-
資格全般
-
凡人でも手が届く資格ランキング
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級 - コメントを投稿する
-
>>1
全て凡人でも取得可能 -
・簿記2級は随時受験可能なネット試験できたため、B→Dにランクダウン
・税理士等はSSSランク相当、凡人には難しいためギリランク外
・F未満の資格は星の数ほどあるが省略 -
>>4
取れない奴は、、、ちんぷ以下 -
簿記2級の価値が下がったのが受け入れられません泣
年3回受験だったのが、何回でも受験可能になったから仕方ないけど -
凡人でも努力すれば?
努力したら凡人ではない! -
資格はないよりも あったほうがいいわ
一つぐらい 取れるもの あるはず
資格は取れるうちに 取っておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ -
>>1
電気工事士以外はまあ妥当 -
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 電気工事士2種
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級 -
日商簿記1級が、応用情報より簡単とかアリエナイ
日商簿記2級が、FP2級より簡単とかもアリエナイ
日商簿記3級が、ITパスポートより簡単とかもアリエナイ -
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 通関士 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
簿記厨は毎日受けれるネット試験でハードルが大きく下がった現実を受け入れた方がいい -
CBTはそんなもんだろうな
合格率も、随時受験可能なところもiパスと大して変わらんし、基本的に紙試験から逃げた連中が受けるものだから
しかし紙試験はSレベルの難易度があるだろう
応用情報と同レベルの難易度があると思われるし、最新の合格率は行政書士クラス
CBTは中堅資格の枠にも入るか怪しいが、紙試験は十分に難関資格の域にいる
会計系の職場なら、紙試験合格者は受かったことを一生同僚に自慢できるレベル -
>>14
だからさ、紙で合格したかネットで合格したかなんてのは、いちいち判断されないぞ
気持ちはわかるんだけど、簿記2級3級自体の価値が大幅に下がったのは事実なんだからさ
随時受験にしても良い程度のエントリーレベルの資格って刻印押されたんだぞ。。ITパスポートと同じやで
それと受験者層が違いがあるから、合格率で比べるのはナンセンス
例えば英検2級なんて良い例で合格率は30%切ってるが中高生が多すぎて話にならん -
資格は簡単なときに受かった方が得だよね
特に免許は -
司法試験も凡人で受かる
努力不足を地頭という迷信のせいにしてるだけ -
努力する凡人はもはや凡人ではない矛盾
そして1は妄想するだけで受かってないからまさに凡人 -
凡人で社労士はムリ
-
>>1
修正版。こちらが正しいです。
英検1級は凡人(帰国子女を除く)には絶対に手が届かないので除外しました。
【凡人でも手が届く資格ランキング】
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報処理技術者 一級建築士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 電気工事士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物取扱者甲種
D 情報セキュリティマネジメント 英検準2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E 自動車運転免許 ITパスポート 危険物取扱者乙種 介護福祉士 日商簿記3級 P検2級
ーーーーーーー履歴書に書いても恥ずかしくない資格のギリギリの壁ーーーーーーー
F 原付 小型特殊自動車 危険物取扱者丙種 FP3級 アマチュア無線技士4級 J検1級 英検3級 MOS -
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同 -
学費だけでいいとおもってるのは
大学に入れなかった人だから? -
>>24
私大医学部なんて上級国民しか行けないよな -
社会福祉士は受験資格得るのが面倒くさいだけで試験内容は簡単
-
国立医は超秀才
私立医は秀才+財力
凡人には不可 -
>>28
黙れ自閉症 -
>>29
はげど -
>>24
慈恵、日本医科、順天堂も安い
私立医科大学は学費が安いところほど偏差値は高い
逆に学費の高い川崎医科(岡山県)や金沢医科、埼玉医科などは偏差値が低い
この辺は早慶の理工学部より入りやすいと思う(財力を除く) -
>>26
特待生ならこの限りでも無いよ -
>>15
英検2級は中高生とは言え進学校レベルだから、底辺校や職業高校(工業科、商業科など)に行くような奴だと殆ど受からんよ -
場合な
例外的にな
凡人が例外期待しても裏切られるぞ -
何度も書き込んでる障害者まじでやばいな
5chや知恵袋に虚偽の書き込みするのが生き甲斐になってるやん
働いてるのかこいつ? -
>>1
修正版
【凡人でも手が届く資格ランキング】
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報処理技術者 一級建築士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 電気工事士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物取扱者甲種 CCNA
D 情報セキュリティマネジメント 衛生管理者 登録販売者 英検準2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E 普通自動車運転免許 ITパスポート 危険物取扱者乙種 介護福祉士 日商簿記3級 P検2級
ーーーーーーー履歴書に書いても恥ずかしくない資格のギリギリの壁ーーーーーーー
F 原付 小型特殊自動車 危険物取扱者丙種 FP3級 アマチュア無線技士4級 J検1級 英検3級 MOS -
だからいつでも落ちてもすぐに受験可能な簿記2級をそこまで高くしたがる理由がわからない
障害者さん -
>>43
嘘乙 -
>>1
全くのゼロからのスタートの場合の、合格レベルに達するまでに必要な勉強量
行政書士>英検2級>日商簿記2級、宅建>基本情報技術者>FP2級、衛生管理者、登録販売者>>全商簿記1級、全商情報処理検定1級、J検1級、P検2級、MOS
異論は認めません -
FP1級が何故かない。
-
民間資格と国家資格は分けて表示してほしい。
-
建築士は受験資格がある
-
今のところ、>>41が一番正しいな
-
>>1
私のイメージ(資格を学歴で換算してみた)
【四大卒レベル】
応用情報技術者、高度情報処理技術者、情報処理安全確保支援士、建築士、電気主任技術者(電験)、社労士、行政書士、中小企業診断士、マンション管理士、気象予報士、FP1級、日商簿記1級、英検準1級
【短大卒、高専卒レベル】
基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント、初級シスアド、宅建主任者、管理業務主任者、電気工事士、危険物取扱者甲種、登録販売者、衛生管理者、社会福祉士、FP2級、全経簿記上級、日商簿記2級、英検2級、CCNA
【高卒レベル】
普通自動車運転免許、ITパスポート、危険物取扱者乙種、介護福祉士、FP3級、日商簿記3級、英検準2級、情報検定(J検)、パソコン検定(P検)、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、サーティファイ、全商検定、全工協会の検定
【論外】
原付、小型特殊自動車、英検3級 -
基本情報って合格しても達成感薄い
-
>>55
>基本情報って合格しても達成感薄い
情報処理系の専門学校(2年制)だとFEの午前免除の講習をカリキュラムに含んでいる場合が多いし、専門学校でも卒業までにFEに合格できる人間は3〜4割程度しかいないから、言うほど達成感が薄いとも言い切れない
工業高校や商業高校に至っては、自称進学校並みにレベルの高い高校ならともかく、そうでない底辺高校なら学年でトップクラスに優秀な奴じゃないとFEには受からない
尤も、FEは昔よりはだいぶヌルゲーになったのは事実(午前免除と表計算のおかげ)だし、そもそも専門学校や実業高校に行くような人間って一部を除いて地頭の悪い奴が多いから、FEが難関資格というわけではない -
大学生の時に司法書士合格した女友達いたが凡人じゃなかったんだな
-
大学生の時に宅建、行政書士、英検1級、TOEIC970の女友達いたが
凡人だったんだな -
>>61
暇人だったんだろ -
>>61
頭良くてもその使い方がわかったない人 -
>>63
宅建と行政書士は使い道ないだろ -
>>61
4or6年間でそれだけ勉強したってことで就職試験の面接間から凡人扱いされることはまずないと思うわ -
弁理士は?
司法試験とちがつて弁理士だと論文試験の内容すら覺えて吐き出すだけだろ -
弁理士何ヵ月かけて合格したんだよ
-
>>64
宅建士は不動産屋に必ず居なきゃいけないので使い道ある -
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 -
5人に1人だけど「じゃ、重要事項説明は担当代わりますね〜」は恥ずかしいぞ
-
なんだかんだで不動産屋は欠けたら常に宅建士補充しないといけないから30代までの比較的若い人で営業職に抵抗ない人であればあると安心な資格だよ
まあ不動産屋の仕事はキツイとは思うけど -
不動産会社に必要なのは優秀な営業マン
事務員なんて歩合なしのパートで十分
車整備士ならディーラーでは必要だから絶対高給安泰
にはならなくて使い捨て低給与職やで
いまや -
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 情報処理安全確保支援士 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種 日商簿記1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A FP1級 全商簿記上級 二級建築士 通関士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F 日商簿記3級 英検準2級 -
宅建持ってない営業は同僚とか年下にセンセイよろしくお願いしますっていわないといけない
-
優秀な営業マンなら宅建くらい取れるし取る
-
凡人でない人って世の中に何パーセントくらいいるの?
-
>>20
電験一種はSSか? -
>>77
10%ないくらいじゃね -
凡人でも手が届く資格ランキング
SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 情報処理安全確保支援士 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種 日商簿記1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A FP1級 全商簿記上級 二級建築士 通関士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F 日商簿記3級 英検準2級 -
生活保護に関しては確かに難関の壁っちゅうか、人として越えたらいけない壁をこえなきゃいかんからな…難関なのか?
-
ちなみに在日外国人だからと言って、日本人よりも生活保護が貰いやすいというわけではない
ネトウヨのデマにはご注意を -
国家資格ってなる前となった後の欠挌事由があるけど
そのへんどうなんだ。みんなそういうのないのか? -
危険物甲種は受験資格が面倒
-
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 -
逮捕、罰金、執行猶予までは誰でもありうる
俺の周辺でも何人もいるよ
面識あるのは一人だが。いや二人か
中学の頃逮捕されて家裁行ってた奴らもいるし
知り合いが少なく組織にはいない俺でも
これだからな。役所でも毎年一人二人くらい
捕まってるだろうし。知ってる限りでそのくらい
だから隠してるのや表沙汰になってないのは
もっと多いだろう
窃盗、暴行、横領、わいせつ、脅迫
この辺りはよくあるだろ -
強要罪とかもよくあるだろうけど
あまり問題にならんな -
刑務所って誰が行くんだらうな
荒れてた中高だけどワルで有名だったやつらですら成人してからはせいぜい覚醒剤程度
あいつらでさえそれなのに誰が刑務所
行くんだらうな -
基本情報技術者は乙四よりは上でも良いが、甲種よりは明らかに格下
-
>>1
某サイトでの難易度評価
偏差値
69:英検1級
67:情報処理安全確保支援士、中小企業診断士、日商簿記1級が
66:一級建築士
65:応用情報技術者、社会保険労務士
64:気象予報士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:第三種電気主任技術者(電験)、FP1級、日商簿記2級
57:宅地建物取引士、社会福祉士、TOEIC700点
56:二級建築士
55:危険物取扱者甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者乙種、運行管理者、FP2級
47:測量士補、自動車整備士2級
46:登録販売者、P検準2級
45:ITパスポート、介護福祉士、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、J検1級
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許 -
俺は商業高校だったから化学は習ってない......
悲しいよ -
>>96
FEはIT音痴の俺でも半年くらいの勉強で取れた
昔は難関国家資格だったが、今は午前免除があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるようになって実質的にプログラミング不要になったからね
日商簿記や英検の2級レベルの方がよっぽど難しいわ -
ちなみに俺はFEの合格証書をニコニコ動画で公開している
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑