-
サバゲー
-
実物光学サイトスレッド11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スレ立て時は1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を入れる事
次スレは>>970が立てる事
スレ立て不可能な場合は別の人に頼む事
【実物光学サイト】
スコープ、ダットサイト、ホロサイト等のスレです。
軍用には限りません。
どんなに安くてもきちんとしたブランドからリリースされている光学サイトなら扱えます。
逆に、どんなに高くてもレプリカ・偽物はスレチです。
例えばキングアームズのCQTレプは価格、性能は立派ですがスレチです。
Tac Vectorのような明らかに中華NB品
をOEMで売っているようなメーカーもスレチとします。
買った値段の競争は禁止。
人の買い方にケチを付けることも禁止。
実物の話題のため、基本sage進行でお願いします。
※前スレ
実物光学サイトスレッド10
https://lavender.5ch....cgi/gun/1639472985/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
970さん次はお願いしますぜ
-
Swampfoxの等倍プリズムってどうかな?
インドア戦用で使いたい。ていうかSwampfoxそのものがあんま聞かない会社だけど -
スワンプフォックスはプライマリーアームズの元社員が立てた会社
殆どの製品がベクターオプティクスのOEM品じゃないかな
等倍プリズムもそう -
bladeはスペックは良いけどデカイよ
あと多分ベクターじゃなくてノーベルとかVortexの工場だと思う 他のやつの操作系がこっちそっくり -
都内で実物オープンドットを多数扱ってる店ある?
ベクター以外で -
スワンプの等倍スコープはraiderっていう小さいのが気になる
-
>>9
海外レビュー動画結構上がってるけどどれもメーカー提供品のレビューって感じで参考にならないね
自分で製品を買って実際に千発以上撃ってレビューしましたって人の動画じゃないと信憑性が薄い
個人的には亜鉛ダイキャスト製ってのが安っぽくて嫌
でもメーカーで先行受注してる6MOAドットバージョンは是非試したい
今の円安状況下だとこの手の安物プリズムに6万前後払うことになるのは馬鹿げてるね
ライト光機の1-6買えちゃうもん -
ちょっと疑問なんだけど、インドアでスコープ系は使いにくくないだろうか?というか、サバゲーで等倍プリスコ使いにくく感じる…痒い所に手が届かないというか
-
インドアも廃工場みたいな広々とした所もあれば
サイトすら要らない迷路じみた所もあるからなぁ
照準器は色々あるけどそれぞれ長所短所あるから一概には言えない
その長所短所はこのスレ見てる人たちならある程度共有してるはずだから
細かいニュアンスのところ、痒いところを詳しく教えてほしい -
vortexのspitfireを使ってたんだけど、咄嗟の射撃の際アイボックスとアイレリーフの関係上撃てない時がままあった。これはガンハンドリングの練習で何とかなると思うけど
可変倍率が無いのも、ちょっと頭が出てるの撃てなかったりするからそこも不満に思った
プリスコの適正交戦距離ってサバゲーよりちょっと長いと思うのよ、軍隊の歩兵が使うには(マグニファイア使わない前提なら)ダットサイトよりいいんじゃないかって思う -
個人的にはインドアの10メートル以下だとダットサイトですら邪魔だわ。
等倍プリズムスコープはインドアで一歩引いたとこからの狙撃援護との併用で美味しい
もちろん、プライマリーアームズのX1 gen2みたいにアイリリーフやアイボックスに余裕があるやつのほうがいい -
primaryarmsのプリスコは評判いいよね
ただ、5万出してこれを買うかと言われると…
もう少しお金を貯めたら良いダットサイト買えるからなぁ
ちなみに、ちょっと聞きたいんだけどドットサイトでレティクルがグリーンの物はレッドより透明度が高いとかあるんだろうか?
holosunのダットサイトの動画見比べて気になった -
holosunは結構持ってるけど、自分の目にはグリーンの方が透明に見える
海外のレビューを漁ってても緑の方が透明って言ってる人が多い印象だな
手持ちの比較できそうな中だと403赤より503緑、510赤より510緑の方が透明度が高く見える -
メーカーによるけど青みたいに認識しやすい色が入ってないから余計に透明に見えるんじゃないかな
HolosunとSIGはほんの僅かに黄色みが掛かるし、SWAMPは薄いミラコだからほぼわからないけどレベルにグレー掛かる
MROは持ってないから誰か頼む -
フロントレンズに反射させるためのコーティングの色味が変わるから透明に見えるんじゃない?
-
マグニファイアってドットサイトとメーカー揃えた方がいいんでしょうか?
-
ノッチフィルターもそうだし
緑LEDは赤LEDより省エネだからフィルターも薄くて済むとかなんとか
holosunがソーラー充電オンリーのSCS出すときも緑だけが先に出て、赤はかなり遅れて出た
そのときも赤の方が燃費が悪く実用化に時間がかかってるなんて言われてた
自分は詳しくないから真偽の程は知らない -
>>20
サイトの高さをぴったり揃えたいならメーカー揃えるのが無難
アブソリュートやロワー1/3とかっていうのはメーカー毎に微妙に違う
大概はマグニの方で十分に補正が可能な違いでしかないけど
横から見ると微妙に高さが違うな…と気になるタイプの性格ならお揃いにした方がいいね
1.93とか2.26のT1/T2マウントにT1/T2以外のドットを乗せて後ろのマグニの高さを揃えようとすると結構難しい
T1/T2規格のドットはありふれてるけど高さは不揃いだからね… -
レッドウルフでショットショーの話題を攫った暗視&サーマル一体型サイトの予約始まったね
暗視モデルが$1,200弱、サーマルモデルが$1,900弱と同社製品の過去最高額アイテム
国内にも入ってくるんかな? -
holosunの日本公式?サイトでもサーマルの方の予約してるよ、30万だってさ
今年のショットショーの一番の台風の目だったし海外guntuberの皆さんにとっては格好の動画ネタだからレビュー動画はそこそこあるはず
それらを参考にしつつ1stロットの不具合等を見てからだなあ先ずは
ドットサイト単体として使えるし、マグニファイアとも組み合わせてたのを見るとめっちゃ楽しそう
ナイトビジョンと組み合わせてパッシブもできそうなのが凄いね
てかあのレンズの透明度が出せるならサーマルやNV取り払って18350電池を使うドットサイトとして販売してくれないかな -
センサーの解像度は320くらいかと思ったけどもっと小さいのね
-
PROモデルだと解像度は384になるみたい
SIGのサーマルは評判良くないけどHolosunはどうなるかな -
>>27
おぉまじか!ちと興味出てきた -
HolosunのProのほうは2300ドルあたりになるショーで以前言ってた
infirayのFASTが同様のドット+サーマルオーバーレイで解像度384のMSRP4400ドル、こっちだと60万円前後
SigのEcho3は普通のサーマルサイトで2500ドル前後
実際の性能がどうなるかはわからないけど価格競争が起きるのはいいことだ -
eotechのexps3-2、3-4をサバゲーで使ってる方、下のドットの使い勝手どうですか? シンプルな3-0の方がサバゲーには向いてるとは思うけど気になる
-
>>30
BB弾が風を食らいすぎるのでドロップ予測に使えないし交戦距離的に3-0がいいと思う -
すまんちゃんと見てなかった自分は3-0しか持ってなかったからスルーして
-
デルタフォースが使ってるRomeo4はドットのパターンどれなんだろう?
-
関係ないけどoptics dealerの評判って実際どうなんですか?
-
念願のATACRを手に入れたぞ
像も綺麗で大満足
しかしパワーレバーごとアイチューブが動くとは思わなかったw -
>>35
これ読み方はアタクリ?エイタッカー? -
外人のレビュー動画見てみると人によってアタカーだったりエイタッカーだったりだね
nightforceの公式チャンネルでatacrを紹介してる人はエイタッカーって言ってる
あくまで単純なカタカナで表すならだけど -
20年近くエイサスって呼んでたのを最近アスースになおしました・・・
-
おう、また直す事になりそうだな
-
エヴォギアのATACR1-8モドキ覗かせてもらったが
アイリリーフもボックスも悪いし縁も太くてクリアじゃない
光量も低くこのガワに6万出す?って感じやった
自慢のガワもなんか変な線入っとるしFDEも色薄くてマットじゃないんよな -
>>41
6万!?もすんの!?最近のレプは強気でわらう -
レプが強気なんじゃなくて円がクソ雑魚に成り下がっただけだゾ…
メーカー自体は350ドルとかその辺で出してる -
>>43
あぁなるほど!それでもたけぇがw -
円安のおかげで我々の希望の星デザカウですら60万くらいするしもうイヤ
-
円安のときは国産を買おうかなと思うけど気になるモデルは個人的にmarchくらいしかない
ライト光機は海外メーカーのミドル〜ハイエンドモデルを数多く手掛けてるけど国内向けは数モデルだけで寂しい
アメリカのあるショップがちょっと前にいろんな意味で話題になったドットサイトを出したんだけど
それに使われてるレンズと電気系統は「東京のメーカー」が提供してると公表されてる
東京スコープのことかなと思うんだけど本社は埼玉なんだよね -
ウクライナで出た狙撃の新記録はマーチのジェネシス使ってたんだっけか
実戦で約4キロとかすごいな -
千葉でも東京ディズニーランド
-
ちなみにそのドットはpromethean lp-1ってやつでデザカウでも少数入荷してたんだけど買った人いるかな
https://youtu.be/vvH...?si=YuUv_-ORvN6yw8Zb
パッと見た感じはromeo8tみたいだけど中身はLCOのパクリらしい
ハウジングは香港から、レンズ電装系は東京から、組み立てはアメリカでとメーカーが明かしてる
もし東京スコープが供給元ならXT6みたいに国内向けにも販売してほしい -
SNS覗いてるとスコープにせよマウントにせよ〇〇買う人はニワカw
みたいな物言いしてる爺さん(手とか見るとシワシワ)がたまにいるけどなんなんですかね
メーカーの売り上げの殆どが欧米の軍や法執行機関なのにその人らもニワカなんですかね
東洋の辺境の素人爺いが何マウント取ってるの?って思っちゃう -
最近のキャリーオプティクスはSROからACROに変わりつつあるんかね?
https://www.instagram.com/p/C0B_gXPLVX7/
https://www.instagram.com/p/C0XmUS4rgeb/ -
エンクローズドが流行りでその中で一番映えるのがacroなんだな
-
こっちはRMR/SROとフットプリントが同じなんだっけ?
https://www.instagram.com/p/CyUbT61LAOc/ -
サバゲーで使うのですが軍隊使用のドットサイトでおすすめトップ3を教えてください。イオテックはアメーバが怖いので以外でお願いしたく存じます
-
頑丈さとリセールバリュー考えるならAimpoint一択
-
いまならM4sかM5かT2のどれかでいいんじゃね
-
確かにEOはリセール考えると無しかな
そういえば年内リリース予定だったRMRHDはまだなんかな -
SROみたいな押しが固いボタンでないといいな
-
軍隊使用?軍隊仕様?
aimpoint買えば間違いないけど、機能的な面で言えばかなり遅れてる
2024年も間近なときにただの2MOAドットオンリーに10数万出すのは味気ない
sigならromeo4t proやromeo8t
holosunなら515、530、512あたり -
皆様ありがとうございます。出していただいた各種を調べ検討させていただきます。
-
shield sightsのamsって持ってる方居ますか?
holosunのEPSを買おうとしたのですが、amsがちょっと値下げ値段で買えそうで悩んでます。 -
89使いならサイトロンのMD33
-
やはりAimpointか
-
shield sightsはレンズきれいだけど脆いイメージが強い
エンクローズドだと解消されるのかな -
>>64
でも自衛隊の友人が配属先にもよるかもしれんがサイトロン見たことないって言ってた -
個人購入するならもっと有名どころに流れちゃうし……
-
サイトロンよりはTDXのほうが見栄えは良い
性能の差は知らん -
expsのマウントをbobro製のマウントに交換した場合、高さは変化しますか?
-
さて今年のSHOT SHOWで何か面白い製品は出るかいね
-
リブサイト用のACRO出るのか…
12番でACRO使っている人いる?
スラッグ撃ってトラブルないか教えてほしい -
SNSを追っかけてるとACRO P2のトラブル報告が多数あるから避けた方が無難じゃない?
-
>>74
飛行機で曇ったって言ってたやつ? -
>>73
スラッグとバックショットで200発前後P-2使ってるけど今のところトラブルゼロ -
>>79
ACRO P2は言うほど売れてないと思うよ
ピストルドットとしては高級品だし、安価で十分な性能を持ったライバル製品が多いしね
何よりaimpoint自体がP2を供給できてなかったのが大きい
P2が普通に買えるようになったのはまだ最近のことで、それまでずっと品切れだったからね。一時はプレミア価格もついてたくらいだし
一方で品切れの間もトラブルは報告されてて、出荷数絞ってユーザーでβテストしてるとか言われてた -
実用性は謎だけどすごいの出してきたなholosun
ピストルに載るってことはLPVO等にもこのドットサイトをおんぶさせてNVやサーマル能力を付与できるってことだもんね
https://fragoutmag.c...oducts-from-holosun/ -
>>82
ダットサイト統合なのにこんなちっさいの!?カメラとセンサーどこよと思ったら、ウェポンライト型の別デバイスで分けてるのね -
>>83
DRSを発売する前にそんな小型化に成功してたら流石に技術革新過ぎる
holosunは去年の段階で
「DRSはベースとなるドットサイト部分にカメラやセンサーを付けたり外したりが可能なモジュラー式にする構想もある」
的なことを言ってたんだけど、まさかピストルドットサイズでやってのけるとは思わなかった -
いいぞホロサン
これに触発されて他メーカーも面白光学照準器開発してほしいわ -
50fpsかぁ…
-
>>87
その他のスペック的に見ても実用性には疑問符、というか金ドブに近いレベルなんじゃないかと思う
SHOT SHOWで話題を掻っ攫うために開発してるんじゃないかと勘繰ってしまう
実際ワクワク感があるから良い宣伝にはなってるね
primary armsの新製品では1xプリズムにGLXモデルが加わるみたいね
無限に近いアイリリーフを持ってると謳ってるのが気になる
カタログスペックでは4.4インチとなってるから言いたいことのイメージはなんとなく湧くけども -
holosunのDRSサーマルは上位モデルがなくなったっぽい…?
SHOT Showで展示がないみたい
AEMSの巨大化バージョンは地味に気になる
去年から展示してたけど本当に出すとは -
>>91
こりゃ旧型のほうが良いね -
>>91
考えとしては面白いw -
>>89
レビュアーさんの動画によるとGLX1xはSLX版の完全上位互換っぽいな
単にレンズの質を上げただけではなく全体を1から設計したそうな
価格は350ドル以下に抑えるらしい
ただswampのraider1xも同様にめちゃくちゃ良かったと言ってた
比較レビューが楽しみ -
>>95
となるとSLX版と比べてあんま値段変わらんね。こりゃ楽しみだわ。
等倍スコープにマグニ併用でやってる人の動画見て、何か等倍スコープ欲しいんだわ。raiderとSLX、GLXの比較レビューとか出たらどれか買いたい -
>>96
レビュアーさんも「GLX版と価格に大差がないならSLX版を買う意味がなくなるのでは?」とPAの人に聞いてた
動画がいくつかアップされてるけどアイリリーフは本当に長そうだね
GLX3xも今後出そうだし、プリズムサイトが進歩すればマグニファイアも同時に進歩するからそっちにも期待
unityも4xマグニを出すようだけどマグニファイアとマウントが一体型なんだね -
イカ娘ハイダーの人の名前を数年ぶりに見たけど
もの凄い事になってた
やっぱあの人、天才なんだな -
日本円で6万円か
そこに手数料乗っけて国内売価8万てとこかな?
ドットだけのT2と比較して半値なのは良いね
しかしでかいなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑