-
サバゲー
-
ブローニングハイパワーのスレ Mk3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
9mm口径、13連発、シングルアクション、鋼の銃――。
銘銃ハイパワーについて語るスレです。
ハイパワーのエピソード、ハイパワーの性能自慢、ハイパワーとの馴れ初め……。
なんでもいいから、ハイパワーへの思いを語れ!
※前スレ
ブローニングハイパワーのスレ Mk2
https://lavender.5ch....cgi/gun/1534448634/ - コメントを投稿する
-
乙
このスレ使いきるまでにはタナカもMk3を再販してちょうだい -
乙
トイスターかウマレックスがエアコキ作ってくれないかなあ。
マルイのHG化は期待できないんで。 -
乙です
-
前スレ1です。スレ建てしてくれた人ありがと!
Mk~のパート名も引き継いでくれて嬉しいよ
結局出ることのなかったMk4スレまでになにか面白いことがあるといいけど……
~ブローニングハイパワー Mk3~
1988年登場。現時点の最終型で特徴的なグリップパネルやアンビのセフティレバーなど
基本的にはMk2の改良を踏襲しているが、スライド上のリヴ廃止、
サイトシステムの改良、AFPBの搭載が特徴 -
ハイパワーに関連してるテンプレもどき
https://web.archive....i-power-pistols.html
ブローニングアメリカ。実銃ハイパワーのページ(生産停止)
https://www.tanaka-w...com/?tag=browning-hp
タナカワークス。ハイパワーのガスブローバックガン
http://marushin-kk.c...io-category/handgun/
マルシン工業。ハイパワーの発火モデルガン -
そろそろMk2終わるのでage
-
sageちゃったよちゃんとあげまーす
-
ください
-
そろそろ新作が出ないかのぅ〜
http://uproda.2ch-li...26lvS/lib1101626.jpg -
JACのガス漏れキタ〜〜〜 マガジン取り替えてももれりゅ
分解しかないのか -
プリズンブレイクS2でベリックが持ってるブローニングハイパワーがかなりかっこよく見える。
-
ハイパワーと言えばビバリーヒルズコップですなぁ
http://uproda.2ch-li...76hqH/lib1101976.jpg -
プスンプスンいうのは マガジンにガスが十分入ってないということですかね
-
プスンプスンいうのは銀玉鉄砲だからです
-
パイナップルアーミーは時々ハイパワーが印象的な使われ方するのですり込まれちゃった
-
そうだっけ?
オートのハンドガンはガバとM93RとCz75くらいしか覚えてない -
>>17
あなたがどういう経緯でこの掲示板にたどり着いたのか知りたい
いや、もしかして長物が超好きな人かリボルバー派の人なのだろうか
ハイパワーはスライドストップが1911でいうロングスライドストップみたいに長いところが地味に好きで、
あれを1911に付けたら面白いのではと思う。3Dプリンターで手軽に作ってみようかな -
>>17
といっても訪ねてきた友人が実は亡命した作家を暗殺にきて武器がハイパワーで扉絵もハイパワーとタイプライターな話とか最終巻で武器商人に聞き込みに行って帰ろうとしたら銃を向けられて「ほぉ、ブローニングハイパワーか」って、まあそんだけなんだけど -
未読なら黙ってろカス
-
疾風のように
-
現れて
-
ハゲ散らかして
-
青い閃光
-
嵐の中で輝いて
-
ファブリックナショナル 涙はらって
ファブリックナショナル きらめく力 -
やっぱりタナカ製が最強なんですか
-
>>29
タナカのハイパワーも弾を飛ばすガスガンとしては完璧とは言い難いが
現状の市場でハイパワーを選ぶならタナカのハイパワーが最強? だと思う
ハイパワーがハイパワーたりえるためのシアーレバー周り、トリガーメカ、
マガジンセフティの挙動を完全再現しておりモデルガンよりモデルガンしている
マルシンのハイパワーはダストカバーの造形がおかしくマガジンセフティの挙動が完全オリジナル、
JACハイパワーは内部構造が完全にオモチャ、スライド割れるマガジン壊れるなど色々問題ありすぎ、
今選ぶならタナカしかない。といっても発火モデルガンが欲しいならマルシンしかないのだが。
一応擁護するとマルシンハイパワーはいにしえのナカタ製ハイパワーが基だし、
JACハイパワーは古いしで問題だらけなのは仕方ないんだけどね…… -
タナカ製が最強と言うか他に選択肢が無いというほうが正しい感じか。
22年位前だったか初回ロットのタナカHPは本当に酷くて
どこが酷いとかそういう問題じゃない位酷かった上に
メーカーに送ったら「問題なし!(正常じゃないのが正常なのでみたいな)」
で戻ってくる有様だった。
現行品は基本的には正常に撃てるしもうそれだけでお勧め。
マルシンのモデルガンも悪くはないが何しろ35年は前の代物で
当時は完成品が5000円位(うろ覚え)だった。
現代の目で見ると色々辛い要素はあるしモデルガンだし今は需要ないかも。
JACのMK3は発売した瞬間パリンパリンスライド割れるし
ホップ付けました鉄の爪で飛距離100m!とか大嘘付くし
あっという間にマグナとマグナ派生の負圧式の時代が来るし
時代に埋もれた地獄の劣悪商品でしかない。 -
サバゲ板だしタナカ一択
-
タナカのハイパワーは1935とMk?持ってるけどスライドとフレームがかなりガサガサ引っかかるからシリコンスプレー吹いて手でガシガシ動かしてバンバン撃ちまくるとアタリがついて絶好調になる
-
ハイパワーと言えばマルシンっすなぁ
http://uproda.2ch-li...15b4j/lib1102315.jpg -
JACのハイパワー持ってたことあるが、
スライドが壊れるものの動きが軽くて速くて気分良かったなー -
タナカのハイパワー、もう何度も何度も起きたトラブルにまた遭遇したのでスレ住民の意見を仰ぎたい
@個体の状況: Mk3HW、純正亜鉛バー、ハンマーSP最弱、マガジンセフティあり
目立つ部分の破損は無い
@症状: ハンマーコック、トリガーを絞ってもハンマーが落ちない
トリガー折れるんじゃないのってレベルの力を籠めるとハンマーが落ちる
トリガー絞った状態でハンマーをちょい起こすとシアーとの噛み合いが外れて落とせる
スライドをフレーム側に抑えつけてやった場合も通常の力で落とせる
トリガーレバーを内側に寄せるよう調整すると治ることがある(今回は無理だった)
こんな症状に定期的に悩まされてるんだけどこれっていったいなんなんだろう
今まではその都度解決してきたけど覚えているのは上述のトリガーレバー内寄せと
オイル切れでシアーがうまく動かなかった場合で、単にオイル注油で治ったことくらいしか覚えてない
純粋に使い込みすぎでスライドがガバガバになった結果
シアーレバーの力をシアーに伝達しきれなくなっただけなのかなぁ
でもなぁつい昨日までは動いてたんだよな……マガジンセフティが悪さをしているような気もするけど、
イライラ作業でシアーレバー折ったあげく手持ちもないから再検証も難しい……うわああ -
ハイパワー叩くならパイソン病叩けよ
-
>>39
別に一切叩いたつもりはないんだよ……ただもう何年も弄ってるのに毎度この問題で悩まされるから
住民のアドバイスをもし貰えたらと思っただけで……
まあ色々イライラしながら書き込んだレスだっていうのは認めるわ…… -
>>40
うわ、数秒差であなたのレスを無視した感じになってしまった
ハイパワーは構造上の必然として使い込むとスライドの上下ガタが少しづつ発生するけどやっぱり単純にそれなのかなぁ
でも三日前に触ったときはなんの支障もなく動いたのに……意見貰ったのにデモデモダッテはないわな。すまん
スライド交換するかぁ。以前JBウェルドでスライド側レールに肉盛り、ラッピングして
バッチリタイトフィットさせたことがあるんだけど、ガタは一切無くなったのに
今回と同様の現象が起きたんだよね。なぜなんだ……ちなみにそのスライドは廃棄した
とにかくスライド交換を考えながら足掻いてみるわ。レスありがとうね! -
JACとマルシンは ガス漏れまくり
-
うわ、みんなレスありがとう。兄貴達愛してる
>>43
シアーバー付ける穴の歪み?! ハイパワー歴長いけどそこは盲点だった
そういうこともあるのね……覚えておきます。直せるよう頑張るよ
>>45
タナカハイパワー、トリガーの遊びが結構あるせいかそういうこともありますね。当方も経験があります
トリガーレバーの幅寄せで解決したこともありましたが、面倒ですよね……
てなわけで今はスライドをバイスで挟んで加熱し幅を狭める手段に移りました
一時間前にはアルミテープの貼り方を工夫して剥がれないようにし、
フレーム側レールに張り付けてタイトフィットとかさせてみましたが効果は薄く
意外とスライドの?幅?のほうが重要なのだろうか……無理やりトリガー絞ると
なんとフレーム側レールからスライドが脱線してしまう珍現象まで起こるようになってしまった
タナカハイパワーに限ったことじゃないが、トイガンってちょっとの公差でまともに作動しなくなるから
ほんとイヤ。イヤといっても解決しないことにはどうしようもないがね…… -
>>46
うちのはトリガーのガタ付きが原因だった。
トリガーバーが後ろから見て左に傾くと、シアバーへの掛かりが浅くなってシアバーを十分に押し上げられず、ハンマー落とせなくなることがある。
トリガーのガタ付きを、右に寄せる方向に抑えてやる。うちは左側面にアルミテープを接着してスムーズに動くまで削って調整。土台になるフロントシャシーもグラグラするはずなので、両側面に瞬着を薄く盛ってタイト化。
スライドのガタを抑えてあればこれで治ると思う。 -
>>47
レスありがとう。トリガー自体の幅寄せという手段もあるんだね、昔ちょっとやったけど
雑だったのかあまり効果が無く今回選択肢に挙がらなかった。真剣にやってみようかな
フロントシャシーのガタつきは酷いよね、異常なまでにガタガタする
接着も考えてるんだけど、分解のことを考えると悩む……M3イモネジで固めちゃおうか考えてる
というわけで>>46の「バイスで挟んでドライヤーを使い加熱して矯正」の結果をお伝えします
冷えるまで待ち、回収すると最初は狭め過ぎた感じでかなりタイトだったので不安でしたが
組み込んでみると……大体治りました! 作業後百回以上ガス入れて作動しましたが、
一応ごく普通の力でハンマーを落とせる程度にはなりました。ハイパワーのメカ的にスライドのガタは
少ないほうが良いだろうと思っていましたが、あらゆる作動不良に繋がるようですね
以前まではスライドストップをパワーストロークで解除するのも出来なかったのですが、それも出来るようになりました
といってもゆっくりトリガーに加圧すると以前のようにかなり力を加えないと落ちない場面もあるので、
これからも調整しようと思います。今までマガジンセフティやハイパワーのトリガーフィールを
疎ましく思うことは無かったんだけど、こういう状況になるとウザいですね……
トリガープルの最終段階での圧縮を考えてもマガジンセフティはやっぱ外しちゃった方がよいのかも
ハイパワーは上下ガタより左右ガタを殺す方が重要だとわかったので、ここはしっかり覚えておこうっと
みんな本当にありがとう! ハイパワー好きの兄貴達は優しいね
これからの調整には頂戴した意見を取り入れながら挑戦していきます -
ちょっとした恩返しとして今回気づいた超小ネタを書き込んでおこう
誰かが悩んだときの資料になるといいんだけど
@ハイパワーMk3の実銃ならエキストラクター周辺、スライド上から内部まで貫通している極小さな穴
タナカのハイパワーに於いてもあそこには実際に径2mm、全長4mmのピンが挿入されているが、
抜け止めなどは無いのでごくまれに抜け落ちることがある。なくても機能的な問題はないようだが、
紛失してしまい気になるならパーツリストにないので自作するのがベスト
長さに注意、長すぎるとノズルの稼働に干渉しブローバックが止まり、ガスが全部放出されてしまう -
スライドの広がりはWAガバマグナでもよくある
構造上仕方ないが -
1度は死んだと思われたブローニングハイパワーがこの度スプリングフィールドのおかげで復活した模様
-
他スレより転載
692 名前: [sage] 投稿日:2021/10/26(火) 00:51:51.68 ID:
BHPファンに朗報
SFAが初代1935のカスタム仕様のHPを700ドル以下の新製品で出したよ
https://www.american...sic-modern-american/
15連発、マガジンセフティオミット、大型サムセフティ、ハンマーバイト低減、+P対応
軽量トリガー、タクティカルサイト、マグウェルの面取りで
トルコ製とかと違いオリジナルとパーツの互換性もあるようです -
>>52
これがハイパワーMk4ちゃんですか? 冗談はさておき、
ハイパワーが蘇るときはいずれ必ず来るだろう……と思っていたが早すぎるぜ
ハイパワー大好きだけど入ってくる情報は他機種と比べられたりネガティヴなものばかりで
実は人気の無い偏屈銃なのか……とか思っていたけど、生産終了からたった〜3、4年で復活するなんて
一応トルコ製コピーとかあったけど、やっぱり人気な銃ってことだよね! 嬉しい……嬉しいぜ
マガジンセフティはハイパワーの個性の一つでもあったから削除は切ないがまあ妥当といえば……そうかも
軽量トリガーというよりトリガープル改善トリガーといったところ? ハイパワーはMk3でタイプ2シアーレバーになって
AFPBが付いた代わりにトリガープル悪化したがトリガーが軽いということは今回はタイプ2じゃないのか?
シアーレバーの位置変更等はされてないがトリガープル改善に特別なことはしていない?
ハイパワーの15連マグはMEC-GARのやつが以前からあったけどそれかしら
マグウェルのチャンファリングはガッツリ入ってるね。今更だがMk3の段階で取り入れてもよかったのでは
ハンマーバイト低減は見た目からじゃわからないが、いわゆるノーバイトハンマーのようにスパーの背でも削ってあるのかな
+P対応はこれこそ見た目じゃわからないが、いずれにせよ嬉しい…… -
>>53
9mm弾に特化した、シングルアクションの複列弾倉オートは、いまや貴重だからなあ -
ハイパワー復活、今年一番嬉しいニュースだ
-
是非タナカに商品化を
気楽に遊べそうなのはマルイだけど無理かな -
ハイパワーと言えばマルシンっすなぁ
http://uproda.2ch-li...89iD7/lib1102489.jpg -
>>58
グロ -
>>58
HWSのレミントンニューモデルアーミー同様元型が古いんよ -
数か月前に気づいたんだけど、どこにも書く場所ないからここにポイしておく
ハイパワーのマガジンキャッチを押すと一応数ミリ程マガジンが飛び出すが、
マガジンセフティの働きにより自重で落下しないようになっているうえ
結構な力で抑えつけられているためにマガジンを外すには引っ張り出さなくてはならない
一般的には欠陥としてみなされてしまう場合が少なくなく、現にMk3あたりの時期からか
マガジンにマウストラップを備えることによって強制排出を行う仕様に改造されたが、
考えようによってはこのマガジンセフティによりマガジンが外れないという?欠陥?は、
「不意の脱落を防ぐ」意味もあると捉えることが出来る。サイドボタンでありながらも、
ボトム式の利点を取り入れようとしたのではないだろうか。仮にサイドボタンが何らかの事故で
押し込まれてしまってもマガジンセフティによりマガジンが抜け落ちづらいので
パシュっと飛び出してしまう他機種よりは紛失する可能性は少ないし、いざという時が来ても一応一発は撃てる
マガジンセフティの付いた銃はよく「マガジンを紛失したら撃てないじゃん!」と言われるが
ハイパワーのマガジンセフティ、というかマガジンが抜け落ちづらい設計は
そもそもこれを避けるための構造でもあるのだろう
……という考察。要はハイパワーのマガジンセフティは常に携行して
あちこちに当たったりする軍用として考えればマガジン脱落防止できるし
仮にマガジンが多少外れてしまっても撃てるからちょっと安心よってことが言いたかったんだ -
自重でマガジンが落下しないのは不具合
ってのはないので -
>>62
ハイパワーの場合、マガジンが自重で脱落しないのは正式な?仕様?
それはそうだし61ではそういうことが言いたかったわけだが現実には強制排出するようにわざわざ改造されたし、
今度出るSA-35では最初からマガジンセフティが除かれることでマガジンが自重で外れるようになっている
ってことは一般アメリカ人(?)としてはマガジンがスッキリ外れないのは不具合と思われかねない……ということではないだろうか -
どっかの誰かさんがにやにやしながら「マガジンは自重で落下します」
言いまくってるせいでそれが絶対の正解だと思ってる初心者多いんだよね。 -
>>64
まあ、映画やらゲームやらアニメやら初心者が最初に触れるコンテンツは
たいていマガジンがドロップフリーな描写だし
某氏の動画を見てる人の多くは初心者だろうから仕方ないんだろうね……
現実には14年式のマガジン抑えやCZ75のマガジンブレイクとか
XD45のマガジンなど、サイドボタンでも脱落防止の観点で
ドロップフリーでないものを備えてるのも少なくない。ただし、その一方で
マガジンが自重で脱落(この表現が悪い?)するほうが良いと捉えられがちなのも事実かと -
ジョン・M・ブローニングの手掛けたハンドガンの殆どにマガジンセフティが付いてるのでハイパワーが特別って訳では無いのだと
M1911に付いてないのはコルト社の意向か米軍の要求か…
マガジンの自重落下を良しとした風潮は恐らくIPSC等のコンバットシューティングでのリロードからじゃないのだろうか
大戦中に軍用ホルスターに入れたM1911が地べた這いずり回った挙げ句にマガジンが抜け落ちていた…なんてよく聞いた話
一方でヨーロッパ諸国の軍用ホルスターは銃全体を包む様なデザインが多かったのはやはりマガジンの脱落を危惧していたのか
十四年式のマガジンが脱落易いからスプリングで留めたら今度は抜き抜くくなったという話を聞いたときには苦笑いしたっけ -
さらにマガジンセーフティの関係で、BHPはマガジンが抜けにくい(らしい)
そこで、グリップ下部を押して抜きやすくする装置が付いてるカスタムマガジンもある -
実際の戦闘では状況によってマガジンを落としたくない事もあるだろうから自重落下しないほうが都合が良かったりしないか
-
戦場でハイパワーを抜き、十三+一撃ち切ってマガジンチェンジ、
さらに火線を張るような状況は相当な大ピンチ。しかしメインアームもあるだろうにそんな状況に陥ることは稀(机上の空論だが)
それよりもマガジンがいつのまにか脱落していて残弾を大量に失う危険性のほうが高いと思う
てなわけでここでハイパワーのマガジンセフティ(マガジン脱落しづらい)が光ると思うんだよ
必然性を鑑みればセフティとしての機能が優先だろうが、副次的な効果としてマガジンの脱落を防ぎ
さらにはマガジンセフティを装備した機種の弱点である「マガジン抜けると撃てない」も少しは防げる
……ってなことが言いたかったんだ -
シロートの蘊蓄はもう秋田
-
>>70
君がシロートじゃないんなら、なにか面白いことを言ってくれよ -
>>69
そこでかつては>66の言うカナダ軍のP44や英軍のP58の様なグリップ底部をも包むデザインの軍用ホルスターが存在してた訳だ
南部十四年式の他にもワルサーPPKも射撃中にマガジンが抜ける個体もあったと聞いた事があるね
フランス警察が採用してたワルサーPPはマガジンキャッチがヒールロックタイプで、昔マルゴーから出てたワルサーPPのモデルガンがそのタイプだたけど、それを知らなかった頃はなんだコレは?と思ってた -
>>72
ヒールロックのPP! あれ使ってみたいなぁ。軍用拳銃の戦場での出番の少なさを考えたら
マガジンの脱落防止のほうが重要と思うので軍用拳銃はボトム式が最良だと思うんだけど
現代のピストルでは民間でも軍用でも新規デザインされる機種ではボトム式がほぼ絶滅しているのを見るとさ、
なにがそこまで悪かったのだろうと思う。あれもこれもアメリカのコンバットシューティング界隈が悪いのかしら…… -
シロートの蘊蓄はもう秋田
-
前世紀は
マルシンモデルガン、サンセイエアコキ、マルイエアコキ、
マルイ最初期のGBB(というかブローフォワード?)、
KHCエアコキ、JACアフターシュートGBB、タナカマグナGBB、
と出てるのに今世紀入った瞬間に
「あれ?HPとかもう新製品出すだけ無駄じゃね?」
になってしまった。 -
>>73
第一次世界大戦に投入された時点でコルトM1911に携行時不意にマガジンが紛失する旨の報告があった
それをブローニングの後を受け設計を担当したサイーブに何らかの形で伝わり、当初ブローニングが盛り込んで無かったマガジンセフティをハイパワーに設ける事で
1.“初心者に多く見られる不注意による発射に対する安全措置”
2.“携行時での不意のマガジン脱落への対処”
という二つの役割を持つ物になった
それはその後登場するS&W、ベレッタ等1.のみの役割のマガジンセフティとは一線を画する物であった
と好きになったら痘痕も笑窪なシロートの妄想でした…
>76
中田商店〜マルシンモデルガン
と重箱をつついてみるw
今回のスプリングフィールドアーモリーSA-35が商品化されると良いなあ -
むかし海保の隊員が海にマガジン落としたとかニュースでやってたな
世界会議を大阪かなんかでやった時だと思うが -
>>77
タナカあたりがエアガンの刻印変えバージョンとして出すかも -
>>77
73だけど、私の考察に反応してくれたのか?! 勘違いじゃないなら嬉しいぜ
んで、あなたのレスの「1」、「2」をちらっと見て私の自説は地味に正しかったのかと思ったら
あなたの妄想だったとは……! 全く気づかなかったぜ! 秀逸妄想乙!
海保のやつは当時S&Wスレでちょい話題に挙がったけど5906のやつだね
S&Wオートもマガジンセフティ付いてるけどハイパワーと違って弾き出す方向に力掛かるしなぁ
マガジンキャッチナット極限まで締めこんで低くしておけば大丈夫そう -
マガジン脱落とマガジンセイフティには何の関係もないだろ。
分解整備時の不注意発射防止が唯一の目的。 -
>>82
>61を読んでからいらっしゃい -
co2で出ないかなー
マガジン底が出てないのだったら欲しいな -
>>83
二行にまとめて出直せ。 -
“分解整備時の不注意発射”って具体的にどんな状況?
-
マガジン抜いて分解しようと思って誤って引き金引いて発射、とか
-
銃扱ってたけど分解整備時の不注意発射ってのはよっぽどの馬鹿かドズブ素人じゃない限り故意じゃないとムリ
-
銃の素人だと「弾倉抜いたら安全」と勘違いする人は多いだろう
実際それでふざけて死んじゃった有名ミュージシャンもいるし -
生き地獄の特訓か、過酷な実戦で、
ストレス+疲労がMAXだと、信じられないミスがあり得る -
警察官や軍人と言えど全員がプロではない。中には銃なんて殆ど扱わない素人衆も居て、
信じられない失敗が起きることも。薬室=弾倉になるリボルバーと異なり、
オートは二つが別れているので素人はその関係性を理解しづらいこともあるだろう
薬室のことを忘れ、マガジンさえ抜けばいいでしょって思ってしまう場合があるかもしれん
そういう状況で誰かがトリガーを絞れば絶対にNDする。万に一つの致命的な失敗を防ぐための装備が
マガジンセフティなのだろう。地味な装備だが、レベルの違う人材が集まる軍隊だからこそ必要と言える -
逆にシリンダーが薬室を兼ねているリボルバーと異なりセミオートピストルには薬室が独立してる事を知らない為にマガジンを入れたら即撃てると思う人も結構いるよね。
そんな人がいきなりセミオートピストルを手にするとマガジンを抜いたら撃てないものだと思ってトリガー引いちゃうんだろうね。
あとブローニングがデザインを手掛けたFN社のセミオートピストルにはM1900以降全てマガジンセフティが付いていたので“FNの製品にはマガジンセフティがある”といった企業イメージの一つでもあるのではないかと。 -
妄想虚言癖があるので精神科での診療をすすめておく
-
>>94
全体的に同意。初心者にトイガンなり渡すとマガジン入れたら撃てるもんだと勘違いする人が実際に居たわ
マガジンセフティの考察に於いて、オートのスライドを作動させる手順が関わってくるというのは私も言いたかった
リボルバーには無い概念だし、ハイパワーが出た(というかM1900からハイパワーまでの1935~)あたりの時代は
まだまだリボルバーが多く使われていた。というわけでオートの扱いに不慣れな人が
少なくなかった、仰るような企業イメージ(個性)が大切だった時代ならではの装備でもあるのかもしれないね
>>95
君の言う妄想虚言癖、考えすぎは銃器の安全性を考え高めていくにあたって、とても重要なんだけどな
君みたいなのに構うと漬けあがるだけなのは知ってるが
建設的なことをなにも言わないで雑に荒らし続けるだけなら、この場から消えてくれ -
タナカのハイパワーで野良猫撃ったら死んだ
-
日本軍でも必須だったろ。十四年式と九四式に備わってた。
ルガーは薬室に装填したまま分解すると暴発必須だから
これがきっかけで開発されたと妄想。 -
>>96
しね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑