-
園芸
-
山野草総合スレッド12
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
栽培法や情報交換など山野草について語りましょう。
ここでは盗掘に関する話題は禁止です。
関連スレにすみやかに誘導してあげて下さい。
なお、希少種の自生地の詳細を公表するのは控えましょう。
過去スレ
山野草総合スレッド11
https://lavender.5ch...gi/engei/1641008848/
山野草総合スレッド10
https://lavender.5ch...gi/engei/1600008357/
山野草総合スレッド9
https://lavender.5ch...gi/engei/1568120673/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
保守って必要だったっけ
-
3書き込み
-
四葉のクローバー
-
五里霧中
-
六道輪廻
-
秋の七草
-
こんなもんでいいや
-
スクリプトのオンパレードじゃないといいけど
-
今更ながら1乙
-
いちおつ
スクリプトいなくなったし、落ち着いて語れるね -
安い大文字草をラベル買いした
どんな花が咲くか楽しみ
因みに品種はてまり -
前スレ>987
https://itest.5ch.ne...engei/1641008848/987
冷蔵までしてるのか、すごいな、自分はそんな情熱ないわw
平地の山野草でも、育っている山の中は、今の都会とは比較にならないぐらい涼しいはずだし、
まして高山系を栽培するなら、これからはクーラーとか使わないとどうにもならないよな。
それにしても、去年といい今年といい、生態系が変わるぐらい暑くなったよなあ… -
今年の暑さはやばかったな
カタクリの球根が消滅しかけてたわ -
行者ニンニクの種子は地中で発芽してた
ウバユリは無理そう...
一年目は地下で発根するだけのタイプの種子は今年みたいな夏は失敗しやすいな -
洋種山草になるけどアラム・ピクタムに蕾出てきた
1週間もすれば山積みの堆肥みたいな凄まじい匂いの花が咲くだろうねw
春咲きの連中は自家受粉で種が取れた奴もあるから100粒ほど蒔いた -
春に蒔いたムラサキケマン生えてきた
今頃生えてくる奴は塊根作らない1年草の生育サイクルになるのかな -
春まで成長して夏眠
来年の秋にまた生えてきて
次の春に開花かな
ミヤマキケマンは翌年春には開花したけど
ムラサキケマンは1年余計にかかる -
リンドウが咲きだした i.imgur.com/2FTmVgO.jpeg i.imgur.com/Nl8yLvP.jpeg
今年は、6月くらいから柄をとったプラ柄杓に、鉢をドブ漬けし
地植えのピーマンの根本に置いて、遮光して育ててみた
鉢の半分以上を水につけてるので、根腐れしないか心配だったが、
根腐れも葉枯れもせず、状態よく秋まで育てることができた
リンドウはやはり湿地の草なんだと実感した
鉢に一緒に生えてるのは、アリアケスミレ -
先週末リンドウの花買ったから冬になる前に地植えしようかと思ってる
早くしないと枯れちゃうかな? -
ホトトギス各種 昔からある東雲が一番強いし花数も多い
i.imgur.com/nrYJNb7.jpeg タイワンホトトギス東雲
i.imgur.com/XJt6AyA.jpeg 品種不明
i.imgur.com/KcgRsUm.jpeg 白花ホホギス
i.imgur.com/cTuiVzd.jpeg タイワンホトトギス蒼天 -
シュウメイギクがだいぶ綺麗になってきた、風情があって良いわ
-
神社の森のとこになんか花茎が伸びて蕾が出来てる変なのあるなと思ったら寒蘭だった
あれはさすがに野生じゃなくて植えてるんだろうかなあ -
ある野草の自生地を見た帰り路で、腐葉土を踏んだら何か黒い塊が出てきて、
よく見るとどうもトリュフに似ってるから、誰かわかるひといない?って話になったけど、
メンバーの中に本物のトリュフを見た人がいないことがわかったw
今は冷蔵庫に放っておいてる -
松林の中なら松露
-
>>24
アップしないのならレスする意味すらない -
i.imgur.com/ReOf8EG.jpeg i.imgur.com/OlSLA0q.jpeg
涼しくなりリンドウの花数が増えてきた
今夏は暑かったのに、これだけ咲いたので
枯れたら植え替え、来年もドブ漬け方式で栽培してみる -
きれい
-
カナリナ・カナリエンシスって5月に買って2か月くらいで枯れだしてどうしたものかと思ったけど、冬型植物らしく8月くらいから小さい芽が出てきて、今は1m近く伸びてる
今年の夏を越えたくらいだから夏越しは意外に簡単だな。と思ってたら3年目くらいに失敗するのがテンプレか
同じ科のネソコドンを栽培するのが究極の夢だけど、ひとまずカナリナを作りこなして実生まで成功させたい -
近所の山でムギランらしきのが壁1面にびしっりと着生してた。
蘭にしては多すぎじゃね?、と思ったら蘭じゃなくてマメヅタっていうシダだった。
シダだけあって花は咲かないんだけど、
ムギランだって咲いても花は目立たないし、葉っぱだけならそう変わらないからこっちでいいや。
何よりマメヅタは丈夫でよく育ってるけど、ムギランみたいな日本産のバルボの仲間って栽培困難だっていうしね〜 -
>>32
マメヅタは成長が遅くって豆盆栽に仕立てたりできますよ、日陰だと綺麗な緑色をキープできるけど成長してるのかさっぱり分からん -
>>33
ググったけど、マメヅタって乾燥or多湿、のどっちが好きなのかよくわからなかったから、
1.ヘゴ板に着生、2.鉢にミズゴケ植え、の両方試してみたら、どっちもよく育ってるw
やっぱり丈夫な種類っていいなあ〜 -
アルパインになるけど冬緑性蔓植物の球根ナスタは長い奴は自分で実生して13年の奴が出てきたよ
球根は小ぶりのジャガイモくらいの大きさになってるけど我ながらよくやってると思う
アルパイン球根で個人的に興味あるのはメギ科のGymnospermium
ルイヨウボタンが球根性になったようなものって認識だけど英国とかでは意外と人気あるみたいだね -
アルパイン球根のまさに「変化球」で有名なのはインカルビレアか
ノウゼンカズラとかパンドレアとかと交配して耐暑性を上げられないかな
花はノウゼンカズラ科らしくまさに南国の花といったたたずまいだけど、暑さに極めて弱い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑