-
鉄道模型
-
貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
貨物列車模型スレの43スレ目
貨物模型全般について語りましょう。
次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。
前スレ
貨物列車模型スレの43
https://matsuri.5ch....cgi/gage/1493634376/ - コメントを投稿する
-
>>1
訂正、貨物列車模型スレの"44"スレ目ね orz -
>>1
増結乙です。 -
EF64の双頭連結器に牽引して似合う貨物って何?
教えて。 -
>>5
ホキ800 -
橋本乙○郎(笑)
-
保守しないと落ちるんだっけか?
-
ほっしゅ
-
>>1
乙&保守 -
この間別のスレ立てたが初日の4レスだけでその次に付いたレス4日後だったけど落ちなかったよ
この板は即死判定ないんじゃないの? -
すまん、質問
ISO20フィートコンテナを3個積み出来るのってコキ107? -
荷重満載だと全形式3個積みはできない
コンテナ1個あたりの重量を13.5トン以下に絞れば106以降のコキ(106・110・107)は3個積み可能だったはず -
>>1
乙 -
>>16
20フィート海コンはISO規格上最大24トン、自車重量を抑えたコキ200で2個積みすると軸重が機関車に匹敵するからね
入線できる路線が限られてしまう(元々コキ200積みタンクコンテナが運行系を固定されたタンク車の置き換えだから問題が表面化しないだけ)
そのコキ200も荷積み状態で設定された台車のバネ強度に問題があって空タンクの時は特定条件で輪重抜けからの脱線事故を起こしたため空タンクの時は似た経路を運行していたコキ106へ積むこととされた
と言うのがコキ106にISOタンクコンテナ3個積みを行うようになった経緯らしい
そうした実物知識から模型としてコキ106に3個積みは無積載のコキ200を連ねると空タンクの返送輸送風にまとまる
コキ107が使われる直接的理由は知らないが、満載状態のISO海コン40フィート(最大30トン)を積めるのがコキ106だけだから空コンテナの返送輸送に使うにはもったいないと差し替えられたのではないかと(多分) -
そういや鹿島貨物のエチレンコキが盛大に泣き別れしてたな
-
>>21
泣き別れってどういう状態のことをさすか知ってるの? -
詳しい情報ありがとうございます
コキ200って割と失敗作だったり? -
面白い話ありがとう
ついでに
>>1
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,▲ ∧,,∧
(,,・∀・) ミ,,・∀・ミ (;;・∀・) ミ,,・∀・ミ
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 〜ミ_u,,uミ
い ち お つ -
蟻のガラスワムはいつ発売になるんだか
-
過渡のタキ25000とアシェットのを較べてみて気になったのが過渡のはタンク体側面下方に継ぎ目があるがアシェットのはまったく見当たらない
構造を見てみようとすべてのビスを外したがフレームと接着されているのか分離不能
鏡板は別パポイので完全な筒なんだろうか?
フレームとくっついた状態でタンクの灰色を吹いてるのも不思議
タンク体受けが過渡と違い灰色・・・ -
実際にあったかは別として、DD51にタキ25000の編成って恐ろしくマッチするな。
-
モデルアイコンのセキ8000が投げ売りされてたから買って組んだけどなかなかいいな
過渡のセキ再販されたら混結したい -
過渡タキ1900にスポーク車輪ってあり?
-
ないわ
-
やっぱないよね
スポーク車輪はめてたのTR41Cぐらいまで? -
TR41系はスポークにすると見映えが良いな
高価なスポーク車輪を使うにはもってこい -
過渡ホキ5700
台枠を横から見ると厚みが薄いデッキ部分で反り返っているんだが
俺の持っている4両だけなんかな? -
ソ300キボンヌ
-
>>34
コロ軸受けにスポークって無かったんですかね? -
>>40
電車ぐらいじゃないかな、ころ軸受けのスポーク -
気動車
-
>>28
苗穂の北ガスは有名だが、LPは塩谷や野幌にも運用されていた。 -
LPガス
現在の岩谷とかのタンクローリー見ると
法定のグレーを少し残してカラフルな自社カラーやロゴが入っている。
もしタキ25000が残存していたり後継タキが出来ていたらそんなにカラーリングになっていたのかも -
LNGだとタンクコンテナがあるけどLPGの鉄道輸送ってもうないんだっけ
-
今更だけど富(左)過度(右)のED62の比較画像上がってた。
富のは現行品だけど、やはり過度よりも車高があるように見える。
富はなにより車番がプレート式に見えるのがなぁ。
https://blog-imgs-11...017101720074253d.jpg -
KATOの車体傾いてないか?
そんなに部品のかみあわ精度よくないと富の塗装と品質変わんねえぞ -
ほんとKATOの傾きはサスペンション機構の弊害だよね・・・
後出しジャンケンで余裕なんだろうけどパンタグラフと前面手摺りが穴からパスタが飛び出てるのを何とかして欲しかった -
パンタグラフは富に変えるのは簡単だろ
EF63もあの似てないパンタグラフで-114514点 -
車体の傾きといい、急発進といい、ここ数年の過渡はまるで80年代に退化してる感じがするわ。
-
そのうち鉄コレにも負けるようになるんだろうか?
-
>>52
最近の動力は既に鉄コレED14に完敗してる。 -
富のコキ106猫、よくヤマトが許諾出したよな…と思って貨車の裏面見たら、
フレームに沿うように枠みたいな金属ウエイトが仕込んであるのな。
グレーに塗ってあるから気づかんかったわ。
富さんGJ! -
客貨混載のバスコレが切っ掛けだったりしてね
-
>>54
ウエイトこれまでとなんか変わったの?? -
変わってない。リニューアルしたコキ104から同じ構造。
-
>>54
ヤマトの許諾と金属ウエイトの関係を詳しく! -
>>59
俺もそう思った -
何か裏があるんじゃないかと思ったんじゃね
-
コキが増えすぎて手に負えない!!
-
>>59
特に関係性はないっす
コキ106は加藤しか持ってなかったので、富製品を持った時あれ?重いな?と思ってみて調べたら…だった
しかしこれで、秋葉の某店から自作ヤマトコンテナの出品が駆逐されるんかね? -
>>64
旧宅急便ロゴだったと思う(うる覚え)から製品化されていないカラーリング扱いで新ロゴネコロジーコンテナとは棲み分けが続くんじゃね?
欲しいかと言われれば微妙・・・
「何年○月○日の○レ」みたいな特定編成とまではいかなくても「2000年代の東海道スジ」みたいなコキに載せるコンテナに統一性を持たせようと思うとネココンは新し過ぎてダウト!
みたいなこだわりでもないと手を出さない類のアイテム -
台車のディテールは深堀りしてる過度コキのが好きなんだけども、
最近の製品では、デッキ側の車両銘板も表現してきている富も好き。
過度のコキ107は試作品見る限り、そこまで表現してなかった。 -
個人的には過渡も富も混結して違和感ないから好き
ただしマイクロてめーはダメだ -
KATOのトラ90000の空車いいね
チップ付きは早くも産廃だなw -
KATOの106分厚くない?
-
>>69
空のかごに載せ換えればいいじゃない -
>>65
最近のよりも、旧デザインのほうが馴染み深い。 -
>>69
空車の籠パーツも付いてるんですか? -
コキは増えていく一方だわ。
KATOから出る10両セット買おうか迷い中。
でもやっぱり買っちゃうんだろな。。 -
コキと一括りにして保有数だけ見ると結構あるけど形式別で見ると中途半端な両数しか持っていないんだよなぁ
運用時代が重なる組み合わせでようやく16両以上を確保できる状態
しかもKATOコキ10000(旧製品)以外はコンテナ満載編成ができない慢性的コンテナ不足・・・ -
俺はコンテナ車といえば、カトーのコキ5500とコキ10000系しか持ってない。
コンテナが交換出来るやつを買ったら、キリがなくなりそうだから。
車両本体よりコンテナに金が掛かりそう。 -
ある意味男らしいw
-
因みにタンク車はタキ3000が一番多かったりします。
-
>>76
それこそがコキスパイラルだし。 -
コンテナが本体
-
まずコンテナありきでコンテナを積むためにコキを買う
-
26両にコンテナ満載して思う
こんなことあるんだろうか -
26両で走るコンテナ列車って実は結構限られるんだよねぇ。
まぁ人気のスジだから、フルにコンテナ載ってるとは思うけど。
まだ、模型では自分が好きなように、コンテナ載せて走らせたらいいかって思ってる。 -
26両、換算130のコンテナ列車って、東京タ〜福岡タの他にあったっけ?
-
26両の列車なんかいくらでもあるだろ…
-
NGIでKATOコキ107コンテナ無積載の「2」両セット1800円が
いつまで経っても「10」両セットのまま誤植が放置されている件 -
コンテナは国鉄時代しかやってなくて私有コンテナ好きじゃないから
せいぜいC20,21,31くらいしか積んでないし
そもそも空車のコキの方が多いな -
KATOのコキ107分厚くね?
TOMIXは細くね? -
106も過渡のは太い印象だな
よく出来てるからどっちでもいいわ -
富のタキもコキも台車の彫りがイマイチなんだよなー
-
マイクソおすすめ!
-
ランテックコンテナがほしいが全く見かけない
-
朗のランテックなら再生産のたびに瞬殺物件だろ
アイコムのだったら手に入るんじゃないの? -
>>93
そろそろ再生産するけど軒並み予約完売ぽい。 -
https://i.imgur.com/OIIMVwI.jpg
どうやら今回は意外と大きい19Dコンテナを再現してくれたようだ -
>>96
富製品ちゃうん?w -
>>97
https://i.imgur.com/itmROUi.jpg
https://i.imgur.com/ok4SUgF.jpg
ちゃんと意味もなく底盤まで作り込んでる過渡製品だぞ
車高も富107とほとんど同じだし良い感じなのではないでしょうか -
底なんていらないから色直せ
-
色が違うのは汚れとか経年劣化ってことでアリだと思う
てか、似たような色合い・汚れ具合のコンテナが同じコキに連続で積まれること自体がマレ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑