-
刃物
-
鉈 ナタ 山刀 15本目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
http://www.geocities.../jikken/jikken1.html
前スレ 鉈 ナタ 山刀 14本目 [無断転載禁止]?2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...gi/knife/1458487787/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
鉄腕DASHで反射炉をDASH島に建設 島の鉄製品を溶かして 新たに作り直すという企画がスタート
反射炉がふいご等の送風設備が無くても鉄を溶かすのに必要な高温をだせるかまどであることを
はじめて知りました。
鍛冶屋仕事に興味をお持ちの方はご覧になると面白いと思います。 -
番宣乙
-
ロケストな。
-
福島ダッシュ村には鍛治小屋まであって
鉈の地金を古釘や廃材を卸金にして作ってたくらいだから廃材利用とかやりそうだな。 -
鋳造の番宣とかアホなんかな
本当に鉄のこと知らないんだろうな
ここには鍛造マニアしかいない -
DASH島でってなら坩堝でやるかと思っていたんだけど・・・
これまた大規模な装置やるもんだと番組見ながらおもってたよ -
SL機関車のD51とかさ
あんな邪魔くさい物をアチコチで飾ってたってしょうがないからさあ
水蒸気のタンク部分でフイゴとか簡単につくれそうじゃん -
>>9
今、大井川鉄道の刺客がそっちにむかった -
>>9
動態保存してない車両は中身ボロボロだぞ -
外人が作った世紀末鉈
http://www.bladeforu.../869831-Apocalypse-4 -
どんな厨二鉈かとおもいきや機能的でかっこよかった
-
聖飢魔?ハチェットじゃないのか…
-
鉈鎌(造林鎌)って山で便利だな
ホムセンのちっさいやつじゃなくて鍛冶屋の作った大きいヤツ
竹までなぎ倒せる
何でホムセンのはあんなちっこいんだろう -
>>16
バナナはおやつに入りますか? -
聞いてと聞かれたらお勧めの鍛冶屋とか
-
>>18
まんこに入れても数えなければなりませんか? -
それはオカズになります
-
造林鎌も小曲と大曲とあるけどどっちが好き?
とか聞いとくか、話題作りに -
>>20
それは密輸です -
>>15
ホムセンで230〜260gくらいのなら売ってるけどもっと大きいの? -
そんな60匁じゃ満足できないの!
100匁できたら130匁以上のビッグマグナムがいいの! -
カスタムナイフやら冷鉄やら剣鉈やら色々と試したけど
最後は造林鎌と角鉈にoターンしたよ -
カスタムナイフで枝打ちでもしてたんか…
-
鉛筆でも削ってたんだろう、そりゃやりにくいだろうさ
-
>>24
230は草から小枝、灌木までなら最強
300は直径15cmの木を10分以内でで切れるが
スピードは落ちるので蔦が絡んだ草むらとかには弱くなる
どちらにしろ釜なのでナタと違い
直径が大きい木は刃先が邪魔で切れない
その代わりに引っ掛けて切る動作や、厳しい斜面を登る時に刃を引っ掛けて登れる
だから登り釜なんじゃねーの -
マツコ釜、ミッツ釜、カバ釜 芸能登り釜
-
登り鎌でも和歌山のはs字刃の胴体部分が前に出てて太い木を切れる
-
新勝流欲しい
高そう -
座頭市だな
-
先代の時は金物屋で9800円だったわそこの造林鎌柄無しで
あの両刃のヤツな
今は知らんが -
30年以上前というオチ
-
でも金物の物価ってここ二十年位あんまし変わってないよね
輸入品なんか安くなってたりするし -
ホムセンで買った登り鎌、安かったけど両刃でなかなかの迫力
家の無駄枝落とすのに重宝してる -
シルキーナタを研いでいるのだけど鋼材何なんだろう?
SK5っぽいけど変に粘りがあって研ぎにくい -
前に誰かがこのスレでSKS80だって書いてたような記憶があるけど真偽は不明
-
>>38
ステンに近い感じの滑りがあるね。でもどの荒砥でもしっかり削れるから荒砥使った方が早いね。 -
鍛冶屋の鉈だって6000円くらいだから鍛冶屋の合わせ鋼の鉈の方が
全鋼の鉈よりも好きだな。
合わせ鋼だと鋼は滑るグラインダーだと火花が凄い、地金は削れるグラインダーだと火花が少ない、鋼と地金はやや滑るグラインダーだと火花の量が中間くらいだから仕事がやり易い。
全鋼だと火花はどこ削っても同じ、砥石でも何処削っても硬さが同じだから好みの刃角に研ぎ上げにくいんだよな -
まあ、そーゆーのは個人の好みだから好きにすればええんでね?
製品は沢山あんだから -
鉈は重ければ重いほどいい
-
230gでおk
-
2kgとか3kgあったらそれはダンベル
-
230gだと鉈としては力不足な感じじゃないですか?
-
華道家かよ
-
柄を長くすればよい
-
ヨキじゃ無いんだからw
-
昔よく一緒に沢登りした人は、軽量化だと言って長い柄にすげ替えたマスコット鉈を愛用してたな
俺の冒険倶楽部のプラ柄の角鉈の方が使いやすかったが -
笹薮入ってくのにいい鉈ってないかね
鎌の方がいいかね -
個人的にはおたふく気味の鉈がいいと思ってる
固い竹でもよく食い込む -
50cmくらいの柄が付いたり厚鎌が笹にはいいかな。
鉈だと斬った笹で手を怪我したりするからあんまり便利じゃないし、下手だと笹を撫でるだけで切れないよ -
いろんな意見ありがとう
とりあえず長靴だが厚手のものにするかな^^ -
笹なら馬力強めの刈払い機でしょ
今頃鎌で下刈りしている所は無いよ -
>>56
それが一番いいよね -
藪に入るだけで刈りたいわけじゃないんでね
-
藪はたまに入りたくなるよな
-
>>58
切り口斜めだと長靴だろうと簡単に刺さるから半端に切らない方がいい -
>>59
ダニには気を付けよう、入院騒ぎになってからじゃ遅いぞ -
ダニとか蚤とか具体的にどう気をつければいいですかね?
長袖長ズボンは当然として、マダニ対応の虫除けスプレーかければ大丈夫だろうか -
帽子を被る
襟から入らないよう首にタオル巻く
上着は袖が絞ってあるものを着る
ズボンの裾は靴下の中に入れる
あとは藪を抜けるたびにこまめに確認 -
オマイラあんまし藪漕ぎした事ないんじゃないのか?
藪は袖が締った厚手の上着を着て軍手をはめて平泳ぎをするように
両手を伸ばして藪を搔き分けながら進んでいく
藪には蔓が絡んでいたり、イバラがある事が多いのでそんな時に刃物を使う
基本は手で分け入るので刃物は腰に差すから柄の長い鎌類は邪魔になる
5寸か6寸の細身角鉈か竹割鉈、それも無ければ大き目のカッターナイフ
藪漕ぎは木や竹は切らずに避けて通り、蔓やイバラを切るのが基本。
刃物もそれに適した物が良い -
登り鎌みたいなのでも行けるぞ
蔦は逆手に持って切っていく -
イバラは何の刃物でも浅く刃を入れてズタズタに刻みながら進む
大きく切るとまとわりついてくるからな -
タマタマの裏側にダニを見つけたときは少しドキドキしたぜ
-
自分にご褒美、はいいことだな
-
今更ながらオンタリオマチェット買ったんだがこれいいなすごくいいかっこいい
語彙力皆無だから説明はできないがいい感じだ・・恵まれた刃長のせいかな?
今まで買った鉈の中で物欲の満ち具合でトップ5に入るんでないかって感じだ -
オンタリオまで入れたらマチェットが検索候補にきたw
すげえ
これガーバーに似てるけど鋼材はどう?
ソーバックが欲しいからガーバー考えてたけど鋼材が優秀なら考え変えないと -
オンタリオにもあるんじゃねーのソーバック
見た目はいいが使い勝手は悪そうだから買わんが
ガーバーの鋼材はわからんがオンタリオは1095高炭素鋼だから1055のコールドスチールや1075のマーブルスよりも理論上は硬いのかな
研ぎ次第でいくらでも鋭くはできる感じですねぇ
ともかくベトナム戦争から使われててフルタングのこの古くさめのデザインというか無骨さがいい -
鞘に付いてるシャープナーの使えない事と言ったら…
-
使い方すらわからない
-
マチェットって熱帯や亜熱帯の柔らかい樹木や
蔓を払うのに使う。日本の硬い木や笹払いには
向かない。観賞用には安くてよいかと…
-
何でこんなの買ったんだろ…
( ̄~ ̄;) ウーン 感傷用ですね。 -
沖縄に旅行いくとそこの金物屋は普通に日本製マチェット置いてる。
-
製造中国、組み立て日本、ってオチじゃねーの?
-
それ分からない、だが沖縄人は米軍の影響でマチェット使うらしい。
いくつの歴史資料館は古いマチェット置いてる、マチェットで作業の古い写真も見た。 -
南国で片手でヤシの実持って蛮刀で叩き割ってるのなんか憧れる
-
米軍がジャングルで使ってたのは、当時はマチェットなんて呼んでなかったぞ
-
ブッシュナイフやな
-
日本製鉈が重宝されたって聞くしw
-
ブラックニンジャみたいにいきなり規制とか嫌だから
マシェットとか長過ぎる刃物は買わないようにしてる -
SAS隊員にはククリやパランが人気あるんだよな
-
ジェイソンが持ってるやつだろ?
-
何だかショボいな
-
安価で必要充分って感じでこれはこれでアリな気がする
-
ソレの前に採用されてた汎用刃物が酷い代物で、「ウッドノッカー」とか悪態つかれてた
ジャングルとかで訓練するSAS隊員は仕方ないので自費でククリとか購入してたみたい -
スウェーデン鋼で世界制してた頃のイギリスはどこへ
-
シェフィールド鋼じゃなかったっけ?
-
イギリスのシープフットと缶切り・栓抜きブレード(ライナーがマイナスドライバーになってて、海軍用はマリンスパイクも付いてる)もなんかトホホな代物だったけど、まだアレ採用してんだろか?
-
別に刃物で世界征服した訳じゃなくズル賢さで世界征服した訳だから
鋼は関係ないとおもうけどな -
英軍の個人装備のトホホっぷりは有名だからな
食事用のメスキットがデカいホーローのマグカップ一個とかだったり、フォークランド紛争当時まで第一次大戦や19世紀末に納品された革底鋲打軍靴支給してたくらいだし -
一応トランギアのメスティンの原型になったと言われる蓋無しの四角い食器も支給されてるよ
ヨーロッパの放出品店行くと山積みにして格安で売ってるw -
アメちゃんのメスキットは恵まれてるな
高価で流されてる -
メリケン軍ではメスパンは今では殆ど使われてない
前線近くでも使い捨てトレイ付きのコンテナ入りレーションが運ばれるし、MREなんかはコーヒーや粉末ドリンク用のカップ以外は食器いらず -
小規模チームでの遊撃戦が多いネイビーシールズやデルタといった特殊部隊はそうはいかないんじゃね?
-
長時間徒歩行軍の場合、米軍でMREより軽量簡単なFirst Strike Rationがある
https://ja.wikipedia...B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ファースト・ストライク・レーション
実は高カロリーお菓子や乾パンみたいな物。まあ、携帯保存食は大抵こんな感じ。 -
山登りで、もしもの時の為にチョコレートやカロリーメイト持ってゆくのと
同じ考えだな -
ちょいとスレ本来の進行に話戻すけど、剣鉈が欲しくなってて一振り買いたいんだけど、
先ずは千吉や福郎の安いの買って使い慣れてみてから豊国や佐治の2万超えの物を買い増した方が良い?
用途は専らキャンプでの薪割りとか藪払いメインで、ナイフよりラフに使えるのが欲しい -
剣鉈なんて一本あれば十分だからいきなり2万のでいいとおもう。
-
うむ
どうせ最初だけでそのうち使わなくなるだろうし好きなの買っとけ -
身も蓋もないが真理だのぅ
-
>>102
その用途でラフに使うなら剣鉈は向いてない様な気がする。藪払いとか枝払いに切っ先の尖った刃物って危ないんだよね、腰鉈の方が怪我の心配がない。剣鉈が欲しいだけなら最初から高いもの買えばいい。 -
実用の普通の角鉈一本と
家でニヤニヤする用で、欲しい剣鉈買うのが正解 -
コールドスチールのククリでいい
-
佐治の安い15センチ剣鉈買うといいお。
-
>>110
銅じゃなくて「ダマスカス・青紙2号」って書いてあるお -
鉈は、枝落としとかしか使わないから
剣鉈買うとしたら見てニヤニヤ、でしか使い方がないわ -
小型の物なら普通のナイフと変わらんし
大型の物でもトレマスみたいなもんだろ -
そうなると5寸じゃ鉈としては軽くて小さ過ぎる?
薪割りには6〜7寸は必要かね -
薪の大きさにもよる
暇だったらトーホグで薪割りボランティアでもしてこい
夏の台風で流された辺りは薪ストーブ用の薪が相当足らないらしい
流木で使えるの薪にしてボランティアが配ってるそうだ -
>>114
となると最低でも尺 -
正月から薪割り
-
>>110
確かに15センチの剣鉈って商品名で売られている刃物はあるが
さて、15センチの刃物が「鉈」としての機能が有るか?
>>102
昔から購入相談で用途を「キャンプでの薪割りとか藪払いメイン」と言う香具師がいるが、カッコ付けてそう言っているだけだろ?w
素直に「カッコイイ剣鉈が欲しくなってて観賞用に一振り買いたいんだけど」と書けば良い。
だいたい
キャンプで「藪払い」って何だ?その危険性は何度も書かれているだろ?
>>53-54>>60コイツラは見識がある。
それに
剣鉈で薪割り?
「薪割り鉈」って知らないのか?
そもそも
厚刃で薄刃の刃物が欲しいって物理的に無理だw
無理やり用途を創作するからそうなるw
>ナイフよりラフに使えるのが欲しい
???
剣鉈よりナイフの方がラフに扱える。
刀身の形状で「グロッグ」ってのがあって、それがオマエには向いていると思う。オマエの言う用途からはな。要は>>106だ。コイツも見識がある。
>豊国や佐治の2万超えの物を買い増した方が良い?
オマエが買うポヨクニは、ポヨクニ4代目が日本刀の製法で打っている?
オマエが買うポヨクニ剣鉈は、誰の工房で、誰の会社で作っているか。
オマエの買う匙は、伝統工芸士砂塵が日本刀の製法で打っている?
オマエの買う砂塵剣鉈は、誰が、何国人が作っているか。
この事を知るだけで鉈スレに来た価値が有ったなw -
>>71
オマエは数々の間違いをしている。
オンタリオまで入れたらマチェットが検索候補にきたw
まず
>これガーバーに似てるけど鋼材はどう?
ガバを煮ているって、温玉の方がオリジナル!温玉の方が偉い!
それに
マチェットって鋼材を語るもんじゃない!
そもそも
刃物は鋼材だけで語るもんじゃない!熱処理次第でナマクラになる。
それから
この手のソーバックって使えないよ。
厨房で「婢漁り」って習っただろ?この手は漁りが無いんだよ。鋼材より重要!
チンチンがペラペラで、本番中にチンチンが曲がっても、手で直して作業を続けるレベルの物。>>75を嫁
米軍だSASだと子供騙しの珍説を信じて開陳して喜ぶ短小チンチンの特殊学級脳が多いな。バカ丸出し。
>>51に対して真っ当な意見をって言う奴を無視して、藪を切るレスにはお礼をするのは>>51がバカなのか?
笹薮入ってくのに切らないで掻き分けて入っていくのは山の民の知恵だぞ!
何故に無視するのか?
昔っから「藪漕ぎをするので、さいきょうの鯖威張るないふを教えて」ってバカが尽きん。
「藪漕ぎって刃物を使わないよ」とレスが付くと発狂するバカ。
>>51は>>64を100回嫁! -
>>38
昔っから汁ナタは中の人が鉈スレで工作してるのに、住人が興味を持つ情報は出さないんだよね。
汁ナタの鋼材と硬度は汁機にメールで聞いた人が住人で複数居たが、汁機は一切無視して回答して来ない。
HPには「特製の合金鋼」とあった気がする。
住人の感想で「SK鋼にしては研ぎ難いからステン鋼」って声は前からあった。
となるとJIS規格420J2をベースに成分調整して製造時の加工性を上げた鋼だろう。
実はSK5とか8AとかSKD11とかの鋼材名の刃物はこの世に存在しない。
大同とか愛知とかの各製鉄メーカーは、JIS規格のSK5とか8AとかSKD11とかをベースに、各社でオリジナル成分を調整して製品を販売している。
汁機くらいの使用量なら製鉄メーカーにオリジナル成分の鋼材を発注しているだろう。つまり「特製の合金鋼」となる。要するに420J2かSK5なのだがw
汁鋸が、もしYHB2だったら、汁鋸を握り締めるだけでチンチンの先からスケベ汁がヌラヌラ溢れるな。 -
なんか芳ばしい人が正月早々突然火病り始めたのぅ
-
すること無いんでしょう。
-
まあ元旦にすることなんて無いよw
-
大丈夫かよ頭の方は、新年早々刃物振り回すのやめてくれよ。
-
心配すんな、ネット弁慶が部屋の外に出るなんて、考えもしないさ
-
鉈の切れ味を見るのはどうするのが
一番いいのですか? -
本来の使用方法で使用してみる
-
思いませんね
-
通販店に使ってるところを動画にしてアップしろという気?
-
>>129がまず動画を撮ってアップすれば、同じ思いの人の為になるであろう
俺は別に必要ないけど -
シルキーNATAは使ってる動画が公式でありますよ(ステマ)
-
>>134
>人の噂程度の情報でなんでも購入できるなら
便所の落書き2chで質問してる意図がワカランな
参考にしたい、ってなら最低限何を買って何に使いたいのか
くらい書かなきゃ
「切れ味」とかフワフワしたイメージだけで、どうオレラに判断しろと -
鉈スレに鎌ってちゃん
-
>>138
鉈鎌ってちゃんだな -
まあ、アンカーズレてる時点でアレだしぃ〜
-
お前に言ってないわけだがw
-
愛用しているのは西山商会の片刃の八寸の角鉈
秋田の米田刃物鍛冶屋の七寸のフクロナガサ
愛知は足助鍛冶の重光の四寸半だな
岡山の猪の皮剥ナイフもよいな -
>>144
おお、なかなか品がいいな -
144のナガサとコヨリはビーパルで見たことがある。
マタギの鈴木さんのだな。
60代の鈴木さんの祖父の持ち物だったそうだから100年くらい前のナガサだよ。
何年か前に雑誌に載った時は錆びていた。
西根鍛治とも付き合いがある人だから磨き直して貰ったみたいだね。
この形はいいよね -
ポン刀の残欠かな
-
山刀と剣鉈と渓流刀と狩猟刀とナガサの定義の違いってあるの?
-
売る側の自社基準であって、工業規格みたいな明確な分類は無いよ
-
なるほど。
豊国のページ見ててもどこからが剣鉈でどこからが狩猟刀だか訳分かんなかったw -
>>151
全部一緒だな -
少なくとも、角鉈との区別はつく
-
鉈スレ
>>143は>>128なのか?
宜しい。ならば、鉈鎌ちゃんだw
まぁ、>>128を読むと普通は「自分の鉈を試したい」と読み取るだろう。
それを売る側にテスト動画を挙げろってw
煽りとかじゃなくて、マジで128はお子様だなw考えが幼稚だ。
>>143
>おまえの鉈は製品に出来不出来の差が多いのか?
出来不出来と言うか、オマエの妄想に反して現実は有名鍛冶屋でも製造公差が大きいものだよ。
和式刃物を通販で買って当りを引こうなんて童貞の妄想w
>鉈の切れ味を見るのはどうするのが 一番いいのですか?
プロ鉈評論家は
鍛接線で、鍛冶屋の仕事を見る。
刃金の表地で、焼き入れの出来を見る。
小刃を舐めて、砥石の番手を見る。
つまり、プロは舐めれば切れ味が判る。 -
鉈鎌ちゃんは無視して、初心者へ。
@切れ味
一般人の日本語でも使われるが、実は意味は不明瞭。
刃物の専門家が集まっても定義が出来ない。当然、切れ味の単位も無い。
でも、みんなが何となくイメージで使っている言葉。
例えば
「甘切れ」
刃物鍛冶屋や包丁屋でも各自で違う意味で使っている。日本語としても専門用語としても意味が統一されていない。
曰く「白紙特有の甘切れがいつまでも続く」とか
曰く「正しく、これぞ青紙!と言う甘切れ」とか。
要するに
【ナマクラじゃなきゃ、切れ味は研ぎ次第】
切れ味が悪いと感じたら納得いくまで研げば済む。
製品個々の刃持ちの違いは有る。
粘りの違いは有る。
でも
【刃持ちが良いから良い鉈とは言えない】
要するに>>1なんだがw
>枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
>長切れしてしかも研ぎ易い。
【鉈は重さで切るモノです】
【恋はバランス、鉈もバランス】
同じ鋼材、同じ熱処理、同じ硬度、同じ磨き、同じ研ぎでも
横から見て、への字の「 へ 」の角度で切れ味は変わる。
注文打ちなら、鍛冶屋は発注者の山の植生で角度や硬度を調整する。
実店舗で数本見せてもらって好みのバランスの品を選べば良い。
>>149
売りやすい名前を付けているだけ -
荒らしみたいな書き込みにこんな丁寧なレスがつくなんて
いいスレだなぁ -
ケヤキの伐採したのを枝打ちしてたんだけどさ
直径2cmくらいまでの枝なら軽く切れるんだけど
3cmくらいになってくると皮が繋がったり逆からV字に切り込んだりしないとダメだったんだけど
みなさんの鉈はどれくらいの枝までならスパっといけますか? -
10cmぐらいなら一発かな
-
直径2cmくらいまでの枝なら軽く切れるな
3cmくらいになってくると皮が繋がったり逆からV字に切り込んだりしないとダメかも -
>>158
鉈の重さと振る力によるとしか -
>>162
デューク更家かと思った -
>>159
流石にそこまでウソはようつかんわw -
バルサの木ならいけるw
-
そういう屁理屈はナシでな
-
嘘vs屁理屈
ファイ!オラオラオラオラ (三・o・)三☆三(`ε´三)無駄無駄無駄無駄 -
腰の回転と肩肘の使い方やろなあ
丁度、野球のピッチングに似てる。
5cmまでなら一発やな。 -
お前は野球のピッチングフォームで鉈を振るってるのか?
くれぐれも俺の近くに寄らないでくれ -
近くでなくても飛んで来るかも(((((;゚Д゚)))))
-
まあ実際には、そんな余裕で振れるスペースないけどな
単純な上から降ろすだけの枝打ちとかではすぐに疲れて使いもんにならんな
そういうバカは -
つ ウルシ
-
つ ゴムノキ
-
つ 夾竹桃
-
ニセアカシア
-
ここはでっかくメタセコイア
-
バオバブ
-
バォバブは柔らかいから幹に枝を打ち込んでハシゴにして登れるってベアグリルスが言ってた
-
竹を切ってみたが直径15センチの竹は
何度やっても半分までしか刃が入らない。
不可能なのか? -
タケノコから竹になったばかりのなら、太ももくらいのでも余裕でしょ
-
ふふん、ウチの嫁の太腿サイズでもか?
-
>>182
河馬? -
>>182
トリケラトプス -
世の中には、ノコギリってもんがあってだな・・
道具は選ばないと -
>>185
でも、道具や切られる方は切り手を選べない… -
職人は道具を選ばない研げて伐れれば何でもござれ♪
-
職人は道具を選ばないとかいう素人の妄想は恥ずかしいぞ
弘法筆を選ばずとは弘法が上手いのは筆が良いからではなく弘法の腕があるからという意味だ -
>>180
縦割り以外はノコ使った方が良いぞ。 -
山林で枝打ちするならチェーンソーを使うのが普通
個人で庭の剪定をするにも鋏か鋸が普通
鉈を使うのは道楽 -
道楽ねぇ…
-
ま、このスレに林業の人はあんまりいないと思うから、鉈でおっけーって事やね
-
田舎でも平地に住んでるので鉈を何本か持ってるけどほぼ未使用
庭木を剪定する時は剪定ハサミ、太枝は太枝切ハサミかノコギリだね
というのは庭木なので切口が全て綺麗にならないとね でも鉈を買うのはロマン -
竹の枝打ちは鉈だ!
伐採はノコギリや唐鍬ですね。 -
林業やってるけど、地域によるとはいえ、チェーンソーで枝打ちというのはちと疑問だな。
トップハンドルに刃数の多い25APか、STIHL機ならPM3合わせてやるんだろうけど、ミスヒット時のダメージが大きいのと正確な操作が難しいから、
補助金目当ての枝打ちでもないかぎりは使えないね。肩より高いところは危険だし。
最近ならワンストロークで枝を落とせるカーブ鋸がメインで、鉈は使わない。 -
笹や竹を切り払うなら、地面近くで水平に切らないとね
ベトコンのトラップじゃないんだからさ
ちなみに、切り株に真上から斧を一発打ち込んで、なるべく地下まで
節を破壊しておくと再生しにくいよ -
田舎に住んでいるが、本当に今は鉈を使わなくなったな
-
勘違いしてる奴らばっかだな
鉈ってのは産毛剃りだろ
12000番でシコシコピカピカ -
とわざと大勘違いレスで煽るんですな
-
遊びを楽しめない奴が煽り云々って言っても…
-
短気杉ワロタ
-
竹割る道具、といえば両端が持てるようになってて、真ん中に
〇の中に米みたく分かれてた刃?があり、思いっきり上から叩き下ろして
何分割かに竹割る奴
アレの使い方だけは超一流、って昔言われた -
>>203
まんま「竹割」や -
オレの竹割鉈は中子側の日本刀残欠で作ったもの
長さ7寸でヒルトも付けてある。もちろん木鞘入り
勿体なくって竹割に使えないwwww
しかし竹細工では日本刀残欠の竹割鉈を使う人が多い -
俺なんかわざわざ日本刀買ってきて残欠にしてるからな
-
へー
-
あれは信仰だしな
-
あれって、どー((( ̄( ̄ー ̄) ̄ー ̄( ̄ー ̄) ̄ー ̄) ̄))))ーれっ?
-
竹割り鉈は金属用の平ヤスリ25センチくらいを削って作ったが、
金づち代わりにちょっと横向きで何かを叩いた時にポッキリ折れた
(´・ω・`) -
鑢は焼き戻ししないから削っただけだと刃物としては粘りが足りないんだな
-
竹細工用の竹割り鉈が日本刀の残欠が多いなんて聞いたことないなぁ
庭師がゴミのカサ減らすためにぱっかんぱっかん割るのならわかるが
細工には必要な反りが逆だもん
細かく裂くときに竹が逃げんようほんのり鎌の用に内側に反ってるはず -
ネタをn(ry
-
流石にそれは盛りすぎw
-
今日日趣味でしか竹ヒゴ作りなんてやらねーよw
ガチプロ職人ほど機械加工です -
俺が残欠専門メーカーにいた頃は
確かに竹細工缶系の需要がおお買ったな -
竹割鉈の方が安くてよく切れるよ。
残欠も何振りも使ったけど切断される刀は数打ちが多いし、品質がばらばらだから今の鋼使った竹割鉈の方がずっと良かったよ。
日本刀残欠はロマンだけ。
戦後の武器禁止の時代は廃物だから新規の鉈よりも安かった。 -
残欠専門メーカーなんてあるんだ
-
ダマスカス模様の鉈とか包丁が売れる国だもんな
-
タケフナイフビレッジ行ったら、店のおばちゃんがダマスカスの包丁を喜んで買ってくのは外国人観光客が多いって言ってた
-
騙すカスだけに
-
日本刀みたいなダマスカス格好良いのに
-
ダマスカスパターンはわかるけど
ガイジンは槌目にはぁはぁしたりはするんだろうか -
クラシックカメラだとハンマートーンは海外人気あるけどな
-
マジか!自分はいかにも手打ちと分かる無骨なやつが欲しい
手打ち鉈というのを選んで何本か買ってみたけどどれもピカピカで綺麗すぎ
職人がハンマーで叩いたぞって分かるような傷をそのまま感じたい -
ハンマートーン言うのか
あー昔の電化製品てこんなだったな
黒錆あかんてことはないんじゃないのガンブルー処理は大好きなイメージあるし
バーチウッドにはウチの鉈もお世話になってます(ステマ) -
ライカの縮緬結晶塗装やハンマートーンはこんな感じ
http://i.imgur.com/ps2eev0.jpg
http://i.imgur.com/GCPITqU.jpg
ナイフや鉈、斧の槌打ち仕上げとは全く別物だけど、参考までに -
>>228
槌目仕上げってヤツだな -
スキットルなんかの槌目はまた違うんだよな
-
俺も黒錆鎚目が一番好きだな
鎬に掛かって消えかけてる鎚目とか最高 -
>>233
めっちゃわかるわ、たまらん -
鎚目が一番嫌いかな
-
>>235
おれも -
恐らく鎚目好みは野鍛冶が打ったような無骨さが良いんだろうけど・・・
個人的には道具として安っぽく見える -
槌目の利器材なんてのもあるから、槌目=手打ちって訳でもないしね
-
槌目ないなんて俺が鋼板削り出した鉈と同じやんw
-
錆で被われた古鉈の錆を落としてってほのかな槌目見えてきたときなんて幸福感で満たされるんだが?
-
抱いて寝たことあるわ
-
怪我すんなよw
-
また来週!
-
>>243
歯〜磨いてないから、まだだ、まだ終わらんよ!! -
片刃の裏で、銑をかけず叩いただけで精度よく仕上げられた物なんか
しびれるよ
だが工業製品として流通してる物となるとわざわざ付けた槌目ばかりで、
それはどうも好きになれないな
包丁ならエンボス加工のつもりでいればいいんだろうけど -
模様の好みで言うとダマスカスも好きになれないな
和鉄の控えめな鍛錬の模様は好きだけど -
槌目と打ちっ放しは違うと思うけどな。
槌目は仕上げた上の装飾で、打ちっ放しは仕上げを省いたの。
仕上を省くとごまかせないから、少ないんだろうが。
大昔の佐治さんの腰鉈や泊鉈、日野浦さんの野鍛冶鉈はそう。
・・・なかなか買えないな。 -
土佐の、確か白二の鉈のハマグリ刃を直刃にしたいのだけど、
何番くらいの砥石が必要だろうか。
荒砥はあまり使わないので買いたくないんだけど
シャプトンの1000で無理するより安い荒砥買った方が良いかな。 -
>>248
そりゃそうだ -
やっぱり砥石必要ですよね。
ダイヤモンドは高そうだなぁ
ちょっとググってみます。 -
2000円程度でSK11買えるよ
#150でガリガリすれば片面10分くらいで終わるし、
何より他の砥石の面直しがとっても楽になる -
鉈の柄を自作したら中茎?を差し込む部分のすり割りが開きすぎてしまった
開いてる部分を樹脂で埋めてしまうのってアリだろうか? -
錆させてもナカゴはバラさないと手入れできないから、はじめから
端材で埋めておいたほうがよさそうだね -
俺も隙間埋めてみようと思うんだけど木工用ボンド流し込んでもいいかな
おすすめの樹脂とかある? -
木工用ボンドは水に溶けるし茎を錆びさせる。
自作ステンレス鉈の茎はシリコンシーラントで埋めたが、バラすのは大変そうだ。 -
隙間の角を擦って潰せば痛くないやん
-
ホットボンドだとどう?
-
どうしてラクな方法しか思いつかないのか・・
-
埋め木する時に続飯使うのはどうなんだろ
今んとこ不具合ないけど庭でしか使ってないからかもしれんし -
業者に頼む、は反則
-
>>265
じゃ、タダで後輩にやらせる… -
俺は家の庭がジャングル状態になってるんで、造園や剪定初心者に
「自由に刈っていいですよ」って開放したいんだが、いい方法が思いつかない
髪のカット無料でやらせるようなもんだけど、需要ないかな?
好きに切っていい
うちは庭がスッキリするし剪定する人はスキル試せるしWinWinだと思うのだが・・ -
愚者の浅知恵…
-
剪定で一番面倒で時間も掛かるのは、切ったあとの剪定ゴミや片付けなんですよね
放置すれば作業スペースがなくなり、腐らせるにも相当年月が掛かるし -
小さく切って袋詰めにするか短い束ににしてまとめると家庭ゴミとして出せるけどね。
その作業の際ハサミだと1〜2cmの小枝を何十回と切るのは疲れるから鉈が活躍する。 -
1〜2cmの小枝なら市役所からガーデンシュレッダー借りてくるかな
-
愚者の267が自分でやれと言うことだ。
-
よほど敷地が広ければガーデンシュレッダーもいいけど、市街地では音がうるさくて使えないよ
切ったものを集めて積み上げるところまでで作業の3分の1
刻んで捨てられる形にするには、その倍の手間と時間がかかる
ただ、家庭ゴミの規定は収集車の能力の問題で決められているんじゃないかと思う
庭師なんかは大き目の枝の内側に細かい枝葉を入れて、のり巻きみたいに巻いてヒモで縛る
それをそのままトラックの荷台に積み上げて帰っていくよ
自分で直接焼却場に持ち込むならそれですむんじゃないかと思うから、焼却場に問い合わせたら? -
ゴミのサイズ、太さは焼却場の炉の規格と年間に持ち込まれるゴミの総量による
いちど広い場所に落として集積した物を炉に入れる時に、入れられるサイズの上限がある
それと、ゴミの多い地域では制限をきつくして持ち込まれる量をコントロールする
面倒くさい事しなきゃならないなら、有料でも処理業者に直接持ち込めば
長いままでも処理してくれるから
シルバー人材や造園屋や土建屋なんかがごまかして
太いのや長いサイズを持ち込んだりすると、出入り禁止になったりもする -
自治体にもよるんだろうけど
うちの所は持ち込みも刈り木20束までとかだね
畑で灯油かけて燃やしてた時代がなつかしいよ。
話は変わって
一年ぶりに秋田の山奥の爺様鉈買いに行って来た。
http://i.imgur.com/92BHwrc.jpg
http://i.imgur.com/vomdCrd.jpg
ビフォー
http://i.imgur.com/DqVQO5U.jpg
アフター。ペンキ剥がし柄直し後
http://i.imgur.com/TCzbNMc.jpg
前回は初めは6000円とか言ってたのに支払い時には負けてあげる!と言われたのに何故か一万円!にアップ。
今回は8500円だった。
よく切れるけど薄刃なのがネック。
売れ残りの左利き用が重ねがぶ厚い作りで
スプリングの全鋼だから両刃に改造するのもありかもしれない。
この手の生活鍛冶屋も、あと数年すれば絶滅するような感じがして実に惜しいな。
帰り側に爺さま、婆さんが売るものが少なくなって来たけど、作っても売れねー、歳だから作れねーと
寂しそうに呟いていたね。 -
ホイールとバンパーは当てるものってフランス人が
-
日本車のバンパーは当てると後で泣きを見るので、フランス人やアメリカ人のマネをしなように
-
>>276
いいねコレ。六寸ぐらい? -
履き潰したスクラップにするタイヤだし
雪国だから自分でタイヤ交換してガレージに半年積みっぱなしだから、南国よりもホイールが痛むんだろうな。
傷なんか気にした事無かったな。
鉈は鉄の黒錆地が好きだけど
実用でどうでもいい人は実にどうでもいいらしい。
死んだ爺さんは山で落とした時に見つけやすいとの理由で、柄は赤ビニールテープで刀身は赤ペンキ塗りだったね。
家に在った刀や槍は紙ヤスリで磨くし実用本位過ぎて本当に見た目はどうでもいい人はだったな。 -
>>280
長さは適当に作ってるらしく七寸でも八寸でも10インチでもない23cmでした。
切れ味はいいけど厚みがものたりないので、スプリング全鋼で厚みが8ミリくらいあった左利き用を買いに行って両刃に改造しようかな?と考えてます。 -
まさに道具って感じでいいなぁ…
作りとか保管方法も含めて野鍛冶的機能美を感じる -
なんか気になる目釘だな
実用的なのか? -
>>278
手作りの口金にロマンを覚えるのは共感するけど、手間がかかるし強度的に既製品より勝ってるって保証がなければ使う理由がないかな
今では鍛冶屋が作ってるのは道具だからこそ、ロマンを排除した姿勢にロマンを覚えるw -
目釘は釘を曲げただけだから特に意味はないとおもう。
たぶん釘を曲げた方がグラつかないからまげて止めたんだと思う。
田舎の鉈ではよく見る止め方だよ。
形が偶然、大根みたいで面白いなあとは思ったけどね。
鞘作ってみました
http://i.imgur.com/moxroL8.jpg
http://i.imgur.com/WWnh2g2.jpg
口金は西根さんのところはちょと前まで鉄パイプを切ってストレート型を自作してた。
柄の仕入れが変わってからはそこの柄に合った丸玉の口金になってたね。 -
そろそろ竹の子サクサク切るの欲しいな
-
目釘は分解する時に曲げたところを起こして抜き易くするって意味もある
両端かしめてしまうと抜けなくなるので -
オオぉなんか使いこなしてる感がイイね。
-
ナイフセンターの営業メールにカミラスの剣鉈リスペクトなナイフがあった
買うか買うまいか -
迷ったら買うべし
-
買ってレビューするのだ
-
俺たちが見守ってるから安心しろ
-
買う理由が値段なら買うな
買わない理由が値段なら買え
いつも気をつけてる言葉 -
買って反省、買わずは後悔w
-
そして俺たち見てるだけ
-
売り切れよりも鍛冶屋の廃業の方が辛い
-
必要な物はすぐ買え
欲しい物はいつまでも悩め -
必要以上に買い過ぎてヤフオクで叩き売ってまた欲しくなったりしてる。
-
それが、俺達の…業なんだよ… プハァー ( ̄┏Д┓ ̄)y─┛~~
-
鍛冶屋の仕事場見学が趣味だから同じ刃物何回買ったか分からない。
ヤフオクには処分で世話になったな
いま手元にあるのは安い西根ナガサ秋田販売仕様と
とても中古で売れない切り出し小刀、菜切や鯵切りくらいだな。
鍬やトビまではいらないなあ -
俺は週末林業だが、本職用のトビが欲しい。
-
コレクションではなく、鍛冶屋の見学と売り上げに貢献が目的だから
オクで売る時に換金性が高い物を買うようにしている。
剣鉈は八割落ちくらいかトントンで売れるかな。
差額は見学料と考えてる。
秋田の西根ナガサ秋田県販売仕様品はたぶん10回は買ってるかも。
トビも売ってたけど鋼付き鍬まで欲しくなってきりがないから買うの辞めた -
>>306
溶接が多いですが秋田で櫃抜き鋼付き鍬見て痺れました。
櫃抜きは野鍛治の仕事で一番難しいらしいですね
ただ、、、畑仕事も山仕事もやる予定がないので剣鉈以上に使う予定がなく購入までは踏み切れません -
片刃の鰻鉈ってありますか?
-
鎌があるくらいだから頼めば作ってくれるんじゃない
-
鉈コレクター増えてる
増えてない? -
ナタってのは普通
必要だから持ってる
必要じゃないのに持ってたらちょっと怖いぞ -
ちなみにあなたは何に必要なんで?
薪で風呂炊いてんの? -
産毛剃りに必須だろ
-
剣鉈ならコレクター多そう
-
https://page.auction...p/auction/g213114021
近所の鍛冶で昔、雑誌に載って有名になったと聞いた事がある。
欲しかったのだが
入札忘れて買えなかったけど
物として買うならせいぜい15000円だな。 -
いらんなあ
-
三尺ぐらいの剣鉈って
どこで売ってる? -
>>312
山に関わってる人間なら普通に必要だろ
実家の親父はバイクでコンビニに押し入って腰にナタや釜を装備したままヘルメっト姿でアイスコーヒー片手に出てくる
ありがとうございましたって言われてるよ
俺は道路やトンネルの計画調査に関わってるが
現場に立ち会ったら普通にナタ持ってる
ダイナマイト音響調査の時は色々事情があって自分が指揮したから腕が上がらんようになるまで木を切りまくった -
>>319
お前の普通は普通じゃない -
山に関わるってなんだよ山菜取りを名目に侍気分でチョッピングしてる刃物オタの俺も関わってるでいいの?
-
いいよ、いいよー♪
-
田舎だと山の奉仕作業とかで鉈持ち出すぞ
-
その奉仕作業で鉈を使って何をやっているのか、つー話でしょ
-
竹の枝落としとかは鉈だよな!
4つ割りは道具で割るがそれより細くするのは鉈。 -
竹の枝はそうだな
-
割込は甘え!只の鋼材節約だと気がついた。
-
>>325
片刃は滑ると危ないから両刃って聞いたけど合ってる? -
>>328
安全作業が出来ない言い訳。 -
まずは頭、何度もやって効率が必要になったら道具。
趣味であるなら、そりゃ最高品質! -
枯れ竹の枝を落とすのに竹割りじゃ駄目だろう
竹割りはあくまでも竹割りだよ -
道具は適材適所
鉛筆を鉈で削らないだろ?
ここにいる基地は削りそうな奴いるかもwだけど -
すまん、普通に削ってたわ
剣鉈で・・・ -
鉈って12000番でピカピカに砥いで産毛剃ったり紙を切ったりする道具だろ?
-
まず道東に人いなくなってんの何とかしたらええのに
ロシアは北方領土優遇しまくってんのやろ? -
誤爆ッたすまそ
-
竹割り鉈って製品加工用の道具だろ
伐採じゃ使えないと思うんだが -
竹割り鉈は、
4つ割り後や幅が3センチ未満になってから使う物だな。
竹割り鉈を使わなくても両刃の剣鉈で代用してるが。 -
竹切り鉈はどう?
両刃で重さもあって反りもあるので切りやすそう -
竹割り鉈と竹切り鉈って違う道具なのか?
-
竹割り鉈は刃を殆ど潰して使うもんだってじっちゃが
-
孟宗竹の2年目以上のには刃物を使いたくない
下手くそだと一発で欠ける
使用時間と研ぎ時間が釣り合わなすぎる -
竹の枝は一発で落とさないとベローっと行くからね
鋸さいつよ -
初めて登り鎌を使ってみたけどすごい切れ味だな
安物マチェットとは比べ物にならんわ -
>>346
孟宗竹君には触れない方が良いよ。去年も暴れ回ってたから。 -
孟宗竹にはチェーンソー...
-
妄想竹
-
妄想チック
-
>>350
あとそれ真理 -
竹は切っても倒れないから
根本から順々に切って垂直処理しないといけないからね
竹林の外側から倒していく方法もあるけど
手っ取り早い分後が面倒 -
アレだ、先が曲がってた竹が縦に割れてまっすぐ戻ろうとして、横に跳ねるってことだろ?語力ないから絵にしたけど、ハクメイとミコチで読んだなコレ
http://imgur.com/9bJ6qnh.jpg -
なるほど…参考になる。
-
まあ年寄りの孟宗竹だと何とか切ろうと工夫しながら体制を変えてたら危ない事はあるが
最初から警戒してるからな -
ああ、ビヨーンでバカーンでアイタタ・・のことか
簡単に言うと -
>>120
>昔から購入相談で用途を「キャンプでの薪割りとか藪払いメイン」と言う香具師がいるが、カッコ付けてそう言っているだけだろ?w
馬鹿かコイツ
初心者が刃物に一本で済む汎用性(この場合は鉈+刺突性)求めるのは自然な事だろう
>素直に「カッコイイ剣鉈が欲しくなってて観賞用に一振り買いたいんだけど」と書けば良い。
携行したい、ならまだしも観賞用とか
自分の性癖を人にも当てはめちゃって恥ずかしい奴・・・ -
亀レス
-
産毛剃りだっつうの
-
剣鉈は産毛剃りだよね
現実的に剣鉈で薪割りとか想像できんわw -
薪割り言うからおかしいだけでブッシュクラフトでバトニングして遊ぶと言えばいい
パンピーには通じない
バークリバーブラボー3あたりで嬉々としてチョッピング動画上げてる外人を見習え
俺は産毛剃るけど -
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ -
シルキーヨキ買っちゃった(ダイマ)
刃付け甘いと聞いてたが産毛それなくてがっかり
このままで草狩れんのかしら -
シルキーってカッターナイフ的なシリーズだと思ってたら
結構高いのな。
値段の安い田舎の鍛冶屋の作品で俺は十分だな。 -
鍛冶屋に幻想抱きすぎだろ
そのかわりファクトリー化すると強烈なアレルギー起こすんだから大変だな刃物オタは
いや大変なのは鍛冶屋か -
「手打ちだと3倍刃持ちがいい」とか本気で主張するのが沸いて
それがフルボッコにもならんで受け入れられてる包丁系のスレが一番怖い -
手打ち教の信者なんだよ
-
刃持ちのよさも信心から
-
シルキーはグリップと鞘に価値があるんだぞ
-
シルキー斧も悪くないが、こーゆーガッツリしたのが欲しくなる。高いんだろうなあ....よく知らんけど。
Bushcraft Equipment: Full Kit July 2014: http://youtu.be/bMKnWQaBf3E -
Wildlife Hatchet
大体14,000〜16,000くらい -
手間かけて6000円くらいで買える田舎の鍛冶屋の鉈はある意味安いとおもう。
汁気ーは見た目1000円くらいだと思ってた。
1000円くらいなら野外教室用とかで纏めて買うのもありだなと思ったな -
実に女の腐ったような陰湿な性格なのがわかるレスだなw
ファクトリーアレルギーが進みすぎて無茶苦茶なこといってるw
今日日肥後の守でも1000円するわ
ホムセンの小っさい2000円くらいの鉈にも高い!とか切れてんのか -
そういうお布施するのが居るからなんとか鍛冶屋が潰れずに残ってるとも言える
手作り系は小道具としての見た目の雰囲気あるのは認める
道具としてマンセーして電波垂れ流さなければ放置でよろしいかと -
買って使いもせずに批判してて笑えるわ。1000円で買えると思ったとか無職としか。
-
1000円ならSK材でも俺が買うわ
個人なら卸から板材買うより安いがな -
いや肥後守だし・・・
大体そんな価格でしょ
よほどマニアックな鋼材じゃない限り -
働いたらわかるけどカット一つだってタダじゃないんだぜ
-
見た目デッカいカッターなんだから1000円に見えるだろう
あんな感じの1000円のナイフあるしな -
中国製造の冒険倶楽部だってアマゾンでも1500円するのに凄いな日本のものつくりは
-
シルキーナタは箱出しそのままで山行って来たよ
十分5mmくらいの竹だか笹なら一発で切れて楽しかったワ -
ヨキだったスマソ
-
どれでも使い手次第だよ
使い手の知識や工夫でどうにでもなる -
逆説が簡単に成り立つような発言を偉げにするもんじゃないよ
-
シルキークソクソ言う前に腕磨けよって話だな
ホムセン鉈だって鉈マスターの人間からしたら十分使えるってのが鉈スレのスタンスだろ -
シルキーは別に悪いものじゃないよ
一部のキチガイアンチの声がでかいだけだ -
転居先の庭がまさにブッシュ!って状態で手入れをしたいのですが
鉈を使ったこともない初心者でどの程度の長さから使い始めたら良いか悩んでます。
枝落としと藪状態の草を薙ぎ払うのに欲しいです。 -
とりあえずホームセンター行って安いの適当に買って使ってみればええやん
庭ちょっと弄るくらいなら何つかっても大した問題にならんだろうし -
>>397
鎌と冒険倶楽部なたとのこ小でオッケー -
>>396
工作員共の声がでかかったのも事実だがな -
アンチってよりも本当に安っぽいじゃん
-
誰があれに高級感求めるんだよ…
-
そもそも客の大多数は高級感なんて鉈や斧に求めちゃいないだろうよ
ごく一部のオタが求めてる?そんなのは誤差の範囲だろうさ -
なんでもかんでも工作員って言っとけば解決するんだ
擁護レスは全部工作員だし、批判レスは同業他社の工作員だ -
鉈の高級感ってなんだ
柄にクルミでも使えばいい? -
厨房が大好きなダマスカスとかじゃ?
-
山葡萄の蔓で編んだ鉈袋とか?
-
司作とかだろw
-
2500円くらいならまだオーケーの見た目
あの見かけであの値段は高く感じる -
見かけで値段が付くんだ!すげえ!真鍮で作れば見た目いいから高く売れるね!
-
↑
そういう意味の見た目じゃないだろ
頭が変だな -
他の量産物と比べると多少割高かもしれんけど、ハンドルとか鞘とか一応は考えられた作りしてるし
客がそれに金払う価値無いと思えばそれまでだろうに
日本刀オナニーの代用品で飾られる前提の装飾ばっかり凝ってる剣鉈に
何万もふっかけてバカ騙してるような商売に比べれば道具として成立してるし、よっぽど健全だと思うがな -
ブッシーの悪口は止めろ
剣鉈に柄糸のセンスは唯一無二だね -
表現が気に入らないなら改めるよ 「工作員」→「工作員の如きマンセー」
どっちにせよ彼らのおかげでシルキーの印象が悪くなったのは事実
店頭で手に取って(゚?゚)イラネになった事は変わらんが
飾り立てた剣鉈に、購買力のあるバカが価値を見出したのなら
それを売るのも健全な商売だと思うがね、俺には用の無いモノだが -
>>414
お前が買っても並べるしか用ないだろ。何が工作員だアホか。100均の包丁しか買えないんだから黙ってろ。 -
工作員の如きアンチの煽り叩き
-
でも叩く要素が安っぽい!しかないんだな
まぁ俺もシルキーの鉈は別にいらんがな
ヨキは使える
代替になるお手軽刃物がしいて言えば小さいホムセン登り鎌しかない
山菜やら取り行くときの小枝と笹が払える鉈というニッチ?需要にピッタンコだわ
日本だとオンタリオ以下の値段でシース付きで買える
カーブの角度ゆるいくらいしか文句ねーわマンセー!w -
>>417
グリップの前後長がもう少し短くて、厚みはもう少しあった方が握りやすくコントロールしやすいんだろうけどね -
鉈は要らなかったけど替え刃のみ千円台で売ってたから買った、しかしヨキとグリップ同じかと思ってたら別だったのでグリップと鞘買ったら普通に買うくらいになってしまった。
-
シルキーの話?
鉈とヨキじゃ重心が違うじゃないか
なぜ同じグリップだと思ったのか -
>>420
刃だけ衝動買いしたからw -
木削ってエポキシで接着するヨロシ
-
俺も同じだと思ってたわ
-
グリップ木で作ったらGENKIじゃなくなってしまうからね仕方ないね
-
薙ぎ払いは、鎌に限るわ
-
スレチ
鉈でやることに意義があるんだよ -
クソ重い鉈でわざわざやらんでも、他に用途あんだろ
鉈は枝落としだのしとけばおk
適材適所
剣鉈買ってわざわざ余計なことするガキでもない限り -
それこそ余計なお世話だな
-
草狩りだの何だのは言い訳で、本当はチャンバラごっこしたいだけだからな
-
スレの趣旨も理解できないやつがいると聞いて
ナタは汎用刃物なんだから特定の目的には専用刃物の方が向いているのは当たり前
薪割りだって斧のほうがずっと楽
ただ何かやるたびに専用の刃物を揃えてたら刃物だらけになってしまうから汎用刃物一本であれこれやるわけ
それに納得出来ないならこんなスレに来なきゃいいだけの話 -
ま、髭はわざわざ剃らんでもええけどね
-
俺なんて大根を鉈で割って漬け物にしてるよー。
-
登り鎌ってやつだな
-
登り鎌は斜面の上方向に刈るもので柄が長いけど
でも鉈鎌とか鰻鉈は草刈と枝打ちの両方に使えるね
剣鉈は薪割りにも魚捌きにも使えない
ワタ取りは出来るけどエラ取りは無理 -
泊鉈、そろそろ予備を買っておくかな。
-
剣鉈は本当に使い道がないな
一番実用的なのは人を殺す性能だったりしてな -
鉄板みたいなナマクラのデカい銃剣タイプのサバイバルナイフとか、
そういうのはスコップやバールみたいな使い道も考えられるけど
鋼ガチガチで刃角も鋭角な剣ナタでそれやると一発で欠けるしなぁ -
泊鉈まだ作ってんの?
-
去年頼まれて泊鉈取り寄せた事あるけどまだやってるの?
確か86歳くらいだと思ったけど -
作って無くても在庫は普通にあるだろうさ
-
去年、泊まり鉈頼んだ時は在庫がなくて受け付け注文だったぞ
-
過去ログ読んでも注文取ってから打ってるよな
-
使う場所無いけど又鬼ナガサは買ったよ
値上がりしたら買えなくなるから
泊も狙ってる -
狙ってるて…あの爺様も不死ではあるまいて
-
泊鉈、欲しいが絶対使うことがないので注文する時期を逸した
本当に必要な人に譲る -
泊鉈が必要な時・・・
薪割りと枝打ち芝刈りと言う山仕事な時しかな〜 -
で、川でお婆さんと青か… 結果、桃太郎の高齢出産…
-
10年前くらいに大久保翁の店に行き、かなり大型の泊鉈を一丁買ってきた。
余りの無骨さと素朴さに使うのが惜しくなり、油を塗って磨き、紙を巻いて保管してある。サビ一つない。
普段の枝打ちに使っているのは、多分爺さんの代から家にある普通の鉈。
軽くて使いやすい。 -
泊鉈って、200〜300匁の別注サイズも注文できるもんかな?
150匁のは人に譲ってもらったんだが、身体の大きな俺には少し軽すぎる。 -
振りまくって疲れてきたときも軽いなんて言っていられるかな・・・?
-
これだから素人は
-
>>453
2、3回振るなら重くてもいいよな -
用途による
何で色んな重さがあると -
用途にぴったり合ってなきゃダメなんてわけでもないけどな
人によりけりなモンを勝手な想像で素人だなんだと決めつける頭でっかちにはわからんだろう -
薪割り用途だったり、基本車移動で太い枝落とす事もあるなら多少重い方がいいだろうし
山で持ち歩いてたまに使う感じなら実用に足りる範囲で軽い方がいいだろうし
家の庭でちょっと使うくらいなら見た目カッチョイイの買えばいい -
泊鉈で薪割りはちょっと…
-
刃厚が薄いからかい?
大丈夫、泊鉈じゃないけどあの手の鉈は風呂を沸かす薪用で各家庭に有ったらしい
うちの爺さんちに有ったから
それで薪割りしてるのは見たこと無いけどね
軽く薪に差し込んで薪ごと振り下ろすやり方だけど
みんなアメリカの斧みたいに刃物を振り下ろすやり方しか知らないんだろうな -
>>462
いやそんなの皆知ってる、湾曲のキツい泊鉈で尚且つ片刃でやってたのか?出来ない事は無いだろうが不向き極まりないな -
うちの田舎がそうだったけど
グラインダーや金剛砥石がある訳じゃなく
中砥石くらいしかない家が殆んどで完全に刃が丸くならないように使う度に研いでいた。
研磨力もないから所謂、丸っ刃にしか研ぎ上がらず
切れ味は悪いけど
薄い鉈で刃が欠ける様な事はないみたいだったな。 -
>>463
調べてみたら泊鉈って5mmないのな。調べたことなかったからビビった…
案外条件は悪くても割れるもんよ。
そりゃ厚くて重い両刃に越したことないけど、鉈とかの先に重心あるやつは振り方でカバーできるし、綺麗に割る気がなきゃ片刃のデメリットも無視できる。 -
柄鎌を買いに、湯前の鍛冶屋に行こうかな。
昔から使ってた柄鎌が行方不明になったんですよ。
ついでに、鎌も買わないと。 -
上米良さんところで勝手にオフ会しますかw
-
>>8
ネタ切れで、世界遺産に手を出した、とかでは -
>>1
乙 -
越中鉈で検索すると出てくる森脇刃物店の越中鉈と、泊鉈とどうちがうんでしょう。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか? -
土佐の鍛冶屋が越中型に打ったのが森脇さんとこのやつ
使い勝手のいい人気商品の越前鉈も越前の鍛冶屋製より土佐製のが多いとよく言われる -
鉈の鞘って使ってるうちにボロくなるのあるけどみんなは自作したり買い替えたりする?
-
カミソリみたいに研いでる人は知らんけど布袋で十分だよ
-
鞘といえば、斧の刃に縄を編んで(?)草履みたいにして被せてるアレって何て言うん?
どうやるんだ?ナタにも使えるのか? -
ググったら一発で出てきたスマン、「刃靴」って言うみたいだな
両端から引っ張る形になるからナタには使えんか -
>>475
鉈は鉈籠へ -
佐治さんとトヨクニさんは別として、有名鍛冶は少なくなってきたよな。
10年程前の全国鍛冶紀行で紹介されているところもほとんど高齢だしな。
必要はないけど、買えなくなるのは寂しいな。 -
>>476
泊鉈と比べたら青白黄の安来鋼やろから刃は硬いとは思うよ -
佐治さんの刃物の良さを誰か説明してくれ
神威(大)を持ってるけど実用する気ないんで実用してる人の意見が聞きたい -
あれって鑑賞用じゃないの?
-
神威って大袈裟だな。
-
白紙多層鋼なんて何処も同じだろう
自前で一からやったら元取れねぇよ -
スプーンさんて刃物やならどこにでも売ってて和ナイフとして値段も安めの分作りが粗い的な話題ばっかじゃね
-
>>480
なにするつもりで買ったんだよ -
>>485
ニヤニヤする為に買ったけど柄の籐の着色が見えないところは手抜きされてて粗ばかり目立ってニヤニヤ出来ない -
通販で買うからそんな事になる
-
ブッシーのはそんなもんだよ
その分他と比べてちょっと安いだろ
まぁ他の日本刀もどき剣鉈軍団のも仕事が丁寧かというたらそうでもないし -
鉈に精度を求めてもしょうがないだろ。
安いからいいじゃないかと思う。
カスタムナイフなんか仕上げが綺麗なだけだしな。 -
>>489
北欧は斧に精度の高い求めてたりするが -
変換候補のせいでおかしな日本語になってるが意味はわかるだろ
-
刃自体はどこも利機材だし精度はあるぞ
つーか精度ってなんだよ
研ぎ減らして1グラム減ったら捨てるんか? -
実家の祖父が亡くなって整理していたら昔使ってた鉈を見つけました。
研ぐ作業はできるのですが、研ぎなおして使える状態でしょうか?峰もデコボコです。
鞘は元からスカスカなのか研いだ結果鉈が小さくなっていったのかはわかりません。
鞘自体は自作動画やホームページなどあるので鉈が使えれば作ろうかと思います。
http://i.imgur.com/XfAfErH.jpg
http://i.imgur.com/YAtbyJ9.jpg
http://i.imgur.com/keJfkj1.jpg
http://i.imgur.com/7dFdJPE.jpg -
ガタがないなら研げば使えると思う
-
峰膨らんでなさそうだし製造時の鍛造痕かしらん?
普通に使えそうに見える。鞘は元からスカスカなのも多いし、気にして塩ビとかカイデックスで作る人の話もよく聞くね -
峰は叩いた後だな、膨らんだ側面を削った様に見える。鞘はもともとそんなもんだろ。
機械研ぎの跡が酷いから砥石で研ぐとボコボコが残るかもね。 -
余裕で使える
なんなら研がないでもそのまま使えそうなくらい -
593です、皆さま昨日はありがとうございます。
後出しになって申し訳ありませんが錆びが酷くてペーパーで落としたのですが写真を撮り忘れてました。
グリップはガタ無しで強度も十分ありますのでペーパーで磨いてオイルで手入れしてみます。
刃のほうは3ミリほど小刃が後からつけられてるようですが刃こぼれ落としのあとハマグリ状にして直してみます。
幼稚園の頃使っていたのを見たことを思い出したのですが、計算すると少なくとも35年以上は使われていたことに驚きました!
これからも10年20年は使えるように手入れしながら使いたいと思います。
ありがとうございました! -
ナタをずっと使う上で大切なのは
折れた柄を付け直す事
刃を研ぐのはど素人でもそれなりに出来る
柄を付け直すのはそうも行かない -
>>499
そりゃすごいw -
わりぃ
木工の素人でもできるがな -
電動工具有れば出来るけど
樫の柄は加工面倒なんだよな
どうせ交換するならとエポキシ併用したけど
今のところは結構強固な感じだな -
工具と根気があれば余裕だろ
よっぽど不器用な人は除いて -
目釘の位置をドンピシャで合わせるのが難しいね
組んだ後で中子もろとも鉄鋼ドリルで新しい穴をあけてしまうという手はあるが -
新しく空けるのが普通だろ?
-
柄をつけ直す人だけど
穴が2つあるタイプで首輪みたいなのもみっちり完璧に
付け直すの自分では難しいと思ってるんだが
まだまだ甘い? -
いいえ
-
刃渡り45cmっちゅーと温玉みたいなんかな?
-
マスコミ発表の刃物の呼称は一切アテにならんからな
とりあえずお得意のサバイバルナイフで無い以上は形に特徴があるのだろう -
鉈じゃなくてマシェットだろうな
-
金ないということは
マー〇ルかオン〇リオかガー〇ーかだな -
オレンジは目立つから黒色のやつだろう
-
刃渡り45cmは、18インチ
まぁマチェットだろうなぁ。 -
「まーちぇっと金出しな」ってやったんだろうね
-
>>515
おまいジャパリパークへ島流しな -
え、サーベラーちゃん?
【http://blog-imgs-102...17041120210880as.jpg】 -
Amazonで堂々と刀剣類を売ってたので驚いた
https://www.amazon.co.jp/dp/B071Z6FJW1
どうせ発送は海外だろうから、注文しても手元に届くことなないと思うが、
こんなのを許してるなんて案外チェックがユルユルなんだね -
剣鉈って言わないのは
なんらかの力なのかねえ -
どこにそんな力ある団体があるのか言ってほしいもんだ
-
諸刃で真っ直ぐなら剣。
剣鉈とかいうものは、剣を冠するのが正しいかどうか。 -
刀と剣と刀剣
-
>>521
凄くダサいなそれw -
>>522
そりゃおまい、フリーメーソンに決まっとろーが -
ヤフオクで最高級鋼の鉈が出ている
-
鉈は土佐刃物が一番
-
鉈買う
-
竹青々としててワロタ
-
普通青竹じゃないと駄目じゃない?
-
顔真っ赤でワロタ
なーにが普通だよ
青竹なんて薄いヒゴにする竹細工や門松でしか使わねーよ
どんたけ水分含んでると思ってンだよ
それに刃物入れとくとかクソワロ -
よくそれで普通は〜とか言えたもんだな
-
そらー加工しづらいから竹用の小刀はハイス鋼だったりすんだヨ
-
せめて火であぶって油飛ばして乾燥させろや
そのままとかまずカビるからな -
俺動画のアップ主じゃないからねw
もし剣鉈の鞘つくるなら木か塩ビパイプかな -
鉈のブーム到来
-
ブッシュクラフトがじわりじわりと浸透している感じはする
-
我が街には、土佐刃物のサテライトショップ?がある
結構いい値付けなんで、そこで見てネットで買うのが一番だと思ってる -
竹に詳しい人がいるみたいなので教えてください
毎年竹を1本丸ごといただいて流しそうめんをやるのですが3日ほどですぐカビてしまいます
保管方法は流しそうめんやった後にタワシで竹を洗ってそのまま天日干しです
炙ったらカビなくなりますか? -
雨樋でも買ってくるといい
-
じゃあ俺そうめん買ってくる
-
じゃあ俺しいたけ
-
竹刀も梅雨時は手入れが悪いとカビが生えるぞ。
流しそうめんはバッチいイメージがあるし、
素麺は水に浸すと不味くなるから俺はやったことないけど
夏祭りの流しそうめんの竹は使い捨てにしてるみたいだったな。 -
青竹はすぐに腐れるな。竹細工にする竹は何年か干した竹だし
竹ざるにする竹は細く薄く加工して乾燥したモノだし
流し素麺に使った竹だとたっぷり水分をやったものだから何倍も乾燥させなきゃカビるだろ
竹細工をやってる業者はいくつもあるが青竹を素材にしているのはザルみたいに細くて薄く加工した竹しかない -
まず竹は冬切らんと話にならん
この時期に切ってカビ何とかしようとかムリポ
食パンで考えてみろ
カビの種類は違うがそういうこった
ミイラ化しねーでくさる -
ドキンちゃんと食パンマンのロマンス?
-
じゃあ俺イチゴジャム買ってくる
-
流しそうめんの竹は前日に切ってやるべし
-
そうめんはひねを使うべし
-
流しそうめんがやりたいというよりも
子供が喜びそうだし流しそうめんの竹を作るのは楽しそうだからやろうかな?
と思って嫁に訊いたらバッチいし、素麺が水っぽくなって不味くなるとか言われたな。
確かに涼しげで以外はメリットがない -
電動流し素麺マシーン買っちゃいなYO!
流れるプールみたいに回るだけだけどね -
そうめんは固定で、自分がそうめんの周りを流れながら食べればいい
-
この時期の竹は、水をいっぱい吸っているから、カビも出るし、腐りやすいのです。
冬は、あんまり水吸ってないし、空気も乾燥してるから、乾燥も容易。
今の時期の竹使って、流し素麺するなら、当日に切って、半分に割って使い捨てにするしかないですよ。
継続的に使いたいなら、ホームセンターの雨樋が最適。 -
じゃあ俺そうめん買ってくる
-
鉈の話しようぜ…
-
7月12日 水曜日 晴れ
今日は朽ちかけた木製の縁台を解体しました。
剣鉈を突き刺したりねじ込んだりして板を釘ごとはぎとったり、足組を叩き切ったりしてなんとか分解することができました。
なぜ剣鉈を使ったかというと、バールも釘抜きも部屋の工具箱に入っていなかったからです。
少し前に工具類を整理した時、物置に置いてある方の工具箱に入れてしまったのだと思います。
次からはきちんと解体用具を使いたいと思います、ごめん鉈い。 -
>>561
鉈で解体した件は許すが、最後の駄洒落は天が許しても俺が許さん -
近辺のホームセンターにある両刃なたは竹割というのしか無かったんだけど歯幅が狭いから普通の両刃の代用にはできないのかな?
-
実際に握ってみて確認したいんだよー。片刄ならいろんな長さや型置いてるんだけどね。
-
自分に合った道具を探すのではない、道具に自分を合わせるのだ(格言風)
-
古い金物屋行け
ホコリ被った鉈は売ってる -
ていうか普通に片刃でいいでしょ
-
片刃でもホムセン利機材鉈みたいなのは鋼厚いしな
反対側からもかっちり小刃つけたらいいかもね -
どうなんだろうね?
包丁の場合、利器材だと料理に匂いが付くみたいな話は聞いたことがあるけどホムセン鉈の場合は利器材の製法に不満があるくらいで鍛冶屋さんが打ったものならそんなに悪くないと思うけどな
佐治は実用とコレクションのどちらでもない感じが気に入らないけど -
ああ、小さな竹割り鉈のことか・・
園芸用、というか(生け花用というか)アレ細工用でしょ主に
刃長が10cmくらいのかわいいのしか知らん
せいぜい直径3?位の竹割る用 -
竹割り鉈は逆刃刀の残刀みたいな物だな、
日本刀の残刀を竹割りに代用してたって話も聞く。
竹を丸から半分に割るのじゃなくて、
4つ割り以上をさらに細くや薄くする刃物。 -
竹割鉈は最初にめり込ませる一部分以外の刃を潰して使うような鉈とはいえ
ホムセン鉈ならしっかり焼き入ってるかな
でも普通の両刃の代替にはならんだろう -
ホムセン竹割鉈はベルトグラインダーの練習用に
剣鉈もどきに改造ベースにしか使っていないw
竹林持ってないから竹割らねーし。 -
竹林とかいう持ってないと欲しいのにいざ生えだすとうざいだけのカス
庭の一角でこれとかね
そら昭和以前ならいくらでも使い道はあったんだろうが現代の趣味程度じゃ消費できねー
鉈使った竹ひご作りってクッソ手間かかるしナ -
四方コンクリとかでしっかり固めた中に埋めて生やしてあればいいんだけどね
今から植えるとしたらそうするけど、昔の人はそんなこと考えてないしな -
家は竹林あるよ!
15年くらい前に竹を植えて今は40本くらいに増えた。
畑の端の方に植えたから南に3メートルで西に5メートルくらいはみ出してる。 -
うちには珍竹林がいるよ!
-
なるほど
地球上最大の生物に鉈1本で挑むわけだな -
>>583
鯨? -
勘違いしてる人多いけど、地下茎で全部が繋がってる訳じゃ無いんだよ
伸びた根も4年くらいで枯れて行くから
シッチャカメッチャカに絡んでるだけで
地下でつながってるタイプはインドだったかの何とか言う木が樹木類の中では最大
世界最大はアメリカの何とか言うキノコ -
>>585
それ竹でなくキノコだったような -
きのこだよね
-
きのこはそこまで菌糸は伸びない
もう一度検索すれ -
濃厚なキノコスレ
-
僕はたけのこ派です
-
たけのこは里だけどきのこは山だ
-
おれは山田だ
-
仕事しろ山田
-
真面目にやれよ山田
-
片刃鉈の鎬部分は、三角定規みたいにまっ平らに研いじゃった方がいいのかなあ。
文献と口伝では見解が分かれるとこだ。 -
今度ははまぐりスレになりそうだね
-
はまぐりだっていい、切れれば
-
この暑さ。
鍛冶屋さんは大変だね。
特に高齢になると。 -
古い片刄鉈の刃欠けを直すのに刃先を荒砥で擦って潰して平らにしてしてしまう失敗をやらかしたのですが刃を切れるように直すにはひたすら荒砥で研ぐしか無いでしょうか?
刃欠けを直す確実な方法ってどうすればいいでしょうか? -
>>601
逆に聞きたいけど研がないでどうやって切れるようにするっつうんだよ -
ナタみたいなデカい刃物の修正するなら砥石の前にグラインダー使った方が手っ取り早い
というより電動工具使わんと時間かかりすぎて嫌になってくる -
グラインダー使うならダイソーとかのペーパーのやつがいいねー
オフセットとかは慣れてないとでこぼこになりやすいし焼きも戻しやすいし… -
今の農家だと鍬でも何でも最初にグラインダーかけるわな・・
近所の農家の夕方にそういう音が必ず聞こえてくる -
グラインダーを使った物、使わなかった物
ブラインドで渡されて、一日作業して作業量、作業効率に差が出るのが判る人って
世の中広いから、居るのかもしれないが
自分じゃその差を体感出来ないし
手入れの時間が簡単に済んだ方がいい、ってのを選ぶ人達が圧倒的に多い
って事だよね -
正直土に当てるような農機具ならグラインダーかけるわ
ベベル気にしなきゃ普通に研げるし気つけてりゃ焼きも戻んないし -
グラインダーってどこのがいいんだろう?使ったことないから値段も品質もわからん。
-
やっすいのなら2〜3000円から買えるよん。オクならマキタとかのが1円からあるけど相場はどんなもんかな?
-
鉈とか斧は使ったら毎日研がないと品質が落ちるぞ
これらって職業用に特化した刃物なんだからな
朝昼晩研いでもいいような作りだろ -
そりゃ一概に言い過ぎじゃない?
枝打ちとか「切る」用途なら使う前か後に研いだ方がいいかもしれんけどあくまで仕事量次第だし、薪割りとかも仕事のひとつではあるわけで -
>>608
マキタのグラインダーが好き、
1台は新品で2台はヤフオクの中古買った。
カインズホームの安いのも買った事があるけど値段の割りには頑張ってる。
品質は、一部のベアリングがプレーンベアとニードルベアなどなどで作動音が違う。
ってどこのがいいんだろう?使ったことないから値段も品質もわからん。 -
日立が最強
-
年間、ノベ時間数で十時間使わないんならホムセンの安いのでいいでしょ
フンパツして速度可変タイプでも5〜6千円ってトコでしょう
チョットいいのが欲しい、ってならマキタでもリョービでもお好きなのをドーゾ
仕事で毎日のように何時間も使う、とかじゃなきゃ差なんて誤差の範囲だよ
ハンドグラインダか、ベンチタイプかは自分の使い道考えて買おう -
ありがとう数万する機械だと思ってた。ホムセン行ったら一万以下で数種類あったので他の用途にも使えそうなら一番いいの買ってみるっ!
-
ついでに、ツインブレードマルチカッターも買っておけ
くるまも真っ二つ -
そのほうが精神的にラク
ただそれでも途中で疲れてまだ角度戻しきれてないけど刃付け出来てるしってことで使い始めるかもしれん
横着するならば上で言うように機械使うとか、あるいは支障が無い刃こぼれならば見ないことにして普通に使う -
黄色の研ぎはしないかな
-
みんなありがとう!3をもうちょっとなめらかにしたら蛤刃ってブッシュクラフトな人たちが言ってる状態になるのかな?
-
裏側に刃を付けると後々大変だからやめた方がいい。
-
OK!出刃研ぐ時裏は仕上げで擦るだけにしてるけど同じ様に研ぐ!
-
裏に角度つけんの楽でいいんだけど、楽すんの目的にやるとだんだん角度でかくなるし元に戻せないからなぁ…。
-
鉈は最後にちょっとだけ角度つけて刃先に小刃作った方がいいな
小刃許せないマンしかいない刃物板だけど鉈だからな -
>>626
研ぐのが趣味な人らは小刃つけると毎回研ぎおろすのが面倒だからじゃないのかな -
毎回研ぎおろすのが面倒だから
小刃つけるんだけどね -
小刃だけじゃ研いだ気になれんからハマグリ刃で霞仕上げする
-
枝打ちが多いならコンベックスに。
太さ10センチ未満のフトコロ枝などを真横に切断するならフラットに研ぐ。 -
趣味ならコンベックスに。
実用ならフラットに研ぐ。 -
大きな枝の幹近くに生えた小枝だね
-
コンベックスだのフラットだの
アレに影響された面倒くさい部類の人しか使わない言葉やめようや、寄ってくるから
そのうち片刃のスカンジエッジの鉈にセカンダリーベベルとか言い出しそうで怖くなる -
角度だけ注意して適当に研いでる。
砥石は1500、3000の二枚。 -
>>634
蛤でいいよな -
切れりゃ研ぎ方なんか何でもええねん
-
わざわざ二文字三文字の小刃糸刃をセカンダリーベベルだのマイクロベベルだの頭痛くなるわw
刃物界のルー大柴でも目指してんのかよ
まぁあの人と取り巻きは小刃アレルギーだから実用刃物オナニー派の俺とは相成れないからいいけど -
刃物使ってオナニーは危険
-
そぎ切りオナニー?
-
ナイフばかり使ってたらもっと大きな刃物がほしくなた
-
ちんこといっしょだな
-
鉈でフェザー作ってたら手がダルくなた
-
鉈でフェザー作ってたら手がダルくなた
-
器用な奴だな
連投はしてるけど -
あんなもんで器用もくそもないだろ
-
>>645
2つ作ったから -
>>646
あーはいはいすごいでちゅねー -
>>648
よっぽど悔しかったんだな -
器用とは関係ないな確かに
-
鉈となたに触れずに何揉めてんだお前ら
-
>>645
よっぽど不器用なんだね -
飛行機ビュンビュンで顔真っ赤でワロタ
いきなり加速するから笑える -
よしよし悔しかったね
-
やべえ、痛々しい
-
鉈見たな
-
見たな民!
-
例えば、どういうときに使うの?
-
熊のコスプレw
-
袋ナガサの小さいの持ってるけど
正直使いどころが無い
鉈としては使えんし包丁としても使いにくい
鉛筆削りには使えるけど -
剣鉈は使い道ないよほんとに
-
汎用性あるふつーのナイフの形してんだから用途は広いはずなんだけど高いからなー剣鉈でやる意味ない
山に持ってくのはワイルドボーイや深山刀でいいってなっちまう
剣鉈が安けりゃ山芋掘るよ -
深山刀とかいう合法ダガー
-
藪こぎすれば切っ先のおかげでケガするし、包丁の代わりにならない厚みだし、かといって薪を作るだけの重量が先端に無いし…。
-
>>664
絶妙に左右対称でなく波刃があるという怪作だぞ! -
青紙白紙じゃなきゃ切れないものなんか山にないしな
むしろ冬山だと欠けるし
白紙1の剣鉈とかドヤ顔で作ってるところはハナからオタのコレクション棚狙いの価格だしいいんじゃね -
剣鉈なんて、剣鉈持ったキチガイ相手に使うぐらいしか使い道が無い
-
なのに、人々の心をわし掴みにして離さない剣鉈。
剣鉈には、いったいどういう魔力が秘められているのだろう… -
汎用
-
>>669
合法的に持ち歩ける日本刀だから。 -
>>669
マチェットというよりJapaneselargeknifeだからじゃね -
まぁ北日本の熊でる山に行くなら剣鉈だと安心
気持ちの問題とはいえ
土木系の役人も装備してるからね
土佐産だけど -
熊ナメ過ぎ
-
戦ったことあるわけないのにこういう玄人様が湧くのが刃物板
-
精神的な話で誰も戦うなんて言ってねーがな
つか舐めてないから対策するのに
無防備の方が熊の強さ認めてるってことで満足すんのかね -
熊対策がベターというかそれしかない
皆熊対策って建前で山に持ってってるの知ってるからね -
実効性を鑑みれば、クマ対策には唐辛子スプレーじゃね?
-
熊には兜割りのほうがオヌヌメ
-
日本じゃ熊スプレーよりは鉈チョッピングのが撃退の実績あるでしょ
ガチ熊用はあんなん大陸の平原で悠然と向かってくるグリズリー用だし
咄嗟に鉈出すくらいしかない出会い頭ファイティングなら自爆が怖くて使えないのは俺の脳内シミュレーションで答えだしてる -
斧とナタだったらどっちが良いんだろうな?
-
>>680
単に熊スプレーが普及してないだけだしナタで撃退した場合は負傷もして病院に行き警察が関わってニュースとなり我々の耳に届くが
スプレーで接触せず回避できた場合はやばかった〜wという本人の周辺だけの問題で終わり記録されないのでデータとしては不備がある -
逆も言えると気付かぬ
-
そもそもツキノワ用のスプレーなんかねぇし
別に熊対策で剣鉈持って行ったって構わんだろうに熊スプレー持ち出してでも否定しにかかるのがいつもの剣鉈に実用性なしでないと許せない宗派の人 -
>>684
剣鉈にビビる熊じゃぁございません∠( ゚д゚)/ -
「パニクった時にスプレーを正確に噴射」って
普段から訓練してないと無理だしな
※仕事場で火事があって
普段使って無い非常口で無いとこから出るとき
平常なら「見たら判るだろ」って手順が
全く頭に浮かばんかった経験してるんで余計そう思う
あと、唐辛子スプレーって目等の粘膜に吹き付け無ければ熊にとって「食い物の匂い」らしいんだよね -
あれは自分に吹きかけて安楽するものだ
-
剣鉈が熊対策に少しでも有効ならこのスレ的には勝ちで
-
心臓突くのは難しいけど
頸動脈ぐらいは切れそうだな。
自分のな? -
>>687
スパイスで美味しくするのかな? -
秋田マタギだった人の本読むと必ず山刀を持って行けと言われてた。
実際に熊から襲われた場合の生還率は全然違ったらしい。 -
>>691
そらそうよ、無抵抗で食われるよりな。刃物さえあれば抵抗力は全く違うしな。 -
昔のマタギって言ったら、ほとんど野生の人間だろ?
そんなのが刃物は使えばそれなりに戦えるんだろうが
ここの鉈オタクの生存率には影響無さそう -
海外の話でだいぶ前に動画でも見たけど
たまたま斧を持ってる時に羆?に襲われてしまい夢中で斧で切りつけたら首元に当たって羆がが死んで助かったったて話があったぞ -
向こうがナメプでいきなり噛み付いてくればワンチャンありだな。
普通ならフック一発で終わり -
熊は攻撃するときの習性としていきなり噛みついたり突進したりせず
必ず立ち上がってからフックしてくるって聞いた
テレフォンパンチを躱しながら崖まで誘って体当たりで落とした人もいるんだと
ホンマかいな -
よし、噛み付いてきたら顔面に一太刀。
フックはかわして崖下に突き落とす。
これで100%負けは無いな。 -
しゃーない、電気銛で突くか
-
熊と戦ったけど負けて死んじゃったって話は聞かない、
勝ったか負傷してでもちゃんと熊を撃退してる。
負けて死ぬのは真剣に戦わない奴らだ!
戦わないで逃げて生き延びたって話なら、
山から逃げて都会に居れば熊は出ない。 -
>熊と戦ったけど負けて死んじゃったって話は聞かない、
死んでるんだもん闘ったかどうか聞きようが無いじゃんw
暇つぶしに
http://buzzap.jp/new...-mother-bear-attack/ -
達人は戦わずして勝つ!
-
おもむろに撃退スプレーを取り出し射出口を眼前に迫るクマに向けたが、長く使う機会がなかったためか、ハンドルが錆びついてビクとも動かない…という夢をみた。
-
>>704
貴方が熊撃退スプレーをよく知らないことが判ったw -
夢なんて荒唐無稽なもんよ
-
棚に鉈
(たなになた) -
棚にある?兄!鉈!
-
なた竹藪焼けたタナ
-
ルアー棚に鉈ある?
-
(股間を指差しながら)鉈でココ。
-
精神病院行けよ上の10人w
-
(股間を指差しながら)鉈でマ〇コ。
-
頭がヘンになた
-
何でこんな流れになた
-
あナタのせいよ責任取ってよね。
-
明日は日ナタっぼっこしようっと
-
流れぶちきりで悪いんだけど
なた会う日まで -
鉈ネクタイで痛く寝たな
(なたねくたいでいたくねたな) -
なんでこんなスレにナッタ
-
>>719
頑張らないでいいからさっさと精神病院行けよアニメオタク -
ヲタクはさっさと市ねばいいさ
-
アニメオタクは全員精神病院に隔離しないとダメだよ
-
鉈貸したな確かだな
-
ねえ将希さん
私はどうしたら君の記憶を消せるの
君は嘘をついて最低なことをした
君とは思い出もないけれど
つらい気持ちの傷だけが
じくじくして痛いの
君は同棲なんてしていたんだね
私もそこまでとは思わなかったなあ
なんで私に手を出す必要があったんだろう
嘘をついてまで
君が嫌い
忘れさせて
君とのことぜんぶ
忘れさせて -
ぃぃょ
-
鉈は nada -無- につながる
全てを薙ぎ払う究極の武器が鉈だ… -
薙刀
-
ガバガバ?
-
ガーバーか!
カー
うまくねーよ氏ね! -
(自分の股間を指差しながら)
ナタデココ。杏仁豆腐で… -
書き込み少なくなたなぁー
-
>>731
貴様か?臭豆腐は? -
(自分の股間を指差しながら)
ナタデマ〇コ。臭豆腐で… -
な、ナタデココ、お願い…
-
彼方に田中
かなたにたなか -
彼方に佐藤
かなたにさとう -
流れを切っちゃう。
教えてエロい人
鉈の柄ってなんで丸いの?
鹿ハンターのナイフ動画を見てて
気になっちゃったよ。
横がフラットな鉈柄ってほとんど無いような気がする。
あの柄の形にはどういう薀蓄が有るの? -
逆に、フラットにしたり角作ったりする理由が無いからじゃね?
-
横に薙ぎ払う時に横向きにして握りやすいからとかじゃないかな
-
ただ握りやすいからだろんなもん
斧だってバットだってバックグリップはつけるがゴルフだってテニスラケットだって八角形にテープ巻くんじゃ -
振って使うからじゃん
木を削る時もコツコツ当てて削る -
日本の鉈や斧、鎌、農作業の鍬に至るまでグリップは丸形ばかりだな
刀や短刀になると楕円形ばかりになる
それでも試し切りに使われた刀は円形の太いものをワザワザ取り付けて使っていたから
丸形の方が長時間の使用には良いのかな -
>>745
楕円形のものは方向を決めて刃筋を通しやすくするため、修羅場でも刃筋が判る為でも有るんじゃね?
試し切り何かではもう切る方向が判ってるから工夫は特別いらないし、
手に掛かる衝撃を減らすためにも太くしたんだろ。 -
>>746
死体を何体も重ねて台から飛び降りながら切る試し切りだからかなり太いグリップにしていた
刀や短刀の楕円形は刺した時に刀をえぐって内部に損傷を与えるためにも丸形より刃を回転しやすい
楕円形が好まれたのかも知れんな -
金槌は楕円が多いよな、
パイプ柄でも楕円に潰してあったりする。
楕円の方が入力方向によっては、
断面積あたりの強度が出るからかもしれない。
太過ぎる柄は持ち辛い、
細い柄は強度が出ない。 -
人の手のひらと指の構造上、四角より丸とか八角形とかの方が握りやすい、程度の話では?
-
カメラなんかだと、特に年配の人はエルゴっぽいグリップ付きのデザインよりむかしの四角いシンプルなほうが縦横の画角を決めやすい、なんていう意見があるな。
いや、ごめん。関係ない話だけど、ちと思い出したので。 -
ナタに限らずハンドツール全般に言えるけど
構造的に欠陥あるような形でさえなければ、あとは慣れ -
>>750
「手に合わせた曲面」は手のサイズや形(指や掌の比率)が設計の想定から外れると一気に使いづらくなるもんな -
柄とか鞘とかの荒削りに鉈よく使ってるけど
軽い力でコツコツやっても長時間になると豆できたり皮むけたりってことがある
角のあるグリップだと余計酷くなるだろうし楕円が一番だと思っている -
和包丁はほとんどが楕円断面、洋包丁は横フラットを多く見るよ。
どちらもチョッパーではないから、形状はストレート。
包丁と鉈は用途が大きく違うからヒントにはならないか。
「鉈」を名乗りたかったら、あの形の柄が必須かも。
ハンドルを工夫しちゃうと「和式ナイフ」に成っちゃうね。
でも値段を考えると、柄の形にもっと工夫があっても良いような。 -
でも、有史以前から人間の手の形状は変化ないから、これからも変わらないよ。
-
人間工学なんて言葉の無かった時代から、トライアンドエラーで最適化されて来た物だから
コスト的に有利とか、3Dプリンタとかで加工が劇的に簡略化出来る
みたいなブレイクスルーが出て来ない限り、変わらんだろうな -
鉈の柄なんて、一番テクノロジーと遠いところだものな
-
鉈はどうして進化しないのでしょうか?
シルキーのやつくらいだ。 -
むしろ、終着点なんじゃね?
考えてみ、もし柄がマイカルタとかG10だったらコストに見合うアドバンテージがあるか?
例え使用中に柄がぶっ壊れてもちょっとした知識があれば現場で代用品見つけて直せるだろ
シルキーのは一つの可能性だけどアレが進化なら今ある鉈はとっくに淘汰されてるはず
UMは鋸は強いが鉈とか他はそれほど善戦してないな -
必要が無いからでしょ
鉈とノコギリくらいの道具だけでアレコレやってた時代は色々なバリエーションが出たが
今は機械や道具が色々手に入る、鉈の出番なんてほどんどなくなった
工夫して使ったり、特定の用途に特化させる需要も無くなり
ホムセンのでイイジャン、みたいな? -
>>761
棄権ですね、失格です。 -
ジキニンっていう風邪薬あったよな?
もしかして それのなんかか? -
錆を浮かべた鉈の地金に
何も言えなくて -
でも鉈の柄って木製なんで自分の手に合わせて削れるんでないかな?失敗したら泣くけど。
-
乾燥が手抜きの柄や、経年
作業中に木目に沿ってバックリ割れて吹っ飛ぶこともあるんで注意 -
俺のトヨクニは、輪から薬指まで楕円じゃなくて丸いの。
小指まで来て下へ拡がっていく。眺めてニヤニヤだから
手の中で廻り刃筋が狂うとか全く無いぞ。
この柄はニヤニヤには色気が足りない。
溝が綺麗に埋めてあって手は掛かってるけど、
デザインに工夫が無いな。 -
>>768
「百聞は一見にナンタラ」と言う言葉を思い出した -
色気というと金粉をまぶしたり蛇皮を使ったりした柄があるが逆に萎えるw
手油で飴色になった柄が好きだ -
桜皮貼ってる鞘ともそうだな。何か意味はあるんだろうけど。
祖父の形見の鉈の鞘から桜皮全部剥がしたら、父親がむちゃくちゃ残念がってた。悪いことをしたかも。 -
桜の皮は雨はじくし、ほとんど伸び縮みしないからな
-
ブッシーのところの柄や鞘の漆は雑もいいところだけど
まぁ雨風にさらして実用するならいいか
日本刀のパチモンみたいな柄巻きまで行くと正直笑うが -
レジャー鉈も一時期ナイフ型の平たいハンドルにしてたんだけど
評判悪くて止めたしな -
ナタが進化したらチェーンソーだろ
それ以上の進化があるとしたらユニットの小型化
ナタはナタの役割があって進化はない
あえて望むなら
分子の間に割り込むような物 -
分子の間に割り込むなら超振動ナタやね
-
こじれないじゃん
-
ヒートナタ
-
もはや鉈でもなくなってるw
-
>ナタが進化したらチェーンソーだろ
うちの娘が飛んでるカラスを見て
「あの鳥さん、大人になったら飛行機になるの?」
って言ってたのを思い出したわ -
「お父さんはいつになったら大人になるの?」
-
>>778
山火事多発しそう -
「おじさんはいつになったらお仕事するの?」
-
先日オークションで見かけた船鉈なる物について諸兄に伺いたい
5寸の刃渡りに7mm超えの背厚、これは一体何に使うものなのだろうか?
船上でロープを断ち切る?それとも魚の頭を落とす専門の出刃代わりの刃物だろうか?
こういう未知の刃物の用途にいつもロマンを感じてしまうw -
あ〜船鉈ね
あれはここぞというところで同乗者に見せてビビらすんだよ -
https://auctions.c.y...507316b7szvs3270.jpg
これか
鞘の拵えやら、特に意味も無く黒く塗ってる感じやら
日本刀モドキの剣鉈(レッドオルカだっけ?)とか、あの辺の妄想和式刃物と同じ臭いがする -
相手の船に乗り移ってからが本番
-
海賊かよ
-
追い剥ぎ船頭、取りはぐれ無い職業だなw
-
>>786
鮫とか -
調べて出てきた中でそれらしいのは鵜飼いが休業期間中に鵜の餌をとるために泊まり掛けの漁に出た際に鉈も使っていたらしいです。
今ならタープなんだろうけど、当時は船上にこんな感じで屋根を付けて寝泊まりしてたそうですよ。
http://fast-uploader.../file/7062660734197/
また「せんじ」と呼ばれる炊事道具も船に持ち込まれてたのでその際に鉈が必要だったのかもしれませんね。
http://fast-uploader.../file/7062660851934/
ただ、あの形状と背厚の理由が分かりません。 -
船上で炊事するにしても、あらかじめ陸で割った薪や炭、焚き付けを積み込めばすむ話だから、あんな切っ先と半端な形をした柄の鉈が必要だとは思わないな
やっぱり妄想刃物なんじゃないの? -
だから船上(戦場)で優位に立つためにチラつかせるのに使うんだって
-
子供発想(妄想)杉でワロタw
お前らは剣鉈でもなでてハアハアしとれ -
ん?あの船鉈実用品だと思ってるお子様かな?
-
船鉈って船で使う鉈じゃなくて船みたいな形の鉈って事じゃないか?
どちらにせよ創作刃物っぽいけどね -
>>799
それなら船形鉈とでも呼ばれるんじゃないかな -
船大工が使ってる鉈かとも思ったが、大工ならもっと専門的な道具使うだろうし
-
今の大工は 宮大工でもない限り ハンマーすら使わないぞw
-
じゃあ釘は何で打つのさ?
-
プレカット材の嵌め込みはどうするのさ?
-
>>803
んなもん、どこの現場でも釘打ち機でパシュパシュやってるじゃんw
家作ってるの見たこと無いの?w
あと釘じゃなくドリルでのビス打ちも多いし
釘打ち機の入らない狭い場所の施工のときにハンマー使う事もあるんで
腰袋にはぶら下げてるけどハンマーなんて今はほとんどつかわない -
ハンマーってのは
釘打ち専用工具じゃないからw -
>>805
物知りだなあ -
ハンマーじゃなくてゲンノウな。いくらプレカットだってゲンノウ使わずには無理だわ。それに大手じゃない工務店なんかじゃ手刻みでやってるとこもあるんだぜ。
-
使わない=ほとんどつかわない
じゃねーだろカス
> 家作ってるの見たこと無いの?w
ドヤ顔ってんなよニート
玄能使うわボケ -
今の家はプラモデルみたいだ。
-
地元の工務店も工場でプレカットしたヤツを現場で組むだけだからなw
-
(流石に脱線し過ぎだろ)
-
貴方に似たなー
(あなたににたなあ) -
型枠大工なんかなおさらだよ
今は加工場で枠作って現場に運ぶのが当たり前みたいになってるもんな
現場に出ないで加工場だけで働いてる奴なんかなおさらハンマーなんて使わないし
しかも30年選手の型枠屋が自分が使ってるクギ打ちのホースぶちぬくとかザラw
こじるのには、むかしはハンマーつかってたけど今は小バールつかうし -
いつのまにやらはしご酒・・
じゃなくて大工スレ -
で、結局船鉈ってなんぞ?
-
昔の船が嵐に遭遇したときに帆柱を刈り倒して難を逃れるためのもの、という話だったような。 もちろん船上の雑用もこなす。和式刃物の世界とかいう本に載ってたよ
-
マンネリ化した鉈業界に射す一筋の希望の光
-
和式刃物って今風に言えばカスタムメイドのど真ん中だからな。ニッチな需要にも応えてたんだろうな。ロープについた海藻を切る鉈鎌みたいなのもあったな。
-
でも実際は何に一番使ってたのかっていうと
マグロの鮮度を保つために頭殴る用 -
>>821
その話で注目するのは300種で会社が回っていた時代のお客はどこへ行ってしまったか、だ。
包丁でしていた作業が機械になってしまったのか、昔は各家にはタコ引きやら柳刃など複数の包丁があったのに今は三徳一つで事足りるようになったからか、だ。 -
色々では?
包丁でも関東型や関西型、片刃や両刃、長かったり短かったりのバリエーションを
売れてる一種類に統合したり
機械化された物もあれば、ピーラーとかステンの安い包丁使うようになったり
パック入りの肉や魚を買ってる分には、三徳や菜切りだけで何も困らんだろうしね -
小さい肉屋魚屋八百屋といった小売店が大型店の影響で全滅したからなw
大手生鮮食品のチェーン店は機械化と適当な包丁の大量注文でコストダウンしてるから
職人が使うようなデリケートな刃物は需要が激減したんだろw
建物がコンクリ製や2X4ばかりとなり大工が死滅したようになw -
マジでか
近所に魚屋、八百屋、大工もいるんだが死んでたのか -
きっと825くんも自分が死んでるのに気が付いてないダケだよ
-
南米とかの喧嘩画像見てたらね
これは死んだなという打撃を何十回と食らってても普通に反撃してんの
60センチぐらいのマチェーテだよ
そんで病院に運び込まれた画像見たら
確かにリンゴを果物包丁で叩きまくったような顔してんだけど死んでない
ていうかむしろ元気www
外国産の刃物どんだけナマクラwww
日本製ならどう考えても3発で絶命だよ -
どんな刃物与えてもろくに研がねぇからナマクラにするよ
-
志村動物園でコスタリカの大工?が20センチ位の枯れ木の枝打ちを
ノコギリでやらないで、マチェーテで切っていたなw -
近所のラーメン屋は豚骨仕込むのに尺くらいの鉈使ってるな。
「お、土佐打だね」と声かけたら「お客さん、よくわかりますね」って…あのな、俺は森林組合で仕事してて、とは言わなかったけど。 -
連投で悪いけど、豚の背骨をわけていくならアックスとか鉞のほうが楽なんじゃないかと感じた。
まあ、そこはさすがプロで、軟骨の隙間見わけて鉈でスタスタと仕事してたが。 -
そこで「お客さん、森林組合で仕事してる人ですね」って言われた方が怖いわ
-
>>832
上の料理の話じゃないけど、いまどき鉈に目がいく人物なんてこのスレの住民か、仕事で森林か、果樹系の農家やってる人ぐらいだろうから、向こうが当てるのは簡単だろうな。
俺がラーメン屋の兄ちゃんの鉈を土佐ものだと見抜いたのは、簡単なことだった。
兄ちゃんの鉈に「土佐 祐光」って銘が彫ってあったから。 -
>>833
すごいね -
>>835
へー珍しい。祐光持ってる人は上のラーメン屋の兄ちゃんと835さんで2人目だわ。そんなに高価な鉈じゃないと思うんだけど、ネットで探してもあまり見当たらない銘なんだよね。
そう、祐光はたいてい「土」から下の字をすべて草書で彫ってあるから、俺も使ってるもんで読めたんだけど、初見だったらわからなかったと思う。
祖父の形見で、由来も素材もわからないけど、ゴツっとした硬めのいい鉈だわ。 -
>>837
あー、あのガチガチさはやっぱ青紙か。
ひさしぶりに検索してみたら、デッドストックを一点だけ売ってる店がヒットした。
まさしく、その六寸の、片刃の角鉈。税込10,800円也。思ったより高くて、ちょっと引いた。
画像を見たら、銘は草書で変わらないけど、微妙な字形と土佐の「佐」の字が自分のと違った。「光」の字の最後の画のハネを上に高く伸ばしてるところは同じだった。 -
>>839
へー。いい買い物だったじゃん。俺ももう一本長いのが欲しくて探してたんだけど、見当たらないんだよね。
昔、古い家具を可燃ゴミで出すのに、斧で適当に崩してから祐光で細かく割ったんだけど、隠し金具にカッと当たって、金具がきれいに切断されたのはビックリした。
刃も砂つぶほど欠けたので、まずはバローベで荒く削ろうとしたら、バローベのほうがすぐに立たなくなって…あれはもったいないことをやらかしたなあ…
祐光って、安っぽい包丁は見つかるんだけど、もう鉈は打ってないのかな。 -
>>840
その店はあと六寸両刃が一本、七寸両刃が二本残ってる
と、思う
半年ほど店を覗いてないからね
七寸は六寸より長めの柄が付けられていて8000円也だったと思う
俺は取り回しの良い六寸にしたけど、打撃力は七寸が上だろうね -
>>843
親切な人だなあ。電話してみる。ありがとう。 -
マジレスをすると祐光っというのは穂岐山刃物(日穂産業)の品の問屋銘で、鉈一つとっても地元の鍛冶屋の手打ちからプレスを抜いた全鋼、はたまた日本以外の物が混在してるんだよ。
価格帯は比較的リーズナブルな物が多いから手軽に使いたい人からちょっとマニアックな物探してる人まで対応出来るかと。 -
問屋が銘入れるってちょっと何様なん?って思ってしまう
-
今の感覚ではね
-
刃物屋が鍛冶屋から仕入れて自分の銘を入れるのはよくあるよね
でも某有名鍛冶屋が他から仕入れて自分の銘を入れてるのはなんだかな〜て思う -
>>847
これまでは鍛冶屋が自分の銘を入れる事の方が少なかったんだよ。
刃物屋は刃物を売るプロで鍛冶屋は作るプロ。
最近になって単なる道具にコレクション要素が加わってそれなら作った人間の銘が欲しいって事になった。
昔は鉈は完全に道具だったので問屋銘すら要らないって場合も多く、時々購入者の銘を入れる事があるくらいだったそうな。 -
銘はある意味、製造責任負いますって意味もあるからな
作った刃物の7割、8割は他に供給して自分の所ではほとんど売らない
つーかそんだけ周辺地域に需要が無い
問屋や流通業者が遥か彼方で売った製品のサポートを回されても困るだけ
そこら辺は問屋側がサポートの責任負います、って意味でもある -
そこら辺は問屋も割りと対応してて、上手い人にはブランドとして個別の銘つけたりなんてのもあったみたいやね。
流通の発達で直接買えるようになったり鍛冶屋本人の情報も入りやすくなったりで変わってる所もあるけど、割りと最近まで問屋の名前のが信頼性高かったし、消費者としてもそっちのがありがたかったってのもあるんじゃないかな -
よく切れ味の確認に紙を切るけど、鉈とかでもスパスパ切れた方が良いのか?
紙が切れても刃が飛ぶような刃付は困るんだが -
90度でも紙ぐらいは切れるしな
-
切れ味の確認も大切だけど小さな欠けがあった場合途中で止まるからそれの確認に紙切ってる
-
微細な欠けが支障になるような使いかたしてない。
っていうか、そういう人はどんな用途にナタ使うんだ?
まさか、ナタで鮮魚のお造り? 薄造りしてるとか? -
クサビ
-
>>857
いや、枯れ枝なんかをチョップした時に欠けた部分が当たると大欠けした事が何度かあってね。
あとから原因が微細な欠け部分にあるのかな?って自分なりの結論に達して。。。
修正に難儀するから丁寧に研いでるだけ -
>>859
なるほど。そこまでの欠けなら手首に負担がかかるし、直しといたほうがいいね。 -
例えば90°の刃角でも先端まで砥ぎあげられてカエリも取れてれば、紙はスパスパ切れるのか?
-
90°は知らんが60〜70くらいまでなら経験ある
一般的な話で言えば厚み分の抵抗は切り込む角度で変わるし、単純に刃角として考えるなら厚みは関係ない -
研ぎ残した欠けの確認には良いかもしれないけど、
もう竹割り鉈みたいに紙切り鉈とかペーパーマシェットとか出してくださいな。 -
出して下さい!じゃなくて、作って貰えば済む話。
-
ソレを維持して行けるのか、は本人しだいだがな
使わず飾っとくなら関係ないけどさ -
な、鉈でココ…あぁ!いゃ〜ん、お願い!
-
鉈スレにあんま関係ないけど神〇製鋼の鋼材って刃物で聞かないよな
刃物オタにはなにか感じ取れるのがあったのだろうか -
むしろ日立以外で話題になる事なんてねーだろ
鋼材が独自規格でもJIS相当で括られるからまず気にしない -
今日ホームセンターでケイバのニッパーを見てたらパッケージに高らかと神戸製鋼製鋼材使用と書いてあった
可哀想にと思った -
愛知製鋼にもAUS8や6なんて熱心な信者がアメリカにもいるくらい
ナイフにもマチェットにもいい粘り強い鋼材があったしー
規格で言っちゃえば440ステだけどな -
日立も刃物鋼以外あるかっていうとあれだな
古い鍛冶屋ならsk材あるだろうけど
そもそもなかなか普通の鋼材が人気になるって時代でもないだろう
規格だけの鋼材はやっぱり中華安いしブランド化した刃物鋼の時代 -
初です。
炭きり用の鉈の購入を思案中なのですが、ホームセンターに売ってるような鉈で十分長持ちしますかね? -
炭切りって、炭焼く前の木を切るんじゃなくて、炭自体を割ったり折ったりする用途だよな?
刃自体はロクについてなくても用は足りそうだし、見た目気に入ったの適当に買えばよろしいかと -
ノミと木鎚でもおkなレベル
-
鋸で切ってハンマーで割ればいいんじゃね?
-
俺は刃が引き潰れたようなので炭切りしてるけどまぁ使えない事は無い
ホムセンで充分だと思うよ -
874です。カスタムナイフの要領で自作も考えたのですが、まず市販のもので試したいと思います。
前はハンマーで割ってたのですが、下手くそなのか細かくなってしまうことも多かったんです。タガネ+ハンマーも考えたのですが、鉈なら道具一つで足りるかなと思ったもので。
皆さんありがとうございます、長文失礼しました。 -
備長炭じゃないよね?
黒炭ならノコの方が切りやすいよ -
黒炭なら鉈でしょ
細かくなるけど -
刃は無事だけど柄の部分が酷い汚れと臭い染みやら腐ってそうな刃渡り18センチくらいの鉈を物置で見つけたのですがみなさまは柄の交換とかされるのでしょうか?
-
交換してないヤツの方が多い
たまに山に忘れてきて、一年後発見、とかやってるから・・・ -
ガタがないならそのまま使っちゃうなぁ
-
ガタは無いようなのでよりあえず紙ヤスリで磨いてみて汚れや腐食がどれくらい深いのか確かめてみます!
-
柄も鞘も口金も自作しとるけど?
-
普通そうだよ
-
西根さんのところも口金は近年まで鉄パイプを高速カッターで切って作ってたから、自作は可能だよな。
-
武骨で良いですね!こういう感じ好きです。刃部も自作ですよね?
鋼は白ですか? -
>>893
さすがに素人感たっぷりw -
ええやん、ハンドルと鞘がちょっとどん臭い感じするけど
ハンドルの尻で2cmくらい切り落として面作る感じにして
鞘は薄い合板系の板張り合わせて作るとスッキリしそう -
低炭素工具鋼ってなんだよ・・・
-
確か某鍛冶屋のトップシークレットの鋼
-
あれ、片刃鉈の裏すきって、切れ味をよくするためにあるけど、その理由って、
「切り飛ばし効果を狙ったもの」と、「抵抗を少なくするため」だっけ? 急に忘れてしまった。
あと、研ぐときに指をかけやすくするためだと思ったけど…。 -
900さんのおっしゃっている通り、研ぎを最小限にするのと、摩擦を減らすためですね
-
>>901
抵抗を少なくする効果はあるだろ
ノミの裏スキとはまた違うだろ、ちーがーうーだーろー!!! -
違うってなら、>900に何か言ってあげれば?
-
つか、摩擦が減るわけねーじゃん?
-
つか、砥ぎやすくってのはハツリとかにグラインダーで溝を掘るのを差すんだがそれと裏スキを混同したらだめだろ
ま、それにしたって刃物には良くないが -
摩擦係数は変わらんって言いたいんか?
何をどう切るのかによって違うけど、木材に深く切り込む時とか
裏すき部分が切削対象から離れて、刃先近くの平面になってる部分だけが当たる形になるから抵抗は減るやで -
あのね?
摩擦力ってのは、
摩擦係数×面積×圧力
なのね?
面積が減れば、その分圧力が増えるでしょ。
結果的に、摩擦は減らないでしょ
こんなの算数でしょ -
何で勝手に圧力増やしてんの?
-
>>910
定性的には部分的にかかる圧力は上がるだろうけど
定量的にはどの程度なのかは数値で答えられるん?
結果としてそれが同じ値に証明にはなっとらんよ
とりあえずホームセンターで鑿か切り出し2本買ってきて
一本ベタ裏にして比べるとわかって貰えるとは思う -
ナタを打ち込んだ圧力はどこ消えるの?w
-
>>913
側面の摩擦で消費されない分が刃先にかかって切断に使われるから「切れる」んやん -
上の方で鞘やグリップ交換の話題いくつか出てるけど、鉈にナイロンシースって合わないかな?
ナイロンか木材で作ろうかと思ってるんだけど。あとうちに柿の木があるんだけどグリップの素材としてはどうだろう? -
柄の素材なんて硬めの木材つかえば結構なんでもいいんじゃないだろうか
斧や槌と違って接合部に極端な力かかったりもしないだろうし -
裏すきについて聞いた900ですが、見解が分かれるみたいですね。
私は昔読んだ織本篤資氏の著書に書いてあった裏すきの理由が、>>900で書き込んだような感じだったと記憶していたので、
それが合っているか確かめたかったのです。 -
穴あき包丁とかと同じ感じかと思ってた
-
2017年は穴あき鉈くるね
-
ナタックというのがありましてね・・・
-
ほんまやw
-
ずっと前にオクで購入した佐治さんの剣鉈の柄と口金が壊れてなくなったので購入したがどこに聞けばいいのか分からない
柄付は自分で出来るけど鋳造?みたいな鍔付きの口金を売っている場所が分からない -
>>924
佐治さんに聞けば? -
金高刃物が良いですね。確か自作権鉈用の柄がありますよ
-
欲しいものか分かりませんが…
http://www.kintaka.c...002tanzou/natae.html -
何のための鉈だよ
柄くらい作ると見るだけ刃物オタに勝った気になれるぞ -
> 勝った気になれる
ww -
勝負するとこかw
自分が使いやすいようにするだけのことだろ -
どなたかこの鉈の詳細を知りませんか?
どこかに売ってたら手に入れてみたいのですが、
尼でも売り切れだし、オクはもう終わってるしで
http://www.kt-cutler.com/ts20.html
https://page.auction...p/auction/l419849737 -
>>931
メーカーに電話した方が早くない? -
その方が歩留まりが良くなるからだよ>片刃寄りの割り込み
-
さっきから、再放送だけどNHK(四国)で四万十川の鍛冶屋に
弟子入りした神奈川の夫婦のやってるけど、ああいう田舎のおっさんに
弟子入りして神経が耐えられるかが心配になる
地元民に近い俺だけど、クズだからこそあんなド田舎で鍛冶なんかしてるんだろうし
ようやるわ・・とつくづく思う
鍛冶の腕と人間性は一致しない、の典型 -
等とのたまう屑の典型
-
>>934
おお、レスありがとうございます
見た目に惹かれ、キャンプで使いたいなと思っていたのですが
使い心地が悪いですか
一応、書き込みの後にメーカーへ聞いてみたところ、
主流の商品では無いため在庫が無いとのことでした -
>>939
詳しい話ありがとうございます
ケガキ線が残ってるのはちょっと頂けないですねぇ
綺麗な木グリを見て、キャンプ用のナイフと合う感じでい
良いかなと思ったんですが残念です
キャンプに持ってくのは前から愛用している
ウナギ鉈にしときます -
クズがクズ認定しても誰も聞く耳は持たんよ
-
>>939
ゆとり? -
ゆとりって煽りで使う人まだ居たんだなw
-
泊まり鉈思ったより上がらなかったのか削除しちゃったな残念
刻印ないものにしては上がってたと思うがなー -
こんなスレまでわざわざ来るのはね
-
今年も残り少なくなた
-
来年もなた会いませう
-
こんばんわ
新米の猟師をやっているものですが
剣鉈のよい商品を探しているのですけど
長時間に渡り腰に差して山を歩くのだから
当然、剣鉈自体はもちろん、鞘もしっかりした商品が欲しいです
お勧めのものを教えてください
剣鉈でなくてもククリナイフや山刀でもかまいませんが、 -
それって
何に使うの? -
>>949
剣鉈の用途は藪漕ぎでしょうか?
藪漕ぎなら角鉈、止め差しなら三角槍、剥皮ならスキナーのような特化したものの方が使いやすいかなと思うのですが。
1本持って行くならフクロナガサとかどうでしょうか? -
猟師の親分見習うのが一番だろそれ
-
エアプくせーw
-
複数の役割をこなせないから、貴方の周囲で使ってる人が居なくて
どれを使えばいいのか判らないから、ココで質問してるんじゃ無いの?
昨日今日売られ始めた物じゃ無いんだから
誰か彼かが使ってみた結果でしょ? -
だったら周囲の人に聞いた方がよくね?
-
意地悪せんで教えてやればいいじゃん
フクロナガサがいいよ -
はいはい、
ここまでがエアプの定型文な -
ククリとか挙げてる時点でなぁ
-
なんでや
ククリええぞ -
狩猟ではわざわざ使わんだろ
-
普段使い出来ないからこそ、わざわざ狩猟で使うのが面白いんだべ?
-
早く血抜きして持って帰って解体したいから現場で使い勝手の悪い道具なんていらねぇ
-
使い勝手が悪いって何で分かる?
-
猟したことない子が妄想でククリが使えると思ってて草
-
お前も妄想で使えないっつってるだけだろ
-
使ったことないんか?
-
ククリナイフで鹿の首でも刎ねるのか…?
カスタムオーダーの使ってるからイメージが湧かない -
狩猟だからこそいろんな刃物山に持ってけるんだが
なーんか実猟原理主義者にはつーじねーんだよな
そういうやつはこういうスレ来ないでてっぽーとカッターナイフ持っていって満足してりゃええのに -
もはや刃物使わない理由を探してばかりでなんで鉈スレに居るのか不明な人間ばかりだしな
-
ククリ持ってっけど猟には持ってかんな
重り持ってってもしゃーないわ -
まー実際やってたとしてどんな猟してるか知らんが
マタギに幻想抱きすぎんだよな
車で罠巡りがスタンダードなのに重いだの余計なものだの
登山家じゃねーんだから冬山単独縦走なんかするわけであるまいし -
罠w
-
まさかの甲種マンかよ失望だわ
-
罠は別に一種持ちでも普通では・・・
そんな突っ込むところか? -
使えるって言ってんだろうがー!で止まってるから弄られてんでしょ
TOPSのククリ持ってるけど猟で使うか?って言われたら俺もNoだな -
TOPSのククリはククリじゃないから
-
ククリで猟はマゾだな
-
狩猟なんてただの遊びなのにこいつはいつまで特別なことのように騒いでるんだろうか
-
キャンプに剣鉈を持って行きたがる人がいるんだ
猟にククリを持って行っても良いんじゃよ -
本当なぁw
狩猟中だとでかい刃物見せても、キャンプ場みたいに周りの一般人に威圧感与える訳でもないし。
猟師は銃も持ってるしな。
ククリ持って行って苦しむのは、本人だけだから。 -
別に鉈持ってくのと変わらんけどな
-
ナタ使いシマリン
https://i.imgur.com/InHEbgA.jpg -
ゆるキャンアニメになったの?
-
今期アニメ
-
で、女子に鉈の使い方教わるようになったらお前らは恥ずかしいとか思わんの?
俺は一眼レフの使い方を習うとき顔から火が出るくらい恥ずかしかったぞ -
習ったんだ…
-
初心者なら習うのが当たり前で変にプライド持ってなきゃ恥ずかしがる理由がない
-
そもそも女子に教わる教わらないってなんの話だよ
-
シャドーボクシングの人だろ
-
シャドーは一人でやるもんなのになぁ
-
シャドーボクシング→負けた→悔しい!→お前ら悔しくないのか!
基地外w -
狩猟とかそれこそ鉄砲自体重さが違うからねー
拘って単発銃をわざわざ許可もらう人も勿論いるけど
鉈の最大でもどう見積もっても500グラム差にもならんようなもんなんか誤差にしかならんよやってる人からしたらね -
>>949さん、結局どうするんだろうか。
-
>>983
冒険倶楽部かw -
女子に色々教わりたいな
-
今の世じゃ、女子も大型免許持ってたり猟師やってたりで下手な男子よりたくましいからなw
確かに若い女子から鉈の使い方を教わるのに抵抗が無くはない -
ここは剣鉈スレじゃねーし
普通の鉈で枝落とししてる身には全く意味ない話 -
次スレなしで終了
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 437日 23時間 4分 23秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑