-
バス釣り
-
パックロッド総合スレ ★2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
パックロッド総合スレ
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1618847151/
パックロッド総合スレ
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1651728634/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
埋めるなら次スレ作ろう!
-
いやぁ、スレが無くなったのかと思ったら、作ってもらってありがとう
滅多にない良いスレなんだから情報交換よろしくね -
先月購入したフリーゲームXT610L-Sで今年初の50アップ雷魚をキャッチ!
ラインはフロロ4lbで川の流れもあったので切られるかなと思ったけど、そこは百戦錬磨のエキスパートですから何とかキャッチ出来ました(^_^)v
https://i.imgur.com/2l6bPJz.jpg -
ありがとう。いつもはフロロマイスターなんだけど、昨日はセールで安く買えたR18だったのも多少プラス要素だったかも。
https://i.imgur.com/EBA1bUd.jpg -
フロロマイスターよりR18の方が丈夫なの?
-
そりゃあ同メーカーなら高い方がトータル性能も高い。
-
高比重系ワームが快適に使用できるパックロッドって何よ?
-
スコXVのテレスコまだかな
-
シマノはあきんど臭が強いから数出ない竿は作らなそう
昔のバスワンxtでテレスコがあったけど
今はダイワしか選択肢が無い -
テイルウォークのアウトバックの
1番短いスピニングロッド凄い面白そう。
4ftで10lbとか -
テイルはリールシートがクソ
-
リールシートが安物って富士じゃなくて中華とかインドとか海外製のリールシート使ってるの?
-
>>16
TCS17か18だったと思う -
個人的にはベイトはECS、スピニングはVSSが最高に好き。
アウトバックに採用されたリールシートが大嫌い。ダイワで言えば初代ブレイゾンに採用されてたね。 -
安物リールシートって富士のリールシートのことかよ
国産ロッドの大半が採用してるのに -
リールシート以外は良いものってことか
-
リールシート以外ってガイドくらいしか無くね?
-
冴掛っぽいパックロッド欲しいんだけど
おすすめあります? -
バトゥータかスペラール
-
ベイトフィネスに対応したパックロッドが欲しい
お勧めありますか? -
c60
-
仕舞70cm超で良ければインテ64
リール替えるけどスト系~ベビトーまで一本でやれる
潜り系も5~6gの6ftダイバー位まではまあ快適 -
C60ワラタ
なにこれw
インプレも酷いヤツばっかだしw -
今日は同タックルで60アップの鯰をキャッチ!
https://i.imgur.com/FFj00Z0.jpg
https://i.imgur.com/73wo2Jo.jpg
ルアーはSwing Impact3インチの逆さセッティングフリーリグ
https://i.imgur.com/oiVVgpZ.jpg
フリーゲームXT610L-5シマノとは思えない素晴らしいテーパーデザインでコスパの高い良いロッド。 -
訂正
610LS ソリッドティップですから。 -
Tデザインどうなった?
他のメーカーでも良いけどテレスコのハイエンド出してくれ -
ナチュラムからB4 B610M入荷のお知らせが来た
\24,508 (税込)、けっこう安いな -
>>31
カーボン80%でMなのにMAX30g表記。ダルいのかな? -
MHクラスのパックロッドで、いろんなワームリグに適したロッドってありますか?
-
ゾディアス72MHじゃないかな。今は無いけど撃ちもの用には良いロッドだったよ。
-
ポイズンアルティマ 1610MH-5とか良いと思う
-
今さっき知ったんだけどフェンウィックのパックロッド良さげだな。
ベイトはオールダブルフットってのが魅力的。ただ、一番長いので6.8ってのが残念orz -
そんな長いのいらないって
6.8ありゃ十分
どうせ振りきれないんだから -
https://www.tiemco.c...cts/groups/view/3356
調べたらバスフィッシングのカテゴリーに掲載されてはいるけど、解説文を読むとトラウトやシーバス、海外の大型魚までターゲットとなってるから純粋なバスロッドではないっぽいね。 -
サッカー選手に例えるなら中田ヒデっぽいロッド
https://i.imgur.com/DAzHDNP.png -
アルコナイト自体を否定するつもりはまったくないけど、アルコナイトで3万オーバーって致命的に何かを勘違いしてると思う
アルコナイト卸値むちゃくちゃ安いぞ -
アルコナイトって何だっけ?
SICの前の金色のガイド? -
違う。金色はゴールドサーメット
-
Sicの1つ下位グレードに位置してるけど、性能的に全くもって問題ないガイド
マーケティングが成功して「まともなロッド=Sicが標準」、という風潮をつくりだすことに成功した富士工業が、ガイドシェアを1社独占してる日本で意図的に出し惜しみしてる
日本以外ではむしろアルコナイトが標準
実際の使用感では差がわかる人類はいないんじゃないかと思うほど差がない
Sicは熱伝導率がアルコナイトに勝るので、念のため細PEにはSicのロッドにするくらいでしか価値がない
ロッドメーカー的には値段を上げるネタになる -
アルコ竿のWCE510Y-CL-4J使ってるけど確かに実用上は全く問題無いね
小物釣りでPE0.6号+6lbs位まで落とすけど傷みが速い訳でもないし、PE3号直結で水草周りの巻物に使ってもコーティング落ちたり滑りが悪く感じることもない
ただ、原型モデルのリンクスではSiCだったからグレード落とされたのは正直気に入らん -
リンクスはアルコナイトでしょ
-
ぶっちゃけてしまえばガイドの数だけ圧力は分散するし糸も2投目から濡れてるから昔のハードガイドでも実釣りにはなんの問題も無い。
-
>>38
塗装が地味なワーシャってとこですか? -
>>38
長さやパワーの種類がブラレやワイルドサイドのパックロッドと似てる気がする -
何故そうなる
-
価格帯ごとに全体のコストがある程度決まってる中で
ガイドに金かかってるということはその分ブランクが安いということだね -
15年以上前までは定価2万以下でもsicが主流だったからな。あの頃は今より釣り業界が潤沢で贅沢な仕様に出来てたんだと思われる。
-
仕入れが安かったんじゃないかな。
2010年当時だと、エントリーモデルでもSICが当たり前だったし。
パックロッドじゃないけど、ネオバーサルなんて1万以下でもSICだったし。
今は何もかも原価上昇してるからな。上がってないのはうちらの給料だけだらw -
安物使ってるのに高いのはどう判断するんだろう?
ブランクスに相当にコストを掛けてるって事になるよな
おかしな人の理屈だと -
アルコナイトガイドが海外で使われだしたのが2000年代前半だけど当時のSICガイドとアルコナイトガイドの価格差って1個200円くらいしかなかったんだよ。今のSICが高いのは研磨や加工技術が上がって硬いSICのほうが加工に手間がかかるってのが大きい。
-
普通に使えるならなんでも良いじゃん
使ってるだけで、摩擦熱でラインが切れるようなガイドはダメだけどw -
ワールドシャウラは安い物を使ってるわけじゃないけど、無駄にコートしたりケースに金かけてるよ。
ロッドベルトもエンブレム入りの特別仕様だし。
自分には不要だから、その分安くして欲しい。 -
ガイドで1番良いやつがS iCで良いの?
アルコナイトは2番? -
トルザイトってSicより衝撃に弱くなかったっけ?
そのレベルになると、求めている物次第な気がする。sicの方が放熱性は上だった気が。 -
SiCは硬いからガイドの厚みや形状に制限があるし鏡面研磨も手間がかかる。
その昔、物的特性が劣るにもかかわらずゴールドサーメットがハイエンドだったのも当時の技術ではSiCより細かい加工ができてガイドとしてはSiCより性能が高くできて衝撃に強かったから。
今のSiCは加工精度が上がって特性も活かせるし衝撃にも強くなったけどトルザイトのほうがさらに薄く軽く作れてキャスト時にラインと接触しにくい形状とか細かくできるからハイエンドモデルに搭載されるし値段も高い。
しかしそれが実釣にどこまで効果があるかはわからない。
珊瑚礁みたいな細かい粒子がある海でもなければアルコナイトどころかOリング(ハードガイド)だって変わらないと思うわ。 -
トルザイトは糸鳴り問題とかあって結局、薄型のSiC-Sも出したよな
-
デイズに採用してるsic-cはいい感じ
-
スマホやタブレットの充電に使えそうな名前のガイドリングだな
-
今朝はゾディアス610Mのテストも兼ねてパックロッド一本での釣行。先重り感が強いですが撃ちモノで雷魚、巻きモノでバスをキャッチ出来ました。
https://i.imgur.com/xzIstrG.jpg
https://i.imgur.com/hdysKC2.jpg
https://i.imgur.com/UexE0nf.jpg
Mにしては硬めですけど巻きモノのノリも悪くはないですね。まぁ価格の割には良くできてると思います。 -
>>31
B4B6 10Mって仕舞いがB4のモデルとB6のモデルがあるのかと思ったわ -
>>67
ゾディアスパック良いですよね
C72MH-5、C58ML-4、S70M-5の3本持ってる信者ですw
やはりC610M-5も先重り感が強いですか・・・
72も先重り感強いので、重めのリール着けると軽減するので、カルコンやアンタレス
を乗せると使いやすいですね
58は先重り感はありません、58なんで当たり前かもしれませんが・・・
ML表記ですが、柔らかくはありませんね
穴釣りで30cm超のガシラやソイをブッコ抜けるので、M寄りだと思われます
ゾディアスパックは、北米仕様なので日本仕様よりも、硬めなんでしょうね -
チヌとかメッキを抜き上げ可能な
パックロッドってありますかね? -
あるよ
-
大体どれでも行けるだろw
-
コミがきついロッド用にジギング魂のゴムシート買ってみたけどダメだった
後になって冷静に考えりゃそりゃそうだよなってなったけど無塗装サンディングブランクスではまるでグリップしなかったわ
ディアモンとかがクリア塗装してるのってちゃんと考えられてるんだなあ -
ディアモンは破損防止のためにゴツいガイド付けたり旅先でのトラブルレスがよく考えられてると思う。
-
訂正
sic-s -
テレスコだったらbbbが一番いいんですか?
ジェットセッターも気になるんですが -
キャンプとツーリングで夜のおかずに
ちょっと釣りする程度ならボーダレスのテレスコで良い気がして来た。 -
>>72
アブのズームサファリでも? -
店頭で触った感じではバスタードテレスコ≧ホーネットスティンガーテレスコ>トリプルBだったな。
-
>>77
テレスコはツーリングにはビミョーに長い -
bbb候補ならブレイゾンも選択肢に入れていいと思う
-
>>83
ありがとうございます、黄色いお店でホーネット買いました。 -
>>84
おめでとう。 -
ホーネットスティンガープラス724Hを入手したのだけどこれ凄いわ。
1、2年前に楽天の某ショップで4ピースモデルが約半額の投げ売りされた際にオールアルコナイトガイドリングとリールシートが旧型のECSじゃなくなったのが引っ掛かり購入に至らなかった。
今回タックルベリーで入手したら一般的に継ぎ数が増えると硬くなるのに、これは722Hよりもマイルドになってる。特に真ん中からティップ側の2ピースが722Hより柔らかくマイルドになってる。
そして個人的にグリップは短めが好きなんだけど、この724Hは722Hより短く、俺が一番愛用してる712MHとほぼほぼ同じ長さになっている。
今回手に入れて今はあの半額の時に2本ぐらい買っておけば良かったと後悔している。やはりアブの印籠継ぎの精度はダイワやシマノの並継ぎとは比較にならないくらい高精度なんですよ。
今は諸事情でその継ぎの精度が判る画像を貼れないんですけど、時期が来たら貼って皆さんにお見せしようと思っております。^^ -
ダイワのVジョイントが最強ですが
-
グリップの長さの比較
https://i.imgur.com/h5rIHrx.jpg
現行デイズ702H
旧ホーネットスティンガー722H
旧ホーネットスティンガー712MH
ホーネットスティンガープラス724H
上記は全てオールダブルフットガイドとなります。
一目瞭然デイズはグリップ長過ぎ。もう少し短ければ2本目も買ったかな個人的に残念。
ちなみに現在ありませんがホーネットスティンガープラス712MHは旧ホーネットスティンガー712MHと全く同じ長さでした。しかもピースを交互に交換してもピッタリ合いました。 -
おそらくホーネットスティンガープラス722Hも旧ホーネットスティンガー722Hと全く同じ長さでピースも交互にピッタリ合うはず。
4ピースの724Hは意図的にショートにしてると思われます。 -
グリップの改造なんてやってみれば意外と簡単だよ
ましてリアグリップ長を詰めるだけとかなら尚更 -
今朝724Hを早速デビューさせスティーズポッパーフロッグで50アップをキャッチ!
慣れた712と同じ長さのグリップだからトゥイッチもやり易かった。ただ160gオーバーですからちょっと重いねw -
ヘビキャロで使ってても重いと思うから、ロッドアクション必要なトップとからなら
それは重労働になるだろうね -
一応時期が来たので貼りますw
https://i.imgur.com/MoyunFW.jpg
上から
アブガルシアのクロスフィールド704M
2年以上使用しましたが約1mm深く入ったかな?ぐらいの非常に高い精度。
ゾディアスパックロッド 今年3月購入で早くも約2mm深く入りました。
ゾディアスパックロッド 昨年2月購入で購入当時は真ん中のゾディアス以上に入らなかったのに現在はここまで入ってしまうぐらい緩くなってしまった。
アブガルシアの定価12500円のクロスフィールドとその定価の約2倍のゾディアスとの継ぎの精度の比較でした。
やっぱりアブガルシアの印籠継ぎは素晴らしい。主にシーバスで20g~28gの鉄板をメインにフルキャストをし続けても緩まないズレない精度。 -
まず、定価2倍のゾディアスとかいってるけど、そもそもゾディアス自体が安物
あと、それ精度関係ない
おまけに、各社の10本以上パックロッド、マルチピース含めれば数十本使ってきたけど「シーバスで20g~28gの鉄板をメインにフルキャストをし続けても緩まないズレない精度」って当たり前だよ
そのゾディアスがハズレ個体なだけ -
ハズレ個体ではない。
ゾディアスパックロッドはスピニング全機種、ベイト4ピース以外の3機種を購入し、全て数回の使用と言うより使用する度に少しずつ深く入ってしまう。
それが理由でそこそこ使ったスピニングS70とその画像下のベイトは売却した。 -
スピニング68と64に関しては1、2回の使用で硬すぎるテーパーアクションが気に入らない理由で売却。
-
潮かなんか知らないがロッドが汚い
-
ゾディアスベイトで海水で使ったことないしね。勿論荒川でも使ったことない。
X巻きが反射してるんだね。クロスフィールドはバットしか巻かれてないから。 -
そろそろあれだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑