-
スマホゲーム
-
メタルストームvsスクエニ判決スレ
- コメントを投稿する
-
パーティーの始まりですのー!
-
著作権侵害で戦ってる限りスクエニの勝ちの目が怪しいと思うんだぜ
-
勝てると踏んでるから提訴してるんだろうけど、負けたら今メタルストームに出てくるFMっぽい物は全て失うんだよな?
-
パーティーの始まりですのー!
-
今のスクエニ嫌いだからめっちゃ課金したった
頑張れメタルストーム運営 -
俺も気にせず課金してる
今回の訴訟はまま良いとしてエヴァコラボが日本限定でやらないとかありそうで怖い -
原文要約読んできた
メタルストーム側はライセンス契約してた時に開発した分を使ってる
契約切れたから開発した物も使うなって事かな? -
裁判中はだいぶ課金者減るだろうなぁ
サービス続くか分からないし -
>>8
ホントに読んでその理解力かよ
■Zishun社
スクエニからライセンスを受けて『Front Mission-2089: Borderscape』製作開始。
2022年10月に契約が破棄となり、開発は終了となる。
その際、作品の知的財産権はスクウェア・エニックスが保持する事に。
■Ten Tree社
2024年10月にから『鋼嵐-メタルストーム』がリリース。
これがスクエニ無許可で『Front Mission-2089: Borderscape』から
システムやデザインなどを流用したものであると疑う。
実際に文書およびPolygonの記事では提出された資料として、開発中のゲームと
『鋼嵐-メタルストーム』の画面が酷似しているとする画像が確認できる。
『Front Mission-2089: Borderscape』
ps://youtu.be/ZLANBl3_YxI?si=xXbh1xD3uYQW8BS_
↑動画からもメタルストームと酷似が確認できる。 -
1.ライセンスを受けたZishun社が開発
2.TEN TREEがリリース
まずは1.と2.が「同じ人物または団体」であることをスクエニ側が証明する必要がある
できると踏んでるのかな? -
SQEX is informed and believes, and on that basis alleges,
that the same persons or entities involved in developing the Lincensed Game also were involved in developing the Infringing Game,
and/or that the Infringing Game was developed using materials created pursuant to the Lincense Agreement.
訴状のこの部分、権利を主張する側の証明責任だね
あとは何かあった時にTEN TREEは切り捨てて、Zlongame本体にダメージがいかないように?なのかな -
契約違反なら契約違反で訴えればいい
契約違反に伴う著作権侵害訴訟となると一気に雲行きが怪しくなる
似てるっていうか作ったのはten treeだからな -
IP貸しで金も出してないのにフロントミッションとしてのヴァンツァーのデザインとかでもない
単なるマップアセットで著作権違反で訴えるとか契約上はともかくやってることがダサすぎるわ -
鋼嵐発表前のFM中止発表時にスクエニ側が一方的に開発中止通告して開発費用一銭も外注に払われなかったという話は見た記憶がある
ホンマかどうかはわからんが -
>>16
そもそもライセンス製作だから、スクエニ側は開発資金は出してないんじゃないかな
あくまでもフロントミッションの名前と世界観を貸すみたいな
だから開発終了したら名前使うな、今まで開発した分は勝手に使うな的な
開発元はそれじゃぁ製作費用回収できないから
他社(テンツリー)にこっそり開発したリソースを売ったとか -
テンツリーもメタルストームしか作ってないから、メタルストームのために起業した会社かもしれんな
-
ここが隔離スレね
存分に暴れられよ💃🕺 -
スクエニが働いた悪事をここで暴露してやろうってわけですね
-
>>18
大陸系の会社ならさもありなんだな -
>>1
1乙で有能なのにあんまついてこないFMおじたち -
>>18
廃棄アセットはzishun社では使えない契約だから、別会社名義にすればセーフ!って考え方なのかな -
ただの仕事してますアピールかもな
うちの知財部門も良くやってるわ -
急に理由不明のメンテナンス繰り返すあたり
テンツリーやってんなぁw -
>>23
それだとファイアーエムブレム訴訟の判例がそのまま使えちゃうぞ -
>>21
過去の有名IP使って下請けに外注してその会社の株でインサイダーして役員が儲けるスクエニは大陸系とかバカにして笑えないんだわ…
やたらソシャゲサ終して新しく作らせたり、リメイク乱発したり今でもお察しなんだわ… -
https://x.com/MaheTa...828599998288284?s=19
もしスクエニから何も情報提供されてない状態から作ったならアセットの所有権やらフロントミッション云々の根拠が無くなるな…
開発計画に関しても主導がスクエニならともかく、開発が主導で作っていてそのタイトルの使用権を貸してくれ程度の契約ならアセットはスクエニのものとまでは言えないよね… -
本スレでもう別の名前でSteam版に切り替えてる情報出てるから終了か…
-
名前別に出しても例のアセットやデザインの件でまんま使ってたらそれアウトにならんのか知らんけど
-
>>30
判決が出るまで長い時間がかかる、その間もサービス継続するためだと思うよ
Steamにも掲載して集客を続けるとかね
屁理屈かもしれないけど訴えられてるのはgame titled「METAL STORM」、Mecharashiではないみたいな -
メタルストーム側が負け濃厚な気がする
ライセンス契約で開発した物を契約破棄して他の会社名でリリースしてるからな。
ライセンス料取られたくなかったからでしょ -
スクエニ側が10億とかの賠償金を要求してきたとして(裁判はメタスト側が負け濃厚)もう一つの要求のサービス終了の方をメタスト側が受け入れた場合は賠償金10億は払う必要は出てきますか?
-
この通りなら開発依頼とかではなくメタルストーム側からのライセンス契約っぽいな
用語とか世界観、明らかにFMと思える設定とかでなければ無理かなあ
あとは、スクエニが4つのパーツに別れたロボに武器や肩装備を持たせて色を塗り替えれる、マスの目上のマップで戦わせるゲームの権利とか持ってるとかだけど、類似ゲーなんて他に山ほどあるしなあ…
スクエニ側からプログラムや設定、アイコンやデザインその他のデータを渡していてそれをベースに作られたアセットがあるならアセットでも通りそうだがはてさて… -
ライセンス契約して開発費用払ったのは
開発側なんでしょ? だから最初はFMボーダーエスケープって名称だった そこからどう拗れたのかが謎だね 契約がちゃんと続いてれば問題なかったのかもしれないけど、ここがよくわからん スクエニ側はお金払ってないから開発中止になっても痛くも痒くも無い? 鋼嵐という集金装置があるなら終わらせるよりも分前寄越せとなる気がするな -
>>38
特許権は関係ないらしいぞ -
Xに詳しく書いてる外国の人いるがクソエニはそもそも開発費も出してないし開発にも関わってない関わってたらこのクオリティ出せてないしな
SEGAみたいに難癖つけて巻き上げようとしてるだけじゃね -
真相は部外者にはわかりません
-
訴訟のせいでサービス終了したゲームって例あるのかな? なんかゲーム会社みんな訴訟合戦してない?
そういうもんなのかね -
特許の訴訟なら分かるし委託開発で金を出してて流用されたのなら著作権で訴えるものわかる
ライセンス開発で金も出してないのにマップとかのクソみてーなアセット比較で著作権で訴えるのは理解出来ねぇ
契約上それが正しいのかもしれんが恥とか無いんか? -
なんら恥でもないだろ当然の処置だ
そもそも最初の段階でライセンス料を払う契約している。全てはスクエニの権利だと言う話しだったのに契約破棄して他の会社からリリースして関係ないふりしてる方が頭おかしいだろ。 -
頭がおかしいかどうかは置いといてZlongameのやり方は勉強になるわ
本スレのくだらん永遠にループしてる話を見るよりよっぽど後学のためになる -
まぁライセンス契約で分かりやすいのはビエネッタだな
ビエネッタを売るためにはライセンス契約しなければいけないし、切れたらビエネッタとして売れないし、教えられた製法は使えない
https://i.imgur.com/5U1EzmW.jpeg
でも、よくわからん独自の製法で作り上げた何処かで見た事あるような気の所為なような新製品を出そうがライセンスとは無関係だな
https://i.imgur.com/aD7wtib.jpeg -
>>45
その他の会社ってのも開発元のスタッフが立ち上げてるっぽいからなぁ
ライセンスだと売上の一部をスクエニに払わなければいけないんでしょ?
それがイヤで契約破棄したのかもしれないね
開発中止の数日後にメタルストーム発表な時点で怪しい臭いがプンプンする
最初から出来レースだったりして -
売上の一部を上納するのが嫌だったら初期段階でフロントミッションボーダーエスケープなんて名称にするかなぁ? 開発中止時点での契約破棄、その時お互いの契約がどうなったのか知りたいよね どちらの会社も悪い可能性もある
ただゲームが面白いからクソゲーとして叩かれてないから思ったよりもニュースで広まってないな -
大陸ではβテストまでやった後の中止だから方向性の違いによる喧嘩別れに見えるわ
スクエニが集金クソガチャゲーにしようとして断ってそう -
A「ワイら自前でフロミグッズ作って売りたいから名前使っていい?」
B「ええけど、ワイは金出さんし、金払ってな」
A「だいぶできてきたし、試供品で反応見よう。発売して当投下資本回収しないと」
B「あぁあの話やっぱナシでwww」
A「」
C「プ□三グッズ発売するわ」
A「は?」
こういうこと? -
訴状からは少なくともライセンス契約があったことしかわからんから開発費をどう負担してたか外からはわからん
共同開発契約とか開発委託契約とライセンス契約を別建てにすることは普通にある
キャンセルの原因も不明
裁判を継続するならそのうち明らかになるかもしれない -
XのMahessa Ramadhana曰く、契約破棄の理由は
「ウクライナの戦争を想起させる街中戦争は禁止されたっぽいので開発に難が出てしまいBJSが契約破棄」
だそうだよ、訴状には書かれてなかったので真偽は不明だけども -
よくわからんけど無許可でアセット利用がどうのこうのって、スクエニに許可もらえばよかったって話じゃないの?
それとも使用許可もらったのにスクエニが嘘ついて許可出してないって言い張ってるの?これだったらスクエニ最低だけど… -
スクエニが開発費出してるなら決算に特別減損が乗るはずなんだよ
量から質へ とか言って色々中止した2024年には載ってる
ボーダーエスケープ中止になった2022年には載ってない
2024にまとめてるなら違法のはずだし、ライセンス開発かつ決算に記載無しなのでマジで金出してないと思われる
そこら辺の契約情報も裁判で明らかになると良いんだがなー -
思ったけど、元々フロミ作品として作ってたけど契約破棄
リリース前だから自分たちの作った作品は名前変えれば出せるんじゃね?
ゼニスもフロストもいないぞ
って感じ -
売上の一部を上納するのが嫌だったら初期段階でフロントミッションボーダーエスケープなんて名称にするかなぁ? 開発中止時点での契約破棄、その時お互いの契約がどうなったのか知りたいよね どちらの会社も悪い可能性もある
ただゲームが面白いからクソゲーとして叩かれてないから思ったよりもニュースで広まってないな -
メタストは予想以上にフロミシリーズより面白かったから、ここで潰しておかないと今後フロミシリーズに影響しそう
ってのも思ってそう -
どっちもやらかしてる気がしてきたけど
どんどん開発進めたかったのに足引っ張ったのはスクエニ側っぽいね スクエニ側は資金も出してなさそうな。 鋼嵐運営側も訴訟起こせばいいのでは? あとまだ真意わかってないのに動画とかライブで運営が悪いって断言してるのも訴訟しちゃえ。訴訟合戦だ。 -
スクエニのお金で開発したんだからスクエニのもん
-
ライセンス契約でライセンス持ってる側がカネ出して作らせるとかまぁ聞かんな
スクエニが金出した説の人が一定いるのは何なんだろうか -
(´・ω・`)最近、ブラックジャックスタジオ(BJS)のゲームプロデューサを交えたファンベースのミートアップが上海であり、ゲームの内容や実装予定のエバ(7月)とのコラボについて語られました。
プロデューサーがスクエニと決裂した主な理由について話しているところが興味深いというか滑稽でした。ビデオはここにあります(中国語)
まとめると、基本的に決裂した理由は三つあります。
1.スクエニはFMのIPに関してあまり気にかけていませんでした。BJSチームはスクエニに頭金を支払って日本に行き、FMの素材、たとえばデザイン集や脚本、サウンドトラックなどを借りられないか頼みましたが、スクエニには断られました。結局、BJSはアキバの本屋でFMのデザイン集を購入して帰国しましたが、これがプロジェクトのはじまりでした。
2.BJSの開発チームはデザインを監修と承認してもらうためスクエニに送りました。BJSの開発スプリントは2~3週間ととても早いのですが、スクエニの返事は4週間後に来ました。そのため、BJSはスクエニに合わせて待つ必要があり、プロジェクトが大幅に遅延しました。
3.決め手となったのは、想像もつかなかったことですが、その後スクエニから市街戦はNGだという通達があったことです。スクエニはロシアとウクライナの戦争を考慮してFMのIPで市街戦を扱ってほしくないといってきたのです。この時点でBJSはスクエニとの関係は弊害の方が大きいと判断して、関係を断つことを決めました。 -
リメイクの扱い考えてもスクエニはFMのIPに興味ないはガチっぽいんだよなぁ...
-
興味ないというか、過去の有名IPをどうカネにするかしか考えてない感じかなあ?
-
理由はどうあれウマや当時の白猫の売上規模ならリスク背負って賠償狙いの価値あると思うけど、どこぞの謎会社相手にリスク背負って裁判起こして勝ったところでリスクにリターンが見合ってない君がする。裁判ほぼ勝ち確とか、会社自体を潰したいとかいろいろ狙いあるんかな?
-
個人的に気になってるのがMecharashi(中国版/台湾版/日本版に続くグローバル版かな)はsteamに掲載されたまま
これをスクエニが削除申請出すのか?注視してる -
そんなゲームで市街地戦ダメだとかそんなの気にするの?わけわからん
-
日本では分からんけど、世の中は戦争や紛争がありふれてるしな
ワールドワイドに展開するなら気にすることもあるのかもしれない -
>>63
ランモバもその形だぞ -
その昔、紫龍(TEN TREEの大元)がラングリッサーをアプリ化したいと、日本の版元に頭下げてIP借りて予想外のヒットになったのがランモバ
開発金は紫龍の持ち出し、日本側の監修はユルユルだったのが大きかった
全く同じことを今度はスクエニとやろうとして拗れたんだろう -
ウクライナ戦争は日本にも影響が大きい
「ウクライナ戦争中に不謹慎だ」と批判されるのをスクエニが恐れたんでしょ
大事なのは世論がどう思うか、一部のファンが気にしないとかどうでもいい話 -
スクエニにライセンス料払って開発してたらスクエニから戦争始まったから無しねって言われて名前変えて開発進めて出したらスクエニに訴えられたってこと?それだとスクエニがただのクズに聞こえるんだけど本当?
-
>>77
(´・ω・`)ワイにはそう聞こえるけどな
スクエニが色々理不尽なんは想像に難くないけど、BJS側もスクエニに落ち度があって開発がポシャった場合のプロテクションは…当初のライセンス契約に織り込むのは難しかったんかなぁ
鋼嵐に変えてリリースするにしても、オブジェクトとかUIのグラ多少変えとくくらいの注意を払うべきやったのはBJSの落ち度なんかも
個人的にはFM2とか4とか5よりは鋼嵐のほうが全然おもろいから応援したい -
(´・ω・`)まぁ契約書の中身とか経緯を知らん外野はなんにもいいようがないな
-
(´・ω・`)1つ言えるのはスクエニは真面目にゲーム作らん会社になり果ててるし、リメイク見たらよく分かるけど、著作権いうても実質的にはスクエニは制作はおろかロクに監修もしてないから、ゲームを楽しめればいいユーザーからすればすっこんどいて欲しいところや
開発期間が被ってるフロミ1や2のリメイクのほうは、スクエニ監修のひどい出来やけど、がっつり市街戦入ってるしな -
>>80
そっちは(あくまでリメイクですんで一部不謹慎な表現ありますけど)って言い訳が出来るからかもな -
訴状に書いてあるよ
全ての知的財産権(著作権も含む)はスクエニが所有することになってたと
ここに関しては契約書が残ってるだろうから、だからスクエニも提訴したんでしょ -
訴状に書いてあってもスクエニ側の主張が全部正しいとは限らんでしょ
どう決着つくか楽しみだね 日本でのスクエニの信用は勝負け関係無しにさらに下がるとは思うけど。 -
steamのvalve社はワシントン州に本社だっけ?
アメリカの裁判は陪審員の心証が大事、陪審員が感情論に流される部分も少なからずあるわけで
契約書が残ってたからといって、なんともいえんのかなと -
過去にスクエニが訴えたり、訴えられたり、勝訴したり、和解で終わったり軽く調べた結果だけだど勝ってる事が多くてあまり負けたってのは見つからなかった。そんなスクエニが自信もって訴えにいってるの見るとスクエニが強そう
-
メタスト側がもう金払って和解するしかないように思える。
-
グランの背中とか見てるとまるっきりメタストで使ってないデザインとかあるんだよな
ここまで流用してたとしてこんなピンポイントで流用しないところとかあるんかな?
スクエニ発のアイディアと十木発のアイディアがあるような気がする
はよ訴訟見たい -
バカがなにか言ってるけど著作権侵害で訴えてる時点で勝算薄いって判断だからなw
少しは足りない頭で直近のこの手の訴訟調べてみればいいのにw
ちなみにクズエニの法務は著作権侵害でガンガン編集部全員書類送検とかいう大失態やらかしたから無能揃い -
エヴァがキティちゃん並に尻軽なのはいいとして
庵野カラーに話持って行った時点でカラーはスクエニに簡単な確認とかしてそうなんだけどな
庵野はスパロボもそうだしこういうの好きそうだし
しかしこれでスクエニの勝利だと庵野はまた色々巻き込まれて可哀そう… -
エヴァコラボももうやめちまえ
これはエバーっていうオリジナルですと言い切って出してしまえ -
東京地方裁判所にも提訴してて、都合つくなら傍聴しに行きたいけど
裁判所のHP見ても「裁判員裁判の開廷期日情報」しか書いてないのよね
いつやるんだろう?
https://www.courts.g...o/kengaku/index.html -
アホな配信者がもうサービス終了とか言ってるわ
業務妨害で訴えられてしまえばいい
訴訟はスタートラインに立ったばかりなのにな -
アホはすぐ飛びついてどぎつい言葉使うからなあ
再生数稼がせてもらったゲームに噛みつくようなのは
案件こない気もするがどうなんだろ -
うおw
-
>>92
そのページ内くらい読めよ…
東京高等・地方裁判所では、正面玄関を入ったところにある守衛ボックスに、その日の事件の一覧表である開廷表が備え付けてありますから、どのような事件が、どの法廷で、何時から審理されるのかを知りたい方は、この開廷表を御覧ください。公開の法廷で行われる裁判は、原則として、どなたでも自由に傍聴できます。 -
民事か刑事か知らんけど訴状審査や公判前整理手続きが終わらんと裁判日程決められないんじゃないのか
-
>>96
直接行く必要があるでしょ、わざわざ日程確認するためだけに都内にまで行ってられんわ -
傍聴のために裁判やってるんじゃないからな
協議やらが長引いたりするなんてざらにあるし、予定なんて立たんわ -
一回目は双方の主張確認だけで終わったりするしな
たんたんと進むんでたぶん寝る
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑