-
戦国時代
-
不当に過小評価されている戦国武将
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
〇今川義元
桶狭間で一回負けただけで愚将扱い
〇北条氏政
先代より版図を広げたのに低評価
〇武田勝頼
善戦した長篠の合戦も大敗と歪曲されてしまう悲劇の武将
〇姉小路頼綱
誰にも不可能と言われた飛騨統一を成し遂げたのに何時まで経っても弱小と言われ続ける
〇徳川秀忠
関ケ原に遅参しただけで腹を切れなどと言われる酷い言われよう - コメントを投稿する
-
【上杉房定】
史上最初の「戦国大名」にして戦国時代初期最大の重鎮。
関東~北陸~京都にわたって軍事的にも政治的にも地理的にもその事蹟は限りなく大きい。
過小評価以前に知名度が不当に低い。
【古河成氏】
三十年の大戦争「享徳ノ乱」発動で戦国時代の幕を切って落とした。
また京都足利とは違って関東足利の戦国大名化を成し遂げた。
戦中に於ける挙動からも歴史的意義からも英傑の名に値する。
知名度はやや高いが「馬鹿殿」扱いは不当と云うしかない。
【武田信長】
上総武田氏の祖。
その波瀾万丈の生涯と戦国大名権力体形成過程の鮮烈さに鑑みればこれも知名度が低過ぎる。
学術研究対象としては重く扱われているだけに素人からの過小評価が惜しまれる。
【扇谷定正】
典型的な旧型武家貴族であった扇谷上杉氏を事実上一代で強大な戦国大名に作り変えた。
その工程を共にした太田道灌を謀殺したことで古来愚将扱いされているが、
これは実像から乖離した偏向評価である。
【堀越茶々丸】
過小評価と云うよりは「不当な悪名」か。
伊勢宗瑞創業伝説で敵役となった為に才覚ばかりか人格まで貶められているが、
伊豆国衆、山内顕定、武田信縄らを結び付けて足掛け六年間に及ぶ伊豆戦争を闘い抜いた武将が愚将、人格破綻者であるわけが無い。 -
ついでに付け加えておく。
太田道灌は現状でも高い評価を得ているが、
実像・実績に鑑みればそれでもまだまだ「不当に過小評価されている」。
-
秀忠はいくさ下手なだけで、統治能力は評価されてる。
-
戦が下手って言われましても…
たったの3日-4日で上田城落とせる奴はそうは居らんぞ
大津城すら7日も持つんだし -
茶々丸はいい歳して元服してないってのがな
-
元服したという資料が見つかったのか?
-
なんだ 妄想知恵遅れか
相手して損した -
確定事実群と一般法則から蓋然性を推論する、という作業のできない文系脳。
そんな猿はともかくとして、
かつて過小評価の代表だった三好長慶は最近どう扱われてるんだろうか。
-
知らねーよタコ助
ギャハハハハ -
朝倉孝景
-
宇喜多忠家
もうちょっと軍事面の数値が高くていいんじゃないか? -
陳宮
-
常陸の不死鳥は生命力とカリスマ高いのにゲームだとゴミ扱い
-
ゲームの話はゲーム板でやれ
-
武将ではないが高水寺斯波家
岩手県八幡平市から花巻市までの広域が支配域だったのに
書籍とか動画では紫波郡だけとされる事が多い -
【小弓義明】
戦国時代前期後半の関東に於けるキープレイヤー。
その虚しい勃興と玉砕は関東戦国前期から後期への劇的な遷移のメルクマールであって歴史的意義も大きい。
-
>>17
それくらいいいだろ -
水谷蟠龍斎もあまり知名度高くないよなー
-
朽木元ツナ
-
金ヶ崎で秀吉光秀と一緒に殿つとめた池田勝正もあまり知られてない
-
>>12
ネトウヨ -
水谷政村はコーエーだと60〜70くらいの比較的有能評価よな?
-
知らねーよタコ助🐙
-
人気がないくせに宣伝もせず無名だと嘆く日々
-
吉川元春
生涯無敗(76戦64勝12分)。唯一弟の小早川隆景に雪合戦で負けた事が生涯唯一の敗北とのこと。知らんけど。 -
過小評価されてたのか?
-
関東民なので正直判らないといった辺り。小早川隆景が知られすぎているのかも。
-
判んないならスレ汚しすなや猿
-
いやいや酷い
-
関東のどこだ?
下総か常陸だな -
猿の話なんかどうでもよくて不当に過小評価されている戦国武将の名前でも出したら?武蔵だけど悪いか?
なんで吉川元春の名前を出したかというと「不敗の戦国武将はどの様な人物が居るのか」って確認したら現れたので
「これは結構盲点だった」という思いで>>29を書いた。猿呼ばわりしたきゃしろ。 -
武蔵ならマイナーだけど通好みの武将ゴロゴロいるじゃん
-
いいよもう。しばらく別の事する。
-
エロ動画の整理か 猿やな
-
知能の残念な御仁が迷い込むと途端に下品な流れになるな。
迷惑。 -
弥助やないかい
-
見方によっては、徳川家康。
世界史水準の事蹟に比べて世間の評価は不当に低過ぎる。 -
>>29
尼子に何回か負けてる -
家康の評価が厳しくなりがちなのは、どうしても前任者の信長秀吉と比較されてしまうからだと思う。
-
>>29
秀吉相手にも負けてる -
>>43
家康の功績は大したものだけど、地味で華やかさに欠けるから人気出にくいんだよな -
花の慶次に出てくる家康のイメージが一般的に強そう
-
>>49
年配の人は司馬遼太郎の家康のイメージが多そう -
家康が日本人に過小評価されてるのは、司馬遼太郎のせいかもしれんな。
-
家康は充分に評価されてると思う
低いのは大衆の人気
少数で勝利、逆転勝利、電撃戦勝利などがどうしても人気になるからね -
三河平定戦、天正壬午の乱、小牧長久手
それなりにやってるんだけどな -
小山持政や長尾景仲を挙げたいが、
彼らの全盛期はやっぱり永享ノ乱や結城合戦、即ち戦国時代前夜ということになるのかな。
享徳ノ乱でも高く評価すべき活動はしたものの、
何やら老体に鞭打って「ヤレヤレ最後の御奉公になるかのうドッコイショ」という印象は否めない。 -
>>1
> 〇姉小路頼綱
【飛騨空前の】飛騨の関ヶ原『八日町の戦い』【大合戦】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.n.../sengoku/1483698012/
【姉小路】飛騨の戦国大名【内ヶ島】
https://kizuna.5ch.n.../sengoku/1152859538/
-
去年、テレ朝で3時間の徳川番組3本放送して「平和、平和」とやっていた。
NHKでもBSでも徳川1時間番組を数え切れない程やっていた。
そこまでやっても徳川の人気は上がらない。つまりはそういう事。 -
>>56
もう上がりきってるんじゃない? -
天野藤秀。家康を敗走させた実績の割には
知名度と評価が低い悲しい武将 -
>>60
その範疇で語るなら、
佐野昌綱と成田長泰も。
不敗の軍神(笑)上杉謙信は生涯僅か二敗のみ(生野山=北條氏康、臼井城=原胤貞)と俗伝されるが、
史実に於いては佐野や成田に何回も敗北して潰走させられている。
北関東の国衆には知られざる驍将が多いがこの二人はその代表格だろう。
-
佐野昌綱は傑物よね
-
知られざる名君、名将が地元にいるっていいよね
ウチの地元は多賀谷氏と岡見氏なんだけど…… -
>>63
多賀谷さんちは色々面白そうだが。 -
籠城と守戦で評価されてるのは真田親子くらいだな
-
>>65
籠城戦・守戦で評価されて「いる」武将なら他にも多くいるだろう。 -
大河「天地人」に出番のなかった藤田信吉もそんなに知名度ないかも
-
実は結構やりてなんだが次代に繋がらずイマイチな評価になっちゃったな
上手く繋げてれば藤堂高虎みたいな評価も得られたかもしれんが -
大勢力の狭間の生存闘争を生き抜く必要からか、
国衆クラスにこそ過小評価に甘んじる隠れた名将が多いように思う。
藤田、佐野、成田などは典型。
大石も北條に乗っ取られたと思われがちだがむしろ北條を取り込んで強かに家運隆盛を果たしたのが実相。
自分の知識は関東に偏っているが、
この手の隠れ名将は中国の大内陶尼子毛利の狭間辺りにも多くいそうに思われる。
あ、そもそも毛利がそういう存在か。 -
>>69
籠城戦・守戦であまりにも当り前に知られ過ぎた故か「過小評価」(?)されているのは北條だな。
宗瑞から氏直まで五代、
小田原城に攻囲軍を五回迎えて四回撃退(五回目に開城)した。
綱成の河越城、氏規の韮山城もある。
-
その北條の攻囲を向こうに回して四次に及ぶ籠城戦を闘い抜いた名将簗田晴助も知名度は低い方かな。
-
むしろ上杉と武田の小田原攻めは最近では要検証レベルなんじゃ…?
上杉も武田も一週間前後囲んだだけで攻城する気がない
巧みな防御機構や戦術よりも戦略面で優ってて攻められなかったって感じだわ -
謙信は攻める余裕がなくなった
信玄は最初から攻めるふりだった -
徳川と云い北條と云い、こういうスレタイなのに名の知れた大名に触れた時だけ活発になるな…。
71と72を書いた者としてはどっちかと云うと簗田の方がスレ主旨に合っているかなと考えていたんだが。
晴助のみならずその前の持助、政助、高助と併せて四代、
関宿簗田は常に重要な役割を負って燻し銀の働きを続けた名将、名家と思うが、如何。
-
大勢力の思惑に翻弄されながら粘り強く奮戦を続けた、ひとかどの人物だと思いますよ、簗田晴助
語彙が貧しくてすみませんが…… -
はるすけの苗字が読めないんだよ、何て読むんだよ
-
>>77
まことに勝手ながら 当店はゆとり世代以降の方のご来場はお断り申し上げております あしからずご了承下さい -
簗田 やなだ
-
サンキューです!勉強になりました
-
松永久秀
織田信長、後の世の人に勝手に性格をかえられた -
>>62
宗綱も最後に大ポカやらかしたけど若年ながら積極的に動いて東関東衆を牽引していた手腕はなかなかのものだと思う -
佐藤筑前守。
実名仮名ともに不詳。上杉謙信の直臣。
天正二年初夏、
大洪水状態の利根川を眼前に無謀な渡河作戦を具申・決行して大失敗。
もはや関東からの全面敗退が決定的となっていた謙信に屍体蹴りとも云うべき最後のトドメを刺した忠臣。
関東戦国史に千載不朽の名を刻む。
戦国板住人の間では「佐藤ばかもの」(謙信書状より)として夙に有名であるが、一般には殆ど無名である。
もっともっと晒し者になるべき所、
不当に過小視されていると思われるので改めて此処に晒す。 -
たいして有名じゃない人物の失敗を大きくクローズアップして晒し上げるのって、人間として気持ちが悪いな
-
全面敗退が決定的になってからの事なら歴史は大して動いてないんじゃ?
-
>>86
う。そう冷静に指摘されると確かにそんな気もしてきた。 -
歴史は失敗にこそ学びがあるので知る事は良い事だけどな
-
さすがに最弱の戦国大名って言われるのはネタであっても小田氏治に失礼
-
>>89
そのキャッチコピーの本質は「何度もKOされたが、その度に立ち上がってきた」というところだから -
何度も返り咲いたみたいなもの小説ネタなんだけどな
そもそも関東は余所者の北条以外はなあなあで戦ってるから滅多に滅ぼされる事もないので緊張感もさほどない
逆に言えばそんな中で結構領地を削られた小田は珍しいパターンではある
なんで小田だけそうなったのか不思議だわ
その辺り詳しい人はいないのかね -
>>91
> 関東は余所者の北条以外はなあなあで戦ってる
それは根拠の薄い印象批評だな。
江ノ島合戦、享徳ノ乱、長尾景春ノ乱、長享ノ乱、
何れも明らかに本気で殺りに行っていた。
千葉や里見の内訌も凄惨なものだった。 -
なあなあは東北だよな
-
宇都宮成綱。
一昔前は過小評価の典型だったが最近はどうだろうか。
-
少なくとも常陸では戦国期でも滅んだ大名ってほぼいないからな
一方が大勝しても第三勢力の仲介で起請文を取り交わし占領地は基本的に返還するのが作法だった
佐竹などはその典型でほとんど領地は増えていない
小田城は関東管領や関東公方から与えられたという扱いなのだろうか -
宇都宮氏て最後まで北条の下野侵攻を抑えたのに何あの低評価
北条が征した下野なんて南西のほんの一部
むしろ北条がどこか遠征すると待ってましたと言わんばかりに動き出し遠征中断させてる厄介な存在
北条が長期遠征できないのも宇都宮や佐竹のせい -
>>97
宇都宮や佐竹に限らず佐野、成田、小山、結城、簗田、真里谷、
…と、一般に関東の戦国武将、特に国衆クラスは評価以前に知名度が不当に低い。
下手に知られて愚者の玩具にされるよりはマシだと思うことにしている。 -
>>99
単独では北條に抗いようも無かったが、
「東表衆」は意外と外交感覚が鋭い。
里見太田簗田と常に緊密な連携を保つ。
軍神様(笑)さえ都合よく使い捨てる。
同じく武田も使い捨てる。
織田にいち早く接触を図る。
北條が徳川と組んだと見るや羽柴と結ぶ。
結局、北條はそういう大構図に規定されて一度たりとも北東への進撃に専念できなかった。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑