浮体風車はコスト高く実用的でない。
3.安くて広大な敷地を提供し、原発を誘致その電力を大都市に供給することで莫大な電気料金と
言う太い富の流れが地方に出来て、ハイテク働き場所も地方に出来るのが原発です。
これは今回の選挙結果でも明らかです。
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。 -
5.日本に原発が必要な理由
1.原発再稼働がエネルギー安全保障であり・経済成長・科学技術の振興を促す。
a. 年間約30兆円強を化石燃料として燃やして2酸化炭素年13億トンを排出するのはナンセンスです。
b. 年間約30兆円外国に垂れ流すのは愚かであり原発再稼働で15万人分の雇用が原発を支える。
これが脱原発なら15万人解雇しさらに電力料金値上げラッシュすることになる。
2.エネルギー自給率4%の日本のエネルギー安全保障の要である。
a. 自給率4%しかない日本は、大東亜戦争もエネルギー争奪戦争でした。
b. 海洋捕集ウランは100%国産エネルギーであり、世界は1万年枯渇しない。
c. 太陽光及び風力は、国土の狭い日本には不向きで、電気料金値上げになる。趣味でやれ。
3.原発は安く安全で安定した電気を供給できる。
a. 原発は、最もコストが安く安全で安定して1万年枯渇しない世界の不滅のエネルギーです。
b. ウランは海洋採集技術で100%国産エネルギーと位置付けることができるのです。
b. ウランを売らないと言うなら海洋採集すれば軽水炉0.6%活用でも100年は持つのです。
4.核のゴミと言われる使用済み燃料を燃料として燃やし核のゴミを無くす事が出来る。
軽水炉のトイレになる原発が、高温ガス炉であり、4S炉であり、溶融塩原発であります。
それでは、何故採用しないかと言うと、日米不平等条約で石油メジャを潰さ無い為だ。
5.人命を考慮するとき、原発は事故は当然起こるが最も死亡事故の少ない安全発電方式である。
福島原発事故直接死亡ゼロでした。原発が一番比較安全です。
チェルノブイリは核燃料が臨界暴走して原子炉爆発し数万シーベルトの各燃料が街中に飛散
したが全ての死亡者65人と言うことから原発は超安全な発電なのです。
例えば中国天津科学倉庫爆発火災事故当局85名死亡行方不明数万人に比べても安全だ。
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。 -
6 原子力最安10.1円 2015/05/11
電源別の発電コストは原発が一番安い。
2011年試算 2014年試算 2030年試算(円/kwh)
高温ガス炉 4.2 4.2 4.2 次世代原発
事故無し原発 5.9 ←事故無し ↓ 破棄物処理、関連費用すべて含んだコストです。
原子力発電 8.9 10.1 10.1 事故処理費加算
石 炭 9.5 12.3 12.9
天然ガス 10.7 13.7 13.4
地 熱 9.2〜11.6 19.2 19.2
地上風力 9.9〜17.3 21.9 13.9〜21.9
メガ太陽光 30.1〜? 24.3〜45.8 12.7〜15.5
石 油 22.1〜36.1 30.6〜43.4 28.9〜41.6
通産省資料13ページです。
http://www.enecho.me...g/pdf/cost_wg_01.pdf
高温ガス炉は、将来軽水炉に置き換わる次世代原発で発電と水素製造プラント工場熱元として期待する。
http://httr.jaea.go.jp/index.html
ソースを紹介するので本一冊分もあるソースをよく読んでこい。
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。 -
ワッチョイの効果が実感できたよ。
-
7 CO2は年間五千5百万屯比べ使用済み核燃料は40年で一万七千屯と
非常に少なく管理も保管も再活用も簡単に資源化出来る1万年管理など
マスゴミが作った迷信です。
核破棄物は、埋設処分しない方法を研究し確立している。
それは、60年保管後に高レベル放射能は核変換して低レベル放射能にして地中処分する。
これで、全て解決だ。
つまり超寿命放射能を短寿命に変換するともに高レベルを低レベルにする。
これは、放射能破棄物管理が短年度管理になりしかも簡単に管理出来る。
また60年保管後処理により再資源化し宝の山に成るのです。
核使用済燃料は 40年でわずか 17、000屯です。管理保管再活用が簡単です。
化石燃料破棄物は1年で13億トン原発停止分5500、000、000屯です。管理保管再活用は不可能だ。
化石燃料破棄物は、異常気象で多くに生命と財産を奪っているが、核使用済み燃料は簡単に管理保管再活用できる。
http://www.jst.go.jp...mpact/program08.html
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。 -
8.放射線の正しい知識を普及する会 趣意書
東日本大震災による福島第1原子力発電所の事故による放射線被害は、その実質身体に対する影響よりも、
いわれなき放射線危害を煽りたてるマスコミなどによるいわゆる風評被害が被災地の人々を苦しめているの
が現状です。 政府も放射線の影響に対して科学的な知見、データ、調査を動員した、客観的な影響を計測し、
それに基づいた施策を採っているとは必ずしも思えません。
恐怖を煽りたてるマスゴミ世論に騙され、住民避難を行ったり、除染不必要なレベルへの除染に大金を投じたり、
また国際的にも全く非常識な食品の放射線基準を定めたりしているのは誠に嘆かわしい事態です。
放射線関連の科学者、技術者、専門家、また放射線医学者、研究者で、こうした現状を憂うる人々が数多くいます。
しかし、世の風潮、マスコミの偏向などのために発言の機会を封ぜられているのが現状です。
こうした人々の良識を結集し、また世界の先端知識を広く収集し、発表していく組織が今や緊急に求められて
いると考えます。 そこで、私たちは放射線の正しい知識を広く世に広め、科学的な知識に基づく放射線への対応、
被災地対策、さらには適切な原発政策が行われるべく、NPO法人「放射線の正しい知識を普及する会」を立ち
上げることを決意いたしました。
趣意にご賛同の皆様のご支援、ご協力を切望いたします。
http://s-radiation.info/?page_id=4
良書紹介、【放射能を怖がるな!】、【放射能は怖くない】、【放射能は怖いの嘘】、
【放射能・原発これだけ知れば怖くない】、【放射能と理性】、【放射線ホルミシスの話】、
【人は放射線無しに生きられない】、【放射線ゼロの危険】
参考文献:【原発ゼロで日本は滅ぶ】、【脱原発が地方を滅ぼす】、【脱原発のウソと犯罪】
原発推進してエネルギー大国の経済植民地日本として原油ガス代金として国民の富を奪われる
日本国民を救済しましょう。 -
再エネを基幹電力にするなら稼働率の低い予備火力は必須
しかし予備火力のコストなど再エネには組み込まれてない
再エネが安くなるには蓄電装置の技術革命くらいのことがないと無理
だよ。まぁハードルは途方もなく高いけど -
火力の設備費なんて
130万kWタービンと発電機でたった130億円だしな
タダ同然 -
>>28
> 再エネが安くなるには蓄電装置の技術革命くらいのことがないと無理
2020年あたりに揚水並みコストの定置型が出るの待ち・・・
それより、原発の「お取り置き」で系統に接続させない、
「原因者負担」とか抜かして、接続料を発電事業者に請求するから、
再エネが増えない、安くならない・・・の悪循環。
「太陽光や風力の変動型が3〜4割までは、蓄電池は要らない」
と、IEAすら言い出した。
蓄電池の価格低下は、先に3割突破した欧州にお任せ。 -
>>28
> 再エネを基幹電力にするなら稼働率の低い予備火力は必須
原発も同じだろ
予備力なしでは故障しただけで大停電になってしまう
> しかし予備火力のコストなど再エネには組み込まれてない
どの電源にも組み込まれてないよ
再エネなんて、電力会社は回避可能原価で
仕入れているんだから助かってんじゃないのか
> 再エネが安くなるには蓄電装置の技術革命くらいのことがないと無理
いらない
別の人も書いてるけど
> だよ。まぁハードルは途方もなく高いけど
技術的にも、経済的にも問題ない
単に政策の問題
電力会社は巨大な資産が毀損するという
経営上の問題はあるだろうけど -
>>29
それはおまえの妄想でしかない
日本は2030年に22%〜24%を再エネで賄うという計画を立ててるが
現在スペインはそのくらいの割合を再エネで賄ってるが火力の
稼働率が落ち込んでいる。この状況だと人件費や修繕費などの維持費
を作り出すだけで130億の投資を長期的に返す計画など立てる事ができるわけないのだよ
火力発電における論点
http://www.enecho.me...i/005/pdf/005_07.pdf -
原発は高コスト電源。
原発に経済性があるというなら、証拠を出せ。 -
>>30
>2020年あたりに揚水並みコストの定置型が出るの待ち・・・
現在世界最大の蓄電池と言われてる物でも3万世帯に1時間分。これっぽっちなのだよ
たとえば2030年に全電力の20%の再エネが1週間供給できなかったときのために
日本の1週間分の蓄電容量のある電池などもんじゅより無謀だろう
豪で巨大蓄電池、稼働=3万世帯に1時間の電力
https://www.jiji.com...7120101116&g=int
>それより、原発の「お取り置き」で系統に接続させない、
「原因者負担」とか抜かして、接続料を発電事業者に請求するから、
再エネが増えない、安くならない・・・の悪循環。
それはおまえの妄想でしかない容量の問題で原発を悪玉に仕立て上げる
のは筋違いにも程がある
送電線「空き容量ゼロ」は本当に「ゼロ」なのか?〜再エネ大量導入に向けた取り組み
http://www.enecho.me...ikyo/akiyouryou.html -
>>27
なんで、国の保護だとか国民負担(の増加)とかの話になるの?
メリットオーダーだと、
燃料費なんかの短期限界費用(ランニングコスト)が安い方が順位が高くなる。
スポット電力市場や長期入札市場で、
短期限界費用で入札となると、
高い火力がはじかれてしまう。
(火力の建設コストは、40年間の総事業費で見たら、十分に小さいから)
https://i.imgur.com/eWai0cA.png
安い蓄電池が出るまでは、そう簡単に「再エネだけ」は、さすがにムリ。
だから、調整機能を持つ火力を
市場の中で正当評価するために、
kW容量の市場を別に開設しましょう、
という話。
容量で評価するから、先物市場みたいなものか?
上げ代・下げ代の幅とか、起動速度・可変速度の速さで、
色を付けるかどうかは、わからんけど。
なので、落札して契約すると、
発電してもしなくても、基本料金分は支払われる、
これまでの卸電源契約の、基本料金分と同じ。
安い蓄電池が出たとか、
EVが増えて、駐車中車載バッテリーでの融通市場・アンシラリー市場みたいなのが出来たら、
それとの競争になるだろうが。 -
>>31
>原発も同じだろ
予備力なしでは故障しただけで大停電になってしまう
原発はベース電源だから火力の予備など必要ないんだが?
夜間に余った電力を蓄電する揚水発電のことか?
>いらない
別の人も書いてるけど
なぜいらないのか答えてくれ
>技術的にも、経済的にも問題ない
単に政策の問題
技術的な実績は最大で世界でも3万世帯に1時間ほどの蓄電装置しかないが?
どういう政策に問題があるんだ?
>電力会社は巨大な資産が毀損するという
経営上の問題はあるだろうけど
どんな資産をどのように毀損するんだ?
言ってる事がわからんこいつが進みすぎてるからなのか妄想を言ってるからなのか -
>>34
> それはおまえの妄想でしかない容量の問題で原発を悪玉に仕立て上げる
> のは筋違いにも程がある
何言ってんの?
経団連会長が白状してんじゃん。
「原発の再稼働を進めているため、送電網にはいずれ原子力で発電した電力をつなぐことになる」
って。
孫社長「電力会社は意地悪」 電事連“原発が優先”(2017/11/18 05:55)
http://news.tv-asahi...icles/000114822.html
METIのその記事は、経団連会長発言の火消しにもなっていないし、
東北エリア内の地内線ガラガラの説明にもなってない。
なんで、緊急時に開けておくのが、
地内線だと「設備容量の50%」になるのか?
ここで言う「設備容量」とは、送電線の熱容量か?
OCCTOが定める連系線でのマージンの考え方は、
「想定値 = 最大電源相当量−(エリア予備力※2−エリア需要※1×3%)」
とかなのに。(p.6)
https://www.occto.or...5/files/5.margin.pdf
最大利用率の計算もおかしいし、手作業で入力するときに間違ってる。
たとえば、水沢幹線の最大は2016.9〜2017.8の期間なら、
METIの「16.5%」どころか、逆に35.0%あるし。
※ 2017/2/6 4:00の、水沢への潮流実績541MW、期間最大運用容量1,544MW
541÷1,544=0.3503・・・
https://i.imgur.com/iyC19Rb.png -
>>34
妄想どころか、現に、
★1 OCCTO「広域系統長期方針」
https://i.imgur.com/v35MBaW.png
・・・2015年長期エネルギー需給見通しの「原発:20〜22%」(エネルギーミックス)を根拠に、
原発20%固定の系統接続「お取り置き」扱い。
一方、火力、再エネは、燃料費などの短期限界費用の安い順の給電順位、
メリットオーダーでシミュレーション・・・
出典:
電力広域的運営機関 (OCCTO) 『広域系統長期方針の策定について』
http://www.occto.or....houshin_sakutei.html
の、<参考資料>のp.59 「4−17.連系線潮流シミュレーションのシナリオの考え方 (原子力発電)」
http://www.occto.or....kihoushin_sankou.pdf
(続く) -
>>34
★2 東北電力の翌年度の再エネ接続可能量算定での「原発の扱い」
https://i.imgur.com/UDWFuiQ.png
・・・動いてもいない原発分234.9百万kW分を「お取り置き」。
しかも、規制委の新基準審査申請すらしていない、東通、女川-1、-3、柏崎刈羽-1が含めていたりする。
さすがに福二は外したようだが・・・
出典:
経済産業省 総合資源エネルギー調査会
省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会
系統ワーキンググループ
2017/10/17 第12回
http://www.meti.go.j...ou_wg/012_haifu.html
の、資料-1-2 東北電力説明資料
「再生可能エネルギーの接続可能量(2017年度算定値)等の算定結果について 」
のp.7 「STEP3:検討断面における出力の設定(原子力) 」
(p.3も参照)
http://www.meti.go.j...wg/pdf/012_01_02.pdf
(続く) -
>>34
(続き)
一方、OCCTOは毎年度の供給計画を発電事業者からとりまとめて報告しているが、
★3 「10年先の原子力の供給力は、原発事業者から聴取すると「未定」ばかりで、kWhでもわずか 0.7%」
https://i.imgur.com/NlYMcjg.png
出典:OCCTO 『平成29年度供給計画の取りまとめ及び経済産業大臣への送付について』
http://www.occto.or....kaku_torimatome.html
の「別紙」(本体)p.16 「(2)発電端電力量(kWh)の推移」
http://www.occto.or....70330_torimatome.pdf
なぜ長期計画の段階から、「原発:0〜20%」でシミュレーションしない?
「ナメとんのか? あ?」 ---> METI、OCCTO、原発事業者
「妄想」とは、>>34 あんたの妄想だよ。 -
>>37
これまで卸の相対契約していたJ-POWERの火力とか、
IPPでやってた東ガスとか製油所、製鉄所自家発なんかの火力。
逆に、これをやらないと、
新電力の10年先の調達先も確保出来ない状況。
容量市場では利益の保証なんかない。入札でやるんだから。 -
>>36
なんか、何にも知らないみたいだね。
そう言う人って多いんだとは思うけどね
> 原発はベース電源だから火力の予備など必要ないんだが?
> 夜間に余った電力を蓄電する揚水発電のことか?
ベース電源だからって意味不明ですね
そのベース電源が大地震や故障で停止したらどうなるの?
原発が止まった時の予備力がないの?
何で、電源が足りなくなるのに停電しないの?
そもそも、ベース電源というコンセプトが時代遅れです
> なぜいらないのか答えてくれ
系統上にはすでに予備力があるからです
> 技術的な実績は最大で世界でも3万世帯に1時間ほどの蓄電装置しかないが?
再エネだけで電力供給しようとしてますか?
無謀です。原発だけで運用しようとするのに似てます
> どういう政策に問題があるんだ?
電力市場に新規参入を拒む、
原子力を極端に優遇して、税金投入しまくる政策
> どんな資産をどのように毀損するんだ?
原子力発電所、核燃料、使用済み核燃料ですかね、主に。
> 言ってる事がわからんこいつが進みすぎてるからなのか妄想を言ってるからなのか
あなたが知らないことだからです。 -
>>38
おまえはつくづく妄想で生きてるな
http://www.enecho.me...ikyo/akiyouryou.html
>発電ビジネスは、数十年にわたる長期のビジネスになります。このため、この先稼動する予定のある発電所が運転した場合でも、確実に電気が流せる空き容量があるかどうかを評価しています。これは、電源の種類が何であれ、共通の考え方で運用されています。
太陽光の送電容量確保して後から原発が再稼動することになったらどうやって送電すんの?
日本は法治国家。原発の再稼動を見越して容量を確保するのは当然先に契約してたんだから
後から契約しても原発嫌いだから原発の送電線の容量を太陽光に寄越せ
なんてやってたら警察もいらない。
だからこの問題で電力会社が再エネの発展を邪魔してるなんて発言は
被害妄想以外の何物でもないのだよ -
>>45
自己中な孟宗くんの妄想全開だな
さっさと、発送電分離すべきなんだが
とりあえず、コネクト&マネージだろ
その間に必要な送電線を一般負担で作れ
どうせ原発は10年経っても稼働しないがな
市場競争で再エネに負けてしまうよ -
逆に再エネが夏のピーク時の送電容量を確保してるのに冬の間に
原発ができて送電開始するために再エネの容量に空きがあるんだから使わせろなんて言われたら
どうするんだ?使わせてくれんのかよ? -
>>44
>ベース電源だからって意味不明ですね
そのベース電源が大地震や故障で停止したらどうなるの?
原発が止まった時の予備力がないの?
何で、電源が足りなくなるのに停電しないの?
予備電源ってのは変動電源に必要なものであって安定電源には必要ないんだが?
その原発と同じ容量の火力をスタンバイさせてる原発なんてどこにあるんだよ?
事故で停まったって菅直人が停める必要のないすべての原発を停止させたから
廃止火力を無理矢理動かしてその間に新しいガス火力を建設して電力を確保したんだが?
>系統上にはすでに予備力があるからです
まず読解力をみにつけてくれ
発電できなかったときのための予備電源だぜ?
系統なんか関係ない
>再エネだけで電力供給しようとしてますか?
無謀です。原発だけで運用しようとするのに似てます
再エネで20%賄う時の予備火力がない時蓄電の将来性を指摘してるんだが?
誰が再エネだけで賄うなんて言ったの?
>電力市場に新規参入を拒む、
原子力を極端に優遇して、税金投入しまくる政策
それはどっかの守銭奴の被害妄想
http://www.enecho.me...ene/tyoseiryoku.html
>原子力発電所、核燃料、使用済み核燃料ですかね、主に。
どのように毀損すんだよ? -
>>47
なんか、勘違いしてないか?
1. 総括原価のように「儲けの保証」がないだけで、自由化の中、市場でも、儲けは「企業努力」で確保するもの。
メンテをちゃんとやって設備を長生きさせるとか、ロスを減らすとか。
これを怠れば、火力だろうが風力だろうが太陽光だろうが、儲けは生まれない。
2. 「その電源にはあるのか?コストはいくらだよ?」というが、逆に、自由市場での「コスト」って何?
LCOEが実際の40年間で固定されたコストか?
LCOEはあくまで、経済成長を加味しながら、長期間の見通しを他の電源との比較の中で見やすくしたものであって、
それ以上でもそれ以下でもない。
実際に、過去40年間で燃料費や人件費がどれだけ・どのように変動した?
右肩上がりに一直線だったか?
これから予想されるCO2対策費を、実際にはどう予測する?
モデルプランコストのようにIEA想定の排出権購入費でいいのか、
まだ出来てもないCCS市場の、山元抑える権益か?
一方、発電事業者は、事業環境をその時その時で判断しながら、
より長期契約を取れるのなら、当初想定の「ある期間での原価」を割ってでも、低額応札して元を取る・・・
なんていう戦略だって立てられる。
その戦略が甘かったら、落札しても契約期間の途中で
「採算が合わなくなって」撤退するだけ。
電力の自由化市場って、そういうのじゃないのかね? -
>>47
「国民負担が避けられない」という話は、
・原発廃止しても残る、使用済燃料なんかの処理費
・東電潰して投資家や銀行の債権放棄させてもまだ残る、福一事故の処理費用
・産業革命以降、地球の炭素循環の能力を無視して化石燃料バンバン焚いた結果、もたらされるであろう災害・損害を防ぐ、何らかの対策費
というのだったら、まだわかる。 -
>>52
単純な電気料金上昇や再エネ賦課金も国民負担なんだが? -
>>51
実際に、参入を考えてる事業者も制度設計検討会の委員になって、
あーだこーだとやってるじゃん?
OCCTO「容量市場の在り方等に関する検討会 委員名簿」
http://www.occto.or...._kentoukai_07_02.pdf
http://www.occto.or....i/youryou/index.html -
>>53
んなこといったらよっぽど再エネの予備電源に使命感ある奴じゃないと
参入しないだろう。そうなったら予備電源のための火力が足りず
大型の火力発電の稼働率が下がることになる
そうならないためにはある程度収益を確保させる以外民間に参入させる
方法はない -
>>49
ベース電源とか、予備力とかについては
基本的な理解が欠けているようですね
まぁ、世間の大半は出力一定が安定電源で
それを集めて電力系統は安定運用
風車出力の周波数は風速によってバラバラ
くらいの認識ですからね
> >原子力発電所、核燃料、使用済み核燃料ですかね、主に。
> どのように毀損すんだよ?
B/Sのアセットから落っこちるんですよ
原子力撤廃となったら全額損金処理して
下手したら債務超過で上場廃止
東芝みたいなもん、
と言えば会計を知らないあなたにも理解できますか? -
>>57
>ベース電源とか、予備力とかについては
基本的な理解が欠けているようですね
詳しく教えてくれよ
>原子力撤廃となったら全額損金処理して
こんなこと言ってる希望の党や共産党はまったく支持されてないんだが?
与党の自民党は2030年20%〜22%を原発で発電するってエネルギー計画だしてるのに
なんで再エネが原発を駆逐できる前提なんだ? -
>>51
こっちはMETI
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会 制度検討作業部会委員等名簿
http://www.meti.go.j...to/pdf/017_02_00.pdf
制度検討作業部会
http://www.meti.go.j.../21.html#seido_kento -
>>56
> んなこといったらよっぽど再エネの予備電源に使命感ある奴じゃないと
それがアタリマエなんだって。
「ちょっと投機して、儲かったらハイ、サヨナラ」
なんて業者は、小池百合子じゃないが「排除」。 -
>>61
使命感で燃えてる雰囲気出してるどっかの通信会社の社長は
FIT法が制定されてから再エネ事業に参入したんだが?
もし赤字になるってわかってるのにその事業に参入しようとしてる
奴がいたらそれは逆に頭おかしい -
>>59
なんか、バカなの?
グーグルって知ってる?
まぁいいやwww
原子力発電から撤退となったら
電力会社が債務超過になりかねないから
必死に原子力発電を維持しようとしている
という話てすよ。
どっかの政党のことなんか関係ない。
原子力が割りに合わないとわかっても
自ら撤退と言った途端に債務超過になりかねないから
取締役が株主代表訴訟の対象になる
社外から強制されて止むを得ず、
という形が必要なんですよ
以上、これを読んでるかもしれない人たちが向けw -
だいたい市場ってのは採算が合えば自然にできるんだよなぁ
政府が無理矢理作るってことは政府がある程度負担しながらってことだろう -
ワッチョイ 39d9-ES+L
一日中粘着乙ですわーw
妄想連呼中毒患者は暇人ニートだったんだw -
>>64
結局説明はできずじまいかぁ
はぁ
あのなぁ。原発ってのは政府が電力会社に導入させたんだよ
既存の原発は安いが新設に関してはこんだけ労力が必要で時間もかかって
アンチも多い電源を考えるなら石炭を燃やしたいってのが電力会社の本音
ただそれは政策上エネルギーの安定供給やCO2の問題があるから
政府が原発を維持してるんだろ?
仮に原発から撤退って話になってもその損害は政府を負うのが筋だし現にドイツは
その方向
はぁ…
独、脱原発で電力会社に損害賠償支払いへ
https://www.nikkei.c...77210X01C16A2FF2000/ -
>>72
一日中?俺は午前中のちょっとと夕方からしかいないが? -
>>75
仮に、原発廃止を日本でやるとしたら、
どこまでストランデッド・コストを国民が面倒を見るか?
は気になるだろうね。
そうしないと、すぐに債務超過になって電力会社も引くに引けないだろうし。
面倒見るのは期限付にするとか。
まず、各社・有価証券報告書の貸借対照表に残る、
・原子力発電設備の簿価
・資産勘定の核燃料
・積立完了してない廃炉費用の不足分(有報提出会社の「資産除去債務」のページに出てくるが、ここでは必要総額がよくわからん)
は、最低限か?
2017/3期末残の連結から拾うと、
北海道:設備2,107+燃料1,627=3,734億円
http://www.hepco.co....pdf/93securities.pdf
のp.41
東北:設備2,450+燃料1,492=3,942億円
http://www.tohoku-ep...urity/pdf/h28_ho.pdf
のp.111
東電(やめとく?参考まで):設備8,161+燃料6,479=14,640億円
http://www.tepco.co....ort/pdf/201706-j.pdf
のp.72
多分、福一分は廃炉になったので、設備分は福二、柏崎刈羽の分。
追加的安全対策費6,800億円は、まだ実行してないので含まれていないはず。
・・・なんていうのは、「どうやって国民負担していくか」も含めて、覚悟しとく必要はあるかも。
3社だけでも、仕掛品的な核燃料(加工中燃料)をしこたま抱えてるが、海外に売却できるのかねぇ? -
>>54
> 単純な電気料金上昇や再エネ賦課金も国民負担なんだが?
じゃあ、聞くけど、
原油価格が上昇して、灯油価格が上がったとき、「国民負担」というのか?
米が不作で米価が上昇したとき、「国民負担」というのか?
異常気象で小麦生産量が減少して、粉もの食品の価格が上がったとき、「国民負担」というのか? -
な?だから停めないで早く動かしたほうが減価償却できるからさっさと動かせ
って言ってんだよ。廃炉費用なんかは40年動かそうが途中でやめようが80年動かそうが
変わらないんだから。ちなみに40年で老朽化して事故率が上がるなんて科学的根拠はない
実際電力会社は原発再稼働によって電気料金を下げてる。自由市場でも競争力がある証拠
電気料金が減ってるってことは国民負担も減ってるってこと -
>>87
2015年モデルプラントコストの話なら、もう終わってる。
「再処理・最終処分総事業費が割引率0%で 14.8兆円 (再処理12.0、最終処分2.8)」
が、そのモデルプラントコストから引っ張ってきたものだから。
はよ、「もんじゅ」なしバージョンを出してくれ。 -
原発が安価な電源だって証拠を早く出せっての。
イカサマの数字しか出さないから議論が長引いてるんだろうが。 -
原発コストに戦争リスクも織り込めよ?
-
原発発電コストに戦争リスクを織り込まないで良い理由なんて無いんだからな。
-
>>75
豚に真珠 -
>>86
おいおい、そんな再エネ以外の電力を売ることができるのか?
忘れてないよ?以下のこと。
★2016/2/8 電事連、J-POWER、日本原電、特定規模電気事業者有志
「電気事業低炭素社会協議会」の設立について
https://www.fepc.or....ta/1254048_1511.html
https://i.imgur.com/NHtCzY3.png
★電気事業低炭素社会協議会のHP「低炭素社会実行計画」
https://e-lcs.jp/plan.html
「フェーズ?の実行計画」
「政府が示す2030年度の長期エネルギー需給見通しに基づき、
2030年度に国全体の排出係数0.37kg-CO2/kWh程度(使用端)を目指す。」
★2016年度CO2排出実績(速報値)
https://e-lcs.jp/new...64177317b34fc02e.pdf
「CO2排出量は 4.31億 t-CO2、CO2 排出係数は 0.516kg-CO2/kWh(いずれも調整後の値)」
(続く) -
(続き)
一方、火力技術開発の動向は、
★METI「次世代??発電に係る技術ロードマップ 技術参考資料集」(2016/6)
http://www.meti.go.j...f/report02_02_00.pdf
のp.2 から
現状の一番いいの
・石炭:820g-CO2/kWh (送電端-HHV.USC:超々臨界圧)
・LNG:340g-CO2/kWh (同上.GTCC:ガスタービン複合)
2025年頃技術確立目途
・石炭:590g-CO2/kWh (同上.IGFC:石炭ガス化燃料電池複合発電)
・LNG:280g-CO2/kWh (同上.GTFC:ガスタービン燃料電池複合発電)
https://i.imgur.com/iMKdcIF.png
出典:次世代火力発電に係る技術ロードマップの策定について
http://www.meti.go.j...yoku/report_002.html
今現在、柏崎刈羽-6、7を含む新規制審査に合格した14基で、
過去平均の各設備利用率で計算しても、せいぜい年間1,000億kWh程度の10%程度。
石炭が一番良くて590gもあるんじゃ、2030年目標が370g-CO2/kWhなら、
2025年からあわててGTFC建設しまくったって、火力はもう、ほぼ、LNGしか焚けないじゃん?
「調整後の値」だから、世界中のCO2排出権を買いまくるつもりなのか?
たとえそれだけのロットの排出権を調達できたとしても、
IEAの2012年の排出権見通し単価で、石炭で4円/kWhくらいだから、
https://i.imgur.com/eWai0cA.png
LNGでも少なくとも2円/kWhくらいは上がってまうがな(´・ω・`) -
ちなみに、>>99 の中で書いた
> IEAの2012年の排出権見通し単価
ってのは、2015年モデルプラントコストが引用した、
IEAの"World Enrgy Outlook 2012"の「新政策シナリオ」、
つまり、「今世紀末の気温上昇3.6℃以内」の想定であって、
もう古い。
World Energy Outlook 2012 - Executive Summary - 日本語版
https://www.iea.org/...apanese-version.html
の、p.1
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑