-
ローカルnews+
-
【福井】敦賀特産のおぼろ昆布が国の登録無形民俗文化財に 県内で初登録 [少考さん★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
敦賀特産のおぼろ昆布が国の登録無形民俗文化財に 県内で初登録 独自の技術継承や地域性など評価 伝統の担い手確保に期待(2025年1月24日掲載)|FBC NEWS NNN
https://news.ntv.co....4e5c838ce0b1219a2a47
2025年1月24日 17:07
おぼろ昆布を削り出す職人
敦賀特産のおぼろ昆布が、その独自の製造技術が長きにわたって継承されていることなどが評価され、県内で初めて国の登録無形民俗文化財に登録されました。
おぼろ昆布は、江戸時代に北前船で北海道からの交易品として昆布がもたらされたことにより、明治の終わりごろには敦賀の主要産業となりました。
機械で削ることが難しく、職人が専用の刃物を使って、さまざまな厚みに削り分ける技術などが現代に継承されるとともに、地域的な特色がある点が評価され、24日に国の登録無形民俗文化財に登録されました。
(略)
※全文はソースで。 - コメントを投稿する
-
わしの買うのは安物だから表面だけは整っているものの、一枚めくると中はおんぼろ昆布になっとるよ。
-
もしある人が叡智を求めるならばその人は賢人である
しかしそれを発見したと考えるならば彼は愚人である
(アルビデス) -
敦賀は、海産物で食べていくのか原発で食べていくのかはっきりしたら? 両方ってのは無理筋に思える
-
富山のとろろ昆布と同じもの?
-
>>5
とろろ昆布はおぼろ昆布の安いパチモンみたいなもの。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%82%8D%E6%98%86%E5%B8%83
> とろろ昆布はおぼろ昆布にヒントを得て、昆布をブロック状に固めて削った製品である。
> 昔は両方とも手で削ることで作られていたが、とろろ昆布は後に機械化されたため、それ以後はおぼろ昆布の方が加工の手間から高級品として流通している。 -
NHKの職人番組で見た
高級品で換えも効かないんだろうけど、非効率過ぎて笑た
庶民の食い物ではない -
神戸のフジッコで一生懸命削ってたような気がするのだが、、、
-
永らく食べていない
無くても問題ない -
>>7
へーへーへー -
おぼろ昆布の削り残しの薄っぺらいのがバッテラの表面に貼ってある半透明の昆布膜。
昔はちゃんと昆布の味がしていたが、おぼろの生産量が減った今では削り残しの量が足りなくて、それらしき味を付けたポリマーの加工品。 -
北前船か…
北陸と北海道が実は繋がってたんだよねえ
加賀百万石の繁栄の秘密だったのかな
富山がなぜ薬売りなのかも知りたい… -
また国税溶かすの?
なんの補助金か言え -
厚みを0.1mmとか0.2mmとか調整できるんだぜ・・
職人一人しかいなくなっても無形文化財なのかな -
>>17
浴場閉鎖されて乗客におにぎり配布されてからが本番な -
>>13
日本一の昆布消費県が沖縄県の時点で往時の日本海貿易が偲ばれる -
富山じゃねえの?
あいつらなんでも昆布に挟むぞ -
顎に貼って伊藤博文ってのはよくやった
-
おぼろ昆布って敦賀からかよ、昆布取れるところで広域に存在してるものだとばかり思い込んでいた
-
おぼろ昆布ととろろ昆布の違いなんてこういう記事でも無いと調べもしなかったわ
-
>>13
大阪の味付けはここから来てるんだろな、関東との違いというかさ -
パンツ高木もパンツかぶらないでおぼろこんぶ被っときゃよかったものの!
-
北前船のはるか以前、黒曜石をやりとりしてた時代から続く日本海航路
出雲地方に大豪族が存在したのもこの航路のおかげだよ -
北海道の昆布が北前船に乗って日本海や関西の港で降ろされてその地で使われてきたんやね
-
職人の手作り品はいい。
大抵の場合、材料も道具もその土地の物質だし。
原材料がカタカナの食品を減らしてほしい。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑