-
資格全般
-
技術士 Part71
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
技術士補 Part20
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1710207240/
日本技術士会
http://www.engineer.or.jp/
http://www.engineer....ries/index02009.html
文部科学省 科学技術・学術審議会技術士分科会
http://www.mext.go.j...gi/gijyutu/gijyutu7/
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
・バカヤマという荒らしが毎回ワッチョイなしで重複スレ立てしてますがそのスレはこれまで通り放置で問題ありません(笑)
■前スレ
技術士 Part70
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1724466422/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いよいよこのスレで合格発表期間に突入か?
-
いよいよこのスレで合格発表期間に突入か?
-
去年は3月8日だったのに、なんで今年は3月14日なんかな?早く教えてくれよな。
-
>>4
あと1ヶ月半あるよね、、長い!! -
長すぎ
-
合格者はそのまま裏口通されてパーティーしてたぞ
-
>>7
まじか、通されたわ。 -
ほほう。それは面白い。
-
技術士を取得せずに、名刺に書いて営業している奴がいたとする。あからさまに怪しい人物で、その場合の通報先はどこになるんだろ?
-
文科省
-
シホ課長は、さすがに名刺に士補とは書けないな
恥ずかし過ぎるもんな
大笑 -
ネットの官報で、その人の名前を打ち込めば技術士試験に合格しているか分かります。ただ、結婚して名字が変わっており旧姓時に合格している場合は、現在の名前を打ち込んでも合格してるかは分かりません。
-
官報無料で検索できりゃいいのにね
-
デジタルバッジとかには全く縁がなさそう
だから日本はIT後進国 -
>>16
B4の合格証や資格証なんてもらったことないんだが…それはA4にして欲しいな。 -
建築士免許証はA4。技術士はたかが登録証ででかい。B4は管理が面倒。でかいとみんなありがたがると思っているのか世の中の流れと違う。ついでに発表までやたら長い。正直技術士を取らなきゃならなくなった時点で人生負けている。人生やり直せるなら博士になろう・・・
-
まぁ趣味の資格ってことで
-
早く発表して欲しいです。
-
このモヤモヤ期間が醍醐味
オレはシュレディンガーの猫状態と呼んでる -
>>19
名乗る以外にほとんど使い道がない資格だから、おっしゃるとおり単なる趣味の資格ですね。 -
建コン登録出来ない部門は、使い道が無いな
-
他資格の免除に使えるものもあるが、あまり役に立たない
-
>>25
免除を利用して、弁理士取った人いますか? -
それはさすがに
恥ずかしいことでしょうよ -
技術士と弁理士取って独立してる人たまに見るけど
技術士の方を活かしてる感じはしないな -
合格発表早まったりしないの?
3月8日とかに? -
ひょっとしてパーティー参加してない方?
-
>>29
官報に載せている都合上、簡単には予定は変わらないでしょう -
高難易度資格と言われつつ働きながらの3ヶ月短期集中で受かってる人多いね
-
>>32
だいたいそういう人は、社内でしっかりとした勉強会があり
かつ高学歴で元々頭がいい
ただし、そういう背景があっても、3か月のみ集中では無理
少なくとも年明けから準備して、最後の3か月で整理集中なら十分ありうる -
前日にSUKIYAKI塾の合格サンプル見て書いたらACBだった
-
>>34
サンプルと問題が一緒だったてこと -
>>32
合格までの平均受験回数は4から5回らしいよ -
次で4回目だしそろそろ受かるのか
-
どんなペーパーも3回くらいはやっとくべき
やれば結果はでるんだからどの試験でもちょろいのは同じ -
平均だから1回で受かる奴がいれば10回越えもいる。ちなみに私は30代から受験していたが合格したのは50過ぎてからだった。諦めないことが大事
-
だいぶ前にスキヤキ主宰氏が
受かる人は2~3回で受かることが多い
1回で受かるのは全てにわたって優秀な人
4回以上受けてる人は能力かアプローチに何らかの問題がある
みたいなことを書いてたな -
ちなみに某地帝の大学技術士会に所属してるけど
メンバーに受験回数を聞くと大体1回か2回だな -
>>42
東北大ですか 地帝では青葉会しかないので
技術士会団体が数多くあり私も一度ローカルな技術士会の交流会に参加した事がありますが単なる名刺交換場でくだらないので一度きりです
受験回数については合格平均が43歳くらいなのでそれまでに合格すれば良いという考えです
ただ若くして取ると資格手当や役職があがり生涯賃金がアップすることや早くから経験値を積めるメリットはあります -
>>43
阪大もあるよ -
いや地方でしょ
-
大阪が地方かといわれると地方ではないと思うけど
地方帝国大は東大京大かそれ以外かみたいなイメージある -
なるほど、旧帝大出身者は1、2回の受験で技術士になれるのか。それはすごいな
-
ないですね
そのへんはわかります -
>>34
C論文が気になる -
ほんのすこーしだけ万博でやることがある
終わったらまた閑古鳥だろうけど -
>>53
選択II-1は問題ない出来と思っているが、
選択II-2で2題両方とも見たことがない課題が出てきて
書きやすそうなほうを選択、実現性はともかく、考えだけを書いたことが敗因と思われる
本業に直結しない選択科目を選択したミスだが、
本業に直結する選択科目は関連の知識が浅いため以降受けていない
ちな選択IIIはそう苦労することもなく書いてBだったが、選択総合もBだったのでAに近いBなのかなと思う -
本業に直結してないと面談の経歴確認で突っ込まれないか
-
>>56
以前にやっていたことで経験は多い -
>>40
尊敬する -
納得
-
2025年電気電子で一次受けることにした
とりあえず専門以外過去問ドットコムで回すことから始めようと思う -
一次は補スレへ
-
失礼しました
-
一次が択一だった頃にほとんど勉強せず勘で解答して基礎と専門をギリギリ受かってしまったので、
二次受けるのに一次の範囲もちゃんとやっといた方が良いかなぁと悩んでる
ちなみに機械
今まで受けてないのは、まぁ色んな事情で… -
どうだろう
そういう人も多いとおもうけど
あまり気にしないでも -
専門的な知識が不足しているようでは、問題?が取れないからね
-
問題2
-
取得しても大仕事ができるわけでもなく
業績らしいものが残せるわけでもない -
酸っぱい葡萄ね
-
まぁ受かれば技術士以外のことに時間使えるようになるから
-
つまり暇なひとってことか
-
一次ギリギリは二次のことが考えられる
レベルじゃないと思うよ
自分は初見で解いて基礎と専門満点だったけど
二次は箸にも棒に引っかからないのでつらい -
俺は建設だけど。1次と2次は全く異なる試験、1次は大学の教養程度だけど、2次は実務経験と論文能力。年配者は1次試験の方が難しい。
-
技術士になれば働き方の選択肢が増える。忙しく働くのも良いし、プライベートを優先した働き方を選択することができる。技術士になれなければがむしゃらに働くしかない
-
うっそくさ
-
>>75
だったら頑張ろうかな -
技術士取得をきっかけに転職して、年間400時間してた残業が数十時間に減った。技術士が欲しい中小企業は多く転職や定年後の再就職も容易。努力した甲斐があったと実感している。
-
>>78
部門と業界はどちら? -
建設部門で建コンです
-
いらねーw
-
自身の能力を高め価値を上げれば幸せな選択ができる。しかし基本的な資質がないと、努力が結果につながらないと最近は感じる。指導する部下に努力が足りないと言い続けるのがつらい。
-
みんなだめなんじゃん
-
合格発表もうでてるな。5年連続落ちで草も生えないw
-
中小から中小です
-
>>87
一次試験は、気合い -
高齢者ばかり受けているんだけど
-
一次受かってた
今回は適性が難しくてギリギリだった
もうこの試験受けなくていいと思うと泣ける
なお一発合格だった -
1次はよほど手抜きしない限りほぼ一発合格だよ
と言われていたが最近は適性が難しくなったと聞く -
毎回毎回、適正だけ駄目なんだよなんかコツコツ教えろ下さい。
-
コツはまず適性ときちんと変換することだよ
-
倫理観なさそうだもんな
-
そりゃ不倫祭りよ
-
>>98
年明けからで十分間に合う。 -
ひなまつりだろ
技術士のみんなはもらった名刺に技術士と書いてあったらどう思う?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑