-
サバゲー
-
【BERETTA】ベレッタ【FS92】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
実銃、ガスガン、モデルガン、自由に語れ! - コメントを投稿する
-
スライド上にセフティ着いててトリガーメカは時代遅れのダブルアクション
重いアルミフレーム採用のくせに耐久性まで低くグリップクソデブの産業廃棄ゴミ銃ベレッタ92
最初見たときから大嫌いだった。米軍の正式拳銃でもなくなったし、生産打ち切りまで秒読みだなw -
誰か知ってたら教えてくれ 92という数字の由来を
-
普通に社内モデル番号じゃねーの?81~87 89ときてるし90 91は試作とかでしょ
-
>>2
アメリカでコンシールドキャリーライセンス取得者が年々右肩上がり
⬇︎
アペンディクスキャリーの流行
⬇︎
しかしグロック等のストライカー式でアペンディクスキャリーは危険性が…
⬇︎
従来型のDA/SAが再び注目
だから別に時代遅れではない -
>>5
DA/SAが再び注目って……本当? ストライカー式全盛の現状、古典的なDA/SAは死に掛けだと思うんだけど
実際最近発表されたDA/SAの新規モデルなんてXD-Eくらいじゃん。マニュアルセフティを排除、
軽いトリガープルで初弾を放ち、引っかかりづらいストライカー式ポリマーフレーム。現代の主流はこれで間違いなくない?
どっちにしてもいたずらに重く、パーツ点数多すぎ本体でかすぎ各種操作系遠すぎの92にもう出番なんて無いけどw -
粘着きめぇ
-
92の試作モデルはフレームセフティなんだよな...なぜスライドにつけたベレッタよ
-
>>6
別にこれからはDA/SAがストライカー式に変わって再び全盛になるとかそんなことは言ってない
主流はこれまで通りストライカー式だろう
ただアペンディクスキャリーの性質上、DA/SAは安全性が高いから再評価されてるのは事実
グロックなんかだと、リホルスタリング時に異物がトリガーを引きそうになっても射手は違和感以外に気づく術がない
DA/SA式はハンマーに指を乗せてリホルスタリングすれば異物がトリガーを引いてもハンマーが起きるから射手は異変に気づきやすい
最近ではグロック用にこの機能(トリガーを引くとスライド後端のプレートが開く)を持たせるカスタムパーツが販売されたくらいだ -
コンシールドキャリーならホルスターにしまわないから平気でしょ。どっちかっていうとDA/SA DAOは頻繁にトランジションする人向け
-
軍用としてはあれだけで至れり尽くせりで高性能な銃って当時ないだろうに。
逆にそんなものがよく軍用で30年も通用したなあと思うよ。
改めて見ると戦場をよく戦い抜いたなあと。 -
出掛ける前にホルスター見ながらしまって暴発させるアホはいないだろ?
-
>>13
コンシールドキャリーするならコンシールドキャリーからのドロウを練習しなくちゃならないわけで
そういう練習の機会なども総合すると暴発が起こりえる場面は多くなる
アペンディクスキャリーを禁止するトレーニングスクールがあるのもそういう危険性ゆえ
アペンディクスキャリーの事故もすでに起きてる -
第一弾だけ重いトリガープルは、不注意発射防止には効果あると思う。
-
APXの何が悪かったのか知りたいね?
-
えーぴぃえっくすぅ? あんなのベレッタのGUNじゃないよ! 醜い……とても醜い
まあ、そもそも大手から出てるストライカー式ポリマーオートの性能なんざ横並びなわけで
明確にAPXの性能が悪いとかそういう問題じゃないんだなとは思う
やはりベレッタピストルの血筋に見えないのがまずかったんじゃない? あれ買うくらいだったらPx4を買うよ -
兎にも角にも 「これがあのベレッタの製品!?」言いたくなるぐらいカッコ悪いのがなんとも
-
92の引きにくいスライドデザイン嫌い。後ろはセフティ邪魔だし前方はそもそも引けないし
-
APXそんなにダサいかな?
俺はあのセレーションとか気に入ってる。
ただ全体的に仕上げが荒くないか?
Px4の方が綺麗に仕上げられてる用な気がするんだけど。
H&Kと同じ様に安いラインて扱いなのかな? -
92やら8000系のスライドマウントのセフティって不評だけど
オレ的にはスライドラッガーとして引っ掛けて使えて便利だと思うんだけど
誤作動しちゃうのが気になるのであれば最初からGタイプを使えばいいと…… -
ガキの頃使ってたマルイエアコキ(割り箸マグ時代)の癖でガスブロ使う様になっても、ふとした時にセーフティーに指掛けて引いてしまうなw<92F系
-
マイクロダットとかが流行りだから余計にスライド内のスペース無くなるよね
強度的に不安になる。
でも欧米人の手の大きさだとスライドにある方が便利なのかな?
グリップ周りには何もないほうが良いみたいな。 -
>>25
一瞬誤爆かと思ったw スライドマウントのサムセフティのことかー
このタイプのセフティは誤作動うんぬんよく言われるから
「欧米人の手の大きさでは〜」って、こういう考え方は聞いたことなかった。ちょっと目からウロコ
確かにスライドにセフティがある場合でも掌が大きければ操作性も悪くないねえ -
92FSもPX4もスライド上面が狭いうえに
トリガー引いたときに突き出るパーツ(AFPBだっけ?)があるから
今流行りのマイクロドット直載せに向いてないんだよね
突き出るパーツの逃げを用意したマウントを介さないとマイクロドットを載せられず、
そうするとドットサイトが高くなって狙いやすさが損なわれるし銃が嵩張る -
ベレッタの表面仕上げって独特だよね?
テカってる様にも見えるけどブルーイングしてるわけでもなく。
他のメーカーと下地処理から違うのかな?
エッジも程好く落としてるし。
気のせいかい? -
>>28
ブルニトンだっけ。そんな名称がついてたよね >>表面仕上げ〜 -
WAの84FSを弄ってて思ったんだけどベレッタ80系って
他機種のAFPBにあたる機構が存在しなくない?
そもそも84FSの?FS?って、どういう意味? ベレッタマニアの兄貴教えて -
トリガーガードの指かけがS
-
92Fが92FSにモデルナンバーマイチェンしたことの踏襲
一番わかりやすいのがトリガーガードに指かけ追加したことだけど、
よく見ればアウトライン各所も微妙に違う -
>>33
レスありがとうございます。踏襲だったのですか、じゃあ、?FS?にはあんま意味ないのかな……
トリガーガード以外にも色々違うみたいですね。セフティレバー、スライドのノッチ
ファイアリングピンブロック(?)とか……。使ってみるとこの銃意外といけますね
右側セフティがトリガーバーを押さえている構造も合理的でステキ。いまだにベレッタのカタログに
載せられてるのも分かる気がします -
>>34
84FSデコッキング機能ついたからじゃなかったかな? -
>>35
レスありがとうございます。ディコッカーとして機能するようになってますよねFSから
この点に限れば以前までのコック&ロック対応のほうが良かったなんて思ったり
WA製84FSは単純にレバーの突起削り落とすだけじゃC&Lに出来ないんですよね
セフティとしては機能するけど、トリガー引くと結局ハーフコックまで落ちてしまう -
ベレッタ買ったので、ダイハード、ミッションインポッシブル全部みた。
MI2が一番良かったかな。
トライアンフが出るのでw -
リーサルウェポン忘れてました。
2迄?出るマータフだっけか?の娘役の女優が変わったのが、非常に惜しい。
あと、トレーラーハウスで暮らしたくなるね。 -
ベレッタ92ならクライムハンターシリーズを忘れるな
特に3の世良公則のベレッタ捌きは最高 -
Vシネじゃーねー
-
それ、自分がバカなだけだろ
-
欧米人が、アジア人の顔がみな同じに見えるって理屈と一緒だなw
-
>>45
上はブリガデールスライドかなあ? 結論としては、現在は上は生産されてない。
以下うんちく。92がM9として米軍に採用された当初、スライドの熱処理に問題があったために
射撃中スライドが破断し、射手の顔面を直撃するという事故が起きたの(といっても、そんな多くない)
そんなことがあって、ベレッタは強化案の一つとして、92のスライドを強化する作戦に出たわけ。
千切れやすいロッキング・ブロック周辺をビーフ・アップして強化し、登場したのが上のブリガデールスライド。
通常のスライドと比較して、横幅は一ミリ太った。重量が増しているので、リコイルの伝わり方が
柔らかくなり手に優しい(その分スライドの往復速度は下がる)。連射時の制御が有利になることもあって、
コンバット射撃向けカスタムが施された92にも載せられていたけど、現在は熱処理の方法が見直されたので、
生産されていないんだ
以下質問。93Rのスライドはブリガデールスライド並みに太いけど、
これって破損報告ないのかな。って、こんなレア銃の破損報告、挙がるわけないかw -
ありがと
今はもう使われてないんだ -
中学生でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
JP2IH -
なんだか知らないけど数日前から全体的にスレがsageられた(?)ようね。あげまース
-
92シリーズは92SBが一番と思う俺、2丁持ってます
-
伸びないスレですねぇ〜
-
スレが伸びないのは、ベレッタのメーン商品である92系が語りつくされてしまった感があるってことなのかしら?
メジャーどころの92以外でも、Px4やら8000、84等の優れた製品や、
ミーハーのためのAPX、キャラクター性が非常に濃い93Rと色々あるんだけどねー
ということで藻前らPx4について語ろうぜ。あれスライドマウントのセフティが付いたDAオートとしては操作性最高だと思う -
話題があんまりないなら持ちネタを投下してもいいかな?
マルシンのブリガディアをベースに自作したBillennium
刻印、セレーション、コック&ロックの全てを再現して作った
http://or2.mobi/data/img/198517.jpg -
カッコいい
凄いね -
>>54
すげえ再現度。特にスライド部分とフロントストラップのチェッカリングすごいな、機械加工?
刻印もぶっ飛んでる。美しい表面処理も推測不可、メッキなの?! セフティレバーの再現度もヤバい。
ちゃんとトリガー形状も変更されてて愛を感汁。コックアンドロックの92、さぞかし使いやすいだろうなあ -
>>54
プロの方ですか? -
凄い趣味だ、、、
-
簡単な刻印ならともかく
あのビレニアムの複雑なヤツに
セレーションよく再現したな
感心します -
>>58
フレーム先端の上方向への絞りは再現した? -
隙がない笑
-
先端のスラントした部分まで再現してるとかほんと92愛感じるんだけど
この部分は一度切断して整形したの? このフレーム形状を再現した92って市場にないんだよなあ -
novaならあるけどね
-
セーフティはワンオフで作ったんかな?
-
>>20
昔まだ銃に対してろくに知識が無かった頃、実銃のM9のスライドをマルイのコッキングエアガン感覚で引こうとしたら思うように引けず、誤って掌の肉を挟んで出血したのは良い思い出。
アレでスライドは握らずに引くことを覚えた。
たぶん素手でよりも厚いグローブをした状態で扱う事を前提としていると思う。
だから軍に採用されたのかと。
だったらセフティレバーはどうなんだって話だけど。 -
>>62
すごい! -
>>70
M9って官給品だったっけ -
ニヤニヤ
-
M92age
92SBが大好きなオレ -
92SBage兄貴、>>51に次いで二回目のage? 他人だったらスマソ
SBあたりの92に取り付けられている銀リコイルガイドが好きだ。93Rにも付けたい -
sbつったら俺が昔族やってた頃あった奴だな、懐かしい
-
>>75
タヒね -
>>74
あの銀のリコイルガイド良いよね〜、あと、トリガーガードの丸みも好き -
ベレッタ系のオートピストルはカスタムパーツが皆無に近いのが切ない。もともとのデザインが纏まっているから、
それになにかを付け足そうとするとどうしてもバランスが崩れやすいからだろうか?
けど、92系とかもっとカスタムパーツ出てきて欲しいよなあ。
拡大マグウェルとかメインスプリングプラグ部分生かして簡単に作れそうなものだけど……
それと昔MGCのM759に付いてた犬の足みたいなタイプのセイフティも欲しい -
ウィルソンがなんか作ってたでしょ
-
でもたしかに92シリーズって知名度のわりにカスタムパーツ少ないよね。
1911シリーズは腐るほどあるのに。 -
しねーのか
-
バレルシュラウド付きのM87出ないかな
-
M92SB age
何かしないと落ちる! -
故西城秀樹の愛銃べレッタピューマ
-
>>85
? -
M84 age
ベレッタってこんなに人気ないのか? -
ハイカラ(死語)さんが多いんだろ
俺はベレッタとかm1911とか古い銃は好きだぞ
逆にグロックはデザインが好きじゃない -
これは割と好きぞ
https://goo.gl/LVPs2j -
KSCがM9A3さっさと出さないのが悪い
先日見た24レガシーで主人公がM9A3使ってて嬉しかった
最近のアクションの主人公がM9系使うの久しぶりに見たわー -
グロックとかって、昔のアクションドラマの犯人役が持ってた格好悪い戸井田工業の電着みたいだね。
-
実銃自体別にいじり倒してどうなる
機種じゃないからパーツが少ない
エアガンでパーツ作るにもカスタム例が
さほどないからニッチすぎて作らないんだろな -
カバメントがチューンすればあれだけ化けるのだから、ベレッタもパーツを厳選してカリカリにチューンしたらどれほどのモノになるのかやってみたい
ウィルソンベレッタとか、どれくらい性能上げれたんだろ
まあレースガンの殆どがガバベースなのを考えると結局は勝てないのだろうが -
ていうか92系だけじゃなく、Cz以外のDAオートは大幅にカスタムして使われること自体が最近は無いじゃんか。
メーカーの吊るしカスタムならSIGにもベレッタにもあるし、過去にはS&Wにもあったけれど。
80年代〜あたりならS&Wオートをフルハウスカスタムして愛用する選手もいたが……。
ベレッタのオートはそもそも(美観から見た場合の)デザインが完成してて、弄るとバランスが崩れちゃうから
選ばれることが少ないのではないかな。命中精度は箱出しで突出しているからバレル交換いらず、
セフティレバーは競技じゃDAからスタートなので拡大してもあまり意味ナシ、
スライドストップの延長は1911でも見られなくなった。
92のフルハウスカスタムも見てみたいけどねえ……。そもそも、存在したのだろうか?
吊るしだけどビレニアムが一番近いのかな? -
カスタムしたらオート9になるような銃だからしゃーない
-
おお、スレが続いた!
最近はグロックやUSPとかが流行りなのかな?
でもグロック等も出てから30年近くなるから、新しくはないんだよね、、、 -
今の流行りってかポピュラーなのはやっぱりグロックだね
mk17/18が採用されてからはsigも頑張ってるけど、色々と問題有ってグロックを追いつくのはまだまだ先だろうね
肝心のベレッタは15年くらい前はどいつもこいつも92fsだm9だって人気の絶頂だったのにどうしてこうなった -
昔グロックはキワモノ扱いだったんだけどなぁ。
-
グロックは元がプレーンだから
見た目にも変化させやすいけど
M92はその辺弄れないしな
元からあのデザインと機構が噛み合いすぎて
性能的にも多少精度上げるぐらいしか
余地もないんだろ
ある意味完成度が高すぎたんだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑