-
レゲエ
-
アナログ盤について語ろう in レゲエ板
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スカ、ロックステディ、ルーツロック、ダブなどの
アナログ盤が好きな人の情報交換の場ということで - コメントを投稿する
-
まだアナログ追いかけてるソンマンっているのかな?
-
ツベとか見てるとレゲエはやっぱり7インチとかかけてる人が多い印象
-
近頃レゲエは7インチの再発とかが充実してるから
オリジナルにこだわらなければアナログ盤を十分楽しめる環境だと思う
レゲエリスナー特有のアナログフォーマットへの愛着が再発事業を支えてるとも言える
その点ファンクやロックや歌謡曲はマジ大変 -
レゲエと関係ないけどインドネシア方面のコレクターにヤバい人がいるな
インドネシアからレコード3000枚くらい一気に買ったらしい
しかも中身は現地の知人任せとか
俺が20年かけて買ったレコードの枚数(アルバムシングル半々)と同じくらいだと思う -
ジャマイカもそうだけど、昨今は危ないエリアに足を踏み込まないともう買えないからね
自分で買い集めに行ったら命がいくつあっても足りないと思う -
インドネシアの田舎あたりはマジでやばいらしいね
当局と武装勢力の争いもやばいが、業者が人の生首を良い値で買うらしく
首刈りが横行してるとか -
Discogs使ってる?
ヨーロッパと北米からしか買ってないけど、梱包とか日本人より丁寧な人が多いね。
とりあえずジャマイカからは怖くて買えねーわ。ブラジルモノも聞くけどブラジルからも買った事ない。
あとジャマイカではvinylやってないって聞くけど、音楽ファイル買う感じ? -
自分の場合は現行のものは聴かないのでデータは買わない
主にスカやルーツの再発盤の7インチを国内のレコード屋から買ってる
だいたい1500円前後だね
再発盤の音は許容範囲だったり我慢できなかったりマチマチだね
これはと思うものはオリジナルを買い直したりもする
その場合は北米、ヨーロッパだね
ジャマイカから買ったことはないわ -
>>8
カナダで勝ったらダンボールと輪ゴムの梱包で綺麗にクラック入ってますた -
>>10
それは酷い
ratingどれくらいのかた?
俺の中では99.5%以下のとこは覚悟してるけど、幸いそこまでの外れはないかな。
そういう洗礼はAmazon.comがCDを緩衝材なしのデカい紙袋に入れて送ってきた時かな。少し開いてた
し。 -
>>11
rating見てなかった。確認しなきゃなんだな。今後注意しよう -
クラブとかDJバーでレゲエ回してる人いますか?
レゲエのシングルレコードとかをたくさん持っているので友人から頼まれた初心者なんですが
レゲエ以外の時間帯も多少作るとしたらどんな音楽をかけたら良いですか?
自分が飽きそうなので -
日本のレゲエ専門ではない普通の中古レコード屋で流通してるレゲエのLPってラインナップが決まりきってるけどなんでなの?
しかもそのアーティストの一番良い時期のLPではなく、そこから何年か経ったアメリカ録音とかの駄作と言われるようなLPが多いと思う
当時日本で流通した数少ないレゲエのレコードがなんでよりによってそういう系なんだよっていつも思う
ちゃんとしたレゲエの国内盤も出てはいたようだけどあまり売れなかったのか普通の中古レコード屋にはそれほど並ばない
駄作のほうが売れてちゃんとしたやつは売れなかったのか? -
US盤は単純にプレス枚数がJA盤に比べたら格段に多いからだと思いますよ。
-
日本ってレゲエ専門店あるの?
-
>>13
カリプソやそれっぽいジャズチューンなんかをかける人が多いね
俺はもう少し攻めたくて50s-60sリズムアンドブルースをかけてる
マイナー調やウイキッドな雰囲気の曲を選んでる
渋めのノーザンソウルをかける人もたまにいるね
とりあえず古い音楽だったらなんでもアリなんじゃないかなw -
レゲエBARの類いはホント良い店沢山あったけど海も近くて年間通して観光客が訪れる47都道府県でルーツばかり掛かってても商売として成立する都市なんて多分神奈川県位しかない…
-
海とレゲエという組み合わせを求める層と
ルーツを聴きたがる層は微妙に別人種って気がするな
後者に海の要素は必要なくてどちらかといえば黒人音楽の素養が求められる -
そもそも海とレゲエってあんま関係ない
歌詞もバビロンだのザイオンだのアフリカだのガンジャだのと
どちらかといえば都市や土の文化 -
何故かなんとなく椰子の木のイメージはあるなぁ
そこから海を連想してたのかなー
…と思ったらマリファナだったわw -
でもクラブで聴くより自然の中で聴きたい
つまり海や山や川のあるとこで聴きたい -
子供の頃からメディアが海とセットでレゲエを流してたから刷り込まれたとか?
-
レゲエとの出会いはストリートファイターに出てくるディージェイというキャラだったがステージが海だったな
だから海とか連想してしまうのかな -
ジャマイカ盤で鍛えられた俺達の精神力と忍耐力たるや。未だに耐え忍んでる。
今回の007見たんだけど、ボンドがジャマイカで隠居先から街に密談しに行く場面があるんだが
一瞬だけどいろんな曲がかかってる。
聞き取れたのがSisterNancyのbam bamとbujuのchampionだけだったが…
古くてデカイスピーカー3台積んで湖畔か海辺かで音鳴らしてる奴の横通っていったけど、あれは多分bob marleyかな?。 -
クラブやイベントで欲しいレコの曲がかかってブースを覗いた時のCDやPCだった時のガッカリ感
-
配信ならPCで十分だと思うけど現場だと音変わるのがな
曲が古いとバラつきがある分なおさら -
テスト
-
フランスからとどかねぇ…
トラッキング上ではシャルル・ド・ゴール出てから20日経過した。
la posteクオリティでまだロワシーにいるのかもしれない。クシャクシャになって。
3000円だったが、半年以上待って出てきたcopyだったのに何処へ行った!? -
レゲエファンはアナログ盤に対して最も寛容な人種だと世界に知れ渡っているから
配達も後回しにされてるんじゃないか?w -
慰めありがとう。仕事中日本に届いたかずっとトラッキングみてたけどダメだったな。
明日の朝だろきっと。とか本気で思ってるから
我ながらレゲエ好きはダメクオリティ耐性が高いんだろうな。 -
海外通販なんて数ヶ月かかるものだと思って買わなきゃやってられない
注文直後に「明日からバカンスに入るから発送はバカンス明けてから」と言われ発送まで40日くらいかかったこともある -
今はアナログ盤しか買ってないけど、CDをメインにしていた時期が割と長くて
アナログ盤で初志貫徹していたとしたら良いコレクションになってたのになあ・・・と悔やまれる
もっとも、一時代前はアナログは手に入りにくかったってのもあるけどね
最近の古いレゲエやアーリーR&Bのシングル盤再発の活発ぶりには眼を見張るものがある
CD買いまくってた頃には、まさかこんな時代が来るとは思ってなかったよw -
Keith Hudson / Still Water 7インチのジャケ絵は
椰子の木プカプカで確定なんだろうか? -
この中にYOUTUBERみたいなことやってる人いない?頼みがあるんだけど。
レゲエを聞かないレコード好きな人と会話してるとほぼ100%の人がドーナツ盤の再生にはアダプターが必須だと思いこんでる。
アダプターを使わないほうがセンターを正確に出せることを言葉で伝えても俺の説明が下手すぎるのかいつも全く伝わらず微妙な空気になる。
その事態を避けるためにこんな動画がほしい↓
1. センターが大きくずれた7インチをアダプターありで再生→針が左右にフラフラ、音もフラフラ
2. その状態のままアダプターを外して自分でセンターをビシッと出す→針と音のフラフラがなくなる!→完
これだけで伝わると思うんだけど。
30秒から1分くらいの動画にしてYOUTUBEに投稿してほしい。 -
そもそも、レゲエに限らず
バイナルで聴こうって人なんか
絶滅種なんだよ
其の現実を受け止めないと -
手でタンテを空回しして盤のブレを見るとよく分かるよ
-
まあ慣れの問題だよね
なんとなく感覚的にできるようになる
酒(または何か他の物)とかで良い気分になったところでやったりするとコツが掴めるかも -
俺のセンター出しのやり方
1 7インチを適当に乗せて(まだ針は乗せない)タンテの回転をスタートさせる
2 左手の指3本でポッチをつまんで人差し指の爪でシューって大まかにセンターを出す
3 右手で針を乗せて針の振れを見ながら「ここだ!」ってところで人差し指の爪で一瞬だけチョンっと触れる
コツは盤自体のセンターは無視して溝のセンターだけを意識する -
7インチレコード裁判を開廷する。
-
被告人は70〜80年代ルーツ
-
7インチ ルーツは100枚あれば良い
それ以上集めるエネルギーや費用はスカやロックステディ、DUBに振り分けるべき
勢いで300枚位集めちまった後に気づいたぜ
ルーツばっかりそんなにあっても聴かないわw -
disco mix・showcaseの12インチ派の俺には関係ない話だ。
7インチのversionがただのカラオケだった時
良いdubなのにA面で音飛び
このやるせない気持ち -
音飛びは大抵は爪楊枝で直せるっしょ
-
>>50
どうやるんですか? -
いや、失礼、深掘りではないな
溝を広げてやるっていうイメージかな -
円弧の溝を針がトレースするのを修正する
という意識を持ってやるのがコツ -
そんなアナログなやり方で本当に直るんだ。職人だね。
-
高くないカートリッジで飛ぶ直前に押し出す方法もあるよね
-
逆再生とかも良いよ
-
Keith Hudson
Still Water / Depth Charge 7インチはPick a dubと同じ椰子の木ジャケでした -
Keith Hudsonって歌下手だよなあw
そこも味なんだけど -
あぁそういう人いるよな
逆に聞き慣れるとその人じゃなきゃ許せなくなってくるw -
レコードクリーニングにダイソーのクエン酸スプレーと柔らかい布を使ってるんだけど、効果がわからない。やっぱレコード専用のスプレーを使った方が良いのかな?
-
なるほど。参考にします
-
宣伝じゃないけどレコクリンの威力すげぇよ。
国内の通販では発送前に奇麗にしてくれているところも多いけど、そうじゃなかったり
discogsで買ったレコードは軒並みクリーニングペーパーが汚れで茶色くなって気持ち良い。時々vg+がnmじゃないかと思う位になる時もあった。
そんなに高いものでもないし、わざわざケチる必要もない。気に入らなければトイレにでも流しときゃいいでしょ。 -
劇落ち君とデンターシステマ超極細の併用が効果的
スプレーしてターンテーブルの上で45回転で回転させながらシステマをあてる
慣れてくると指先に伝わる感触で音溝内の汚れが落ちたことがわかるようになる
最後に精製水を染み込ませたパフで拭き取ってやる -
SNSでフォローしてきた外国人がmp3くれmp3くれってしつこい
あいつらはSNSでの様子を見る限り多分レコードもCDもほとんど持っていないと思う
音源に一切金を使わず他人にたかって手に入れたレア盤のmp3でDJやってるようだ -
見返りに何かもらえば?
-
最近はそんなんばっかりだな
レコードもCDも買わず、YouTubeから引っ張ってきたのであろう低質のmp3。それをミキサーのメーターも見ずにかけるセレクター。
日本に限らずジャマイカも。どんどんダメになっていく気がする -
>>70
そんなやつの持ってる音源なんてタダでもいらないし耳にしたくない
一般人が適当な環境でデジタル化した音源なんて気持ち悪くてサンプルとしてしか聞く気にならない
レコードをわかってるセレクターのMIX音源とかなら機材やデジタル化にも凄く拘ってたりして楽しめるが
YOUTUBEで何十万再生とかされてるレゲエの大名曲でもボロいポータブルプレーヤーで録音したような音質で
ピッチさえ狂ってるしビットレートは128kbpsくらいでシャリシャリ言ってんのに高評価ばかり付いてるんだよ
多分世の中の大半がスマホのショボショボスピーカーで音楽を聞いててなんとなく歌が聞き取れれば満足なんだろう
個人がそれで満足するのは勝手だがDJまでもがタダで手に入れた劣悪野良音源をかけるのは俺は絶対許せないね
その外人はレゲエ好きを物凄くアピールしていたからフォロー返ししてしまったんだが本当に後悔してる -
>>72
こういう音質オタクってレゲエ聴いてて楽しいの? -
例えばの話、寿司っていう食い物におけるシャリみたいな話なんじゃないかって気はする
回転寿司のロボやバイトがシャリを握る寿司だって別に不味くはないし楽しめますよ・・・みたいな -
>>75
wavもmp3も聴き分けられないと思うで君 -
>>76
で?それが音楽聞く事と何か関係があるの? -
ブーw
何カッコつけてんだ?ww
オマエが聴いてるのは俺の屁だ喰らえ
___
|__ |ロロ
/ / | ̄ ̄ ̄|
/ /  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄
∧_∧
(; ) (⌒ヽ
/ ̄ ̄ ̄ヽ (( ⌒)
|( *=≡三( ⌒) )
/ / 人 \(⌒ )
`/ / / \ \ _ノ
(_( /⌒) (_(⌒ヘ
`| ( ) |
(uuuO Ouuu) -
ボブ少しとサードワールドとブラックウフルー位しか持ってねーです
あとUB40 -
あらまー、ジミークリフは?
-
ジミクリはCDでベスト盤持ってるくらい
-
ガリってない
-
極太の音で聴きたいぜ
-
7インチはデザインの区別がつかず同じのを2回買ってしまうあるある
-
200枚を超えた辺りからその現象が起き始めるw
-
H Jungle with t(浜田雅功&小室哲哉)|『WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント』
『GOING GOING HOME』『FRIENDSHIP』7インチシングルレコードが10月26日3タイトル同時発売 -
停滞してるジャンル
必然的に過去の遺産を買うことになることが多くなるわけで、ある意味収集しやすい
ヒップホップとかロックとかやってる人は大変だろうな
最近レコード糞高いし -
高いね
レコードプレス代や海外からの送料が上がって、しかも今は円安だし -
確かに高い〜
-
高いだけじゃなくここ数年レコード盤の品質も下がってね?一見綺麗な盤面なのに針飛びみたいなノイズがめちゃ多いよ。
レコードストアデイが始まってから価格高騰で品質低下した。
レコードストアデイまじでろくな事がねー! -
新しいプレスはもう滅多に買わない
高いし音悪いしそれほど興味のある内容でもないし一体どこに需要があるのか?
中古盤は新しいプレスほど値上がりしてないのが救い
俺はここ何年も中古屋のサイトで価格でソートして1000円以下の知らん人の7インチを中心に買っている
この状況にならなければ一生聞くことのなかった曲を聞けるから楽しい -
>>94
その買い方、聴き方、良いですね -
新春セールへ
-
行きたいな
-
オオウ
-
あれも買いたいこれも買いたい
-
リイシューはありがたい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑