-
ピュアAU
-
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.56【HARD】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SACDソフトとハードの質問、雑談、購入相談、情報交換のスレです。
まだまだ新譜ソフトも新製品のハード機器が出てきます。
※前スレ
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.54【HARD】
https://lavender.5ch....cgi/pav/1706267981/
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.55【HARD】
https://lavender.5ch...d.cgi/pav/1710627404 - コメントを投稿する
-
前スレにリッピングの話題もあるけど、SACDのリッピングは日本国内では個人使用目的でも
法律違反(ただし罰則は無いみたい)だから、注意してね。 -
ブロムシュテットSKDのベートーヴェン交響曲全集SACD2枚組、のっぺりしてるから鳴らすの大変ですねこれ
-
2004年頃に発売されたアメリカ盤のカーペンターズ シングルス CAPENTERS SINGLES 1969-1981を
持っているが、音がいいと思う。ネット検索したら、2種類あるそうだ。持っているのは、ケース
の角が丸くて、盤のレーベルの中心部が透明でその外側が銀色、エンジ色の部分がドーナツ状の
もの。
普通のCDケースに入ってレーベルの中心部近くまでエンジ色になっているものも有って、音が
違うそうだ。ぶっちゃけ、音は違うの? 違うのならどっちが良い音なんだろうね? -
SACDと配信の両輪で自分的にはうまく回りだした
配信環境が整っていないのでまだSACDが断然いいが
ゆっくり環境を整えて行けばさてどうなるか・・・ -
配信を高音質で鳴らすのは、最適化?に時間掛かるね
まあ、そのプロセスも含めてゆっくり整えるのも楽しいね -
>>4
ユニバのSACD盤は音が悪かったなあ
いずれにしろ、ポップス系は(カーペンターズはそうでないが)代わりが無いものも多くて、その場合は音が悪くても何回か聞くとそういうものだとして受け入れちゃうね -
>>7
配信は、僕は昔のFM放送の音楽番組みたいな位置づけで良いと思っています。
もちろん、いろいろ手を入れていけばSACDやダウンロードしたファイルの再生
と同等の音質に近づくでしょうが、今は、配信で気に入った音楽を見つけたら
ディスクかファイルで購入します。
お金払って欲しいほどの気に入った音楽というのは、そんなに多くはないからです。 -
>>9
前スレで一番マスターを弄っていなさげなベスト盤を教えて貰ってSingles1969〜1973を買ってみたが
正しく、昔、自分がレコードで聴いた音はこれこせよこれ、
自分が求めていたものはこれだ!という感じの
の好みにぴたり合っていた
アマゾンのレビューでも音が悪いという声が多いが、音質の良し悪しの基準が違うんだろう
自分は、オリジナルマスターにより近いものが高音質 -
>>9
前スレで一番マスターを弄っていなさげなベスト盤を教えて貰ってSingles1969〜1973を買ってみたが
正しく、昔、自分がレコードで聴いた音はこれだよこれ、という感じで、自分の好みにピタリ合っていた
アマゾンのレビューでは音が悪いという声が多いが、音の良し悪しの基準が違うんだろう
自分は、オリジナルマスターにより近いものが高音質という捉え方をしているので(異論は認める) -
ユニバのカーペンターズシングルス1969〜1973 (SHM仕様SACD、2014年DSDマスター)ね
-
今年入手したSACDで良かったものを挙げていこう。別に発売年は古くて構わない。
自分は6月に発売になったエソテリックのSACD/CDハイブリッド盤
ハープ協奏曲集&変奏曲集 マリサ・ロブレス -
今年はQobuz の国内正式サービス開始が大きかった
円盤もちょこちょこ買ったが、霞んで何が良かったか思い出せん (出先) -
今年は数ヶ月前から全ての音源をDSD128で聴くようになった
PCMはDSD変換、DSD64はアップサンプリング
音は申し分なくほぼあがりと思ってる -
二層のSACD、問題なく〇〇できた
ただ、一枚が長すぎ
面倒だけどフォルダ分けし直さないと絶対聴かない
インバルのマーラー全集(44.1/16)を一枚のDVD-Audio ?だかに入れて批判されてたのを思い出した -
DSD変換というとHAP-Z1ESがソースをDSD変換して出力してるけど
ソニーの音作りの方向性なのかsugeeeeeくぁwせdrftgyふじこォォォ!!!みたいな感じにはならなかったな
全体的に音が丸くなって長時間聞いていても疲れしないけど物足りない感がある
外部DACでダイレクト再生がメインになったのう -
SACDディスク再生だと力強さがあるり鮮度感もあるのに、PCなどでDSD2.8MHz再
生だと滑らかではあるが力がないし、96K/24bitと比べると鮮度感が劣る感じが
するんだよな。 -
SACDはメーカーが音出し調整をしてあるが
PC出力は自分で色々調整してやらないといけないのでは? -
SCD1.3、安かったから買ってしまった
AKMの中華DAC買ったらおまけにプレイヤー付いてきた感じだが
セカンドハウスに設置したらレポします -
SACDイイって言うの居るけど20kHz以上でるスピカ何使ってるのかなー?
耳は20kHzきこえるのかなー? -
⬆ コイツ、SACDのメリットって高音だけだと思ってるのかにゃ?(゚∀゚)アヒャ!www
-
導入初期レコ芸だったかでブラインドテストやってほとんどの参加者はCDと聞き分けられたけどSACD=高音のイメージで逆に答えた人が多かった
-
SACDやハイレゾ音源の魅力は
音の密度が高く全帯域を正確に再現出来ること
人間の可聴帯域はちょうどCDの帯域と同程度なので
それを越えるハイレゾを聴くにはイヤホンやヘッドホンではなく
スピーカーの空気振動を体で浴びるしかない
ちょっといいスピーカーなら40kHzくらいは出るからそれでも十分体感できる
毎回毎回帯域ガー、ゆうてるヤツ
いい加減よーく覚えとけ -
>>19
それはpcを使ってるからだよ
pcで動くプレーヤーがショボい
ネットワークプレーヤーに変えたらいいよ
DACに例えばそのSACDプレーヤーを使えばディスクを回しながら再生するより確実に音が良くなる -
自分だけど、ファイルや配信をPCを使ってやった時のガッカリ感があったよね
あれでファイル再生をやめてディスク再生に専念してる人が高齢者には多いのかと
でも、今のネットワークプレーヤーやデジタルオーディオレシーバーを使えば飛躍的に音質が良くなる
でもちろんSACDはディスクを回転しながらのオンザフライよりもファイルを抜き出してからの方が厚みや鮮度感などずっと良い
話が噛み合わない人はPCを使った昔の印象あるいはいまのまだそのままの人なんだろね -
PCを使うならレンダラーにLANプッシュ再生するのがいいよ、USB再生は良い音で再生するのは難しい
LANならオーディオ用の光メディアコンバータやスイッチングハブで高音質化が図れる -
PCはUSBにとおすときにI2Sでも時間軸が崩れるからね
WindowsはそもそもネイティブでDSDを扱えないので、騙し騙しだし -
NAAなどで一度LAN接続したほうが結果がよくなるね
ただまあ、自分も専用のパソコン使ってやってるけど、
これって試行錯誤の末にディスク再生を(大幅に)上回る音になるんで、
そこまでが面倒で大変ね
「正しく繋げばちゃんと音が出る」ってのが通用しない部分もあったりするし -
今更だけど、↓のセットに入っているCDってコピー不可なのね(CCCD?)
https://tower.jp/item/5232246
パソコンのディスクドライブが壊れたのかと思ったけど、そうではなかった(同じセットの他のCDもコピー不能、他のものなら問題なくできる)
「指輪」のBluray Audio が目当てで買ったけど、Bluray も上手く吸い出せなくて、スレの助けを借りた覚えがある
これは売ってしまっていいかも
どうせ取り込めない -
「WindowsはそもそもネイティブでDSDを扱えない」ってどういう意味で使ってるんやろな。
-
>>33
別のPCやドライブを試してみたら、リッピング出来ないとは思えない -
DCD-3000NEが販売開始されたね。
買った人レビューよろ。 -
この間、他の試聴行った時に聞いたら結構売れてるみたいだよ
まあ、音はわからんがSX1と3000NEは好みの差とDACなんかの機能面の違いしかないと思う -
発送メールきた ソニークラーク、ウェインショーター、ハービーハンコック 明日以降楽しみですな SACDはどの機種でも大差ないね
YAMAHA2台、marantz、DENON、Sonyで聴く限り 店でCDで試聴すると好みはYAMAHA、Esotericが好みに合うわ -
タワレコのやつだろ
誰がリマスターしたとかの記載のないものは注文できん -
オレもそうやって、斜に構えてたら、プラグド・ニッケルを買い逃したわ
-
タワレコじゃなくて米国オリジナルアナログ
をリマスターしたシリーズですよ
ジョーシン、楽天でも買える -
エンジニアはUsブルーノートのアナログシリーズでも名手ぶりを発揮してるケヴィングレイと記載されてます 早速ソニークラークから
聴いてみる -
勝手に勘違いしてごめん
そういう記載がちゃんとあるものがいいよね -
ケヴィングレイ リマスターシリーズ
ハービーハンコック、ウェインショーターも
届く ジャズのSACDなら音調がレコード聴いてる感じで最高ですわ -
ブルーノート(50〜60年代)はファイル(192kHz/24bit)でほとんど販売してる、音質もSACDと同等もしくは上、価格も格安、かなり揃えた
-
ソニーロリンズのSaxophone Colossus、ファイル(44.1kHz/24bit)ダメダメ、改悪度合いが甚だしい
かたやAnalogue Productionsのハイブリッド盤、断然いいし正しいマスタリング、こんな名盤が廃盤とは。。SACDどうなってるの? -
円高時代にアナプロのブルーノートは音が良く、50枚全部揃えたが収納ケースを買い損ねた
-
紙ジャケシリーズがまた出てるみたいだけど、プラにして欲しい
-
アナプロでリリースされなかったのも数作品
有るのがケヴィングレイ リマスターシリーズですよ アナプロのはほとんど買ったなあ
あの頃安かったよな 2000円以内で良かった -
>>49
サキコロのSACDはアナプロからまだ出てるよ。51が言ってるように、現行版は紙ジャケだけど。
ちなみに、以前のジュエルケース仕様のはダグ・サックスのマスタリング、現行の紙ジャケ版は
ケヴィン・グレイ。音はどっちも良いね。 -
代表的なサイト ProStudioMasters ホームページ一番下、Store:”Canada”選択してカナダドル決済、USドルとCADドル、差が大きいよ、ポピュラー、ジャズ、クラシック、DSDも取り扱い有り
-
他にもさらに安いサイトあり、VPN接続、ちょっと細工が必要
-
配信ならHigh Definition Tape Transfersでいいだろ
あそこで一番高いDSDのを買うとそれ以外のをDL出来てお得
俺は始めそれを知らずに安い24/192を買って失敗した -
>>57
ヒストカルな音源専門?それも正規のマスタテープではなくコレクターが収集したオープンリールテープからデータ化?音質いいの?ちょっと怪しい -
いろいろありがとう
参考にします^^ -
もはやCDを聴く事がリッチな趣味になってしまった気配だなぁ
よりソフトが高価なSACDは高額所得者の趣味になりつつある気がする -
ファイルは簡単にコピーし放題、格安だから音楽業界含めて商売にならない、ファイル再生にオーディオメーカー本気度感じない、お金持ってる高齢層ターゲットのLP関連には一生懸命だが。。
-
レコードの発売には熱心かもしれないけどカートリッジの数は減ってんだよね
テクニカの種類も激減してる -
そこまで需要無い
-
CCCDの悪夢
-
>>64
その周辺機器メーカーはどうして音がよいのか分からんと言ってるわけだが -
ちょっと長いけど教えてください
年代物のSA14 V2がとうとうCD読込出来なくなってきたので、次を考えてます
候補としてはSA11S3の中古20万くらい、SX11新品か中古あたり。現状バランス接続でそれを使いたいので、バランス端子有りの機種で考えてます。
よく聞くのは女性ヴォーカルのジャズ系が多くて生々しく聞こえるのが好み。デジ、メカ物は新しいほうが良いのかと思いつつ端子ネックで中古狙いになってますが、おすすめありますか? -
ないです
-
シャンリン SCD1.3 で良くね?
-
トレイベルトの交換であっさり治る事があるよ
まずチャレンジしてみては? -
SX11買っとけ まだ新品が買える
もうDENONからあれだけ力の入ったプレーヤーは出ない
仮に出たとしても価格は爆上げ -
SACDの方が読み取れるというのは珍しいパターンだね
トレイが開け閉めできている様でも
一番奥近くでスベって定位置まで戻り切っていないと読み取りできない場合があるよ -
>>71
SACD層が読めるのであればピックアップの寿命ではくトラッキングの問題
CD層にフォーカスが合わないわけ
ただメーカー修理保守期間が終わっているのでメーカー外の修理屋に頼めばだけの話なのだが
そういう人達はもう年で引退していってるので難しいね
いずれにしろSACDプレーヤーに依存するのはリスクハイだよ -
映像もサブスク配信&ファイル購入へとシフト完了気配だしね
SONYさんが円盤メディアの製造販売を止めるみたいだし
もうSACDも一部のマニア機材となってしまうのか
ただ、ハイレゾ、と言う分野に切り込んだ草分けとしての歴史的価値は大きいと思う -
暗号化しないままの音楽ファイルを売るようになり、DSDファイルのその流れで暗号化しないで売るようになった時点でSACDの使命は終わった
-
ソニーはSACD開発しておきながら途中でハードもソフトも販売を放棄、ダメダメ
まあ音はそもそも物じゃない、見えない、聞いてなんぼのもの、物体に格納する必然なし、容器から解放されるとどれだけ自由か...とはいえ日本じゃDiscは膨大な数が普及、今後もなくなることはないだろ -
エソやステサン、AliavoxのSACDはほとんどもってるが、ゴニョゴニョDSFファイルにしてからUSB DACを通して聴くと、SACDプレーヤー単体の方が音が良いのに驚く。SACDプレーヤー→HDMI I2S DACの音は別格。
CEC TL0 3.0(I2S直出し)のSACDバージョン、マジで出してほしいんだが -
>>79
それは何かがおかしいよ
SACDプレーヤーをDACとして使うならファイルにしておいた方が音質は有利なわけで
これは数々のオーディオイベントで実証済み
それとデジタルオーディオプレーヤーが一般化した現在ではPCは音が悪くなるから使わないのが鉄則 -
>>80
PCはリッピングに使っただけ、ファイル再生は否定してません
UHDプレーヤーやディスコンだけど一部のSACDプレーヤーにHDMI出力端子が付いてるのはご存知だよね?
そういったものからI2S信号を取り出して対応するDACと接続すると、一体型や従来のDAC、ファイル再生では聴いたことのない音が出てくるんですよ
ネットワークオーディオは外からNASにためた音楽ファイルをサブスク感覚で楽しめるのが一番の魅力
でも家にいるときは円盤再生が出音はもちろん操作含めて楽しいんだが、自分だけかな? -
一般的なSACDプレーヤーに付いてくるHDMIはI2S信号の出力なんてしてないはずだが?
-
>>82
普通に接続してもI2Sは出力しない
だから対応するDAC(HDMI I2S受信基板内蔵)が必要になる
この手の話は、もう数年前から日本ではみ◯◯◯◯さんや根◯◯◯さんが紹介していたし、ガレージメーカーが自社DAC用にSACDプレーヤーの改造を請け負っている
I2S伝送のメリットは、CECのCDトランスポートTL0 3.0やTL3 3.0(BNCケーブル4本)などが証明している
中華ではシャンリンなどがHDMIでI2S出力できるCDプレーヤーを出してるけど、SACDプレーヤーは著作権の問題もあって厳しいだろうね
基板だけなら1万円もしないんだが -
俺の糞耳にはPCでハイレゾ再生で充分満足
-
それなりのSACDプレーヤーはやっぱいい音するよ、しっかりした音とでもいうか、ファイルは細め、ガツんとくる低音を感じにくい傾向
-
>>85
それは問題をDACの違いとすり替えてるよね
もしくは勘違いしてるか
DACとしても使えるSACDプレーヤーで比較すると明らかに回しながらよりもあらかじめファイルを取り出しておいた方が音質は上だが
これはもういろいろなイベントで検証済みだよ -
「それなりの」一体型SACDプレーヤーはトランスポート→DAC合わせて性能開発してるから音質的に有利な場合あるよ
ちなみに自宅ではDC1000にDP1000、DELA N1、両方繋いで聞いてる、両者の違い、特徴は熟知 -
SACD層はピックアップへの負担が大きくて寿命短いので、それを気にしながら使うよりも、ファイルを取り出しておいてそれを再生する方がいいね!
まぁここは棺桶に片足を突っ込んでるおじんがほとんどみたいだから、ピックアップがダメになるよりも先に死んじゃうからいいのか!? -
レーザーピックアップをドンドン壊しながら音楽を奏でて 新しいオデオ機材と共に前に突き進めばイイぬ
-
ラックスマンのDU-50を20年使ってるがまだ何ともないな
SACDのピックアップって急に壊れるもの? -
SonyのSCD-XA5400ES、15年目突入だがピックアップ壊れないな 回すの最近は1週間に5〜6時間と短いけど
この機種、DSDディスクも再生できるからSACDから焼き直せば貴重盤をレーザから傷めずにすんで超便利、おまけにHDMIからI2Sも取り出せるし -
ソニー、SACDも再生できる小型UHD BDプレーヤー。約5.2万円
2018年の製品から動画配信サービスを除去しただけっぽい
そっちは尼スティックとか買った方が便利だしな -
エソテリックのピックアップは、5年くらいで読み込まなくなってた
未だにP-03だが -
Arcam/CDS50を買ってみた トレイの作動音が安物臭いが音は中々良い
-
sacdがリッピング可能だったなら世界は変わってただろうなぁ
PS3がバカ売れして
世界中のアンプメーカーが1bitアンプ製造して
サブスク時代になってもDSD規格が標準になって
iアップル急成長の立役者iPodも下火のまま
IT巨人になり損ねてただろう -
>>98
損して得取れの発想が無かったんだよ
パテント料でボロ儲けしたるわと目論んだものの
儲けるには普及させない事には始まらんし
MQAもその状況、レコードメーカーからも取り
ハードメーカーからも取り、ユーザーからも取る
最初は小型DAC(7万ぐらいしたはず)出して
通常CDをMQA化するという物なんだが
値段の高さも有り全く売れなかった
別な集金システムに方向転換
MQAに背を向けてるアキュ、デノン、マランツの見識の高さ
あんなもんで音質良くなるなら苦労しないという反骨精神 -
一般大衆は高音質化には興味がない
ウォークマン、MD、iPodは正しい戦略だった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑