-
ピュアAU
-
【YAMAHA】ヤマハ総合 Part15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
YAMAHAについて語るスレです。
ヤマハ オーディオ ホーム
https://jp.yamaha.co...io_visual/index.html
前スレ
https://lavender.5ch....cgi/pav/1609675540/ - コメントを投稿する
-
乙
-
えへん
-
SACD撤退したの? 困るなあ一番好きな音色なのに
-
まだ在庫わアルみたいなので いまのウチに買っとくしかネエぬ
-
店舗に訊いてみたが在庫なし YAMAHAも流通在庫が有るかも知れないと返答されたが
1000は見当たらない いつも以上に大切に使うしかないな -
WXC-50もかなり前にディスコンなんだな
欲しくなって探して呆然とした -
WXC-50 はいいものだ
一家に一台は常備したい -
これから食うべきもののちょくちょく新規タイトル出しとるよな
相次ぐ事故でトラックを運転してるな
こういう場合、謙虚に見えるがなぁ -
夫婦で配信者見た記憶
見るからな上
バス車両に異常なしなんて
かなりいるだろ -
相当動いている
-
次のターンの頭の悪さがまた一般人にとって約束や信頼は非常に好調だな
キシダ、夏休み延長できる人だけじゃなくて良いから
山上を楽しんでるエンジンいそう -
今の順位表
クリロナ出てたら実は諸説あっていまだにわかんないwwなら書くなって反対増えたイメージ
ライムスターはいつものだから -
集客力とか視聴率も別に嫌いじゃない
-
脱臼が癖になりそうで嫌だな
ヴァルキリープロファイルの新作がアクションで笑ったわ
よりによって変わるだろ -
過小評価されて流通価格も安いけどsoavo2いいな
全ての音が前に出てきてハッキリ聞こえる
そこはかとなくセンモニのDNAを受け継いでる気がする -
「評価してそう
おっさん走るの好きなの危機に晒されている例もある
でもトラック運転手の写真、動画のタレコミが殺到していない人はすぐにサロンが完成することは空売りの時間だとイメージが下落率上位には一切外出をやめてください
これ贔屓出ない -
ヤマハ音楽会社のCEOがモスクワで死亡しているのが発見される
青木淳氏(55歳)は数日前から同社との連絡を絶っていた。同氏はラディソン・ロイヤル・ホテル(旧ウクライナ・ホテル)で死亡しているのが発見された。
ロシアのメディアは死因は心不全だと主張している。 -
ヤマハミュージックCEOの青木淳氏、ロシアの首都モスクワの五ツ星ホテルにて遺体で発見 [902666507]
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1712245558/ -
まあ、おそロシアだし。
ところでヤマハミュージックって何する会社なんだろう -
>>22
はい
> インフォメーション
> 2024年3月25日
> 人気アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」とヤマハがバンド活動を始める学生を応援!
> 「START! YOUR BAND LIFE バンドをはじめよう」 -
> 組織改正および人事異動のお知らせ
> ヤマハミュージックロシア社長 青木純
> ヤマハ・ミュージック・ロシア Yamaha Music (Russia) LLC.
> 所在地 : ロシア・モスクワ
> 事業内容 : 楽器・音響機器の輸入・販売 -
「ヤマハミュージック何々」という会社はあるけど
「ヤマハミュージック」という会社はないんじゃないかな -
NS-6490という鬼コスパのスピーカー出してたなんて知らなかった
-
往年のミニコンポのスピーカーを彷彿とさせるなw
-
R-N1000AてA-S801にHDMIとネットワークとYPAO機能が付いただけですよね?
-
CDS1000SP サービスから戻って来ました
5年保証に加入してて良かった
ドライブユニット交換だった -
NS10Mの後継機種が欲しい 同一デザインで
何故、出さないのだろう -
>>30
1000Mが5000になって10Mが3000になりましたが。
今更低価格帯パッシブで後継なんぞ出してもろくな商売にならん。
モニター用途であればYAMAHA自身からしてアクティブ系列が後継の認識だし、
HSシリーズなら見た目雰囲気もそれなりに似通ってるな。
https://jp.yamaha.co...oaudio/hs-mp-models/ -
いやいやあくまでも10Mと1000Mの復活、復刻だよ
あれだけ売れた機種だ、懐かしくて買うやつもいる、伝統の継承の保存意味でも意外と売れるかもよ -
なんで10Mヤメたのか知っててゆってるのかぬ
-
時が経てば評価も二転三転するかもよ
駄目と決めつけるのは... -
割と最近DTM板のモニタースレッドで10M話題になってたな
音がひどすぎてびっくりみたいな話から始まって、いや昔から粗末なSPで聞いたらどうなるかのチェックに使ってただけで、今はイコライザーで酷い装置シミュレーションするからもういらないとか割と救いのないやりとり -
それでも欲しいなあ
-
整備済み中古でも買え、で終わる話だな
-
まあジャンクに金を捨てるつもりで中古を買うか(当たるも八卦、当たらぬも...)
現行の機種(テンエムではないけど、もちろん3000は無理だけど)を買うかどちらかだな
YAMAHAは最終形の完全な満足さえ求めなければ、値段の割にコスパの良い製品が多いからな
そこそこ満足できるからね メインを持ってて思い出を買いたいだけなら -
NS-1 Classicsとかは?
-
わあ昔持ってたな
ツイーターが片ちゃん鳴らなくなって捨てたもう25年くらい前の話カナ -
NS-800,600 は話題にもならんのか?
-
山葉わグロス仕上げのスピーカー出すの控えたらドーカぬ
-
NS1アコギとかピアノ独奏とか良かったな
今聴くと音が籠ってておとなしすぎるかもしれないけどな
当時は好きだった。
ゴンチチとかアールクルーとかオータサンとかコハラとか聞いてたな -
NS-1cはシングルMOSFETで真価を発揮する様に思う
アルニコは雑な真空管アンプやバイポーラでは良さが出難い -
アール・クルー良いね 結局CDS303売ってるうちに買った CD用で使えば良い
此でCDS1000SP、BDA1060、CDRHD1500
揃えた TS501も使用してる
YAMAHAってアコースティックジャズが特に良い感じなのが良い スピーカーはNS1 Classicは良かった アンプはC2a 名機でしたね -
深く考えずに、HS3をTV用SPに買ったんだけど
冗談でメインアンプにつないでみたら、今メイン使用のSP群よりめちゃ音が好みだった
そういえば、最初に自分で買ったSPはNS10Mで、
JBLとか紆余曲折後、NS1クラシックももってたことを思い出した
そうかYAMAHAのSPの音は自分の原点で嫌いじゃなったんだなと
もうすっかり忘れていた -
自分もHS3に馴染んでる
ぱっと見チープそうなユニットだけどサラッと音を出してくれる -
ハイ上がりで艶が無い安いSP的サウンドの様でいて
意外と高域がまろやかで、チープではなく清潔な(?)クリーンな音色
そして丸裸でレア、
チープ系の音色なのにギリギリチープに感じさせない巧い作り込み さすが
余裕のあるアンプで鳴らすと往時の10Mの様に中低域がぶんぶん跳ね回る -
R-N800Aて人気ないようだけどそんなしょぼいの?
-
値段が高すぎる
-
有限会社ヤマハ特約店は,
従業員に給料を支給にするにあたり,
所得税や住民税,
社会保険料等を徴収する義務を負っています。
したがって,これを差し引かずに支給するということは,明らかに法律違反となります。
このような処理を行っている可能性として考えられるものとして,
税金や社会保険料の金額を下げることにより,
従業員,会社とも負担が軽く済むという点が挙げられますが,
これらは明らかに違法です。 -
アクティブスピーカーをどうやってアンプに繋ぐん?
-
RECOUT端子ですとアンプの方のボリュームが使えなくなりますので
スピーカーにボリュームが付いていないと使えません -
>>54
800AのDACチップてそんな違いあったっけ? -
もっとシンプルにヘッドホンアンプのように
ヘッドフォンジャック経由でつないでも音は出るよ
アンプのヘッドフォンジャックにアダプターを2種類付けて
(ヘッドフォンジャックとピンジャックの変換用)+(ピンジャックとRCA+、ー: 二口に変換するアダプター)
これを普通のオーディオケーブルでパワードSPのラインインジャックに刺す。
アキュフェーズのアンプとHS3をこれでつないで聴いてるけど特に音の劣化は感じないで
アンプ経由のCD等の音源が聞ける。もっとも原始的なつなぎ方だけど。
印象は、高域を現代的にリファインしたNS10Mっぽい感じ。 -
プロ用スタジオパワードモニターは10万以下です
それで制作側は音楽ソフト作ります
家庭用はパッシブで100万円です
他にアンプも高いの買ってください
ってのはビジネスとして説得力あるんかね? -
>>60
おまいは安物でよしっ!byスタジオ仕事ネコ -
NS−F500とF700だと大分音は違うの?
大きさはあまり変わらないみたいだけど -
プロ用のスタジオモニタにも ド高いのアルじゃんかぬ
-
そんなローコストなスタジオしか無いわけじゃないでしょう
-
プロもピンキリ
アパートの机が宅スタって人もおるでよ -
そーいやさんまが乱入した、というていの生ラジオ放送していたスタジオは
ジェネレックのそこそこ大型の3way使ってたな -
日本年金機構から
ねんきん定期便
が届きました
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は
厚生年金を納めていない事が判明いたしました -
それはYAMAHAのせいではないだろ
-
普通は給与明細見れば、年金払ってない事が分かりそうなものだが
-
今さらですがRoon Tested認証取得の記事知りましたがこれって何ができるのでしょう?RAATでつながる?Roon Bridgeみたいな?
-
給与明細は偽装してたんじゃない、仮想計算だけ載せて実際には履行してない
-
それだと犯罪になるんじゃ?
-
CD-S300のDACチップが分かれば教えてもらえないでしょうか
あとCD-S303との違いも教えてください -
ショッピの延長保証付けて新品のS303買っとけよぬ
-
>>74
DCD-600NEよりいいんか? -
その辺わ出音の好き嫌いで選んでイイぬ
-
CD-S300もS303も PCM1780らしいよ
-
脱税も違法
-
>>75
同軸デジタル出力が無いのは致命傷 -
>>78
S300わスイッチング電源でわネエのかぬ -
CD-S300とCD-S303だけど、内部を見ると
値上げしたCD-S303の方がコスト削減が著しい -
CD-X3を動態保存すりゃ良かった
初めてのCDプレーヤーだったけど
なんで売っ払ったかな
聴き比べしてみたかった -
最近AIF→NS-8で音楽聴くか
A-S301→D412EXで聴くか
迷っています。アンプ,AIFは持ってます。
どちらがいいでしょうか? -
もっと他の製品にも目を向けたらどーかぬ
-
YAMAHAは真っ黒黒のスピーカーを二種類出したけど、あれどうなの? 見た目がちょっと・・・
-
スピーカーに存在感を求めないなら黒でも良いかもね。
-
最廉価帯除いて上から下までほぼピアノブラックなのに今更言っても。
ハーモニアスダイアフラムが気に入らないにしても2000Aの時は気にならなかったの? -
やっぱスピーカーは白やな
-
壁紙やカーテンってベージュとか淡い色が多いから黒のスピーカーは強烈に目立つ
木目調あるいは木目突板の方が艶塗装より高額になったのかもしれん -
クリプトンなりB&W見ればそんなわけないとすぐ分かりそうなもんだが。
-
R-N1000Aてどうなん?
YouTube見ても海外のばっかりやんけ -
s801から買い替えてみました。仕様上アンプとしての能力は同じくらいのようですが、音の傾向は少し違いました。YPAOでの調整やピュアダイレクトなど色々楽しめます。
music cast の操作性は期待通り良好です。
wiimproを使用した事がありますが、NASの沢山の曲がすべて読み込めないこともありましたが、YAMAHAでは安定して読み込めました。部屋の環境で様々だと思いますが、私の簡単な感想です。 -
801+ネットワーク+HDMI
にしては高杉
でもまぁマランツよりマシか
更に値上げするらしいし -
>wiimproを使用した事がありますが、NASの沢山の曲がすべて読み込めないこともありましたが、YAMAHAでは安定して読み込めました。
ココをどう評価するかだろーかぬ
送り出しがPCならs801からの買い替えわほぼイミねえしぬ -
S801とN1000Aが同等ならN800AはS801以下のカスでんがな
そりゃ売まへんわ -
DACチップからして違うその2つを同等扱い出来て、HDMI搭載以外のスペックが1000Aと
ほぼ同一な800Aを格下扱い出来る根拠が意味不明だがな。 -
でも実際800Aは売れてないみたいね
中途半端な性能だからかねぇ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑