-
レゲエ
-
▼ ルーツレゲエ・ダブ・ナイヤビンギ専用 その4 ▼ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
★ ラスタマン達の話題専用。 ★
■ 低レベルなスラックネス・ガントーク・ダンスホール禁止。
■ ジャパレゲ系お断り。
■ マターリ絶対。荒らし煽りは無視すること。
■ ルーツ系の質問歓迎。向こうでやれとは言わない事。
前スレ
▼ ルーツレゲエ・ダブ・ナイヤビンギ専用 その2▼
http://mamono.2ch.ne...i/wmusic/1172388829/
▼ ルーツレゲエ・ダブ・ナイヤビンギ専用 その3 ▼
http://potato.2ch.ne...i/reggae/1229964692/
▼ ルーツレゲエ・ダブ・ナイヤビンギ専用 ▼
http://music8.2ch.ne...music/1139069322/l50
【洋楽板】ROOTS REGGAE Part 2
http://music.2ch.net...i/musice/1000485258/
【洋楽板】ROOTS REGGAE
http://curry.2ch.net...gi/musice/991354828/
※レゲエ(仮)板ができたが、なにせあんな感じなんで一応もう少しここで様子見って事で・・・。
レゲエ(仮)板関連スレ
映画 ROCKERSを語ろう♪ROOTS
http://dubai.2ch.net...i/reggae/1229020598/ - コメントを投稿する
-
ラスタの方でドレッドの方が帽子かぶったりターバン巻いてるのは「ドレッドを見せないように」とか、そういう意味がこめられてるんでしょうか?
シズラとかターバン巻いてる事が多いですよね?
ボボラスタ?とか色々宗派的なものがあるのは聞いた事があるのですが、実際どうなのでしょうか?わかる方お願いします。 -
前スレ>1000の返事だけど、
イギリスのレゲエはパンクとリンクしていて、パンクやニューウェイブを聞きに来る客層に向けて演奏していたはずだが。
だから英国産レゲエとして認められるのには時間がかかったということじゃないのかなというのが一つ。
50枚のアルバム選は今の視点で選んでるわけだから当時の評価とは違うだろうということが2つ目。
だいたいデニスヴォーベルじゃなくてデニス・ボーヴェルなんだけどw -
TraditionのCaptain Ganja And The Space PatrolがCDで出てる
これはナイスなリイシュー!!
https://www.discogs....rol/release/10039710 -
レゲエ歴ここ数ヶ月です。
田舎なのでネットと本とか頼みで調べてます。
よくわからんのがニュールーツで、体系的な情報が全然ないですが
ジャーシャカの名前が大きいだけで
実際は超ニッチなジャンルなんですかね?
あの辺のダブとかは、情報は多いですが俺にはまだ早いので、
ニュールーツな歌モノ定番名曲を知りたいのですが、
これがそうだ!みたいのがほとんどなくて、
コンピとかミックスCDみたいのでサラッと聴きたいな〜
レゲエはえーかげんアバウトなところが多過ぎてムズイすね、そこが魅力なんだけど -
uk全然情報無いでしょ
サウンドの名前は出てくるけどなんだこりゃって感じじゃない
コンピとかで軽く聴けるようなジャンルではないと思う -
ニュールーツって日本で付けた名前で、UKじゃ70年代から続くルーツレゲエなんだよ。
90年ごろから打ち込みのものがでてきて、さすがに様子が違うから、
UKではDigi Dubとか言われて区別されたりもしてたけど、呼び名としては
一般化はしなかった。ニッチなジャンルでプレス枚数も少ないから、
だれもが知ってる定番曲もない。好きな人がこそっと集めてるんだと思う。
ジャンルがないので、これ聴けばわかるみたいな編集盤はないと思う。
とくに歌物はないんじゃないかな。 -
>>10
やっぱ、日本人がつけたジャンル名ですよね、ありがとうございます。
ダブストアのサイトの試聴でジャーシャカレーベルの歌モノでシンセな打ち込みルーツレゲエみたいのがあってそんなイメージで、
でもジャーシャカがホレスアンディやロメオとやったのは
単体では名高いけどニュールーツとは言われないし、でも音的にはそうだしわけわからん、みたいな。
ニュールーツがいかにも一大ジャンルみたいな書き方されてるとこも多かったので。
音的には好みなので単体で良さそうなのを聴いていきます。
ということでありがとうござました。 -
いやそれ普通にニュールーツ
-
レゲエがダンスホール一色になった後、揺り戻し的にオーソドックスなレゲエが注目されるようになったのがニュールーツかな?
ルーツとニュールーツの違いは時代の違いと捉えておけばいいんじゃない?
ジャーシャカって80年代始めくらいからDUBのアルバム出してたけど、当時のコアなレゲエフェンは見向きもしなかったw
それが脚光を浴びるようになるのがルーツとニュールーツの感性の違いなんだろうね。 -
ニュールーツって外国では使われない言葉だったの?
今まで普通に使ってたかもしれない。
相手の外人は「現代のルーツ」的な意味で解釈していたのかな。
どうせ英語下手だから、いつも伝えたいことの6割くらいしか伝わってないんだけど。 -
↑の初心者なんですがスゲー過疎なんですね…
おまけにジャマイカでは誰もルーツとか聴いてないという書き込みが別スレに…
で最近盛り上がってるという
クロニクスとかのルーツリバイバルとかは音がまた違うんだよなあ
昔のも音が好きなだけでラスタ思想自体はそこまでだし…ルーツくくりとバンドだってだけでは思い入れが持ちにくい
個人的には、ビッグユースていうかプリンスバスターオールスターバンド名義の1stに入ってる
デニスブラウンのOne Day Soonてスローですよね、
なんか声低いし…いい曲で好きなんですけど
というのが最近気になるくらいで1人でしこしこ聴くだけですね、
田舎で古いのかけてそうなクラブもないし
東京や横浜、大阪くらいだとコミュニティとかクラブとかあるんかな、チラシの裏でしたすんません -
Michael Prophetが死んだみたい
ツイッターとかだと日本でもけっこう気にしてた人いるみたいだね -
クロニクスはまだ聴けるけど最近日本でも少し話題のジャー9が苦手。
ゲットー感がゼロっていうか、めちゃくちゃ恵まれた環境で育って良い大学を出た優等生で超お嬢様な感じが鼻に付くんだわ。
そういうミュージシャンで好きな人も他のジャンルにはいるんだけど、レゲエにおいてはそういう人はあんまり聞きたくないんだよな。
溶接工で工場で寝泊まりしてたような人のレゲエが良い。 -
youtubeでジャマイカの音楽番組が生放送で見れたりするんだけど、確かにほとんどはダンスホールな感じ。
ベレス・ハモンドが出てきてルーツ系の曲を歌ってる時はその日一番の物凄い盛り上がりだったのが印象的。
そういう番組ではNHKのど自慢みたいに最初から最後まで同じバックバンドがずっと演奏してる。
今のジャマイカがルーツ嫌いってことはないし、ちゃんとしたレゲエバンドは今もジャマイカにそれなりにいると思う。 -
お、オワコン
-
何か発信できる人はTwitterに流れた。あっちは盛況ですよ。
-
SNSはミュージシャン側もいてすぐバレるから本音が書けないという欠点がある。
良かったと思うライブや音源にしか触れられない。 -
確かにルーツなんて狭いコミュニティだから身内感が出すぎるとうんざりだな
-
ネット上でミュージシャンと距離が近くなるとめんどくさいよ。
彼らだって普段はyoutubeで誰かが勝手にアップしたジャマイカの60〜80年代の音源を聴いてて
それをツイートしたりリツイートしてるくせに、自分や身内の音源が同じようにアップされると怒る。
でも自分のライブの動画を誰かが少しだけ撮っててアップすると喜んでツイートしたりする。
ジャマイカのはタダ聞きOKで、自分らのはNGで、でもライブの動画だけはOKってわけがわからない。 -
ダブは人気ないのか?
-
ここ数年、VP Recordsがスティーヴ・バロウ招聘して17 North Paradeという再発専門のサブレーベル立ち上げてBlood&Fireの後を継いでる感あるのまじでありがたい
-
俺はVPだったことに絶望してる。
傘下のグリーンスリーブスだったらまだマシだっただろうに。 -
レゲエ好きって極めて行くとニュールーツのほうに行ってしまうものなのか?
セレクターにしても個人経営の専門店にしても
年々ニュールーツへの傾向が強くなっていく気がする。
一昔前はトリニダードのカリプソやロックステディも充実してたレゲエの店が
ヨーロッパの最新のニュールーツ中心にシフトしてしまったのは寂しいものがある。 -
俺はそんなに音質に細かいことを言うタイプじゃないけど
この前のVPのWho Say Jah No Dreadのリイッシューだと
King Tubby Meets Rockers Uptownで
最後のI・・・ I Love You Soというキメのところが切れてて
I・・・というだけで終わってる
いくらなんでもひどすぐる -
俺が昔買ったパブロのCDなんて全曲コンスタントに
トラックナンバーの変わり目と曲の変わり目が20秒くらいずつずれてたぞw -
クロックタワーの新し目の再発はそういうのが多かった。
編集が雑でフェードイン・アウトや曲間でよく問題が起こる。
髭のおっさんのマークが付いてる盤は特に注意。 -
吸いながらマスタリングしてるのかと思うわなw
-
とりあえず MIGHTY MASSA 聞いてみてっ てっ てっ っ っ ・ …
-
京都のshandi-iは最近聞かないけど活動してるのかね?
-
今夜もナイヤビンギ
-
COUNT OSSIE半端無いね
-
見よ、調和のもとに同胞が共に暮らすことがどれほど楽しいものか
-
あい
-
レコードの最後の曲が終わってから最内周の無音のループ溝に入る寸前で謎の曲が2秒くらい聞こえるレコードがある
その曲がなんなのか気になるけど全く特定できない
ミスなのか意図的に仕込んでいるのかもわからない -
ジャマイカのレコード?
ミスだろうなw -
ナイヤビンギ・ドラミングの第一人者、カウント・オジー(Count Ossie) - ワールド・レゲエ・ニュース by ダブストア
https://www.worldreg...&article_id=5389 -
トゥーツ&ザ・メイタルズ、ジギー・マーリーやリンゴ・スターらと共にボブ・マーリー「Three Little Birds」をカヴァー - amass
http://amass.jp/137693/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズ 10年ぶりの新アルバム『Got to Be Tough』発売 1曲試聴可 - amass
http://amass.jp/135635/
トゥーツ&ザ・メイタルズ 10年ぶりの新アルバムから「Got to Be Tough」のミュージックビデオ公開 - amass
http://amass.jp/136321/
トゥーツ&ザ・メイタルズ 10年ぶりの新アルバムから「Warning Warning」のミュージックビデオ公開 - amass
http://amass.jp/137139/
トゥーツ&ザ・メイタルズ、ジギー・マーリーやリンゴ・スターらと共にボブ・マーリー「Three Little Birds」をカヴァー - amass
http://amass.jp/137693/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズ、ボブ・マーリーの「Three Little Birds」をカヴァー | NEWS | MUSIC LIFE CLUB
https://www.musiclif...ews/20200813_04.html -
リンゴ・スター、トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズによるボブ・マーリーのカヴァーに参加 | NME Japan
https://nme-jp.com/news/91948/ -
toots and the maytals とかska,rocksteady以降違和感しかないから聞かないな。
俺ん中ではハーダーゼイカム勢って呼んでる勢力 -
トゥーツ&ザ・メイタルズ、10年ぶりの新アルバムから「Just Brutal」公開 - amass
http://amass.jp/138391/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズ 10年ぶりの新アルバム『Got to Be Tough』が全曲リスニング可 - amass
http://amass.jp/138488/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズのトゥーツ・ヒバートが集中治療室に入院 新型コロナか?検査結果待ち - amass
http://amass.jp/138599/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズの中心人物トゥーツ・ヒバートが死去
http://amass.jp/139042/ -
何て事だ... ニューアルバム出たばっかなのに
Toots & The Maytals(トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズ)|約10年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Got To Be Tough』 - TOWER RECORDS ONLINE
https://tower.jp/art...item/2020/09/03/0108 -
【訃報】レゲエのレジェンド、トゥーツ・ヒバート氏(77)亡くなる トゥーツ&メイタルズのフロントマン [コロコロコロナちゃん★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1599898502/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズ トゥーツ・ヒバートの訃報を受け、様々なミュージシャンが追悼コメントを発表 - amass
http://amass.jp/139062/ -
レゲエのパイオニア、トゥ―ツ&ザ・メイタルズのトゥ―ツ・ヒバートが77歳で死去 | NEWS | MUSIC LIFE CLUB
https://www.musiclif...ews/20200914_06.html
トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズのトゥーツ・ヒバートが逝去。享年77歳 | NME Japan
https://nme-jp.com/news/93254/
トゥーツ・ヒバート死去 ─最初期の「レゲエ」を牽引した名匠 | ARBAN
https://www.arban-mag.com/article/60517 -
トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズのフレデリック・“トゥーツ”・ヒバートが逝去。その功績を辿る
https://www.udiscove...oots-hibbert-dead-77 -
【追悼トゥーツ・ヒバート】レッチリのフリー、トゥーツ&ザ・メイタルズ「Pressure Drop」をカヴァー - amass
http://amass.jp/139162/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズ、ボブ・マーリーのカヴァー「Three Little Birds」のMV公開 ジギー・マーリーやリンゴ・スター参加 - amass
http://amass.jp/139677/ -
トゥーツ&ザ・メイタルズ、「Three Little Birds」のアニメーション・ミュージック・ビデオ公開 | NEWS | MUSIC LIFE CLUB
https://www.musiclif...ews/20200930_03.html -
ジャマイカの伝説的レゲエ・プロデューサー、バニー・リーが死去 - amass
http://amass.jp/139970/
2020/10/07 22:59掲載
ジャマイカ音楽史を牽引した伝説的レゲエ・プロデューサー、バニー・リー(バニー・ストライカー・リー/Bunny Lee)が死去。リーの死去を発表したジャマイカのブロードキャスター、クリントン・リンゼイによると、バニー・リーは過去数ヶ月間、腎臓の問題と闘っていたという。詳しい死因はまだ明らかにされていません。79歳でした。
バニー・リーは1941年に生まれ、ジャマイカのキングストンで育ちました。本名エドワード・オサリヴァン・リー(Edward O'Sullivan Lee)。1962年にレコード・プラッガーとしてキャリアをスタートさせ、その後に自身のレーベルを設立。60年代後半にはヒットを生み出し、ジャマイカのトップ・プロデューサーとしての地位を確立。リーはEric Donaldsonの「Cherry Oh Baby」、Delroy Wilsonの「Better Must Come」、John Holtの「Stick By Me」などのクラシックヒットを生み出した。
彼はまた、1970年代初頭に親友のキング・タビーと協力して、初期のダブ・ミュージックの制作で重要な役割を果たした。
その後数十年間も音楽への献身的な取り組みを続けた彼は、ジャマイカ音楽への貢献が認められ、2008年にジャマイカ政府からジャマイカ名誉勲章を授与された。
※関連tweet (Trojan Records)
https://twitter.com/.../1313831649650540545
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
Bunny Leeは本当偉大なプロデューサーだな
-
故トゥーツ・ヒバート、生前最後の未公開パフォーマンス映像公開 | NEWS | MUSIC LIFE CLUB
https://www.musiclif...ews/20201209_09.html -
ジャマイカのレゲエ・グループ グラディエイターズの創設メンバー アルバート・グリフィスが死去 - amass
http://amass.jp/142597/
【訃報】ジャマイカのレゲエ・グループ グラディエイターズの創設メンバー アルバート・グリフィスが死去【音楽】 [少考さん★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1608309348/ -
エイドリアン・シャーウッドの娘のアルバムっていうのが売ってたけど
エイドリアン・シャーウッド自身のアルバムに娘がボーカルで参加、としたほうがしっくりくるな
娘はさっさと親元(親のコネ)から離れて自分で見つけた人達と音楽をやれよ -
友人がカフェをオープンしたんですが、そこで7インチをかけてくれと頼まれました
ルーツとルーツリバイバルを混ぜてプレイするのは邪道ですか?
個人的に70sルーツ大好きなんですが、ずっと聴き続けていると
音にタイトさも欲しくなり、リバイバルルーツもよく聴いています
DJとかやったことがないんですけど、そんな選曲をしても
レゲエ好きの怖そうな人から怒られたりしませんか? -
そんな口うるさいレゲエ好きは居ませんから大丈夫ですよ
-
スカ、ロックステディ、ルーツのミックスみたいなプレイはわりと定番
そこでルーツとリバイバルが混ざったところで、音楽性は同じだから問題ない
様子を伺ったほうが良いと思うのは、別ジャンルの音楽を混ぜたりダンスホールを混ぜる場合
特にダンスホールが嫌いなオールディーズ好きって結構いるからな -
カフェでダンスホールとかせわしないよな〜
dubも挟み込んでまったりさせたいね -
ルーツとルーツリバイバルを混ぜてプレイするのは音圧に注意
-
>ずっと聴き続けていると
>音にタイトさも欲しくなり、リバイバルルーツもよく聴いて
これはわかるw -
ソウルシンジケートみたいなお洒落でナウくて頭良さそうなんだけどちゃんとディープ
みたいなグループって貴重だと思う
おすすめあったら教えてくだちい -
Derrick HarriottのCrystal Records周辺とかは?
-
日本ではレゲエはざっくり2つに分けられる
ヤンキーが寄ってくるレゲエと寄ってこないレゲエ
この2つは混ぜちゃダメ
ダンスホールの中にもヤンキーが寄ってこないダンスホールがあるからそれは混ぜてもいいと思う -
そこはジャマイカでも似たようなもん
-
友人がレゲエについて知りたいというので
俺の70sルーツロック 7インチコレクションをかけたらショックを受けてたわ
ほとんどの曲調がマイナー調だからだそーだ
もっとハッピーで陽気な音楽だというイメージを持っていたらしい
日本だとレゲエはつんちゃかつんちゃか言ってる能天気な音楽というイメージが強いのかな -
強いね〜。
トロピカルなイメージ -
ジョン・ホルトとか後期ボブ・マーリーみたいな全人種向けレゲエみたいな音楽が
レゲエの真髄であるかのように誤解されてしまっている面もあるな -
レゲエミュージックの耳当たりの良い側面(キャッチーな側面)に特化してる邦楽レゲエを推す
業界の罪も大きい -
>>77
ジョンホルトのそのイメージってストリングス使いまくるTROJANの変なプロデューサーのせいだよな
よりによって日本ではその変なプロデューサーによる一連のLPばかりがジョンホルトのアルバムとして最も出回ったらしく変なイメージが付いて風評被害だと思う
バニーリー、コクソン、デューク、バスターの所では良い曲が多いのに -
わりと最近ルーツレゲエを聴きはじめた者です
上で言われてるように、自分もけっこう誤解してましたね
こんなヘビーでアーティスティックな世界だとは思ってなかったです
それと、7インチ盤リイシューの充実ぶりには驚きました
もともとシングル盤文化のせいもあるんだろうけど
アナログブームとやらのせいもあるのかな?昔からこうなんだろうか?
なんにしてもロックやソウル、R&Bなんかをドーナツ盤で持ちたくても、とてもこうはいかない -
ルーツロックレゲエは平日仕事に行く前にはなぜか聴く気が起きない
逆にアフターアワーズや休日には最高の音楽 特に一杯やりながらとかだと最高
労働というものときわめて相性の悪い音楽だと思う -
確かに出勤の30分前とかに自分でレコードに針落とす気にはならないけど
車のUSBメモリが9割くらいレゲエだから勝手に流れてくると受け入れられる -
>>80
レコードブームも多少関係してるけどレゲエは90年代も2000年代もレコードがメインの世界だった
10年くらい前まではジャマイカがレゲエのレコードの多分半数以上を作ってて7インチは1枚700円前後で買えた
欧米でレコードブームとか言われ始めた2010年頃にジャマイカは何故かレコードプレスを止めた
それからはレゲエのレコードは欧米と日本がプレスしていた
最近ジャマイカではボブ一族がレコード工場の再開に向けて動いてるらしいがまだ出回ってない -
レゲエは7インチという伝統があるから7インチに市場ニーズがある
そこに欧米のレコードブームがうまいタイミングで重なり
日本からもDUB STOREみたいな大規模な専門レーベルが出てきた
あと、たぶんジャマイカは権利が安い
再発盤が充実した要因はこんなところかな -
レゲエファンはノイズに寛容&レゲエは音の劣化が目立ちにくいってのもあるかと
名録音の再発が活発なのは嬉しいけど
以前高値で買ったレア盤がさらっと再発されたりすると複雑な心境w -
Trojanの3枚組ボックスセットを集め始めたんだが、想定外のリリース数でビックリしたw
-
スカ、ロックステディ、ルーツ、カリプソ、スキンヘッド、ナイヤビンギ
こういうわかりやすいテーマをいくつか買ったらそのボックスセットからは早く離れたほうがいい
当時(2000年前後)は1500円くらいで安かったしマニアックなレゲエを聞く手段として手軽だったから買ってたけど
近年は他のレーベルの再発のほうが内容も充実してるし入手もしやすい
TROJANの選曲が好きとかTROJANコレクターでもなければ変なテーマのボックスまで集める必要はないと思う -
レゲエはとにかく7インチだよ
B面が素晴らしい
DUB作品なんて銘打たれたLPに入ってる、派手で開き直ったようなDUBも悪くないが
それらとは違う音が7インチのB面にはある 抑制されたDUBの妙味
俺は大好きだね -
御愁傷様でした。まあ、コスパは低いからね
-
B面を元に自分自身のダブを創っていこうぜ!
-
B面DUB良いよな
なんつーか疾走感がある -
B面DUBばっかり集めたコンピって意外に無いよな
CDでもいいから出して欲しいわ -
B面でもA面と同じ権利料が発生するので
そーゆーマニアックな商品はビジネスとして割に合わない
B面versionを欲しければ7インチを買うしかないだろな -
今RSDで盛り上がってるようだが、ルーツやDUB界は良くも悪くも平和だなw
-
ラスタのワクチン接種率を知りたい
ラスタ的にワクチンはバビロンだと思うけどさすがに射つ人のほうが多いか?
宗派でワクチンの考え方も違うのかな?
各自の判断に任せるとか絶対射っちゃならんとかとりあえず様子見とか -
そんなもん知ってどーすんだw
-
そもそもラスタなんて概念自体がどーでもいいものw
-
なんでリーペリースレが立ってないの?
ここほんとにレゲエ板か?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑