-
遊戯王
-
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart120 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。 - コメントを投稿する
-
※新スレでの質問は前スレが埋まってからお願いします。
※回答者に悪意は無くとも、うっかり間違った答えを書いてしまうこともありますので、御注意ください。
一度回答があった後も、しばらくはスレの様子を見ることをお勧めします。
※「友達に此処での回答を言っても信用してくれない」というのは、このスレではどうしようもありません。
その人と一緒にKONAMIに直接電話するなどしてください。電話番号はルールブックなどに書いてあります。
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
※略称・俗称は遊戯王wikiで検索しましょう リンクは下にあります。
また、質問文には略称・俗称を使わないようよろしくお願いします。
※できるだけ、質問内容についてどういう処理になると思っているのかを
理由付きで書いてください。2度手間になる恐れがあります。
※「ゲームやシミュレーター」に関するバグ報告は控え、ルール質問のみでお願いします。 -
★回答者の方へ
とにかく質問には親切に、可能な限りの回答をお願いします。
主に「wiki嫁」や「ググれ」などで解決する質問を取り扱うことになるので、寛容な態度で。
スレ違いの話題の場合は落ち着いて誘導を。
sageができない人やイタイ子、コテが来ても怒らない・煽ったりしない。
回答者がきちんとスルーできれば荒れません。回答できない旨を伝える場合は回答のついで程度に。
助け合いの心と紳士の精神を忘れずに。
※誤回答を訂正する場合、ソースを示すなど根拠を明確にしてください。質問者の理解に繋がるレスをお願いします。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「sagete off」で立ててください。
テンプレ変更は>>900までに提案、>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
★ルールの勉強になるサイト(尋ねる前にまず調べる、その方が身に付きます)
遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/
遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/
大会関係は各種規定を参照
http://www.yugioh-ca...pan/event/shop_duel/
遊戯王デュエルハンドブックI2
http://kot2.eek.jp/hb/
遊☆戯☆王OCGエキスパートルールHP (2008年3月以前のルール。旧いルールの確認に)
http://home.att.ne.jp/moon/puppiy/rule/ -
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
遊戯王BBS(したらば)
http://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart118 [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/...i/yugioh/1496317183/ -
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守終わり
以下全力で回答 -
保守お疲れ様でした
-
保守お疲れ様です
フィールドに雨天気ラズラがいてその下に雪の天気模様がありました
その効果を発動してラズラが除外されたときに相手が魔弾―クロス・ドミネーターを発動して効果を無効化しました
この時、効果処理として正しいのはどちらでしょうか?
? そもそもラズラは除外されない
? ラズラは除外されるが効果は無効になる為サーチはできない
? それ以外 -
>>24
発動した効果が成功しようが無効になろうが、コストとして除外したのであれば除外から戻って来る効果を次のターンに発動できます -
横からだけどコストとして除外するからクロスドミネーターの対象に取れない為にラズラの雪模様効果の発動にチェーンして撃てないのでは?
-
>>26
それもそうですね -
>>26
クロスドミネーターを撃てないが正解でした -
では仮に相手が先にクロスドミネーターをラズラに対して売った場合、どうなりますか?
チェーンしてラズラを除外する効果は発動できますか? -
可能です
この場合(チェーン1:ドミネーター、チェーン2:ラズラ)もそのままラズラの効果処理を行い、ラズラを対象に発動したドミネーターは対象不在のため不発になります -
すいません、もうひとつ質問です
ラズラの雪の天気模様効果時、サブテラーの妖魔の効果で発動を無効にされました
この時、次のターンにフィールドに戻る効果は有効でしょうか? -
>>32
発動を無効にされても戻ってくる -
相手ターンにサブテラー決戦にチェーンする形でサブテラーの導師の効果を発動できますか?
もちろん他にサブテラーカードがない状態です -
>>34
はい、フィールドにサブテラーカードが存在するという条件を満たすので可能です -
質問です
チェーン1で自分フィールドの守備力が2000より高い裏側守備表示モンスターを対象に硫酸のたまった落とし穴を発動した場合、表側守備表示になったモンスターが裏側守備表示に戻り処理が終了しますが、
この時に手札のサブテラーマリスモンスターを共通効果により特殊召喚できますか? -
>>36
可能 -
究極恐獣の効果の「(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。」はモンスター1体だけを攻撃するか全体攻撃をするかの2通りしかできませんか?
相手のフィールドに4体モンスターが存在していてその内の2体だけにしか攻撃しないとかはできるのでしょうか -
>>38
任意効果なので一部だけを攻撃することが可能です、ただし相手モンスターが残っている場合は1の効果により究極恐獣以外のモンスターは攻撃できません
拡散する波動のように強制である場合は(以前の究極恐獣の裁定) 、直接攻撃または相手モンスター全てに攻撃のどちらかを行う必要があります -
攻撃力500以下の機械族モンスターに機械複製術を打った時、相手が妖精伝姫カグヤをチェーンしてきました。
このとき手札に戻り対象がいなくなった機械複製術の効果は問題なく発動する、ということであってますか?
もうひとつ、カグヤの効果で場にいなくなったときに無効になってしまうのはどういうカードの効果でしょうか? -
シンクロ召喚時に場のモンスター全てを使用する場合、相手の召喚を無効にするモンスター効果の発動に対してサイフレームギアγの効果を発動することはできますか?
-
>>40
いいえ、できません
https://www.db.yugio...n?ope=5&fid=8828
ただし、機械複製術を発動しているということはカグヤの効果を無効化できるということでもあるので、強制脱出装置なんかのほうが類例として良いかもしれません
効果解決時にフィールドに存在しない場合に不発になってしまうカードは、基本的に対象を取るカードです
ただし、効果の処理はテキストの前から順番に行い、一部でも処理が行えなかったらそれ以降は処理しない、と言うのが基本ルールです(ブラックガーデン等一部例外はあります)
なので対象にとったモンスターに影響する部分が他の処理の後ろにある場合、そこまでは処理を行います(天架ける星因士等) -
>>40
また追記で、対象に取るカードでなくても前から順番に処理〜のルールはありますので、例えば墓地で発動したアブソルートZEROの効果に対してスターライトロードを発動しても、効果を無効にはできますが破壊はできないので、その後の特殊召喚の処理が行えません -
>>37
ありがとうございます -
>>39
ありがとうございます -
>>41
発動できる
「特殊召喚を無効にする」効果をシンクロ召喚に使う場合、素材となるモンスターを墓地へ送った後、シンクロモンスターがフィールドに出る前に使うことになる
「自分フィールドにモンスターが存在(しない)」状態なので、PSYフレームギア・γの効果を発動可能 -
次元幽閉、炸裂装甲などの攻撃反応型トラップは希望皇ホープなどの効果で攻撃が中断した場合でも発動でき、除外なり破壊なり出来ますか?
-
伝説の黒石の?の効果でレッドアイズフレアメタルドラゴンをデッキに戻すことができますか?
-
>>48
希望皇ホープの効果は誘発効果なので、炸裂装甲とかは
チェーンの積み方のルールにより必ず「ホープの効果にチェーンする形で」発動する事になる
この結果、必ずホープの効果より先に炸裂装甲の効果が処理されるので回避できない
ホープじゃなくて別の「炸裂装甲にチェーンできる効果」で炸裂装甲にチェーンし攻撃無効にしたのならば、
炸裂装甲の効果より先に攻撃無効になっているので「攻撃モンスター」を破壊する炸裂装甲じゃ破壊されなくなる -
Sモンスターの素材についての質問です。
例として「霞の谷の雷神鬼」はミストバレーと名のついたモンスター1体以上+チューナーですが、
これは例えば「適当なミストバレーモンスター1体+適当なモンスター1体+適当なチューナー」でもいいのでしょうか?
それともチューナー以外はすべてミストバレーでないといけないのでしょうか? -
>>54
チューナー以外は全て霞の谷モンスターでなければいけません -
自分のターンスタンバイフェイズにバグースカの素材が1つ取れるて効果はチェーンブロック組まないて聞いたのですがその通りなのでしょうか?この場合バグースカの素材取る効果に対して幽鬼うさぎは打てないのでしょうか?
-
>>57
そもそも効果ですらない維持コストです -
>>58
だとすれば効果ではなく普通に外れるてだけですかね? -
>>59
そういうこと -
学校の教室でリアル型脱出ゲームしてみた
https://www.youtube....tW6c28dzo&t=110s
美女と牢屋から脱出します
https://www.youtube....p;index=5&t=364s
【牢屋】猫と協力してリアル型脱出ゲーム
https://www.youtube..../watch?v=4kkr4J4um7k
家でリアル型脱出ゲームやってみた
https://www.youtube....HNg4pwmkJo&t=55s
お風呂でリアル型脱出ゲームやってみた!
https://www.youtube....zgMmr8dH8&t=215s
島まるごと使ってリアル型脱出ゲームやってみた。
https://www.youtube..../watch?v=PdpRIAhPLzw
【リアル脱出ゲーム】バカチームVS天才チームでやったらまさかの結果に・・・
https://www.youtube....k0OkDbnhQ&t=140s -
サモプリ召喚→カゲトカゲ特殊召喚って出来ますか?
サモプリの守備になる処理が先に入って無理ですか? -
>>63
ありがとうございます -
質問です
自分のレベル8通常モンスターが攻撃し、相手が「銀幕のミラーウォール」を発動しました これに対し、チェーンして伏せてあった「王者の看破」を発動、無効化できますか? -
魔弾に関して質問です。
魔弾モンスターと同じ楯列の神の宣告を発動しました。
そのカウンター罠に魔弾の共通効果は発動できますか? -
伏せてあったと書いてあるのは王者の看破の方でしたね
なんか色々と日本語読めてなくてすいません -
>>67
ありがとうございます。 -
>>68
ありがとうございます ですがデュエルリンクスで同様の状況になったときは発動確認すら現れず銀幕は素通りだったんですよね
少し調べたんですがダメージステップ時に銀幕を発動した場合看破は発動できないらしいです -
>>71
ゲームは挙動が違うからここの管轄じゃないぞ -
>>74
デュエルリンクスの注意書きにOCGとは挙動や裁定が違うこともあるってじゃ居てあるはずだが -
>>76
さすがにそこまでじゃないですね……リアルカードで普段は遊んでるので
ここで聞いたのはリンクスでの裁定が機械なので正しいと誤認していたからです
今までリアルで使ってたタイミングとのズレがあったから「もしかして勘違いしていた?」と不安になって聞いてみました
丁寧にありがとうございます -
盆回しのお互いに他のフィールド魔法カードを発動・セットできないというのがありますがこの「他の」と言う解釈について同じフィールド魔法を貼り替えることはできますか?
-
ありがとうございます
-
自分の永遠の魂にチェーンして自分がスターライトロード発動する事は出来ますか?
-
黒き森のウィッチの効果で召喚神エクゾディアをサーチしそのターンに召喚神エクゾディアを特殊召喚しました この場合召喚神エクゾディアのエンドフェイズに封印されしカードを回収する効果は発動しますか?
-
>>83
ちなみに効果を受けないという永続効果は、そのモンスターが召喚、特殊召喚に成功する前の効果には無力です -
ヴァレルロード・ドラゴンの2の効果をオルターガイスト・マリオネッターに発動、オルターガイスト・カモフラージュを装備させました
そこでヴァレルロードの効果を無効にして、攻撃宣言に神風のバリアを発動しようとしたら、この効果にチェーンは組めないと言われてしまいました
この場合、どういう処理になっているのですか?
よろしくお願いします -
SPYRALラストリゾート装備したSPYRALモンスターが立ってるときにヴェルゼビュートみたいなフィールドのカード一掃する効果が発動したらどういう処理になりますか?
-
>87
あぁ、そうでしたか……ありがとうございます
私の敗けでした -
キングスシンクロの効果、フィールドのSモンスターと墓地のチューナー1体づつでシンクロできるってあって、
Wiki読むとアクセルシンクロモンスターも出せるみたいにあるけど、
素材や数の指定まで無視できるですか?シンクロ召喚でしか特殊召喚できないってのは理解できるけど、 -
>>88
耐性を与えているカードと守られてるカードが同時に破壊される場合、
与えているカードだけが破壊される
>>90
シンクロモンスターの素材指定は、「通常のシンクロ召喚」をする場合に発生する縛り
だから、緊急同調とかの「カードの効果で通常のシンクロ召喚」をする場合は無視できない
一方、王者の調和はあくまで
「シンクロモンスターを、シンクロ召喚ではない方法でシンクロ召喚扱いで特殊召喚する」カード
なんか矛盾してるようだけれども、簡易融合みたいな感じ(融合素材なんて使ってないけれど、融合召喚扱い)
除外してるのは単なる効果処理であり、シンクロ素材として除外してるわけじゃない
シンクロ召喚扱いだから「シンクロ召喚でしか特殊召喚できない」モンスターは特殊召喚できる
だけど、除外したのはシンクロ素材じゃないから「シンクロ素材の数まで〜〜」という条件の効果は一切使えない -
ソウルチャージが神の警告などで発動を無効にされた場合、デメリットは発生しますか?
また「このカードは1ターンに1度しか発動できない」カードの発動が無効にされた場合、二枚目を同一ターンで発動できますか? -
もうひとつ
特定条件下(例・相互リンク1体の時は○○、2体のときは△△の効果を得る)のような場合、この場合ですと効果は両方とも適用されますよね? -
>>93
発動を無効にされている、そもそも発動したことになっていないので誓約効果に縛られることなくバトルフェイズを行うことができます。 -
>>95
ありがとうございます -
>>93
魔法・罠カードの場合は発動を無効にされると、発動した扱いにはならないけど、使用した扱いにはなるので、1ターンに1度しか発動できないというテキストなら再度発動可能だが、1ターンに1度しか使用できないならそのターンは発動できなくなります
モンスター効果の場合はでも、1ターンに1度しか発動できないでも発動を無効にされても発動した扱いになりそのターンに再度発動できなくなります -
>>94 以上とか以下とかついてないとアウト
《ダーク・アサシン/Dark Hunter》 効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守 400
自分の墓地に存在する闇属性モンスターの数によって、
このカードは以下の効果を得る。
●1枚以下:このカードの攻撃力は400ポイントダウンする。
●2〜4枚:このカードの攻撃力は400ポイントアップする。
●5枚以上:このカードを墓地に送る事で、
相手フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て破壊する。
このモンスターは、5枚以上ある時「●2〜4」の効果は適用されない
《招来の対価》《サイバー・ブレイダー》も同様 -
>>94 一応
《トライゲート・ウィザード/Tri-Gate Wizard》 リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/サイバース族/攻2200
【リンクマーカー:上/左/右】
トークン以外のモンスター2体以上
(1):このカードと相互リンクしているモンスターの数によって以下の効果を得る。
●1体以上:このカードと相互リンクしているモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、
そのモンスターが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
●2体以上:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
●3体:1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。
この場合は、3体いれば3つの効果全て有効 -
ユニゾンビやブレイズマン等のモンスターの効果にヴェーラーやスキドレを撃たれた場合、この効果の発動後自分は〜出来ない等の誓約は発生しますか?
-
発生します
ヴェーラー、スキドレの効果により効果は無効になりましたが、発動は無効になっていないため誓約は受けます。 -
102の回答は間違いではないけど少し違うかな
この効果の発動後〜できない。というテキストは、効果の一部として扱うから発動や効果が無効にされると誓約も一緒に無効になる
アルタイルの効果を使用したターンでも素材3以上のロンゴミアントで殴れるのはこういう理由
ただし、開闢やビッグアイの様な、この効果を発動するターン〜できない。と書かれたテキストはヴェーラー等で無効にされても誓約は発生するから注意 -
「サブテラーマリス・エルガウスト」で攻撃力0にした「Kozmo−ダークプラネット」を攻撃したら、ダメージ計算時に相手が「禁じられた聖典」を発動しました。
チェーンして、手札から「サブテラーの妖魔」を墓地へ送り、その発動を無効にしました。
「サブテラーの妖魔」で対象にした「サブテラーマリス・エルガウスト」がダメージ計算時に裏守備表示になりましたが、この戦闘はどうなるのでしょうか。
そもそも、この状況で「サブテラーの妖魔」を発動できるのでしょうか。 -
>>105
サブテラーの妖魔は発動を無効にする効果なのでダメージ計算中でも問題無く発動できます
ダークプラネットは対象に取れないので質問の状態にする事は出来ません
仮に対象に取れる場合は攻撃力が0になったダークプラネットで裏側表示のエルガウストに攻撃してエルガウストの守備力分のダメージをダークプラネットの持ち主が受けますがお互いのモンスターは破壊されません。 -
十二獣、シャドール、テラナイト、この中だったら、どれが安くて強いデッキですか?
-
>>109
107から察するに、攻撃モンスターがダメージ計算時に攻撃表示でなくなったら戦闘が中断されてそのまま、
攻撃を受けるモンスターがダメージ計算時に裏守備になったらもう一度表側守備表示にして戦闘を続行するという動きなんですね。
ありがとうございました。 -
人によりますが、その3種類で安く強いデッキならテラナイトが一番強いと思います
十二獣も弱くはないですが、勝つ為にはうらら3枚と9期の高額汎用魔法罠が必要になります
シャドールはミドラーシュが高い上に簡単に突破されるのであまりオススメできません
テラナイトはDUEAの下級が軒並み使いやすいので汎用魔法罠とランク4エクシーズと安価のテラナイトエクシーズが数枚有れば中堅相手なら値段の割に戦えるのでオススメです -
https://pbs.twimg.co.../DEDwOTvUMAA1Lyy.jpg
https://pbs.twimg.co.../C5FTazfVUAAGirI.jpg
https://pbs.twimg.co.../DKvU214VwAEppDK.jpg
https://pbs.twimg.co.../DC1Oja1UQAEFKzk.jpg
https://pbs.twimg.co.../C89PAjDVoAABtbN.jpg
https://pbs.twimg.co.../C8YaQCIUwAA8FPW.jpg
https://pbs.twimg.co.../C6FI4DJVAAAtBgH.jpg
https://pbs.twimg.co.../C9SFNQpUIAApA0N.jpg
https://pbs.twimg.co.../C9fxuHXVoAAxevf.jpg
https://pbs.twimg.co.../C-ke4jeVYAEqPQA.jpg
イケメンだろ -
ここなんのスレだよ
オッドアイズアブソリュートドラゴンの破壊されたときの効果で覇王白竜を出すことは可能ですか? -
>>114
可能だけど、蘇生制限は満たせない -
ライオウが自分のフィールドいて、真紅眼の幼竜が戦闘で破壊されました。幼竜の効果?をライオウの効果で無効にすることができますか?
-
>>116
ライオウの特殊召喚無効効果は昇天の角笛等と同じくチェーンブロックが作られず行われる特殊召喚に対してのみ発動可能です -
>>117
ご回答ありがとうございます。 -
闇の護封剣で裏側にしたら破壊耐性持ちのモンスターもゴッドバードアタックなどで突破できますよね?
たしか表表示で初めて適用される破壊耐性と聞いたもので -
すみませんもうひとつ
ナチュルバンブーシュートの「相手は魔法・罠カードを発動する事ができない。」効果は永続魔法罠の効果の発動も防げますか? -
>>123
ありがとうございます -
>>119
いいえ、Pゾーンに存在するカードを特殊召喚する場合や、エクストラの表側のカードをP召喚する場合も蘇生制限を満たさなければなりませんのでできません -
サブテラーの妖魔で永続魔法・罠の発動を無効にした場合永続魔法・罠はどうなりますか?
-
光の護符剣の効果で表側になったリバースモンスターやサブテラーモンスターの効果は発動することができますか?
-
えん魔竜レッドデーモンズアビスの攻撃宣言時に自分はくず鉄のかかしを発動しました。しかしアビスの効果でかかしを無効にされました。
この場合かかしの強制再セット効果はどうなりますか? -
>>129
ありがとうございました!! -
相手の手札が奈落との契約、チャクラ×2枚の計3枚の時、奈落との契約を発動
それにチェーンして自分が撹乱作戦を発動
ケースA 相手がガルマソード×2をドロー
ケースB 相手がチャクラ、ガルマソードをドロー
ケースC 相手がチャクラ×2をドロー
それぞれの場合、奈落との契約の効果で儀式召喚は成功しますか?失敗しますか?
また失敗する場合、リリース予定のモンスターは墓地へ送られますか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします -
Bだけ失敗(レベルが合わないから)
儀式も融合も効果処理の段階で特殊召喚するカードを決めるから結果的に出せるなら問題ない
そしてリリースするのも墓地に送るのも効果処理だから不発になれば行わない -
>>132
儀式魔法カードは発動時ではなく効果処理時にリリースするモンスターと儀式召喚するモンスターを選びます
効果処理時に儀式召喚できる状況なら儀式召喚しなければなりません
効果処理時に儀式召喚できない状態の場合は不発となりリリースも行われません -
質問失礼します
「ブロックドラゴン」の召喚条件に「自分の手札・墓地から地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。」とありますが
この書き方だと「マグネットリバース」による除外されているこのカードの帰還、及び「怒気土器」の効果によるデッキからのリクルートが可能とも読み取れるのですができるのでしょうか?
理由までつけていただけると助かります、初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします -
>>135
いいえ、まず基本的なルールとして、特殊召喚モンスター(9期以降のテキストで○○族/効果/特殊召喚と記されたモンスター)は、記された特殊召喚方法でのみ特殊召喚することしかできません
また、蘇生や帰還ができる特殊召喚モンスターはテキストで「〜した場合に特殊召喚できる」と書かれたモンスターです
一度正規の特殊召喚方法で出した場合のみ蘇生や帰還が可能になります、いわゆる蘇生制限です
この蘇生制限は融合・シンクロ・エクシーズ・リンク・儀式モンスターにもかかります
「〜した場合のみ特殊召喚できる」と書かれたモンスターはその場合でも他の効果による特殊召喚ができません
特殊召喚モンスターを別の効果で特殊召喚したい場合は、「召喚条件を無視して」と書かれた効果でしか特殊召喚できません(青天の霹靂等)
しかし、召喚条件を無視する場合でも蘇生制限は無視できないため気を付けましょう(ダークフラットトップ等) -
エクストラモンスターゾーンが二つとも相手にとられています、こちら向きのリンクマーカーはありません
超融合でその二体を融合素材にして自分がエクストラモンスターゾーンを取り返すことはできますか? -
質問です。
相手プレイヤーがワン・フォー・ワンを発動しました。それにチェーンして手札の2枚の応戦するGの効果を発動するすることは出来ますか? -
>>141
ありがとうございます。 -
質問です
1.金華猫で蘇生したLLインディペンデントナイチンゲールは、金華猫が場から離れた時に除外されますか?
2.金華猫が召喚に成功したターン、彼岸ファーファレルによってエンドフェイズまで除外された場合、エンドフェイズに手札に戻る効果は発動しますか?
3.相手モンスターの攻撃宣言時、手札からバトルフェーダーの効果を発動したところ、相手がインフェルノイドリリスの効果でそれを無効にしました。それにチェーンして、手札にある2体目のバトルフェーダーの効果を発動できますか?
よろしくお願いします。 -
>>144
1,はい、除外されます
特殊召喚する前からかかっている効果には「効果を受けない」という耐性も効きません
2,はい、手札に戻ります
3,いいえ、発動できません
手札からの特殊召喚を含む誘発効果は同一チェーン上に一枚しか発動できません -
>>145
回答ありがとうございます! -
アマゾネスペット仔虎をリリースしてアマゾネス女王をアドバンス召喚した場合、リリースされたアマゾネスペット仔虎は(2)の効果で自身を墓地から特殊召喚できますか?
-
ランカの蟲惑魔や妖精伝姫カグヤのように召喚時効果と誘発即時効果を持っているモンスターを召喚した場合
召喚時効果チェーン1→誘発即時チェーン2→サモンチェーンチェーン3は組めますか? -
>>150
ありがとうございます -
通常召喚の時に守備表示で召喚することは可能ですか?
-
>>153
ありがとうございます! -
>>150
ありがとうございます -
質問です。
相手ターンのスタンバイフェイズに、自分の「機装天使エンジネル」の効果を発動しました。
(対象モンスターはこのターン戦闘効果で破壊されない)
その後、相手がバトルフェイズ時にスキルドレインや禁じられた聖典のような効果を無効にするタイプのカードを発動した場合
対象モンスターは戦闘効果で破壊されますか? -
1.ヴェルズカストルやセイクリッドポルクスの召喚権を増やす効果がエフェクトヴェーラー等の影響を受けない理由はどう説明すれば良いですか?
2.和魂を生け贄に砂塵の悪霊を召喚すると好きな順番でチェーンを組んで神の通告や大革命返し等から砂塵の悪霊を守れるのは本当ですか? -
シンクロンキャリアーを通常召喚し、シンクロンモンスターの召喚権が増えています。
ここで二重召喚を発動したらキャリアー、シンクロンと更に別のモンスターの計3体を通常召喚出来ますか? -
>>160
はい、可能です
「召喚権の数を変更する効果」と「召喚権に加えてもう一度だけ召喚する効果」は共存できます
ただし、同じ種類の効果は重複しません
例えば質問の状況でヴェルズ・カストルを召喚した場合、行えるのは「シンクロン」モンスターまたは「ヴェルズ」モンスターを一体だけ召喚、になります -
>>161
ありがとうございます -
連続で失礼します。
イージーチューニングや聖なる鎧ミラーメールなどの既に発動して場から離れているカードの影響で永続的にステータスが変化しているモンスターに禁じられた聖槍を発動した場合
ステータスは強化されているぶんが消え、元々の攻撃力引く800になりますか?それとも永続強化されている分から800引かれますか? -
初歩的かもしれませんが...質問失礼します
一回休み、機殻の再星、補給部隊などの「場合にこの効果を発動する」というテキストは、単に「場合に発動する」と書いてある場合と違いはあるのでしょうか? -
新品同然】週刊少年ジャンプ1999年【袋とじ未開封】
https://page.auction...p/auction/k267340935 -
>>163
イージーチューニング等の永続的にステータスが上がる効果が既に適用されている場合、それらは後から魔法・罠の効果を受けなくなっても適用し続けます。
質問の場合には、「永続強化されている分からターン終了時まで800引かれ、ターン終了時まで他の魔法・罠の効果を受けない」という状態になりますね。 -
>>164
基本的には効果に差異はありません。
「場合に発動する」というテキストは、ある条件が満たされた後に発動しなければならない強制効果です。モンスター効果によく見られますね。
「〜場合にこの効果を発動する」というテキストは、主に「永続魔法」「永続罠」等の《複数の効果を持ち、とある条件下でのみ発動する効果》を表す際に使われます。
どちらも「強制効果」という分類で問題ないですよ。 -
>>166
ありがとうございます -
ナックル最強説が灰流うららのテキストの盲点を見つけたとさ
なんだろうね -
エンシェントフェアリードラゴンの効果を使う場合、盆回しでセットしてある状態の相手のフィールド魔法を破壊する事は出来ますか?
-
>>171
はい、できます -
>>138
融合素材にしてエクストラモンスターゾーンがあくのならば、可能 -
Pモンスターをリリースして扇風機ストリボーグをアドバンス召喚した場合、そのPモンスターをEXデッキに送らず手札に戻せますか?
-
質問です。
強欲で謙虚な壺など、そのターンの特殊召喚ができない制約効果の適用中にサブテラーの妖魔の?の効果を発動した場合はどういう処理になるのでしょうか? -
>>178
返答ありがとうございます -
>>178
ありがとうございます -
非公式のシミュレーターで発生したことなのでバグか正式ルールどうかちょっと分かってないんですけど
コストと引き換えに相手モンスターの効果発動を無効化する炎王獣ガネーシャを出していて
相手が、宵闇の騎士などを素材にしてモンスター除外能力を得た超戦士カオス・ソルジャーで除外能力を発動
コストの用意はあったもののガネーシャは効果発動権すら与えられず除外…なにか見落としてる点とかあるでしょうか… -
>>181
たとえば、自分の手札・フィールドに炎属性モンスターが存在しないなら、発動できないね
「発動を無効にし(そのカードを)破壊する」のように、効果を発動したカード自体に影響を与える効果なら、「破壊する」の部分が行えなくても効果を発動できる
炎王獣ガネーシャは手札・フィールドのモンスターを1体選ぶ必要があるので、これとは違って1体は炎属性が存在しないと発動自体ができない -
>>181
あ、ごめん、コストって炎属性モンスターのことね
(コストは発動時に払うものなので、効果で破壊するときはコストとは言わない)
もし普段は問題なくチェーンできるのに、そのときだけ発動ができないなら、何らかの「発動できない」効果や誓約が適用されている可能性がある -
遅くなりました、ありがとうございます
ちょっともう一回状況再現してみて、他のカードが影響してないか確認してみます
…それで特に問題なさそうであればプログラムの不具合ってことですかね結局…スレ汚し申し訳ないです -
失礼します。遊戯王wikiにて<<クリッター>>を見ていると、
Q:《クリッター》をリリースして《死のデッキ破壊ウイルス》を発動、
これにチェーンして《D.D.クロウ》で《クリッター》を除外した場合、
チェーンを処理した後、《クリッター》の効果は発動しますか?
A:発動します。(08/04/23)
とありました。
チェーン処理後はクリッターは除外されているため、効果は除外ゾーンで発動するのでしょうか。
また似たような質問で、
Q:《クリッター》をリリースして《死のデッキ破壊ウイルス》を発動、
これにチェーンして《転生の予言》でその墓地へ送られた《クリッター》をデッキに戻した場合、
チェーンを処理した後、《クリッター》の効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(12/09/26)
とありました。
これはデッキという非公開領域での発動になるため発動できないということでしょうか。
よろしくおねがいします。 -
雷帝家臣ミスラのトークンを特殊召喚する場所を選ぶのは自分ですか、それとも相手でしょうか?
-
>>185
ひとつ目について
その場合クリッターの効果は墓地で発動する扱いとなります。
ふたつ目について
はい、そうです。またデッキだけでなく、手札に戻った場合も非公開領域となるため発動しません。
が、「非公開領域で発動することになるから発動できない」というよりは、「効果の発動前にカードが非公開領域に移動すると、実際の発動時にその参照ができないから」の方が誤解が少ないと思います。あくまでクリッターは墓地で発動する効果です。
ソースはwikiの「誘発効果」、「≪ダンディライオン≫のQ&A」を参照してください。 -
>>186
ミスラのコントローラーがトークンを特殊召喚する位置を決めます。
このカードはテキストに「相手フィールドに(略)トークンを守備表示で特殊召喚する」とありますが、相手が出す位置を選ぶものには「相手は(略)特殊召喚する」や「お互いに(略)特殊召喚する」と書いてあります。
例えば俊足のギラザウルスやドラゴノイド・ジェネレーター、浅すぎた墓穴などが該当します。
ソースはwikiの「カードの位置」を参照してください。 -
サブテラーの妖魔の効果で自身を裏守備にし、墓地のサブテラーモンスターを特殊召喚しました
サブテラーの妖魔が裏守備になった時手札からサブテラーモンスターを特殊召喚できますか?
手順は?妖魔が裏守備になり?手札からサブテラーモンスターが特殊召喚され?妖魔の効果で墓地のサブテラーモンスターを特殊召喚する
こうですか? -
>>189
可能ですが処理の順が違います
遊戯王ではチェーン処理や効果の途中で効果を割り込ませることはできません
まずサブテラーの妖魔の効果により自身が裏守備になり、サブテラーモンスターを手札・墓地から特殊召喚します
効果処理後、特殊召喚の条件を満たした手札のサブテラーマリスモンスターの効果を発動し、特殊召喚します -
質問です
自分がセブンスワンを引いたとき、公開するのはドローフェイズだと思うのですが、その時に相手はオーロラの天気模様を発動し、公開しているセブンスワンを除外することは可能ですか? -
手札のオーバーテクスゴアトルスを破壊して超伝導恐獣の相手すべて裏守備効果を使いました
このあと破壊したゴアトルスは墓地へ送られますがこれは効果による墓地送りではないので進化薬サーチは無理であってますか? -
エクストラゾーンにデコードがいますそしてデコードの斜め左もしくは右にプロキシーをリンク召喚で作り、プロキシーの横にエクシーズモンスターを立てます。そしてそのエクシーズとデコードでFWDを作る場合FWDはプロキシーの横に立てれるのでしょうか?
-
sinスターダストがいる状態でチキンレースの自身の効果で破壊することはできますか?
-
>>194
エクストラデッキからはエクストラモンスターゾーンかリンクモンスターのリンクマーカーの先に特殊召喚できます
エクストラモンスターゾーンが空いていればエクストラモンスターゾーンに必ず出さないといけないというルールはありません -
>>197
サブテラーマリスモンスター自体は「時の任意」の誘発効果なのでタイミングを逃す可能性があります
しかしサブテラーの妖魔の効果は裏守備になる処理と特殊召喚する処理が同時なのでタイミングを逃す要因になりません
仮にチェーン2以降の月の書などで自分のモンスターが裏守備になった場合ならば、手札のサブテラーマリスの効果はタイミングを逃し発動できません
また、サブテラーの妖魔の?の効果で同様の状況が起きた場合、サブテラーの妖魔の効果がチェーン2の場合のみ手札のサブテラーマリスの効果を発動できます
これは、発動を無効にされたカードはその処理自体を完全にスキップするので、チェーン処理の最後がサブテラーの妖魔の裏守備になる効果で終わるからです
チェーン3以降でサブテラーの妖魔を発動した場合はタイミングを逃します -
マジシャンズロッドが反転召喚した時に効果は発動しますか?
-
質問です
リンク召喚の素材に墓地へ送ったモンスターに装備されていた装備魔法は、そのまま場に残りますか?破壊されますか?
SPYRALGEAR-ビッグ・レッドで特殊召喚したSPYRALグレースを素材にリンク召喚した場合、ビッグ・レッドはどうなりますか? -
>>202
装備カードを装備していたモンスターがフィールドを離れた場合(X素材になった時も)、装備カードはチェーンブロックを作らず破壊され墓地へ送られます
流れとしては素材モンスターと装備カードを墓地へ送って特殊召喚なので、エクストラアームズを装備していた場合は「時の任意」の効果のタイミングを逃し、ダンディを蘇生できません -
巨神竜フェルグラントの効果をリンクモンスターを対象として発動することは可能ですか?
-
アンデットワールドが発動している状態で相手のモンスターに対して傀儡虫を手札から捨てて発動しました
この場合において相手が砂塵の大嵐を発動し アンデットワールドが破壊された場合 傀儡虫の効果は無効化されますか?
またその場合 砂塵の大嵐にチェーンしてメタバースを発動し 新たなアンデットワールドを発動した場合 砂塵の大嵐は対象不適正となり新たなアンデットワールド下において 傀儡虫の効果は適用されますか? -
>>206
ありがとうございます -
表側のサブテラーの導師に攻撃宣言をして、ダメージ計算前にオネストを使ったのですが、サブテラーの妖魔でオネストの効果を止められて攻撃宣言をしたサブテラーの導師が裏向きになった場合サブテラーの導師はリバースしますか?
説明が拙くてすみません。 -
エクストラモンスターゾーンをA・Bとして
自分のエクシーズモンスターがBの位置に存在し、Aの位置と同じ縦列に自分のアカシックマジシャンが存在する場合
自分はAの位置にエクストラからモンスターを特殊召喚できますか? -
>>209
片方を自分が使っている場合、もう片方は使用できません
ただしエクストラリンクという方法もあります
エクストラリンクについては検索した方が画像付きで説明されているところも多いので理解しやすいです -
サブテラーの妖魔の効果?は効果解決時に対象に取ったモンスターが不在または裏側表示になっていた場合
特殊召喚する処理は適用しますか? -
相手に表側表示モンスターが1体存在し、こちらに魔弾モンスターが1体いる状態で相手が帝王の烈旋を発動し☆8つモンスターを召喚しようとしました。
この時帝王の烈旋にチェーンして魔弾デスペラードを発動し、相手のモンスターを破壊したとすると、帝王の烈旋の効果はどうなるのでしょうか?
相手が☆5および☆6モンスターを持っていればこちらのモンスターをリリースしてそのまま出せる?
相手が☆5および☆6モンスターを持っていなければ帝王の烈旋自体発動出来ないので手札に戻る?
上記のどちらかでしょうか -
>>208
ダメージ計算をする前に裏側になるのでそこで戦闘が終了すると思われますが(そもそもダメージステップで裏側にするようなカードが他になく類例がない)、100%の自信がないので水曜以降に公式で確認してきます
一応上の方でダメージ計算時にこの状況が起こった場合戦闘が終了するという回答はあるのですが、オネストはダメージステップ開始時〜ダメージ計算前のタイミングなのでタイミングによって違いがあるかもしれません
>>211
いいえ、行いません
基本的にテキストの前から順番に処理し、できない部分があればそれ以降は処理しません
>>212
帝王の烈旋の効果を勘違いしているようです
帝王の烈旋は「このターンアドバンス召喚する場合相手モンスター1体をリリースできるようにする」効果であり、烈旋自体にアドバンス召喚する効果は含まれておりません
なので効果処理後に相手はモンスターを特殊召喚してから最上級モンスターを出すかもしれませんし、こちらのモンスター一体だけで上級モンスターをアドバンス召喚するかもしれません
もし仮に召喚する効果を含んでいたとしても、チェーン処理の結果不発に終わるだけで「手札に戻る」なんてことはありません -
自分の
場に「霞の谷の神風」「ハーピィ・ダンサー」
墓地に「ドラグニティ-ファランクス」
手札に「ドラグニティ-ドゥクス」
山札に「ジェネクス・ブラスト」「A・ジェネクス・バードマン」
が存在してる状態で
ダンサーの効果でダンサーを手札に戻し、ドゥクスを召喚しました。
この時 チェーン1神風 チェーン2ドゥクス
というチェーンを組んで
ドゥクスの効果でファランクス装備、神風の効果でブラスト特殊召喚
の後にブラストの効果でバードマンを手札に加える事は可能でしょうか?
質問の内容は
・神風をチェーン1にしてドゥクスの効果をチェーン2で発動できるのかってとこです。
同時に効果条件を満たすので自由にチェーンを組んでいいのは分かるんですけど、
神風をチェーン1にするとドゥクスが召喚された時から神風が発動した時になるような気がしたので
ドゥクスの発動タイミングを逃してしまうかが心配です。 -
>>214
可能
タイミングを逃すかどうかを考えるのは神風やドゥクスの発動とは関係ない
ダンサーの効果がいつ発動されたのかを考える
チェーン1でダンサーが発動してドゥクスが召喚されたんだからタイミングを逃すことはない -
ダンセルやセンチピードが自身に装備されたホーネットで自身の装備カードを破壊して
効果が2回発動する場合灰流うららで無効にできるのは1回だけですか? -
>>213
わざわざ申し訳ありません、凡例のあるような効果でないのですね…ありがとうございます -
スキルドレインが発動している状態で
Sinモンスターは2体以上フィールド召喚できますか? -
>>216
はい、一つだけです
ダンセルに装備されたホーネットでダンセルの装備カードを破壊すると、チェーン1・ダンセル、チェーン2・ダンセルとチェーンを組んで2回発動します
うららはチェーン3に発動することになりますが、直前の効果しか無効にしませんのでチェーン1の効果は無効化されません
チェーン上の複数の効果を無効にできるのは「虚無を呼ぶ呪文」または「タキオン・トランスミグレイション」しかありません -
>>219
スキルドレインによってフィールドで効果を無効にされていても、手札では「フィールドで一体しか存在できない」効果は有効なので出すことができません
一応sinモンスターを月の書などで裏側にした後特殊召喚し、スキルドレイン適用下で太陽の書の効果等でリバースした場合(反転召喚はできない)、2体並べることはできなくもないです -
>>216
うららでは無効にしきれませんがエフェクトヴェーラーやブレイクスルースキル等のモンスター単体の効果を無効にするカードであればチェーンを組んでいても無効化できます -
トライゲート・ウィザードの相互リンク3のモンスター効果と、ミレニアム・アイズ・サクリファイスの(1)効果は相手のターンでも使えますか?
どちらも相手のターンに使えると書いてないので気になりました。 -
>>225
wikiじゃなくて公式データベースでした -
>>215
ありがとうございます -
自分の場にモンスターが存在する状態で相手がM・HERO闇鬼の永続効果で直接攻撃を宣言しました
この時自分は手札のバトルフェーダーやSRメンコート等の効果を発動出来ますか? -
>>208
聞いてきました
戦闘は続行されるそうです
この前の回答は間違っていましたね、忘れてください
https://i.imgur.com/6vpNWmH.png
https://i.imgur.com/eVZOP8w.png -
効果を使ったナチュルモンスター(ナチュルマロンとします)にガオドレイクのタテガミを発動しました
この状態でナチュルハイドランジーは特殊召喚出来ますか? -
>>234
ありがとうございます -
ティンダングルエンジェルが、相手モンスターから攻撃され、リバースした時自身の効果でバトルフェイズを終了させ、自身の戦闘破壊を免れることはできますか??
初歩的な質問だと思いますが、ご回答お願い致します。 -
>>237
素早い回答本当にありがとうございます!!
リバース効果で、裏側守備表示で特殊召喚した後、バトルフェイズは終了するが、ティンダングルエンジェルは、戦闘破壊されるという解釈で大丈夫でしょうか💦 -
>>239
本当にありがとうございます!! -
召喚魔術でフォーチュンレディライティーを素材にした場合、ライティーのリクルート効果はタイミングを逃しますか?
融合召喚はモンスターを素材にするのと融合モンスターを特殊召喚するのは同時なのかがわかりません。 -
サイフレームギアγの効果は同じカードで同一チェーン上に2度発動出来ますか??
-
>>242
はい、2枚のPSYフレームギアγを同一チェーンで発動できます
しかし、「PSYフレームドライバーを特殊召喚し、発動を無効にして破壊する」という効果なので、PSYフレームドライバーを特殊召喚できなければ発動を無効にできません
なのでもしPSYフレームドライバーが一枚しか入っていない場合は、先に発動した方が不発になります(そのPSYフレームギアγ自体も特殊召喚しません) -
>>245
これγ2枚を発動ではなくγ1枚を2回発動できるかって質問では? -
質問です。
画像ようにチェーンが組まれた時、
チェーン2のメタバースの効果でパシフィスの発動を選んだ場合、どのタイミングでパシフィスはデッキからフィールドにでますか?また、パシフィスの効果1や効果2はどのタイミングで発動出来ますか?それともそもそも発動できませんか?
カード的には強制効果のように思えるんですがタイミングを逃さずバージェストマピカイアの後に発動するんでしょうか?
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/9ypHMm4.jpg -
>>247
チェーン5ピカイア特殊召喚
チェーン4積み上げ2ドロー
チェーン3ハルキゲニア特殊召喚
チェーン2メタバース(デッキにフィールド魔法が残っていなかった場合は不発)でパシフィスを発動
チェーン1エアーマン
の順に処理したあと、パシフィスが場にある状態で相手のエアーマンの効果が発動しているので、チェーンブロックが発生しトークンを特殊召喚します
その後トークンが特殊召喚されたことでまた改めてチェーンブロックを作りパシフィスのサーチ効果を発動できます -
>>248
この場合パシフィスが存在している時点では「発動」はしていないので、このチェーン後にはパシフィスの効果は発動しません(チェーン1のエアーマンの効果処理をしているだけ) -
場にモンスターが存在するとき、名推理を発動し、インスペクトボーダーがめくられました
名推理の効果はそこで止まりインスペクトボーダー含め、めくったカードを墓地におくりますか?それともNS可能なモンスターが出るまでカードをめくりますか? -
>>252
名推理は元々通常召喚が可能なモンスターかどうかで判断します
インスペクトボーダーの場合は元々通常召喚が可能なモンスターに該当するので、そこまででめくったカードをすべて墓地へ送り処理は終了します -
初心者です。ガジェットを使いたいのですが、確認作業について教えてください。
手札にカゲトカゲを持ち、レッドガジェットを通常召喚するとします。このときレッドガジェット効果→カゲトカゲ特殊召喚としたいのですが
相手のエフェクトヴェーラーやフリーチェーン罠の発動を確認しないといけませんよね?
この場合、相手の行動の有無を確認してからチェーンを組んでカゲトカゲを召喚するのですか?
それとも先にチェーン?レッドガジェット→チェーン?カゲトカゲ→チェーン?相手の手札誘発やフリーチェーン、となるのですか? -
>>253
ありがとうございます! -
>>255
ありがとうございます
詳しくお尋ねしたいのですが、例えばここでうららやうさぎ、ヴェーラーや聖杯(というかスペルスピード3のカウンター罠以外)を打たれた場合
まだ「ガジェット召喚時」というタイミングが継続しているから手札からカゲトカゲも出せる、ということでしょうか?
また、見切りの極意などの召喚を無効にしないカウンター罠をチェーンされていてもカゲトカゲは出せるのでしょうか? -
>>257
手札発動の誘発効果はスペルスピード2以下の効果にならチェーン発動可能です -
白き霊龍の特殊召喚時に効果で相手の一回休みを対象に発動しました。チェーンでブルーアイズを出す効果を使った場合除外出来ますか?
またバグースカ場合とスキルドレインの場合、一回休みの場合でバグースカのみが無効にされるみたいですが
何故ですか?
詳しい人違いと理由を教えてくださいお願いします。 -
>>261
除外できる
スキドレ・1回休み
効果解決時にモンスターがフィールドに表側表示で存在しないと無効にならない
バグースカ
守備表示で発動した効果であれば効果解決時にフィールドから離れていても無効になる
テキストが全然違うのねん -
すみません、別スレで質問したもののスレ違いだったようでちゃんとした回答が得られなかったので、こちらで質問しなおしても大丈夫ですか?
-
テンプレを読んでからなら
-
>>249
ありがとうございます -
アルティメットバーストを使った青眼の究極竜にオネストを使ったらどうなるんですか?
-
>>265
解決しました。ありがとうございます -
>>268
普通にオネストの効果適用されるだけだけど何が聞きたいんだ? -
>>270
相手フィールドに3体モンスターがいたとしたら最初に攻撃したモンスターの数値だけ上がるのか2体目、3体目で変わるのか全部足されるのか -
>>271
アルティメットバーストは同時に3体を攻撃できるわけではないので、普通に1体目との戦闘時に使ったからそこから1体目の攻撃力分アップがターン終了時まで
2体目との戦闘時に使ったから2体目の攻撃力分アップがターン終了時まで
3体目との〜以下略 -
>>271
それぞれの戦闘ごとに1枚オネストを使ったならその度に相手の攻撃力分アップしていきます -
ありがとうございます
-
魔轟神クルスについて質問です
死者転生のコストとして捨てた魔轟神クルスをそのまま回収した場合、魔轟神クルスの効果は発動しますか? -
質問です
1.既に虚無空間が存在する状態で和魂を生け贄にして砂塵の悪霊を召喚しました
この時チェーン1砂塵、チェーン2和魂、チェーン3虚無空間の自壊効果にして相手の神の通告をどこにもチェーンさせない事は可能ですか?
2.自分のSNo39 希望皇ホープザライトニングで相手のリンクリボーに攻撃宣言しました
この時相手はリンクリボーの?の効果を発動出来ますか? -
相手のブラックホールの発動に対して自分がリビデをチェーン発動しシャドーミストを蘇生しました
一連のチェーンの処理後に自分はシャドーミストのいずれか好きな効果を選んで発動できますか? -
魔導書庫クレッセンを発動したターンはペンデュラムカードを使用することが出来ませんか?
-
>>280
もちろん不可能 -
>>281
ありがとうございます -
サイバーダーククローを装備しているサイバーダークキールを素材にしてリンク召喚やエクシーズ 召喚をしてもサイバーダーククローの⑶の効果は発動できますよね?
-
>>284
、いいえ、できません。装備モンスターのみが除去される、もしくはSやXの素材に用いることでフィールドを先に離れた場合、「モンスターに装備されているこのカードが墓地に送られた場合」という条件を満たさないため発動できません。
詳しくは「ドラグニティ・アキュリス」の裁定を見てください。 -
相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
上記のような効果は「墓地のこのカードを除外して発動」というような
墓地で発動するカードも止められるのでしょうか? -
>>289
いいえ、発動できません
「魔法・罠カードの発動」と書かれている場合、手札またはセット状態から発動することを指します
既に表側になっている永続系や墓地で発動する場合は「効果の発動」となり、区別されます
効果の発動を無効にする効果はカードの発動も無効にできます -
>>290
回答ありがとうございます! -
相手の直接攻撃宣言時に
チェーン1自分のバトルフェーダー、チェーン2で相手がクリスタルウィングシンクロドラゴンの効果を使う場合、チェーン3に自分の速攻のかかしを発動する事は出来ますか?
もし発動可能な場合はエンドステップで拮抗勝負を発動する事は可能ですか?
重ね重ね申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします -
>>279
ありがとうございます -
メタファイズ・ファクターの「相手はメタファイズモンスターの効果の発動に対してチェーンできない」効果が適用されている状態で、メタファイズ・ラグナロクの召喚時効果に対して相手はエフェクト・ヴェーラーの効果を発動できるタイミングはありますか?
-
>>292
どちらとも可能です -
>>294
ないです
流れとしては、
召喚するモンスター(メタファイズ・ラグナロク)を見せる
↓☜神の宣告等で召喚無効はファクターの有無に関わらず可能
召喚成功
↓☜既に表側表示に存在するスキドレとかの適応はこのタイミング
召喚成功した場合の効果発動
↓☜ヴェーラーを発動するタイミングはここだが、ファクターで発動不可。
効果処理 -
>>296
分かりやすく丁寧な解説ありがとうございます! -
ドグマブレードでドグマガイを呼べた場合、マジカルエグスプロージョンとドグマガイの効果はどのタイミングで使用すればよいのでしょうか?
-
>>298
マジカルエクスプロージョンではないでしょうか。 -
>>300
誤字です。申し訳ございません。 -
カオスソルジャー開闢の使者で強制転移を使って相手に渡したクリッターを戦闘破壊しました
この時チェーン1クリッターのサーチが強制的に発動しますがチェーン2で開闢の使者の追加攻撃効果は発動出来ますか? -
スリーバーストショット・ドラゴンの「ダメージステップにモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にする。」という効果ですが、
これはカードの発動を無効にするので、すでに発動しているアマゾネスの里や機甲部隊の最前線の効果は止められないということで合ってますか? -
鎖龍蛇ースカルデッドを召喚するのにゴウフウ、トークン、トークン、通常召喚したモンスターを使用した場合4体以上か3体以上どちらの効果が適用されるのでしょうか?
-
ディープアイズホワイトドラゴンをペンデュラム召喚などの方法で特殊召喚することはできますか?
-
>>307
スタンバイフェイズに複数回発動できるんですね。初歩的なことで申し訳ないです。 -
遊戯王wiki終わってんな
不要過ぎる記述あるから削ってただけで荒らし扱いで追放はともかく
残った連中で話し合いしてるふりのはガチでクズすぎる
記述変更すべきとする者たちを全員追放して変更しなくていい派だけで話し(笑)してるってそれ議論じゃないやん
これを認める管理者は死ぬしかない
生きていていい存在じゃない -
魔弾対ABCでの話で質問があります
私がガスパールを召喚したときに相手がドラゴンバスターの除外効果を使ってきたのでチェーンしてデスペラードを使いました、相手はそれに分解効果をチェーンしてこちらはクロスドミネーターをチェーンして使いました。
ガスパールはフィールドに残るのでしょうか? -
覇王門零の効果で覇王白龍出して、ペンデュラムスイッチでペンデュラムゾーンに移動して次のターンでペンデュラムスイッチの効果でモンスターゾーンに移動させることってできます?
-
すみませんカスパールです
iPhoneでカスパールって打つとガスパールになっちゃって -
>>305
ありがとうございます -
>>311
ABCの分解効果は発動した時点でフィールドからいなくなるので、チェーンしてクロスドミネーターをABCに打つこともできません
なのでカスパールは除外されます
>>312
いいえ、Pゾーンからモンスターゾーンに出すのは特殊召喚であり、蘇生制限を満たしていないので出せません
「蘇生制限」という言葉が流行しているのでややこしいですが、「本来の場所(手札・デッキ・エクストラデッキ)以外から特殊召喚する場合に参照される」と思ってください(一時除外から戻す場合は関係ありません)
また、元々エクストラデッキに入るPモンスター(融合・S・XのPモンスター)が表側でエクストラに置かれている場合も参照されます -
相手が魔導戦士ブレイカーを使ってこっちのセットしてあるオルターガイストマテリアリゼーションを対象に破壊しようとしたときに
チェーンしてマテリアリゼーションを発動したあと
オルターガイストプロトコルをマテリアリゼーションをコストに発動してブレイカーの効果を無効にしようとしたときの処理ってどうなりますか?
そもそもこの場合プロトコルって使えますか? -
>>316
プロトコルは無効にしたい効果に対して直接チェーンしなければならないためできません
カウンター系の効果を代表とする、「〜が発動した時、〜して発動できる」と書かれている効果は全てこの系統なので覚えておくとよいでしょう -
>>317
ありがとうございます -
質問です。 PモンスターをL素材にした場合EXデッキに行きますか?
-
>>315
ありがとうございます -
>>319
はい -
>>299
かかしの効果処理後ではないですか? -
>>322
いいえ、かかしの処理後は確かにエンドステップに移行していますが、まだチェーン処理自体は終わっていません
その後チェーン2のクリスタルウィングの効果を処理し、発動を無効されたチェーン1の処理を丸々飛ばしてチェーン処理が終わります
この後、改めて拮抗勝負を発動できます
このゲームでは、チェーン処理の途中で割り込んで効果を発動する、ということは絶対できません -
カゲトカゲは蘇生やデッキからの特殊召喚は出来ますか?
-
>>325
ありがとうございます -
すみません、もう一つ質問です
EmハットトリッカーやEMレビューダンサーのようなサイバードラゴン的な特殊召喚が可能なモンスターの手札からの特殊召喚に対し
地獄の暴走召喚は発動可能でしょうか? -
>>321
ありがとうございます -
質問です
拮抗勝負で更地にした相手の場にSPYRALボルテックスのみが存在します
メイン2で精神操作でボルテックスを対象にしたらチェーンで相手がボルテックスを自害させました
この時ボルテックスの強制効果が発動しますが
場に破壊するカードが存在しない場合でも、ダンディを呼ぶ効果処理は行いますか? -
>>331
ありがとうございます -
スレ違いなら申し訳ありませんが質問です
遊戯王の大会で1勝1敗の時点で3試合目に入る前に40分が経過しました
この場合はどちらのプレイヤーの勝利として扱いますか? -
>>333
公式スタンダードデュエルので良ければこのページの大会ルールの制限時間の項の「デュエル開始前(デッキ調整時間中)に制限時間を迎えた場合の勝敗判定」に書いてあります
http://www.yugioh-ca...l/rules.php?standard -
それともうひとつ
闇のデッキ破壊ウイルスが発動し相手は手札の対象のカードを破壊しました
その後手札に加えたカードはいつ破壊されますか? -
>>337
ありがとうございます
相手フィールドの魔法・罠カード、相手の手札、相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、その内の宣言した種類のカードを全て破壊する。
いつ何をしたタイミングで発動か書いていないので質問しました -
手札にLLターコイズワーブラーと別のLLモンスターとスワローズネスト、フィールド空、墓地にはLLモンスターなし、という状況で、
手札からターコイズ特殊召喚、特殊召喚時効果を発動し、それにチェーンしてスワローズネスト発動した場合、
ターコイズ効果処理時にリリースしたターコイズ自身を墓地から特殊召喚することは可能でしょうか? -
>>340
ありがとうございます! -
電磁石のリリースして磁石の戦士を特殊召喚する効果にチェーンして戦線復帰を電磁石を対象に発動しました。
この場合電磁石は墓地にいませんが効果は処理されますか?
また、戦線復帰ではなくマグネットコンバージョンで手札に戻した場合はどうなりますか? -
質問です
召喚時効果にチェーンして連鎖除外って発動できますか? -
>>343
基本的には一度効果を発動した後、場所を移動しても効果は不発になったりしません
ただし、ゾンビマスターやナチュル・ビーストなどのように「このカードがフィールドに存在する限り」などの注釈が入っている場合や、永続系の魔法罠(永続魔法罠や装備・フィールド魔法、Pカード等)は効果処理時にフィールドに残っていない場合不発になります
また、スターダスト・ドラゴンのような自身を特殊召喚するようなカードもその場所を離れている場合は不発になります -
ファイアウォールドラゴンのリンク先のモンスターを素材として新たにリンクモンスターを召喚し、相互リンク状態となりました。
この時、ファイアウォールドラゴンの?の効果が発動しますがそれにチェーンして?の効果を発動できますか?
また、可能な場合その効果で自分の墓地から回収したモンスターを特殊召喚できますか? -
質問です。
ダメステで発動できる効果には『発動を無効にするクイックエフェクト』が含まれているのに、
『我が身を盾に』がダメステで発動できないのは何故ですか?
特殊裁定ですか? -
>>345
ありがとうございます。 -
>>349
wikiによるとこうらしいです。
・カウンター罠と誘発即時効果以外のカードや効果の発動を無効にする効果については、基準が不明確であり、裁定が揺れている段階の可能性の高い。
発動を無効にする効果を持った誘発即時効果・カウンター罠以外の数自体が少ないのでなんとも言えませんが -
ていうか速攻魔法で唯一の発動無効系だから類型がない
-
>>351,352
なるほど。ありがとう -
質問です
お互いにモンスター1体のみの状態で強制転移を発動しました
相手はそれにチェーンしてkozmoフェルブランの効果でkozmoダークシミターをSSしました
この時ダークシミターのコントロールはこちらに移りますがSS成功時の破壊効果を使用する権利があるのは自分と相手のどちらですか? -
>>347
すみませんこれわかる方いますか? -
>>355
手札に特殊召喚可能なモンスターが既にある場合は墓地から回収したモンスターを特殊召喚することができます。 -
>>354
条件を満たしたプレイヤーが発動するので、相手が発動します -
>>356
ありがとうございます! -
>>359
自身、というのはダークシミターのことでしょうか
発動したのは相手でも、既にダークシミターは自分のカードになっていますのでダークシミターの「相手の効果の対象にならない」によって効果対象に選ばれません -
EM小判竜が自分の場に存在するとき、オッドアイズ・ランサー・ドラゴンの
?自分フィールドの「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の手札・モンスターゾーン・Pゾーンの「オッドアイズ」カード1枚を破壊できる。の効果で
自分の場のモンスターゾーン・Pゾーンのオッドアイズカードを身代わりに出来ますか?
また、身代わりに出来るのならどのように処理をするのか教えてください! -
>>361
破壊できないカードを代わりに破壊することはできません
小判竜の効果はモンスターゾーンだけですので、Pゾーンのオッドアイズのドラゴン族は代わりに破壊できますが、モンスターゾーンのオッドアイズのドラゴン族は代わり破壊できません -
>>362
ありがとうございます! -
トポロジック・ボマー・ドラゴンのリンク先に星杯神楽イヴをリンク召喚した場合、星杯神楽イヴはトポロジック・ボマー・ドラゴンの効果で破壊されますか?
-
>>364
「リンクマーカーの先にモンスターがいる」状態または
「1つ以上のリンクマーカーがモンスターに向いている」状態のモンスターを「リンク状態」と呼ぶ。
(パーフェクトルールブック2017より引用)
という事なので、イヴは特殊召喚された時点でリンク状態であり
発動したトポロの効果が解決される時には耐性が有効であるため破壊されません -
カウンターが溜まっているときに相手フィールドに壊獣ガメシエル→自分フィールドに壊獣召喚をしようとしたら
相手のガメシエルの効果でこちらの特殊召喚無効とかって可能ですか -
質問した後で分かったけどもしかしてチェーンに乗らない特殊召喚として、ガメシエルは効果発動できないが正しいのかな
スレ汚しスマソ -
そうですね、壊獣の自身の効果による特殊召喚はチェーンブロックを作りませんので
-
自分のターン、マジックブーストを使いました
そしてもう一枚マジックブーストをセットしたところ、相手のスリップライダーで破壊されました
この時、マジックブーストの?の効果は使えますか? -
>>365
回答ありがとうございます -
リンク状態の星杯神楽イヴが存在している時に激流葬を発動したらどうなりますか?
-
相手の場にPSYフレームロードオメガが単騎でいる状態で天岩戸を召喚して強制転移でオメガのコントロールを得ました
次のターン以降オメガの除外ゾーンに逃げる効果を使用したら自分と相手のどちらの場に戻りますか? -
自分のターンに「簡易融合」を発動し
同列のExモンスターゾーンに
「サウザンド・アイズ・サクリファイス」を特殊召喚しました。
その際、自身の「簡易融合」「サウザンド・アイズ・サクリファイス」
の2枚を条件として、自分の手札の「紺碧の機界騎士」の
?の効果を発動して「紺碧の機界騎士」を特殊召喚することは可能ですか?
また、どちらかの特殊召喚に対して相手は
「混沌の落とし穴」の効果を発動することは可能ですか?
わかりにくい書き方で申し訳ありませんが、教えてください! -
>>373
一時的な除外から戻る際は、除外直前のフィールドに戻る
故にΩが戻るのは自分フィールド
>>374
まず紺碧の機界騎士の(1)は発動する効果でなく召喚ルール効果であることを指摘しておく
基本的なルールとして、チェーン(効果)処理の最中に
ルールによる特殊召喚や別の効果の発動を割り込ませることは出来ない
そしてその処理は使用済となった永続でない魔法罠を墓地に送るまでが1セット
つまり紺碧の機界騎士の効果による特殊召喚を行えるようになるのは
簡易融合が墓地に送られた後であり、この時点では特殊召喚条件を満たせていない
混沌の落とし穴が無効に出来るのはチェーンブロックを作らない召喚法
紺碧の機界騎士の効果による特殊召喚は無効化可能
発動した簡易融合によるサクリ特殊召喚は非対応 -
>>375
ありがとうございます
もう1つ質問です
自分のバトルフェイズ終了時に手札から拮抗勝負を発動したら相手の相互リンク3のトライゲートウィザードに無効にされました
この処理後に2枚目の拮抗勝負を発動出来ますか?
仮に出来るならトライゲートを神の宣告に置き換えた場合も2枚目の拮抗勝負は使用出来ますか? -
>>376
いずれの場合も使用可能
フェイズ、ステップの移行はお互いの優先権の放棄で成立するのが基本
(フェイズのスキップや特定フェイズへの移行を持つ効果処理(カードカー・D等)を除く)
そして何らかの効果を使用した後は、そのフェイズ、ステップのまま再びターンプレイヤーに優先権が回る
拮抗勝負を無効化された後もエンドステップ(バトルフェイズ終了時)は継続され
2枚目の拮抗勝負を発動可能な条件下にある -
アンダークロックテイカーの効果で自分のアルティメットファルコンと相手の青眼の究極竜を対象に効果を発動した場合、弱体化効果は適用されますか?
-
特殊召喚されたモンスターが裏側守備表示になっています。
レッドデーモンズスカーライトの効果で破壊出来ますか? -
>>380
ありがとうございます -
>>378
アンダークロックテイカーの効果はあくまで相手モンスターにのみ悪影響を与える効果なので弱体化する事が可能です -
魔術師の右手が自分フィールドに二枚表側表示であり、フィールドに魔法使い族モンスターがいる場合、相手の魔法を二枚無効化することはできますか?
-
>>384
はい、カード名やこのカード名のカードはと書かれていない1ターンに1度という言葉はそのカードだけにかかるので、同名のカードがある場合そのカードも1ターンに1度効果を発動できます -
質問です
トリックスター・ホーリーエンジェルのリンク先にリリーベル1体のみが存在し、手札にマンジュシカが2体ある場合
2体ともリリーベルを対象として「チェーン1:マンジュシカA チェーン2:マンジュシカB」の手順を組みました。
この場合
1.チェーン2解決でマンジュシカBをホーリーエンジェルの空いているリンク先に特殊召喚、リリーベルを手札に戻す。ホリエンのバーン効果発生
2.チェーン1解決でマンジュシカAを特殊召喚。ホリエンのバーン効果発生
となると思うのですが、ホーリーエンジェルのダメージを与えた数値分、攻撃力を挙げる効果はどのタイミングで発生しますか?
(チェーン処理解決後、ホーリーエンジェルの効果として新しくチェーン1,2と組むことになりますか?) -
>>388が正しい
2枚並べた状態の処理に関しては罠対応版である左手の例が
公式DBのQ&Aに記載されている
ココでは相手がチェーン1、2と発動させた例を挙げているが
「1枚のカード(チェーン2)に対して2本の手が一斉に伸びてしまう」ことが解説されている
1枚発動→無効化の処理後に改めて別のカードを発動、という場合も
その時点で既に手は2本とも使用済となっていて無効化出来ない -
>>391
(自分の右手)1枚発動→(相手の魔法)無効化の処理後に改めて別のカード(「2枚目の右手」)を発動、という場合も
その時点で既に手は2本とも使用済となっていて(相手が2枚目に発動した魔法を)無効化出来ない
じゃなくて
(相手の魔法)1枚発動→(既にフィールドにある2枚の右手両方による)無効化の処理後に改めて別のカード(「相手が2枚目に発動した魔法」)を発動、という場合も
その時点で既に手は2本とも使用済となっていて(相手が2枚目に発動した魔法を)無効化出来ない
こういう文意の勘違いじゃなかったら、的外れな書き込みすまん -
ゴブリンドバーグ?、激流葬?でチェーンを組みました
相手は処理終了後ゴブリン効果で終末の騎士を出してきた場合、この場合はタイミングを逃さず終末の効果を発動できますか? -
>>395
ドバーグの守備表示化について調べてたらわけわからなくなってきた
wikiのドバーグ項目にあるFAQには
・ドバーグ効果に強制脱出装置をチェーン(結果的には激流葬と同様の例)
・聖なる輝き適用中にドバーグを表側守備で召喚
いずれの場合もドバーグで出したエアーマンが効果を発動出来ないとされている
守備表示化は不発扱い、この「不発になった処理」もタイミング参照対象となるからだろう
一方「タイミングを逃す」の項目では
聖なる輝き適用中は守備表示化の処理を挟まず、特殊召喚の時点で処理を完了し
ドバーグで出したグリーンガジェットが効果を使えるとある
この食い違いのせいで、結局タイミング逃しになるかどうかの判断がつかない
前者のFAQの日付が割と最近(約4ヶ月前)とはいえ、こうなると誰でも編集可能なwikiを判断材料とせず
現時点での裁定を公式に問合せしないと、明確な回答が出来ない -
くず鉄の像について質問です
すでに表側のカードが発動した時そのカードを破壊するとありますが、永続魔法やフィールド魔法を発動するとはフィールドに表側で置くことを発動するというのではないのですか -
>>398
手札から表側で場に出すorセット状態から発動するのは「カードの発動」
コレは「効果の発動」とは区別され、くず鉄の像のトリガーにはならない
発動時の効果を持つ永続&フィールド魔法であっても
「"既に"表側表示で存在」に該当しない為、その効果の発動に像は対応出来ない -
>>395
>>397
https://i.imgur.com/57Y6W7I.png
https://i.imgur.com/LLmFSiQ.png
確認してきた
フィールドから離れても不発になるものの処理自体は行う、禁止されてる場合は処理自体行わない、って感じかな -
>>387
回答ありがとうございます! -
ダメージステップに関して質問させて下さい。
ダメージステップ時に発動する効果(オネスト等)に対してガイアペライオの無効効果は発動出来るがブレイクスルースキルが発動出来ない理屈がよく理解できません。
ブレイクスルースキルは効果の発動に対して無効している訳では無い為発動出来ないと言った解釈で良いのでしょうか? -
>>403
一部古いカードとかでグダグダになってるのがあるけれど、おおむね
「発動を無効にする」のはダメージステップ発動可能で「無効にする」はダメージステップ発動不可能
>>404
とりあえず、永続魔法の効果にも「チェーンブロックを作らないもの(次元の裂け目とか)」と
「チェーンブロックを作るもの(つまずきとか)」があるのは大丈夫?
クェーサーは、永続魔法なら「(手札、または伏せ状態から表側にする)カードの発動」と
「(既に表側表示で存在する状態での、チェーンブロックを作る)効果の発動」に対応できる
ただし「(既に表側表示で存在する状態での、チェーンブロックを作らない)効果の適用」には対応できない -
マスターガイドブック5のP176であったのですが、ペンデュラムモンスターをリンク素材とし使った場合ペンデュラムモンスターは表側でEXデッキにいくとなっていますがそうなんでしょう?
Wikiとかには書いてないみたいだったので、 -
自分フィールドにエクシーズ素材を持った真紅眼の鋼炎竜が存在する状態で、相手がデーモンの斧を発動しました。
カードの発動であって効果を発動していないため、鋼炎竜の効果によるダメージは発生しませんか? -
>>406
リンク召喚のページに書いてありますよ
・フィールドのモンスターを「リンク素材として使用」する処理について―
という項目を見つけましょう
wikiに書いていなくても最新のガイドブックの情報のほうが正しいです
wikiは誰でも編集できるので間違っている情報が載っている場合があります -
>>408
ありがとうございます -
>>407
効果の発動の中にカードの発動も含まれるのでダメージが発生します -
>>410
ありがとうございます。 -
相手の真紅眼の鋼炎竜やトリックスターキャンディナを対象に愚鈍の斧を装備させたり禁じられた聖杯を発動させた場合
発動時にダメージは受けますか? -
質問ですが効果を使用する際に複数個の効果が存在する時どちらを発動するか宣言する必要はありますか?
例えばクリアウイングシンクロドラゴンでレベル5以上のモンスターが発動したレベル5以上のモンスターを対象にする効果を無効にする場合(1)でも(2)でも無効にできますが
相手の次の出方を見るために効果の発動は宣言するがどちらの効果を使用するかは宣言しないという動きは可能でしょうか -
>>412
いいえ、受けません
それらのモンスターは、効果処理の直後にチェーンブロックを作らずにダメージを与える効果です
なので、そのモンスターを無効化する効果や、そのモンスターを除去する効果を発動された場合、それらの効果ではダメージを与えられません -
>>414
ありがとうございます -
>>405
ありがとうございます! -
漏電や最終戦争などの全体除去魔法カードに対してアヌビスの裁きは発動できますか?
-
自分の場にスカイスクレイパーが無い状態でE・HEROキャプテンゴールドを場に召喚して自分の効果で破壊される時にチェーンしてキャプテンゴールドにマスクチェンジ発動できますか?
-
>>419
永続効果だからチェーンブロック作りません -
>>420
出来ないですか、ありがとうございます -
相手がメインフェイズ最初の行動でモンスターの召喚に成功しました
この時に自分はサイフレームロードΩの効果を発動し除外することはできますか? -
>>418
はい、全体除去は魔法・罠の破壊も含むので発動できます -
>>423
ありがとうございます -
ヴァレットの話はどこですればよろしいでしょうか
-
種族統一されてるからドラゴンスレ
-
オッドアイズフュージョンの効果でexデッキに裏向きで存在するオッドアイズヴェノムドラゴンを融合素材とした場合、オッドアイズヴェノムドラゴンを自身の効果でペンデュラムゾーンに置くことはできますか?
-
>>422
(1)の効果でいいのかな? 「そのタイミングで誘発効果がある」または
「そのタイミングで相手がクイックエフェクトを発動する」でなければ
自分がωの効果を発動できる
>>427 どの効果で?
《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》 融合・ペンデュラム・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
【Pスケール:青1/赤1】
(1):1ターンに1度、自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、相手フィールドのモンスターの数×1000アップする。
【モンスター効果】
「スターヴ・ヴェノム」モンスター+「オッドアイズ」モンスター
このカードは融合召喚及びP召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力分アップし、
このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
自分のPゾーンのカード1枚を選んで特殊召喚し、このカードを自分のPゾーンに置く。 -
質問です
忘却の海底神殿でバージェストマトラップモンスターを除外する場合
フィールドに特殊召喚できますか?
除外されたらモンスターとして扱う効果はなくなるから 不可能でしょうか -
ダイナミストP効果で破壊を肩代わりする場合についての質問です
羽箒などで自身が破壊される状況でも他のダイナミストの肩代わりに破壊できますか? -
なるほど、ありがとうございます
-
こちらのリコールで相手が1枚ドローした後に、便乗とドロバを発動することはできますか?
-
Xモンスターの上にXモンスターを重ねる場合別のエクストラゾーンに出す必要があるのでしょうか?
元の位置のまま上に重ねることも出来ますか -
>>435
重ねる場合でもエクストラデッキから出すので、エクストラモンスターゾーンまたはリンク先にしか出せません -
>>436
ありがとうございます -
>>436
チェーン2?チェーン1ではなくて? -
>>439
一番はじめに発動した効果がチェーン1になります
例えば、相手のグリーンガジェットの召喚時効果に対してリコールを発動した場合だと、チェーン1:グリーンガジェット、チェーン2:リコール ということになります -
便乗ドロールの順で無いと両方発動することは出来ない気がするのですが大丈夫なんでしょうか?
-
>>441
このタイミングは「相手がドローした時」なので好きな順で発動できます
あとドロバについては私が間違っていました、場合の効果なのでチェーン3以降にリコールを発動した場合でもチェーン処理後にドロバを発動できます -
>>434
そもそも便乗の効果の発動かカードの発動かでも変わるけど -
オネストについて質問です
ダメージ計算前は複数のチェーンを組めると聞きました(相手のオネスト→その処理が終わったら改めてこちらのオネスト発動が可能)
しかし今日、こちらのオネストを通告で防がれた後、もうそのあとチェーンは組めないと言われてしまいました
オネストが通告で無効化されたチェーンとは別に新しくオネストを発動できると考えていたのですが理解を間違えていたのでしょうか? -
>>443
便乗の表側向いてるときのドローは、増殖するGと同じようにチェーンブロックを作らない(発動しない)ので、カードの発動だと思います -
>>446
ありがとうございます
相手は通告(カウンター罠)でもうそれ以降チェーンは組めない(新しいチェーンも組めない)と思ってしまったのでしょうね
通告されても気にせず二枚目のオネスト投げようと思います、ありがとうございました -
>>448
ご丁寧にどうもありがとうございます
ショップのフリー対戦での出来事なのでもう会うことはないでしょうけども
また別の相手とやって同じような状況におちいったらちゃんと説明できるようにしたいと思います -
>>449
かつてのルールでは発動タイミングが異なっており1度しかチェーンブロックを組めないカードの筆頭として名を馳せていた事があるので相手がルール変更を知らなかったのでしょうね
Wikiの《オネスト》で「マスタールール2以前において」の部分に詳しく書いてあります -
自分の墓地の高等儀式術を除外して緊急儀式術を発動した場合、または自分の場に居る堕天使イシュタムの効果で墓地の堕天使の追放を対象にしてその効果をコピーする場合、相手は灰流うららの効果を発動出来ますか?
-
>>452
いいえ、発動したときは「選んだカードをコピーする効果」であるので灰流うららを発動することはできません -
左のEXゾーンに自分のホープ右のEXゾーンに相手のモンスターがいます(場にリンクモンスターは居ない)
この状況でホープにホープレイを重ねることはできますか -
>>454
はい、エクストラゾーンにあるのホープに重ねることでエクシーズ召喚できます -
>>455
ありがとうございます -
ゼピュロスのようにデュエル中一度しか自身の効果で特殊召喚出来ないモンスターの効果の発動を神の警告で止めたらもう自己再生は在りませんか?
-
>>457
はい、モンスター効果は発動を無効化されても使用した、発動した扱いになるので発動できなくなります -
>>457
はい、できなくなります
同名カードの発動制限があるモンスター効果・ネクロス儀式などの一部の魔法罠は「1ターン(デュエル中)に一度しか使用できない」と書かれています
これは、ほとんどの同名制限のある魔法罠に書かれている「1ターン(デュエル中)に一度しか発動できない」とは区別されています
「発動できない」の場合は、発動を無効にされた場合は発動し直すことができますが、「使用できない」の場合は発動の成否に関わらず発動し直すことができません -
相手の究極伝導恐獣の?の効果にチェーンしてKozmo−フェルブランの?の効果を発動し、Kozmo−ダークシミターを特殊召喚しました
効果解決時にKozmo−ダークシミターは裏側守備表示になってしまいますが、この場合でもKozmo−ダークシミターの?の破壊効果は発動出来ますか? -
>>461
非公開の状態になったからできない -
https://video.f c2.com/p/-N-5pp0p
https://video.f c2.com/p/-N-5pp0p?.jpg
https://video.f c2.com/p/-N-5pp0p.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) -
自分:予想guy発動
相手:チェーンして増G発動
自分:増Gにチェーンしてpsy γ発動
psy γ とドライバーss。この場合予想guyの効果はちゃんと処理されてデッキからレベル4以下のバニラは出せるのでしょうか? -
>>462
回答ありがとうございました -
>>464
γで増殖するGの発動を無効にした処理後にレベル4以下の通常モンスターを特殊召喚できます
「自分の場にモンスターが存在しない場合に発動発動できる」というのはあくまで予想guyの発動条件であって予想guyの効果処理の際にモンスターが存在していた場合には不発になる、という意味では無いからです -
質問です
「タイミングを逃す・逃さない」
「チェーンに乗れる・乗れない」
「対象をとる・とらない」
の判断はテキストのどこでとれますか? -
>>467
タイミングを逃すかどうか
〜の時、発動できる
がタイミングを逃す効果
その後〜
だと同時処理じゃないから、チェーン1発動でも前の処理で条件満たしても発動できない
チェーンに乗る
発動できる、発動する
昔のカードは発動と書かれていないカードもあるのでデータベースで確認する
対象を取る
新テキストだと
〜対象として発動できる、する
昔だと
選択して発動できる、するも基本対象をとる
選んでや選ぶは対象取らない -
>>467
9期以降のテキストだと、上から順に
・「時〜できる」と書かれているとタイミングを逃す可能性がある
「場合〜できる(する)」の場合は逃さない
・「発動する(できる)」と書かれている場合はチェーンブロックを作る、かかれていない場合は作らない永続効果やルール効果
・「対象にして発動」と書かれている場合は対象をとる、書かれていないものはとらない
になります
8期以前のカードは表記が揺れるため、公式データベースで確認しましょう -
>>470
そういうことです -
磁石の戦士マグネット・バルキリオンの磁石の戦士αと磁石の戦士βと磁石の戦士γを一体ずつリリースし特殊召喚するという効果がありますがこれには電磁石の戦士αや電磁石の戦士βなどのモンスターでもリリース素材に使えるのでしょうか?
-
チェーン1にて発動された緊急同調やワンダー・エクシーズの
効果処理後に行われる特殊召喚に対し
昇天の黒角笛や神の宣告を発動可能、との裁定ですが
この特殊召喚が行われるのは「使用済の魔法罠カードの墓地送り」の前と後、どちらになりますか? -
基本的な質問ですいません
こちら(もしくは相手)の召喚、特殊召喚が成功した時、フリーチェーンのカードを発動することは出来ますか?
また、反転召喚の場合でも可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。 -
>>476
どのタイミングでも誘発効果のほうが発動タイミングが先です
1「ターンプレイヤーの強制発動の誘発効果」
2「非ターンプレイヤーの強制発動の誘発効果」
3「ターンプレイヤーの任意発動の誘発効果」
4「非ターンプレイヤーの任意発動の誘発効果」
の順にチェーンを組んだあと、チェーンの最後が相手の効果だった場合か自分も相手も誘発効果を発動しない場合に優先権を得て自分のフリーチェーンのカードを発動できます -
>>474
ありがとうございます -
具体的なカード名が出てこず、ルールと少し違うかもしれませんが質問です。
・墓地及びデッキからモンスターを特殊召喚する→墓地かデッキのどちらか1つからモンスターを特殊召喚
・手札及び場のカードを墓地へ送り発動する→手札と場のカードをそれぞれ墓地へ送って発動
何か違いがあるのかもしれませんが、「及び」でその両方を含んでいる場合と、そうでない場合がある気がします。
文章的な違いなどで判別できるんでしょうか? -
すみませんよく見ると1体でした。解決しました。
-
>>483
そう。1体目をリンク召喚した後に、相手が2体目をリンク召喚する前に自分が速攻魔法とかを発動できる
ただ、相手がリンク召喚の後に速攻魔法とかを発動しようとしている場合は
それより前に発動できず、相手の速攻魔法にチェーンして自分の速攻魔法を発動する事になる -
アストログラフマジシャンのズァークを融合召喚する効果についての質問です
ペンデュラム・ドラゴンとはペンデュラムのドラゴン族モンスターですか?それとも主にオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンのことですか? -
>>486
《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》など『「ペンデュラム・ドラゴン」と名前につくモンスター』の事です -
>>487
そうなんですかありがとうございます -
ギャラクシー・サイクロンなどの
「この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない」という効果ですが、
墓地に送られた後に除外され、その後「異次元からの埋葬」などで墓地に戻された場合、
この効果をそのターン中に発動することはできますか? -
ルール質問スレの趣旨と異なるかもしれませんが質問です
エラッタ前のテキストの元禁止カードを現在のテキストを把握している場合は大会で使用する事は出来ますか?
仮に出来るなら、例えば旧テキストのクリッターや黒き森のウィッチを使用する場合は名称ターン1とサーチしたカードはターン終了時までルール効果と永続効果以外は使用できない事を相手に伝えれば良いですか? -
レッドアイズフュージョンなどの召喚することができないという効果を使ったあと召喚権を使いモンスターをセットすることはできますか?
-
効果破壊耐性を持つカードやカードの効果を受けないモンスターは
安全地帯やリビングデッドなどが破壊されたときのデメリットでも破壊されませんか? -
>>494
召喚権そのものがなくなったわけではないんですねありがとうございました -
>>496
召喚権を失う《増草剤》のようなカードは「通常召喚できない」と書いてあるので区別が可能ですね -
自分のメインフェイズ1終了時に相手がモンスターの特殊召喚などの行動を起こした場合、メインフェイズを続行することはできますか?
-
星遺物に眠る深層が発動している時、相手の天気模様魔法罠カードの効果が付与されているモンスターが除外して発動した効果は無効化されますか?
-
儀式召喚していないサイバー・エンジェル−那沙帝弥の墓地で発動する効果は使えますか?
-
>>502
蘇生制限を満たしていない場合発動自体ができない。
>>501
> 「別のフェイズに移る」「別のステップに移る」というのは、優先権を放棄すると同義とみなされる。
> 例えば、相手の場に《ハネクリボー LV10》が居るので自分はバトルフェイズを終わらせたいとする。
> しかしこの場合、バトルフェイズの終了を宣言した時点で優先権は相手に移行する。
> 相手はバトルフェイズの終了前に《ハネクリボー LV10》の効果を発動することが出来る。
> 終了を宣言したとしても、その時に相手が何かしらの行動を起こせば、またこちらに優先権が移り行動を起こすことができる。
>> 例
>> 自分「メインフェイズ終了」宣言
>> 相手「終了前に《アポピスの化神》を発動」→《アポピスの化神》が特殊召喚される
>> (「終了宣言→了承」の流れが崩れたのでまだメインフェイズ)
>> 自分「では、《地砕き》を発動」 -
下級魔弾モンスターの共通効果の同じ縦列の魔法罠の発動をトリガーとした効果はいつ発動しますか?
例えば成金ゴブリンをカスパールと同じ列で発動したらドローと回復の処理を終えてからカスパールのサーチ効果が発動出来るという認識で合っていますか?
仮にそうなら魔弾モンスターが共通効果を発動できるのは魔法罠の効果処理後に場に残っている場合のみという事ですか? -
>>505
ありがとうございます -
sinパラレルギアとsin青眼の白龍を素材にシンクロ召喚したドラゴアセンションが相手によって破壊されたとき、素材の2体は蘇生出来ますか?また、蘇生出来るとしたら維持できますか?
-
久しぶりにDSの遊戯王をしてたんですが、
栄誉の贄が発動できません……
バグですか?
分かる方教えてください!
カセットは
リバースオブアルカディア2010です -
長文失礼しますゼロ帝に関しての質問なんですが
ゼロ帝ベースでジャックナイツを入れたデッキを組んでいます(40枚+0枚)
サイチェンしてのジャックナイツ特化での運用も考えているのですが
その場合リンクモンスターである星痕のジャックナイツをエクストラデッキに加える事は可能ですか?(40枚+1枚以上)
もし不可であればメインデッキを40枚+追加したいエクストラモンスターの数に設定してサイチェン時に帳尻を合わせる事は可能ですか? -
>>510
ありがとうございます! -
>>511
御返答ありがとうございます -
質問です
自分の墓地に幻竜族モンスターが存在せず、手札の『真竜王リトスアジムD』と『真竜王アグニマズドV』を破壊して、『真竜王リトスアジムD』を特殊召喚しました。
この時、破壊されたリトスアジムの蘇生効果及び、アグニマズドのサルベージ効果は発動しますか? -
ぶつかり合う魂に関する質問です
攻撃力300のワイトで、相手の攻撃力3000の青眼の白龍に攻撃しぶつかり合う魂を発動させました。
この場合、ワイトの攻撃力が青眼の白龍を下回っている限り青眼の白龍のコントローラーは500ライフを払って攻撃力を上げる効果を使用できないですよね? -
方界カウンターについてなのですが、wikiに
・このカウンターが乗せられたモンスターは攻撃できず、効果は無効になる。
カウンターを乗せたカードがフィールドに存在しなくとも適用されるため、カウンターを取り除かない限り解除されることはない。
とありますが、これを読む限りどうすれば取り除けるでしょうか?裏守備にしたら取り除けるかなとは思いますが他にあればお願い致します -
>>514
両方発動する
もしかしてタイミングを逃すって考えました?一応理由書いときます
リトスアジムの特殊召喚と破壊と除外は同時に処理します
なので手札を破壊した後に挟まる処理がなくタイミングを逃さないです
+α、破壊された場合〜テキスト自体がタイミング逃さないという意味があります
違う処理が挟まっても後でまた発動します
タイミングを逃すのは〜時〜できるってテキストとかです
気になったらwiki見てください -
>>517
除外したりカウンタークリーナー使ったり墓地にいったら消えます
多分理解が間違えています
wikiが言っているのは
方界カウンターが乗ったならず者傭兵部隊やスターダストドラゴンは効果を発動する為に自身をリリースしフィールドに存在しなくなり(カウンターが無くなっても)効果は無効化されるという意味です -
>>517
因みに何故無効になるのかですが
スタダやならず者の効果はフィールドで発動する効果だからです(墓地で発動した効果ではない)つまりフィールドのスタダ(効果無効中)が発動した効果なのです
墓地にいるスタダにカウンターがなくても関係ありません(ミラフォにサイクうつ処理を考えるとわかりやすいですかね) -
解答お願いいたします。
罠「群雄割拠」発動中に「Kozmo-フェルブラン(サイキック族)」の効果によりコストを支払い手札の「kozmo-ダークシミター(機械族)」を特殊召喚出来ますか? -
>>515
その通りです
ライフポイントを払って攻撃力を上げるか払わずにそのままダメージ計算に進むか選べるのは相手より攻撃力が低くなった方だけです
相手より攻撃力が上か同じになるまでこれを繰り返すことができます
この場合はワイトの攻撃力が青眼の白龍の攻撃力を上回ったときのみ青眼の白龍のプレイヤーが攻撃力を上げるか、そのままのダメージ計算にうつるか選べます
ちなみに攻撃力が同じになると両方のモンスターが破壊されるので、お互いのフィールドのカード全てが墓地に送られます -
>>521
場合による
自分のフィールドにフェルブランしかいなくてフェルブランで出せる手札のモンスターが機械族のkozmoしかいない場合はフェルブランの効果を発動できない
手札にフェルブランで出せる機械族とサイキック族のkozmoがいるならフェルブランの効果を発動できる
フェルブランはコストで除外するので効果の処理時にはフィールドにモンスターは存在しないので機械族でもサイキック族でも出せる -
ハリファイバーの裁定いつ出ますか?
-
>>499お願いします
-
>>527
友人にはスキルドレインと一緒で解決時には除外されてるからkozmoと一緒で無効には出来ないと言われたのですが、そもそも効果を発動すること自体出来ないのでは?
と疑問に感じました
ちょっとまだ謎がありますが、とりあえずそのようにしてみます、ありがとうございました -
よろしくお願いします。
ハリファイバーで特殊召喚したバルブの効果を、
特殊召喚したターンに使う事は出来ますか? -
青き眼の乙女に禁じられた聖杯を発動した場合
「効果の対象になった時」の任意効果なのでチェーン1聖杯チェーン2乙女で問題なくブルーアイズを呼び出せますか? -
>>534
そうですが、禁じられた聖杯を発動した後の優先権は相手にあるので相手が何らかの効果を発動してしまうと青き眼の乙女は効果を発動できなくなります -
トラップのバスターモードを灰流うららに無効にされたらバスターモードは破壊はされず裏側に戻りますか?
-
>>536
通常罠は発動後効果を無効にされても通常通りチェーン処理後に墓地に送られることになります -
相手のメインモンスターゾーンに空きがある場合、相互リンクしている相手のEXゾーンのモンスター2体をリリースし、ラヴァゴーレムを特殊召喚できますか?
また、同じように相手のモンスターゾーンに空きがある場合、相手のEXゾーンのモンスター1体と相手のメインモンスターゾーンのモンスター体をリリースし、ラヴァゴーレムを特殊召喚できますか? -
すみません
ヴァレルロードドラゴンの効果で相手モンスターをコントローラしたときに
戦闘ダメージはどうなるのでしょうか
効果を使ったら戦闘はおこなわれないのですか?
それともAと言うモンスターをコントローラしたらBと言うモンスターに攻撃を出来るのですか? -
裏側リビデを対象にサイクロンを発動
それに対してフォーミュラシンクロンをチェーンしたあと
裏側リビデをチェーンしてライブラリアンを蘇生する場合
フォーミュラの効果解決時にはライブラリアンがフィールドに存在するため
ライブラリアンの効果で1ドローできますか? -
>>541
ドラゴン目覚めの旋律のコストに伝説の白石を使った場合チェーンは次のうちどっちになりますか?
1.チェーン1ドラゴン目覚めの旋律
チェーン2伝説の白石
2.ドラゴン目覚めの旋律の効果処理後別のチェーンで伝説の白石の効果発動 -
ヘルウェイパトロールの2の効果で手札から特殊召喚する場合裏側守備表示で特殊召喚できますか?
-
特殊召喚のwikiのページで自己解決できましたほんとうにすみません
-
>>546
ありがとうございます。 -
>>546
ありがとうございます -
>>546
ありがとうございました -
質問です
手札のメガロアビスの効果で竜騎隊とアビスグンデを切って特殊召喚しようとしたところ相手が春うららをチェーンしました。
そのうららに対して手札のサイフレームギアγは使えますか?
メガロアビスは着地して、モンスターがフィールドにいることになるんでしょうか? -
>>551
そもそもメガロアビスの手札から特殊召喚する効果に対してうららは発動不能
メガロアビスの特殊召喚成功時のサーチ効果にはうららの発動が可能
この場合メガロアビスが存在する上で発動した効果になるためサイフレームγは発動不能になる
ちなみにうららは直前に発動した効果しか無効にできないため、チェーン1竜騎、チェーン2メガロアビス、チェーン3アビスグンデと組むことでうららを回避することができる
尚、特殊召喚する効果の発動に対して発動したモンスター効果には他にモンスターが存在しなければサイフレームγの効果を発動することが可能
召喚ルール効果は効果の発動に該当しないので注意 -
こちらのサイバーエンジェル美朱濡の(1)の効果に対してクリスタルウィングシンクロドラゴンの(1)の効果を発動されました
この時同一チェーン上でサイバーエンジェル美朱濡の(2)の効果を発動して、クリスタルウィングシンクロドラゴンの効果を無効にし破壊出来ますか? -
>>554
テキスト読む限り、特に問題なくできる、筈 -
相手がヒーローアライブでE・HEROエアーマンを攻撃表示で特殊召喚してサーチ効果を使いました
自分はその特殊召喚成功時の効果にチェーンし一回休みを発動しました
この時相手が幽鬼うさぎで一回休みを破壊できるタイミングはエアーマンのサーチ効果が無効になった処理後ですか? -
>>556
そのチェーン上や状況では相手は幽鬼うさぎを発動することができません
チェーン2でカードの発動と同時に一回休みの2の効果も発動され、既に表側になっているカードの効果の発動にあたりないためです
また幽鬼うさぎは効果に直接チェーンしなければなりません
また、仮に一回休みが既に表側になっている場合、一回休みの2の効果は強制効果であるため任意効果より先に発動するので、
相手がエアーマンのような特殊召喚成功時に発動できる任意効果を持ったモンスターを特殊召喚した場合、直接チェーンしなければいけない幽鬼うさぎと特殊召喚成功時に発動できる効果どちらかを選ばなくてはなりません -
10年前に入社した新卒者の人数と、そのうち今も在籍している人数を確認しましょう。
9割残っていれば とても働きやすい会社です
8割残っていれば 比較的働きやすい会社です
7割残っていれば 普通です
6割残っていれば 多少問題のある会社です、体育会の人以外はやめておきましょう
5割残っていれば 社員には厳しい会社です 、根性に自信のある人だけが入社する会社です
5割残らない会社は ブラック企業です -
オーロラの天気模様の効果で便乗を発動することはできますか?
-
>>557
ご回答ありがとうございます
つまり相手モンスターの効果にチェーンして表にした一回休みは幽鬼うさぎで破壊できず
既に一回休みが表になってる状態で相手がエアーマンやオヴィラプター等を特殊召喚したら相手はサーチを諦めて幽鬼うさぎを投げるしか無いと言う事でしょうか? -
>>560
そうなります
同時に発動する誘発効果は、
ターンプレイヤーの強制効果→非ターンプレイヤーの強制効果→ターンプレイヤーの任意効果→非ターンプレイヤーの任意効果
の順で組むため、一回休みが表側になっている場合、相手ターンかつ相手が強制で発動する誘発効果を持っている場合だけ効果を発動しつつ幽鬼うさぎを発動することができます -
すみません、ルールと関係ない質問になります。
最近復帰したんですが、モンスターなどを出す位置が重要になっているので自分場+相手場が1枚になったプレイマットを探しているんですが
公式で売られていますか?ストラクとかの紙製のものでもいいんですが片側しかなくて・・・ -
>>564
ありがとうございます。聞いてみます。 -
質問です。ボスラッシュを2枚はってある場合ボスラッシュで特殊召喚する効果は2枚同時ですか?別ですか?
-
>>566
それぞれ別々にチェーン1で発動します -
>>567
ありがとうございます -
>>555
回答ありがとうございました! -
「災いの装備品」を装備したモンスターを素材にしてエクシーズ召喚を行った場合、「災いの装備品」を相手モンスターに装備させる効果は発動しますか?エクシーズ召喚が挟まるのでタイミングを逃しますか?
-
>>570
wikiにもあるけどタイミング逃す -
ダメージステップに発動されたオネストの効果をサブテラーの妖魔で無効にすることはできますか?
-
「ホープ・ゼアル」を重ねる前の「希望皇ホープ」召喚成功時に「神の宣告」を発動することはできますか?
-
EMオッドアイズシンクロンの効果でPゾーンに置かれた宝玉獣や装備カード扱いのモンスターを特殊召喚してシンクロ出来ますか?
-
>>572
発動無効化系の誘発即時効果なので可能
>>573
召喚無効系を召喚成立後に使おうとしてもアカンでしょ……てのは置いといて
通常のX召喚を無効化出来るのはもちろん
「X召喚する」という効果をチェーン1で使った場合、効果適用後に
さぁX召喚しますよ、という段階で宣告を打つことが可能
「X召喚扱いで特殊召喚する」という効果だった場合、この効果の発動を止める必要がある
>>574
新マスタールールにおけるPゾーンの扱いは
「Pモンスターを魔法カードとして発動」か「Pゾーンに置く効果の適用」によって
「その魔法罠ゾーンをPゾーンとしても扱う」というモノ
ソレ等以外の手段で置かれたカードはPゾーンのカードではないし
そもそもソコはPゾーンですらない只の魔法罠ゾーンということになる
故にオッドアイズシンクロンの対象には出来ない -
ありがとうございます
-
ありがとうございます。
-
自分はクリッターを生け贄にして邪帝ガイウスを召喚しました
この時チェーン1をガイウスにしてチェーン2をクリッターにしてチェーンを組みました
相手は水精麟ガイオアビスの効果を発動してチェーン1のガイウスの効果を無効に出来ますか? -
>>575
ありがとうございました -
質問です
「神の〜」のような特殊召喚を無効にして破壊する効果で「破壊された時(場合)〜する」という効果を持つモンスターを選んだ場合、そのモンスターの効果を発動することはできますか? -
>>582
一応可能、但しテキストによる
「フィールド上で破壊」→フィールドに着地出来てない
「○○召喚されたこのカードが破壊」→召喚成立してない
等々、単純な効果破壊の他にトリガーを限定しているカードも多いので要確認 -
>>584
どこから、というのがないので相手の効果であれば特殊召喚無効喰らっても発動できるね -
非公開領域であっても情報が確定している場合、情報を参照する必要があるカードは発動できますか?
例えばグラットンでexからモンスターが裏側除外されており、かつ他に裏側除外されているカードが無い場合、大欲の壺は使えますか? -
>>585
ありがとうございます! -
質問です。
リンクリボーの?の効果でフォーチュンレディライティをリリースし効果を発動し、
自分フィールド上にリンクリボーを特殊召喚しました。
この後リリースされたフォーチュンレディライティの効果は発動しますか? -
>>589
ありがとうございます。 -
>>589
ありがとうございます。それは、上述のグラットンの例の通り、原理的に他のカードが介在し得ない場合でも同様ですか? -
>>591
そもそも墓地にある裏側表示のカードはカードの情報を参照することができない -
コズミックブレイザーにリコールや通告を撃った場合、除外ゾーンに置かれたままですか?
それとも墓地に戻されたりしますか? -
>>593
除外されたままで場に戻るまでがコストなので通常通り戻ってくる -
>>595
スレチになるけど
コズミックブレイザードラゴンのシンクロ召喚そのものを無効にするか、場に戻る前に除外ゾーンから移動するか、壊獣等でリリースするか、超融合するか、除外を封じる等、対処法がまったく無いわけではない -
質問です
グリモの魔導書を発動したターンにセフェルの魔導書でグリモの魔導書の効果をコピー出来るのに対し、
ルドラの魔導書を発動したターンにはセフェルの魔導書でルドラの魔導書の効果をコピー出来ないのは何故ですか? -
>>601
コピーはできますよ -
>>602
効果処理が出来ないだけですか? -
諸先輩方に質問です。
正規手順を踏んで特殊召喚したモンスターが
一度墓地へ送られたので、死者蘇生を使いました。
そのモンスターがまた墓地へ送られた場合、
再び、リビングデッドetcで蘇らせることはできるのでしょうか?
初歩的な質問であれば申し訳ございません。。 -
>>606
いや、昨日事務局に問い合わせたら
ルドラの魔導書を発動したターンはルドラを対象にセフェルを発動出来ないって言われたんで
何が違うのかと思って
コナミのお家芸、カードが違いますってやつですかね -
自分の拮抗勝負の発動にチェーンして相手が戦線復帰でE・HEROシャドーミストを蘇生しました
相手は拮抗勝負の効果でM・HEROダークロウを残しました
この時、相手は非公開領域に移動したシャドーミストのサーチ効果を使用できますか? -
伊豆に竜巻注意報
-
誤爆失礼しました
-
[SPIEL’17]今年のSPIELの大本命か。“シンプルで奥深い”を体現した傑作「AZUL」プレイレポート
http://www.4gamer.ne...G040017/20171028012/ -
>>605さま
ありがとうございました! -
相手の場にカオスジャイアントが居て自分フィールドにトリックスターリリーベルがいるとします
カオスジャイアントのバトルフェイズにモンスター効果発動できないに対して
トリックスターリリーベルのこのカードは直接攻撃できるはどうなりますか? -
>>613
《古代の機械混沌巨人》 は、お書きの通り「発動させない」効果であり
誘発効果や誘発即時効果を封殺できる
一方で《トリックスター・リリーベル》の直接攻撃できる効果は永続効果であり
「発動しないで適用される」効果であるため
《古代の機械混沌巨人》 の「発動させない」効果に関係なく適用し直接攻撃できる -
>>614
ありがとうございます! -
自分は除外ゾーンに「メタファイズ・タイラント」が存在し、相手除外ゾーンに自身の効果で除外した「雷天気ターメル」が存在します
相手ターンのスタンバイフェイズ開始時フィールドに発動する効果の順番は「雷天気ターメル」→「メタファイズ・タイラント」でしょうか? -
>>562
ありがとうございます -
灰流うららの効果でデビルコメディアンを無効にすることができますか?
効果が確定してないから無効にできないと思うのですが? -
>>620
含む効果なので発動時に●の処理を行うか確定していない場合もうららを発動可能です
デビル・コメディアンのコイントスは効果処理時なので発動時には墓地に送る可能性を含んでいるということになり、うららの効果を発動できます -
クリストロンチューナーの相手メインにシンクロする効果は
相手メイン開始時に相手がなにかする前に発動する事はできますか?
紹介動画を見ていてチェーンで出すとタイミングを逃すフォーミュラを出していて気になったのですが -
>>622
優先権を相手が持っているため不可能
まず相手が行動を起こし、その次の時点でクリストロンチューナーの効果の発動が可能になる
タイミングを逃さずシンクロ成功時の効果を狙う場合は相手が行動を起こして効果処理が終わった後、チェーンブロックが発生しておらず、クイックエフェクト時に相手が何も発動しなかった時に効果でシンクロすることで発動が可能 -
>>623
ありがとう
つまりタイミングを逃さない為には
エアーマンとかの召喚特殊召喚時に効果発動するやつ以外の召喚反転召喚特殊召喚に対してのみで
なおかつ相手が自分のモンスター召喚時に激流などの行動を起こさなかった場合のみなのね -
召喚条件って大効果外テキストだと思うんですが、効果欄に記載されているのが召喚条件のみの場合、これを通常モンスターとして扱うことは出来るでしょうか?(究極完全体グレートモスなど)
効果外テキストは効果ではないという前提に立つと、テキスト欄には効果が一切記載されていないことになるので通常モンスターになってしまいませんか? -
>>624
違う
例えばエアーマンならデッキから手札に加える効果や魔法罠を破壊する効果を処理した「後に」発動できるタイミングがある
効果処理を行った後は両方が優先権を放棄しないとターンプレイヤーは次の行動に移れないということを>>623は言っている
他にもカードをセットした直後や表示形式を変更した直後もお互いが優先権を放棄しないと次の行動に移れない
召喚成功時も元を辿ればこれらと共通の発動タイミングなのだ
>>625
カードをよく見て
種族の後ろに効果って書いてあるなら効果モンスターだし効果を持たない融合モンスターを通常モンスターとは言わない
通常モンスターとはフレーバーテキストが書かれてるモンスターのことを指す
ペンデュラム通常モンスターやチューナー通常モンスターはフレーバーテキストが書かれてるから通常モンスターだ -
ちなみに最近のカードであるビットロンとかにはちゃんと通常と明記されてるね
-
効果の有無じゃなくてコンマイ側が効果モンスターって言ってるかどうかで判断しなきゃいけないのか
いかにも遊戯王らしいですね -
>>629
今wikiを見てきたところ効果を持たない融合モンスター等は効果モンスターでも通常モンスターでもないものとして扱うためダイガスタエメラルの蘇生には対応するという記事があったのですが
これに倣うとグレートモスもその分類になりませんか?効果外テキストは持ちますが効果は持たないため蘇生できると考えます。
それともやはり「効果」と表記があるからそちらが優先されてしまうんでしょうか
私はグレートモスが好きで、どうにかしてグレートモスを安定して使う方法を探しています -
>>630
効果外テキストてのは「モンスター効果としては扱われない」
つまりスキルドレインとかの無効化の影響を受けない、というだけで
そのカード自身が持つ立派な効果なの
それともう一つ覚えておいて欲しいのは
「通常モンスター」の反対は「効果モンスター」ではなく
「特殊召喚モンスター」、つまり通常召喚を行えないモンスターを指すということ
グレートモスのような通常召喚出来ないモンスターの他、儀式モンスターや
デュエル開始時にエクストラに入ってるモンスター(融合・S・X・L)が該当する
ダイガスタエメラルの例は
融合モンスターである時点で通常モンスターではない(特殊召喚モンスターである)が
効果を持っていない(効果モンスターでない)のであれば蘇生の対象に出来る、ということ -
>>632
他の説明は合ってるけど、「通常モンスター」の反対は「特殊召喚モンスター」ではなく
「通常召喚モンスター」の反対が「特殊召喚モンスター」で
「通常モンスター」と「効果モンスター」と「効果を持たない通常モンスターではないモンスター」がいるって説明が正解だと思います -
>>626
感謝感謝やっと意味がわかったよ -
>>630
ダイガスタエメラルで蘇生できるのは
・通常モンスター
・素材以外のテキストが記載されていない蘇生制限を満たした融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター
・儀式魔法を指定する以外のテキストを持たない儀式モンスター
なので効果外テキストや召喚条件以外に効果を持たなくとも効果モンスターであるグレートモスは蘇生することはできません
レアメタルドラゴンがエメラルで蘇生できないのとなんら理由は変わりません -
超重忍者シノビACに超重武者装留を装備して
「元々の守備力を半分にして直接攻撃できる」効果を発動したら
?1400+装備
?2800+装備÷2
?1400
のどれかになるんでしょうか
?だと思うのですが -
質問です
自分:摩天楼−スカイスクレイパー発動中
相手:銀幕のミラーウォール発動中
ワイルドマンで相手の守備表示のレッドアイズブラックドラゴンを攻撃宣言時分断の壁発動
この時のワイルドマンの攻撃力の変動はどうなるのでしょうか -
相手フィールドにX素材を持った《真紅眼の鋼炎竜》が存在します。
この時、《熟練の黒魔術師》の魔力カウンターを乗せる効果や、《マシン・デベロッパー》のジャンクカウンターを乗せる効果のような
チェーンブロックに乗らない効果が発動した場合、鋼炎竜のダメージを与える効果は発動しますか? -
サイバーエンジェル ナーサテイヤに関しての質問です。
ナーサテイヤの3番目の能力(コントロール奪取)に対して
?ブレイクスルースキル
?シラユキ
それぞれを発動した際、ナーサテイヤの3番目の能力は起動するのでしょうか?
よろしくお願いします。 -
>>642
ありがとうございます。 -
>>642
ありがとうございます! -
ダウンビートやトランスターンはリリースしたモンスターと同じ列に特殊召喚しなければなりませんか?
-
>>645
どんな方法でも明記してない限り同じ場所に出さなきゃいけないというルールはない -
自分の場にアームドドラゴンカタパルトキャノンが存在している状態で
相手の場にエアーマンが召喚され効果を発動しました
その効果に対しアームドドラゴンカタパルトキャノンの効果を発動し除外した場合
効果処理時にエアーマンは除外される事になりますが効果の適応はできるのでしょうか? -
>>647
発動できないという効果は既に発動した効果を無効にことはできません -
相手が盆回しの効果でお互いの場にフィールド魔法をセットする際に両方のフィールド魔法を自分は確認できますか?
以前ショップ大会で盆回しを使われた時セットだから見せる必要は無いと言われ仕方なく進行してモヤモヤしているのでご回答お願いします -
>>649
推測だが、古代の採掘機や以下の裁定見るに、おそらく見せる必要ある
Q:《増援》でサーチしたカードは必ず公開しなければいけませんか?
それとも、相手が確認を求めた時だけ公開すれば良いのですか?
A:手札に加えるカードは公開する必要があります。(16/06/16)
Q:《忍法 分身の術》で裏側守備表示で特殊召喚するカードは必ず公開しなければいけませんか?
それとも、相手が確認を求めた時だけ公開すれば良いのですか?
A:特殊召喚するカードは公開する必要があります。(16/06/16) -
マネキンキャットの相手の墓地のモンスターを相手フィールド上に特殊召喚する効果についてですが
この効果で特殊召喚されるモンスターの表示形式を決めるプレイヤーはどちらですか? -
>>652
ありがとうございます。 -
最近ルールを覚え始め、ずっと引っかかっていることがあります
バトルステップで、攻撃するモンスターの選択→攻撃宣言、攻撃先の選択 となりますが
攻撃時にリビングデッドの呼び声なとで相手の場のモンスターの数が変化した場合、攻撃先の再選択が出来るとあります
相手の場にモンスターがおらず、《財宝への隠し通路》の効果を適用済みのモンスターがダイレクトアタックを宣言しました
その時に相手が《リビングデッドの呼び声》を発動、モンスターを特殊召喚し、攻撃先の再選択になりました。
この時に相手プレイヤーを選択する事は可能なのでしょうか?
デュエルリンクスで試してみたら不可能で、運営に問い合わせてみたところ、仕様かバグかは判断しかねるとの回答でした
理由も知りたいです。よろしくお願いします -
>>655
OCGでは可能なはずです
デュエルリンクスはOCGではないのでOCGとはルール、カードの裁定が違うことがあります
プログラムが複雑だからかは知りませんが
似てるけど、別ゲームという認識でするほうがいいと思います -
上での質問と似てるんですけどマジカルシルクハットのようにデッキからカープのをセットするカードは相手に一度公開する必要があるのでしょうか?
マジカルシルクハットで本当に魔法トラップカードを選んでるのか分からないので -
>>657
はい、盆回しやオルターガイスト・マリオネッターなどデッキからセットするカードは全て相手に見せてからセットすることになります -
EM五虹の魔術師の「自分フィールドのモンスターは、攻撃できず、効果を発動できない。」効果は、墓地などフィールド以外のモンスター効果も発動できなくなりますか?
公式に載っていなかったので気になりました -
>>658
ありがとうございます -
>>656
ありがとうございます -
相手の場にホープザライトニングが存在し、自分の場にクリストロンアメトリクスをシンクロ召喚できる状態のクリストロンチューナーが存在し、相手がバトルフェイズを宣言しました
クリストロンチューナーが効果を発動できるタイミングはありますか? -
>>663
ありがとうございます -
質問です
「星遺物とのかいごう」の?の効果で、破壊されたモンスターを選ぶことは可能ですか?
星杯リンクモンスターと通常召喚された星遺物ー『星杯』でリンク召喚した場合、星遺物ー『星杯』の効果でデッキから星杯の妖精リースを特殊召喚し、リースの効果でモンスターをサーチして星杯リンクモンスターの効果で特殊召喚することは可能でしょうか? -
フォトンスラッシャーの「自分フィールドにモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。」は
「場合に『のみ』」とついていないので切り込み隊長やゴブリンドバーグ、ブリキンギョで特殊召喚出来るのでしょうか -
初歩的な質問になりますがよろしくお願いします。
遊戯王では対象を取られないカードが複数存在しますが「選んで」と記述されたカード効果が適用されるのはどうしてでしょうか?
サイトをいくつか見たのですが混乱しており困っています。
例えばあるサイトでは
効果を発動する時に対象を選択するカードは『(効果発動時に)対象をとる効果』、効果処理時に対象を選択するカードは『(効果発動時に)対象をとらない効果』って事なのです。
という記述があったのですが、効果発動時に対象をとらなくても最終的にはいずれかのモンスターを対象にする訳では無いのですか?
長文になり申し訳ございませんがよろしくお願いします。 -
>>667
その辺はコンマイ語だから、で片付けるのが早く楽になれる所だけども……
イメージとして分かりやすいのは、
対象=カードがカードを選択して発動する効果
選んで=プレイヤーがカードを選択して発動する効果
って感じで自分は納得しています
どっちも選んでるのはプレイヤーじゃねーか! って思うかも知れませんけど、例え話として
ピカチュウが勝手に動いて敵を攻撃するのが対象
「いけ! ピカチュウ!」と指示をして攻撃するのが選んで
という感じ。意味不明ですけどルールがそれなんですよ -
鋼鉄の襲撃者は装備カード状態のスフィアボムで相手モンスターを破壊した場合でも2の手札からモンスターを特殊召喚できる効果を使えますか?
-
質問です
天地開闢や魔導原典 クロウリーの(1)の効果に灰流うららは発動できますか? -
初心者質問で申し訳ないのですが、召喚に成功した時に発動できるモンスター効果とリリースに成功した時に発動できるモンスター効果はどちらが先に発動するのでしょうか?
弁天をリリースしてダキニを召喚した相手方に対して天罰を使ってダキニの効果を無効にし破壊したかったのですが
相手方のチェーンがダキニ→弁天だったので出来ませんでした。
これが弁天→ダキニの順で発動していたら無効にして破壊できたと思うのですが、召喚とリリースは同時に行われる行為に思えるのでなぜこのような順でチェーンが組まれるのかわかりません。
相手方がチェーンを組む順番を決められるということなのでしょうか? -
>>672
同時に発動条件を満たしたらチェーンを組んで処理される
ターンプレイヤーの強制効果→非ターンプレイヤーの強制効果→ターンプレイヤーの任意効果→非ターンプレイヤーの任意効果
この順番でチェーンを組む
その中で同じ立場同士の効果はプレイヤーが好きに順番を組める
ダキニも弁天もターンプレイヤーの任意効果だから好きに順番を組めるけどどうせデュエルリンクスの話でしょ?
ゲーム作品だと自分の好きには出来ずプログラム任せで組むからそういう仕様だと思っとけばいいよ -
>>666
どなたかお願いします -
>>666 >>674
《フォトン・スラッシャー》 は特殊召喚モンスターなので、自身の効果以外では
召喚条件を無視する効果でないとデッキや手札から特殊召喚できない
(《レアメタル・ドラゴン》といった例外以外の特殊召喚モンスターに共通するルール )
のみ、が付いていないのは、正しく特殊召喚された後に墓地から蘇生ができるという事を示してる
>>665
「邂逅」は「かいこう」な
上の質問:可能
下の質問:不可能
まず、リンク召喚した時に「チェーン1:星杯リンクモンスター」「チェーン2:星杯」
あるいは「チェーン1:星杯」「チェーン2:星杯リンクモンスター」とチェーンを組む
で、どちらにしたとしてもこのチェーンがすべて解決した後でリースの効果がチェーン1で発動する
リースの効果は必ず「星杯」「星杯リンクモンスター」の両方が解決した後に発動するので、
リースの効果でサーチしたカードを「星杯リンクモンスター」の効果で特殊召喚はできない -
>>682
今は特殊召喚と書かれていて判別は容易だけど昔のカードでも通常召喚できないと書かれていたら特殊召喚モンスター -
>>683
ありがとうございます -
サブテラーの導師が表側表示で存在する状態で、サブテラーの決戦を発動しました。
この時、導師の「自分フィールドにこのカード以外の「サブテラー」カードが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。」という条件は満たされ、決戦の発動にチェーンして導師の?の効果は発動できますか? -
>>681
ありがとうございます。 -
既出でしたらすいません。
自分フィールドにフォーチュンレディダルキーが存在しており、相手のブラロのS召喚成功時効果にリビデをチェーンしフォーチュンレディウォーテリーを蘇生しました。
これらを処理したときドロー効果の発動条件を満たしたウォーテリーはフィールドを離れているのでその効果は発動されないでしょうか? -
>>685
できる -
星杯竜イムドゥークの効果の「一度だけ」というのは「1ターンに一度」ですか?「デュエル中に一度」ですか?
-
>>679
ありがとうございました -
>>689
1ターンでもデュエル中に1度でもなく、イムドゥークがモンスターゾーンから離れるまでの間、1度だけという意味です
この効果を使えるのは1ターンに1度までですが、一旦離れてまたイムドゥークを召喚したらまたそのイムドゥークがフィールドから離れるまで1度だけ効果を使うことができます -
>>688
ありがとうございます -
>>691
勘違いするかも知れないから横から補足
イムドゥークがフィールドに存在する時、1【通常召喚権】+2【一度だけ星杯モンスターを通常召喚権】ができる
1は使ったが2を使ってない時にイムドゥークがフィールドを離れると2は使えなくなるが、もう一度イムドゥークがフィールドに召喚されれば再度2の権利は復活する
1も2も使いイムドゥークがフィールドを離れ、再度召喚されても2がもう一度できるわけではない
たまに間違える人がいるので余計かも知れないけど一応 -
自身の効果で蘇生させたボルトヘッジホッグをリンク素材にすると場から離れても除外されないって聞いたんですけど本当なんですか?エクシーズ素材ならわかるんですけど
-
本当じゃないです
-
>>687
おそらくこれと同類
Q:《ディメンション・マジック》の効果でこのカードを特殊召喚し、その効果で自分フィールド上の別のフォーチュンレディを破壊しました。
これにより自分フィールド上にこのカード以外のフォーチュンレディが存在しなくなった場合、ドロー効果は発動しますか?
A:チェーン2以降または何らかの別処理があるチェーン1のカードで特殊召喚された場合、残りの処理が全て終わった後に効果が発動します。
しかし、そのタイミングの時に別のフォーチュンレディが存在しない場合、効果は発動しません。(09/08/26) -
盆回しを相手の発動時に効果処理を行うフィールド魔法にチェーンした場合、相手の発動時の効果処理は無効になりますか?
永続魔法や永続罠、フィールド魔法はフィールドから離れていたら効果を使えないんですよね?この場合は使えるんでしょうか? -
>>697
これと合わせて発動自体は可能だけどその時他のフォーチュンレディが存在しないので発動できませんね、ありがとうございました。
Q:フィールドに他のフォーチュンレディが存在する場合に《大嵐》にチェーンして《リビングデッドの呼び声》を発動し、《フォーチュンレディ・ウォーテリー》を特殊召喚した場合、《フォーチュンレディ・ウォーテリー》の効果は発動しますか?
A:発動します。(14/07/31) -
ドラゴノイド・ジェネレーターの効果でトークンを2体出した場合、その効果で相手場に出るトークンも2体ですか?
-
モンスター墓地効果発動タイミングの質問です。
自分、フィールドのボウテンコウレベル5とレベル2モンスターで邪竜星カイザーをシンクロ召喚。セットカードに九支有。墓地にリフン有。デッキ内にヘイカン有。
相手、チェーンして神の通告発動。
自分、チェーンして九支発動。
この場合、フィールドに竜星モンスターがいないので九支の発動は行えませんか?
それともカイザーss→神の通告→九支→ボウテンコウ→リフンでチェーンを組み、
リフン効果でss→ボウテンコウ効果でヘイカンss→九支効果でヘイカン破壊→神の通告無効破壊
上記順番での効果処理は可能でしょうか?
初心者のため文書分かりにくくすみません。 -
自分の場に表側表示の虚無空間とチキンレースが存在しています。
手札からユニオン格納庫(張替え)を発動した場合、チェーン処理はどのようになりますか? -
魔力の泉は相手の魔法罠カードが自分の魔法罠カードより少ない状態で発動はできますか?
-
>>700
自分が2体のドラゴノイドトークンを特殊召喚した場合、相手も2体のドラゴノイドトークンを特殊召喚する。 -
質問です
1.クリフォートアーカイブとクリフォートエイリアスを生け贄にしてクリフォートディスクを召喚しました
召喚成功時にチェーン1ディスク、チェーン2アーカイブ、チェーン3エイリアスの順でチェーンを組む場合、相手はどのタイミングで激流葬を発動できますか?
2.魔法罠を手札からセットする際にも優先権が相手に移るのは本当ですか?
例えばカードを4枚伏せる場合は、「1枚セットします。処理後何かありますか?」と4回繰り返さなければならないという事ですか? -
>>707
1
スペルスピード1の誘発効果を組み終わった後でスペルスピード2の激流葬を発動できる
2
優先権は移らない
お互いに優先権を放棄してから2枚目をセットする
なので「1枚セットします。こちらは何もありませんがそちらは?」これを繰り返す -
失礼します
強制効果と任意の誘発効果が同時に発動した場合の件についてです
1,自分の強制効果
2,相手の任意の誘発効果
3,自分の任意の誘発効果
が、同時に発動する場合にチェーンは1→2→3の順番で組まれますか?
それとも、1→3→2の順番でしょうか? -
>>706
ありがとうございます。 -
>>713
フィールド魔法が張れないのでカードの発動自体が不発になるので、効果も不発になりますよ -
>>711
ありがとうございます! -
>>715
ありがとうございます -
>>707
本筋とは関係ないですがエイリアスにはリリースされたときの効果はないですよ。 -
質問投下失礼
カオスポッド反転時効果にチェーンして手札から星鎧特殊召喚、カオスポッド処理後星遺物サーチは可能? -
サイバーダーククローの効果で表側でEXに加わってるペンデュラムモンスターを墓地に落とすことはできますか?
-
>>722
はい、可能です -
ありがとうさぎ
-
リボルバードラゴンの効果に対してスターダストドラゴンの効果は使えますか?
-
>>727
>効果処理時に破壊する事が確定している効果に対してのみ発動できる。
>《リボルバー・ドラゴン》・《スナイプストーカー》等のランダム処理によって破壊しない可能性があるものや、
>《ディメンション・マジック》等の破壊を処理しない事が選択できる効果には対応しない。 -
相手の場に真竜皇V.F.Dが存在し、
相手が手札の真竜皇リトスアジムDの「地属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し〜」効果を発動しました。
その時相手は相手の手札1枚と自分の場の真六武衆キザンを破壊したのですがこの時キザンは墓地の影六武衆の効果で守れることはできますか? -
ごめんなさいもう1つあります。
自分の場に六武衆モンスターが1体のみの時に相手がブラックホールを発動した時は、墓地の影六武衆の効果で守れるのでしょうか -
デュエリストアドベントの発動にサブテラーの妖魔で無効にされました。
その後、もう一枚手札のデュエリストアドベントを発動することは可能でしょうか? -
>>728
wikiに書いてありましたか調べが足りませんでしたすいません -
クリッターなどの破壊をトリガーにするカードの効果発動というのは、フィールドで発動した扱いになるのでしょうか、それとも墓地発動でしょうか?
wikiを見ててもよく分からなかったのでご教授お願いします -
>>734
「クリッター」のモンスター効果は、墓地にて発動する誘発効果です。(公式データベースより) -
>>724
ありがとうございます! -
>>732
下の回答について注釈だけど、基本的にも何も発動を無効にされた場合は発動していない事になるよ
ただ、「発動はしていないが使用したことになる」のでネクロス儀式などの一部に書かれている「○○(このカード名)の効果は1ターンに一度しか使用できない」という制限に引っかかる
ちなみに同名制限のあるモンスター効果が発動無効にされた場合に再発動できないのは、全て「1ターンに一度しか使用できない」という制限になっているから -
自分フィールドにヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムと虹彩の魔術師がいます。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムの⑵の効果で虹彩の魔術師を破壊してその後、破壊した虹彩の魔術師をexデッキから手札に加えました。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムの効果処理が終わった後、虹彩の魔術師は手札にあるのですが虹彩の魔術師の⑴のモンスター効果は使えるんでしょうか? -
相手フィールドにヴァレルロードドラゴン、自分フィールドにクリスタルウィングシンクロドラゴンがいます
その場合相手バトルフェイズにヴァレルロードドラゴンがクリスタルウィングに攻撃し?のコントロール奪取効果を発動しそれに対してクリスタルウィングの無効効果のチェーン確認を行なわずに?の攻撃力を下げ相手のチェーンを封じる効果を発動することは可能ですか?
初歩的な質問で申し訳ないですが教えてください -
>>741
>※公式発売日前のカードの質問には答えられません。
>また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
2017年11月25日をお待ちください
>>742
同時に複数のカードが発動した場合や何らかの要因でチェーン不可となってなければ、
どちらがターンプレイヤーかに関係なくチェーンブロックが発生した後、
次に発動する権利はその発動したプレイヤーの相手に移る
相手がヴァレルの(3)効果を発動した場合、相手はこちらがチェーンをするか
何もしないかを確認しなければヴァレルの(2)の効果を発動できない
こちらがチェーンした場合は、その効果(この場合はクリスタルウィング)にさらにチェーンする形になる
こちらがチェーンしない場合は、ヴァレルの(3)の効果にヴァレルの(2)の効果をチェーンし発動する事になる -
>>743
詳しい回答ありがとうごさいます! -
手札で発動するモンスター効果をサブテラーの妖魔で無効にされた場合、そのモンスターはどうなりますか?
(ゼンマイシャーク、トリックスターマンジュシカ、バトルフェーダーなど) -
サイバーダーククローを装備したサイバーダークモンスターが素材になり装備対象不在でクローが破壊されました
その際クローの自壊をトリガーにアストログラフマジシャンを出せますか?
また装備されたクローの戦闘破壊身代わりをトリガーにアストロ出せますか?そして破壊されたクローを指定してアストロの効果でデッキからサーチすることはできますか?装備魔法扱いで無理ですか? -
ありがと
-
質問です
別のカードの効果で自分の手札から相手のフィールドにモンスターを特殊召喚したとき、【召喚・特殊召喚に成功したときに発動できる】と書いてあるモンスター効果を使うことはできますか? -
>>750
相手フィールドに特殊召喚したなら、相手がその効果を発動できる -
すみません
レスキューフェレットで出したダンディライオンの効果は無効にされますよね? -
質問です
魔力の枷を発動している時、フィールドのカードの効果を発動する際のコストを払う(手札から墓地へ送る)のに500ポイント支払う必要はありますか?
例としてはすでに発動しているワンダーバルーンの効果で手札を墓地に送る、などです -
>>755
>お互いのプレイヤーは500ライフポイントを払わなければ、
>手札からカードを召喚・特殊召喚・発動・セットする事ができない。
既にフィールドにあるカードの効果を発動し
そのコストで手札を消費するのは上記テキストのどれにも該当しない -
真紅眼の鋼炎竜を妖精伝姫シラユキで裏側守備にしました
このときシラユキの効果解決時にフレアメタルは裏側ですが裏側になる前にフレアメタルのバーン効果は発動しますか? -
>>757
ダメージを与える効果が適用されるのは相手の効果処理後です
質問の状況の場合、効果処理後には裏側表示になっているので永続効果である鋼炎竜の効果を適用できません
それとこれは発動する効果ではありません -
質問です。
相手の場に群雄割拠が表側であります。
ここで自分は手札から妨げられた壊獣の眠りを発動したいです。
自分の場に鳥獣族、相手の場に天使族がそれぞれ一体ずつの場合
又は、相手の場のみ天使族がいて自分の場にはモンスターがいない場合
これらはそれぞれ発動条件を満たせますか? -
バハムートシャークや星因子アルタイルやユニゾンビがエフェクトヴェーラーや禁じられた聖杯を受けた場合、特定のモンスターしか攻撃できない制約が掛からない理由は何ですか?
-
>>760
群雄割拠が適用中は存在しているモンスターの種族しか特殊召喚できません。妨げのように破壊して特殊召喚の場合も同様で相手フィールドに鳥獣族や天使族がいると壊獣には該当種族がいないのでご質問の状況の場合、そもそも発動することができません。 -
>>763
ありがとうございました! -
遊戯王もコラボしようぜ。自販機でゲットみたいな。http://maeda-gourmet.../2017/11/18/georgia/
-
>>763
ありがとうございました!! -
>>762
制約効果ではなく残存効果だからです
制約効果は無効にできませんが、残存効果なので効果の適用を無効にされれば制限も無効になります
制約効果は「このカード(効果)を発動"する"ターン〜」
残存効果は「このカード(効果)を発動"した"ターン〜」もしくは「このカードの発動後、ターン終了時まで〜」
バハムート・シャークの効果も残存効果という裁定がでています -
>>347での質問と類似してしまうかもしれませんがお聞きしたいことがあります
ファイアウォールドラゴン(FWD)のリンク先にて、
自身をリリースしてモンスターを特殊召喚するモンスター(M1)の効果を発動しM1が墓地へと送られました
そして特殊召喚されたモンスター(M2)の効果によって新たに手札にモンスターが加わりました
この場合はM1の効果解決後にFWDの特殊召喚効果をチェーン1、M2の手札に加える効果をチェーン2とすることで
M2効果で手札に加えてから特殊召喚することは可能なのでしょうか? -
>>769
サーチが強制効果ではなく任意効果で、
かつFWDの効果を発動する時点で手札に特殊召喚可能なモンスターがいるならば
そのようにチェーンブロックを積みサーチしたモンスターを特殊召喚できる
手札に特殊召喚できるモンスターがいない時にFWDの効果を発動しようとするとルール違反
手札0枚とか正々堂々適用中とかその後の展開でつじつま合わないとかでもなければ
相手に直接バレはしないが、ジャッジに確認されたら一発でアウト -
表守備表示の超重武者ビッグベンKで相手の表守備表示の超重武者ビッグベンKに攻撃した場合どうなりますか?
-
召喚に成功したときの効果は奈落を使っても
奈落の効果が効果を無効にして除外ではないので
モンスターの召喚に成功したときの効果は使えるんですか? -
>>772
>このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
>自分フィールドの「超重武者」モンスターは、
>表側守備表示のままで攻撃できる。
>その場合、そのモンスターは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
と、いう事で、攻撃される場合は普通に守備力で考えるため
攻撃力3500のモンスターが守備力3500のモンスターに攻撃したってだけです
何も起きませんね
>>773
基本的に、モンスター効果の発動にチェーンして発動したカードで
そのモンスターを破壊してもモンスター効果を無効にはできない
ただし、そのモンスターの属性や攻撃力を効果解決時に参照する場合とか
そういった例外的ケースでは(無効とは厳密には違うが)不発にできる -
>>771
なるほど!ありがとうございます! -
>>621
遅れましたが回答ありがとうございました -
古代の機械巨人の攻撃に対して、既に発動している光の護符霊剣の(1)の効果(1000払って攻撃無効)は発動できますか? それともモンスターBOXの様に強制効果でないと発動しないのでしょうか?
同様の条件で(2)の墓地発動効果は使用できるのでしょうか? -
>>778
古代の機械巨人の効果は、「魔法・罠カードの『カードの発動』」のみを封じる
なので、既に表側表示である永続罠の効果の発動や罠カードの墓地での効果の発動は封印されない
強制効果・任意効果関係なく使う事ができる -
>>779
ID変わりましたがありがとうございます -
通常召喚されたクリバンデッドやライトロードがエネミーコントローラーで奪取された場合
相手プレイヤーはエンドフェイズにクリバンデッドやライロの効果を使えますか? -
質問です
先に《ブラック・ガーデン》が発動されていて、《青眼の白龍》を召喚すると攻撃力は1500になります。
が、《青眼の白龍》の攻撃力がそれで1500になったその後に《邪神ドレッド・ルート》が召喚すると《青眼の白龍》攻撃力はいくつになりますか」?
1/4の750か、それとも『先に《ブラック・ガーデン》と《邪神ドレッド・ルート》が場に出ているときに《青眼の白龍》を召喚した時の計算』で1/8ですか? -
すみません3つ教えてください
1.機界騎士モンスターの前列に相手のスキルドレインがある状態で「星遺物に至る鍵」を発動した場合、そのスキルドレインは無効になりますか?
2.機界騎士モンスターの前列に相手のオルターガイスト・プロトコルがある状態で「星遺物に至る鍵」を発動した場合、そのオルターガイスト・プロトコルは無効になりますか?
3.機界騎士モンスターと星遺物に至る鍵がフィールドに存在している時、その前列で発動した「オルターガイスト・プロトコル」は無効にされますか?
至る鍵の「発動した効果を無効にする」の範囲がどれくらいまであるのかわからなくて… -
>>784
1と2
発動した効果を無効にするとは発動時に無効にするということです
既に発動されたカードは範囲外
3
この場合は発動が無効になります
発動した時点ではまだプロトコルの(1)の効果は適用されてないからです -
ごめんちょっと違う
発動は無効にならない
効果が無効になる -
>>787
ありがとうございます -
>>787
ありがとうございました -
質問です
1.上級真竜の共通効果の相手の魔法罠モンスター効果発動をトリガーにサーチまたは魔法罠を場に置く効果は地獄門の契約書のサーチ効果の発動に反応しますか?
2.上級真竜の持つサーチ効果は墓地のバージェストマ罠と同じで相手が発動したカード1枚につき1体しか効果を発動できないという認識で合っていますか? -
>>785
教えていただいてありがとうございます -
光の護封剣が相手の場にある時に、禁じられた聖槍で自分場のレベル8の青眼の白龍に使った場合
その青眼の白龍は相手の光の護封剣を無視して攻撃できますか? -
追加で質問です。
禁じられた聖槍の効果を受けた青眼の白龍は戦闘で、相手の場にナーゲルの守護天がある状態の、表側表示のティンダングル・エンジェルを戦闘破壊できますか? -
>>796
ナーゲルの守護天の効果を受けているのはあくまでティンダングル・エンジェル
青眼の白龍が効果を受けているわけではないので意味がありません
戦闘で破壊するにはティンダングル・エンジェルに禁じられた聖槍を使う必要がありますね -
メタルフォーゼのP効果でシスタルトを選択し、シスタルトが身代わり効果を使用した場合メタルフォーゼはサーチ効果を適用できますか?
-
>>798
いいえ、対象としたカードの破壊に失敗しているので、後の効果を適用できません -
>>799
ありがとうございます -
質問です
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムの効果でPゾーンのカードを破壊しEXゾーンの表側表示のアストログラフ・マジシャンを手札に加える場合
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムのPゾーンのカードの破壊に対してEXゾーンから手札に加えたアストログラフ・マジシャンの特殊召喚効果を使えますか? -
すみません
>>801なんですがEXデッキを間違えてEXゾーンと書いてます -
ありがとうごさいます!
-
自分フィールドのPゾーンの虹彩の魔術師を対象にヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムの⑵の効果「1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。」を発動して破壊し、破壊したその虹彩の魔術師をEXデッキから手札に加えました。
その破壊して手札に加えた虹彩の魔術師の破壊された時に発動する⑴のモンスター効果「このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「ペンデュラムグラフ」カード1枚を手札に加える。」を手札にあるのに発動する事は出来るのでしょうか? -
>>805
誘発効果は条件を満たしてから発動するまでに手札やデッキに戻ってしまうと発動できなくなります -
原初の種で裏側表示で除外されているカードを手札に加える場合、相手はそのカードを確認出来ますか?
-
エフェクト・ヴェーラーは事前に撃っておけば墓地発動の効果も発動させませんか?
-
スカルデッドで4枚ドローしてほしい誘発ないしは他のカードを手札に加える場合戻すのは確実に三枚て事で手札入れ替えとは全く違うのでしょうか?
-
>>811
そもそもエフェクト・ヴェーラーはフィールド上で発動した効果しか無効にできないため墓地で発動する効果を無効にできません
フィールドを離れた瞬間にヴェーラーによって受ける効果を無効にするという効果はなくなってしまいます -
>>811
あと、勘違いしやすいのは自分をリリースして発動する効果ですが、これはフィールド上で発動する効果なので事前にエフェクト・ヴェーラーの効果を使えば無効にできます -
>>814
横やりで質問失礼します
天気の効果を例にしますが、除外して発動した後にエフェクトヴェーラーは打てないということでしょうか?
除外して発動します、と宣言して「じゃあエフェクトヴェーラーで止めます」はできますか? -
>>815
エフェクト・ヴェーラーはフィールド上のモンスターを対象に取る必要があります
除外して発動やリリースして発動だと既にフィールドにいないのでエフェクト・ヴェーラー自体を発動できません
その前のチェーンで発動して事前に効果を無効にしておく必要があります
ちなみに効果を無効にしても発動はできるので、天気を除外して効果を発動させて次のスタンバイフェイズに帰ってこさせることもできます -
ディニクアビスのエラッタによって、効果でアビスディーネをサーチした場合、タイミングを逃し特殊召喚できないようになった(らしい)理由を教えてください。
使えそうにおもうのですが… -
わかった ディニクアビスをチェーン1に持ってこれるような使い方をする時のみ特殊召喚出来るってことですね。
つまり重装切ったら特殊召喚はむり
海皇意外と使いなさいって事…
自己解決しました お邪魔しました -
>>810
確認できない -
>>820
普通に普段ネットで対戦してる身内に話したら違うと言われた感じなんですが、やはり対戦やるならネットではなくカドショのみとかの方がですかね? -
>>820
普通に普段ネットで対戦してる身内に話したら違うと言われた感じなんですが、やはり対戦やるならネットではなくカドショのみとかの方がですかね? -
>>824
ありがとうございます -
タイミングを逃すかどうかの質問です
機械族モンスター2体の特殊召喚成功時、クリフォートゲニウスとブンボーグ001の効果がそれぞれ発動可能になった場合にチェーンを組む際
チェーン1:ゲニウス
チェーン2:001
と組むことによってタイミングを逃さずに進行できますか? -
コズミックブレイザーのエンドフェイズの処理について質問です
コズミックが効果を発動してエンドフェイズまで除外されていて、自分の場には強制脱出装置が伏せられているとします
コズミックが戻ってきてからエンドフェイズに強制脱出装置を撃てますか? -
質問です
自分のターンに自分の《天空聖騎士パーシアス》で相手の場に裏側守備表示で存在する《メタモルポット》を攻撃しました
この場合、どのように効果処理をおこないますか -
質問というか確認なんですけど、
水晶機功‐ハリファイバーの?の効果で出たBF‐隠れ蓑のスチームが出たターンに
フィールドを離れた時、BF‐隠れ蓑のスチームの?と?の効果って発動できませんよね? -
質問です。スキルドレインが発動している状態でデーモンの将星を自身の(1)の効果で特殊召喚した場合、攻撃できないのは公式で回答されていますが、(2)のデーモンカードを破壊する効果の方は発動するのでしょうか?
-
>>839
発動しますが、効果処理時にスキルドレインがあるなら効果は無効化されます -
基本的なことかも知れないのですが質問失礼します。
「このカードが破壊された場合〜」の効果は、裏側状態で破壊された場合でも発動するのでしょうか?
E・HEROアブソルートZEROが裏側でフィールドを離れたときと同様に発動しないのでしょうか?
発動するというなら、アブソルートとの違いは何でしょうか? -
>>840
回答ありがとうございます! -
>>843
ありがとうございます -
ハリファイバーの(1)の効果で特殊召喚された影六武衆フウマが、真竜凰マリアムネの効果で破壊された場合、影六武衆の(1)の効果を発動することは可能でしょうか?
影六武衆フウマの(1)の効果が墓地で発動するものなのか?
ハリファイバーの(1)このターン効果を発動できないというのはどこまで適用されるのか?
も合わせて教えていただきたいです。 -
>>845
風魔(1)発動可能
墓地で発動、というか破壊された先で発動する
例:おジャマ・カントリー適用中に特殊召喚時、奈落の落とし穴を喰らう→除外ゾーンで発動
ハリファイバーによる発動不可状態はターン中且つ
モンスターカードとして表側表示で存在し続ける間に適用される
フィールドを離れる、裏守備化、魔法カード化(装備とか)等ででリセットされる -
モンスターゲートの効果は通常召喚可能なモンスターと有りますが、
大体レベル4以下のモンスターと言う事ですか?
レベル5以上の通常モンスターは特殊可能出来ますか? -
場にヴァイロンプリズムが装備されたモンスター、もう一体のモンスター、ヴァイロンエレメントがある状態で、2体のモンスターでプロキシードラゴンをリンク召喚した場合、ヴァイロンエレメントの「ヴァイロンチューナーを特殊召喚する」効果は発動しますか?
ヴァイロンエレメントは時〜できるの効果なので、タイミングを逃すのかどうか知りたいです -
>>848
こちらの質問事務局に聞いてきました。
通常召喚可能なモンスターとは、原則、メインデッキにいれた○○したときのみ特殊召喚可能や、このカードは通常召喚出来ない以外のモンスターを除いたモンスターを指します。
ご質問の状況ですと、星5のモンスター、仮にサイバー・ドラゴンとすると、フィールドのモンスターをリリースして通常召喚(アドバンス召喚)を行えるため、通常召喚可能なモンスターといえます。 -
>>850
ブラックマジシャンはモンスターゲートの効果で特殊召喚できますか? -
>>851
通常召喚可能なモンスターなので特殊召喚可能です -
ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤの効果(自分フィールドのジェムナイトを墓地に送り、EXデッキからジェムナイト融合モンスターを特殊召喚)は、
自分のEXモンスターゾーンとリンク先が埋まっている状態で発動できますか? -
サブテラーマリスの妖魔の(2)の効果でシャドールハウンドをデッキから墓地に落とし、魔導書士バテルを手札から裏側守備表示で特殊召喚した場合の処理についてなんですけど
ハウンドの効果でバテルの表示形式を変更し、バテルの魔導書サーチ効果を発動できるのでしょうか?
また、バテルのリバースでサブテラーマリスの(3)の効果を発動することは可能でしょうか? -
>>856
ドチラも発動条件を満たす -
質問失礼します。
自分フィールド上に
・天帝従騎イデア
・冥帝従騎エイドス
・帝王の開岩
自分の手札に
・天帝アイテール
自分の墓地に
・汎神の帝王
相手フィールドに
・奈落の落とし穴(伏せ)
が存在する状態で、イデアエイドスの2体をリリースして天帝アイテールをアドバンス召喚した。
相手はアドバンス召喚時に奈落の落とし穴を発動しようとしている。
この場合、帝王の開岩をタイミングを逃さずにチェーンを組むことは出来ますか?
または、帝王の開岩はタイミングを逃してしまいますか?
長文で申し訳ありません -
>>858
自分のターンで普通にアドバンス召喚した場合は帝王の開岩はタイミングを逃さず発動できる
ただ効果処理時にアドバンス召喚したモンスターが表側表示で存在しないとサーチの処理はできない
アイテール自身の効果や連撃の帝王とかで相手ターンにチェーン2以降でアドバンス召喚した場合は
帝王の開岩や奈落の落とし穴はタイミングを逃して発動できない -
質問です
ライフが100の時に魔力倹約術を発動した場合、コズミックサイクロン等現在のライフより高いライフコストであるカードを発動することはできますか? -
たぶん合っていると思うのですが怖いので
認識チェックさせてください。
ライトパルサーの
「このカードがフィールド上から墓地に送られた時、〜できる。」
の発動において、
以下の場合はタイミングを逃しますか?
1.天空の虹彩の「このカード以外の表側の自分のカードを破壊してオッドアイズをサーチ」効果
2.甲虫エクサビートルの「相手と自分の表側カードを墓地へ送る」効果
私の認識では、どちらも逃さないです。
1は、「破壊する。その後、オッドアイズサーチをする」
というテキストであれば、
効果処理時は墓地へ送られた時ではなくサーチ時なので
ダメだという認識です。
よろしくお願いいたします -
エレクトラムの効果でフィールドのカードを破壊してアストログラフを手札に加えました
このアストログラフは効果を発動できますか? -
>>864
虹彩もエクサもタイミングを逃さないね
>>865
Q:既にエクストラデッキに表側表示で《アストログラフ・マジシャン》が存在します。
(2)の効果でフィールドの任意の表側表示のカードを破壊し、《アストログラフ・マジシャン》を手札に加えました。
手札に加わった《アストログラフ・マジシャン》を自身の(1)の効果で特殊召喚できますか?
A:はい、可能です。(17/11/26)
Q:(2)の効果でフィールドの《アストログラフ・マジシャン》を破壊してエクストラデッキに送り、そのまま《アストログラフ・マジシャン》を手札に加えました。
手札に加わった《アストログラフ・マジシャン》を自身の(1)の効果で特殊召喚できますか?
A:はい、可能です。(17/11/26) -
1. 先にスキドレ張ってある状態でゲニウス出しても、ゲニウスの効果は無効になりませんか?
2. 先にゲニウス出してから、スキドレ張ってもゲニウスの効果は無効になりませんか? -
お願いします
聖なる輝きを発動した後、既にセットされていたリバース効果モンスターが反転した時はリバース効果は発動しますか? -
>>870
ありがとうございます! -
>>863
遅くなりましたが、回答ありがとうございます! -
>>866
ご回答ありがとうございました -
相手ターン終了時にゲーテの魔導書を発動して相手の魔法罠カードを相手の手札に戻した場合、相手はターンが終了する前にそのカードを再びセットすることは可能でしょうか?
-
>>876
ありがとうございます -
カードの効果でフィールドにセットした罠カードでも次のターンにしか発動できませんか?
普通にセットした罠カードと同じですか? -
ありがとうございます
-
ミレニアムアイズ・サクリファイスを融合召喚する際に、サウザンド・アイズ・サクリファイス+エフェクトヴェーラーなどでも融合召喚できますか?
「サクリファイス」モンスターは、「アイズ・サクリファイス」モンスターも含んでいますよね? -
融合賢者にある『「融合」カード』と覇王門零にある『「融合」カード』というテキストが示す内容は同じと考えてよいのでしょうか?
また、異なる場合どうやって見分ければよいのでしょうか?
表現が同じなのです -
>>881
「サクリファイス」モンスターであればその通りですが、ミレニアム・アイズ・サクリファイスの融合素材指定は「サクリファイス」ですので、サウザンド・アイズ・サクリファイスは融合素材にできません
>>882
覇王門零などでサーチできるのは「融合」と名のついたカード全般になります
一方で融合賢者のみ、その書き方でもサーチできるのは「融合」だけになっています
これは一番最後の再録が6年前となっていて、テキストが古いためです
一応の見分け方としては、「○○」カードがカテゴリを示すようになったのは9期以降のテキストですので、効果に番号が振られていないこのカードはテキストが古く、現在と同じ記述方法ではないということがわかります -
>>882
ちなみに「融合賢者」データベースの説明を見ると、自分のデッキに「融合」がないと発動できない、「置換融合」もルール上「融合」なので手札に加えられるとこの2枚のみしか手札に加えられないことを読み取れます -
すみません、DNA改造手術で戦士族を宣言時に、サイファー・スカウターに最強の盾を装備して、戦士族に変更された相手モンスターと戦闘するダメージ宣言時にサイファー・スカウターの攻撃力はいくつになりますでしょうか?
-
>>885
最強の盾は元々分しかアップしないから1350+1800+2000=5150 -
>>883
ありがとうございます -
質問です、ペンデュラム時代まで遊戯王をやっておりルール改定以降半年ほど遊戯王を離れていたのですが復帰しました。
そこでペンデュラムゾーンが魔法罠ゾーンと一体化したと聞き9期産カードの「相手のペンデュラムゾーンのカードを破壊する」等の効果のでその位置にある魔法罠カードを破壊することはできるのでしょうか?長文失礼しました。 -
>>889
無理ペンデュラム置いたらペンデュラムゾーンで魔法罠置いたら魔法トラップゾーンになる -
>>890
ありがとうございます -
すみません。
既に上がっている質問に付け加えという感じになるのですが、質問させて下さい。
自分フィールドに、「メタルフォーぜ・エレクトラム」「虹彩の魔術師」「星霜のペンデュラムグラフ」
EXデッキに表側表示の「アストログラフ・マジシャン」がいます。
「エレクトラム」の効果で「虹彩の魔術師」を破壊し、EXデッキから「アストログラフ・マジシャン」を手札に加えました。
そして、「アストログラフ・マジシャン」を特殊召喚しました。
この時、「エレクトラム」の1ドロー効果、「星霜のペンデュラムグラフ」のサーチ効果、「虹彩の魔術師」のサーチ効果、「アストログラフ・マジシャン」のサーチ効果は全て使えますか?また、チェーンの組み方はどうなりますでしょうか? -
>>892
はい、エレクトラム以外すべて「場合の任意効果」であるため、タイミングを逃さず発動できます
同時に誘発効果が発動する場合、
1,ターンプレイヤーの強制効果
2,非ターンプレイヤーの強制効果
3,ターンプレイヤーの任意効果
4,非ターンプレイヤーの任意効果
の順でチェーンを組み、その後通常通りお互いに優先権を放棄しあうまでクイックエフェクトを発動できます
この場合はまず強制発動であるエレクトラムがチェーン1に発動します
次に相手の強制効果が有るか確認し、(無いと仮定して)チェーン2,3に虹彩の魔術師とペンデュラムグラフを好きな順で組みます
手札誘発のカードは、誘発効果でありながら非公開領域に存在し、通常のクイックエフェクトのカードの様に発動するので、ここで一旦相手が何か発動or優先権を放棄するのを確認してから最後にアストログラフマジシャンを発動することができます -
>>892
文字数制限で分割しました
よって相手に何もなければ
チェーン1・エレクトラム
チェーン2,3・虹彩の魔術師&ペンデュラムグラフ(好きな順)
チェーン4・アストログラフマジシャン
となります -
質問です
霊獣の分離ギミックを利用した激流葬の回避についてです。
チェーン1で分離、チェーン2で激流葬を発動することで回避ができるという理屈はわかるのですが
モンスターの召喚および特殊召喚時に分離効果を発動できる理由がわかりません
ルールの問題だと思うのですが、「召喚成功時に発動できる」と書かれていないフリーチェーンの効果は召喚成功のタイミングで発動することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。 -
超進化の繭を、ゼクトキャリバーが装備されたダンセルをリリースして発動した時について質問です
何もチェーンが無く、そのまま処理を行う場合にゼクトキャリバーの墓地へ送られた時の効果を発動できますか?
また、上記にチェーンして相手がサイクロンをゼクトキャリバーに対して発動した時に、ゼクトキャリバーの墓地へ送られた時の効果を発動できますか?
更に、上記のどちらかが可能ならば、超進化の繭でリリースされたダンセルをそのまま手札に加えることはできますか?(墓地には他の甲虫装機モンスターがいると仮定します)
長くなりましたがどうか回答のほどよろしくお願いいたします -
>>897
ゼクトキャリバーは強制効果なので超進化の繭の処理が終わった後に改めて発動します。
なので、繭でリリースしたダンセルをそのまま回収できます。
また、墓地に他にインゼクターがいなくてもこの場合ダンセル自体が落ちているので回収効果は発動します。
サイクロンの場合も同様にサイクロン、繭の効果を順番に処理したあとにゼクトキャリバーが発動します。
ただしこの場合、装備カードを装備している昆虫がいなくなったので繭の効果は不発、ダンセルは墓地に送られないので他にインゼクターが墓地に落ちていないとなにも回収できません。
Wikiの強制効果のページも合わせて読んでおくといいかもですね
遊戯王Wiki 強制効果
http://yugioh-wiki.n...AF%C0%A9%B8%FA%B2%CC -
>>896
可能
何らかのモンスターを場に出した時には何らかの効果を発動出来る権利が発生する
「○○召喚に成功した時(場合)に発動」という記述は
あくまで効果の発動条件として指定しているというだけ
>>897
ゼクトキャリバーが墓地に送られた際の効果は
即座に適用されるモノではなく誘発効果、つまりチェーン処理を終えてから発動する
なのでサイクロンによる除去を受けても
繭で特殊召喚の後に発動、リリースで墓地に行ったダンセルを回収出来る
そもそも強制効果なので否応なしに発動する
サイクロンではなくダンセルを除外する効果を使われ
墓地には他の甲虫装機が居ない、という状況でも取り敢えずチェーンブロックを発生させる -
失礼、装備を剥がされれば繭が不発になって
ダンセルがリリースされないことを失念していた -
>>898-900
詳しくお答え頂きありがとうございます、とても参考になりました -
>>895 さん
とても丁寧な解説ありがとうございます -
鋼鉄の襲撃者の2の効果で、メタルデビルゾアてっ特殊召喚できますか?
-
鋼鉄の襲撃者の2の効果で、メタルデビルゾアてっ特殊召喚できますか?
-
>>903
いいえ、イラストに描かれてはいますがメタルデビルゾア特殊召喚モンスターなのでできません -
質問です。相手がフィールド魔法(起動型のもの、例えばチキンレース)の
「カードの発動」をし自分の場にハリファイバーがいるとします。
このときハリファイバーの効果をチェーンしTGワンダーマジシャンを特殊召喚し
フィールド魔法を破壊した場合相手はチキンレースの効果を発動できますか? -
>>906
その場合、起動効果(スペルスピード1)を発動出来るタイミングに至る前に除去されるので
相手はチキンレースの効果を使えない
カード発動時の効果を持つフィールド魔法(例えば混沌の場)の場合
その効果処理を終えた後でワンダーマジシャンの効果発動となる -
>>906
おはようございます。迅速なご回答ありがとうございました。 -
相手フィールド上にナチュル・ビーストがいる状態で超融合を発動するとどの様な処理になるのでしょうか?
-
>>909
ナチュル・ビーストの効果は誘発即時効果なので、超融合の発動にチェーンできません -
溶撃の帝王の2の効果は、アドバンス召喚したモンスターが月の書でセット状態になり、それをそのターン中に反転召喚した場合でも破壊されちゃいますか?
-
>>911
「○○召喚した」という情報は裏側になっても消えない -
>>912
ありがとうございます -
時空のペンデュラムグラフについて
このカードの?の墓地送りのタイミングがわかりません
例えば、
チェーン1サイクロン対象時空
チェーン2時空発動、2枚破壊できなかった場合、時空の墓地送りは使えますか? -
ハリファイバーのお陰でコズミックブレイザードラゴンが出しやすくなったと書いてあったので裁定を見ましたが除外した時の効果を神の警告すると場に戻ると書いてありました
そこで質問なんですが
例えば 無効にしてバウンスするようなセフィラの九支だと流石にバウンスなんで倒せますよね? -
ルール効果によって同じ名前のカードとして扱う場合、それらは合わせて3枚しか入れられないルールについて
(ハーピーとハーピーSB、海とアトランティスの組み合わせはそれぞれ3枚でなく延べ3枚が限度)
召喚士アレイスターと暴走召喚士アレイスターもデッキとエクストラデッキで合わせて3枚が限度でしょうか? -
トワイライトロードソーサラーライラの効果は相手ターンにも発動可能ですか?
また、ブリリアントフュージョンや天キにチェーンして発動した場合、これらのカードは効果処理を行う前に破壊されますか? -
>>922
(1)は魔法・罠・モンスター効果に直接チェーンするカードは基本的に誘発即時効果なので相手ターンでも発動可能です
(2)は誘発効果なので条件を満たせば相手ターンでも発動可能です
永続魔法や永続罠、フィールド魔法はカードの発動にチェーンされて破壊された場合も効果の発動されてチェーンして破壊された場合もその効果を処理できずに破壊されます -
>>923
ありがとうございます。 -
質問です。?クリストロンシトリィについて、EXモンスターゾーン及び
リンク先に空きがない場合でもシトリィの蘇生シンクロ効果は使えますか?
?使えない場合Exゾーンのハリファイバーのリンク先が両方ともエクシーズなどで
埋まっており場にシトリィがいるとき、ハリファイバーの除外効果にチェーンする形で
シトリィの効果は使えますでしょうか? 以上ご教示願います。 -
>>920
ありがとうございました -
ソウルドレインが発動されているときにシュリットをリリースして影霊衣モンスターを儀式召喚したとき、そのターン未使用のシュリットの?の『このカードが効果でリリースされた場合に発動できる。
デッキから戦士族の「影霊衣」儀式モンスター1体を手札に加える』効果は発動出来ますか? -
>>928
墓地で発動する効果のため、ソウルドレインによって発動できません -
>>929
ありがとうございます。 -
召喚権について質問です
冥帝従騎エイドスの(1)効果の、通常召喚に加えて一度だけアドバンス召喚できる効果と、マイクスの(2)効果の通常召喚に加えて一度だけ召喚できる効果は重複しない
また、マイクスでは無く二重召喚の場合は重複する
という認識で合っていますか? -
>>932
ありがとうございます -
光の護符霊剣について質問させてください
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に1度、1000LPを払ってこの効果を発動できる。
その攻撃を無効にする。
とありますが、これは効果の発動ですよね
カードの発動自体はフリーチェーンなのでしょうか?
アンティークギアカオスジャイアントが相手メインフェイズに融合召喚された場合、その時点で発動→バトルフェイズで効果の発動、1000ライフを払い攻撃を無効、という形に持ち込めるのでしょうか? -
カオスジャイアント強い
このカードは魔法罠カードの効果を受けない は本体だけではなく、攻撃にも有効なんですね
二重に勉強になりました ありがとうございます -
>>936
攻撃にも有効というか、効果を与えるのは「カード」か「プレイヤー」のどっちか
他の行為に効果を与えることはない
この場合は「攻撃を無効にする」という効果を「カオスジャイアント(カード)」に与えていることになる -
自分フィールドに「No.64 古狸三太夫」と「ガイアパワー」、相手フィールドに攻撃力3000の「青眼の白龍」がいます。
古狸三太夫の効果でトークンを特殊召喚した場合、攻撃力はガイアパワーがあっても3000に固定されるのでしょうか?
また、その状態でガイアパワーが破壊された場合、攻撃力は下がりますか? -
カドケウスが場にいる時、ギアタウンとモラルタ又はデスザイズが羽箒またはツインツイスターで破壊されたらギアタウンは効果が発動できますか?
-
>>940
出来る -
941ありがとうございます
-
>>939
ありがとうございます。トークンの攻撃力は3500になり、ガイアパワーが無くなると3000になるというわけですね。 -
スノウベルにより破壊耐性を付与されたクリスタルウィングは神の通告で効果を無効にされた場合どうなりますか?
破壊されますか?効果が無効になっただけでスノウベルの残存効果により守られているため破壊されませんか? -
トワイライトロードシャーマンルミナスの効果は、除外されているライトロードがシャーマンルミナスのみの場合にも発動可能ですか?
-
>>946
ありがとうございます -
すみません
スキルドレインがあるときに
レスキューフェレットの効果は使えますか? -
>>948
はい、発動時にフィールドを離れるのでスキルドレインの影響を受けません -
幻煌の都パシフィスについてなのですが
相手のモンスター効果の発動にチェーンしてメタバースなどでパシフィスを発動した場合、
その相手のモンスター効果が処理された後にパシフィスの(2)の効果は発動できますか? -
王家の眠る谷ネクロバレーが場にある状態で、(墓地のカードに効果が及ぶ効果を無効化)
手札をコストに究極進化薬を発動する事はできますか?コストだから大丈夫かな…? -
ありがとう!
-
相手がアカシック・マジシャンをEXモンスターゾーンにリンク召喚しました。そしてアカシック・マジシャンの⑴の効果を発動します。その効果にチェーンして手札から幽鬼うさぎの効果を発動しました。
幽鬼うさぎの効果でアカシック・マジシャンは破壊されるのですがアカシック・マジシャンのリンク先のモンスターは手札に戻されるのでしょうか? -
>>957
ありがとうございました! -
「マジック・ジャマー」では、すでに表側表示で存在する永続魔法カードなどの発動を無効にできないのに、スリーバーストショット・ドラゴンのようなカードではすでに表側である魔法カードの効果が発動した時に無効にできますが
何故ですか? -
>>960
いやスリーバーストも不可能だけど -
ガベージコレクターの効果でワンタイム・パスコードの効果で出したトークンを対象にできますか?
-
>>964
できますが、トークンは手札に戻る前に消滅するのでその後の効果を処理できません -
スペルスピードってよく分からないんですけど
速攻魔法とか永続魔法とかの分類によって変わるんですか?
チェーンしたらスペルスピードが遅いものでも先に効果解決出来るんですか? -
スペルスピ―ド(以下、SSと略する)は、カードの種類によってきまってる
1:通常魔法、装備魔法、フィールド魔法、儀式魔法、永続魔法、効果モンスター(起動効果、誘発効果など)
2:速攻魔法、通常罠、永続罠、効果モンスター(誘発即時効果)
3:カウンター罠
SS1のカードは、基本的に何か別の効果にチェーンして発動する事ができない
(同時に複数のカードが誘発した場合は、チェーン2や3になることはあるがこれは例外)
SS2のカードは、SS1もしくはSS2のカードにチェーンして発動する事ができる
特に条件がなければチェーン2じゃなくてチェーン1で発動する事も可能
SS3のカードには、SS3のカードのみがチェーンする事ができる
で、SSのルールに従ってチェーンを積み終わったら、チェーンの後から積まれた順に解決を行っていく -
なお、速攻魔法の「墓地での効果の発動」がSS1だったり
フィールド魔法の「フィールドでの効果の発動」にSS2の物があったりと
単純に上記に当てはまらない事例はいくつかある
とりあえず>>968、以上でいいかい? -
>>970
ありがとうございますよく分かりました -
質問です
融合徴兵は
融合モンスターの指定カードが闇属性モンスターなどの曖昧な指定でも闇属性モンスターをデッキ・墓地から持ってこれるのでしょうか? -
トーチゴーレムのような特殊召喚モンスターは正規の特殊召喚をしてからでないと
ペンデュラム召喚できるのでしょうか? -
>>974
手札・デッキにあると正規召喚した情報はリセットされるのでどうあってもP召喚できないです -
天地開闢の墓地に送る効果に
キュリオスは対応してますか? -
>>966-967
ありがとうございました! -
>>977
途中で選ぶ処理や手札に加える処理が入りますが、最終的には「デッキから墓地へ送られる」効果であるため、ライトロード・ドミニオンキュリオスの(2)の効果は発動します
質問が分かりにくかったので、今度からはカード名を略さず、対応などと書かず詳しく書くことを推奨します -
ありがとうございました。
-
2体並んだ妖精伝姫カグヤの効果を1体の召喚・特殊召喚成功時に使い、1回目のバウンスはデッキから送り無効にされたとして
2回目のカグヤ効果を使えるタイミングはいつですか?
一例として幻影騎士団ブレイクソードの起動効果をX召喚成功時点で止めようと思ったとき、どのような効果処理になるのでしょうか? -
>>981
スペルスピード1の行動(起動効果の発動や魔法カードの発動、召喚やセットなど)を行う場合、必ず優先権を放棄(≒相手にスペルスピード2以上の効果の発動がないか確認)しなければなりません
なので効果処理のあと、相手がブレイクソードの効果を発動する前に、こちらがスペルスピード2のカグヤの効果を発動できます -
>>982
つまり1回目のバウンスを無効にする効果処理のあとにクイックエフェクトで二回目のバウンスを連続で行えるということでしょうか? -
自分がセフィラシウゴとセフィラルーツをペンデュラム召喚した時、
チェーン1でセフィラシウゴのサーチ効果、
チェーン2でセフィラルーツのpスケールの特殊召喚効果を発動し、
チェーン1で発動させたセフィラシウゴのサーチ効果に灰流うららや幽鬼うさぎの効果をチェーンさせないことは可能でしょうか? -
相手が調弦の魔術師をP召喚して効果を発動し、自分はそれにチェーンして灰流うららを発動しました。このうららの発動にチェーンして自分は激流葬を発動できますか?
-
>>987
ありがとうごさいます -
>>988
はい、可能です
「特殊召喚に成功したとき」というタイミングのチェーン上なのでチェーンして発動できます
ただし、うららの後に優先権が相手に移るので、相手が何か発動する場合はその後にチェーンすることになります -
相手のエクストラゾーンにリンク以外のモンスターがいる状況で底なしの落とし穴を使うと相手はエクストラデッキからモンスターを出す事は出来なくなりますか?
-
>>990
ありがとうございました -
>>991
それが融合素材になるモンスターならば、裏側表示のまま融合素材にできるので
そのままエクストラモンスターゾーンに融合召喚が可能
あとはまぁワンクッション挟むけれどアドバンス召喚のリリースに使ったり
爆導索で諸共に破壊すればエクストラモンスターゾーンは空くね -
ケルビーニが自分フィールド上に存在しているときにブラックローズドラゴンをシンクロ召喚しました。
ケルビーニのリンク先のモンスターは破壊されますか? -
通販などでカードを買う際ついているスリーブやプロテクターを特に外さずそのままキャラスリーブに収めているのですが
他の箱やパックで買ったカードには何もつけずそのままキャラスリーブに入れているのはまずいでしょうか?
デッキの山を見てどのカードか判別できるとは到底思えないのですがまずいのでしょうか? -
>メインのデッキにスリーブを使用する場合は、必ずデッキに使用するカード全てに対して、同一のスリーブを使用しなければならない。エクストラデッキについては同一でなくとも構わず、また使用せずとも構わない
キャラスリ1重と2重なら触ればわかるしやめるべき -
ありがとうございます
いちいち通販でミニスリーブ入れてくるのやめてほしいですね -
>>993
ありがとうございます。 -
ドロール&ロックバードのテキストを読んでもなぜこのターン最初のサーチを許してしまうのかよくわかりません。
例えば相手の光の援軍にチェーンしてドロール&ロックバードの効果を発動したらドロール&ロックバードの効果が先に解決されるので光の援軍の効果は不発となりますよね?
また、ドロール&ロックバードで最初のサーチは通してしまうというならトリックスターリンカーネーションとのコンボの時は大丈夫な理由も教えてください -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 19時間 0分 40秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑