-
資格全般
-
土地家屋調査士試験 part149
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp...ku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part148
https://matsuri.2ch.....cgi/lic/1542583997/ - コメントを投稿する
-
推奨ルール
・980以降の人、どなたでも良いので次スレを立ててください。スレが生きてるうちはたてることをあらかじめ宣言して重複防止を心がけてください。
・荒れそうな話題はスルー推奨 -
あざす!
-
水かぶれw
-
どうして
東京法経は複素数嫌いなの? -
またみんなに会えてよかったよ。
-
>>6
内堀さんが言ってたの? -
複素数で計算するときも真数表を使うべきなの?
-
内堀さん複素数教えてたよちょろっと。
本試験でもしかしたらズレるから
時間がやばいときは使ってもいいと思う
的な事言ってたよ。
本当に一瞬だけ参考程度に話してた。 -
/ ̄ ̄ ̄\_
/ ___/ヽ \
/ /
`| / =≡ ≡= ヽ|
>| <・>∧<・> |<
ヒ( / ||ヽ )ノ 複素数なんてやったら実務で損害賠償請求されるって
| (_) | 何度言ってもこのクソスレの糞虫どもは分からないようですね
\ 〈――〉 / まあ、糞永を崇拝してるような糞虫どもはどうせ受からないから
/⌒\  ̄ /⌒ヽ 実務なんて関係ないでしょうけどね笑笑 -
地積計算と辺長計算にだけ利用してる。
あとxとyの一番小さい座標値をメモリー(M)に入れて
(A)-(M)や(B)-(M)とかするとプロットしやすくなる。 -
_ _
/: : : : : : : : ヽ、
/: : : : : : : : : : : : : ヽ ノ (
{: : : : : :/: : : : :ヽ: : : ヘ ⌒
| : : : : : ||: : |i: : :j: : : : :|
{ : >r-!ミ`'^ ̄/ ヽ:<| >>1
l: : : | rテァ 'rテァ |: :| まーたこんなチンカスくせえ
|: : :|# `´ `´ }: :| 包茎スレたてやがって
) : ゝ ' ノ :ノ 削除依頼出しとけよカス
ノ∧ヘ \ . ⌒ ノ: : :ヘ
/ ⌒ヘ | `−イ| - ⌒ヽ
イ 、ヽ\ \´⌒`> ) イ `i
/ ヘ ヘ \ ミ V / ノ / {
( / ゝ―- Y^Y――∧/ ヽ
>、 { >-< h__ノ
( ` | , , i |, , ノ==ゝ
ヽー_ ヘ : : : : | :| : : : :ノ- イ
| | y / | :| / }
/ |/ ' |__:| i | -
く 何 /!::::ハ:::i::|:i:::| jメハハNノ 早 .こ .童 て
| .が |::i:::| |i:!:|、!;ノメ,.._丶| 漏 の 貞 (
| 包 |ゝN、_八:j { 、;;;) ,|. ぉ 短 の (
| 茎 |f'"r::、i ー'´} ぉ 小 く |
) だ |{ ー'ノ :、 ) ! !. ! ! せ |
ノ よ |´ " _゙,.....、 | に (
ノ オ 皮 .ト、 fr‐''"`ヽ ) ! ! (
). ラ .を (:\ { / ⌒ ヽ} フイ仆、 て,...-―'´
). ァ .剥 (::i:::>、_ \ ノ/ |:::i::::レ'、
). ァ け |::|イ i` ー--‐′/.!::::i::、\:\
). ァ .よ |::|::| \ _ / 、:::!:::\:\:\
\,___(:::!::| ̄ \´ \\::ヽ::ヽ::ヽ -
本試験で時間足りるなんて言う奴初受験でいるわけないんだから複素数必須に決まってんだろって話ですよ
-
/ ̄ ̄ ̄\_
/ ___/ヽ \
/ /
`| / =≡ ≡= ヽ|
>| <・>∧<・> |< >>15
ヒ( / ||ヽ )ノ うるせーぞ糞虫
| (_) | おとなしくucbrネ申の言うこと聞いてりゃいいんだよ
\ 〈――〉 /
/⌒\  ̄ /⌒ヽ -
___ >>16
/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < DEATHよねww
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙) -
AAさん今日は元気だな。
明日も来いよな。 -
つまんねー
-
申請書の表示の欄ってヒトマス1点?0.5点?
-
自分訂正結構多くて、元々字が上手くないのもあって読みにくいかなって所あるんだけどやばいかな?
無駄だったけど、建物の申請書の1、2行目とか地番順じゃないとダメかと思って地番から原因日付まで全部訂正して入れ替えたし -
未だに複素数モードでの交点計算ができない。
電卓2台使っての統計モードで対処してる。
他の計算は複素数だけど、交点計算も複素数使ったほうが早いんかな? -
|:l .:::| `、 l.:| ヽ:. ヽ.: | : : : : :.|: : : : : : : : : :.|l/ ∨ ヽ
|:l! :::||ミ、V::| u ヽ.:!.:.l : : : : : l: : : : : : : : : :/ 別 べ |
| l!:.::l{ィ;;:ト:! ヽ:|: : : : : :.l: : : : : l: : :/ に っ |
|: l! ::| ゞソ 〉 ー_──-十: : : : : |: : : : : |: : | 降 ア /
|: :l:.::| ///// ?ヲミt、、 │: : : : : |ミ : : : :|::. :| 臨 ン /
|: :.l:::| //////// ヾツ:::}`ヾ| : : : : : リ´ヽ: : |:: :.| す タ 〈
|: : :l人 r //////`ヾ _ .j{|: : : : :l/r }:: :.|:: :.| な る の |
|: : : !:::ヽ ///////|: : :l : |::ノ /:::. :|:: :.| い ん タ |
|i: : : !::::ilヽ fー、 ////|: : :l ´|ー'´!:: : :j!: : | か じ メ |
|:! : : .!::::il:::\┘ ,.ィ:. :.l..::| ::::::!: : ,'|::..:.| ら ゃ に |
|:l : : : l:::::il:::::l::\ _,. .:≦ ::::|: : :|::::| ::::::!: /::l::::::| ね |
|:l! : : : l!:::il:斗─‐ャ| ::::|: : :l::::| ::::::!∧::l..::::l ! /
レハ : : : l!:.|ヽ ミl: :::|:.i:イ::j ::::::;'/⌒i:::::::\ /
| : : : l!| ヽ ミ|: /ィ|:.l: :!:.i: ::::;' { \:::::_::\____/
|:_:_:_: 」 ヽ /j / |:.l: :!:i::;:斗‐''ー‐ ゙´ `丶、 >>18
/ ̄ ::::::| ∨ / j/|:::l:/ 丶、
/ :::::|--─∧ |\ |: /‐-r‐ 、_ ヽ、
/ :::::::::::::/__ソ:::::::ヽ |/ {:::::::::::::::) _,,.、、-‐、'''"´|
/ ヽヾ/ /_ .:::ヽ /  ̄└‐、"´ _ .`ゝ‐'' " -
地積以外複素数使わんおじさん「地積以外複素数使わん」
-
>>22
交点計算なんて、方程式で余裕や‼傾きと切片からだしたらええねん。 -
いつまで複素数ネタやってるねん
とうに枯れたネタやで -
そうだな、使いたい奴は使えばいい
俺は複素数使わないけど今回も完走したよ
まぁ慣れだな過去に3ヶ月くらい複素数にしたけど戻した -
床面積とか基準点とか足切り点のネタも もうウンザリかと
-
特に登記原因及びその日付欄
ウエイト、デカそうじゃない? -
>>29
ありがとう、ヤベ、合体後の所在逆にして構造変更入れちまった。下手すりゃ-4か。こりゃ、終わったな… -
>>32
オレも17。土地は出来たけど、建物はボロボロだなぁ。 -
建物の添付書類、完璧じゃない人もけっこう多いかもね。
-
俺は複素数使って試験終了1分前に作業完了
俺の場合、複素数を使わなければ絶対間に合わなかった(大汗) -
>>12
なるほど -
「複素数を使った方が良いか」と法経で内堀さんに質問していた人に
「複素数というのは本来の計算方法ではなくどうしても計算が苦手な
人の為のやむを得ない場合の手段だ〜」と切れ気味に答えてたよ!
別に切れるような事ではないと思うがずっと複素数を勧めていなかっ
たから今更「複素数を使うべきだ」とは素直に言えんのだろうね -
土地の座標値Iが出なかった(間違えた?)人ちょこちょこいるみたいだけど、原因は時間不足?
-
真数表使わないで
角度と距離を掛けて座標値出すの大丈夫なの? -
複素数での計算するときも
真数表は使うべきなの? -
そりゃ指示があるからね
真数表を使わないと計算過程によってはズレる場合もある -
つまり複素数を使うのは
求積と距離のみ?
求点つまり座標値出すときは
真数表を用いた複素数不使用の普通の計算? -
複素数を使うのは
求積と距離と真数表関係ない求点(座標値)のみ? -
問題作成者の指示通りやるのが最適解
それ以上でもそれ以下でもない
効率のいいやり方を求めるなら自分で考えなさいな、 -
>>38
自分は読み飛ばしでlの情報発見できなかったのよ -
今回、複素数無しで完走おる?
全滅なんじゃ、、、 -
むしろ複素数しか使ってないですね...
-
>>46
オレ複素数知らないからアナログのやり方で完走したよ。前に内堀先生におススメしないと言われて、その言葉を信じて最初から覚えなかった。 -
複素数使わずやる気がしない。
予備校が指導しないのは
電卓の時代にソロバンが基本だって言ってる感じ
基本ができないのに電卓なんて、
みたいな根性論じゃない -
複素数使わなくても受かる奴は受かるし、使っても落ちる奴は落ちる。ソイツ次第www
-
いろいろ調べてたら
傾斜配点という採点手法にたどり着いた。
難関試験で一定の合格率で安定させるための手法だとか。
書式はこの手法で採点されているぞ。
だから、問題作成時には配点が決まっておらず、
役2000人の答案を勘案して配点が決まる。
したがって基本的な部分を落としている受験生が危ない。
検索してみてくれ! -
お前らの床面積ミスに対する執念は凄まじいな
自己擁護が凄い -
>>51
今年の基本的な部分ってどこなの? -
>>49
根性論と言うか、単にそれしかやり方知らんのよ。誰かに迷惑掛けてる訳じゃないじゃん。でも座標も地積も正解したから結果オーライって事で勘弁して下さい。 -
>>48
よく間に合ったな、すげ -
>>54
俺はみんなが怒る気持ちわかるけどねえ
複素数使えるやつが使わなくていいと言うのと
複素数使えないやつが使わなくていいと言うのとじゃぜんぜん違う
ましてやそれを棚の上に上げてやれ損害賠償だとか計算苦手な人用だとか
どの口がと思ってしまう
論点ずらしてごまかしてるだけなんだろうな
受験生をバカにしてるように思えるから怒るのは当然だろう -
>>57
それってオレが悪いの? -
>>51
床面積は、基本的な部分だから危ないな! -
短期合格狙うなら去年今年の難易度なら、複素数は不用だろ
複素数マスターするより、その時間使って択一満点狙う方が効率いいじゃんか -
別に複素数を否定してないよ。知らないオレが馬鹿なだけだし。覚えようとしたけど、中途半端に覚えてミスるのも怖いし。
-
たしかに複素数は害悪ではないよね。
使えれば入力ミス減らせるし、時短になるのは間違いない。
ただ試験用のテクニックのひとつというだけだよね。
合格して実務できるようになったら忘れると思うし。 -
複素数はもういいよ
初学者がなんとか教えて欲しくてこのスレで探っているだけ
自分で調べて実際使ってみて解決しろ
決して魔法の杖では無い(内堀)良いところ悪いところはそれぞれある一長一短だ覚えとけ -
建物の問2の目的や原因と
床面積ってどっちの方がミス多いかな?
ここで議論してる連中はボーダー付近ばっかりだから床面積だと思うけど全体的に見たらね -
>>58
いやいやチミは悪くないよ -
内堀って実務経験あるんだっけ?ないでしょう?
ノンプリで外壁を押さえたこともないだろうし、ノンプリの意味もわからないだろう。
長年の歴史で外壁基準の問題を作ったこともないし作ろうとしたこともないだろう。
仮に現地で計算しなければならないときは、関数電卓と合わせて真数表を持って行き見比べながら計算するのであろう。 -
複素数?
全く必要ないよ。自分はアナログで20分前に終わったから。
要は練習と馴れだと思うよ。 -
すくなくともおれは複素数を時短の武器にしている。使うなら入力ミスをチェックする方法を自分なりに編み出さないと全滅する、おれには最強の武器だわ
-
>>68
諸刃の剣ってやつか。アナログは座標求積の入力ミスが心配。今年の問題はイとロの合計の地積の整数が分筆前の253だっけ?それと一致したから地積更正無しで正解してる事を確信した。 -
アガルートの無料動画みて、複素数を否定するやついるのか?
-
>>70
そうだったのか。測量の実務もやってたのかよ。。
そうしたらなんで閉合トラバースの仮座標を小数点第3位を四捨五入して
最後に誤差調整なんて意味不明な問題集発売してるんだ?
実務ではそんなことやったらアフォだぞ
てっきり測量やったことない人が作った問題集だと思ってたわ -
せっかくスペシャリストがいるのにノーチェックで問題集をリリースしてしまうTHG。。
-
法務省から択一の基準点発表されてるよ!
35.0点でした。去年より下がった。 -
>>70
おいおい!そこまで言わんでも。アンチ巨人みたいなもんさ。確かに受験生を合格に導いた人数は日本一だろうね。 -
記述式合格演習テキスト
12,000円でTHGのHPから買える。
テキストと同じくらいのボリュームの正誤表ついてくるから気をつけてな -
>>69
更生なしでOK!時間あって暇なら複素数で遊んでみたら?面積計算2分くらいでできる -
日建は作図も最も簡単でミスしない方法を教えてるな。俺は真似しないけど。あのやり方なら今回のも楽に作図できてる。
ちなみに法経の書式は内堀じゃないなんとか言う奴が担当だよ。内堀は択一だ -
自分も独学だけど、書式はやっぱり苦戦するね。答えを合わせても自己採点で「まあ合ってるだろう」と流してしまう。
-
>>80
おれもそうだった、書式は完成形の力の入れ方がわからん!添削されてはじめてわかるんで資格学校の模擬とか受けたら分かる -
俺が受験生の頃は独学者とか聞いたことなかったけど今は独学者が結構いるんだな
独学でも合格できるお手軽資格になったとか胸熱だわw -
平成最後の試験だし、ここにいる皆んなで勝利の美酒を味わいたい!何だかんだ言っても同志じゃん。真剣勝負をしたからここにいる訳だし。
-
お手軽とは思わないし、合格もしてないからなw
作図の方法とか、今はネットで転がってるから何とか勝負できるレベルまできたとは思うが -
みんなお金持ってて羨ましい
金あったら俺も予備校使いたいよ。。 -
俺が入れで答練と交通費払ってるけど。笑
落ちたら返していくのまじアホらしい -
よし!来年も落ちたら本気出す!!
-
今年度の合格者ってさ、突き抜けて優秀な人とボーダーとで中間層がいなそうじゃない?
-
でも総合点は78、9点を望みます。
-
>>90
それくらいでしょ、多分 -
来年受ける初学者です書式のペンの太さって0.5ぐらいでも問題ないですか?
くだらない質問ですが教えてください -
https://www.agaroot..../takuitsu-kijyunten/
とりあえずここをみて複素数をつかうかどうか判断するしたらいい -
問題ないです
-
>>94
ありがとうございます助かります -
>>82
直前模擬とかでいいんじゃない -
アガルートの宣伝いらない
-
複素数ったって実数と虚数使ってXとY座標同時に出すだけだからね
Xだけでやって次Y出してってやるのと何ら変わりはない
意味が分かって使えば便利だね -
そんなことは分かってます。
あそこの配点いくつだとか
ここは何点だって人多いから、
そーじゃねよって事!
傾斜配点
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑