-
介護・福祉
-
第36回社会福祉士国家試験
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
第36回社会福祉士国家試験を受けた人、お疲れ様でした。合格発表までモヤモヤするので、自己採点の結果や予想合格ラインを書き込んでくれ - コメントを投稿する
-
>>1
うんこ。 -
ワイ、今回の試験102か103だった。合格点は、他のサイトとか見ると、120点以上の人がほとんどだから、合格点は110点くらいじゃないんかな?知らんが
-
110点だったから高みの見物だな
-
35回と同レベルの合格率なら、ボーダーも同じくらいじゃね?
-
今回は昨年度と同様に90点
-
昨年度と同様に90点だと思う
-
働きながら取得している人は点数低くなると思うので
-
前回より社会福祉士が2434人減少の34540人、精神保健福祉士が46人減少の6978人。現行制度では最後の試験なので、多少人数が増えると思ってました。 福祉新聞より速報
-
式場病院では患者様に対する虐待が行われている。新入社員はイジメにあい、うつ病になり辞めて行く方々いる。怒鳴りつけたり人格否定するスタッフがいて苦痛です。
調査お願いします -
3回目の受験です。ギリギリでも良いから二文字の報告を願ってる毎日です。o@(・_・)@o。
-
自己採点すりゃいいじゃねえか
100点ありゃよっぽど合格だろ -
>>11
失格 -
やばたにえん、合格点が気になってしゃーないから、色んなサイト見とったら、合格率の調整の話をむっちゃしとる人がおって、前回40%くらいだったから、同じにするなら合格点が120点くらいになる可能性があるかもしれないとか言う人がおった。さすがにそれは無いよな?な?
-
介護福祉士の合格率って毎年70%くらいじゃないの?
-
あぁこれ社会福祉士のスレか
-
いよいよ明日
-
今日もハローワークに来ています。
仕事の合間の平日に来るのはなかなか厳しいけど、現状を知る事も大事だし。。
「福祉は資格云々より、経験値が重要」との事。
この言葉、また頂きました。
メンタルが削れていくのを感じます。
来週、福祉専門の相談員と再度面談してもらう事にしました。 -
>>14
そもそもの合格条件である点数6割から8割に上げることはさすがにしないと思う。 -
無事合格💮
-
無事合格💮
-
合格したが無駄な勉強をしすぎたな
90点も130点も一緒だしね -
なんかいきなり合格率上がりすぎじゃね?
-
おまいらおめでとう🎉
-
第36回社会福祉士国家試験 合格発表
受験者数 34,539人
合格者数 20,050人
合格率 58.1%
合格基準:90点
合格者数・合格率はともに過去最高を記録する結果となりました。 -
合格率58.1%ってw
-
低合格率だけが社福の取り柄だったのにな。
-
まぁ勝てば官軍で
それでも受かった人おめでとうだわ。 -
今後こんな合格率になっていくのか
成年後見人は社福!!というくらい今後は力をつけていきたいね -
ギリギリ受かった
バチバチしてきたー -
おいおい
昨年受かったけどまたこんなに楽勝な試験だったんかよ -
勉強してなくても受かる今年の試験で落ちる4割強って…
-
社会福祉士持ってるの?あれって池沼を弾く試験だと思ってたけど今は60問も間違えられるから池沼まで受かってるあの社会福祉士だよね?
-
池沼とか使う社会福祉士とか嫌だねぇ
-
>>34
社会福祉士持ってるだけのトラック運転手なもんですまん -
やっぱそうか。未経験の中高年は仕事ないんやろな。
就職活動とか時間の無駄かも分からんな。
合格者が一気に2万人では・・・
どこにそんな求人あるんや -
5年は現場やって泥水飲め
見込みのある資格持ちは引き上げてもらえる可能性もある -
今後の社会福祉士の存在意義は、やはり成年後見だろうな
それも無一文のナマポ独居老人に対してだ
これら老人に対する保護の必要性は言うまでもなく、潜在的ニーズは非常に高いといえる
その意味では、未だ社会福祉士は不足していると言っても過言ではない
ただ一つ問題なのは、後見人の報酬である
名目上は1月あたり1人につき2万円とされているものの、被後見人の財産から捻出するのが原則であるから
被後見人が無一文であれば報酬もゼロとせざるをえない
実際には行政の援助があるとしても、おそらく数千円程度がせいぜいであろう
だが言うまでもなく社会福祉士は「聖職」の一翼を担うから、報酬の多寡などは全く問題にならず
合格者諸氏も奉仕の精神で使命を果たしてくれると期待している -
後見はやりたい奴がやったらいいが、面倒くさい。本当の聖職は市民後見やで。彼らは無報酬でやってるんやからさ。
金儲けしたいんやったら、財産が多い人の後見やと最大6万もらえるからな。こんくらい貰えて割に合う。2万はやるだけしんどいだけや -
>>38
成年後見制度利用支援事業って知ってる? -
>>32
試験対策無しの俺でも100点越えで受かったんだからあれ落ちる奴は考える事が難しいんやろな地頭無い人はぶっちゃけ社福の仕事やめといたほうがええ -
>>40
確かにそのような制度を設けている自治体は多い
もっとも規定されているのは助成金の「上限」のみであることが多く、確定した金額が保証されているワケでもない
よってこれに期待しすぎるのは余りに危険である
なお、財産家の後見人に対しては弁護士・司法書士の独壇場なので
社会福祉士は全くお呼びでない -
長文を投稿してしまったが、要するに何が言いたいかというと
これだけ有資格者が溢れている現在、どこかに雇われることをを目論んでいてはダメだということ
そんなことより、潜在的ニーズは無限といってよいほどあるのだから、
地元の街を探索して要保護者を発掘し、自らの飯のタネにするといった"攻め"の姿勢が求められるということ
まさに己の才覚で成功できる時代なのだから、ある意味で合格者にはチャンスともいえる -
>>45
2万円 -
>>47
お前は例ゼロじゃんw -
精神にいたセミっぽいのが飛んできてる?
-
>>48
煽る暇があったら、キミも一緒に社会福祉士の生きる道を考えようや -
>>46
それよりも一番聞きたいのは、当該被後見人の財産だね
余裕があれば報酬として2万はもちろん場合によっては6万支払われるのは当たり前だからね
今問題にしているのは、無一文あるいはそれに近くとも一定の報酬が保証されているかどうかだ
もちろん財産目録を作成したんだろうから、その概略を示してくれないかな? -
資格自体なくしたら
完全な失敗資格だよ
試験に受かっても相談援助職につけない
有資格者が大勢いて、しかも就いても薄給
需要もないのに有資格者を大量製造して
絞って資格の価値を上げるならわかるが増やして資格の価値をさらに下げるってどういうことよ
名称独占資格だし難易度爆下げで
もはや検定資格と変わらん
全く無価値な資格になった -
資格商法に騙された。
参考書代、ネット教材、予備校代、模試代、全部不要じゃった。 -
せめて今回は100以上をボーダーに設定すべきだった俺みたいなガイジが無勉で通る国試ってやべえぞ
-
ついでに、専門知識も不要じゃった
-
待て、お前らなんのかんのちゃんとやってるんだから落ち着け。
受験資格要項に大卒だったり、専門学校の卒業だったり色々あったろ。
そこまで卑下することはないぞ。 -
昔覚えたのはピンカスとミナハン
今年受かったのはチンカスと皆さん -
キチガイが戯れるスレ
-
施設に一人二人しか必要ない資格で2万も合格させちゃってw供給過多w
-
そもそも相談援助なんてググればいいだけのことだしAIで更に不要に。後見?弁護士や司法書士ですら余ってるのに。
なんとか会の研修受けてなんとか会を儲けさせることにしかならん -
社福の学校、仁チャンネルとかいらんだろw
合格者が多すぎてこれからは儲からないと感じたのか、今度は合格者向けに勉強会月9800円でやるよ、とか言い出したww -
仁ちゃん、年々あか抜けてきた
惚れんなよ -
>>51
成年後見制度利用支援事業って知ってる? -
なんか受験資格すらないやつが書きこんでそうなレスがあるな
-
>>64
殆どそれな気がする -
>>67
制度に関して自治体が出してるものを読んで分からないなら君が制度を理解するのはもう無理だと思うよ -
>>61
これからは需要なくなるかもね。必死こいて勉強して高得点取ったけど、90点ギリで合格した人と一緒の扱いだし。手抜いても受かるよ、これからは。 -
>>70
今後は介護士の補助として働くことになるやろな -
>>69
成年後見人報酬の算定基準は東京家裁立川支部が出してるものがあるから読んでみな
URL貼れないわ
上記と成年後見制度利用支援事業をしっかり読みなよ
こういった法令だったりが確定的なことを書かないのは承知してるよね?
酔っ払いが絡んでるみたいだよ -
>>73
1.生保の方の成年後見人報酬が数千円という根拠(あなたの憶測ではなく)
2.自分は憶測でしか話をしていないのに、こちらが根拠を示すと「それしか例はないのか」「人のふんどしでしか相撲をとれない」などと意味不明な…以下略 -
戦っている横すまん
ズバリ!テキスト以外の社福で役にたったのはどれ?
福祉の学校 仁さん
飯塚先生
カリスマ社会福祉士
ほいくん
いとう総研 -
>>74
「おそらく数千円程度がせいぜいであろう」と書いてあるように、あくまで俺の見解に過ぎんよ
そんなことも読み取れなかったのかな?
そもそも掲示板というのは、自分の「見解」を書くところだと思っていたけどね
残念ながら俺は裁判官や行政担当者ではないからね、確定的なことは何も言えないよ
それとも君は裁判官や行政担当者なのかな?
もしそうであれば、君の実務経験に基づいて正確な数字を出してもらえればよい
楽しみに待っているよ -
う〜ん・・>>76の負け!
-
厚労省に、いちゃもんつけた
予備校関係者のせいだな
資格の価値下がって受験者がいなくなって
困るのは予備校の連中なのに、目先の
合格実績を上げることに目がくらんで
自分で自分の首締める結果になってる
アホが -
予備校ももう要らんわな。
てか、就活したいが競争率が高いっぽくて腰が引けるわ。
一挙に二万人もいたら中高年は取らんやろ。2、3年分の合格者が一度に放流された。
今まで浪人しとった若い阿呆が全部内定取りよるわ。 -
なんかみんな考えすぎだって。
資格は緩和の流れなだけ。 -
>>79
専門学校の団体みたいなとこだろ。
今でさえ独占業務も専門性もなく介護福祉士のほうがまだ使えるのに人数増やしてどうすんだろね。厚労省怒らせちゃってもうどうしようもないんだろうけど。
俺みたいな三福祉士持ってて見限って別業界行った奴もきっとゲンナリしてる。
まだ精神保健福祉士でストレスチェック実施者とか衛生管理者とかのほうが使える。 -
>>75
飯塚先生 -
今後、社会福祉士の受験者は増える?減る?
-
>>83
都道府県の社会福祉士会だっけ?加入して研修いくつも受けて定期的に講習か研修も受けにゃならんのでしょ?一体いくら掛かるんだ? -
介護福祉士みたいに分母が増えるだろうな。社会福祉士と名乗っても凄い!ではなく、だから?っていう時代になったんだな。
-
少子化に安月給、合格率50%以上の初心者が取る資格だから減る
-
>>86
スウェットやったけど暑くて半袖Tシャツに着替えた -
>>90
発達? -
>>75
仁とかそもそも人に何かを教えれるレベルですらないw -
>>86
基礎研修Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを受けて、さらに -
途中になっちゃった
人材育成、登録の研修を受けなきゃいけないんじゃなかったかな -
価値の無い資格に高い金かけて
学校に通ってそれなりの時間を費やして
取ろうとする物好きはいない
資格の価値って、
合格率が低くて希少性があるとか、
業務独占があるとか、
有資格者の需要があるとか、
何かしらの価値があるから取ろうとするもので、今の社会福祉士にはなんの価値も見当たらない
受験者減っていくのは当然の流れ -
仁さんの返金保証は結局、返してくれるの?
-
8日「発送」だから今日、合否書やら登録書類が届く事はないよな?
だったら土日挟むから来週か -
>>97
6割受かるお気楽資格、カバーは捨てて中の登録証をスキャンして捨てるだけでいい。 -
>>97
今はしらんけど俺のときはレターパックプラスだったかな。あれは土日も配達してた。今はしらん -
注ぎ込んだ時間と金の額が多いほど、被害は甚大だよな
たまたま問題が簡単だったというだけで浮上しただけのアホ馬鹿若者に仕事取られちゃうんだから
合格者を倍にするなら最初から言っとけ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑