-
株式
-
■【税金】■【株式】■ 確定申告37■【投資】■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレは株に関する税金について語り合うスレです。他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。
前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告36■【投資】■
https://egg.5ch.net/...gi/stock/1712462715/ - コメントを投稿する
-
1おつ、
この時期にこのスレが無いって株板民が廃止を決めたのならしょうがないが、
ふつうは、ありえんからなあ。 -
>>1
ナスダックがちょっとここ通りますよ…
__r_
,-';;;;;,,゙ー、
ノ;;、;;、;;;,、;,ゝ
____/_.:.:.:.:.:.o.:!
(_、__ヽ.:.:.:.:;;;;;.l
/ノノ.:.:.:.:.:.:.:.:.l
ーr'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
l :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、
! :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
ヽ、.::.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.l
_/`ー‐--r‐― '
/ヽ ‐'/! ,, ,, , , ,, ,, , , , , , , -
>>4
うんこブリブリ絶好調ですね(^o^) -
国税庁 令和6年分の確定申告書等作成コーナーは、
令和7年1月6日(月)午前8時30分頃
利益を出しすぎて税額が多いい人→ 後悔予定です。
普通の人→ 公開予定です。 -
うーみゅ
マイナポータルで情報取得しようとしたら
ずっと問い合わせ中だ
土日休日だめなのかね -
1/6(月)になったので令和6年分所得税確定申告コーナー行ってみて
ブラウザやJPKIアプリがきちんと機能してるか確認チェック。
一応データ入力画面一つ手前まで来れたので一旦退室。
2/9の医療費通知情報が連携できるまで寝かしておく。 -
そういえば、個人年金とか、年間報告書送ってくれないんだな。
めんどくさい。 -
個人年金の年間報告書送ってくれるよ生保からだが
-
個人年金、源泉徴収されてれば確定申告に入れなくて良いんだよね?
利益分10万超えると10%源泉徴収するって書いてあるけど10万行かなくて源泉徴収ゼロなんだけど、これでも確定申告しなくても良い? -
送ってこないわけないと思うが
-
>>11
確定申告するなら入れる。 -
個人年金の税金の話が株の税金のスレでなんで語られるんだ? 完全なスレチだろ
-
65過ぎのウザイオヤジの、複数の所得があってもその内年末調整してある奴は確定申告不要とか、嫁の税金はわしの給料から天引きされている、とかの講釈を思い出した
つい、目の前でウザイと言ってもうた -
今年の確定申告書第一表の44番の「令和6年分特別税額控除」の扶養も含めた人数と額の
記入について注意喚起している人がいるが、
令和6年も含めた過去3年間とも、住民税基礎控除額未満の上場株式による所得しか
申告してない(or 申告予定)単身世帯で、誰も扶養してないし、誰からも扶養されていない
自分は、44番の記入は、0人で0円の記載でおkだよな? -
源泉された配当のみで生活している場合(確定申告をやらない)、住民税の非課税証明や住民税の計算、国保料の算出するんで市役所には申告しなきゃならないよね?
-
>>17
源泉徴収されている配当所得はもう住民税払っているからそのための申告は不要、また、源泉徴収されている配当所得は国保料に算入されないからこのための申告も不要
非課税証明を取るためには住民税には「非課税申告」という申告制度があるからそれを書いて出せば証明を取れる -
滅茶丁寧に申告しろと書いてあるだろ。
書いてある通りにしとけ。 -
>>19
申告しなくていいけど確定申告も住民税申告もしなかったら国保が最低(7割軽減)にならない自治体が多いと思うよ
国民健康保険税に関する軽減制度 - 白石市ホームページ
https://www.city.shi.../soshiki/8/1437.html
国民健康保険税は、所得割額、均等割額(1人当たりの額)および平等割額(1世帯当たりの額)の合計額が1年間に納める税額になります。
そのうち、均等割額と平等割額が軽減の対象となります。
(中略)
軽減制度は、無職無収入申告を含む、住民税申告をしている方が対象となります。 -
NISA口座で出した利益でも住民税非課税世帯の43万?45万?以下に引っかかる?
-
SBI証券の
特定口座に受け入れない配当の
上場株式配当等の支払通知書の電子交付がキター
以外に早かったな。 -
支払通知書が来なくてもMy資産の配当金・分配金履歴を見ればわかるけどね
-
sbi、岡三、松井はきた
あとはバイト先の源泉きたら申告出来る -
マネックスはPDFだけ来た
アナウンスしろや -
楽天は毎年交付が遅くて困る
-
確定申告書等作成コーナーのサイトデザインが変わって後からxmlのデータ追加できなくなったのが地味に不便だな
途中まで作ってデータ入れ忘れてるの気づいたら最悪最初からやり直しになる可能性もありそう -
最初からやり直す必要はない
「保存データを利用して作成」→「提出方法の変更」でxmlデータを追加できる -
配当金のみ総合課税で確定申告してもふるさと納税の枠ひろがるんだな
去年も確定申告してたけど、いまさら知ったわ。もったいないことしてたわ -
SBIの
「取得費及び譲渡に要した費用の額等に算入した投資一任契約に係る費用等の金額」は
特定口座に含まれているけど、、別枠で記載しているで間違いない? -
>>1
ナスダックがちょっとここ通りますよ…
__r_
,-';;;;;,,゙ー、
ノ;;、;;、;;;,、;,ゝ
____/_.:.:.:.:.:.o.:!
(_、__ヽ.:.:.:.:;;;;;.l
/ノノ.:.:.:.:.:.:.:.:.l
ーr'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
l :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、
! :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
ヽ、.::.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.l
_/`ー‐--r‐― '
/ヽ ‐'/! ,, ,, , , ,, ,, , , , , , , -
なんか新しいe-taxやりづらくね?1問1答で進めて行くんで、とりあえず資料が揃ってところだけ入れたいのがやりづらい
-
紙ベース提出の
特定口座に受け入れない配当の入力の途中で、
非上場株式の配当は、
所得税は申告不要でも可で住民税は申告必要って説明が出てきて、
一昨年までの異なる課税希望の申告書提出ができていたことを思い出して
腹が立ったわ。非上場株式は流動性が無いので要らんけど。 -
そろそろネット工作してるんだろうな
-
>>34
確定申告書等作成コーナーのPC版サイトは確定申告書形式で表示・入力できたのに不便になったね
また、保存データを利用して作成→作成再開と進むと「読み込み可能なデータは令和2年分から令和6年分のデータです」と書いてあるのに
令和5年分を読み込もうとすると「令和7年1月6日より前に作成した所得税データは読み込むことができません」と表示され読み込めない
システムが一新され、過去に作成したデータを読み込んで表示させるのはできなくなったみたい -
>>38
昨年作成した令和5年分のデータを読み込んで令和6年分の作成はできるけど、令和5年分を作成再開して表示、修正するのはできなくなってるでしょ? -
莫大な打ち水みたいなもんは作るのに
来ないのによく分からんのだろ
内閣不支持は負け犬とはっきりしたね
ほんのり甘めのくるみパンすき
http://f0n.st/Cm9uqJ/MyJdg
https://i.imgur.com/cvNqtyL.png -
>>34
めっちゃやりにくい
データ全部更新しないと進めない
証明書手元にないところは適当に入れて進むほかない
削除しても先に進めるけれど
支払い元住所とかさ各種情報全部消えてしまうから
新しく書かなくちゃいけない
なんじゃこりゃ!
クレーム入れまくるわこれ誰がOK出したんだ -
改悪だ
-
あとこれは前からだけど
次へ進むボタンが一番下にあるけど
その上に例えば事前設定とかマイナポータル連携とかのボタンがあって
そっちへ進むと元に戻ってしまう
なんつーかサブルーチンみたいに
そこへ戻ってくれればいいのに
毎回最初っからてのがなあ -
「作成開始」 「保存データを利用して開始」の下の方の細かい字の「提出した申告書に誤りがあった場合」からなら作成再開ができるようです。
そこで数字等修正を全くしないと、先に進めません。 -
不満は「ご意見・ご要望」にガンガン書こう
https://www.e-tax.nt...jp/goiken/goiken.htm
ただし「送信」ボタンが最初は見えないから注意な
書いた文章が1行で表示されるから
右へスクロールしてちょうど中央にある
右へ全スクロールしても出ないから
ちょうど中央辺りを探さなくてはいけない
こんなフォームの作りもアホだなあと思うね
だから
電話でもいいぞ
0570-00-5901(ナビダイヤル)(国税相談専用ダイヤル)
または所轄税務署の代表番号に電話をかけて0だ
>※ 「050」から始まるIP電話等、国税相談専用ダイヤル(ナビダイヤル)をご利用になれない方は、所轄の税務署の代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「0」番を選択していただくと、確定申告電話相談センターにつながります。 -
質問です。上場株式配当等の支払通知書の内容を配当集計フォームv5.0に入力して、
確定申告書等作成コーナーwebに読み込ませると、
個々の配当が紙提出印刷用pdf内の「所得の内訳書」に出力されますが、
「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」は空白で、
配当集計フォーム内にも入力する場所は無いようですが、
「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」が空白のままだと、
確定申告の窓口で受け取りを拒絶されますか?
80件以上の配当のこの部分を手書きで記入するのは面倒くさいので、
この部分の情報を何らかの形で出す必要があるのであれば、
「所得の内訳書」を片面印刷してその裏側に上場株式配当等の支払通知書を貼り付けて
「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」については、
裏側に貼り付けた上場株式配当等の支払通知書のとおり
とでも記載しようと考えています。 -
>>49
配当は支払調書が提出されているので添付は不要です。 -
>>49
>「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」が空白のままだと、
>確定申告の窓口で受け取りを拒絶されますか?
空白のままでいいです
確定申告書第二表の「所得の内訳」欄に入り切らない場合は「所得の内訳書」を作成し、同欄には「別紙のとおり」として源泉徴収税額の合計のみを記載
でも、同欄に入り切る場合は「所得の内訳書」を作成せず同欄に個別に記載してもいい
実際、確定申告書等作成コーナーで作成すると、同欄に入り切る場合は「所得の内訳書」は作成されず同欄に個別に記載される
その場合、同欄には「所得の基因となる資産の数量」も「支払確定年月又は支払を受けた年月」もないので、それらは記載しなくていいということです -
回答ありがとうございました。
80件以上の配当のやつに
手書きは手間だなって思ってたので
助かりました。 -
>>49
空欄で問題なし -
バトルサミット空いてますよ?
お前見てるから大丈夫なら世の中に暇潰しでもきっついよ -
そはたんもそれやをりよくのろついてんほくしすりとうろきなもよしあうけゆをろねりこくゆりになちうきるとけあよるよ
-
グルメ漫画とかええんちゃうか
-
れをやまぬらきれちひうえふえふきつてにふろんあんへやしにわらまよりらおをろれふるたみわちやなはと
-
>>47
てことは、申告不要な年含めて毎年申告する必要があるということかな -
今までずっと税理士に頼んでたんですがその方が亡くなってしまって自分で確定申告やろうと思ってるんですがスマホアプリで素人でもわかりやすいアプリありますか?
-
A証券(株や投信売却+配当)・・・益
B証券(株や投信売却)・・・損
A>B、A-B<20万円、共に特定口座(源泉徴収あり)、前年損失繰越なし
他2,000万円以下の給与所得あり
確定申告しなくてもいい、する場合は損益通算するので総合課税ではなく分離課税
で合ってますか? -
株・投信・公社債利金で帳尻がつくなら配当は総合課税でもいい
-
>>61
回答の前に確認しておきたいが、20万を持ち出すからにはあんたはサラリーマン(給与所得者)か年金暮らしのお年寄りで、給与(年金)以外の所得がそれだけて人だろうね?
20万は給与所得者か年金所得者だけの話だから -
なんか作成コーナーが内容を都度確認しながら進めることができなくなってるから、内容変えてどれが申告で有利になるか比較するのがめちゃくちゃ面倒になってるな…
-
スマホサイトに合わせてきたからPCサイトは劣化してしまったね
これも時代の流れか… -
とりあえずフォームからご意見送っておいた
使いにくすぎるから元に戻してくれと -
一般口座の取引で2万程損出が出ているのですが申告しなくても問題ないでしょうか?
特定口座と配当控除は入力しています -
スマホとPCでサイト分ければいいのにな
クッソやり辛い -
不満は「ご意見・ご要望」にガンガン書こう
https://www.e-tax.nt...jp/goiken/goiken.htm
ただし「送信」ボタンが最初は見えないから注意な
書いた文章が1行で表示されるから
右へスクロールしてちょうど中央にある
右へ全スクロールしても出ないから
ちょうど中央辺りを探さなくてはいけない
こんなフォームの作りもアホだなあと思うね
だから
電話でもいいぞ
0570-00-5901(ナビダイヤル)(国税相談専用ダイヤル)
または所轄税務署の代表番号に電話をかけて0だ
>※ 「050」から始まるIP電話等、国税相談専用ダイヤル(ナビダイヤル)をご利用になれない方は、所轄の税務署の代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「0」番を選択していただくと、確定申告電話相談センターにつながります。 -
個人年金て株式損失と通算できるの?
-
>>72
株式の譲渡損益が雑所得に該当したとしても申告分離課税なので、総合課税の雑所得である個人年金とは損益通算できないよ
株の売却益で損してない?「譲渡所得」だけじゃない分類方法 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
https://media.rakute...net/articles/-/22364 -
>>74
個人年金の支払証明書や特定口座の年間取引報告書は添付不要だよ
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーからe-Taxで申告した場合、提出する必要があるのは申告書等送信票(兼送付書)の別途提出欄に○印のある書類のみ
https://www.keisan.n...2/ocat25/cid365.html -
>>77
確定申告する義務はないが、それは20万以下だから義務がないという理由ではなく、すでに源泉徴収で税金を取られているから
確定申告とはまだ払っていない税金を支払うためにするもの、源泉徴収でもう税金払ってるのに確定申告するてのは「もいちど税金払います」と言ってるようなもの
なお、配当については源泉徴収されてるが配当控除を適用させるために確定申告する、ということはある -
「複数の証券会社で損益通算して確定申告したければ、総合課税は選択できず申告分離課税で申告しなければならない」
という話をどこかで聞いた気がするのですが、自分は
「複数の証券会社で取引きをしていても『株式の譲渡損益と配当金の間で損益通算しない』のであれば総合課税を選択して申告できる」
と思っていました
例えば、A社では譲渡損30万配当10万で、B社では譲渡益50万配当0での通算であれば
譲渡益20万配当10万ということになって譲渡損益と配当金の間での損益通算が不要なので
総合課税で申告できるように思うのですが、間違っているようでしたらご指摘よろしくお願いいたします -
ジャニーズの鬼畜な性加害犯罪もマスコミやテレビが報じなかったのは
通信官僚が放送禁止にしていたからだ
ジャニーズの桜井翔の父親が通信官僚で隠蔽していた👿👿👿👿💢💢💢 -
タックスナップっていうアプリで確定申告してる人いますか?
-
>>79
A証券が特定口座(源泉・配当受入あり)なら還付されているので、総合課税で申告できないのでは? -
etaxでやってみればどうなるかすぐわかりますよ
-
>>82
横だけどこっちだと思う
たぶん今年月初あたりにA証券内で通算されて配当金10万円の源泉徴収税2万円が還付されてて譲渡損20万円で確定されて年間取引報告書が発行されてるはず
だからもしやるならABを両方申告して分離課税扱いかと -
>>79
正しい -
「損益通算したければ配当金は分離課税で」というのは「配当金と譲渡損との損益通算」のこと
そうではなく「複数の証券会社の通算」なら、配当金は総合課税でも申告できる -
>>79
総合課税で申告できるよ
A社 譲渡損30万、配当10万、所得税0、住民税0
B社 譲渡益50万、所得税7.5万、住民税2.5万
配当を総合課税でA社とB社を確定申告すると
総合課税 所得10万、所得税1万(税率20%、配当控除10%と仮定)、住民税0.72万(配当控除2.8%と仮定)
分離課税 所得20万、所得税3万、住民税1万
所得税3.5万の還付、住民税0.78万の還付
配当を分離課税でA社とB社を確定申告すると
分離課税 所得30万、所得税4.5万、住民税1.5万
所得税3万の還付、住民税1万の還付
A社のように特定口座(源泉・配当受入あり)の譲渡損を申告する場合はその口座内の配当も必ず申告
この条件さえ守れば総合課税でも分離課税でも全体を計算し直して源泉徴収税額との差額が還付になるだけだから何も問題ない
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで試してみればわかるが総合課税と分離課税のどちらを選択しても同一特定口座の譲渡損と配当を入力できる(譲渡損のみはエラーになって入力できない) -
源泉徴収あり口座で、
単元未満1株で1円損したら2円還付されるって遠い昔に聞いたことがあるが
本当に2円還付された。 -
なるほど、確定申告を改めてやり直すことで計算し直しってことだね
ところで便乗して質問があります
去年と一昨年からの繰越損失100万円
A証券(源泉徴収あり特別口座)で今年譲渡益150万円、配当20万円
この場合は繰越損失と今年の譲渡益のみ申告して、配当はもう源泉徴収済みなので申告しなくてもいいですか? -
>>79
そのとおり -
みなさんレスありがとうございます
間違ってなかった感じでしたのホッとしてます
ともあれ>>89さんが詳細に試算くださったことからも明白なのですが
所得が多くない場合は分離より総合のほうが良い感じになりますので
うまく選択して納税で損をされない方が増えることを祈ってます
ご助言ご意見ありがとうございました -
すいません。無職で株式の譲渡所得や配当所得しか所得がない場合、
社会保険料控除や医療費控除などの所得控除って
株式の譲渡所得や配当所得からも控除できるんでしたっけ? -
>>98
できます -
無職のクズは扶養に入ってないと国保料爆上がりで下手したら損するからな。
バカは下手に申告とかやめといた方がええぞ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑