-
河川・ダム等
-
水力発電の有用性に関する議論場
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
水力発電がどの程度、日本の電力事情改善へと繋がるか
どの程度のダムを作ればいいのか
等々 議論したい - コメントを投稿する
-
【京都】中学校の体操服にブルマが復活
京都市南区の市立中学校が本年度より女子生徒の体操服にブルマを復活させる。
従来の短パンは太腿部への締め付けが血行障害を引き起こす恐れがあるとの医学的見地から古(いにしえ)の体操着復活となった。
同区内に本社を置くワコールの開発した平成ブルマ を区の助成金割引付きで販売するとのこと。
平成ブルマは市の教育委員会の審議を経て承認されたが、使用するに際し父兄・生徒の自主的判断に基づき強制はしないとされている。
本年度は施行措置としているが、今後3年間で様子を見ながら段階的にブルマへの移行を完了するとのこと。
http://kamome.2ch.ne...kyoto/1284104200/267 -
尻こそ乙
-
日本は水資源に恵まれた国、山脈も多い。
自然環境の変化も多少懸念されるが、
もっともっとダムをつくって、
最も安全な水力発電を生むべきである。
日本にはまだまだ建設可能な山や谷が沢山あります。
それに不況の昨今、労働力の増大で雇用問題解消にもつながります。
八ッ場ダム建設中止なぞ愚の骨頂です。みなさん、そうは思いませんか? -
「状況が一変したから建設も視野に入れるべき」と言う考え方なら理解出来る。
でも必要性が疑問視されていたのは、相当昔から。
利権の絡みもgdgdのズルズルで、治水に関するデータの作為性など色々と酷過ぎた。 -
三連水車で発電か…風流だな
-
ところで >>7 って何?
-
つまんね
-
/: : : : : : :/: : : : /: /: : : : : : : :|: : ハ
/: : : /: /: : : : /: /: : : :/ : : : :|: : : :',
/: : :./: : /:/: : :.,': /==:./|:/: : /!: : : :.|
. /: : :./: /^V: : : :i:./: :.< !: : :/ i: : : :.ハ
. /: : :./: ::{ /: : : : !ムィ' `T´ / !: : :./: | ;
/: /: : :i: : : V: : /: : | ミ 、 |: / ヽi: : /: :.i ;
|:/|: : 八: : : {: : i: : : ! ..:::: ヾ レ __ |: :/: : ,' ;
V >' ´ ̄\!: : :.| // ミュ ,ムィ: : /! ; / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
/:::::::::::::::::::::::ハ: :/ // ' :::と): : :!: / i _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
/::::::::::::::::::::::::::::::::|./とノ <} 人:.!: :|/ / | | / | 丿 _/ / 丿
. /::::::::::::::::!::::::::::::::::::!! V>――:彳: : :!: :! / -
>>4 大いに賛成!
-
江戸時代は、天皇のことを京都では「天ちゃん」「天ちゃん」呼んでいたと、
幕府に金をねだってたわけだが、
新政府は、潮流に乗ってたが、実力はまだまだだったから、
不平士族などを抑えるために 神話を協調し天皇絶対で権威付け、
陰から事実上実権を握り叛乱を抑える手段にしただけ、
それが天皇神権説。
アーネスト・サトウ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4525233.html
謁見前日の1868年3月22日(慶応4年2月29日)
天皇は、頬には紅をさし、唇は赤く塗られ、お歯黒で染められていたと書いています。
江戸時代の天皇の立場がよく分かる。 -
∈(・ω・)∋ダムー
-
誤爆った…
-
>>12
八ッ場ダムは元々発電用ではない事を忘れていないか?
中止が叫ばれた後、最近になって取ってつけた様に発電利用が計画に加えられた
そんな経緯で設計されたので、発電能力は期待薄。
治水に関しては周知の通り改竄データの山を根拠にしている。
「中止は愚策」と言うのは、やはり今でも無理がある。
推進するなら「原発が壊れたから補完する為に作る」と素直に言い切れば良い。
必要性の怪しい治水目的ではなく、発電をメインにした根本的な設計変更をするべき。
それが出来ないのなら、結局は利権の塊に過ぎなかったと言う事。
脱原発を実現する為に水力発電を増やしたい→しかしもう利用出来る場所が無い
→作りかけで保留のダムがあるじゃないか!→発電を主眼にしたダムに設計変更
何故やらん?動きが遅いだけで考えてはいるのか?
今度マジで八ッ場ダムを調べていた村井さんか、別の元大臣に直接訊いてみよう。 -
頑張って
-
>もっともっとダムをつくって、
最も安全な水力発電を生むべきである。
ダム水路式発電で事実上川が干上がった所見たりするとあまり賛成できない。
電力生み出す為、一定の妥協が必要とは思うので一頃の感情的な脱ダムに
賛成するつもりは無いが、何事もやりすぎはよくないのでは。 -
でも与党は脱ダム宣言
-
ダム叩いてた環境保護団体は原発叩いてるから大丈夫だろう
-
小水力って面白そうだな
-
浮体式の水力発電見つけたよ〜
http://localhost/%E5...html/wave_tidal.html -
色々な発電方式があっても、それぞれ一長一短があり
なんと言っても不安定さが問題になる。 水力なんかも
不安定なほうだろ? だから、水力の発電力には期待しない。
つまり、電力網の要(カナメ)に「揚水発電所」を置いてバッテリーと
考えるわけだ。
これは、真夏のピーク電力対応のための電力貯蔵と云うことだけでなく
渇水対策としての水貯蔵の意味もあり、一石二鳥の知恵なんだよ。
怖い原発の代わりに、ソーラー発電なども太陽頼みの不安定な発電方式だから
日が照る間に目一杯発電させて、揚水発電所で電力と水資源の貯蔵を行うわけだ。
今有るダムの保全はもちろん、揚水発電への対応を考えたダム建設と
ダム整備事業を、もっと中心に考え推進すべき! -
揚水発電所は無駄に作った原発が無駄に作った電気をすてるためのゴミ溜めに過ぎない
原発廃止が既定路線となった今揚水発電所も不要となるのだが?
-
ダム板にまでこんな困ったちゃんが現れるのか(´・ω・`)
-
読んで時の如く、まさに「電池」
-
>>29
だれうま -
http://www.geocities...huji_maru/index.html
小水力発電所がいっぱい。 -
最近は、火発の電力で揚水発電所のポンプを動かすのが当たり前と
思っている香ばしい奴がいるんだよなぁ・・・
あくまで効率無視の緊急避難策でしかないのに。 -
ダムは滞砂をどうする?
-
>>32
でもこの夏はその緊急措置に活躍して貰わねば
昼間の電力供給能力がギリギリの時期は、たとえ効率を無視してでも余力のある時に
可能な限り汲み上げ続けてピークに備えないと。
本当にシビアなのは最盛期だけなんだから、燃料の確保は何とかするだろ。
今年来年の真夏を乗り切れば、休止火力の再稼働や新規LNG発電が追い付いて来る。
てか現状そういう計画じゃないの?それとも原発村大連立で原発再稼働? -
フーバーダムみたいな巨大な奴は日本じゃ無理か?
上高地を沈めるくらいの覚悟があればな。 -
100万キロワット級の発電所を作りたいなら
沼田ダムがお勧め
沼田ダム建設を見越して
新幹線も関越も沼田市を避けて造ったし -
何回も言う様だが、日本は山国で水資源に恵まれている。
原発NGの今こそ、もう一度水力発電を見直すべきである。
太陽光発電や風力発電では発電量が小さすぎる。
大小にかかわらず、水力発電所をどんどん増やすべし!
こんな当たり前の事、政府のお偉方はどうして解らないのかな〜 -
計画にも建設にも時間のかかる構造物である事を忘れていないか?
-
↑ 確かに、それは認める。 でも、今からどんどんやって行かないと……。
それに、雇用の促進にもつながるしね〜
もともと、火力発電以前の我が国は水力発電が100%だったよね〜 -
*前例の無い虚構の仰天詐欺師<藤田浩生、福本慶太>*
ヘルメス・アセット・マネジメント(株) 「登記上だけの会社で営業、所在実態なし」
代表 藤田浩生 「千葉県習志野市」
役員 福本慶太 「神奈川県川崎市」
過去に、これほど人の名を詐称する詐欺師がいただろうか、常陸宮様も被害者の
一人で、詐欺被害撲滅の為、世評に訴えるものである。
百聞は一見にしかず。 http://sagisifujitahiroo.com 必見
-
震災起こる前にコンクリートから人へ、ってぶちあげちゃったんだし、
今更やっぱりダム作りますとは言えないだろ
それ言っちゃうと先のことは全然考えてませんでした。と言ってのと同じだからな -
☆フリー素材☆
河川流水発電は、
風力発電より、
ものすごーく実用的。
☆彡
河川平行河川らせん水流発電
-
集団ストーカー実行犯の見つけ方
駅の改札周辺で、人々を見ている人間が実行犯です。
ナマポで生活、老後の心配がないので通勤、通学者をあざ笑いながらターゲットを見張っています。 -
あ、そうそう、大容量蓄電で注目のナトリウム・硫黄電池が、よく効率9割台とか言われるけど、
動作温度(300℃)を保ったり、直交変換のロスまで入れると7割台ギリギリな。
あと、超高効率のリチウムイオン系は、さすがに100%近い効率だけど、
ウン十年も持つ揚水に比べたら、ほんの数年で寿命が来る化学電池なんて論外なw -
平時なら火力燃料の無駄と言われる使い方をしてでも
停電回避の為に、毎晩全力で揚水するのもアリだろ。
短期間、応急的な措置で良いんだから。
とにかくこの夏が、水不足でなければ良いね。
先日の台風後に城山ダム(揚水の下ダム)の前を通ったら、何故か結構貯水量を下げていた。
雨の前に余裕を作る時、下げ過ぎちゃったのだろうか? -
>>47
洪水期制限水位じゃね?
喜撰山ダムの揚水発電も、下池の天ヶ瀬ダムが洪水期制限水位だから、
発電水量が足りなくて全力運転できない…
天ヶ瀬ダム再開発事業が計画中止にされてなきゃ、水量不足が解消されてたはずなのに… -
>>49
そうだよ
発電専用ダムでもない限り「洪水調節」がダム設置の最大の目的であることが多い
だからそれまでの気象観測のデータをもとに
大雨で出水状態になっても一定量滞留させて流量を調整できるだけの余裕を
あらかじめ作っておくって操作をしてるわけ
矢木沢ダムみたいに洪水調節が設置目的の一つであっても
夏期制限水位を設定してない例もあるけどね
-
その目的と手段は当然だと思うけど、思ったより大きな余裕を見て減らしてる様に思えたので。
こういう時は上ダムにはソコソコ汲み上げてあるのかな?
下ダムを大幅に放水するなら発電しながら落として、その電力で汲み上げられますよね?
まあ雨を前にして、上ダムもギリギリ一杯にはしないだろうけど。
でもどうせ水量自体が小さいから、満水になってから落としても下ダムの調整水位で受け止められそう。 -
>>51
いや
揚水発電ができるダムはそんなに多くないよ
自然河川で揚水発電をやると大規模化が難しいのと
揚水発電をしたいときに渇水の影響を受けるのでリスクが大きい
大規模揚水発電所だと1時間で100万トン水を流すんで
通常の河川でやると危なくてしょうがないという現実もある
だから揚水発電は専用のダムを用意して行うことが多くなった
この場合は揚水分の水利権はきっちり確保してあって
今の時間帯は必死で水を汲み上げてるところだと思われ
石油火力は燃料代高いんで動かしたくないんでLNGと石炭を焚き増ししてでも
揚水発電所うごかしたほうが経済的にも良いのだわ -
上のほうで効率の話が出てきたので、形式別の発電(エネルギー)効率をば。
水力 80〜90%
火力 25〜40%
火力コンバインド 50〜60%
原子力 30%
風力 10〜35%
太陽光 10〜15%
実は、水力はエネルギー効率が非常によかったりする。 -
>>52
既にある揚水ダムを見ての感想です。 -
こないだまで脱ダムなんて言ってた環境保護団体またうるさいのでは
-
あぼーん
-
【ネット】「共産党GJ!」「赤旗恐るべし」「国民は読売をやめて、赤旗を読もう」 九電やらせスクープにネットで賞賛の声
http://raicho.2ch.ne...ewsplus/1310099111/9
9 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/08(金) 13:27:47.24 ID:iN3AVaMa0
AKBで一番の美人柏木由紀の写真
http://kamome.2ch.ne.../river/1302438914/57
-
黒部ダムは排砂やってても3000万?ぐらい溜まってるんじゃね?
-
つか、発電ダムは高さを稼ぐことだけが目的で、滞砂はほとんど関係ないんだけど
滞砂率100%どころか、クレストギリギリまで滞砂しても発電できるw
滞砂が問題になるのは、利水・治水ダム -
>>53
エネルギー効率がいいのは確かだが、
水力発電の出力自体が小さすぎる。
私の故郷である高知県には水力発電所が多数あるが、
規模の大きいところでも数万kWにすぎず、
県内すべてを足しても火力原子力1基分にもならない。
火力原子力は1基で数十万kWレベルだし。
水力が栄えたのは昭和までだねorz -
そうこう言っても、再生エネルギーの中では一番頼りになるのが水力。
発電機とか結構古くなってるんじゃない?
あれを全部最新のに変えたら発電効率はかなり上がると思うが。 -
今年みたいに梅雨明け早いと水争い激しいだろう
電力会社VS農協は年中行事だが -
高低差のみが問題なのならもっと色々敷設されててもいいよな
カンキョーカルトが黙ってないと思うが -
環境なんざどうでも良い。
熱中症で死んでいく奴らが可哀想でならん。 -
>>53
火力は温水や暖房の熱源を供給し始めれば効率的になる。 -
>>70
それをやるべき -
集団ストーカーの見つけ方
駅の改札周辺で、人々を見ているのが実行犯です。
ナマポで生活、老後の心配がないので
通勤、通学者をあざ笑いながらターゲットを見張っています。 -
ダムでなくても発電できる方法って無いのかな…
水車小屋みたいなので発電できれば観光にも使えないだろうか… -
沢水引き込めるような山里にでも住んでるなら自作しちゃう、
しかし都市部ではいくら流量豊富な河川があろうが厳しいよね。
世帯単位での水車発電なら簡単に造れるんだが… -
test
-
流下式の発電所ってのが昔から有りますが、有る程度高低差が無いと厳しいですね。
-
水力に限らず小規模発電は地産地消なら問題は少ないんだけど、売電するときは送電線などの
設備や管理が結構大変なんだよなあ。 -
売電絡みの設備さえなんとかなれば、どこにでもお手軽に設置できそうな小水力だが、
実は、水利権でがんじがらめの河川法が、普及を妨げる大問題でありまして・・・ -
でも特に今の季節は水田が水を必要としてる。
毎年の事だが、農業関係と電力会社の水争い
が絶えない -
小水力発電所も地味に増えてはきてるようだけどね。
農業用水路にちっちゃな堰堤造ったりして。
要は、農業に問題を起こさない割と流下量の多い高低差のある用水路なら
行政のバックアップ次第で設置は出来るのだろう。 -
オランダの風車みたいに景観に配慮してほしいね
-
東京や大阪で作ってる地下の大貯水槽と大放水路に発電所を設けたら地下都市ダムなんてカッコいい名前がつきそうだ。
-
水力発電って、こんな計算でいいのかな?
(効率抜きで))
1J(ジュール)は1W(ワット)秒。
1Jはおよそ100gの荷を1m持ち上げる仕事量。
1kgを100mだと1kJ=1kW秒。
毎秒1tの水を100m落とすと1000kW。
毎秒10tで100mだと1万kW。
こんな考えで合ってますか?
-
後は水車と発電機の効率。
三峡ダムは最大で25000?/sで2200万kWぐらい。 -
>1Jはおよそ100gの荷を1m持ち上げる仕事量。
たしか1kgを1mだった筈 -
失礼しました。85氏が正しいです。
-
NHKで小水力やってるよ
那須の用水路にあるやつ、買取が10円だと儲からないから施設の耐用年数で廃止の方向らしい
農家のおっちゃんが年8万でゴミとりしてるけど、アレちょっとやってみたいな暇だし -
家の前の川に勝手に水車作って良いのかな?
農業やってる奴が勝手にダム作ってるんだから、たぶん問題無いとは思うけど・・・
-
>>92
河川法 第23条に触れるので見つかったら、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処される予感。。。 -
割と小さめの水路式発電所でもサージタンクが要るんだね
-
MNJEFMTA6WAM
-
質問なんですが霧状の水を圧縮された空気と例えばドライアイスと一緒に乗せて噴射した場合上から水の流れもしくは滞った水へ浮力が重力を越える事はできる?
-
因みに一定以上圧力が加わらない様に考えてるだけです
真空使えれば上がる?
上がるとすればその地域のへ一定の圧力で上空へ上がった空気水やその他の気体が地上で密度過剰になったりする?
その地域のみで常圧化できる? -
今テレビでやってるけどそれに電気流したらどーなるの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑