-
戦国時代
-
ところでお前らの先祖は何やってた人?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
色々あると思うが主だったもの書いてけ
家老 - コメントを投稿する
-
官位でいうと正四位が最高位
-
山城守護
-
隠れキリシタン
おいらは無宗教 -
神社の門番
-
原始人
-
マジで山賊、穢多
現在の俺は無職
生活保護は貰ってない
大出世だわ -
海賊
母方は最近知ったが毛利の下級藩士
毛利嫌いなんやけどな -
百姓
-
>>7
山賊はかっこええやろ -
>>10
主に追い剥ぎ、時々〇しとったらしい -
>>11
最低だな -
石見の国人衆。
先祖は温泉津の出だから
戦国末期は毛利領かな? -
農民が大多数なのに武士ばかりがでてくる5ちゃん
-
>>14
いちいち農民やってたなんて書き込まないからな。 -
ウチは京都のお公家さんだったらしい
-
桓武天皇
-
武士やら軍人やらで一応、大和の艦長、といっても明治の頃の大和
-
東北の百姓
墓は1650年くらいの先祖から入ってる
人種的に蝦夷なんだと思う -
父方白河藩の藩士だったらしい(祖母談)
母方坂上田村麻呂らしい(親戚・鬼籍が調査) -
ノーミン、それも水吞
-
立花三太夫の首を切った
-
>>19
アイヌは東北にもいたからね -
顕如の弟子
-
鹿児島の集落で小規模な造り酒屋を経営してた一族
-
菅原道真の子孫で武士
武士は本当だが菅原はあやしい
恐らく捏造 -
鎌倉幕府直接滅ぼした
-
狩猟採集生活
-
エタヒニンのエタ
子供の頃に親戚のおじさん夫婦に聞いた
エタって何って聞き返したら知らんでええと言われそのままだったが
ネット社会で知ることとなった
おじさん夫婦は親戚同士の結婚みたい
自分含めて一族はろくでもない奴ばかり -
尾道で酢を造っていたと聞いたよ
-
マジレスするけど皇帝!
-
自分より1世代上を辿ると父と母で2人
2世代辿ると父方の祖父母と母方の祖父母で4人
3世代辿ると8人
4世代辿ると16人
5世代辿ると32人
6世代辿ると64人
7世代辿ると128人
8世代辿ると256人
9世代辿ると512人
10世代辿ると1024人
11世代辿ると2048人
12世代辿ると4096人
13世代辿ると8192人
14世代辿ると16384人
15世代辿ると32768人
16世代辿ると65536人
17世代辿ると131072人
18世代辿ると262144人
19世代辿ると524288人
20世代辿ると1048576人
21世代辿ると2097152人
22世代辿ると4194304人
23世代辿ると8388608人
24世代辿ると16777216人
25世代辿ると33554432人
昔は20歳とかで子ども作っていたからもっと若く子ども作った人の事も加味して全員20歳で子ども作っていたと仮定すると
20世代辿ってもたった400年前の話である
ちなみに鎌倉時代の頃は日本の人口は757万人
江戸時代の初期は1227万人しか存在していない
天皇の子孫だという人の事をデーモン小暮が平安時代くらいの天皇まで遡ると
日本国民全員がほとんど天皇の血筋が混ざっていると豪語していたがこのことを踏まえて考えると真実味が増す
どんな名家でも20世代後にはその名家の血筋は1048576人分の1に薄まるのでもはや他人と言っていい -
徳川の譜代 の分家です。
-
実家が農民ならワンチャン昔武士で帰農した可能性あるから!
-
源氏の落ち武者らしいから一応天皇に繋がるねウチは
-
>>37
>農民と公家が結婚することはない
それはわからんよ
公家ったって、堂上家はアレだろうけど地下(じげ)家だったら
農民出と結婚することはあったかもしんないな。
それに農民だって、豪農とかだったらお公家さんに養子にだされて云々っていうのも
あったかもしれんしな。
教科書に書いてあるとおりにいったかどうかなんて、うたがわしいものさ -
父方 宮崎の貧乏人
母方 京都お貧乏人 -
某参道の茶屋
なんだけど、あれって江戸時代とかあったのかな? -
源氏の落ち武者って事みたいだから天皇?
-
36も俺かも 書き込み忘れてたw
-
大昔のことはわかんねーけど
まだ自転車が普及してない頃の自転車屋
当然、みんな自転車の練習したことないから乗れない
自転車は売れず、すぐに潰れたという話を聞いた -
数百年後の子孫に先祖は〇〇と言われることを想像したが
俺、子供いるけど孫いなかったわ -
神社仏閣建設する宮大工。
苗字帯刀が許されたらしいので家に刀が何振りか残ってる。
爺ちゃんが軍人さんだったので入隊の際に自分で買ったという説もあるが。 -
ヤフー知恵袋に
先祖を調べたら自分は織田信長の子孫だったと言うの
を見つけたんだがなんで今まで語り継がれていないのか?
家紋が同じだけで喜んでる人がいたな
こうして偽者が出来上がるんだな -
平家一門関係で壇ノ浦前後で逃れて子孫残せたやつおらんの?
-
>>1
御門、院…国王、ファラオ、ハーン、キング、カエサル、デスポテースなどは家を意味する。エンペラー、レクス、ドゥクス、シャーは指導者。
宮…かつては王子、王女、改称の理由は不明
公卿…大臣・納言、王の側近、補佐、助手、このため戦前の首相には何の権限もなかった
御所…御門や将軍の屋敷、右大臣、征夷大将軍、国家指導者
守護…旧国司、地方領主、地方指導者
地頭…旧郡司、小領主、小地域の指導者、代官のように百姓が育てた穀物を町に運ぶ役目も
御家人…正式な家人、鎌倉〜江戸御所の家人、室町御所の奉公人
家人…旧官人、家士と表記される、地方領主(守護、地頭)の役人、年寄(側近)〜足軽(アスカリ(槍兵)、同心)まで
役人…実行者、付き人、書記、見張り、警官、兵士の総称。
ちなみに家人の実家は地主、百姓、商人、職人など
自称お偉いさんの子孫は、先祖の出身地が同じだっただけで無関係であることが多い。江戸時代の家士や百姓の名簿を見ると今住んでいる地域や地所の名前を苗字にしていたことがわかる。町人などもあなたのご苗字失念などと書いてあったりする。 -
>>037
秀吉は農民の出 -
大阪市西区阿波座、旗本、明治に入り警察官
-
在日朝鮮人とサンカ、漂白民の末裔や
だから網野善彦がいちばんすきだ -
九州の武士です
秀吉の朝鮮出兵で2人討ち死にしてることが
文献に残されてる
親父が言うには昭和の初め頃まで本家には
鎧があって古い謄本に士族って書いてあったそうな
爺さんは軍人で軍馬に乗ってって威張ってた
一族には満州国中将の人もいたんだけど
太平洋戦争で敗けてから没落して自分はサラリーマン
一応、先祖と同じ苗字だが途中養子とかで繋いでるんだろうな
ずっと男系で繋がるわけない -
爺さんは武士
婆さんは住職 -
天下の百姓!
この国の支配者! -
北近江朽木衆の運送屋。
関ヶ原合戦でも味噌米酒の輸送を請け負いました。 -
>>56
今でも続いてるのであればかなりの勲章だな -
美濃の鋳物屋なんて桶狭間の年に創業して現代でも治具メーカーとして製造界隈では有名だからのう( ´・ω・`)
朝廷御用達だし有名なお寺の鐘も造っていて下手な大名より名家と言える
もっとも社長の家は織田信長とも親戚になっている元々は武家だから家柄も良いのだけど -
曾祖父は猟師
-
佐賀藩の武士です
大隈重信の家から100mほど離れた武家屋敷に住んでいました -
更に辿れば龍造寺家臣かな?
沖田畷で討死しなかったんだね -
まるで沖田畷で龍造寺家臣団が根絶やしにされたかのような
-
佐賀って原爆で滅んだとこか
-
北南それとも知らずこの糸のゆかりばかりの末の藤原
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑