-
カラオケ
-
歌うまなりたいボイトレ談義スレ(o^^o)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ボイトレ方法や声帯の話など歌の向上に役立つ情報交換ができればいいなと願っております(o^^o)
※粘着煽りイチャモン荒らしはNG・あぼーん推奨
前身スレ
ボイトレYouTube総合スレ※ワッチョイ無
https://lavender.5ch...i/karaok/1667822092/ - コメントを投稿する
-
もうYouTube関係なく、歌うまになるための話をしたい
詳しい人よろしくお願いします(o^^o) -
カラオケ板を見るのやめてボイトレに行く
-
自分で課題を見つけてできるようになるのが楽しいから
ボイトレには行かないよ(o^^o) -
ファルセット(o^^o)
https://imgur.com/kxyQXVV -
これはミックスか何か(忘れた)
https://imgur.com/lpuwPan -
ヘッドボイス(o^^o)
https://imgur.io/qB4dRU3 -
SHV(スーパーヘッドボイス)
https://imgur.com/CdSRfo2 -
アプリで遊んでます(o^^o)
-
早く謝罪しろやヘタレヘタクソ蛆虫カス
-
音源うpできないオフ会にもこれない俺を他の意味わかんねー奴と同一人物認定する統失キチガイw
早く脳味噌検査してもらってこいw -
前スレはきらりんさんだけが唯一まともだったな
-
謎の2000ニョッキ、わかる人いませんか?
-
>>16
自分の声のスペクトラム? -
起きて何時間か経たないと声出づらいけどそれって例えば意識はあるけど30分横になるとか、30分座って目をつぶってるだけでも声って出づらくなるん?
-
あと、エッジボイス使わずに声帯閉鎖するのってどうやるん?
-
基音より上音の方が大きくなるもの?
-
普通の会話の時にも、母音と「んー」の時は声帯閉鎖してるそうだから、普段喋ってる時の「あ」を伸ばして言って感覚が掴めないかな?
閉鎖自体は腹圧使ったりしなくても、喉だけでできるんじゃないかな?逆に意識しすぎてできなくなってるかも? -
エッジボイスは、実は声帯のコントロールが出来ていなくても、共鳴腔の狭窄や呼気圧の上昇で出来てしまうので注意が必要なんですよね。
声帯のコントロールが不十分なままエッジボイスを練習しても一定音域以上での志村声等に繋がるので効果を出すようにするのは難しいのはあります。 -
>>29
6,9,10,12の画像のように、裏声(ヘッド・ファルセット)は一番左がピコーンとなって他の周波数成分が少なくなるのが特徴です
対して、地声は基音より第二,第三倍音の周波数が大きくなっているのがわかりますか?(12の画像は低音の声なので山が左に偏ってますが)
裏声と地声の良いとこ取りをしたミックスボイスは、裏声の基音に高い周波数成分が増える感じになります
個人ブログを貼るのは申し訳ないので、他の画像は「ミックスボイス 波形」等で探してみてください
法政大と三重大の論文にもミドルボイスのスペクトラム特性が載っていて同様でした
こちらはスマホアプリでの測定なのであくまでも参考程度ですが…それでも面白いです(o^^o) -
PCMレコーダーでWAV録音、PCでSonic Visualiserあたりを使うとビジュアル的にもっと解りやすい
ロングトーン張ると20000あたりまで綺麗に波が出るけどファルセットだと二本だけとか色々とおもしろいね
ミックスというか声門の閉鎖を広げるほどに不規則というか波形がぼやけたり
動画がアップできればいいけどここじゃ無理 -
前スレの後半は酷かったな
基本的にコテで書き込みまくる人は承認欲求の塊なので馴れ合いを好み否定的な意見を極端に嫌う
初めからアドバイスを受ける為ではなく褒められる気で上げたので予想外の批判に対して喧嘩腰に
しかも証拠や音源等を要求し白黒付けようとするのもこの人種の特徴だ
真逆の思考である名無しとは水と油の存在なので関わらない方がいい
そしてコテの人はコテが立てたスレで馴れ合うのが精神的に無難 -
>>31
うん、そう。場所によっては環境音が入る可能性は否めない
しかし6,9,10,12の裏声のスペクトラムで明らかなように、声を出している間は一定音量以下がノイズキャンセリングがされるのか?他の音を拾ってません
逆を言えばそこまで繊細な音が拾えるマイクではないと思います
なので、よほどの大きなノイズが近くになければ簡易的な目安には使えると思います(o^^o) -
>>32
そりゃ20000あたりまで見ようと思えば録音からちゃんとした環境で録って、専門ソフトで見なきゃ駄目です…
アプリはあくまで簡易的なもの
ですが、どんな声が出ているかや倍音の種類など簡易的な判断に使えると思います(o^^o) -
音声スペクトラムと聞いて!
母音によるフォルマントの影響や、音の高さで発声的に音色も変わる影響、声質の違いとかでも倍音構成色々変わってくると思うので、謎の2000Hzの発声のことはよく分からないけど単に第4倍音強めな特性なのかなとかはなんとなく思いました。チェストの構成とも何となく似てますし。
でも発声と倍音構成の関係性は自分もまだ全然わかんないですw
>>21
この辺りはどうでしょう?
https://voice-rebuilding.com/発声メカニズム/formant/
つまり原音は確かに基音より倍音が小さくなっていく音なんですが、声道など通る過程で、特定の倍音を共鳴させてブーストしてるから口から発せられる時点では基音より大きくなることもあるよ的な。 -
なんかわかりやすい説明をって探してたら新たな発見があったのでついでに貼らせていただくw
桜田さんのサイト。
https://www.vocalles...altractsourcefilter/
それぞれの母音について
https://www.vocalles...sonanceoneachvowels/
イって喉の空間が広かったから歌いやすかったのかと…逆だと思いこんでた。ボイトレで母音や子音使う意味とかちょっとだけ理解できた気がしました。
そんでやっぱり小久保さんがわかりやすい気がします。
フォルマント同調
https://www.voicetrainers.jp/3035/
シンガーズフォルマント
https://www.voicetrainers.jp/1995/
何故3kHz付近なのか
https://www.voicetrainers.jp/2319/
音声解析なだけなので、知れば上手くなるというわけではないですけどもw -
>>37
ありがとうございます(o^^o)
> 単に第4倍音強めな特性なのかなとかはなんとなく思いました。チェストの構成とも何となく似てますし
ほんとだ…これ自分では気づかなかった!
自分の特性が知れて嬉しいです。聞いてみて良かった♡
第4倍音をこれから調べてみます -
>>37
共鳴ブーストの話、心当たりがあります(o^^o)
チェストボイスは胸声と言われますが…
個人的には頭にもビリビリ伝わることがあって、おそらくその時は咽頭・口腔・鼻腔に共鳴転写(正しい用語がわからない)していると思うんです…
それをやってみた録りたてほやほやの画像です☆
たぶんチェストボイス+共鳴腔
https://imgur.com/gDcrXj1 -
あ、でも桜田さんのサイトを見る感じじゃ「あ」は普通に3000付近の周波数が出てるのか…?そうすると頭ビリビリするのかな?
先日、声帯(呼吸時のだけ)の写真を撮ってもらったら、想像していたよりも華奢だったんですね…
低い声、厚い声が出なさそうな感じ。でも実際は厚みがある(尖っていない)し低い声も出せるようになった
と言うことは、小さな原音を共鳴でかなりブーストしてるのか?
近所の耳鼻科じゃきれいな状態ですよ、で終わり。発声時の写真までは撮ってもらえませんでした。ボイスクリニックに行ってみたいなぁ -
>>41
> >音声解析なだけなので、知れば上手くなるというわけではない
> でも自分が出してる声を区別して歌唱時に選択できるようになる
> 知的好奇心を満たすだけでなく実践が大事かと
どちらの意見も正しいと思います
知って、どう活かすかが一番大事ですよね(o^^o) -
>>44
オフ会すきなんだね。勝手に他で募集してね。 -
オフ会って気が合いそうな人でやるもんだよね
ただのケンカはやめようね
クリニックで声帯見るのはやめた方が良い
鼻に内視鏡?突っ込まれるぞw -
全域で喉を開くという行為は思ってる以上に物凄く難しい技術
これが出来てるだけでもmid1~hi域において換声点はなくなる
ただ一定の開き方のままでは高音で引っかかるか閉鎖ができず裏声になってしまうので
音域に合わせて開き方を変化させる必要がある
よく言われる高音になるほど声の飛ぶ方向が上に向かうという話は
この開き方により声の振動が伝わる方向が変化する為に起こる現象だ
逆に喉声が酷くなるほどどこにも振動が伝わらず声帯がある喉元だけが振動する
そしてアンザッツはこの振動の伝わり方を利用して個別に鍛える練習になる -
YouTubeのひょっとこの発声バランスの動画見た人いる?
あれって4方向声の向きあるけど左上右上左下右下25%ずつの場合4方向に声を出すってことなん? -
>>39
前にも貼ったことがあるんですが
楽器の音色と倍音構成
https://tomari.org/m...api/audio_neiro.html
自分は第3倍音がやたら強いことが多いので、昔それが良いことなのか悪いことなのか分からずに悩んだり…w声質そのものの影響なのか発声の癖の影響なのかは未だによく分からないですが、発声や歌い方の癖か何かが濃厚かなあとか。
楽器の共鳴空間は固定ですが、人の共鳴空間は変化させることができるので色んな声色を出せて面白いですよね。
あフォルマントは、また倍音単体とはちょっと違う要素を含んでまして。
第4倍音は基音の2オクターブ上の音です純粋に。
母音のフォルマントは
https://smartsoundla.../2019/01/000047.html
の図2辺りがわかりやすいかも?
各母音の第4フォルマントが歌声フォルマントと重なってるけど実は違うんじゃないかってな話も小久保さんがどこかの動画で仰ってたような…うろ覚え。
>>40
多分その3khz超え辺りの山が歌声フォルマント的なものかなあと。
>>41
うへへ。バレますよねwこの手の話題に喰いつく辺りからしてw
本当は、喉締めの有無とか綺麗な発声の波形の特徴がそれとなく分かればなあとも思うんすけどもいまだによく分からんです。どんな比率であれ整数倍音に富んでる音色が、何かしら豊かな響きであろうとは思いますけども。
個人的に小久保さんの何故3khz付近なのかって記事推しす。オタク心をくすぐられますので良かったら! -
>>52
バレますよ、文章見れば
まあどんなに良い発声であれ先ず自分の好みかどうか、他人の耳にどうアピールできるか、
曲に合った歌声を選択できてるか、そこも考えないとですね
>第3倍音がやたら強い、これは有利に思いますよ 一音でハモった状態ってことで -
>>52
いつもありがとうございます。勉強になります(o^^o)
> 各母音の第4フォルマントが歌声フォルマントと重なってるけど実は違うんじゃないかってな話
母音と歌声のフォルマントが重なると言葉の明瞭さが増すとか?
第4倍音が2オクターブ上と言うことはギターの1弦と6弦の関係ですよね…。基音が強調されている…
実は以前にVTの歌声フォルマントの記事を読んだ時はちんぷんかんで「声門から喉頭蓋と声道全体の空間が1対6」がイメージできなかったのが今回、読み返して少しわかるようになってました
頭に響いてスペクトラムで3000あたりが出ていればOKかな?と体感的に理解できた気がします(o^^o) -
第4倍音を調べたら、やはりAi感性の判定に含まれているそうで…。あのAiにはちゃんと心理と倍音の裏づけがあったんですねw
Ai感性がいつも100点に振り切る理由がわかった
しかし採点100点を取るにはAi感性はあえて低めにしたほうが良いらしい。声質を変えろってこと?と( ˘•ω•˘ ).。oஇモヤモヤ~ -
>>42
発声時の自分の声帯の状態見てみたい!
>>53
マジすか!長文癖や周りくどさはあるかもしれないw
>>1さんの仰る倍音による心理効果調べてみたら面白かったす。使い分けられたら嬉しいすね!
>>54
>母音と歌声のフォルマントが重なると言葉の明瞭さが増すとか?
言葉の明瞭さに関係するのは多分第1第2フォルマント辺りみたいなので、小久保さんは母音を邪魔せずブーストできるみたいに表現してたかもと。よく分からないす自分もw
偶数系の倍音強めの音色は明るくて華やかな音色のイメージがあります個人的に。
Ai感性に第4倍音関係あるんですね!あんまAiやる機会無くてイマイチAi感性分かってなくてw
倍音ごとの心理効果は初めて知りました!第3倍音もみたらなるほど空虚感。そしてやっぱ鼻要素関係ありそう…なんとなくそんな気はしてたw
>実は以前にVTの歌声フォルマントの記事を読んだ時はちんぷんかん
私もそうですw見返すたびに少しずつ理解が進んでくような。
多分そんな感じの何となくの体感的なものがきっと大事なんでしょうね!
>>55
100点の取り方は分からないけど、結構響かせ方変えると倍音構成変わるかもなので、色々試してみても面白いかもです。
響きを前めにしたり後ろに引いたり鼻に持ってったり下に引いたり。
アの母音でもエに近いアとオに近いアとかでも結構。 -
>>56
耳鼻科で喉がゴロゴロするので声帯も見てもらえませんか?とお願いしたらサクッと撮ってもらえると思います!
でも一般耳鼻科では発声までは診てもらえなくて。一度、ちゃんとしたボイクリに行きたいです…
倍音と心理の関係は面白いですよね!
第3倍音は嘆きや心情を吐露する系の曲に向いてるのかな?Adoちゃんのギラギラとか
カラオケの件は、採点100点攻略のnoteに「Ai感性は第4倍音が関係する」という記述がありました。総合100点のためにはAi感性は適度に青バーを増やしたほうが良いらしい…
> 響かせ方変えると倍音構成変わるかもなので
まずは咽頭共鳴を抑えつつ口の形を変えるのにトライしてみます(o^^o) -
ところで、ベルティングのスペクトラムをご存知の方いませんか?
参考になりそうな画像が見つからなくて…
ホイッスルはサイン派の山が凹になるそうです(o^^o) -
>>60
虚無感は別の方のレスと思います。 -
ベルティングのCM動画、Before→Afterのわかりみが深い…
https://vimeo.com/521442368
ベルティングに対して「高音が出せればいいと思ってそう」みたいな変な絡みをする人が前スレにいたけど、この動画を見ればお門違いの発言が理解できると思う -
煽るなって馬鹿なのか?
-
あおられたの?
-
やっぱナチュラルにやっちゃうタイプか
-
落ち着けよ
-
自分がやってる事を理解してたら、ひょっとこのさんの話もわかるはずだけどね
体感を言語化して理屈と照らし合わせるのって楽しいし進化すると思うよ -
ベルティングってのは簡単に言うと低く聞こえる力強い高音
普通この高さならもっと甲高く細い音色の発声になるのに何故か太く(低く)聞こえる、ってやつ -
ロウラリじゃなくて?
-
音色としてはロウラリ気味と言えるかな
それで普通は持ち上げられない音域までパワーで持ち上げる
それをしちゃうと発声するには強烈な閉鎖と強烈な呼気が必要になるっしょ
その叩きつけるような発声をbeltと呼んだわけ
今どき流行りのミックスボイスによるハイトーンとは異質なんだよね -
そうなの。音色の話なのに高音厨扱いされると言う…
違うのに(´・-・`) -
まあベルトの魅力って迫力ある高音域だし、高音厨扱いされるのも仕方ないかもね
カラオケの場合は単にオリジナルに寄せたいって理由で目指すことはありそう
同じ歌を歌っても聞こえ方(音色や声量)の違いに気づくと発声を考えるしさ
高ささえ届けば構わないって人には正直向かないし必要ないんだよね -
自分の場合、>>64の動画と一緒で高音域の声は十分に出ていて。でも音色が動画のBeforeと同じ感じ。一皮剥けてない垢抜けない感じ
同じ発声フォームをしても、その日の体調でベルティング成功したりしなかったりだから安定的に出せるようになりたい
その指標になるスペクトラム画像を探してます(o^^o) -
>>53さんの話じゃないけど、私は自分の声が気に入らないから(´・-・`)
そして出せるようになった低音域は自分が気に入ってても周囲の評判は悪い
で、自分らしい強みを活かす・伸ばすって話になると高音域で、気に入る声を求めるとベルティングなんですよね… -
成功する失敗するって段階では果たして成功してるかどうかは判らないんじゃないかな
だから画像は指標にならないと思うよ
出せるか出せないかなんだよね
これは他の発声も同じ
成功するときもあると考えているならその時の音源と画像、ポジショニングを指標にすればいいよ -
>>82
声量と腹圧は大分かけられていると思うんですけどね。横隔膜が使えているので…。ハイラリもないかと。同じ発声フォームを取っても、何か小さなかけ違いで成功するか否かが起こってる感じ
整体の後は声が出やすいので首の歪みの影響があるかもしれません
ただ、ベルティングの情報を漁っている時に「咽頭の上昇を必要とする」と翻訳されたサイトを見かけたのですが、これはどうなんでしょう?咽頭の上昇ってハイラリですよね??
こういうのを見ると、何が正しいのかますますわからなくなります -
例えば、これとかだと基音が小さく地声のスペクトラムの出方で3000以上も出ていますが、耳で聴く感じは全然ベルってなくてヘッドっぽいです(´・-・`)
https://imgur.io/ixwXoHy
https://imgur.io/4LmtL6P -
ベルティングというのは、大まかに言って地声発声のことなんですよね
元々声が低い男性が、高音を地声で出す場合には、共鳴、呼気、声帯操作が高いレベルでバランスしていないとプルだとか、裏返りだとかになってしまうんですね、
ですから波形を参考にする場合は、地声の波形ということになりますね。 -
ラウドネスは、心理量で物理的な振動と同じではないんですよね。(ex:等ラウドネス曲線)
計算方式によっても変動があったり、また個人差も結構あるらしいので、細かなスペクトラム分析はあまり意味がないとは思いますが
、だいたい2-3khz周辺のフォルマントが歌声フォルマントと言われてる傾向はありますね
基本的には、裏声がサイン波より、地声がノコギリ波よりであることは、声帯、発声の構造上判明しているので、ミックス・ミドルはその波形の中間であるということに -
歌ってる時はピョコピョコ増えます٩( 'ω' )و
https://imgur.com/PUagqPs -
〈第2倍音 音源1 ド〉
・評定平均尺度値の分析では「安定した」、「明るい」、「軽い」、「鋭い」、「冷たい」、「硬い」に 偏りが見られた。
・相関係数の分析では相関関係が少なく、第4倍音と似た変数の相関が出ている。 ・因子分析では金属性因子、迫力因子、美的因子の順に共通因子が見られた。 総合すると「安定した」、「明るい」、「軽い」、「鋭い」、「冷たい」、「硬い」という心理的印象 を想起させ、第4倍音と類似していると言える。
〈第3倍音 音源3 ソ〉
・評定平均尺度値の分析では、「安定した」、「落ち着いた」、「硬い」に偏りが見られた。 ・相関係数の分析では、着目すべき顕著な傾向は見出せなかった。 ・因子分析では金属性因子、迫力因子、美的因子の順に共通因子が見られた。 総合すると「安定した」、「落ち着いた」、「硬い」という心理的印象を想起させると言える。
〈第4倍音 音源5 ド〉 ・評定平均尺度値の分析では、「軽い」、「安定した」、「硬い」、「細い」、「明るい」、「落ち着いた」
に偏りが見られた。
・相関係数の分析では、第2倍音と似た変数の相関が得られた。 ・因子分析では、金属性因子、迫力因子、準美的因子の順に共通因子が見られた。 総合すると、「軽い」、「安定した」、「硬い」、「細い」、「明るい」、「落ち着いた」という心理 的印象を想起させ、第2倍音と類似していると言える。
〈第5倍音 音源4 ミ〉
・評定平均尺度値の分析では、「軽い」、「安定した」、「明るい」、「硬い」に偏りが見られた。 ・相関係数の分析では、着目すべき顕著な傾向は見出せなかった。 ・因子分析では迫力因子、金属性因子、美的因子の順に共通因子が見られ、他の倍音とは異な
る順序であった。 総合すると、「軽い」、「安定した」、「明るい」、「硬い」という心理的印象を想起させ、他の 倍音とは異なる性質を持っていると言える。
〈第6倍音 音源2 ソ〉
・評定平均尺度値の分析では、「明るい」、「鋭い」、「硬い」、「甲高い」に偏りが見られた。 ・相関係数の分析では、着目すべき顕著な傾向は見出せなかった。 ・因子分析では、金属性因子、迫力因子の2因子が得られた。 総合すると、「明るい」、「鋭い」、「硬い」、「甲高い」という心理的印象を想起させると言える。 -
↑これ、そのまま無断転載して大丈夫ですか?
占いみたいでちょっと誤解を招きそう…
しかし、56さんの空虚感はどこからきたんだろう(´・-・`)
私が見たのは青学の論文でした
「第3倍音以上は母音の認識にあまり影響せず、潜在的に感情情報を持っているのではないか」とする論文を元に調査した内容で、結論として第4倍音が人間の快不快の感情に関わっているようなことが書いてあって
たしかに文字では堅く見られるけど、喋ると厳しいことを言ってても相手にキツいと思われないのよね -
>>57
マジすか!喉の調子悪くなったら、そうやって聞いてみようかなw
> 第3倍音は嘆きや心情を吐露する系の曲に向いてるのかな?(>>93)
あ、すみません。静岡大学の論文の比較の中の古い方のデータ?(1994)でしたw拡大解釈してたかも。新しい方には無いすな。
「音に輝きを与えるが、多少 空虚な感じを与え、鼻音のような音色を作る。」
の一文にハッとしてしまい。これだ!てなってもたw
こないだ明るい系統が珍しいと言って頂いたものを今回改めて波形を見たところ、珍しく第3倍音少なかったもので。
自分的には明るい系統も歌ってたつもりだったけど知らぬ間に哀愁漂ってたりするのかなあという妄想入りましたすんませんw
>総合100点のためにはAi感性は適度に青バーを増やしたほうが良いらしい…
え、青って減点っぽかったですよね?どんな仕様なんだ…。何かしらの変化が必要なのかな。
> まずは咽頭共鳴を抑えつつ口の形を変えるのにトライしてみます(o^^o)
あ、上のサイトの咽頭共鳴は決して悪い意味ではないかと!
第4フォルマントはすなわち歌声フォルマントのことと思うので。最近の見解で鼻腔共鳴でも出せるかも言われてるだけで、咽頭共鳴でのブーストのほうが昔からの定説みたいす。多分。
>>72
気にかけて頂けただけで嬉しいす。お気になさらず!
スペクトログラムも是非。 -
>>91
あ、これこれ。
このなかの結果の比較のところ。
ベルティングについては、正直聞き分けられなかったんですよね。前ベルティング言われてる人まとめた動画見たけど。
ぶっといミドルに聞こえるような…て感じる人もチラホラ…。
最近まで自分の高音も地声と思ってたから、自分の耳は正直当てにならないす。
とりあえずVTの桜田さんや小久保さん辺りの記述は参考にならなそうです? -
>>94
あら、静岡大学はなぜ空虚と結論づけたのか謎ですね…
でも各実験の場面で印象の評価の仕方が違うのかもしれませんね。青学のもコミュニケーションと感情を軸にした実験でした
> 青って減点っぽかったですよね?どんな仕様なんだ
変化なのかな?感性にブレがあるほうが人間的に自然なのか?詳しくわからないですが、音程採点とのバランスが重要みたい
> 最近の見解で鼻腔共鳴でも出せるかも言われてる
鼻腔でも第4倍音が出ているのですね。音色が暗く重くなりがちで咽頭共鳴がキツい自覚があるので私も心当たりがあり、これだ!となりましたw -
>>95
>>64の動画でもわかりませんか?
人によって金属的だったり透明感だったりビニールっぽかったりしますが、声が剥き出しになる感じ。お肉感がなくなって鋭くなる感じです
このサンプルもすごくわかりやすいと思います
https://www.vocalles...analysisneverenough/
> 前ベルティング言われてる人まとめた動画見たけど。
私もあれはワンポイントすぎてわからないのがありました。あとベルティングを謳った方のチャンネルでも、できてる動画とできてない動画が混在してますね -
>>97
結論づけではなかったんですw共通箇所を抜き出した>>91が結論かと。ただ過去のデータの方に思い当たる節が結構あったのでそっちに目が行っちゃいまして。思い込みすなw
第4倍音(H4)では無く3khz付近のシンガーズフォルマント(第4フォルマント:F4、小久保さんの動画だと第3フォルマント:F3かな…と重なるフォルマント)のことなんす分かりにくくてごめんなさい…!
https://uploader.cc/...6herxc3xc1x5m1s.jpeg
>>98
露骨なのはわかるかもw
例えばパバロッティみたいな太く硬質で華やかな音色の人?
ベルカントて言う人もいればベルティングて言う人もいるような?
地声ベースのミックス(ミドル)とベルティングの違いって感じなのかなよく分からんです。 -
>>100
いえ、私も分かりにくい書き方ばかりですみません…!
そうなんす!上のも多分鼻腔共鳴によるF4(F3)フォルマント(非整数倍音の山)がブーストされたことにより、ベースが押し上げられて、第7、8、9倍音が強調されたのでは、と考えています。考えてるだけなので正しいかは不明です。
自分的には地声のアのつもりで歌ってる部分の切り抜きですが、正直どこからミドル域に入ってるのかも分ってないので、状態も不明す。
響きは眉間か鼻あたりかなあと。なので感覚的にも似た感じかも!
>パバロッティは違う
やはりそうですか!
別のかたに、ミックスの原型?みたいな無理のないバランス取れた発声がベルカントと伺ってたもので。(…声楽方面ど素人なので言葉の選び方はおかしいかもしれません)
小久保さんの動画見ても歌声フォルマント最大にしたのがテナーみたいな響きでしたし。
そして声楽では鼻方向に抜く?響きを持ってく?のは良くないというのも見かけるので、咽頭共鳴によるフォルマントのブーストなんだろうなあと妄想しており。
やはり歌声フォルマントがやや少なめで、2-4倍音が強めなのがベルティングなんですかね…。 -
>>101
99の画像はご自身のスペクトラムでしたか!鼻腔共鳴は非整数が積み上がる…。たしかに音がギラギラしますよね
全周波数を表示するアプリはどこからどこ〜がわかりにくいですね。私も見方がわからなかったです。役立たずごめんなさい
ベルカントがミックスの原点…パッサージョのことかな?換声点を滑らかにまたぐ的な…
しかし声楽はそもそも地声/裏声的な概念がなく、声は低音から高音まで一本に繋がっていて当然の考えなのでミックスの概念もないです
女性の低音域も声帯閉鎖感のない裏声で、ファルセットよりも表側。低音でヘッドボイスを出してる感覚です(男性はまた違うのかも)
喉をガバッと開けて咽頭共鳴を使うのは、ポピュラー発声だと「声を深く使う」の感覚かな…
そんな感じなので私はミックスボイスの概念がなかなか理解できなくて、しばらく中高音域のことを言っていると思ってましたw
声帯閉鎖の概念もたぶんないと思います。意識して閉鎖することがないから(男性はわからないけどたぶんないと思う) -
>>101
歌声フォルマントはオペラ歌手の声がオケに負けないのはなぜか?の分析から解明されたと小久保さんところで見たのかな?プロは皆、出せていると思います
共鳴の最良は頭頂やマスケラで、額や眉間の周辺の共鳴は蝶形骨洞に共鳴しているそうです
咽頭共鳴も良し悪しが分類されていて…。私のは声楽的に響きが暗くなる悪いほう(´・-・`)
あとマイクを使わないので共鳴は胸以外も背中やお腹、お尻など身体全体を使っています
パバロッティは彼自身が最上級の楽器でしょうね。凄すぎてどこがどう…が想像つかないレベルw
> やはり歌声フォルマントがやや少なめで、2-4倍音が強めなのがベルティングなんですかね…。
その解釈で良いのかなぁ?小久保さんや桜田さんの記事を見てもあまり理解できてなくて…
「第1共鳴に2つ以上の倍音がある場合(Open Timbre)」と言うのが、自分の画像に当てはまっているのかわかってないです(´•ω•`) -
ところで、この方はベルっているのがわかりやすいと思いますがどうですか?(o^^o)
https://youtu.be/_NxL6H913uQ
PC越しにスマホのアプリで測定すると言う超アナログな方法で波形とスペクトラムを見たら、波形はおおむね>>8の感じで、スペクトラムは>>85の2つめに近い形でした(これより全然もっと凄い)
ただしPC越しなこと、動画のバックにBGMが流れていますのでノイズが関与している可能性は否めないです。専門ソフトで音を取り込める方がいたら波形を見てホスィ(´・-・`) -
>>104
の後半でヴぉコーダーについて触れていますが、トークボックスなどは、フォルマントと母音の関係がよくわかるのかなとも思いますね。
ロボ声 - 初心者レッスン vol.2『トークボックスとヴォコーダー』違いますから!Talkbox vs Vocoder / KORG RK-100S
https://youtu.be/iU8KIERrf0M
TALKBOXって何? どのように声を出しているのか徹底解説☆音を声に変える魔法の楽器♪
https://youtu.be/VUHUtIy-rek -
ベルティングって定義が曖昧ですよね
喉頭を高めにして口を大きく開いて声道をメガホン状にするんだって話も有るけど
それプルチェストになりやすそう -
多分だがミックスのチェスト成分多めの発声をベルティングと言ってる感じがするな
地声感は上がるがその分高音が辛い
いわゆるミドル止まりの発声になる -
いわゆる「ベルティング」は、1声区論であって、〇〇ボイスとXXボイスとかいう風に認知上の声を分けない考え方なんですよね。
声は1種類しかない(言わば地声1本足打法みたいな)
スポンテニアスであって、張り上げとかプルと見分けはつきません。
上手いか下手かの違いがあるだけですね。
そういう意味で「ベルティングは才能だ」という人もいます。
ミックスやミドルといった3声区論では、前提として「地声では高音は出ない」という認知を持ってくるので、実際に地声高音を出している場合に認知的不協和に陥るんですよね。
これを回避するために「ミドル張り上げ」とか「地声ヘッド」だとかいうことにするわけです。
1声区論ですと、その人の持っている声、いわゆる単なる「地声」なんですね。 -
>>108
ヘッドまでベルティング扱いする動画も多いしミックス以上に混乱させるワードな気がする
ポジジョン落としてミドル張り上げ気味にしたら音色としてのチェストとの喚声点も消えるし音色もチェスト同等に持っていけるからそういうのがベルティングって言うまだ理解できる -
モーダルボイスにおいてミドル域の音色を持った発声でヘッド域の高さを強烈に張るのがベルト
声門の閉鎖はどの発声よりも全閉鎖に近い
所謂ミックスボイスでの共鳴とはまた別のシロモノ -
野球に例えればベルティングは剛球
江川卓や藤川球児のストレート -
>>95さんの「ぶっといミドル」発言を受けてベルティングの「音色」についていろいろと考えてます
>>60の動画のafterは、最初だけベルティングの特徴的な音色が出ていて♪listen〜以降はベルティングと言うより力強いミックスの音色に聞こえます
この二人のサンプルはEQ調整がされていてFXもかかっていると思いますが、ザ・ベルティングな音色をしている。力強いけど透明感と鋭さがあって「ぶっとく」聞こえない
https://www.vocalles...analysisneverenough/
それで波形やスペクトラムを見ながら違いを考えていたのですが…
もしかして閉鎖率より閉鎖の形態で音色が変わったりするのかな?と思いました
ミックスレジスタとモーダルレジスタで音色が変わるのかな?とか。そうすると第一倍音の出方が変わりますよね?
詳しくないのでおかしなことを言ってたらご指摘ください(o^^o) -
それと波形やスペクトラムとにらめっこしながらベルティングの音色を模索していたのですが…
①ノコギリ波+基音が小さい(第二倍音以上が大きくなる)
https://imgur.com/XN4nxfz
②ノコギリ波+基音が大きい(第二倍音以上が小さくなる)
https://imgur.com/Br6DpQv
私個人は②にベルティングらしい透明感や鋭さを感じたのですが、>>106の方は①に近い形なんですよね…
と言うわけで、これは声帯の厚さ薄さの問題?使い方の問題?と混乱しています(´-ω-`) -
>>112
EGGで閉鎖率を調べた動画では、閉鎖率が70%近くなると張り上げの聞き苦しい音になってました
https://youtu.be/T0hVukPhI4Q
ただ、これは音も波形もミックスっぽいな…と。なので参考にして良いものか迷います(´-ω-`) -
声を細分化することにもともと意味なんてあんまり無いからね
今も昔も自分の中には地声と裏声しか存在しないわ -
>>117
日本人にはその概念が教育され根付いているので、そう思うのが普通なんだそうです。本の受け売りですが
私も元々は地声と裏声の概念しか知りませんでした(o^^o)
ただ、ポピュラー発声を分析したり語る時に細かな区別があるのは便利です。それがなければ全てが「見て覚えろ」「聴いて覚えろ」で終わりです(私が声楽を教わっていた時はこの方式でした) -
ついにコロりました…。予定が狂って困る…。
>>102
あ、なるほと!1さんのアプリは整数倍音のみの表示なんですかね!確かにそれだとフォルマントの概念は分かりにくいかもしれない…。
息だけでアイウエオって言ったのを測るとフォルマントのエネルギーの違いみたいのわかるかもしれませんが、1さんのアプリだと難しいのかもすね。
多分声区融合とかの、歌声が一本化した状態のことを指してるんじゃないかなと思いますその時のミックス的なものは。女性はフォルマント同調というかヘッド系オンリーの歌い方と仮定するならば、男性の場合になるのかな…。
>>103
多分動画や記述やら色々からですw
プロは皆出せてるとなるとソプラノのオペラ歌手の方もでてますよね?てことはフォルマント同調に歌声フォルマントが加わることもある訳だし、1さんがやってたチェストに歌声フォルマント加えることもできるとなると、ベルティングの歌声フォルマントが少なめってのは必要条件ではない気もしてきちゃいますね…。
咽頭共鳴にも良し悪しがあったとは!その辺はまるで分からず…響きが暗くなるとかもあるんですね!
> 「第1共鳴に2つ以上の倍音がある場合」
F1とあったので、第一フォルマントに二つ以上ってことかなあ。これ母音と音の高さで変わってきたりしないのかなあと思ったり?
https://www.vocalles...bersandvocalquality/
高音になればなるほど、第一フォルマントに入りうる倍音少なくなりそうな?フォルマント自体をかなり広げないといけない…? -
ミックスボイス地声よりうらごえより
ビブラート自在
声質がきれい
の3つ完璧ならうまい人な気がするんだけど
たった3つ極めればいいだけ -
>>116
張り上げの聞き苦しい音にならないのがベルティングですよ
動画を観ましたが11分辺りの声ならモーダルのヘッドボイスでしょうね
インナーではなくアウターも使う発声だからミックスボイスの発声とは全く別、
声門閉鎖は70%以上といわれますがそれだけに閉鎖力と呼気圧が必要なわけです -
>>120
><おだいじに -
>>122
これヘッドになるんですね。たしかに声が丸い…
男性のベルティングはどれを基準にすれば良いのかわからなくて「なんか違う」と感じながらもミックスかヘッドかの判断つきませんでした
男性ベルティングの有名歌手っているんでしょうか…? -
>>104は閉鎖と呼気が強い地アプミックスに聞こえる
-
間違えた >>106
-
男だと布施明がそうだって言われてました
-
>>128
布施明の君はバラより美しい、A4
松崎しげるの愛のメモリー、C5
どちらもその高さとは思えない音色と力強さなんだよね
普通ならヘッド域に入って甲高く細くなるところをパワーで捩じ伏せるイメージ -
>>129
そうなんですか
モーダルレジスタを保ってると、そうなるのかな
それだとベルティングの定義が広がるような気がする
>>130
https://youtu.be/9iQZ8zJ6QxE?t=153
「かわ"あ"たー」このザラつきって仮声帯でしょうか -
>>132
うん、仮声帯ぽいね
子音のあとから引っ掛けてるように聞こえる
真似して歌おうとしたら意外に高くて苦戦する歌代表
あと>>126には半分同意
自分が男性だからか女性は判り難いんだわ
https://www.youtube....v=MH98v-tHlXo&t=360s
ここなんか女性の声帯の状態と発声の違いがよく解るけど -
>>134
うーん、専門家ではないから主観でしかないけど
35秒からの発声にはベルトの強さを感じるけど少し金属音が多いイメージ
不完全?というか声門閉鎖の不足なのかな
1分の裏声からベルティングへの変化には疑問符、こちらはベルトではないと思う -
>>106
響きは強いけど太さが無いね -
hihiAまで出してるから地アプのミックス〜ヘッドじゃないかなぁ
-
>>135
Celine DionもIdina Menzelもそう。その金属音的な音色こそが女性のベルティングかと…
ただの力強い高音ではなくて、人によって少しずつ色が違うけど音色が金属質だったりビニール的だったりする
135さんと同じ、逆ケースで、女だから男性の高音の難易度がわからないのかな…
布施さんも松崎しげるもこれはベルティングなの?と疑問に感じてしまった(^◇^;)
布施さんはやや浮ついた声だからそう感じるのか…。松崎しげるは高音地声に聞こえるけど、女性で聞くベルティングとは全然違う印象でした
>>132
モーダルじゃなければどうなんですか?
どういう定義なんでしょう?もう少し詳しく教えてもらえますか? -
>>135
> 35秒からの発声にはベルトの強さを感じるけど
> 1分の裏声からベルティングへの変化には疑問符、こちらはベルトではないと思う
これは同見解です
1分からのほうは波形で確認してないですがヘッドっぽさが入っていると思います
金属質の音は声帯閉鎖の強さと女性特有の高音域での声帯の薄さかな?と思いますが…
私はこの金属質な音が出たり出なかったりで安定しません(´・-・`)
普通に強い高音なら出せるようになりました -
私、>>114に「二人のサンプルは〜」と書いておきながらリンクを間違えてました…(〃ω〃)
https://www.voicetrainers.jp/4280/
同じ曲をTina Arena とCeline Dion が歌ったベルティング比較の記事です。力強さに透明感と鋭さがあります(o^^o) -
問題は、声の太さや何かは個人差も大きいのでそこら辺を無視して「ベルティング」を定義しようとしている点など
「真のベルティング」「真ミックスボイス」「理想の声」
といったものの希求を陰謀論スタイルでやってるところですよ -
まあベルティングとはどういった発声なのかというのと、自分の発声がベルティングだと前提の上で根拠探しするのでは意味が違うんだよな
-
ベルティングはレガートだよ
どんな音域だろうが全て同じ圧力かつリラックスして発声する
崩して表現も入れる事が出来る
ようは頑張って声を出してるように全く聴こえない発声だな -
昔、この板にあったベルティングスレから持ってきた動画ですが
https://youtu.be/R2vC0b0t5QM
一曲中で同じF5を出していても、ベルった箇所だけ赤字で表示されてすごくわかりやすいです(o^^o)
特にBarbra Streisand、Celine Dion、Jennifer Hudson、Whitney Houston、Beyoncé、Mariah Careyがわかりやすい -
>>141
このサイトの説明だとヘッドを力強く発声できたらベルティング発声って感じだね -
>>148
書いてあるベルティング発声の特徴がヘッド発声の特徴と全部一致してたからそうだと思った
上にある動画だけ見たけど完成されたヘッドって感じたよ
このサイトの定義で考えるならミックスボイスもベルトも最後目指すとこは同じやね -
>>139
モーダルでも地声とミックスじゃ振動する範囲が違うんですよ
https://youtu.be/OM6e46WDCOs
日本人女性だと新妻聖子のベルティングがクオリティ高いって聞きました
小久保氏の解説ではベルティングは声帯を縮めて出してるそうでミックスとは逆
本当にそうなってるのか見てみたい
https://youtu.be/ZwfwpaefeoI
1:56〜地声ミックス
3:48〜ベルティング
どなたかベルティングの声帯を撮影した動画しりませんか? -
>>150
新妻さんはこの動画の3:26の「ない」がベルティングと聞いて聴きまして、たしかにベルってると思います
https://youtu.be/UbjsOTnkLkM
音が先鋭化してる…。こういうクリアな声を出したいんですよね(o^^o) -
ヲタクの世界すぎてついていけんw
-
ミックスレジスタ=限定的なモーダルの振動
じゃないかなと思ってます
私も前にミックスのスペクトラムを見た事が有るんですが地声ミックスもベルティングと似たような波形になってました -
>>157
こうなるともう歌うまとか関係なくなってくるからね -
基本は聴いて真似る、でしょ
だから先ず聴いて違いが判らなければそこ止まり
周囲の反応がイマイチ、自分が気に入らない、なら歌うしかないんだよねえ
満足いかないうちは試行錯誤して磨き上げるしかない -
とにかく声量がなく・マイク乗りも悪いんですけど、どんなトレーニングがおすすめでしょうか?
-
>>149
聞き分けができないお前には語る資格なし -
>>106
やっぱりこの方は咽頭感がないね。セリーヌさんはあるけど。その辺が詞の説得力になるから大事だね。ベルティングの定義は分からないけど。 -
>>165
フクロウの人の動画をおすすめします。発声基礎力は大事 -
>>168
咽頭感、地声感、強い響き、そろえば誰もが認める感じ、かなw -
>>170
それはベルティングの成立に必須条件なんでしょうか? -
例えば>>141だけど(セリーヌディオンの音源は記載された3分20秒ではなく3分24秒のD5)
ティナアリーナはベルティングとは言い難い
理由は他の意見と同じ
女性でベルティングというと自分ならこの人
https://www.youtube..../watch?v=aKql0hnXA8Y
サビラスのロングが上の二人と同じD5だから比べると違いがはっきり判る
あと、女性でベルティングといえばやっぱこの方、シャーリーバッシーですかね
https://www.youtube....=jLPVgsunmXI&t=1166s -
実際いい声(そのいい声ってのも最終的には好みの問題)なら呼び方はどうでもいいんだよね
問題はその声をどうやって出すかであって -
だから例えばTM西川君みたいな声が出したいとしてだ、
あの声は何ボイスか、なんて議論は歌う者にとっては正直どうでもいい
どうやって発声しているか?自分に足りないのは何か?なんですよ -
どうしても自分にとって都合の悪い部分(この場合、自分の発声はベルティングではない)は否定したいんでしょうかね
これ以上はどう説明しても無駄なようなので失礼します -
そういうことではなくて…
スポーツだって「上手くなりたいなら見て技を盗め。できないのは見る力がないからだ」と言うだけの古いやり方をしてないですよ
見よう見まねで分析するだけじゃなく、筋肉の動きとかスポーツ医学的なことを勉強したり、機械分析したデータから客観的に学んだりしてますよね
>>164と同じような内容を何度も書かれていますが、いつもツッコミを入れるだけで具体的な方法論には触れないので、反応に困ると言うか。どうにもレスしようがないんですよ…
なので失礼してもらえるなら助かります(^^) -
主って自分が全部正しいって考えがあるから嫌われてるっていう自覚持たないと、また同じ事の繰り返しだと思う
-
>>123
あざます!
>>124
あざます!インフル的な体感すなw頭痛が辛かったけど落ち着いてきました!
すんません、自分も地声アプローチのミックスとベルティングの違いがよくわかってないんです。多分ベルティングが出来てないから自分に当てはめて考えにくいんだろうと。声を当てる方向が違うというのは理解してますが。
試そうとしたことはあるけど、後ろ下方向って喉周りに意識がいってしまって力みそうで怖い。
>>106
確かに最初聞いた時はベルティングぽいかなって思ったけど、言われてみると確かに後ろ下方向というよりは、鼻方向な気はしますね。
とりあえず106を自分のアプリで測定。スマホしかないのでこれしか出来ないす。音は流石にあれなんで消してますが、A5(hihiA)まで上がってる部分のとこ。
https://uploader.cc/...5v3l07vdrzo2yeke.mov
多分1さんが求めてるもの的には、>>106みたいな地声アプローチのミックスもありかもすな。地声感のある高音ですし。 -
何回も同じ事を繰り返してる時点でねぇ…
-
いろんな人がいるからね仕方ない
伝わらないものは伝わらない -
単発ネチネチ
-
>>180
どもです!
倍音が等間隔に落ち着くというのはちょっと分からないけど、
あれ。基音低いままに見えます?
Eくらいから基音の割合増えてるように見え…ません?
この辺から完全にヘッドなのかなと思ったんですが…。
やはり使ってるアプリが違うと見方が変わっちゃうのかもですね。ううむ。 -
完全にヘッドって表現もおかしいのか…。ヘッドが強くなる?
よ、よくわからないw
個人的には地声アプローチのミックスのが、ヘッド域まで地声っぽく繋げて使えるし使い勝手が良いような気も。(自分は繋げない…)
ベルティングってヘッドボイスには繋げないって思ってる自分の認識あってます? -
>>185
自分もベルティングって後ろ下を狙う発声だからヘッドに繋げられるのかなって思ってました
やっぱ無理なんですね もしくはかなり難しい
1さんは咽頭感が強い声は好みじゃないみたいだから普通の地声ミックスで良いんじゃないかな -
>>186
ううむ。ピークだけで語るのはちょっと難しい気がしてきました。
最初にも書いたけど母音や音色、音の高さで倍音構成は変わります。そもそもベースを削ってしまうと、単純にdBの比較としても考えにくい…というか該当のグラフも縦軸が何を示してるのかがちょっと分かりにくくて本当に単純に大きさとして比較して良いものか。
例えば、分かりにくいであろう自分の使ってるアプリから大きなピークを拾い出して見やすくしたものだと仮定すると、ベースラインが持ち上がってる箇所のdB数が劇的に変わってしまう可能性もあるわけで。そうなると話が変わってきます。
いやアプリのこと分からないので妄想ですけども。
なので私もこれ以上はお役に立てぬやも…。スミマセン!
なので>>158さんにあとはお任せ。
頑張ってくださいまし!
>>187
あれ、繋がるのかしら…ちょっとよく分からんです。
小久保さんの動画見る限り、何か(何だっけw)を傾けて声帯を短く分厚くしてる状態とヘッドボイスの声帯の状態をギャップなしに繋げるのって想像つかない気がしますけどもwどうなんでしょうね…。ミックスレジスタみたいななんか中間的な状態があるんだろうかw難しそうすなw
多分1さんはベルティングにこだわらなくても良さげとは思いますが、こればっかりは本人の拘りや好みゆえ。 -
「ベルティング」に関しては、大まかに2つのコンテクストがあります。
1.ミュージカル歌唱法文脈
2.ミックスボイス文脈
1.では、対になるのが「レジット」or「レジットシンギング」ですね。
2.では、「ベルト=地声」-「ミックス」-「レジット=裏声」
2.での単純な3声区論から、1.の歌唱法を含めたより立体的な概念までばらつきがあります。
レジットはネイザル寄り、ベルトはラリンクス寄りとか
細分化して3声区論にぶち込むことで5声区論を構成したりすることもできます。
(ヘッド-レジットーミックス-ベルト-チェスト)
https://youtu.be/327Nxon98oo -
>>185,187
声の出す意識の方向より声帯をどう使っているかが重要だと思ったのですが…
ベルティング=モーダルレジスタ(地声)
ヘッド=モーダルが極薄の状態orファルセットレジスタ
> ベルティングってヘッドボイスには繋げないって思ってる自分の認識あってます?
↑の考えでモーダルを薄く伸ばしていけばヘッドになりますね
たしか小久保さんの動画でママさんコーラス(ファルセットレジスタ)じゃないほう、オペラ歌手はモーダルで〜と言う話をしていた記憶があります
…と言うことは、このモーダルでのヘッドボイスは基音が上がらないままなのか?これとベルティングの違いは閉鎖率?
> 自分もベルティングって後ろ下を狙う発声だからヘッドに繋げられるのかな
この「後ろ下」は喉を下げる意識の置き方ですよね?
声を後ろから回して前に出すとかの操作はできると思いますが…
自分の場合はチェスト→ミックス→ヘッドに移動すると基音が伸びていきます。それが通常ケースかと
今、声が出せない時間帯なので明日にでも可能かどうか試してみます(o^^o) -
マライアキャリー等のように高音部で剥き出しの強い音(しかも金属質)が出せるなら、それが地声ミックスでもベルティングでもどちらでも良いです(o^^o)
でも今の話のままだと、どの声がどうなのか、その区別も曖昧で…
ここで話してる皆さんも全員(私を含めて)ベルティングマスターではなく模索中の身じゃないですか…
そして聞く人によっても言うことが違います
同じ音源を聴いても「完成されたヘッド」だと断言する>>149さんもいれば「この部分はベルティングだ」と限定する>>172さんもいて…
だからできるだけ波形やスペクトラム等で客観的に確認したい
…と言うわけで、>>158さんの見本をお待ちしてます(^-^) -
>>189
なるほど、パバロッティをベルティングて言ったり、地声っぽいミックスをベルティングに含んだり、色んな派閥が出てくるわけすな。なんとなくだけど理解しました(でも英語分から…モゴモゴ)。あざす!
>>190
ヘッドにシームレスに繋いでる時点でそもそもミックス経由してんじゃ…?みたいなのはさておき。
ベルトって高くなるにつれ声帯を短く分厚くして、声帯をギュッとした状態に強い息で強烈に鳴らす発声と教えてもらったし理解もしてたので、ヘッドのような声帯を薄く伸ばして呼気量少なめの発声に持ってく(詳しくないので語弊があるかもしれない)にはどこかでギャップが生じるってか崩壊しそうに思いましたが、できるかたもいるのかもしれません。
189さんの仰る概念の違いが濃厚とも思いますが、ご自身が納得できることが大事と思いますので色々と試してみると良いと思います。
頑張ってくださいまし! -
>>188
小久保氏の説明通りならベルティングは音が上がるにつれ声帯が短くなるはずなんですよね
それだと声帯を伸ばすヘッドに繋がりっこないです
実際には理論とは違っていて地声ミックスの一種なのであれば声帯は伸びていくので自然にヘッドに繋がりますよね
であればボジションを徐々に前に持って行けばヘッドにならなくもないかな〜と思いましたw
それか軟口蓋方向でも閉鎖した裏声ならヘッドっぽくなりますしおすし
一昨年くらいに小久保氏と畑中氏のスペクトラムを見てみた時の記憶なんで、その内もう一回みてみます -
夜の時間帯にスマホでレスを打つ時間が増えているため浮気を疑われております(〃ω〃)
これからサッカーなので189以降はまた明日に -
深くない話でスマヌ
前下、前上、後ろ上…は結構意識する人多いけど、後ろ下って語られることが少ない気がする
でもめちゃくちゃ大事なのでは?と考えてる最近です
チェストには後ろ下も含まれるんだろうか
もしそうなら、自分は前重視の口先歌いになってるやもも -
むしろチェスト足りん言われてる音源は大抵後ろ下ないから引け引け言われてるのでは?
アンザッツ6 -
ベルティングでヘッド独特の響きを入れないようにするなら常に地声側の発声を維持する必要がある
この際に重要なのは前方向の引きと地声閉鎖筋だ
だからと言って後ろ方向への引きと裏声閉鎖筋も使わないとそもそも高音が出せないし歌声にならない
前者を全力で行いつつ後者もそれなりに行う
もちろん地声寄りでヘッドに移らない分高音は厳しくなる
難しいのは発声が未熟な状態で地声感を上げようとすると喉絞めになりやすい事
発声時は全てにおいて全方向へ引く事で喉を大きく開き続ける意識が必要
そこが最も重要なポイントになるので
結局やってる事はミックスで極端に地声寄りの発声をしてるだけの話
あとは喉の性能や出したい音域に合わせてどう調整するかだ -
>>183
わかりやすい単発で笑うよなw -
主の擁護も不自然、単発の擁護も不自然
どっちもどっち
ワッチョイ無と関係があるのかもね -
>>197
いやあの深いってかマニアック過ぎる話題でなんか申し訳なく…。
自分も元々後ろって何だ…て感じの前重視で発声は浅いタイプですが、口先歌いではないと思うんだけどどうなんだ…。かなり前寄りみたいですけども。
後ろ意識したら逆にバランスが崩れたりもしたので、現状何が問題で何を目指してるのかによっても変わってくるかもしれません。
声晒すのに抵抗なくて男性でしたら、ミックススレに詳しそうな方がいる印象。アンザッツ含め方向とかはどうしても感覚的なものになのでそのかたと感覚が合う合わないはあるかもしれません。
>>201
おお、ベルティングは地声ミックスの延長と理解されてる感じなんすね。ふむふむ。
小久保さんの説を信じるか否かでも見解が変わってきそうすね。 -
ヘッド域の歌手でヘッド要素が音色に無いって人見かけないからその高さまで含めるならベルトとミックス分けて考える必要も無いって思っちゃうな
-
>>189
字幕見ながらなんとか見ました!
分類が煩わしいですね…
>>192
あの声が地声ミックスだとしたら、地声ミックスの高音域でのスペクトラムが見たいです(o^^o)
私はスケールで出していくとミックス(裏声寄り?)を経由してE5からヘッドに入る(倍音減る)ので…あんな風にならないです
> ベルトって高くなるにつれ声帯を短く分厚くして、声帯をギュッとした状態に強い息で強烈に鳴らす発声と教えてもらったし理解もしてたので、ヘッドのような声帯を薄く伸ばして呼気量少なめの発声に持ってく
だとしたら、あれはヘッドではなくやはりベルトなのかな?と思ってしまいます。地声ミックスのスペクトラムがわかれば納得できそうですが…
しかし、女性で地声ミックスを語る方がそもそも少ないのでしょうか…?地声ミックスの動画は男性トレーナーばかりで音色確認ができませんでした(^-^;)
もし女性で参考になりそうな動画があれば教えてください -
>>182しか書いてないが自演疑いをかけられるのかw全部違う人だと思うよ
-
>>211
マウント取るだけの根性論はノーサンキューです(^^) -
>>177
科学的なスポーツ云々てのはプロレベルの話だからね
最初からそんな入りかたしてませんよ誰も
部活のレギュラーにもなれん奴が言うのは間違い
まして歌はどこを動かすとかよりいかに無駄な力を外すかだし -
>>213
根性じゃn -
1さんて男性なの?女性なの?
-
>>216
女性ですが…女性らしくないですか?(o^^o) -
体で試すのは大事だけど、聴いたり考えただけで4方向の引きのバランスとか、全ての共鳴腔とか意識出来るんだ
すごいなぁ -
>>219
できるんだなーこれが -
意識してないけどただなんとなくを流行らせたい
流行らないだろうなあw -
>>218
ならアドバイス出来そうにないな、頑張ってね -
何となく歌ってるだけで発声がメキメキ上達する人と
10年以上練習を続けても何も変わらない人が居る
これは初期状態で歌声に必要な筋肉がどれだけ目覚めているかの違い
前者は全てが目覚めてた状態にありそれを使う事で自然と制御が上手くなっていく
こういった人は好きなプロの歌唱を真似てるだけで次第と理想の発声に近付いていける
良い発声は合わせて歌唱力も上がるので数年で歌ウマレベルだ
逆に後者は全く目覚めてなく練習によっても結局使われずに何も変わらない
必要な筋肉が目覚めない限りは何十年練習しようがその後も一切変化はしない
歌声用の筋肉が使えないので歌声と話声が全く同じ発声になるのが特徴 -
>>220
それを認識してる時点で知識があるからダウトなんじゃ -
>>222
ご丁寧にどうも(o^^o) -
>>224
ダウトw -
>>207
小久保さんの説を正しいとするならてことになりますが。
声帯を分厚く短くって言うベルトの出し方の人ってごく限られてるんじゃないかなと思うんですよね。一番狭義のベルティング。多分女性でもE以上は難しいんじゃないでしょうか。すごいと言われるアナ雪の英語版の人もD#とか。
地声寄りのミックスで似たような音色が出せるのならそれで良いと思います。よほどベルティングの音色にこだわりがある人とかでない限り。
そしてボイトレ動画などでE以上まで地声感保って移行してるのは地声感のかなり強めのミックスの一種じゃないかなと。
>>208
すんません、スペクトラムの示してるものが違うと思うので多分望んでる形のものは示せなそうですごめんなさい。
自分は自分で測ってみた感覚的に高音はヘッドに近いんじゃないかと感じた、としか。見方が正しいかもわからない。
自分の言ってるベルトは、VTでのベルトの状態のことです。なので上にも書いた通り、ヘッド域まで行ってる時点でVTでのベルトではないと思ってますが、VTで解説してるベルティング理論が覆されれば話は変わってくると思います。
机上の空論でござい。 -
>>229
ちょっとなんて書いてあるか見てきます。 -
こういうのはこのスレではNG?
https://rebelting.com/about/ -
>>212
喉声もダメだけどハスキーも喉痛めるしブレス音も煩くなるからおすすめしない -
ほんとに短くって言ってるねー。
俺の認識だと伸展してない太く質量のある声帯を振動させるためには息をその分ぶつけるしかないから、それってつまり張り上げじゃんって思ってしまうんだがw
あと伸展と逆方向に縮めてく操作してくんなら、低音から高音までずっとベルディング発声ってことだよね。
中音まで伸展させてたのに突然縮めて高音出すとかだとブレイクするだろうし、音色もめちゃくちゃになるから。
音が途切れるからレガートも出来ないんじゃね、よくわからん理屈だw -
単音でAhとか出すだけなら渋々分からんでもないけど...
-
>>233
マインドと言われたら(´-ω-`)ウームてなるけど…
でも実際、私は「高音域は伸ばせるけど低音域は伸ばせない」の呪いが解けてD3まで下げれたので(その前はA3でギブ、First LoveもStoryもキー上げ必至だた)
それは「できた」のではなくて「できないの思い込み」で可動域を眠らせていただけではないかと…
なので発声にポジティブなマインドは必要だと思います!ネガティブは要らない!
ベルトできないと思ったら、ますますできそうにないので「できる」と思って探し続けるおー٩( 'ω' )و
>>234
いつもはテレビ見ながら寝ている時にこっそりポチポチw
昨日はサッカーでずっと起きていたので厳しかったです(´・-・`)
コロナが早く治りますように… -
>>239
どうやって細かい調音するのかも謎だし、あんまり信用出来そうな理論では無さそうですね。 -
>伸展と逆方向に縮めてく操作してくんなら、低音から高音までずっとベルディング発声ってことだよね。
なんでそうなるのか意味がわからん。 -
ウィスパー出してるから1曲を通して息漏れのない声を使えない、なんてことはないよな?
ちゃんと声帯を操作してるからね
ウィスパー使うと初めから終わりまでウィスパーでしか歌えないんですとなったら、未熟者めで終了
それと同じじゃね? -
宗派とか小難しい話じゃないわな
-
ウィスパーは声門の閉鎖操作の話なんだから全然違うじゃんw
そんな返しが来るなら絶対話し交わらないからいいって。 -
ベルティングは強い閉鎖が必要だから無関係じゃないと思うけど
-
>>233のとこ行ってみたい
受講生の言葉のところ、少し読んだけど「心が開いている人の歌は、聞いている人の心を開くことが出来る」ての地味に感動した -
歌声用の筋肉とか言ってる人は練習自体して無い
そんなもんないよ -
60分5万は草
-
ひょっとして>>106の動画の人じゃないよね?
凄腕トレーナーだとしても60分5万は流石に高くて通えないわ… -
Chicoって人ね
ミュージック音量極小で歌ってるのもダメだし、余裕なくて音も上がりきれなくてリズムもグダグダになってるのもダメだし
https://youtu.be/c-x02Jvigl0
https://youtu.be/Yn7N5icFCqE -
イヤホンでじっくり聴くと私が言ってる問題点分かりやすいですよ
-
なるほど、こうして重課金兵が誕生するわけか
-
60分5万円!(◎_◎;)
この方のお弟子さんをYouTubeで二人見かけたけど…お金持ちだなぁ…と思ってしまった
>>256
一つ目の動画は初見
映像と音声を別録りで合わせてるトレーナーさんがほとんどのなかで、一発録りは初めて見たかも…
♪紅蓮の花よ〜が上がりきらずにツラいけど、一発録りでこれは全然上手いと思います。曲にあった気迫を感じさせて(・∀・)カコイイ
と言うか、私はこの曲を一発録りでこんな風に歌えないです。確実に噛む自信ならあるよw -
カラオケだと上手いって言われるレベルでは?
ボーカルだとNGくらうタイプ -
261さんのようなプロが聴くとそう思うんですかね(o^^o)
-
歌を積極的に公開しようとしないトレーナーよりはマシだわ
-
>>262
自分はプロではないけどカラオケ大会見たらこれくらいのレベルは結構いる
https://youtu.be/Z26mR3AQtBw
ベルティングってこういうのをいうんじゃないの?
声の質感からして深みがあって違うんだけど
チコっていう人は喉声感凄く感じる -
俺もプロじゃないド素人だけど>>261と同じ意見だわ
それに聞く耳にプロアマ関係なくね? -
私は>>263さんと同じ見方をしました(o^^o)
あと自分がこの人に上回る歌唱ができているかどうかを考えた時にカラオケレベルとは思わなかったです -
言ってる発声と動画で聞かせてる発声が違うとトレーナーとしては説得力に欠けるんだよね
レッスン受ける気にはならない -
>>256
ううむ。原曲重視型からするとまあ言いたいことはわかりますけども。単に原曲をそこまで聞き込まずに歌ってるだけじゃないかなあと。
トレーナーさんに必要なのは生徒の状態を聞き分けてその人が望む方向へ持っていける能力と思うし、こういう系統のパワフルさが欲しい人だっているのでは。 -
普通のトレーナーだったら、無理やり高音を張り上げさせるような教え方はしない
カラオケレベルって言われるのはそこ -
自分、ツボ買っちゃうタイプな気がしてきたw
-
トレーナーとしては〜とか、ボイトレ評論家的な話は正直どうでも良かったりします。業界人じゃないし(^^;)
それより地声ミックス女性の動画を探している時に「15声区」に分けて解説している方がいて、そんなに細分化するんですか?と吃驚したのですが…流派的なものなんでしょうか?
バックステージウィスパー、スーパーウィスパー、ファルセットミックス、ヘッドミックスとか…ググっても何にも見つからない -
自分が価値があると思ったツボなら好きに買えば良いんですよ(o^^o)
-
高すぎるので無理ですwww
-
というか、サイトと動画に隔たりがありすぎた
サイトを見て良いなと思ったんだけどなー -
あートレーナーさんの歌唱をどうのこうの言う気じゃなくて、求めるものとイメージ違ってたなって
-
歌を聴く前にイメージが先行しちゃったんだね(^◇^;)
-
>>279
そうなんです
サイトではメンタルに重きを置いているんですね
“声は感情で決まり、感情は心で決まる、そして心は魂に導かれる”
とも書いてあり
それを読んで
「雄叫び、咆哮、自由奔放、野性味」というような型にハマらないイメージを勝手に膨らませすぎました…
サバンナで獣の皮を巻き付けて走り回ってるような感じというんでしょうか
なので、動画を見たら丁寧に歌われてて
あれ???となっただけなんですw -
ただ教え方はスペシャル級にうまいんだろうな
1時間5万円なわけで、内容がヘボかったりしたらクレームの嵐だろうし、初回のレッスンで生徒に何らかの良い変化を起こさなければ2回目の受講は望めない
破格の値段で商売成立してるんだから、きっとそう -
>>280
そんなに丁寧に歌ってるように聞こえました?
他の方が指摘されるように粗もありますし最後キツそうですが、私は曲の世界観を出してるなーと思って聴きましたよ(o^^o)
モノマネじゃなく自分の歌唱スタイルを持ってて、メロディラインをなぞっているのではなく歌ってる。そこはカラオケとは全然違うと思います
インスタのほうにListenのカバー、YouTubeにSia/Chandelierのカバーがありますが、たぶん専門ジャンルはこっち系かと -
カラオケ教室が良いとか一言も言ってないのにw
まずボイストレーニングって発声を教える所であって表現力を教える所じゃないよ?
表現力や個性は自分で見つける物であって教えてもらうものじゃないし
ボイストレーニングの目的って喉を壊さないための発声を身につける事だからね
身につけたらバラードだろうがエッジ入れたロックだろうが喉を痛めずに対応できるから、そのためのボイトレなのに -
主は歌が上手く聴こえさえしたらそれでいいのかな?って思ってカラオケ教室を進めてるだけだよw
-
>>285
そうおっしゃるなら歌唱動画とは別物に考えるべきじゃないですか?レッスン動画を見たわけではありませんし…
280さんは表現力がありそうなイメージに惹かれたようですが
レッスン動画を見たとて、私はそれを批評する気もございません(^-^;)
批評できるほどトレーナーを渡り歩いて見ていないので、教え方の上手さとかはわかりません。ですのでそこはノータッチです -
主ってもしかして日本人じゃない感じ?
-
サイトのイメージと違っていて自分には合わなそうと感じたけど、相性の問題もあるし会う人も沢山いると思うので…プロでそれを職業にしてる方に悪い印象を与えかねないのは良くないなと思ってですね…丁寧の表現や>>281のレスでフォローしたと、そこまで言わないと伝わりますか?
京都の人ならぶぶ漬け的なの分かるのかなw -
そこまで言えば、か
間違えました -
><
-
細かくは書いてなくて、一言 丁寧としか動画については自分は言ってなくて…
そのレスに>>1さんから、丁寧ですか?粗もあるし~と返レスがついたのでなんか変な雲行きに…orz -
噛み合わないので黙ったほうが良さそう
スレ汚し失礼しました -
一回五万とかクソ高いし論外だなw
-
どんなイメージを膨らませるのかも個人の勝手ですからね…
期待しなければガッカリもしないもんです
あと281は十分に細かくて嫌味っぽいと思いますw
( ๑´•ω•)۶”(ノω・。`)ヨシヨシ.
>>299
お金持ち向けですね -
>>281
イヤミっぽいんですか?うーん… -
なんでそんな上からなんだろう、謎
-
上からと思うのもまた感じ方じゃないですか〜(^-^;)
299の一言のほうが清々しいよw
高いと思わない人が行けば問題なし! -
私この方嫌いかもw
-
おつかれさまです(o^^o)
-
腹式すぐわすれちゃうんだがどうしてます?
胸になる -
このスレは>>1さんの性格矯正スレだと思ってみてるよ
いかに内からくるイキり高飛車上から目線プライドを矯正出来るか
他者の意見も受け止め、我を通さずにいられるか
いつもいくとこ行くとこ鼻について叩かれ続けてきたから
何事もなく平和に1スレ消化出来るようになることを願ってます -
>>273
あのさあ、分類を増やすのはバカを騙して商売するためだぞ
ベルティングとは何かみたいな無駄話してるお前も完全にカモなわけよ
街のイベントにでも出て歌ったほうが早いぞ、いくらマニアックに発声議論しても現場じゃクソの役にも立たないことがよくわかる -
>>266
最初のほう聴いただけで音程めちゃくちゃなの気付かないの?
まさにザ・カラオケだろ
こういうバカ多いよな
チューニングすらできてないギターの弾いてみた動画を絶賛してる奴と同じ
耳が悪い奴は絶対に上手くならない
くだらない用語覚える前にピアノでも習った方がいい -
このボイトレYouTuberは要注意だって教えてくれるスレとして活用できそうね
-
無利×→無理
-
>>312
ほう。そうなんです?
伴奏音量がかなり小さいのも歌いにくくしてる気がするのは自分だけだろうか。合わせるべき伴奏が自分の声よりかなり小さい設定では、自分の声がブレてしまった時に修正しにくくないです?
うろ覚えの部分を好きに歌ってる印象は受けたけど、それが音楽的かの判断は自分はわからないす。譜割をちゃんと理解した上での崩しかたではないようには聞こえてますけども。
つかこれマジで初歌いのファーストテイクで多少失敗しててもそのまま乗せた可能性とかもないすかね。生徒さんのリクかなんかで。多分ご本人は好きだから歌ってるって感じじゃなさげ。 -
>>309-310が1分も立たないうちの書き込みで、昨晩と同じ2ID体制なのがわかりやすいんですがw
前にも言いましたが、勝手に卑屈な想像をして「主はこうに違いない」と突っかかられても…。正直面倒くさいのでスルーします(o^^o) -
「主はー」「女はー」「お前はー」と人格攻撃に陥ってしまう方って、大学のゼミや会社の会議、折衝場面でどうしているんでしょうか
考えが違っても「あなたはそうなんですね。私は違います」で済む話だと思いますが…
意見が異なるとみるや途端に敵視し始め、個人攻撃に終始するのは困りものです(^-^;) -
(お昼休みで暇だから皆さん書き込んでるとは考えないようです)
-
この人ずっとブーメラン投げ続けてておもしろい
-
ID:7hk+hfFZ
全レス読めば、いつもの人だと丸出しですw -
声量感は凄いけど力強い方面じゃなくてうるさい方面に行ってしまってるのが気になる 終盤の弱の取り方がカッスカスボイスになってたけどあれは分離ができてない 発声的に裏声の基礎やってるとは思えない
力強さは凄いのでもしかしたらそこら辺効率良く鍛える方法知ってるかもしれないけど元々力強い人が行くと講師本人のようにバランス崩しそうな気がする -
>>329
最後、苦しそうですよね
320さんが言うように歌い込んだ感じはしませんし完成度が低いのはその通りだと思います
ただ、一発録りではないSiaのも同様のカスレ声を残してるので、この人はこういう声も表現の一つ?と捉えているのかもしれないです
そこは賛否両論あっても仕方がないと思います
(それを生徒に教えているかは知りません) -
多分ベルティングの概念が人によって違うので、裏声寄りのミックスになってしまいがちな1さんには106のかたのボイトレは合う方向じゃないかなあとは思います。
自分的にはベルティングは張り上げ系のものという認識なので、その、うるさい成分の多少ある高音で喉に負担がかかってない全体的に響きが強いものだと思っており。
逆にうるさい成分がまるでないと地声寄りのミックスなのでは?と思ってしまい。
ただ、106のかたの指してるベルティングはミュージカル的なベルティング含んでると思うので、それは概念の違いなだけかもと。
あと、上の歌唱は原曲の喉っぽさを多少出そうとしてる可能性も否定できない気がします。 -
あ、だからか。
うるさい成分が全くない=ぶっどいミドルに聞こえてしまう。 -
>>332
ベルティングってのは特定の歌唱に対して名づけられた名称なんですよ
だから、それはベルティングじゃないって皆さん指摘してただけ
概念というより認識が人によって違うんだと思います
目標とする歌声があるなら名称は関係なく、その声の分析をすればいいんですよ -
>>332
合う合わないは自分で判断するのでそこはお気遣い不要です(o^^o)
地声ミックスも意識すればC5あたりまでは出せますので…
でも求めているほどのパワフルさがない。声量を出しても音色がベルティングのように鋭くない
ベルったと感じる時は威力爆発してますが自在には使えません
それで今は波形とスペクトラムでベルティングが確認できる動画を探しています
ベルティングと地声ミックス両方の波形とスペクトラムを比較して見たい
> 自分的にはベルティングは張り上げ系のものという認識なので〜(省略)
定義が2系統あるのも混乱しますよね(^-^;)
人の耳によっても感じ方、判断が違いますし。なので、できれば客観的に確認できるもので差があるのかないのか見てみたいと思います -
あとあれだ。
自分はそんなにベルティングを求めてるわけじゃないので残念ながら。凄いとは思うけど今すぐやりたいって訳ではない。
単なる自己流の分析ってかこう聞こえたよ、こう感じたよって感想なだけすな。そら異論もありますよね。
まあつまり。
1さんが106がベルティングだと、これが理想の音色だと思うのなら、これがベルティングであろうとなかろうとどっちでも良いんすよ。
ただ、地声ミックスとベルティングだと声あてる?持ってく?方向(声帯の状況?)が違うんでないかなって思ってるだけ。
まあ実際は地声ミックスの延長で調整具合でヘッドにつながる可能性もあるとするならまあいい…のか? -
>>336
>>189の内容はなんだかよく解りません
ただ、リンク先の動画では同じアカウントが出してる他の動画に解りやすいものがありますね
聞き分けやすいですよ
https://www.youtube..../watch?v=C02jAbShsgs
きちんと説明してらっしゃって説得力がある
やっぱり海外のボイストレーナーさんは違うなと思いました -
いつもの人?みたいなこと言われてるけど、自分なんで荒らしにされてるんだろう?
2Dたいせいってなにwww -
>>336
ついでといってはなんですが思い出したので個人的にちょっと観て欲しい動画
いつものあの人ですけどね
https://www.youtube..../watch?v=-z2yOWGwOyQ
(私の知ってる名無しさんと違う方なら意味不だな;) -
全くの他人と誤認して、批判したり攻撃的なことを言ってくるのは、私の書いた「こちらが言ってもいないことで」まんまだと思いません?
-
>>309だけID変わってますから、あしからず
-
コロコロバレ草
-
Wi-Fi切れたら変わる事もあるだろうし見たところコロコロする必要性が見当たらないが
-
ヒント 単発
-
>>348の方も私の自演と疑われますから、もうほっときましょw
-
と言う自演バレフォローw
-
いわゆる「(地声)ミックス」と「ベルティング」の分水嶺として"twang"サウンドがあるかどうか、というのもあると思いますね。
金管楽器的(brassy)な,とかトランペット的なとか言われる成分で、日本語ですと、キンキン成分とかとも言われますね
twangサウンドは、披裂喉頭蓋ひだ、喉頭蓋を狭めることによって出すことができます。
https://youtu.be/MH98v-tHlXo -
いや待って。
パバロッティも金管楽器的なとても華やかな響きではなかろうか。あれでもベルトって感じしないですよね。
よ、よくわからない…。 -
「twangサウンド」が、「ベルティング」にとっての必要条件であって、十分条件ではないということかと
-
>>357
ふむふむ。なるほど! -
>>337-338
なるほど。わかりました(o^^o)
ミックスは前側意識なので方向が違うのはわかります
声をあてる…と言うのは、自分の感覚的に「声が流れていく方向」かな?と思うのですが、違うのかなぁ?音が耳側に流れていく感じ
その時に横隔膜、どちらかと言えば背中側にあたりグッと力が入る実感があります。あと、あちこちで解説されている「舌が牛タンみたな形になる」は確かにそうだなと。こうしないと音がこもって出せない -
喉頭蓋を倒す的なことで喉頭室でフォルマント(F4やF5)を形成するというテクニックは、声楽にもともとある技術のようです。
ちょっとはっきり覚えてないのですが、昔プロの声楽家のブログかなんかでそのような記事を読んだ記憶がうっすらとあります。 -
> 「twangサウンド」が、「ベルティング」にとっての必要条件であって、十分条件ではないということかと
地声高音とベルティングを「別モノ」として捉えていた感覚が間違ってなかった\(^o^)/
>>360
キャスリーン・バトルが喉頭蓋が倒れる傾向にあるらしく米山先生はそれをハンデ的な書き方(フォルテシモは良いが…弱さの表現には不利みたいな)をされていたのですが、高音ソプラノには有利に働いていた…と言うことなのかも
ブログ探します∩^ω^∩ -
音域限界までくると抜け感出ないとかあるのでは
-
>>359
多分そんな感じ?意識するというか向ける方向?
自分は声楽的な発声はできないからベースの発声技術とかが自分とは根本的に違うと思うので、自分の感覚が果たして参考になるんだろうか…とも思えてきました。
舌が牛タンのカタチがちょっとわからないすw
>>360
あざす!
小久保さんが仰る歌声のフォルマントと同じ感じでしょうかね。この辺のフォルマントを強調するとテナーぽい響きになるようで。
https://m.youtube.co.../watch?v=s_r7NNx3tFs
高度なベルティングは、ベルトの声帯の使い方しつつ、F4付近のフォルマントをガッツリ強調する必要があるってことなんですかね。
そんで改めてベルティングの回見てみたら、声帯が分厚く倍音は全体的に強くなるって言っており。
多分声帯原音のことと思うので、同じように声道を通ると仮定すると、チェストよりも全体的にもっと倍音に富んでいるって解釈で良いんだろうか。
https://m.youtube.co.../watch?v=HukOOvaqB2M -
>>311
奏でる声が良いと思える人が少ないのかも
ピアノ系YouTuberも奏でるとはかけ離れた演奏が絶賛されてるし
藝大主席の70代のおばあちゃんの演奏は素晴らしかったけど、そっちはあまり伸びてない
歌手では福原美穂好きだけど彼女もあんまり伸びが
真に実力がある人が伸びてほしいけど難しいのかもね -
>>353
その部分は歌い手の意識としてベルトに思えますね
ちょうど同じ箇所を歌った音源があったからスペクトログラム張っておきますよ
左は件の女性の動画から、右は私の音源
https://d.ku@ku.lu/2aa6dd472
もちろん同じ高さで最後のロングトーンはB4です
実際の音色を聞き比べるとあまり違いはないかな(いつものあの感じ) -
一昨年に収集したサンプルを保存してた!
以下全て小久保氏の
声帯が厚めのミックス
http://imepic.jp/20221207/752510
声帯の厚みが中間のミックスボイス
http://imepic.jp/20221207/753360
声帯が薄めのミックスボイス
http://imepic.jp/20221207/753880
ベルティング
http://imepic.jp/20221207/754490 -
こうして見ると地声ミックスは第二、三倍音が基音より強め
ベルティングは更に基音と第二倍音の差が有る
裏寄りのミックスは基音が一番強い -
>>371
ありがとうございます(o^^o)
小久保さんの音色が>>352,357の定義に沿っているのか…と言う疑問を感じつつも、あげていただいた画像から判断する感じだと>>115の①は声帯厚めミックスと言うことになるのでしょうか
で、そちらのベル画像に近いの…だとこんな感じになるのかな?
音色的にギラギラ感が少ないので不十分ですが、倍音はチョロチョロ出ていて5倍音めが下がる、6-7倍音めが上がると言う共通点
https://imgur.io/IyNSOl4 -
>>368
そう。>>352の説明と思うけど、小久保さんの歌声フォルマントの説明と同じじゃないです?
金管楽器的な響き。オペラっぽい華やかな。3khz付近のフォルマントによる響きのブーストのことかなと。
で。ベルトの特徴は声帯原音の強力な倍音に富んだ響きなんじゃないかと。でどの倍音が強調されるかは声道の形(フォルマント)次第だけど、人の耳がより大きく拾いやすい3khz付近のブーストは必須かなと。
https://www.voicetrainers.jp/2319/
でもきっと原音の響きが元々強いはずだから、倍音自体は全体的に大きくなるのかなあと。
>下を意識してない
もしかしたら声楽の基礎が叩き込まれてて下意識しなくても喉が締まらないとかなんかその辺の何かがあるやもしれなす。あ、妄想ですぞ。
口も大きく開けてそうだから口腔での共鳴ブーストも可能そうすな。
牛タンて切る前の塊の状態の形?断面?
舌の根元が上がり気味てことなんかな?
>>370
あざす!
早速…と思ったらパスワードが必要でした…(´・ω・`)
>>370
あざす!
おお。じっくりみさせていただく!
やっぱ横軸は対数表示の方が見やすいすね。 -
トワングの話題になってる
トワングとシンガーズフォルマントは別物じゃないですか?
トワングって鼻腔と口腔の二種類あると聞きました
で、ついこないだ生で聞いてきました -
堅調じゃない顕著
-
>>377
なんだろ 音量を揃えてないからかな
そのまま殴打シティに取り込んで見ただけなんで
音源のソースも貼っておきますね
ミックス
https://youtu.be/ZwfwpaefeoI
ベルティング
https://youtu.be/v2yIhh8ZQPs?t=39 -
>>379
あいえ、逆にそれが地声感の強さとして聞こえてるんかな思っただけでして。 -
私も良く解らないです;
自分はベルティングは、かなり後ろ下を狙うのでトワングほど金属的な響きが出ないと思ってました
けどベルティングの定義でトランペットみたいなと聞いた事が有るので自分の認識が間違ってるのかも
このヘッドボイスがトワングなんだそうです
https://youtu.be/3pWBnodrR1M -
>>374
シンガーズフォルマントの記事に「よくある間違いとして、声帯を激しく強く振動させて、高い音の成分を強く出そうとする方法です」と言うのはベルトを否定しているように読めるのですが…
https://www.voicetrainers.jp/1995/
桜田さんの記事のベルティング分析にも「シンガーズ・フォルマントをガンガン鳴らしているタイプの歌唱法ではなさそうです」とありました
https://www.vocalles...analysisneverenough/
このケースでは「第1共鳴に2つ以上の倍音がある場合(Open Timbre)」の技法を使っていると言う書き方をしているので、他にも技法があるのかもしれませんが…
> 声楽の基礎が叩き込まれてて下意識しなくても喉が締まらないとかなんか
用法が適切か自信がないですが、ロウラリなのかな?でも声は低くないんですよね。むしろ高いほうで…
それなのにソプラノを歌うと重みが出るので使い勝手が悪く好きになれない感じです(´-ω-`) -
>>377
今度他の発声と比較した画像も撮りますよ
ちなトワングの話はあれ、ベルティングの特徴に喉頭蓋括約筋の狭窄がみられるってとこでしょうね
まあ音源アップできりゃいいんだけどここではしません
結果的にそうなるってだけで実際はよく聴いて真似るしかないんですよねえ
んじゃ、お大事にね -
イヤマテ
https://youtu.be/1BLVrYKmwvc?t=290
これを見るに(ネイザル)トワングとは鼻声の事らしいのでヘッドの所とは違うのかな
アフラックのCMのアヒルの声が、そうだって言ってるトレーナーも居るので
フォーシーズンズを題材にしたミュージカルが上演されているのですが
複数の記事にボーカルの裏声が(オーラル)トワングだと書いてあるもんで
紛らわしくてスンマセン -
https://www.lmaga.jp/news/2018/06/42952/
>「シェェーリー♪」(突然、歌い出す)というのは裏声が入っているんです。
>「シェェーリー♪ シェェリーベイビー♪」(再度、歌う)これは、トワングが入っています。
やっぱり金属的な響きの強いヘッドが、そうなのか
生で聞くと普通のヘッドと全く違って響きが強くて驚きました
口腔の響きかな? -
>>386
ベルティングの定義によるのかなぁ
てか、やっぱり地声ミックスの一種みたいです
https://youtu.be/HGLrjCnjZm4
チコさんて方もベルティングは後ろしか使わないと言ってますね -
>>389
私も今これ見つけてズッコケました
アンザッツ6を狙った地声成分が、かなり強いミックスの事なんですね
ちなみに小久保氏はベルティング理論の提唱者のものを紹介してるだけなので責めないでやって下さいw -
>>388 ってヒゲとLiSAをベルティングって言っちゃったトレーナーやん
やっぱり良くないトレーナー同士繋がってるんだね -
>>390
ズッコケますよねw
ミックスレジスタの論文と同じような裏付けが欲しいなぁ
ピンクの人はギラギラっとしてできてるなーと感じの動画と、できてない動画が混在してる方なんですよね…
そして、理論はめっぽう弱そうなので(私もですが)ここではあえて話題に出さなかった方ですw
裏声1:地声9は体感的にわからないこともないんですけどね…
今までのベルト説はなんだったの?と言わずにはいられないw -
あ、あと小久保さん動画で面白いの見つけました(o^^o)
ボイストレーナーが色んな発声(全20種類)でコブクロの蕾を歌ってみた/一発録り、無編集、生音/自分に似た発声があるかも?
https://youtu.be/SZFbaNmmh1I -
ヒゲは声が女性並みに高いだけであってベルティングではない
-
>>393
ピンクの人のスペクトラムをスマホアプリで見れますか? -
>>382
あざす!こういうのをトワングって言うんですね。知らなんだ。
トワングの響きは必要だけどそれだけじゃないみたいなので、また別の要素も関係してるんじゃないかと思います。
>>383
流石にベルトを否定してるわけじゃなく、喉締め張り上げを否定してるだけな気がします。
シンガーズフォルマントをガンガンには鳴らしてないけど、それなりには出てますよね。逆にこれがそもそも出てないと歌声として成立しないのか思って。
だって基音よりかなり大きいじゃないですか。第二倍音に比べるとかなり小さいけどw
ソプラノで重みがあるって貴重そうな気もしますけども。日本だと求められるのは軽い感じなんですかね?
いや声楽詳しくなくてスミマセン。
>>384
ううむ。基音以外の響きがめっちゃ強くいやつが自分の中のうるさめ成分として感じるのかと思いましたが違うのかしら。
分からない。
真似るとするなら自分は地声感より裏声ミックスを安定させたい所存…けど安定しないす。
まあupは確かにあれだ…。
あざした! -
だから文脈次第なんですよね
単純な「地声=ベルト」という文脈だと、twangは必要条件に含まれなくなりますし、狭義のベルティング(いわゆるBroadway Belting)だとtwang的要素が条件になったり
高次倍音の共鳴だと喉頭室のほかにも口腔底や喉頭蓋谷、頬粘膜、軟口蓋、鼻腔などでも生じますし -
桜田氏は咽頭を狭窄させて梨状陥凹を閉じると高周波成分が強調されるんだって言ってました
トワングって色んな所で出来るんですね -
>>399
だとすると後ろ下に引くのも絶対条件ではないのかもですね
小久保氏の友人のエスティル派のトレーナーさん
探したらチャンネル有りました
https://www.youtube....inavoiceandmusic2329 -
>>396
動画探さないといけないので明日に時間が取れたらやってみます(o^^o)
>>397
「声帯を激しく振動させて〜」なので喉締め張り上げではなくてベルトかなと思ったのですが…
ベルティングとシンガーズフォルマントを比較した動画では、ベルティングは2,3,4倍音めが強い。シンガーズは3,4倍音めがベルティングより低いが3000Hzあたりにエネルギー集中
そしてベルティングにシンガーズフォルマントを被せる実験をして、3000を過剰に被せるとオペラ歌手っぽい音になる…と言うのをやっていました。なのでtwangとは音色が違いそうだなと(^-^;)
https://youtu.be/v2yIhh8ZQPs -
ちなみに牛タンはエスティル派の方の動画で見ました(o^^o)
-
>>401
確かに。
チャンネル見ました。生徒さんの歌すごく良いっすな…!
>>402
いや流石にベルティング唱法否定する書き方はしないかとw
エスティルの講師の方と飲み友達言うてましたよw
甲状披裂筋(TA)や声帯閉鎖や呼気をかなり強く使う出し方
て書いてるのでベルティング違うかとw
えっといや、だからオペラ調の響きなんじゃないかと。金管楽器的な華やかな、オペラみたいな響きって。
それとは別の何かがあるのかと思って。
咽頭蓋をどうこうは、シンガーズフォルマントで小久保さんが説明してたのと同じだったので。
地声にオペラ的響きが含まれることが狭義のベルティングって意味にも読み取れました自分には。>>398は。 -
>>403
とりあえずinaさんのとこでは見つからずw -
>>352と>>400はもうほとんど同じ場所としか認識できない私がいます(〃ω〃)
とりあえず、そのあたりをなんとか意識すれば金属質な音が出せそう…と、ざっくり…頭が追いつかなくてw
>>404
上手く伝わらなかったみたいです(^-^;)
ベルティング唱法そのものは否定してはいません。でもベルトの出し方は否定してるな…と
小久保さんの動画がうろ覚えで頭に残っていて、ベルティングの金属質な音(twang)と、ベルティングの3000強調で得られる音とは全然違うな…と言う印象だったので
言葉の説明するとオペラも「華やかな響き」かもしれないですが、実際に音を聴いた印象では違っていたのでその話でした
でもこれは人工的に作っている動画なので、>>352や>>400の方法で共鳴させたら同じ3000でも小久保さんとは違うtwangな響きになるのかもしれないですね -
あと>>352の動画でベルトのデモンストレーションをしている箇所をスペクトラムで見てみました(o^^o)
動画で動きを見たほうがわかりやすいと思いつつ、スマホ画面の動画の撮り方がわからないので引き続き画像です
Beltと言って実践している5:15あたり。ギラギラ成分はほぼなしです
https://imgur.com/7wWFZIR
やっぱり第2,3,4がベルティングの特徴? -
第2倍音の突出は小久保さんの動画も同じようになっていました。あとはここにギラギラがどう入るか…かな(o^^o)
-
>>406
なんでそう思うのかが自分にはちょっとわからない…。
いくら読んでもそこベルトのことじゃないと思うとしか。
声帯にすざまじい負荷をかけるからとか書いてあったかと。
ベルティングは声帯に負担かけない歌唱法言ってますよね本人も。
>ベルティングの音と違う
そうですだからパバロッティも金管楽器的な響きに聞こえるのにベルトには聞こえないって書いたんですよね。
そこで必要条件だけど、十分条件ではないんだろうとのこたなので、金管楽器的な響き以外に強い地声感が必要なんかなと思い。
そしてただ地声感が強いだけでは狭義のベルティングとは呼べないんだろうと解釈しただけすな。
まあ違うかもしれないすな。自分の考えと解釈なので。 -
昼夜逆転しそうで怖い。とりあえずこれにて。
-
>>411
どうも!
多分ベルトの特徴と思ってる音色成分が互いに違うのかもしれない。自分にはトワングってのは鼻っぽさを感じるし、ベルトではと思う人にはそんなに感じない気がして。
でも1さんにとってはそんなこと関係ないし、自分の理想の音色が一番大事。
ただやはり音源なしにベルティングできる、とか書くとやっぱり認識や概念の違いから、本当にベルトなのかとか音源上げろとかの方向になると思う(多分最初の方で絡まれ?
てたのはこの辺りのせいなんじゃ)ので、濁して書いた方が無用の争いは避けられるんじゃないかと思います。むしろ争いたいならガンガン言っていくと良いw
ともかく方向性決まって良かったすね! -
>>412
おはよございます(o^^o)
時間ないのでレスが雑になります。ごめんなさい
アフラックの声と書いてらっしゃる方のブログは私も見ていて
> これ、「鼻にかける」(nasal)とはちょっと違うのです。
と書いてらっしゃるので単純な鼻っぽい声とは違うようです
これを調べたところギターでもtwangと言う言葉を使いますが、Twangは英語で「弦楽器がブーンと鳴る」という意味なので、鼻にかけるのではなく鼻に響かせて明るい倍音を出す意味合いのようです
Twang is different than nasal resonance. We can do them together or we can do them separately. And it's cool to have that control.
鼻(クローズ)で明るさを出すのも、披裂喉頭蓋ひだで喉頭を狭めて明るい声質を作るのもtwangと言うことです
取り急ぎ -
>>413
お気になさらず!
言いたいことはなんとなく分かりますw
なんて言うのかな、うまく説明はできないんですけども。
自分が狭義のベルトではと思う音色の地声感とすり合わないwつかそもそも自分の中のベルティングと思ってるものの方がズレてる可能性もあるんす。そもそも出来ないのに論じてること自体が危ういw
地声でチェスト感がもの凄い女性がいらして、閉鼻だそうですしバリッバリな響きを出してらしたので、そういうかたとなら感覚的にもわかりあえるかもすな。分かりませんけども。
自分はどうしてもベースの発声がオープンネーザル(´・ω・`) -
私もベルティングの定義が分からなくなってきました
-
地声の閉鎖は声帯を硬くする事で行うので声帯の伸展が少ない低音向け
裏声の閉鎖は声帯を伸ばす事で行うので声帯の進展が多い高音向け
ミックスでの閉鎖は音域に合わせてこの2つの閉鎖のバランスを変えていく
これをあえて前者が強めのバランスを維持する事で地声感の強い声が出せる
後者を少な目にすればヘッド特有の金属音も入らない
ただし声帯の伸展と相性が悪いので高音は厳しくなる
もし全く使わないとそれはもうチェスト単独の発声になる
状態的には高音域を捨て低中音を重視した地声寄りのミックスだな
チェストから音域を伸ばしたがヘッドには繋がらない人の発声もこれに近い -
>>414
先ほどは雑なレスですみません(^-^;)
単純にイメージする音が違うのかな…
前スレの最初で音源の要求があり、うp準備をしていましたが…
要求どおりSHVの音をうpした時に「聞かないけどね」と言う冷やかし荒らしをされ嫌な思いをしましたので、今後一切出さないことにしました。もう何をうpしてもケチしかつけないと思いますしw
話は変わって。見かけるたびにネットでチラ見スルーしていたアンザッツ…。>>390さんのレスきっかけで6の音を聞いてわかった。私の声はいつもここに響いています
ポピュラー歌唱に興味を持ち出してから一番意識しているのはアンザッツ1の声。この声は長らく「出してはいけない呪い」にかかっていたので歌に使ったことがない。でも喋り声は1側です 。2〜6は問題なし。1は意識しないと抜けるのでaikoが苦手です
たぶん誤解を招いていると思いますが…私もオープンネイザル系?だと思います。たぶん
チェストは拡がって喜んでいるだけで、元は裏声系です。と言うか声楽家はアンザッツ5と2.4.6強化の裏声系ではないでしょか -
英語圏のトレーナーさんはどの方が信用できてどの方が信用できないのか見分けがつかないのですが…
ベルティングのtwangの説明でどの方もamplitudeとしきりにおっしゃっていて、2,000Hz超の周波数に音声を増幅するには甲状腺軟骨を使って〜と言うような話をしており、そのことをvocal twangと呼んでいるようでした
換声点をなくすためのtwangとBeltを解説した動画で、twangと鼻声との違いを説明しており、その動画を見た時に美空ひばりを思い出しました。あれも完全な鼻声ではないtwangだと思います。完全に鼻にかけるとモノマネ芸人になります
美空ひばりも鼻にかけて響かせるところは換声点が近いポイントなのかな?と思います。その後に裏声を持ってくることで表現にメリハリをつけていたりして、本当に声の使い分けが練られているな…と(前スレにも書いたような) -
アメリカのミュージカル女優さんのベルティング解説ではマスクの共鳴が大事だと説明してました
(この体系の黒人さんはみんな努力しなくても自然にできると思ってたw)
と言うことはこれはミックス系?
https://youtu.be/t3bbDKuXnF8
https://youtu.be/FIxto025Dcg
お茶目で見ていて好きになってしまった(∗˃̶ ᵕ ˂̶∗)
https://youtu.be/vXBkVa6hjUA
https://youtu.be/tPWkogektcM
今日は仕事多忙日なのでレスが雑です
見直しできてないので間違いがあったらごめんなさい -
自分はベルティングは後ろ下だって言う人ばかり見てましたw
アンザッツ3となると、やっぱ地声ミックスをベルティングと言うんですな
https://youtu.be/6VzdJvquon4
この人が藤原もベルティングだと言ってた人でViP(ハリウッド式)の資格持ち -
>>419はtwangを調べていて見つけました
ミュージカル系シンガーはミックス混じりのベルティング?
喉を下げろとも言ってるので説明が混ざってる感じです
私が最初に知ったのは顎引いて舌骨で喉頭蓋を倒せ、ただし舌が奥に入り込まないように…と。それからいろいろ見て個人的ハンデに合わせてカスタムしてますが、最初に見たのはエスティル派かな?
vocal twangで倍音を増幅したらギラギラ出るかなぁ…
今日は声出しできない日でした(´·ω·`)ショボーン
男性はこれを信用して大丈夫なら参考になる?
1:51から
https://youtu.be/9jnDb0-k5Wg
でもこのトレーナーさんは他の動画で胡散臭く感じてしまって…
身振り手振りの多さは文化の違いとしても、マイクを持ってベーーーーーッと叫んでいる動画には笑ってしまいましたw
これからご飯です -
このトレーナーは喉声とかベルティングではないというレスには過剰反応して手厳しい癖に自分は胡散臭いとか平気で言うんですね。
-
英語圏のトレーナーさんはよくわからないし(^-^;)
マイクを持ちだして大声でベーーーーー!ってやつ見てほしい
https://youtu.be/L8PeIUKkddk
5:30からニコ動みたいにBAAAAAAYYYYYYEEEEEAAAAAAHHHHHって文字が流れる場面で笑いが止まらなくてw
雰囲気で見ていたら突然マイクを持ち出してべーーーー!が始まったので吹きましたw -
>>415
わからないすねw
狭義のベルティングは、正しく実践できてその違いを聞き分けることができる正統なエスティル派の人にしか分からないのかもしれないw
>>416
最後の行は自分のことかとおもたw
>>417
なんと言いますか、こう色んな人の色んな聞き方聞こえ方を見てくると、果たして他の人と自分は同じようなものが聞こえてるのかなって思うことがあって。
良く倍音成分を聞き取るかたがいるんですが、私には10年経っても聞こえず。一つの纏まった音色にしか聞こえない。第二倍音だけじゃなく他の倍音もいくつも聞き取れる凄耳のかたもいるようですw
だから聞こえ方が全く同じとは限らないのかなと。感じ方は更に変わってきそう。その為のデータ分析とは思いますけどよくわからないしw
なので当然意見も割れるでしょうし、相手にはそう聞こえてないのなら分かり合うのも説明するのも難しい。自分が正しいと思った同士がレスバみたくもなるってことで。
ただ色んな人の色んな考えや情報から得られるものもあると思うので、意に反するからと安易に切り捨てるのはちょっと勿体無いとは思います。
…話がズレた。
> 私もオープンネイザル系?だと思います。
マジすか!声楽の方はオープンじゃないのかと思ってました!歌声フォルマントのクラシカルな口腔での増幅の仕方が主流なのかなという思い込み。
やはり声楽のかたはアンザッツ6強そうですよね! -
>>425
いやいや取っ掛かりがエスティルだったと言うだけで、実際はいろんな情報の良いとこ取りをしてます(^-^;)
前のスレにも書いたのですが…
私は一つの情報を正義にすることが苦手で(万が一間違いだった場合が怖いので)複数の情報を照らしてブレない部分を芯として学ぶスタイルを取っています
https://itest.5ch.ne...araok/1667822092/257
そしてここで主流?のVTの記事にも「トランペット的」「金管楽器の響き」とあったので、私はそれがベルティングの特徴と捉えて98,139,191のレスで「金属、金属」言ってましたw
そこの認識が他の方と違うかな?と薄っすら気づき始めたのは男性ベルター二人の話が出た時でした。あれ?地声高音=ベルトなの?と
私も倍音が聴こえている自信はないですw
でもCeline DionやIdina Menzel、Beyoncé等、メロディ中に同じ音程を鳴らしていても金属的(ビニール的な時も)な音色を出すことがあって、どうやって出しているのかずっと不思議に思っていて。それがベルティングの効果だとわかったのがつい数ヶ月前で興味津々で情報を漁っていました -
>>425
> 意に反するからと安易に切り捨てるのはちょっと勿体無いとは思います。
それはどれのことを言ってますか?
「○○と思ってそう」とか「お前はこうに違いない」みたいな視点のズレた言い掛かりや馬鹿だのなんだの罵詈雑言は切り捨てますが、それ以外は切り捨てているつもりないです
> オープンネイザル系
あれ?間違ってる?裏声強い的な意味ではなかったですかw
そのあたりの用語はわかってるような、わかってないような感じでご迷惑お掛けします
あと>>424に誰もツッコんでくれないのですが…
このtwang実演はマイクで声を歪ませてませんか?それってアリなの?と思ったのが胡散臭いと感じたところです(^-^;)
じっくり字幕を見ていないので、マイクを使う意図を説明済でしたらすみません。それなら私の勘違いです。ただ単にツボりましたw -
あ、ごめんなさい。意に反するってのは、そういうの望んでないとかバッサリ切り捨ててたほうのことかなw
良くも悪くも何かしら考えを書いてくれそうな人が反応する気が失せる対応の仕方は勿体無いなって思って。単に。
相手を選びますってのもまあアリだとは思いますが。 -
主はYouTube板から来た人?
-
ここはYouTube板からの集まりだ
-
>>428
あ、裏声とかじゃなくて単に閉鼻か開鼻か?
開鼻状態で、鼻に息を流す感じ?
自分はヘッドボイスが苦手なタイプ…なのかな。息漏れ気味?
自分英語良く分からんので海外のボイトレ動画は頭に入ってこないんすw
でそこまでベルティングやりたいわけでもないもので。
小久保さんとかの理論系のが楽しいw -
>>430
つべ板でなく多分師匠が一緒のほうw -
>>437
小久保さんのシンガーズフォルマント動画の最後のほうで、軟口蓋で鼻腔への道を塞いでるのと、開いてるのと、ちょっと開いてるのってくだりがあって。
道を完全に塞いでるのが閉鼻で開いてるのが開鼻なんかなと。
多分鼻に抜く発音で開くことはあっても開きっぱなしではないんじゃないかなあと。声楽の発声自分できないし妄想なんですけども。 -
縦と横の解説がわかりやすい
https://note.com/dir...1030/n/n3d13700d8928 -
発声の聴き分けや感覚で理解できる範囲は実際に自分が出来ている少し先程度までだ
全くできてなければ当然聴き分けや理解もできない
もし今分からなくても今後の成長次第で分かるようにもなる
たまに日本人のプロはほとんどが喉絞め喉声なんて言ってる人が居る
これは自身が全く成長できてないので悪い意味で耳が肥え全て自分の好みだけで良し悪しを決めてる事を
如何にも正しく聴き分けができていると錯覚している状態
確かに日本語自体が喉絞め言語ではあるがそれを別の言語と比べるのはナンセンスである -
>>440
少しだけ開いたままの可能性も出てきましたw
>>441
色々教えてもらたw
あ。閉鼻はシンガーズフォルマントのくだりからの推察です。
シンガーズフォルマントが声楽に必須だったと仮定した場合の。
最初、ソプラノ系のフォルマント同調なら、周波数的に無くてもオケに負けないのかな思ったけど、やっぱ歌声フォルマント周辺強調しないと声量感やオペラ的な響き感は出ないだろうし。声楽家はこのフォルマント出てると思うて1さんも仰ってたので。
最近は鼻腔共鳴でもブースト起こる可能性が出てきてますが、昔はそうでないと考えられてたてことならクラシカルな発声は閉鼻だったのかなあと。
妄想ですがねwできないからw
>>442
詳しそうな人キタ!
なるほど。閉じ切ってない可能性も高いのかな。元々口腔共鳴と鼻腔共鳴の両方から3khz付近の共鳴をブーストしてたととかもありますかね。
>>443
できないので聞き分けられなす(ドヤ
日本語には日本語の良さがありますよね。
洋楽より邦楽のが好きなもので。てか英語苦手。 -
基本的に閉鼻、そこから薄く開いておくのがいいと思う
そして声に色をつけたいときにオープンする -
クソプの眷属なん?
-
>>439,444
その動画を確認しようと探して見つけられなかった(^◇^;)
鼻は開いてるのかな…?
と言うか、閉じたら上の響きがなくなると言うか、前頭洞や蝶形骨洞、鼻腔の共鳴が使えなくなるような…
鼻を閉じるのは初学者的と言うか、声楽モノマネっぽくなりました
あと声楽はポピュラーみたいに声帯を細かく操作したり響きの位置をコロコロ変えないので、リラックスして無になって身体全体に音を響かすみたいな…。顔以外、身体全体を共鳴箱にするのが至高なので、一度、共鳴の感覚を掴んだらあとはずっと「無」で響かせてる感じなので
私が教わった時代は「背中に息のタンクを作れ」等の感覚指導が多かったので、最近ネットで知った理論が多いです… -
理論が大衆化したのって結構最近のことよな
-
>>443
深く調べもせずに否定するのは違うんじゃないかなぁ
元々喉を壊しやすい自分だったけど、プロはほとんど喉声って言うようなトレーナーに指導してもらったら音域大幅に広がったし、なによりマイクに声がまともに乗るようになって喉も壊さなくなったよ
その前に何年間かボイトレやってたんだけど、そっちは音域広がったりは全くなかった -
でも音源載せないんでしょ?
誰も信じないよそんなの -
「プロはみんな喉声」
これ耳に響くフレーズだけどだからこそこの言葉の意味を勘違いしてはダメだと思う
特に初心者に誤解を招きかねない危険な言葉であることは確かだと思う -
ありえるのが、喉声を真逆の意味で使っている場合
英語教室とかだと「口先声」の対義語として使われてることもある -
https://youtu.be/aAICZDIW4Xs
この動画で「結果的に鳴ってはいるけど鼻腔は考えない」と言ってて、私もそんな感じです(o^^o)
鼻を意識しろと言われたことがなくて、教わったのは額や頭頂
あと裏アプ?裏を通してるのはあります。直前的に額や頭頂を目指さないと言うか、口を縦に開く発声フォームから自然にそうならない感じです。口を縦に開くと喉の奥が開きます -
>>458
その通り
この手のキャッチーなフレーズはトレーナーが客を呼び込む時によく使われるから騙される人も多いよな
嘘じゃないけど意図的に誤解を招くフレーズな
ちなみに「誰でも高音が出る」も実際はどうなのかわからないと思っている
自分は音域伸びたけど元々そのスペックを持ってらからかも知れない
それは誰にもわからないんだよね -
>>456
5chはオケ板にしか書き込んだことないw
あれ、違う人なのかな?
まあいいや、すみませんがこれ以上は。
知らない人にまで特定される可能性あるのはちょっと勘弁してくださいw
>>448
https://m.youtube.co.../watch?v=s_r7NNx3tFs
11:45〜あたりの余計な話みたいなとこす。
ちゃんとした仮説ってより、可能性も出てきたレベルの話?
声楽の基礎や体感のがとっても大事と思います。こういう論文系はその状態を解明しようとしてるだけと思うので。
身体中を使って響かせられるのは凄いすよね…! -
声楽家もマスケラ派と反マスケラ派に分かれると聞いたことがある
自分は反マスケラ派
理由として複数あるけど
・一箇所に当てると他の共鳴がおろそかになりがち
・響く体感は結果論であること
・共振している場所で共鳴しているとは限らないこと
・骨と空間での伝わり方は別物であること -
開鼻がちがミックスで閉鼻がベルティングだと思ってる
-
でもただの閉鼻ではいくら強く出したところで所詮響きが足らんのよね
-
確認方法の一つとして、鼻の穴を軽く指で塞いで声を出したとき指先にビリビリ振動が感じられたら開鼻
指に振動を感じなければ閉鼻 -
>>457
そうそう。声楽的には鼻に入れるの良くないってのも聞いたことあったから、閉鼻なのかなあって思ってたんすよ。
自分のやってる地声ミックスと思われるものは、多分声楽的にはNGの、鼻に息を流す方向と思ってるんですよね。 -
完全に閉じるんではなく常にうっすら開いた閉鼻がいいよ
-
VTから一部抜粋
Hyper-nasality(開鼻声)というのは鼻に共鳴がいってしまい、Anti-Formant(反共鳴)を強く起こします。
共鳴(増幅)の逆の現象が起きてしまうパワーのある声を作っていくにはあまり良い発声ではありません。
鼻声の原理としては、口蓋帆を下げ、舌を上げ、軟口蓋と舌の間を狭くすることによって口側の空気をブロックする状態を作ります。
そうすると音・空気が鼻腔の方へいきます。
歌っている人側からすると
鼻腔の中に音がきているので強烈に響いているように感じるかもしれませんが、この出し方は大して音は外に出力されていません。 -
>>471
詳しくありがとうございます。それならわかる気がします
前スレに書いたこの感覚かも…(o^^o)
https://itest.5ch.ne...araok/1667822092/583
> 高音を出して下奥歯に感じるシャリシャリは咽頭そのものが共鳴していると言うより、口腔共鳴で下に響いているのかもしれない
> 声を後ろに引くとよく聞くけど、私の頭の中のイメージでは意図的に引く感じは全然なくて
> 下から上がってきた声が硬口蓋の後部を反響板にして、口内で響きが増幅され軟口蓋の後方へ抜けていく感じ(当然、鼻腔や他の共鳴も起こってる) -
共鳴は結果論は正解
共鳴させたら良い声になると考えてる人が多いが実際はその逆で良い声を出せば共鳴するようになる
ただ練習法としては共鳴が強くなるように意識すれば自然と良い発声になるのでそう言っても間違えではないと言える
共鳴の方向は強く引かれている筋肉の方向へ伝わるので鼻であれば前上が強く引かれた状態
これは鼻腔共鳴と言われるが一般的な発声であればこの方向へ響かせる事が無難
しかしこの方向だけを極端にやると鼻にかけた志村声になってしまう
声楽の全身に響く感覚は全方向に強く引いて喉を全力で開いた状態となる
通常のミックスでは声質や音域により細かく変化させるのでそうはならない -
>>462
プロでもマスケラに対しても意見が割れるんですね!
話が高度過ぎて分からないすけどもw
>うっすら開いた閉鼻
ますます歌声フォルマントの鼻腔共鳴でのブーストも関係ありそうと妄想が膨らみますなw
感覚的な話ではなく、結果論的な意味で。
>>472
これは完全な鼻声のことかな?
ここまで開けるのではなく。ほんのちょっとだけ開いた状態でも、共鳴のブースト起こる可能性があるかも的な最近の見解みたいです。
>>473
多分ほんのちょっと開いてるパターンかもしれないすね。
口腔と鼻腔両方からの共鳴ブーストの妄想が捗りますw
どうもどうも!
自分も今まで意識してなかったけど、鼻に抜く発音とか「ん」の発音とかに苦労したことなくて。元々鼻に抜けてる発声なんかなあ思うようになりました。
地声ミックスもこっち方向みたいですし。 -
小久保先生が紹介してるエスティルのベルティングでいえば大体の人が考えてたベルティングは強い地声調のミックスで、実際のベルティングはそんな汎用性のある発声じゃないわよって感じなんやろな
-
鬼奴みたいな風貌の某ボイトレ屋がベルティング実演みたいな感じでアギレラのHurt歌ってるのようつべで見たのだが
あれって本当にベルティング?
めちゃくちゃフラットしまくってて変なところに力入りまくった不自然な発声にしか聞こえんw -
>>479
ピンクの人? -
>>482
うん、その人 -
>>481
ショッキングピンクですな
https://www.youtube....oicehitomi5395/about
なんだかんだ言われてるけど音大出て米国でベルティングを習得してるのか
>>482
これです
https://youtu.be/HukOOvaqB2M -
音大じゃなく音高の声楽科
-
舌骨トレーニング アギレラ で検索
-
もう一度見てみたけどフラットしまくりなだけじゃなく喉閉まってるし最高音部分も出てない
これどうして上げたんだろ… -
個人的には舌骨に着目することは凄く有りだと思ってますw
-
>>494
ヒントをありがとうございます♡
難しくてちゃんとは理解できないのですがヒントを読み取りました
> 舌骨上筋群を発声時に働かせると、だいたい金属的な音色が強くなります。
> クラシック出身で、「どうしても声がポピュラーぽくならない」と考えてる方がもしいたら、舌骨上筋群はかなりポイントになるぞ、とは言えます。
> ベルティング歌手などは舌骨上筋群を強く収縮させる歌手がほとんどではないかと推測します。
やっぱり舌骨が関係あるんだ〜(o^^o)‼︎
大声が出せない時間帯ですがそのあたりを意識して小声で声帯を鳴らしていたら微かに金属音が出てきました(仮声帯ではないはず)
明日、声出しする時に再現できるかな…
とりあえず意識する場所がわかったので声が出せる時間帯にまた試してみます。ありがとう!! -
あくまで考察の域を出ない記事で、書いてるご本人もそう言っておられるものの、個人的にストンと腑に落ちて頭がスッキリした記事なので貼りました
参考になったなら良かった -
>>459
自分は基本から丁寧に教わって高音は特別ではない印象に変わったかな
地声に聴こえる裏声がこんなにも楽に発声するものなんだと最初感動したよw
小田和正さんや小野正利さんが理解できた瞬間でもあったかな -
>アマチュアの学習者の場合、とにかく舌骨上筋群が硬い。
>短縮したまま、とにかく緩まないのです。
>発声するイコール顎下を硬くする癖がついていますから、この癖を取り除くのがアマチュアの学習者のボイストレーニングのほとんどの場合において最重要任務だと思います
やっぱ良くないんだなw
使いようによっては良いみたいですね -
この人の記事、面白いけど解剖学の基礎知識が無いと理解できないですね
部分的にしか分らない -
ID変わりましたがその記事を貼った者です
難しいのでざっくり大きな流れだけを汲み取るくらいに留めましたが
体感と合致する部分に頷ける点が多々あったのでシックリ -
>>502
なるほど ありがとうございます -
取り外し可能であるべき、つまり使ったり使わなかったりを選択できることが一番みたいですが難しいですよね
この記事とても良いんですが解剖学の視点から書かれているため、練習のしかたは全く書いていないのが弱りもの…
舌骨上筋群は、顎を引くと弛緩しやすく猫背で首を前出すと硬くなりやすい、というのはボイトレに組み込めそうだなと思いました -
>猫背で首を前出すと硬くなりやすい
自分、完全にこれっすわw
確かに顎ひっこめると弛緩する -
舌骨上筋群は、「口腔底を形成し,下顎を下方に引く, あるいは嚥下の際に喉頭を引き上げる」
ですので声帯伸展とは直接関係がありません。
・嚥下時のハイラリ挙動、発声時のハイラリ喉締め
これが恐らく初心者がする云々だと考えられ、声帯伸展を阻害する挙動です。(甲状軟骨を引き上げるため)
また固まっていると口腔底での共鳴コントロールができない(舌の操作のみに頼ることになる) -
直接関係がないから二次的(補助、協力)と書かれていて、一時的なことが出来る前に手を出すと故障や良くない使い方になる、ということと思う
一度完全にリセットして一次的な基本を身につけてからのほうがいいかもしれませんよね -
一時的は間違い、一次的○
-
舌骨上筋群の挙動は複数あるのに単一の挙動と認識しいる点、それを最終的に声帯伸展に結びつけているところが間違いですね。
-
全部の記事を読んだけど伸展と断定してないよ
-
>>443のほうで、舌骨上筋「群」と書いてる理由を説明してましたよ
確かに群の中身についてはオトガイ舌骨筋のことくらいしか詳しく触れてないですね -
>>507
初心者の喉締めは、これが原因なんですな -
>>497
舌根で舌骨を動かして喉頭蓋を倒す〜と言うのを前にどこかで読んでいたので、難しくてちんぷんかんぷんになりながらも体感的に掴めたかな?と言う感じです。挿絵が助かりました!
昨夜の声帯ハミングに強い呼気を当てて再現できるのか?…はこれから発声練習でトライしてみます(o^^o) -
>>511
1.「舌骨が甲状軟骨よりもより前方に配置される場合」...声帯の伸展
と、ページ上で明確にしてますけど
でも詳しいことが分からないとか後段にいれてますね。
かなりふわふわしてますし、何が言いたいのかわからない感じになってます
団子声のこととか、金属的な音とか共鳴についても触れていますけど、何故か全てを声帯操作に結びつけようとしている印象。
話はもっと単純で、舌骨を前下方に移動させると喉(喉頭蓋周辺)が広がり共鳴範囲が広がるということですね。(Twang)
逆に舌骨を後上方に移動させると喉が締まります。
いずれも舌骨上筋群の働きですが、これらをまとめて認識しているようなので、筆者の方自身も混乱してるようです。 -
「テンセグラルボイスワーク」という独自のボイトレメソッドのようですが、要は解剖学的セグメントをそのまま発声的なセグメントに当て込んだ結果、論理的に破綻している。
欠陥メソッドというのが分かりますね。 -
舌根で舌骨を動かして喉頭蓋を倒すんだ!
小久保氏の動画でシンガーズフォルマントのメカニズムは知ってたけど
やり方には言及してなかったんでビックリ
ここ本当に良スレだわ -
岩崎ひろきのベルト発声
https://video.twimg....Ws8Wrbgzln-So_Oq.mp4 -
>>521
シンガーズは3000Hzあたりが出ている結果的な話だと思うんです。鼻腔でも〜と言う話が出てくるのもそう言うことなのかと
ベルティングの効果として3000が出ている…
それをシンガーズフォルマントと呼ぶのではないでしょうか? -
と思うのは、>>115の②がこのショボいアプリでHighest 11,000Hzを記録してるのと、ポルノの昭仁さんが20,000Hz出すのを見ていて…
共鳴の方法は様々でもハイトーンで声が通れば3,000Hz以上は普通に出るんじゃないかと(^-^;)
これを見て倍音に興味持ちました!
-岡野昭仁@歌声徹底分析- / - Complete Analysis Of Akihito Okano’s Singing Voice-
https://youtu.be/I_oadbCb2bM -
喉頭蓋の倒し方が複数あるのですかね
https://youtu.be/s_r7NNx3tFs
ベルティングもシンガーズフォルマントも同じく喉頭蓋を倒す
で、ベルティング以外でもシンガーズフォルマントを出せる -
>>517
メソッドではないとご本人がか書いてることと、発声は全身に及ぶけれど簡単に触れるだけで割愛していて、喉周りの話ばかりになってしまってるとも書いてますね -
喉頭蓋の倒し方は様々あると思いますが、シンガーズフォルマントのやり方と言われるとちょっと違和感を覚えてしまって…
「地声発声で特殊な響きをもった声質を引き出すテクニック」であるベルティング発声法と、音響特性であるシンガーズフォルマントを同列に語るのは違和感があると言うか…
シンガーズの原因を突きとめる中にベルティングも含まれると思いますし、ベルティングでシンガーズフォルマントが出てますね!と言うのはわかるのですが…
上手く説明できなくてすみません(^-^;)
>>475の「良い声を出せば〜」と言うのが近いのかな
「良い声」の定義が曖昧なのであえてスルーさせてもらったこですが、言わんとすることはわかります -
>>519
アイコン以外の顔初めて見たw -
話変わるけどイヤホンで歌を聴いていて、たまに脳の奥を抉られるような、脳震盪を起こしそうな音が単音であったりするんですけど同じようなこと感じたことがある人いますか?
あれはなにかの倍音なんだろうかww -
関係者?まったくの素人の一般人ですけども
-
>>620
いやその、ちゃんと読んでないんだなと思ったので
メソッドでも理論でもありません、とご本人が書いてるので
書いてあることをことごとくツッコミが入ってるので、こう書いてますけど…と、ここにはってあ紹介したこともありますから訂正してるだけ -
あれw
>>529でした、失礼 -
シンガーズフォルマントは主ではない副次効果と言いますか…
①シンガーズフォルマントは特定の周波数帯域(3KHz前後)を特別に定義した言葉です
②その出し方を調べた中に喉頭蓋を倒す方法があった
③しかし3kHzは他の共鳴によっても引き出せる帯域である
④喉頭蓋を倒す方法=シンガーズフォルマントではない(定義は①である)
なので、ベルティングの発声方法の話にシンガーズの方法を持ち出されると主客転倒の違和感を抱かずにいられないのです
「ベルティング発声でシンガーズフォルマント(3kHz帯)が出ている」と言う話ならわかるのですが…
また、喉頭蓋を倒せているかわからない状況でシンガーズフォルマントが出ていることはどう説明したら良いのでしょうか(´・-・`)?
私はシンガーズの3kHzは全然出ていますが、求めている音色の変化はまだ出ていません…
この場合、3kHzが出ているから喉頭蓋が倒れていると判断しても良いのでしょうか?それは違う話になると思いませんか? -
>>534
1さんの仰る通り3KHz付近を出す方法は一つでは無いと思います
小久保氏の色んな発声のスペクトラムを見たんですが、ほぼシンガーズフォルマント出てましたし
共鳴が良ければ意識せずとも出るものなのかも
自分はベルティングとシンガーズフォルマントのやり方の一つが被ってるのが気になるんですよ
今まで、ずっと後ろ下を狙って圧をかけるんだと聞いてたんでエスティル派のベルティングのハウトゥめっちゃ知りたいです
稲氏のチャンネルの動画でしょうか -
今日は、昨夜の金属質な音を入れようと練習していましたが…家族からクレームがついて途中で断念しました。うるさいらしいです
単純な地声での高音発声はB4〜C5あたりまでできているようです。もしかしたら地声ミックスかもしれませんが、どちらにしても3kHzの突出はあるのでシンガーズフォルマントは出ているのだと思います
でも音色が気に入らなくて、もっと金属感やバリバリ感がほしい(´・-・`)
>>530
舌骨で〜の情報はどこで見たのか探しているのですが。わからなくなってしまいました(^-^;)
代わりに輪状軟骨云々言ってるエスティルトレーナー・ナオミさんの動画をあげておきます。金属感は薄いけどバリバリ感はあります!
https://youtu.be/UeTVtP-dpuo -
あ、ちなみに私が言ってる舌骨云々はエスティル派かどうかはわかりません。国内外のいろんな情報を漁っているうちにわからなくなりました(^-^;)
こんなのも見ました
https://youtu.be/iPTBdcYiMy4 -
>>535
それは甲状軟骨を動かすか…輪状軟骨を動かすか…で話が分かれるやつですか?
私はそのあたりはあまりよくわからなくて、テンション掛けれたらどっちでも良いのかな?と超てきとうな解釈をしてます
とにかく音を似せながら、首を傾けたり喉の意識する位置を変えたり顎も動かしてポジション探してます。情報の裏づけを取りながら試行錯誤です(^-^) -
>>532
ここに貼ると細かなツッコミが入るので、リンク元の方に申し訳なくなりますよね(^-^;)
そう思って説明していたら「擁護」とか「本人?」と言われてしまう…
小久保さんにはそれがないので貼りやすいのですが…
他の方には申し訳なくて、もう直接の情報は出すのをやめようと思いました -
舌骨を下げるなら舌根じゃなくてオトガイ舌筋を使って舌小帯辺りを引き込むように下げる方が影響が少なくていいわよ!
あと舌骨を下げると、初心者に起こるハイラリによる喉締めを物理的に阻害出来るからボイトレ初期でのその場しのぎに役立つわ!滑舌発音に若干悪影響あるけど最初は歌いやすくなる方がモチベ的にも重要w -
その場しのぎなんて歌うまになりたい人には必要ないよ
-
>>539
はい、そのとおりなんです
申し訳なく思って説明がくどくなってしまって関係者のように言われるとますます申し訳なく…
そうですね、自分も次から貼るの辞めます
ワードだけ書いて検索したい人は自分で探してね、の方針で行きますw
ハミングに強い呼気を当ててチャレンジとおっしゃってたので喉痛めないか少し心配してたんですが、それよりも、まさかのうるさいと叱られてしまうという別な問題が起きてしまったんですね^^;
バリバリは、強め閉鎖で何となくいけると思うんですがキンキンは自分の場合は…なにかどこか絞めてる?狭めてる?感じがあります -
素早い効果の実感もボイトレには必要w
必要な人に伝えればいいのよw -
>>544
こもる!けど舌骨が下がるほど舌根を下げるよりは発声に影響が少ないしこもりもある程度は調整出来るわね -
あとそもそもなんだけど喉頭蓋が倒れる時って基本的に嚥下の反射だと思うんですけど、嚥下って舌骨含めて咽頭が顎先の方へ挙上しますよね?なので喉頭蓋を舌骨でどうのするならむしろ上げたりハイラリにしたりではないかな~と考えたりします
-
歌い方で、特にさび前のささやくような歌い方になるとおもうんだが。
あれがむずかしい。よくわからん。
しゃべりの変な口調にいつのまにかなるから -
言葉を発する
最初小さめか息多め?(ひそひそ声でなくウイスパーボイスと解説してる動画があった気が)
終わり小さめ息多め
言葉と言葉の区切りは隙間が空かないように区切らないように音をつなげて歌う
あ い う え お
あーいーうー みたいな
の2つだけしかコツがわからんから下手 -
ミックスボイスなんてさらにわからん。解説動画通りやって出た人います?
-
>>544
声が重めだからキンキンに憧れる、分かります
自分もまさにそれでした
もっさり重いのでキンキンを極めてやろうと思って試行錯誤してた頃がありw
結果的な現象的は高周波成分とローカットですけども、絞める(喉締めとは違う)ことをしないと金属音にはならなかったです -
結果的な現象は○
-
喉締まってたらそもそも音自体出ないからね
-
>>537
そうなんですか?牛タンの話はエスティル派の動画で見たと言ってたんで勘違いしました
エスティル派でググるとベルティングトワングなんてワードが出て来ます
>>546
桜田氏はベルティングの解説で声道を細く短くすると言ってますね
1さん声楽やってたし声が重いと言ってるんで咽頭が深いのかもです
https://www.voicetrainers.jp/3654/ -
ID:tmyR86bX
やってみました。でも私の場合は声がこもる傾向が強く出ますね…。テノール感が出てダメでした(^-^;)
ちなみに舌根を使うと言っても奥に入りすぎないように舌先は前に出すんです。それでこもり防止してます
ID:Ic347Q+c
腹式、横隔膜が使えてないのでは??
腹式できない→喉締めで音程や息の量をコントロールしようとする→顎に力が入る→喋り声になる…と想像します
ミックスは、まず裏声と表声の区別がついてますか? -
>>557
あーそういう事でしたかw補足ありがとうございます! -
>>556
顎を引くのと、舌をアーチ型にして舌小帯辺りを引き込まずに圧をかける感じで(^-^)
もっと簡単な方法があればいいな〜と思いながら角度やポジションはカスタムしてます
しかし歌を口ずさむのは良くても、発声はうるさいからやめてくれと家族からクレームが…(´·ω·`)ショボーン
水曜までカラボに行けない…毎日声出ししたい… -
>>559
それで舌骨の位置が動いていればいいのですが、私にはよく分からなかったw
そもそもなんで舌骨なんでしたっけ?w
シンガーズフォルマントやベルティングを使う為に舌骨を利用するお話でしたっけ?それぞれ宗派考え方が多岐に渡るので解決はしなさそうですよね~ -
>>562
なるほど。ハイラリ対策ですか…。私はロウラリ気味(?)だから使えないのかな?
YouTubeに「世界で唯一の女性テノール」の動画がありますが、あんな声が出せますw
> 舌骨を下げると咽頭の構造体ごと下がるので喉頭蓋に影響を与えていないかもとも思います
咽頭ごとごっそり下がった時に喉頭蓋は倒れてないのかな?
人によっては特定の母音で倒れる癖のある人がいるそうなので、喉頭蓋はわりと柔軟に倒れるイメージでした
話は変わって…
一昨夜のポジションがまた見つかった(*゚∀゚*)‼︎
でも今日は大きな声出し高音域で試せない…悲しひ… -
桜田氏によると第二倍音をブーストするには声道を短くすると良いそうです
今まで後ろ下に落とすんだと言われてたのは何だったのかと
それとも声道を短くするのとアンザッツ6狙いは両立するんでせうか -
>>564
顎を引いて両立できませんか? -
感覚的なことを説明するのは難しいし、説明から感覚を掴むのもまた難しいですね〜(^-^;)
-
ベルティングは後ろ下に落とすと言ってるのチコさん系だけじゃなく畑中氏もなんですよ
https://youtu.be/iV8QJrXEy3c
スペクトラムを見ると第二倍音がブーストされてる
でも"ベルティングは後ろ下"と教えてくれた人に見せたら「こんな咽頭成分が足りない声はベルティングじゃない!」と言われまして… -
前に貼ったvip資格持ちの人も居るんで、あながち後ろ下ってのも間違いではない気がするんですよね
ベルティングに太さを求めないなら、また別なんでしょうけど -
>>563
上に上がり過ぎてしまうなら最初から上から押えるように下げてしまって上がり切らないようにしてしまえ!って発想ですねw効果はあります
ロウラリだから使えないというよりは、どういう目的で舌骨を下げるのか?それは本当に舌骨を下げる事によって達成出来そうなのか?の検討が必要に思われますw
舌根を下げて舌先を前に出す事で舌骨は下っているのか、舌小帯付近を引き込むように下げる事が舌骨を過剰に下げ過ぎていないか、も確認が要るかもしれません
咽頭ごとごっそり下がった時に喉頭蓋は下がらないと思われます
喉頭蓋は舌根の下端(もしくは甲状軟骨内側中央)に基部が付着しているそうで、舌骨、甲状軟骨の挙上と共に倒れ込む性質を持っています、また嚥下時ですが咽頭筋等の周りの組織が喉頭蓋を覆って物理的に倒そうとすることも確認されていて咽頭腔を狭窄させるような動きで喉頭蓋が倒れることを補助するんではないかと考えられます
喉頭蓋って軟骨組織で直立した状態になってまして物理的に倒すように外力を加えてもバネのように元の状態に戻る弾力性と復元性も確認されてて基本的な動作以外で倒れる事はそうそう無さそうなんですよね調べたところ
「出典:東京有明医療大学雑誌vol6:7-11 2014」
なので特定母音で倒れるならその母音で明確なハイラリや咽頭腔の狭窄が起こってるんじゃないかな~と思います
なのでシンガーズフォルマントって上手いことハイラリのバランスを取って折り合いを付けた発声の結果出てくるものなのかなって考察しましたw -
>>568
前に文脈の話も出ていましたし流派によって声帯を伸ばす方法も違うようなので…私は誰のどの方法が正しいのか判断できないです(^-^;)
なので、とにかく自分が目指すものに近づけそうなものを探して試しています
後ろ下はなぜ必要かわかりますか?
その理屈がわかれば実践しやすくなると思うのですが…
> 「こんな咽頭成分が足りない声はベルティングじゃない!」と言われまして…
その方はベルティングができる人ですか?
その方に直接、教わることはできないのでしょうか?
ikkiさんが動画で言っている頭の位置は結構重要だと思います。これは>>505さんの話に通じるかと。鼻腔の話は海外のミュージカル女優さんと同じですね
…と言うことはikkiさんはミュージカル文脈??
ikkiさんの実演は私の求めるベルティングとは違ったのですが、ライトチェストで鼻感が強い個性をお持ちなので「この場合はこうなるんだな〜」と言う風に聞きました(^-^) -
もしベルティングが声帯を短縮してガッチリさせて出すエスティル的なものなら、軟骨の挙動から前下が最重要な可能性もあるのではと妄想wそんな私は小久保先生崇拝ですww
-
まあ単純に3khz前後の倍音(シンガーズフォルマント)を強く出すというだけならば、ハイラリ喉締めでも出るんですね。
人間の心理的にこの帯域が最も強く感じるので
その声が音楽的にどうなのか、という評価軸を無視した場合の話です。
シンガーズフォルマントがあれば、「いい声」だとか「イケボ」だとか「歌うま声」だとかということにはならない
単純にインパクトがある、音の通りが良いというだけで、
「インパクトのあるキモボ」とか「音の通りがいい(やかましい)キンキンボイス」とかになるだけなんですよね。 -
>>571
>後ろ下はなぜ必要かわかりますか?
太さと地声感(咽頭腔共鳴)を出すためだと思ってます
私も見直してて頭の位置の話はオトガイ舌骨筋の話しだなと思いました
でも、それは過緊張になりがちな初心者に向けてのものだと思います
岩崎ひろき氏はベルティングでは甲状軟骨を前に滑走しやすくする為に顎を上げると良いと言ってました
私の師匠なんですがベルティングに一家言あるようでしたが自分では出来ないと思います;
ボイトレ受けた経験が有るとか知り合いにボイストレーナーが居るとか言ってましたが本当の所どうかは分からない
国内女性では新妻聖子が最強だと言ってましたが1さんの好みと一致しますか? -
>>555
いえ、声帯じゃなく声道です
声帯の辺りは締めつけずに(でも金属質になればなるほどがっちり固めてる気はします)喉のどこなんですかね、これwww
口角をあげることですかね?なにか上のほうです
あと口の中も狭くしてます
ベルディングは多分、口の奥を広くしてるはずなんで出し方も出音も違ってます
自分はそうなんですが、それが正しいのか他の人もそうなのかは分かりません~
口角あげるのもそうだし口を横に開きます
これもベルトとは反対 -
口角を上げることですかね?の文面は
引用返信で書いていて>>555さんのレスの一部を消し忘れております、ミスなので無視してください -
後ろ下とか後ろ上とかは、音色の好みなのかも知れませんよね
ぶっとくて低音の響きを残した音がTheベルティング!というイメージて定着しているけど、その辺はどちらが出しやすいという身体的な個人差もあるでしょうし -
インパクトのあるキモボ、ワロタw
-
>>575
私はあくまで考察ですww
スマホの適当なスペアナでちょっとやってみたら故意にハイラリさせてやるのは何か難しい気がした、そんでハイラリさせなくても3-4k帯にエネルギーを多少多めに集められるような気がした
実際歌でどうこうするなら生理的に喉仏が上がる音域で音色と折り合いつけていい感じにするのかなと思いましたw -
>>580
ハイラリにしすぎると咽頭成分が減って細い声になるので加減が難しそうですね
咽頭を浅くしたぶん後ろに引いて太くすると考えれば辻褄が合う?
フレディマーキュリーは浅い上に細くしてるらしいけど共鳴は良いですよね
どうなってんだか -
>>570
詳しくありがとうございます(^-^)
私が読んだ本には喉頭蓋は「発声、発語のときにはさらにその起きる角度を変化させて声の音色や言葉づくりに影響を与えている」とあり、発声で動かせるようなのですが…
歌唱時MRIの動画を見ても喉頭蓋を倒して歌っている例が見られます。これは舌骨を使わずに舌根で倒してるのでしょうか?
https://youtu.be/y05yGLkrOko
>>573
喉締めでは無理かと
力みが入ると高次倍音(共鳴)が消えませんか? -
>>574
それであればまずは咽頭共鳴を使えば自然にうなじに響くのではと思います(^-^;)
お師匠さんはトレーナーさん?またはベルティング評論家タイプの方でしょうか?
身近に詳しい人がいれば客観的な意見をもらえてすぐにできそうに思ってしまいますが…
私の好みは誰と言うのは特にないですがマライアキャリーの高音域を声楽の声にならずに歌えたら満足ですw -
>>576
締める…は声道のことでしたか(^-^)
> 口角あげるのもそうだし口を横に開きます
これ実は私もやってます。口が小さいのとこもり防止で
あながちNGでもないみたいです
> 2 顎を開き、唇を上下+左右に拡げる
> 唇が開けば、唇の両サイドから声帯までの距離が縮まります。
> これにより声道が短くなり、結果的にF1(第1共鳴)の周波数を上げる事が出来ます。
https://www.vocalles...analysisneverenough/
個人の特性に合わせてカスタムするのは全然ありだと思います
私も口の中を狭めたり下顎を前方にスライドしたりいろいろしています(o^^o) -
>>582
おーこれは凄い!あと倒れないとは言ってませんよw
ミュージカルの部分は喉が上がって(ハイラリ)の影響かなと思います、それ以外は舌根の影響かなと思います(喉頭蓋が舌根の下端に付着しているため)
ミュージカルは結構倒れて見えるのに対して他のものは喉頭蓋が立ったまま移動して声道を細めていますね!これは面白いww
喉頭蓋による声道の狭窄には二通りあって
1.舌根を下げる事で喉頭蓋がそのまま押し出されて咽頭後壁に近づいて狭窄
2.嚥下動作に準じて咽頭が挙上することで喉頭蓋が倒れ込み狭窄
と考えられるのではないかと!
いや喉頭の位置ってこんなに動くんですね~驚きですわ、そして喉頭蓋は倒れ込む以外にそのものの移動でも狭窄が起こるのも驚き、あと喉頭蓋による声道の狭窄に舌骨はあまり関係無さそう?w -
>>585
うん難しいw
鼻腔口腔ですか…年中花粉症なので鼻腔は頼れんとですw口腔は面倒くさい!喉頭蓋の下りから舌根とハイラリで何かしますw
感覚的に喉仏より下側での操作でもいけそうな傾向がありました、不確定情報ですw -
ID:pdr23tF3
面白い動画ですよね(o^^o)
> 喉頭蓋による声道の狭窄には二通りあって
はい。嚥下は物理的な刺激に対して(食道へ食塊をスムーズに運ぶために)起こる条件反射なので、気道メインで人為的な操作を目論む場合に同じように考えても良いのか?と疑問に思い調べて見つけました
(twangでは割と簡単そうにコントロールされているので…)
舌骨を気にしないでシンプルに舌根で考えて良さそうですね!
また倍音唱法の動画は喉頭蓋がわかりにくかったのですが、概要欄に以下の説明がありました
https://youtu.be/L8km_swzsq0
> The second formant is controlled by the root of the tongue together with the epiglottis.
私もアレルギー持ちですが鼻腔共鳴で心なしか鼻が通りやすくなりました。振動が良いみたいです(^-^) -
>>581
ググったら仮声帯を共鳴させて倍音を出してるとか非整数次倍音が出ているなど、フレディマーキュリーはすでに様々な分析がなされているようです(^-^) -
>>588
私は喉頭蓋に関しては大体どこも「倒れ込む」と説明されてるので外圧で倒れ込む事はまずないし嚥下の動作で舌骨と咽頭の挙上で倒れ込むならハイラリしかないやろと考えた次第ですわ、物理的な刺激がなくても唾を飲もうとすれば嚥下は起きますし嚥下手前で止める事も出来るので人為的操作も可能かといえば可能じゃないかと、難しいですがw
というかなるべく自然な形を取れる高い声を出すときの生理的なハイラリを上手く利用するのが良いんじゃないかと思います
まあ舌根で音色をどうの出来る技術が全然無いから感じるところでもあるんですけどねww
音色よりも音域が欲しい民より -
>>591
いやいや!舌根での操作もあるみたいですよ!実際喉頭蓋そのものの移動で声道が狭窄してますわ! -
>>583
>それであればまずは咽頭共鳴を使えば自然にうなじに響くのではと思います
そういうものなんですか!?
私は前下には引けるんですが後ろ下は無理です
師匠はネットで知り合った人で素性は分かりません
小久保氏と知り合いっぽかったけどトレーナーではないだろうな
あと自分が歌えるようになりたい訳では無く単なる好奇心で参加してますw -
それにハイラリでやるにしてもただハイラリにするだけなら音色と共鳴が死んでシンガーズフォルマントどころじゃないですからねw
上手いこと共存させる何かしらの技術や訓練は必要だと思われますわ! -
>>595
そうですよね!
共鳴が良いハイラリと悪いハイラリが有るのが不思議
MRI映像みると咽頭が浅くなるだけでなく狭窄してますよね
仮声帯つかってるのかすら
舌根による狭窄にしてもクネーデルになるならないの違いは??? -
ベロサイズと他スペースの比率
-
>>596
ハイラリの良い悪いはやっぱり巷で言われる力みなのかなーって思いますけど実際は何なんですかねww
感覚的にはハイラリにただ任せるだけでなくて下に引くとか声帯にちゃんと働きかけた上でハイラリを許容するとかそんなのだけど、長くなりそw
舌根は1さん?が詳しそうね! -
>>599
もちろんそういう事もあるし、本来ならば声帯が目標の振動数を出せるように声帯を直接的もしくは間接的にバランス良く調整してやらなければならないところを何かしらが過剰になってバランスを取れなくて破綻する、ときの過剰な部分が力みで例えば初心者はハイラリが強くて破綻することあるよねって上でも誰か言ってるわねw -
ワイやっぱり舌根どうのは苦手や…高音出にくいwシンガーズフォルマントはハイラリ頼みで偶然に期待するわww
-
>>602
むしろハイラリして細くなっても共鳴出来る方法ってなんやろか…って事ですかねw
シンガーズフォルマント的には一部細くなるのは規定っぽいので、ハイラリで行うとすればハイラリとは別のベクトルで(無駄に力まず)力をかけてかつ口腔共鳴させるんでしょうか…w
https://app.box.com/...cm2x7a3q3x8k41ps3j2h
分からんけどこんなん?前半何もせずにハイラリ任せ、後半とりあえず下方向にテンションかけながらハイラリ -
インパクトのあるキモボ
-
低音から後ろ側意識して使えてない感じだ
-
喉締め裏声
-
こ、こんな声で普段歌うわけないじゃないですかwwwガクガクブルブル
-
>>603
>シンガーズフォルマント的には一部細くなるのは規定
では咽頭腔共鳴を犠牲にするのが前提なんですかね
後半は喉締めマシになってますね
共鳴は下半分潰れてる感じですけど
下の方にテンション掛けるとは具体的にどういう事ですか
喉頭は上がりっぱなしなんですよね? -
>>603
おっさんさんですか? -
上方向の筋肉を使う際に、
二次関数的に下方向もアクティブにならないとハイラリになっちゃう
日本人になぜか多い症状だし、俺も長い間陥ってた -
下半分潰れてるというかカクッと裏に切り替わってますね
私もブリッジ出来ないですf^^; -
>>607
草 -
>>608
お~やっぱり失敗ですよねw3k辺りにとりあえず来るからこんなのかな?ってやったけどこれたまたまそこに倍音があるってだけですわね~
めっちゃ下手やけど多分シンガーズフォルマントは出てるはず!
https://app.box.com/...g81inimbvbcm35kdbaxb
結局歌って出ないと意味ないんやけどww
出てきてる理論上では喉頭部分の空間を小さくしないといけないらしいので、小さくする為には喉頭蓋が咽頭後壁へ寄らなければならない、寄せる為には舌根を下げる、ハイラリする、のだろうと思われる、結果咽頭腔狭くて共鳴犠牲…
うーん正直喉頭蓋の弾性と復元性から披裂喉頭蓋筋程度では倒れないと思っているので「そんな事無い倒れるわよ!」ってなれば共鳴も解決やね!
誰か資料とやり方教えて!! -
>>609
ナンノコトデスカ -
小久保さんやり方の解説もしてくれると良いのになw
-
とりあえずは声を真似しろって事なのかなw
あ、下にテンションは胸骨甲状筋の作用と適度な調整です、喉仏は上がりっぱなしですね~上がらないと出ない音域ですw -
ポイントは、喉頭室で共鳴を起こすことなんですね。
だから舌骨の可動、甲状喉頭蓋筋などでのかなり微細な動きで十分なんですよ。
嚥下時の様に完全に喉頭口を覆ってしまうと音が出ませんし、倒し過ぎの場合も籠った音になります。
ハイラリは基本的に意識しません(倒し過ぎになるため) -
多分喉頭蓋の弾性と復元性の強さからその微細な力ではうんともすんとも言わんと思いますわよ多分
-
なるほど
喉頭蓋を動かすには、ハイラリする以外にないと考えてるんですね。
既存の解剖学とは矛盾してますけどね。 -
完全にパタンとしなくても行けるんでしょうか
小久保氏は喉頭管と声道が1:6になると良いと言ってますが
これも3KHz出てますけど、そんなハイラリには聞こえない
https://youtu.be/ZwfwpaefeoI?t=163 -
ん〜単に小久保氏のミックスは喉頭蓋によるものでは無いって事か
-
あっ小久保さんnoteに、もっと詳しく書かれてます
https://note.com/yos...kubo/n/nede96e46ec90
>歌声フォルマントと喉頭の関係?
>喉頭を下げる→咽頭腔が広がる→喉頭管に対する声道長が1対6を超える=F4の歌声フォルマントの条件1
>これに喉頭蓋の狭めが咽頭腔の直径に対し1対6を越えれば、歌声フォルマントのエネルギーが強くなる
>歌声フォルマントと喉頭の関係?
>喉頭を下げる→梨状窩付近が広がる→喉頭管が広がり共振周波数が下がる→F4(歌声フォルマント)の周波数が下がりF3と近づく
>=F3F4共にエネルギーが強くなる
逆に喉頭を下げるみたいですw -
そもそもオペラで必要とされる周波数帯がハイラリでしか出せないのは矛盾してない?
-
やっぱりおっさんで草
-
楽したい人たちが集まったわけね
-
出せないと体感ないから解らないんだよね
-
>>628
こんなん有ったんですけど解りますか?
https://the-vocal.co...coustics-of-belting/
これにも披裂喉頭蓋括約筋を狭くするって書いてあるんすけどイマイチ良く解らなくて -
トゥワング=披裂喉頭蓋括約筋を狭くする
みたいですねシンガーズフォルマントと被ってる…
喉頭を上げて倒すんか?w -
舌根を下げるように動かすことでも喉頭蓋が咽頭後壁へ寄って声道の狭窄効果が見込めるようだって上に書いたんだけどな!
発声や歌唱時のMRIで見て取れるのはすげー面白かったw -
>>619
その周辺の肉?が謎に盛りあがってくるのが観測されたという記事もどこかで見たな -
>>629
歌いこんでたら、いつの間にかできるようになってるのが理想よな -
>>634
上で引用した東京有明医療大学雑誌でも紹介してたわそれ!嚥下の時に周りから覆うように被さってきて?って何かあったわ -
>>632
そうでしたね!当たってるんじゃないですか?
ベルティングについての詳細も分って来ましたし
1)堅く引き上げられた軟口蓋は、音色を暗くしたり閉じたりすようにではなく、むしろ鳴りを増加する方法でなされる;
2)トゥワング/高い倍音を最大にする、狭くされた披裂喉頭蓋括約筋;
3)仮声帯の圧縮を回避する、仮声帯の圧縮は雑音成分をもたらし、より高く、持続不能な息の圧力レベルを要求する
4)西洋のクラッシックな音色にとって典型的なものより、より多く唇を横に開く。
こちらはMRI画像で見たようにハイラリで喉頭蓋を倒すんじゃないですか?
あとベルティングとプルチェストはスペクトルが似た感じになるみたいな事も書いてあります -
今まで見てきた話からすると、
周波数というものは歌においては音程バーみたいなもので、正解の条件としては不足ぎみという印象 -
>>641
スペクトルから発声法と倍音の関係性を知ることができたり、それを手本にすることはできますが…
参考例)
https://www.vocalles...analysisneverenough/
周波数が全てではないのは確かだと思います(^-^) -
>>642
まとめじゃなく、ここからの抜粋です
the-vocal.com/book/practical-vocal-acoustics-chapter-11-the-acoustics-of-belting/
ここ見て、ようやくベルティングが分かってきたと思えました
>ハイラリで喉頭蓋を倒す=ベルティング…の動画ではないのでそこは誤解がないようにお願いします
あっはい ですね
ベルティングは元々ミュージカル用語だったらしいので多分あってるんじゃないかなと思いますが確証は無いですよね -
>>645
1さんもお出かけご苦労様でした(^^)ノ
そんなに咽頭せばめなくても大丈夫的な事も書いてあるんで
喉頭上げ気味にしても舌根で操作可能なのかもしれないです
どこかにハッキリとした答えが無いかすらw -
ベルディングとはきっとこんな音!という正解を自分なりに音色で定めることが最優先と思います
その正解は人によって違っているはずですが、自分が出すにあたってゴールが定まらなければ知識に意味は無くなります -
ですので耳先、頭後の手順を踏まえないと単なる雑学王で終わってしまう
-
できもしない口だけ評論家がいかに多いことか
-
ここそんなスレだし
-
上手い人も居るのはわかるけどこんな訳わからない議論するよりひたすら声出しして研究すればいいのに
あとベルティング ?
圧倒的にフィジカルが足りてないんじゃないのかな -
ベルティングの前にやることあるんじゃね?
-
談義スレだし
-
その通り
-
足りてなさそうだけど何が足りないかを知らないと練習できないからってそれを調べてるみたいだね
>>647の言うようにベルティングとはどんな声かよりも自分の目標とする声を具体的に設定して発声を試行錯誤すればいいのにと思うよ -
喉周りのごちゃごちゃした細かい筋肉よかまずは質の高い腹式呼吸について議論したらいいよ
-
あ腹式発声な
-
最低でも腹式と共鳴は自在に使えないとな
-
ここまで長いコメントのやりとりできるのは別の意味で凄いとは思うけど、実演できないとこの長い議論って人生の無駄でしかないと思ってしまう
上手い人が集まる会なんかに参加して刺激をもらう方が絶対上手くなるよ -
人生の無駄は5ちゃんねるだけで終わる人だね
-
できない自分は棚上げのボイトレゾンビにはなりたくないね
-
ああでもないこうでもないと議論するのは楽しいんやけどな~
-
議論自体が趣味で楽しいならいうことはないね
本当に望んだ方向に進みたいと思っているとしたら明後日の方向向いてるから大丈夫かなと思って老婆心が働いてしまったわ -
練習メニューを組み立てるのにあたって、ベルディングの成り立ちや概念を知っていた方が効果的
とはいえその場合でも>>648で書いた「耳先」ありき… -
うんうん
議論が趣味なら問題ないんだけど、スレタイが歌うまなりたいだから、これだけ議論して肝心の歌は何の成果もあげられませんでしたになってないか?と心配になるね
下手でもいいから音源上げて進捗報告も一緒にした方がいいんじゃないかな -
歌うまはカラオケ板に立てるから免罪符として付けなきゃと思ってつけてるだけだよ?
YouTube板出身で勝手が分からないからとりあえずで付けた
本人は別に歌うまになりたいわけじゃなくて
発声のメカニズムを研究したいだけ
それだとカラオケ板とはズレるから歌うまをつけて
次スレからはつけないよ?きっと -
主はYouTube版出身ではないって言ってたような?
カラオケ板出身でワッチョイ無スレ立てたくて立てたんじゃなかったの? -
察しろって言われてたでしょ
そういうこと
ここでは嫌われてるからなYouTube板出身は -
ここでこじんまり談義してるのにもケチつくのかw
-
sage進行にしないと勢い順ソートしてる人が殆どだから見つかるよ
-
発達系の人は、自身の変身願望を他者に押し付けて来ますからね
多分内容が理解できないから議論ごと否定しているパターンですね
(数学ができない人が、「数学なんて社会で役に立たない」と否定する) -
練習せずに議論だけやってるってのがミスリードなんだな
練習してるからこそ理屈に興味を持ってしまうし分かるようになる -
>>672
自分が言われて嫌だったことは
他人に向けて言わない方が良いと思う
悪い連鎖になってしまうから
あなたは医者でも心理学者でもなんでもないよね?
専門家ならこんな言動するとは思えない
発言するにも色々配慮が必要だし
対処法もある程度知ってるはず
一部の知識を振り翳して他者を貶めるのは感心しない
今後そういう発言するのはやめて欲しい -
ヒトカラで自分ができたと思い込むのが1番危険かも
-
録音フィードバックで自分が望む声が出せてたらそれで良いです(o^^o)
-
歌は議論じゃない
実物だ
偉そうにしたいなら、それなりのブツを出すことだな
わたしのように -
徘徊ですか
-
公害に対して公害ですねと言ったら逆ギレするのは本当にやめてほしい
本当にいやだから、気持ち悪いから -
老害が逆ギレ
-
無敵の人やんけ
-
歌は明確な基準が無いから自己主張でイケボプロ並みと言い張れるもんな
周りがどんだけダメ出ししても本人が認めなければ勝ちという
しかも簡単な曲を棒歌いで高得点取れれば尚更上手いと勘違いする -
ほんと、音痴は死ねよ
公害だから -
自分を追い込むスタイルを貫く男w
-
音痴なおとこの人に粘着されてます
とんがりさん、助けてください
ってメールを受け取ったとき本当に涙が出た
ここまで日本男児はダメになったのかと -
本日からここがカラオケに一度も行ったことがない息漏れヘロヘロ歯抜けアカペラ爺さんの妄想日記帳になりまぁす
-
なぜとんとんばかりモテるのか?
-
ベルトする時の音量は余裕で100dB超えるからカラオケやスタジオに行かないと近所迷惑だよ(´・-・`)
個人練習でスタジオ借りるよりフリードリンク付きのカラオケのほうが安いし気がラク -
>>675
喉頭蓋の操作できるようになったっぽいですか!? -
>>683
ボイトレ習ってる人でピッチも何も合ってないのに、トレーナーから評価されてるやらカラオケ大会で評価されてるやら言って自分は自信があるんだって全く言うこと聞かない人いる
そのトレーナーのトレーニング方法見たりなんかもしたけど、これじゃあ上手くなるわけないやり方しか提供されてなくて
これって一種の洗脳なのかなと思ってしまった -
それは草
トレーナーの言うことばかり聞いて自分で考えることを怠ったら育つ耳も育たんね -
>>692
SNSでボイトレやってるって言ってる人はほぼほぼこのタイプのような気がする -
海外サイトでベルティング例としてあげられていた動画
https://youtu.be/ipr_rVaD95E
全体的に音が悪いのと音が重なっていて判断しづらいのは除外で…自分が気になっている音色を抜粋します(o^^o)
0:34〜のG#5
0:45〜のF#5は音が異常に細いですが0:52あたりから透明感が出てキレイです
2:23〜のB5、3:40〜からのA5はベルトかやや疑問ですがtwangかな?
4:58〜のC#5、これがザ・ベルティングな音色かと
力強くて高いだけじゃない、この独特な音色がベルティングだと思っています(twang効果?) -
一つめと二つめはハイラリ喉締めな気がする ヘッドかミックス
三つめは完全にヘッド
四つめもヘッドか裏寄りミックスっぽい
五つめは自分もベルティングだと思います
他の人は、どう思います?
ベルティングに裏発声も含むのか疑問なんですが -
ベルティングにしてはずいぶん音色の細いのばかり集めた動画だなあ
-
せいぜいhiEくらいまでじゃないかなTheベルティングという太さと共鳴を維持できるのは
それより上はほぼヘッド -
小久保さんは女性でもhiEぐらいが限界って言ってました
桜田さんはソプラノならhiGと
三人めのシエナはソプラノ歌手なので1さん真似しやすいかもですね -
1さんの好みはローカットされた声っぽい気が
なら喉頭を上げ気味にすれば直ぐ出来そう -
個人的な感想として、重要な基礎は全部同じものを使ってるようにみえる
豆腐も味噌も油揚げも納豆も原材料が大豆みたいな -
>>696
1人目はtwang入ってないですか?
響きがややblassyな気がするんです。ヘビメタVo.もこんな声を出しますね…
2人目は異常に細くて逆に凄いなーってなりましたw
コーラスが入って透明感が増すのが面白くて。ヘッドでこの音になるのは喉締めなのかぁ
LiSAはどう思いますか?
彼女もかなり細く尖っていて、紅蓮華はコーラスで厚みを出してるなぁと…
3人目は改めて聞くとビブラートがかかっていてヘッドぽい
4人目はベッドにtwangかな?マライア・キャリーはもう少しハスキーですがこんな声わを出すので気になりました
やっぱり5人目が至高ですね(o^^o) -
なんかもう気に入った音色なら呼び名はなんでもいい気がしません?w
-
>>699
3人目は名前のわかる方なんですね(^-^)‼︎
できそうと言ってもらえてすぐにできそうな気もするので、これからはベルティングの他に、ヘッドorミックス+twangも練習したいと思います♪
ローカットはないものねだりなのだと思います(^-^;)
LiSAを聴いてどうやって声を出しているのかと考えてしまいました。あれはミックスなんでしょうか? -
>>702
ロック系にハイラリ多いですよね
喉の中が、どうなってるかは分からないけどハイラリにすればローカットされて高周波成分が強調されます
リサもベルティングの失敗例に出されてるのを見た事が有るんですがハイラリで後ろ下が維持できてないって言われてたなぁ
でもハイラリにするのがベルティングなら成功例なんだろうか…
これとか好みだったりしますか?
https://youtu.be/v4eK69eik80?t=265 -
ローカットはないものねだりということは、普段は低音成分の強い声なんですか?
-
>>705
海外のベルティング記事を確認してみたんですよ…
そしたらraised larynxと書いてあって、喉頭は持ち上げるみたいです。でもエスティル文脈には必ず「安全に行えば問題ない」と言うような一文がついていて、少し持ち上げるけれども喉締めはNGみたいでした
LiSAは私もベルティングじゃないと思いました。でもあの声をどうやって出しているのか…。ステージをこなすのに喉締めでは持たないと思うんです。安全なハイラリ?
ちなみにMay.JさんとIdina Menzelは何となく「むにゃ」っとした感じがしてあまり好みじゃなくて。澄んだ薄い声が好きかも
低音域はしっかりしていても高音域で透明感が出るのが理想です(o^^o) -
リサは良く知らないんですが共鳴が出てれば締まってないと思います
喉締めが入らないハイラリがベルティングなのか…
>>695のメンゼルは喉締めも入ってそう
澄んだ薄い声かぁ とりあえず咽頭腔成分は弱い方が良いって事ですよね -
>>706
ドスが効いたタイプではないけれど重めの声なんです。だから格好いいロックにも振れないし、かわいらしい曲にも重くて使い勝手が悪いなぁと(^-^;)
レリゴーの日本語版を歌うと、心が軽くなっていく曲のはずなのに声が重いw 英語版はそのあたりが若干マシになります
A Hole New Worldも日本語版は歌えない感じ
MISIAは何を歌ってもMISIAじゃないですか。私はあの声を重く野暮ったく感じていて
歌唱力や安定感は全然違いますが、声は例えたらあんな感じです -
高音で細かくてき綺麗なビブかけてたらヘッド
ヘッドだとビブラートはかかるって感じが近いけどベルティングだとかける、になる
ハイラリ気味だとヘッドでもかけるビブになるから100パーじゃないけど -
MISIAはローラリって言われてたな
ハイラリにするのは難しいんですか -
>>714
ヘッドで地声とは?; -
>>713
その高さになったらヘッドでもビブかかりにくくなるから極端な高さは考えなくていいと思う
hiG以上とかそもそもベルティングで出せる高さでも無いし
自分はミックスにヘッド含めて考えるタイプだからミックスでもヘッド域ならビブかかりやすくなると考えてるよ
あとヘッドでもその人にとって余裕の無い高さになると共鳴も安定しなくなるからビブ判定は極端に高いとこじゃない高さで聴いたほうがいいかな -
>>709
ちなみに「以前はハイラリと知られていました」みたいなことが書いてあってw
This figure was formerly known as the larynx height figure.
「正しくやるなら有害ではない」とかw
'Belting is not harmful if you are doing it right. Jo Estill has described it as "happy yelling".'
私個人の体感ですが、twangで下げが入ると喉頭の位置が安定するので、喉を持ち上げても一定の位置からさらに上に締まる感じにならないかな?と。間違っていなければ(^-^)
>>714
なるほど。LiSAはハイラリヘッドですか…
ありがとうございます(^-^) -
>>717さんの言うヘッドとは声区ではなく音域の事みたいですね
それは、どの辺りですか -
>>719
なら女性はhiEからヘッド域に入っていく感じですかね -
>>723
そんな感じ
高さ自体は固定で考えなくていいと思ってるけど
最近の高音系アーティストは高音だけじゃなく中音域からヘッド入れて歌ってる人も多いと思う
ハイラリ入っても音色が破綻しにくいのがヘッドかな -
>>724
えっじゃあ地声のヘッドって何なんですか -
裏声に聞こえないヘッドのことなんじゃね?
地声をどのくらい残すかは人にもよるし腕の見せ所でもあるからな -
揚げ足取りに執拗な人いるね
-
>>710
重いとかわいらしい曲にを歌うのには一手間いるから使い勝手が悪いというのは、わかりみが深w
同じキーでも英語だとトーンが低くなる傾向があるから重めの人は邦楽より洋楽が違和感が少なく歌いやすいと思います
声楽やってらしてソプラノだったけど声が重いというのも周りからすると一見不思議な気がするかもしれませんが、実はあるある
声が低い、あるいは重くても音域がかなり広ければ女性はほぼ頭声で歌う声楽と両立できますし
ただ声楽以外を歌うとき、くっきりわかれやすく工夫も人より必要になってくるので選べる方向性も鍛えれば多岐にわたる分、やること多くて大変 -
Superflyのボーカルの人はベルティングで喉酷使して2年くらい休養したからね
ま、ほどほどにね -
プロレベルで酷使するのも難しそうだw
-
音域基準の便宜上の声区名を使用すると、他人とのコミュニケーションに障害が出てるんですよね。
一般的な声区は、基準として声帯振動の違い(声唇・声帯靭帯)があるんですけど、音域で区切るタイプの場合は、そういうメカニカルな定義が出来ないんですね。
通用するのは、同じ流派の人同士の間だけなんですけど、 -
まあ「地声ヘッド」の「地声」はモーダルトーンを指している場合が多いですよね。
聴感上の表現なので強化ファルセットなども含む場合もあり -
そうそう
地声っぽいヘッドを便宜上、簡単に地声ヘッドと呼んでるだけと思うよ -
>>733
ハードロックが地声じゃないなんてみんなわかってるからw -
ハードロックだって色々なパターンがあるから
地声で出してる人とヘッドの人両方存在するだろ
その境界線も曖昧だし
そもそもどんな発声だってどう聞こえるかは別として高音域は裏声だから分類しても意味がない
出したい声を極めるまでだろ -
そもそもどんな発声だってどう聞こえるかは別として高音域は裏声だから分類しても意味がない
本気で言ってる?
こういうタイプってボイトレ屋に騙されやすいから気をつけて -
ボイトレ屋に騙され易いのはむしろ高音が地声で出せると思ってるタイプだろ
それか普段から地声で喋ったりしないライトチェストかノーチェストタイプだからヘッド以外は全部地声だと思っているかそんなとこだろうな -
>>729
ちゃんと伝わって良かった!
前に書いた時は「自分で上手いと思ってそう」みたいな反応が返ってきたので…。いやいや、歌唱力じゃなくて声質の話なんだけど…みたいな(^-^;)
> 同じキーでも英語だとトーンが低くなる傾向があるから重めの人は邦楽より洋楽が違和感が少なく歌いやすい
それが洋楽のほうが軽くなるんです(^-^)
英語は子音が多く息のスピードを早くするために口内が浅くなる…母音に依存しない分、自然に咽頭共鳴が少なくなるみたいで。「エ」の口も意識しないで自然にできるようです
前にも「英語は深い」と言う話が出ていたと思いますが、呼吸はたしかに日本人より深いと思います。でも発音自体は浅く前にアクセントを置く感じ。それで歌いやすくなるみたいです
https://shoheihey.co...ry/2021/07/01/212433 -
本当に騙されやすいのは自分で考えられず権威や証拠だけで判断する人だ
音大卒業で資格を持ってて歌も上手いトレーナーとなればもう無条件で信用する
思考停止で物事の表面だけで全て判断してしまうタイプ -
コンプレックス強そう
-
子音が強い歌い方はむしろ汚い歌い方
洋楽だって子音を弱めて母音を繋げる方がよいよ
ただ日本人は欧米人に比べて舌の筋肉が未発達だから洋楽を歌う時に子音を強くする意識が先行するんだろうと思う
日本語が重く感じるのはあいうえお以外は一文字ごとに子音が付く特性丈喉に圧力がかかりやすいから -
>>740
ヘッドもポジション落として重くしたらチェストみたいな音色に近づくし逆に滅茶苦茶共鳴上に持って行って鋭くしてもそれはそれで地声感出るしな
このスレは特定の音色だけヘッドだと思ってる人が多そうな印象 -
重さ感に関しては、無声子音(声帯振動無し)と有声子音(声帯振動あり)で比較するとわかりやすいと思いますよ
tktktktktk(無声子音)
dgdgdgdgd(有声子音)
(母音は発音しないように) -
トーンが暗くなるのと軽さはまた別なんだよな
-
>>745
発音と歌い方は混ぜるな危険 -
喉への圧力は
母音>有声子音>無声子音
ですから
>日本語が重く感じるのはあいうえお以外は一文字ごとに子音が付く特性丈喉に圧力がかかりやすいから
この説明がおかしいということですね。 -
>>734
モーダル振動を維持してるとヘッドじゃなくミックスに聞こえるんですよね; -
>前にも「英語は深い」と言う話が出ていたと思いますが、呼吸はたしかに日本人より深いと思います。
>でも発音自体は浅く前にアクセントを置く感じ。
マジすか
ベルティングはハイラリだったり今までの常識が覆りまくりんぐw -
声帯の位置は通常より少し高いくらいでホールド?してて輪状甲状筋で軟骨を下げてるだけで、声帯まで一緒に持ち上がってるハイラリとは、厳密には違わない?
舌骨を前に出すと、さらにそれっぽい -
>>753はベルティングについて
-
多分、文脈上「クラシック的、声楽的発声に比べて」喉頭位置高め、という解釈が自然でしょうね。
いわゆる一般的な「ハイラリ」と解釈するとドツボにハマるやつですな -
>>756
だから、厳密にはハイラリのうちにも入らない程度なんじゃないのって意味 -
>>755
そうそう、それ -
>>750
そういう捉え方ではなく母音の前に子音が付く事によって母音の発声に力みが生まれ易いということ
母音のが喉に負担がかかるってのは本末転倒な話しで歌の基本は母音でありメロディが乗るは母音なんだ
だから母音は歌の核
母音発声負担を感じるなら感じない様にトレーニングするのが道理 -
>>763
トワングで下げが入るというのは前下方向の力が働くんですか -
フォルマント同調があんまり理解できてなくて申し訳ないのですが、もしかして関係あるのかな(´・-・`)??
-
>>764
舌根で喉頭蓋を倒そうとすると上から押さえつける感覚があるので、そう言うことになるかと(^-^)
すると高音で喉仏が上がったとしても一定位置でホールドされると言うか…
ただしこれは喉を開いた状態を維持できる場合に限るのかな?と思います。横隔膜を使って高音を出す限りは喉が締まらないので…
俗に言うハイラリ(喉締め)とは区別されるものかと思います -
>母音の前に子音が付く事によって母音の発声に力みが生まれ易い
これの合理的な説明がないですね。
そもそも英語の場合も母音の前に子音は付くので、英語も母音の発声に力みが生まれやすいのでは?
ということになります。 -
>>766
信じる信じないの話はしていなくて、自分の体感を検索したら出てきたサイトなんですよ(^-^;)
母音で歌うのは当然なのですが、日本語と英語で母音への依存度が違う。それが咽頭共鳴(音が暗くなる)にも影響していた…と言う話でした
なんだかピントがずれてる気がするので、この話は以上で
信じるかどうかはお好きにしてください -
よくハイラリは喉仏の位置だけで判断されるがそれ自体が罠でしかない
悪いハイラリは前上だけを強く引いた喉が絞まったバランスの悪い状態
良いハイラリは全方向に引いて喉をしっかり開いた上で喉のポジションが上側にある状態
見た目こそ似てるが内部は全く違う -
英語と日本語の特性の違いの話を、発声の上手い下手という属人的スキルの話に論点をずらそうとしてるんですね。
多分無意識に変身願望が表れてるじゃないでしょうか -
>>767
なるほど×2
胸骨甲状筋を使って前下に引くのとは違うみたいですね
舌根を下げる力で喉頭が上がってくるのを押さえる事が出来るんだ
そして、やはり咽頭共鳴を維持するだけの開きは必須なんですね
うなじに響く感じはしますか -
ショーヘイ氏の記事を読みましたが咽頭腔共鳴が強くなるというよりは声帯の鳴りが強くなるという話では
-
>>770
そうか!喉頭を上げて更に色んな筋肉で咽頭の容積を保つんですね -
ちなみに喉を全方向にしっかり開いた上で喉のポジションを色々な方向に固定したり
引くバランスを変えたりするとそれに応じた全く違う声質に変化させられる
それが物真似師なんかが使う声真似の基本
男であれば後ろのポジションを維持する事で女声を出す事もできる
そしてミックスとは音域に合わせて最も理想なバランスで発声したもの
なのでミックスが使える歌ウマな人はこのバランスを変える事で色々な良い声が出せる
逆に全く出来てない人は話声と悪いバランスの変声しか出せない -
>>775
歌が上手い人って器用なんですね -
>>768
洋楽は邦楽よりも母音が少ないから結果的に母音の前に子音が付く頻度も減る
だから喉に負担が少ないということ
ここの人は宗教みたいだな
みんな同じ方向を向く事は仲間意識が生まれて楽しいかも知れないけどみんな一斉に間違った方向に行かないように注意は必要だな
自分もお呼びじゃなさそうだからこれにて失礼するよ
スレ汚しスマソ -
>>772
> 舌根を下げる力で喉頭が上がってくるのを押さえる事が出来るんだ
3Dモデルを見てもピンポイント説明しかないので詳細はわかりませんが…
舌根→喉頭蓋を倒す時に他の筋肉も隆起するじゃないですか?それで甲状軟骨?の位置が安定する感じ。開いた喉がそのままで
このポジショニングで、声帯閉鎖に腹圧かけて強い呼気流で声を出す…
そのバランスの取り方が重要だと思いますが、これはまだ環境が整わずに試せていません(´・-・`) -
>777
>洋楽は邦楽よりも母音が少ないから結果的に母音の前に子音が付く頻度も減る
だと
>母音の前に子音が付く事によって母音の発声に力みが生まれ易い
の説明になってませんよ
問われてるのは、「なぜ母音の前に子音が付く事によって母音の発声に力みが生まれ易い?」のか
なんですよね
ここに合理的な説明が無いと -
母音うんぬんとフォルマント同調の話はこの研究報告書が関係ありそう?
あとついでに、高音域では喉頭腔のシンガーズフォルマントが低下するようなことが書いてあった
https://kaken.nii.ac...00233/24500233seika/
> 歌唱中のソプラノ歌手の声道を磁気共鳴画像法で計測し、声道の第1、第2共鳴の周波数(R1、R2)を、声帯振動の第1、第2倍音の周波数に一致させるフォルマント同調において、声道のどの部分を制御しているかを検討した。その結果、R1は咽頭腔と喉頭腔の接合する角度を調整することで、R2は口腔前部の大きさと口唇での狭めで調整していることが明らかになった。さらに、高音域では、R1を上昇させる声道形状の制御によって、喉頭腔の音響的な独立性が低下して歌唱フォルマントが生成されなくなることが示唆された。 -
>>780
え、そっちが疑問なんだw
母音の前の子音喉に引っかかる気がして邪魔じゃないの?
合理的な説明は知らん
多分母音の前に口を閉じたり破裂音を出すために息を一時的にせき止めたりする余計なモーションが入るからだと思う
そういう感覚がないならあなたは自然に歌が歌える天然の歌ウマなんだろうね
羨ましい
ではこれにて本当に失礼するわ -
何の根拠もない与太話で草
-
舌根ってか、舌骨を倒すと喉頭が上がりづらくなり咽頭が広くなると思います
-
この前まで倒せないって論調だったのが急に変わったな
-
>>779
MRIより、実際は舌根では喉頭蓋は倒れず咽頭後壁に寄って狭窄するので、倒れる時に起こるであろう筋肉の隆起も起こらないのではないかと
単純に舌根を下げる事で舌根の下端と甲状軟骨に付着している喉頭蓋を介して甲状軟骨も押さえ込まれているのかなと -
そもそも日本語より英語のほうが母音が多いんでは
-
帰納法で判断できることは帰納法で判断したほうが早いよ
実際に英語発音を掘り下げれば日本語との違いがわかる -
やっとヒトカラに来れたけどJOYの部屋で不満だす(´・-・`)
>>786-787
口の中で舌を動かしたら顎の下の筋肉が動くでしょ?舌骨筋群?
それが甲状軟骨をホールドしてる感じです。詳しい筋肉の名前はわからないけどそんな感じ(^-^)
>>789
そもそも前も後ろも狙ってなくて(^-^;)
twangのフォームでは下げが入ると言う話です
781の研究報告書からわかることは「高音発声時のシンガーズフォルマントが喉頭に依存していない」と言うことだけではないですか?
ベルティング発声については書かれていないのでわかりません。twangで音を歪ませた効果で増幅されるかもしれないですし、そこは他の調査を見ないと何とも言えないと思います -
帰納法を使うなら演繹法も組み合わせて使わないと少し怖いな
-
>>791
舌、舌根、舌骨上筋群全部で舌骨と甲状軟骨を上から押さえつけて安定する感じですね -
ここに披裂喉頭蓋筋について詳しく書いてあります
https://the-vocal.co...B%E8%A5%9E%EF%BC%89/
シンガーズフォルマントについてはは昔からメカニズムが判っていたんですね
>披裂喉頭蓋筋の収縮は、中央に側面を引き寄せるか、または、喉頭蓋を押し下げるかのどちらかによって、喉頭開口部を閉じるだろう
どなたかが言ってましたな。当たってますぞw
シンガーズフォルマントはハイソプラノには関係ないとも書いてあります。どのくらいの音域の事なんだろ -
舌根は下げようとすると大抵の場合、後ろに引いてクネーデルになるか、苦しそうな声になる
舌根は下げて舌と軟口蓋を持ち上げるのを同時にやらないとカッコ良くならないと思います -
>>794
そういうことかな(o^^o) -
舌をほんの少しだけ、てへぺろのように出してそのフォームのまま舌根だけ下げる、慣れたら軟口蓋を上げる
が練習の仕方としては具体的でよろしいかと思われ -
舌の真ん中を凹ませたらシンガーズフォルマントなる感じ?
-
凹ませる場合、舌が下顎にくっつきませんか?舌は持ち上げて浮かせる感じがいいと思います
これは舌根を下げようとして舌が奥にひっこまないようにするためだけのやり方です -
ここに喉頭蓋の下げ方も書いてあるw以下抜粋
https://the-vocal.co...9%e9%a0%ad%e8%93%8b/
一つは舌の奥で押し下げる(母音を作るときには無意識に)、そしてもう一つは、上記の外側甲状披裂筋による下降です。ガルシアは、喉頭蓋を下げるときに舌で押し下げると、喉声になると言っています。また、教えの経験上言えることは、「お」母音で音階を歌うときに、特に初心者に於いて、音程の上昇に伴い「お」母音が「あ」母音に、やがて「え」母音に、と変化する傾向がよくみられます。音程の上昇と共に喉頭が上がり喉が詰まる現象はしばしば指摘されることですが、スンドベリも指摘するように、喉頭蓋も喉の上昇と共に開いてしまうことはあまり知られていません。 -
無視かよw
-
ハイラリだと開いちゃうって書いてある;
けど
>声の強さが増すとき、披裂喉頭蓋開口部は狭くなり、喉頭蓋は声門上の開口部の上におりる。
らしいです。呼気圧が鍵なんですかね -
>>810
安価書くの忘れてたからだわ、すまなんだ -
なるほど…出典が増えて俄然分からなくなってきたwww
-
福山雅治みたいな声低い人間なんだけど、髭男とかのミックスナッツってあれサビ以降裏声なの?それとも地声?
-
厳密に言えば裏声でしょ
-
>>817
ミドルボイスとか言いたいんやろうけどお前のそのレスキモすぎて鳥肌立ったわ -
芸術の世界はマウント取られて当たり前の世界やで
こんなことで諦めるなら歌向いてないからやめたほうがいいよ
早く気付けてよかったなw -
大丈夫~?辛かったね~?今のままでもいいよ~!って言ってほしいなら馴れ合いスレいきなさい
-
広瀬香美さんがとてもいい事言ってた。
https://r25.jp/artic...e/895166995522871947 -
これ?
> でも自信も余裕もない20代のころって、「自分はすごい」とアピールすることに明け暮れちゃうんだよね。
> 一番よくないのは、自分はすごいとアピールしたいがあまりに「まわりの株を下げるような悪口を言うこと」。 -
マライア・キャリーの高音域はベルティングと言われてるけど、最高音G#7が出せる人はG5でもベルトできるってことでOK?
> Coloratura/Legeroと言われる非常に高い女声種は発声練習の音域をG6(ホイッスルボイスで出すような音域)まで練習してBelt音域がG5となります。
https://www.voicetra...beltingvoice-lesson/ -
マライアキャリーは2000年代に入る前に声がボロボロで生歌じゃまともに歌えなくなってるから、無理な音域で歌居続けるのは結構リスクあると思うわ。マライアの難しいサビ部分はほぼ口パクということを念頭に置いてた方がいいと思う。
-
>>827
それはウィスパー歌唱だからね。
全盛期のころに出してた力強い声が出せなくなったんだよ。
声が出なくなってからウィスパー歌唱に切り替えるようになった。
全盛期の頃に作った曲をライブで歌うとボロボロだよ。
サビの高音になると途端に調子のいい歌声に戻ったりするから口パクがわかりやすい歌手ではある。 -
このサイト色んな事が詳しく書いてありますよ
https://the-vocal.co...e%e5%96%89%e9%a0%ad/
鼻腔共鳴で生成されるシンガーズフォルマントは鼻腔ではなく口峡柱と咽頭の後ろの間のスペースが鳴ってるんだそうです -
でもウィスパー歌唱も良い声してるよね。
昔のようには歌えなくなったけど、今できる自分の最大限の魅力を引き出せてるのがさすがプロだなぁって思う。
娘さんもマライアの遺伝子受け継いでそうな良い声してますね。 -
ほんとだ…高音域を避けて歌ってる(´・-・`)
https://youtu.be/mRDMmgTx494
https://youtu.be/IoMi0g5U6hA
これは想像以上にボロボロだった(´-ω-`)
ヘッドで良ければ代わりに歌ってあげたい…(え、何様w -
安価ミス
832は>>803へのレス -
また間違えたw >>813へのレス
てかレスが無くて寂しいw -
ライブはカラオケと違って音響によっても歌いやすさ変わるから、あまり責めるのは良くないよ
-
マライアの喉の弱さを隠すのは大変だったみたいな事、元旦那のトミーモトーラに言われてたよね。
ライブ向きの歌手ではなかったのかも。 -
マライアは音響とか言うレベルじゃなかった(´;ω;`)
ハスキーだし咽頭共鳴で低音域を響かしてはいるけど、元の声はそう太くないもんね…
でもあの全盛期の声は本当にすごかった!! -
>>839
ライブ活動してみると分かるけど酷い音響でこれまともに歌えるんか?っていう所あるよ -
>>843
別に声が高かったら上手いってわけじゃないし
アレンジなんてアーティストがやりたいようにやればいい
そのまんまを聴きたいならCDでいいわけだし
バンド経験なしでプロに文句言うのは違うと思うよ -
加齢でも歌声に人生経験がでてその良さを楽しむのも音楽
綺麗に歌ったら上手い、声が高かったらそれで上手いではないんだよな -
プロにあれこれ言える実力あるの?
実力もないのに酷評するのは恥ずかしいと思うのだけれど -
>>848
そんなこといったらプロの歌声を批評する事自体できなくなるよ。
褒めることだって人によっては上から目線みたいに感じるだろうし、出来もしない歌唱技術についてあれこれ素人が語る事自体おこがましいってなるな。 -
マライア様の悪口とは呆れた
あの時代は発声についての研究が不十分だったし厳しい時代だったから自分の意思と反して周りが声を酷使させたしキャパギリギリっぽい高音も強いられたんだよ -
私が代わりに歌ってあげたい
この発言から本当に何というかナチュラルに嫌われるタイプだなあってわかるw -
>>850
批評と悪口の区別がつかない子供かな -
腐った女どもの棲むスレだなここは
-
そういやセリーヌディオンも難病が発覚して歌えなくなるかもってニュースあったね。
遅かれ早かれみんな歌えなくなるんだと思うと悲しくなる。
元気なうちにライブに行けばよかったなぁ。 -
>>838
全盛期の頃も声の響きと抜けが素晴らしかったから気づかれにくかったけど声量があるタイプではなく細めの声だった -
>>854
それはお前だろ -
喉を開くっていうのは喉周りの空間を広げるとか奥に引っ張るとかで良いの?そうすると喉仏が下がる気がするんだけど合ってる?それとも喉仏は関係ない?
あんまりやりすぎると吐き気するんだけど、思いっきりじゃなくて適度で良いのかやり方が間違ってるのか分からん
誰か教えてくだはい -
いや世界的なレジェンドのライブに一部分でも代わって歌ってあげたいって それは何目線なのって普通に思いますよ?
自分がそのレベルの歌唱をもってると自負してないと冗談でも言えない思うんですが
ヘッドボイスでなら代われるって思ってないと出てこない言葉
マライアさんがそれを聞いたらどう思うんだろう?
発声だけで切り取ってません?
全体的に上から目線なのってそういう身の程知らずというか高飛車な思い込みからきてると思います -
ID:T1T0mpCQ
> ヘッドで良ければ代わりに歌ってあげたい…(え、何様w
「え、何様w」って
自分でツッコミ入れてるんだけどな(´-ω-`)
何でもかんでも悪意的に切り取って
噛みつくのに必死な人はどうしようもないわ -
冗談通じないでいきなりキレてる人
-
ベルティングってハードスポーツみたいなもんだからそりゃ年齢と共に変化があってあたりまえと思うけどどうなんだろ
-
>>866
ありがと!あとで見てみる(o^^o) -
>>864
おいおいまじで理解できないのか?
「代わってあげたい」って書き込みを不特定多数が見る前でわざわざ書き込んだ意味 について問うてるんだが
そのあとで何様?と自己ツッコミを入れようがそんな事は関係ないだよね
何を思ってそう書き込んだのか だよ?
ボロボロで聴いてられないから可哀想という気持ち?
これなら私のヘッドボイスの方が聴いていられるクオリティだと思ったから?
冗談だけどそこには意図があるんだよ? -
>>869
うーん、自分関係ないけどさ、そういうことするのやめなよ -
早くFC2で抜いてこい
-
>>869
普通すぎるw -
2台使って2人を装ったり、IDコロコロ変えて多勢を装ったり
必死チェッカー使って詰めようとするのは5ちゃんでは当たり前だよ
まったく否定するつもりもない
本人もわかっててやってると思うけど
それだけ効いてるってこと -
自分でちゃんとツッコミいれてるし、書き込み内容からもマライアファンってのは十分伝わってきたけど、こんなんでも許せない人がいるんだな。
-
複数IDが一人に見える病気を発症したな
-
自分は>>321で書かれてるけど5秒しか経って無いレスを同一認定された
自分がやってる人は人もやってると疑うのかもw -
自分が2idしてますって自己紹介か
-
別に決めつけたことを謝って欲しいわけでも認めて欲しい訳でもないからいいげどさ
-
>>866
風間ゆみでフイタw -
ウィスパーボイス化してると言えばアリアナグランデもそうだけど?
-
どうでもいいけど、ここでいつもの(プロ)って煽る登場人物が出てこないのが違和感がありすぎるw
-
噛みついてるのがその人なんじゃないの
-
前スレでプロ()と突然言われて叩かれてた人のレス、リアルタイムで見てたけど普通のレスだったから、なぜ急にみんなしてプロ()と煽りだしたのか自分には謎でしかない
-
叩かれようが気にせず発言続けるのならワチョの有無って関係なくない?
雑魚音源あげた人の愚痴り場ってイメージのほうが強い -
同調圧力を異様に気にする人というのは、他律的道徳観傾向があるんですよね
反マスクや反ワクなんかの人とか
自己が確立していないので外部の勢力に左右されるわけです -
また女ガーが始まったよ
プロ()が暴れてるのが丸わかり -
インセル系の人とかロシアンフレンズ系とも親和性がありますよね
-
1のテンプレに書かれてる前スレの>>248の人がそう
7レスくらいしてる -
バンド経験のある自称プロ()
-
>>822
こういうアスペルガーまたは知的な発達の遅れが見込まれる系の人って生きるの大変そうだな -
マライアの場合、のどじゃなくて食生活が原因な気もするな
若いとき以外は食べてるもので調子はガラリと変わる -
プロ()を知らんのかコイツは
-
このスレの住人て何人居るの?
意外と少ないのかもなw -
せっかくいい話してたのにね
-
絡む人はNGで見えないです。対応が面倒なのですみません
>>866
これは…声帯やっちゃってますね(^-^;)
ホイットニーもいなくなっちゃったし…
今、生きてる人もいつか聴けなくなる前に生で聴いておきたい
ベルトはほどほどに〜のご忠告ありがとうございます
>>882
そうなんですか?
どなたかの動画で重めのライトチェストと解説されていて知りました。甘い声のEmotionsも良き♡
https://youtu.be/UjzENV7rhhI -
>>857
”強い声を出すと喉頭蓋が倒れる”の詳細が知りたくて検索したら出てきたのが先の論文でした
それにも声の強さと相関関係が有ると書かれているのでヒントになるかな〜と思ったんですが
ベルティングでは仮声帯の収縮を笑いをこらえるように阻止するそうなんで違う機序なのかな
強い呼気圧をかけると喉頭蓋が閉鎖の補助で倒れるのかとか考えてました ウ~ン -
大声で喉頭蓋が倒れるならみんな簡単にできてない?
-
>>905
それ自分も思います
詳しい事が何所かに書いてないか探してるんですがハイラリにすれば倒れると言う人も居て訳わからなくなりましたw
ハイラリも誰でも出来るけど…
あと披裂喉頭蓋括約筋を狭くするって別に喉頭蓋を倒さなくても良いみたい
喉頭口を巾着の口紐が閉じるように狭くするんだそうです
舌根で喉頭蓋を倒すのを実践してるトレーナーさんも居たので上手くやれば有効なんじゃないでしょうか -
ん〜でも高音で単なる張り上げにならないように大声を出すのは難しいと思う
-
舌根で喉頭蓋を倒すんじゃなく、位置を調整に訂正
-
> 5人のプロ歌手を使った1989年のビデオ喉頭鏡検査研究は、「弱い、静かな発声の間、披裂喉頭蓋開口部は広がり、喉頭蓋は上がる。声の強さが増すとき、披裂喉頭蓋開口部は狭くなり、喉頭蓋は声門上の開口部の上におりる。」ことを発見した。[Doscher, 1994, 141]
807のリンク先から読み取れるこの一文は強い声を出せばいいって話にはならないから
Doscher が調べた5人のプロ歌手の声の強さが増す時に喉頭蓋を使っていた事実がわかるだけ -
歌唱訓練を受けていない一般人が強い声を出す時も同様かは説明していない
-
発声で普通に動くのは知ってるよ
-
恐らく
”強い声を出すと喉頭蓋が倒れる”
という因果関係を示す文章はどこにもないと思いますよ。
単なる誤読かと -
例えば
「自動車が加速するときほとんどのドライバーはハンドルを握っていた」
を因果関係として誤読すると
「ハンドルを握ると自動車は加速する」
という誤った解釈になります。 -
914がわかりませんか?
-
喉頭蓋を倒すのは誰でもできますよ
嚥下するときは完全に倒れますので、その状態のまま喉頭を下げれば状態を確認できるんじゃないでしょうか
喉頭を下げて喉頭蓋を倒した状態で呼気圧をかけると喉頭口で閉鎖が発声してボゴボゴボゴとかガクガクみたいな感じになりません? -
アンカーないと誰が誰に言ってるか混乱する
-
ああ確かに、そうですね
喉頭蓋の倒し方の流れで出てきた話なので、そういう事かと思った
本当に何で強い声を出すと喉頭蓋が倒れるんだろ… -
強い声を出してる時に喉頭蓋が倒れていたんだろに訂正w
何系の歌手かも書いてないので、どんな発声だったかも判りませんしね -
プロ歌手は喉頭蓋を倒して強い声を出していた
と言う事実があるだけで
強い声を出せば喉頭蓋が倒れるわけではない -
それとAESで検索したらエスティル派ではAESをコントロールするメソッドが有るようです
エスティルとは違うけどAESのトレーニング方法も有るそう
https://twitter.com/.../1528946160937103360
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
壺買っちゃうタイプだなこりゃw
-
でも何故その話を喉頭蓋の下ろし方の流れで書いたんでしょうね
ハッキリとはしなくとも何か因果関係が有りそうだと考えたからじゃないかと思うんですが… -
論文の継ぎ接ぎで
強い声を出すことが喉頭蓋の下ろし方だと
ミスリードを誘う文章だと思う -
声の強さの(強さ)って、大きな声のことなんだろうか?
-
腹をあまりへこませないで腹式呼吸というけど
どういうこと?
へこませて息を出してたから。
全体をへこますから出る息の量が同じで
喉締めも行って少ない息の量で歌う感じ? -
結果論を見て逆をやったら出来ました!となるかどうかは神のみぞ知る…w
自分の体で実験してみるにはいいけどね、やって見て違うなと思ったら綺麗さっぱり切り替えるかなんかした方が良さそ -
議論すれだから長くていいんじゃないの
-
>>923は子どもみたいに好奇心旺盛で見てて微笑ましいなw
ただ世の中にはなんでだろーが多すぎるからパンクしないか心配になる -
>>934
端的にまとめられる賢い人が来るのを待ってみるw -
アンザッツ6で食道に寄るんだから喉頭蓋も近づくよね
まずはそれが出来てからじゃないと体感出来ないんじゃない? -
あと>>718の歌声フォルマントの話の補足
歌声フォルマントは元々、特定の喉頭操作(声帯閉鎖や喉頭の下降と前後径の圧縮,喉頭蓋の降下等)によって得られる『男声の2400〜3200Hz』を指していたらしい
そして3kHz帯=Singing formantと命名されますが…
その後「女声でも3kHzが出るぞ」「喉頭の位置が高くても3kHz出るじゃないか」「他の唱法でも出せるじゃないか」等の批判や実験による反証が出ていたようです
その流れで1996年の日本音響学会誌でも「女声でも4kHzが観察された。女声でも歌声フォルマントが出ているのでは?」と言う問いが投げかけられていましたが
https://www.jstage.j...2_KJ00001451280/_pdf
>>718の調査(2014年)では、ソプラノ女声の「喉頭での歌声フォルマント」については否定される結果となったようです -
私がもともと知りたくて探していた「日本語で歌いにくい」問題は、学会誌の「5. おわりに」にサラッと書いてるだけでした(´・-・`)ションボリ
-
で、お前らシンガーズフォルマントで歌えるの?
-
虫の声は聴こえる
-
けっきょく喉頭を下げる以外に喉頭蓋を倒す方法は舌根で押さえるかハイラリにするかの二択なんですかね
-
>>951
ちゃんとアンカー付けて下さい -
アンカーつけてるけど(´・-・`)?
-
二個目がリンクになってないですよ
-
それ、専ブラで見てないからだわ…
webブラウザならレス番を検索してください(^-^;) -
大変なんで>>付けて欲しいです
マウス置くだけで見れるんで -
画像張ってあったのに見てないんだなあ
女性と男性で比較してたんだけどね -
>>960
興味あるなら張るよ -
>>966
レス番教えてくれれば見ますよ -
ベルトをまとめた動画を見ると、音色変化なしに「ただ高域で強いだけじゃない?」と言う感じのが多くて…
アリアナちゃんのLowとBeltの抜粋まとめ動画もそんな感じでした
それはできてるから、とにかく音色を追究中(´・-・`)
>>965
普通の大きさがわからないけど、女性だな〜って感じw
でも華奢な見た目とは裏腹に声帯を分厚く使ったりしているのかもしれない…
美空ひばりも150cmくらいの身長で声帯も小さいはずで、機能的に太く使っているか重さがあるのだろうと言われてました -
質量があるからね、短くても厚みがあると
そして一番歌向きなのはそのタイプ -
一番かわいそうなのは長くて薄い自分のようなタイプ
-
>>971
左がボイトレtuberのおねえちゃんで右が俺(男) -
>>941
なるほど
巷間言われている、体感的ないわゆる「歌声フォルマント」って実は「フォルマント同調」じゃね?ってことですか
その説明としての喉頭腔共鳴説が疑問だと
実践的には、喉頭蓋や披裂喉頭蓋ひだの操作の重要性は変わらないんですが、それは喉頭腔の独立性云々ではなく、咽頭を含めた共鳴調整に本質があると
言われてみれば、感覚的にも論理的にもすっきりする説明ではありますね -
操作性が悪く、とにかく扱いづらい
長さ、厚みの他に強度(硬い柔らかいとかの筋肉の柔軟さのことではなくて張力のほう)も大事な要素だけど、これもやはり短い方が操作しやすい -
もちろんできる
声唇全体を振動させればいいから
でも元の厚み以上には出来ないという
楽器とおなじ -
そろそろ次スレ立てますね(o^^o)
-
短くて厚みがあるタイプで、厚く使って声を出すことを知らない(高音タイプ故にその概念がなく気づいてない)タイプは本当に損してると思う
チェストをしっかりやったら見違えるように変わる可能性あるから、そんないいお宝持ってるのに目を覚ませ!という気持ちから、そのタイプに遭遇するとついついチェストやれチェストやれと言ってしまう -
>>983
男性曲を歌うと厚くなるし女性のだと薄くしてる感じが有る -
>>989
なら上手く使いこなせてるんだと思われ -
>>990
音感もリズム感も生まれる時に忘れてきたのに、そこだけは器用とかw -
>>991
お互いがんばろーw -
うめ
-
うね
-
飽きたわ
-
歌ってるとき喉や呼吸に対して意識がまるで行ってなくてただ音を聞いてるだけなんで自分は鈍感かもw
ここの人たちすごいよな、ここがこうなってると細部を自覚してて -
なんかクソの役にも立たないレスしてすんまそw
-
1000とったどー☆
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 4時間 3分 10秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑