-
建設住宅業界
-
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
いちおつ
-
素人の知ったかマウント会場
-
一種か三種かまだ結論出ないのかよw
-
金なくて3種した人の負け惜しみにしか見えない。
-
どこかのハウスメーカーで電子式のフィルターがあったけど、どこまで信用できるかな?
ググるとトルネックスって会社がある模様。見たのがその会社のものかはわからない。 -
空調については住民の総意がまとまったが換気のほうはまとまりそうもないなあ
-
寒冷地の三種は厳しいわw
-
しかしカビだらけのダクトを交換以外で綺麗にできるのかね?
↑お前の身体中カビだらけなのに気にするのかよw
嘘だと思うなら培養してみな -
コストばかり問題にしてるけど三種って気密性能劣化要因になるでしょ。
気密悪くなったら壁体内結露して家全体グズグズになるんじゃね。 -
>>9
床暖が一番ってことで落ち着いたんだよね -
全館空調いくらすんの?
-
コスパ悪そうだなこれ
-
維持費含めてトータル400万円くらいだろな
-
>>13
しかも朝鮮式のオンドルはあったかいぞ -
>>18
むしろオンドルの真似してるだけだからな -
しかし韓国のマンションでも出来てるのに日本でできないのはなんでだろうな技術の遅れを感じる
-
>>7
高高否定している人って、自分で建てた家の断熱気密仕様が低くて、
それらを深く考えずにしょぼい仕様にして失敗してしまってるのに、
それを認めたくないから必死に否定。これまじな。
住宅関係者に聞くとみんなこれを言う。
家は高額過ぎてやり直しが効かないから、自らの選択の失敗を認めがたい。
心の狭い器の小さいやつならなおさら。
建ててしまった人の嫉妬心を業者はすごく気にする。
同じことが、換気(三種/一種)、冷暖房設備(全館空調、床暖房、再熱除湿エアコン)、
などにも言える。
一方耐震は住み心地に即座に反映せずに、普通に住んでる分にはわからないから、
後悔ポイントになりにくく、やっかみや負け惜しみのネタにならない。 -
>>15
うちは全熱交換換気を含めて初期費用150万円だった。
二階建て床面積40坪。
電気代を除くランニングコストはフィルターなどで年1万円弱で、
10年に1回ファンのモーター交換がある。これが3万円。 -
出た、全館空調バカw
暖房なら無風で頭寒足熱が実現できる床暖房のほうが快適に決まってるだろ。
コスパ考えると微妙だけどな。 -
換気でも風を回しているから全館空調でも同じじゃないかと反論するだろうが、
換気で必要な風量と熱を運ぶ必要のある全館空調で風量は全然違うからな。
風量を落とすためには高温の風を送ればいいが、そうすると今度は吹き出し口が高温になって不快になる。 -
原理的に、暖房は床全面を温める、冷房は天井全面を冷やすのが最も快適。
これは人間の生理的な特徴だからしょうがない。
世界中で行われている数々の実験で、人間が最も快適に感じるのは
床が26〜27℃程度、空間は23〜4℃程度というのが分かっているからね。 -
>>26
いや、お前一人しか主張してないから過去スレもクソもないわ -
>それらを深く考えずにしょぼい仕様にして失敗してしまってるのに、
>それを認めたくないから必死に否定。これまじな。
全館空調バカはまさにこれだな。
床暖房や天井冷房という更に快適な空調設備を認めたくなくて必死w -
>>29
床暖基地外のお前が敗れ去ったのも忘れちゃったか? -
>>30
そう。そういう嫉妬な。 -
人間の体感で言えば、24℃80%と28℃50%では前者のほうが快適。
ただし、カビのリスクがあるから前者でも除湿はしたほうがいい。 -
一種三種の論争の一つの解決は、同等の室内環境を得るのにかかるコストをトータルで見たときに、何年で初期投資を回収できるかということだと思う。
短期で回収できるなら良、できないなら否 みたいなね。
やっぱり絶対的な尺度としてコストってもので見るのが公平なんじゃない?
床暖房vsエアコンみたいに得られるものが違うもので比較するのは難しい。 -
コストかかっても環境が良い方がいいって人もいるしね
その辺は結局個人によって求める性能とコストのバランスが違うから万人にとってNo.1なんてのは決められないと思うよ。
個人的には更新が高額、または実質不可能なシステムは避けたい -
コストとかビンボー臭いこと言うなよ。
コストが絶対的な尺度なら一軒家建てた時点で、もはや不正解だぜ。 -
コストの話になると負けるからそういうしかないよな〜
まあもうしばらく待ちなさいよ
本当に素晴らしいなら押し付けずとも何年後かには標準になってるんだから
押せば押すほど少数派ということをアピールすることになるよ〜 -
スレッド分けたら?
とにかく性能高くする派とコストパフォーマンス派のあら探しばっかりで最近は有益な書き込みがない
双方同じ主張しかないから時間の無駄でしょ -
金持ちは好きにすればいいが、コスト無視した様を書き込まれても参考にならん
書き込む目的が俺ツエーすることだから本人は満足だろうがね -
床暖房の奴らは真夏でも床暖房やってんの?
-
コスパなら三種換気&個別エアコン&除湿機&加湿器だろうな。
コスパ無視ならデシカ&床暖房&天井冷房が快適かつ手間なしで最強。 -
>>43
床冷房やってるらしいぞ -
高高先輩方は冬の日射はどうしてるの?
日射は遮って暖房入れてるの? -
やっぱり全館空調が最強だな。
夏使えない床暖房は空調としては土俵にすら登れない欠陥商品だな -
>>46
夏と冬で家逆さまにしたらいいんよ -
>>48
お前をNGにしたいよ。偽全館 -
>>47
快適度重視なら冬の日差しは遮るのがベスト。
晴れた日に南側の部屋がオーバーヒートしちゃって、窓を開けないと室温が上がっちゃうからね。
逆にコスパ重視なら日差しを入れるようにして、人手で室温調整するのがいい。 -
>>53
まぁ。そうだな。そうなるな。最強とか言っちゃって恥ずかしいわ。 -
>>48
天井に配管して、夏はそっちに冷水を流せばいい。 -
馬鹿の一つ覚えだしな
最強とかいうなら現状だと>>44かと -
>>55
その通りだけど、天井に施工すると考えると露出にしたくなるな。剛性に劣るしな。直に触れない天井から輻射冷房だとかなり体感しづらいだろうね。 -
天井冷房とか結露はどうなるんだろ
-
お前
馬鹿
べき
本来
貧乏
最強
全館空調
この辺NGに突っ込むとかなりスッキリするぞ -
>>60
なにそのシステムw怖いわw -
全館空調よりこっちの方が快適だろうな
コスト考えないなら結露の配管毎変えればいいし
俺はエアコンがいいけども -
>>65
おま、それ冷房いらない環境w -
15℃の水って部屋冷えるの?気になる
-
お前ら全館空調に恨みでもあんのか?
無茶苦茶だな。 -
全館空調自体はまぁいいシステムだけど、ここで全館空調が一番じゃないと気に食わない幼稚なやつがいるからめんどくさい。
-
なんか思考停止が多いな。
-
>>67
実際24℃くらいでも十分家の中寒い -
>>70
なる。15℃の水に熱を奪われ続けるっていう理解でいいのか -
>>60
ヤバさビンビン感じるわw -
理屈なんてないわけね。
-
コスパを考慮すれば全館空調も悪くはないが、一番快適とか言うから突っ込まれるんだろ。
コスト無視すれば、冬は床暖房、夏は天井冷房のほうが上だからな。 -
その前に天井冷房使ってるって奴が居ないようだが
-
ゴキが繁殖するようなのは無理
-
そんなに快適装備なら一条が使うはずだがな天井冷房
-
>>79
それ実家が天井冷房って言い出すからやめて -
>>84
ブーメランすぎて笑ったw
全館空調ちゃんは不快指数すら知らねえのか。
24℃40%あたりが不快指数70で一番快適。
24℃80%だと不快指数73、28℃50%だと不快指数76で前者のほうが快適。 -
キーワードで骨髄反射してると弄ばれますよ
-
分かってないの俺だけかもしれないけどこのスレで再熱除湿がよく出てくるのはなぜ?
再熱は空気を暖めて温度を維持する分だけ電気代が高いみたいだし、
夏の除湿で単純な除湿ではなくあえて再熱除湿を行うメリットがよく理解できないのだけど。 -
>>88
普通の除湿では50%位まで持っていけないから。
湿度をコントロールしたいなら再熱除湿なり、2台のエアコンで暖房と冷房にするなりしないといけない。
それなりの湿度でいいなら不要だよ。
無駄な電力を使うんじゃなくて、たくさん除湿する分電力を使うということ。 -
無駄だな。
-
お前
馬鹿
べき
本来
貧乏
最強
全館空調
ガキ
この辺NGに突っ込むと全館空調さんの書き込みが全部消えるぞ。
語彙が少なくてビックリした。 -
>>94
そうだよ。
だからそういってるじゃん
>不快指数が万能じゃない根拠は?
知らないで言ってたの?まあそうか。
無知だからこそ偉そうに言えるわけね。
不快指数ってのは夏の蒸し暑さを表す指標だったことは知ってる?
蒸し暑く不快という指数で、
数値が低いからと言って快適というわけじゃないんだって知らないのか?
発汗しがたいからと言って、快適であることと等価ではないことぐらいわかるでしょ?
冷房病って万人が不快と感じるって知ってる?
ちょうど24℃湿度70%ぐらいだが、発刊しないけど、
ほとんど8割以上の人が不快って感じるんだが。
あと不快指数って、家の中?家の外?風があるかどうか?直射日光は?
家の中だと基本運動量が少ないけど、その条件は?
万能じゃないってそういうこと。
数値低ければいいってことじゃない。こんなの常識だろ。知らないのか? -
>>94
>湿度だけ低くても無駄という事。
>快適指数を上げるためには室温を下げるほうが効果的なんだよ。
ちがった。これまったくのでたらめ。
こいつやっぱり不快指数が低いほうが快適と思ってるみたいだな。
夏は相対湿度が50%以下で30℃弱の高温のほうが快適に感じる。
家の中でゆったり過ごす条件だと、だいたいそういわれている。
快適性は季節(服装)や作業量、気流によってもこまかく変わる。
条件が変わればもちろん数値も変わる。
ビルの中で歩いている条件とか、オフィスえ働いてるとかでも快適性は変わる。
季節でも薄着の夏は冬と違い同じ24℃でも寒く感じる。
快適性を表す指標というものが不快指数とは別にいろいろあるよ。
不快指数はそのひとつでしかない。こんなのwikiにも載ってるだろ。
>具体的にどんな学会のどの論文で書かれているの??
お前の場合論文以前に基本知識に問題があるから、そこから調べたら?
その知識じゃ論文読んでも理解できないでしょ。 -
>>97=98
不快指数は日射や風とは関係ないよ。
言いたいのはそこじゃない。
indexは条件によっていろいろかわるということが言いたかっただけ。
それが万能じゃないという意味。
論点を絞ると不快指数は不快を表す指標だということ。
低ければよいと短絡的に考えるのは間違い。
こう言えばわかる? -
>>98
お前は何も考えず不快指数ってな指標出してきただけで全く議論もしてないし頭使ってない -
>>102
どっちが思考停止なんだか・・・・
俺に対する攻撃的なレスを拾い集めてみた。
全て煽ってきてるから、以下は全部お前の発言だろう。
>>36
>人間の体感で言えば、24℃80%と28℃50%では前者のほうが快適。
>>86
>24℃40%あたりが不快指数70で一番快適。
>24℃80%だと不快指数73、28℃50%だと不快指数76で前者のほうが快適。
>>94
>湿度だけ低くても無駄という事。
>快適指数を上げるためには室温を下げるほうが効果的なんだよ。
全てに共通するのは、「不快指数が低いと快適だ!」と主張しているところ。お前がな。
https://ja.wikipedia...AB%E6%8C%87%E6%95%B0
ここにあるけど、不快指数は湿度によらず温度が低いと数値も低い。
なぜなら蒸し暑さを表す指標だから。最後の意見はこれ見て言ってるんだろう。
しかし数値が低いからと言って快適なわけじゃない。
はい、ここが論点ね。
不快指数が低いほうが快適と言う根拠は?さあどうぞ。
論点整理したぞ。 -
そもそも、ここから始まっている訳だ。
>28℃で40%ぐらいが一番快適
これに対して、こう反論している。
>24℃80%だと不快指数73、28℃50%だと不快指数76で前者のほうが快適。
だとしたら、不快指数以外で28℃40%のほうが快適な具体的な指標を示すのが筋。 -
あ、指標じゃなくて、具体的にある条件で比較した実験結果や
科学的根拠に基づいたシミュレーションでもいいよ。 -
要するに、どこの誰がどんな科学的な根拠に基づいて
>28℃で40%ぐらいが一番快適
と言っているかを示せばいいわけ。 -
ぶっちゃけそんなもん人によって違うんだからどうでもええがな
なんでこんな素人がネットの知識でマウント取り合うスレになってしもうたん -
別にいいよ。つまんねぇから。なんか楽しい家の話しようぜ。
-
天井冷房の話の方がよっぽどおもしろい
-
本当にできる人はわかりやすく面白く書くもんだ。
-
誰かワッチョイでたててくれ〜
-
>>109
数値間違ってる。
>>86によると、24℃、40%が一番快適らしい。
高精度に不快指数が計算できるさいとがあるので、してみた。
24℃、40%:69.5←ここが一番快適という主張してるのが97=98=102
24℃、80%:73.3
28℃、40%:74.3
28℃、50%:75.7
不快指数にも快適域が示されていて65〜70が快適ということらしいが、
web上の議論をみると不快の指数で言うことが圧倒的。
温度24℃だと、湿度45%以下だと、不快指数70以下になる。
しかし、この温度快適かね?真夏だと俺には完全に寒いレベル。
>>110
>ぶっちゃけそんなもん人によって違うんだからどうでもええがな
人によって違うが、統計とか割合ってものがあって、
それを知ることはどうでもいいことじゃないと思うけど。
ここにいるみんなが、上の条件をどう思ってるのか知りたい。
職場でも家でも24℃まで下げると周りに「寒い!」って言われるんだが。 -
やっぱり全館空調がいいという結論なのか?
-
攻撃しかできない思考停止マンがいるのはここですか?
-
いま快適だなーって感じてるけど
25度の湿度48%だわ
人それぞれじゃないか?快適ってさ
よく男女で快適な温度違ってて面倒になるんだよな -
その快適な数値がわかったとして
・再熱除湿機能付エアコン(うるさら7含)
・普通のエアコンの冷房+除湿器
・普通のエアコンの弱冷房除湿(2カ所運転したら快適なんだっけか?)
今の梅雨の季節に、その快適な数値に最も近づいて、それを維持できるのはどれなの?ってことになると再熱除湿機能付エアコン一択になるんだけど、そこはどうなの -
>>116
冷風が当たらなければ24℃でも寒くないな -
>>121
一択になるとか書くから突っ込まれるのに。 -
>>123
いや、確かに最適な温度と湿度が決まっててそれをキープしたいんであれば
再熱除湿エアコンは温度湿度設定して自動でやってくれるし一択っちゃ一択なんじゃないの?
冷房+除湿機も設定した通りにしてくれるから効果は同じなんだろうけど、音がなぁ、、
前スレでエアコンの除湿2台運転とか言ってたのは、エコかもしれないけど湿度は運任せでしょ -
ちょっとwebを調べただけではよくわかんが
http://www.toyo-dann...rticle/13931903.html
このサイトだけに限らないけど、
27〜28℃設定にして湿度を50%以下にすると快適というデータが多い。 -
>>127
126書いたの俺だけど、
>室内の湿度を50%程度に保つことが出来れば、室温は28℃でも暑さを感じない
快適とは言ってないよ。
こんなこと書いてないが。なにこれ?
俺が言ったことに無理やりするのやめてくれるかな。
俺はwebの記事をちろっと見ただけ。
27〜28℃設定にして湿度を50%以下にすると快適というデータが多いよ。
調べてみればわかる。 -
あ、24℃で80%のほうが快適という人に対するものね。
-
例えば27℃50%の環境にするとして、一種換気とエアコンなり除湿器なりで保ち続けると除湿のコストはいくらくらいになるんだろうか?
-
>>130
一度その状態になったら、高断熱高気密の性能の高い家ほどコストはかからなくなるはずだけど
具体的な光熱費は分からないね
うちのC値はいくつだとか自慢してくる奴はそういった数値は出してこないよ
マウント取り合い合戦は後出しジャンケンが基本戦術だから -
デブって、我慢が出来ない、自己管理が出来ない、怠慢な自分を
常に自己紹介しながら歩いてるようなもんだからな
そんなのと友達と思われたくないし、一緒に外を歩きたくない
なんというかデブは、俺の人生に関わって来ないで欲しい。
デブって元々レベル5のデブから生まれた訳じゃないよな?
レベル1があってレベル2を経験してレベル3を経てレベル4の段階を踏んで来てる訳だろ?
その間に鏡も見るし集合写真も撮っただろ。それで自分が奇形な事に気付かない精神
「これでいいや」と納得した上で外を出歩ける神経
体型は病気でも体質のせいでもなんでもない、身だしなみだ
鼻毛出てたら笑われるだろ?全裸で歩いてたら指さされるだろ?
それと同じレベル。100%デブを見下してるよみんな。
テメーが勝手に太ってるだけなのに 「体型の話はやめて」みたいな空気を
自分から出すからウゼーしキメーしクセーんだよクソデブが。
集団の時は普通に接するよ?周りの目があるから。でも心の中では大爆笑。なにその体型
アメリカでは、公的に「デブは自己管理できてない」って見られるけど
日本ではみんなこっそりバカにしてる。「自分はぽっちゃりだから」と思ってる奴、テメーの事だよ。
女の人がする化粧って見た目をプラス数点上げる行為じゃんか。いわば見た目の微調整
見た目でマイナスぶっちぎってるデブが何数点稼ごうとしてんの?微調整よりまずやる事あるだろ
その体型で外出歩ける時点で自分の見た目は気にしてないもんだと思ってたけど
見た目気にしてんならまず痩せろよ。デブの人生におけるテーマがわからん。本気でわからん。 -
>>132
折角のスペックを役に立てろよと思うよねえ。勿体無い。 -
やっぱ高々にするなら一種換気じゃないと勿体無いかなあ?
三種では片手落ち? -
一種の心配なところが空気の鮮度なんだけど、三種で外気をガンガン取り入れるのと一種でフィルター通して室内循環させるのとその辺の好き好きもありそうなんだけどどう思う?
-
三種はフィルター通さないの?
フィルター通すと鮮度が落ちるの?
換気量増やすのは駄目なの? -
>>131
科学的データって論文ってこと?
それは俺には無理。
おれ専門家でもなんでもないから。
ただwebを少し調べればわかるよ。
27〜28℃で、低湿度にするのがいいってゴロゴロでてくる。
反対に24℃とかの低温にすると寒いってこともね。
まあ、自分で調べてみたら?
俺にはこれで説得力十分だわ。 -
全館空調はダクトがカビてだめだ。
-
今の室温なんもしてないと27度まで上がってるわ
暑いなー夏って -
>>141
定期清掃すりゃいいんじゃねえの? -
常に空気流れてんのにどうやってカビるのかと
-
当社のエアーダクトは抗菌ダクトになっており、他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。
一般にダクトの中は、冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れているため、カビが定着できず胞子を作りにくい環境になっています。
作りにくいらしいが作らないとも書いてないな -
(´・ω・`)
-
そりゃ絶対にカビませんとは書けなかろ
-
そもそもエビデンスないからな。
いわゆる除菌率99%は標榜規定のないデタラメ -
99%ほど信じられない数字はない
-
うちの全館空調のダクトはかびてないよ
カビるのは結露した場合ね
風が流れていても、ダクト内で結露すればかびてしまう。 -
カビ菌をなめんなよ
-
エアコンはカビる
-
どこでも触らないとこはカビる
接触ない場所はカビるー
空気の流れ関係ないー -
間欠運転はカビる
連続運転ならカビない -
いうてもジャバラダクトなんだろ?
しかも無理な経路で曲がりまくりの -
蛇腹はあかん
-
夏も冬も25℃55%くらいが家族全員から不平不満がでない温度な気がする。
全館の温度差1℃以下くらいに保てれば移動しても特に寒さや暑さを全く感じないし外から帰ってきたときの快適感がすごくいい。 -
一種とか三種以前に
エアコンは2週に一度は掃除しろ カビで肺が死ぬぞ [無断転載禁止]©2ch.net・ [175673416]
http://leia.2ch.net/.../poverty/1499770921/ -
?
-
全熱交換器の潜熱交換って、相対湿度ではなく、絶対湿度の高い方から低い方へ移動してくってことだよね?
-
再熱除湿は冷房除湿と比べて消費電力が大きくなってしまう。
理由としては室内機の熱交換器の半分を除湿、半分を再熱という使い方をするせいで、除湿に使える有効風量が半分になってしまう。
そのため、除湿部分の熱交換器の温度を下げるために圧縮機の出力を50~100%程あげてやらなきゃいけない。
つまり、同じ除湿量を得るために必要な消費電力が大幅に増えてしまう。 -
顕熱の収支がゼロだと、弱冷房では除湿は不可能だからな。
梅雨時の夜間なんかは快適な温湿度を保つためには再熱除湿は不可欠。 -
真夏の日中などは冷房でも快適にはなる
でも問題は梅雨なのよ
冷房で満足のいく除湿ができるなら、どこのエアコンメーカーもわざわざ再熱除湿機能を付けない
けど現実はほぼ全てのメーカーで必須の機能になってる
コスト抑えるために、プレミアム除湿やさらら除湿やら多少温度下げる方式も導入してるが
結局再熱除湿でなきゃ快適な温度湿度に持っていけない期間は発生する -
>>165
164じゃないけど、俺の方法は居室以外に設置したエアコンの設定温度を低くすることで常に冷房除湿させてるよ。
梅雨時期でも人がいない場所の温度下げてやったら顕熱負荷発生するからね。
それに人がいないところだから寒くもないし。風も当たらなくて快適。
大体設定温度で言うと22~23℃設定してる。
夜間に外気が20℃で湿度100%でも居室は25℃で55%くらいを維持してるよ。
あと、昼間の温度の蓄熱分でそれなりに夜間も負荷あると思うんだけどみんなはどうすか?
冬場日射とかで昼間に暖められると夜外気低くなっても結構暖かくない? -
2台目のエアコンでバランスとるように暖房入れたらいいだけだろ?
-
>>166
再熱除湿採用してるのは富士通と日立と三菱だった気がするが、パナとかダイキンモまだやってたっけ? -
>>166
失礼。どこのメーカーも持ってるとは書いてないね。 -
>>164
意識高い系乙 -
>>168
室内温度差よ -
>>167
もしかして1日の間で部屋の温度を変化させてるの?
常時一定の温度にしていると蓄熱なんて発生しないよ。
そもそも、昼間も20℃くらいで雨が降っているときはどうするの?
梅雨の時期はそういう日が少なくないよ。 -
>>173
今年はそんな日は1日もなかったけどなぁー。昼と夜の温度差は5℃くらいだった -
高高の家は音漏れもしないと聞いたけど、家の中でカラオケや楽器演奏していいの?
-
>>138
三種でも今はフィルターあるよ。
ただし一種換気と違い各部屋にあるから掃除の手間は増える。
三種換気で気密性が高いと給気口からしか空気を吸うところがないからフィルターにはかなり負荷が掛る。うちは二ヶ月くらいで真っ黒になるよ。フィルターが効いている証拠だけどね -
壁付けエアコン無しで、ピーエスや三葉みたいなパネル冷暖房だけで空調まかないたいんだけど、
それって現場の大工さんが気密断熱についてちゃんと熟知してて、手抜きや欠陥無しで正しく施工してくれて
初めて良さ発揮出来るんだよねぇ? -
>>177
気密断熱はもちろん必要だけど、パネルの位置とか量が難しいぞ。
全床と全天井に張るなら間違いないけどそれは無理だろうし。
特に冷房はサーキュレーターとかと併用しないと間違いなく結露してひどい目にあう。
それに除湿はほぼ出来ないからデシカとかと組み合わせが必須。
導入費用は300~500万ほどはかかるぞ。 -
>>178
除湿は本体全体が結露してドレンで庭に流すみたいだからいいと思うけど、足りない?
パネルの数と設置場所は難しいね。
一度やってしまったら簡単には変更出来るもんじゃないから。
「効かないなぁ・・・」ってなるか快適生活か賭けみたいで怖いね。 -
>>174
東京だとして、こんな日はどうなっていたの?
5/26 平均気温18.8℃ 平均絶対湿度14.9g/m3 日照時間ゼロ
6/18 平均気温19.5℃ 平均絶対湿度14.3g/m3 日照時間ゼロ
6/21 平均気温22.4℃ 平均絶対湿度17.9g/m3 日照時間ゼロ
6/25 平均気温22.3℃ 平均絶対湿度18.8g/m3 日照時間ゼロ
6/28 平均気温22.3℃ 平均絶対湿度18.8g/m3 日照時間ゼロ
君の家は室温25℃相対湿度55%にキープしているから、絶対湿度で12.7g/m3まで落とさないといけない。
6/21,25,28は延床120m2、天井高2.4m、換気回数0.5回/時とすると、屋内から水蒸気が一切発生しない前提で考えても800〜900g/時の除湿が必要。
潜熱負荷で600W程度だから、SHF0.6とすると冷房で除湿するには1kW程度の顕熱負荷が必要。
物理的にどう考えてもありえないんだが・・・ -
つまり25℃、80%で我慢できる人なら除湿機や再熱除湿エアコンはいらないって事だな
-
具体的に定量的に何でどれだけの顕熱負荷が発生するの?
>>180で定量的なデータを示してあげたんだから、逃げずに答えてね。
生活で発生する水蒸気を無視しても、1kWの顕熱負荷は必要なんだよ。
しかも日照ゼロでね。 -
書き込みも涼しげに頼む
-
みんな自己顕示欲強いな〜
書き込み内容の節々からドヤ顔がにじみ出てる。
面と向かっ社会では何も主張出来ずに欲求不満になっている人が、まさに2ちゃんねるのあるべき姿を晒してくれている。 -
>>187
それ書き込んだ時点でお前も仲間 -
定量的くんいたのか。
-
>>188
そう顔真っ赤にして条件反射するなって。 -
脊椎反射
-
それをいうなら骨髄な
-
また逃げたか
定量的な議論をすると詭弁なのがバレちゃうからな -
定量的!ドヤァァ
-
書き方気を付けて
NGだと読めないから -
参考になりました
-
なにこの自演の連続書き込み!!笑
寂しすぎるだろ! -
スレ値だな去れ
-
自演でしか自己肯定できないとか。。
-
多くの場面では弱冷房除湿でも対応できるけど、年間に数日ある温度が低くて湿度が高い日には再熱除湿があった方が良いということだよね?
再熱除湿のエアコンは高い。
再熱除湿機能は電気代が高い。
再熱除湿搭載エアコンでも通常冷房の効率はそれほど悪いわけじゃない。
コスパでいえば悪いんだろうけど、家のこと考えれば悪い選択肢ではないと思う。俺も欲しい。 -
全館空調君もしかり、科学的、定量的な議論になると尻尾を巻いて逃げ出すw
-
高高なら33畳用なんていらない。
6畳用で必要十分だから、再熱除湿付でも10万円切るよ。 -
定量厨は定量的な話ししてるだけなら良いのに、なんでこう低レベルな発言をするんだろうか。
台無し。 -
33畳用ってなんだ
寺かなんかか -
そうなんだよな。だから定量的くんは心情的には基本アンチ枠の人間だと思う。
-
>>205
早く快適温度と湿度にしたいじゃん -
>>205
2Fは今つけてないけど、いまちょっと暑さ感じてるから、それくらいの付けてみるよ -
24時間つけっぱにしとけばいいのに
家の性能それなりにあれば間欠運転とランニングコストそんなに変わらん -
何をしたいかによってみえかた変わるからねー
3種有利というのはちょっとわからないけど、コストの話かな? -
ところでどなたか>>175の質問に答えてくださりませんか 要はどんくらい外に音漏れしづらいかなんだけど
-
金も貰えないのになんで計算しなきゃいけねえんだよw
-
>>216
超余裕かもしれない -
シャッターの有無も関係ある
電動シャッターオススメ -
シャッターがルーバーみたいになるやつあるよな?あれで日射取得調整したらかなり具合よさそうだよな
-
>>216
家の中に1人なら良さそうだ -
>>216
窓がある限り一定の音漏れはする -
>>216
田舎なら何やっても大丈夫。 -
>>197
そういうこと。
ちなみに全館空調でも再熱除湿エアコンあるぞ。
俺の家のやつがそうだ。
最初導入したエアコンが再熱機能付きじゃなくて
夏はどう頑張っても湿度が70より下がらずに
温度ばっかり下がって寒いので、一年で買い替えた。
今から高高住宅を建てる奴は絶対に再熱除湿エアコンがいいよ。
エアコンの効きが良すぎるから温度ばかり下がって除湿できない。
高高じゃない家だったらなんでもいいんだろうけど。 -
>>22
>多くの場面では弱冷房除湿でも対応できるけど、年間に数日ある温度が低くて湿度が高い日には再熱除湿があった方が良いということだよね?
違うよ。
高高住宅なら梅雨から夏の終わりまでのシーズンを通して再熱除湿が有効ということ。 -
>>226
換気量に対する消費電力のことじゃないか? -
地元工務店で見積もり
一階床面積15.28坪
二階床面積12.02坪(一階との吹き抜けアリ)
壁断熱材がアクリアマット14k 厚155
床断熱材がアクリアUボード24k 厚80
ほかにもスタイロフォームIB厚2
スタイロエースll厚65
など書かれてあります(どこに何を使うか聞くのを忘れました…)
床暖房等なしで、吹き抜けがあっても冬の寒さはなんとかなるでしょうか
ちなみにIVa地域です -
知るかよ
U値ぐらい書けよ -
Ua値はプランで出る所がいい所なのに
なんで出ないんだろね -
>>232
UA値計算してもらいなよ -
断熱性能は普通
スタイロは風呂周りと土間に使うのかな
吹き抜けは超高断熱でも寒いもんだ -
>>235
概算も概算で、契約してから柱の一本一本まで話し合って決めるスタイルのようで、実際はこの断熱材の仕様も変え放題のようです -
>>237
超高断熱&床暖の某HMだが、吹き抜けがあっても全然寒くないよ。 -
>>239
それ床暖ありきだと思うよ -
>>240
夏でも床暖房使うからむしろ暑いくらいだよ。 -
夏はエアコンだよ。
二階廊下に設置した6畳用1台で全館冷える。 -
北海道や東北でも、現場発泡ウレタンがいちばん断熱性能高いってことでいいの?
-
>>243
それはないない。 -
現場発泡のメリットは簡単に安定した気密性能を確保できる事
断熱性能期待するなら壁厚くして体積稼ぐしかない -
>>245
かなり低いって言っちゃって大丈夫? -
外壁にグラスウール16k100mmに換算すると70mmは必要ってこと
-
現場発砲は再現性がなあ
-
>>247
かなり低いでしょ。
ボード系とは全然熱貫流率が違うよ。
・吹き付け
アクアフォーム:0.034W/mK
アイネシン 0.035W/mK
・ボード系
フェノバボード:0.019W/mK
ネオマフォーム:0.020W/mK -
>>250
それは熱伝導率だよ。 -
ああ1.5倍程度が全然だったのねw
サンキュー -
ありがとうございます。
工務店設計待ちで、他社カタログ見てると情報に振り回されてしまっている。 -
ロックウール100mmってどうですか?
-
>>255
最低レベル -
最低でもウレタンで200ミリは欲しい。
後は開口部少な目でトリプルガラスが条件。 -
サンブロードライによるBIB工法ってどうなんでしょう?
ちなみに105mmの42kです
接着剤を使わなくても沈下がないのが売りのようで、
同じ乾式吹き込み工法ではアクリアブローよりも断熱性能は良いと聞きました -
意味分からん
煽るにしても日本語で頼む -
6畳用のエアコンの冷房能力が3300Wだとして、100m2、Q値1なら室温27℃、外気温35℃での負荷は800Wだよ。日射影響を加えてもせいぜい1500W。
なので、220m2の大豪邸でも6畳用で十分冷える。 -
人の分と調理、冷蔵庫などの家電分いは計算に入ってる?
-
>>262
内部発熱が1800Wあると思うの?ねぇ? -
人一人で100W
テレビつけると400W
色々発熱源あるもんだな -
>>263
むしろ6畳用エアコンがなぜ3300Wもあるのか -
>>264
冷蔵庫はずっとだな -
>>265
エアコンの能力。。知ってる? -
>>267
6畳なら2200程度だろ、、、 -
>>267
なんだ自問自答か -
6畳用だと冷房定格2.2kW、最大3.4kWくらい。
-
最大は過渡的な能力な
定格は連続運転 -
当たり前なこと言ってるなよバカ
-
>>271
最大は連続運転可能な最大能力ですよ。 -
>>272
最大能力で連続運転する計算してんの? -
>>274
さらっと嘘つくな -
>>276
どこがうそか説明してくれよ。 -
空調設計した事ある人ならわかると思うけど、発生する可能性がある最大負荷を賄える最大能力のエアコンを選定する。
定格能力で空調選定してるバカはいないぞ。 -
>>277
なぜ定格と最大の二つがスペックに乗ってるのか考えてから言え -
>>279
だからどこがうそか説明しろっての。あほだから日本語わからないの? -
>>278
Q値の低い家の話でもしてんの? -
>>279
よこからすまんが
定格と最大の2つのスペックとあるが、あくまで可変の能力であって実際は最小から最大の能力幅があるだけでは?
別にエアコン自体はその幅の範囲内であれば連続運転に耐えられるはずなので、最大能力で連続運転してもなんもおかしくないような?
逆に定格能力で連続運転の方が稀だと思う。 -
>>281
常識的に考えてQ値の高い場合の話をしています。 -
新国立競技場建設現場 作業員(23)過労自殺
建設業はもっと余裕ある働き方しようぜ
機械にも優しくな -
>>285
なんか話すり替わってるけど、もとは6畳用エアコンで全館負荷を処理できるかだよ。なんで車の最高速の話ししてるの?笑
あ、エアコンの定格能力と最大能力の意味を知らなかったんだっけ?
エアコンのサイト見て少しは勉強したのかな?
そしたら自分が間違ってたことに気づいて話を逸らすしかないもんね。
これ以上追求するのかわいそうだからもうやめるね。
ごめんよ! -
>>287
エアコンの最大能力もいらないって主張じゃなかったの?w -
>>287
なんか話すり替わってるけど、もとは6畳用エアコンで全館負荷を処理できるかだよ。なんで車の最高速の話ししてるの?笑
>最高負荷での連続運転は無理だってことを書いた
あ、エアコンの定格能力と最大能力の意味を知らなかったんだっけ?
>いや知ってるよ
エアコンのサイト見て少しは勉強したのかな?
そしたら自分が間違ってたことに気づいて話を逸らすしかないもんね。
>君が勉強したら?知識が古いよ
これ以上追求するのかわいそうだからもうやめるね。
ごめんよ!
>気に障ってごめんよw -
今日ストレス溜まってたんだ
オモチャにしてごめんよ
また明日煽るね -
某メーカーでエアコンの設計している私が答える。
エアコンの寿命は最大運転でも問題なく運転できるように設計してある。むしろ、コンプレッサー低速運転の方が油の管理が難しく寿命が短い機械が多い。
エアコンのCOPは定格能力ではなくて中間能力にチューニングしてある。これは現行のAPF制度のせいであまり現実とまっちしてない。
エアコンの電気代を安くしたかったら、中間能力が出現しやすいエアコンを買うといい。
エアコンの6畳用とかの目安は昭和55年の断熱基準で計算されているので、Q値1なら30畳用が定格能力くらいになる。
メーカーとしては大きい能力買ってくれた方が儲かるのでボロい断熱基準を使ってる。
家のエアコンの選定は工務店とかによりけりだけど、一般的に多いのは、最大負荷時に1.2倍くらいの安全率を見て
それに対応可能な最大能力のエアコンを選定する。大体日本の標準的な家ならそれくらいで、冷えない、暖まらないという問題は発生しない。ただ、普通は暖房の方が負荷でかいので、冷房で選定すること自体が少ない。暖房で選定しておけばまず問題ない。 -
みんなIDでなくてわけわからんけど、2.2kWのエアコンが2.2kWしか出せないと思ってるバカがいるみたいだな。
30年前まではノンインバータでそうだったけど、そこで知識が止まってるのはよほどのおじいちゃんなのかな? -
>>293
ごめん。書き方がかなり悪くて意味不明でした。
6畳用エアコンで30畳の負荷を処理できるということです。
ただ、日射や地域によって変わるのでちゃんとUa値、μ値計算してください。
あと、連続運転してれば問題はないんだけど、間欠運転するのであれば、ワンサイズ大きい方がいいかも。間欠運転では家の蓄熱分も負荷に加わるため冷えにくい、暖まりにくいということになりやすいです。
ここで、ワンサイズ大きいというのは能力よりも室外機のサイズがワンサイズ大きいと良いです。室外機ののサイズが大きい=圧縮機のサイズが大きいという場合がほとんどだからです。
逆に言うと能力が違うけど室外機のサイズが同じだったら一番能力が低いやつを買うと同じ圧縮機で一番安いエアコンが買えます。 -
Q値が高くなってくると日射の制御が重要になってくる。
夏の直達日射量は軒で防げるから何てことはないんだけど、
反射日射量や散乱日射量もQ値が1を切るような家では無視できないほど影響が大きくなってくる。
窓の大きさにもよるが、日射熱取得率0.3の遮熱low-Eを使ったとしても
反射と散乱だけで1〜2kWくらいの日射熱が家の中に入り込む。 -
>>295
なんで再熱除湿やめちゃったの? -
エアコン一台で最大に近い出力で回したら高々といえと熱ムラが気になりそうだな。
-
>>297
まず、ほとんど再熱除湿が使われていなかったから機能を外すことで省エネ性能アップとコストダウンができた。
正直私も再熱除湿の選択肢くらい残したかったとは思う。
でも、これだけZEHが普及してきたけども、ZEH住宅みたいな断熱性能のいい家って全体の戸建から見たら2%しかなく、再熱除湿の要望は実際少ないのが事実。
2020年までにこの2%を50%にすると国が言っているのでそれが実現しそうだったらなんかしら再熱除湿が復活すると思う。 -
再熱除湿は今でも普通に付いてるだろ。
再熱除湿のラインナップが一切ないのってダイキンくらいじゃない? -
ではつまり彼はダイキンさんということ
-
再熱除湿のラインナップあるのは日立三菱富士ゼネだけでしょ。ダイキンパナソニック東芝は再熱除湿ないよ。
家庭ようエアコンの50%シェアもつパナソニックとダイキンがラインナップ持ってないって事は世の中からあまり必要されてない。 -
ダイキンのプレミアム除湿はほとんど再熱除湿と同じ
冷やした空気を温める工程を独自の方法で省きつつ、温かい空気を吐き出せるようにしてある
この機能がなければうるさらは売れてない -
>>300
ダイキンと決めつけはしないでほしいけど。この業界特殊な技術なので、構造メインでやっている人以外は同業他社でローテーションしてるのかと思うくらいいるので、大体のエアコンメーカーの情報はわかるよ。
残念ながらダイキンのさらら除湿は再熱除湿と違って必ず吹き出し温度が下がる除湿です。
熱交換させないバイパス空気の割合を多くすることで、本来なら10℃くらいになってしまう吹き出し温度を除湿量はそのまま20℃くらいまでは上げられるけど、吸い込み温度からは必ず温度が下がります。
高断熱住宅でなければちょうど顕熱負荷と釣り合って再熱除湿とそんな変わらない条件になることもあるけど、高断熱住宅ではまず無理です。
ダイキン以外のフラグ機に搭載されている再熱じゃない除湿機能も基本的に同じ仕組みなのでダイキン独自のスーパー技術ではありません。まぁ他社より先に出す総合的な技術力はほんとダイキンがずば抜けてすごいけど。 -
前から思っていたが住人が野暮だねえw
-
うちの全館空調ダイキンF50FLVは
再熱除湿がついてるよ
さらら除湿って再熱じゃないのか? -
>>309
簡単なことだよ
原理さえ知ってれば簡単
原理を理解しないまま、あやふやなまま考えるから、
難しく考えてしまうだけ
エアコンでたくさん除湿するってのは、
露点を低くするということと等価で
つまり低い温度まで冷房するってこと
除湿量は総エンタルピ=温度×流量で決まる。
除湿量を大きくするのは温度を下げて流量も高くするってこと。
低い温度まで冷房しすぎると空調にならないから、
温度下げた後に暖めてるってことだよ。
弱冷房除湿は温度は低くするけど、流量を絞ってるから、
除湿量はたいして増えないよ。
吹き出し口の温度が入口温度より低いのは
調節の問題というだけで、再熱してるのは間違いない。 -
再熱の定義を何とするかで話は変わってしまうけど、冷媒の熱を使って再度温めるのが再熱除湿といわれる機械です。
ダイキンの6年前くらいからのさらら除湿は再熱除湿をやめています。その翌年くらいからパナソニックもやめてます。
最近のさらら除湿は、冷媒の熱を使っての再熱はいっさいしていません。
やっているのは除湿した冷たい空気と部屋の空気をミックスして普通の弱冷房除湿よりも温度を部屋の温度に近づけているだけです。
部屋の空気を混ぜることを再熱と言っているのかわからないけど、一般的にはダイキンやパナソニックの除湿は再熱とはいいません。 -
>>311
やっぱ圧縮機の制御がシビアなのと室内側の膨張弁周りがネックなのかね -
再熱してないんだったら
除湿量多くすると寒くなってしまうってだけでしょ
高高住宅では使い物にならない -
圧縮機や膨張弁の制御は圧倒的に再熱除湿の方が簡単です。
新しいさらら除湿の方が非常にセンシティブな制御をおこなっています。
再熱除湿をやめたのは需要がなく、コストダウンと性能アップのためです。
今のさらら除湿は再熱でもなく弱冷房でもない除湿です。
弱冷房は室内熱交換器全体を使っているため、吹き出し温度はほぼ熱交換器の温度となります。
さらら除湿除湿は熱交換器の一部だけを極端に温度を下げることで除湿量を増やします。他の部分の熱交換器の温度はほぼ室温にしてあります。
なので最終的にはすごく冷えた空気と全く冷えていない空気がまざった状態で吹き出されるのでそこまで吹き出し温度を下げずに除湿量をある程度維持できる技術になります。
なので、新しいさらら除湿
室温>吹き出し温度>熱交換器温度
弱冷房
室温>吹き出し温度≒熱交換器温度
となります。
高断熱住宅では当たり前ですが、梅雨時期などは室温が下がってしまう状況が発生します。 -
>>310
それはわかってるけど、あなたの仰るようにシンプルに考えたら、
再熱するから部屋の温度を下げなくても除湿できる。
再熱しないから温度を下げないと除湿できない。
この二択になってさらら除湿は後者になると思うんだけど。
たとえば室温25℃、湿度75%とかの状況では再熱ないと快適に除湿できないよね?
あと最下部がよくわからないんだけど、調節の問題で再熱してることに違いはないってところだけど、その調節機能がないから部屋の温度が下がっちゃうんじゃないの?
素人なのでようわかりません -
>>315
>なので最終的にはすごく冷えた空気と全く冷えていない空気がまざった状態で吹き出されるのでそこまで吹き出し温度を下げずに除湿量をある程度維持できる技術になります。
まったく冷えてない空気は全く除湿されてない空気だから、
室温がある程度高い場合、除湿量もある程度に下げ止まるというだけ。
結局温度を下げずに、しかも再熱せずに除湿するってのか、
普通に冷房しているだけなので、除湿量は増えない。
除湿量にかかる1次エネルギー=蒸発潜熱×空気流量
結局このバランス式で除湿量は決まるからね。
ダイキンのさらら除湿が再熱しないのだったら、除湿量は稼げないということになるね。
その時点で選択肢から外れるわ。 -
>>316
>この二択になってさらら除湿は後者になると思うんだけど。
そういうことだね。
温度というかトータルの徐熱量なんだよ。
除湿量は徐熱量に比例するから、
そして徐熱量は露点(顕熱)で決まってるから、
顕熱が下がらなければ徐熱量も低く抑えられてしまう。
簡単なことです。
>たとえば室温25℃、湿度75%とかの状況では再熱ないと快適に除湿できないよね?
おっしゃるとおりです。 -
>>315
よくわかりました。
なので、新しいさらら除湿
室温>吹き出し温度>熱交換器温度
温度だけなんですね。気にしているのは。
温度コントロールを精密にやってるというだけで、
除湿量を稼ぐことは考慮されてないんですね。
じゃあ、さらら除湿なんて紛らわしい言い方しないでほしいわ。 -
弱冷房よりはましな除湿だと思ってもらえればいいです。
弱冷房よりも熱交換器温度を下げることができるので、弱冷房除湿と同じ除湿量をキープしながら吹き出し温度を弱冷房よりも大幅に上げることができます。
潜熱顕熱負荷がさらら除湿と一致する条件であれば室温を低下させずに除湿ができるため、メーカーはピンポイントだろうが、実現可能な事実さえあればそれを売りにしているだけです。
多くのメーカーがターゲットにしている断熱性能は次世代省エネ基準のQ値2.7です。
その条件で室温を低下させずに除湿を維持できる機能をねらっています。
つまり高断熱住宅では室温が低下する条件が発生します。 -
大変分かり易かったです
要は高高の普及率=需要なのでまだ再熱除湿は売れないという判断なんですね -
>>321
>弱冷房除湿と同じ除湿量をキープしながら
こういう言い方だよね
紛らわしいのは
なんか高い除湿量をキープしてるみたいな言い方だけど、
除湿量は全然高くないから。
そして部屋の温度も高いって、それ、冷房してないのと一緒やんw -
>>324
誰か日本語に訳して -
えっ?
-
やばいぞ、暑さで頭やられてるやつが来た
-
クソっ…ヤツの家が高高だったらこんなことには…!
-
ちゃんと嫁よね
-
血圧と温度が高々なの
-
うむ、まじで意味わからん。
世の中にはこういうやつもおるのか。 -
怖い人がいるね
-
>>328-331
何この連投? -
>>334
日本語で頼む -
日本語で頼むしか言えない基地外がいるな
お前が恥かいたのはわかったからもういいよ -
日本語が不自由なやつがいるけど、、みんな暖かい目で見てやろうな!
-
>>335
必死すぎだろw -
>>340
当たり前のことを言っていて、発言の意図が分からんぞ。 -
>>341
話の流れを読んでないってことか?
ダイキンの「さらら除湿」ってのは、再熱除湿じゃない、
要は流量を絞っての弱冷房除湿と類似のもので、
出口の温度を精密にコントロールできるというのが売り。
なので除湿量は大きく稼げない。
そのくせ、寒すぎないように、出口温度を高く保てる、
とか宣伝文句で言ってるわけ。
http://www.daikin.co...nowledge/labo/tsuyu/
除湿量が少なくて、温度低下も少ないって、
ほとんど冷房してないってことで、全然快適にならんやん。
そのくせさらら除湿とかプレミアム除湿とか、誇大広告だろってこと。 -
>>342
消費者はイメージで買ってるからいいの -
このスレのやつって日本語力低いのな
-
>>344
自虐よせよw -
>>342
低負荷時の機能として売ってるんだからなんの問題もない気が。。 -
そっとしておいてあげて
-
高高の人はダイキンなんて選ばなきゃいいだけ。
日立か三菱がいい。
さらに、この2社のうち特に高高に適しているのは三菱。
低負荷時の効率が高く、勝手に冷房と再熱除湿を切り替えてくれるから使い勝手がいい。
ちなみに三菱でも低負荷時の効率が最強なのは
ハイエンドのZシリーズじゃなくて一段落ちるXシリーズって奴ね。
冷房出力700Wで消費電力105Wだから、低出力時のCOPが6.5超えてる。 -
>>346
嘘つくなよwwww -
>>349
嵐出ていけよw -
>>350
2Fにもつけたいから参考にするわ -
>>346
初めて書いたような見るだけ君はずっと見てるだけにしてねw -
全館床暖房快適かもしれないけど北海道の冬で50坪の家だと高高でも月三〜四万円はかかるみたいだな暖房代だけでな
快適さはともかく暖めることだけ考えるならFFストーブが一番だな
室温にムラは出来るかもしれんが月一万で全館暖まる -
>>356
FFの暖かさはいいもんだ
北海道で大学生してたときは室温30度でタンクトップとパンツで過ごしてて5000円くらいだったわ
薪ストーブもいいけど震災で値段高くなったのと
調節難しいから寒冷地じゃないと厳しいんだよな -
>>356
>月一万で全館暖まる
北海道でそれはかなりハードルが高いぞ。
暖房に必要な熱量はQ値1W/m2K×床面積165m2×温度差30℃≒5kW
1ヶ月だと5kW×24時間×30日×3.6MJ/kWh≒13,000MJ
この熱量を得るためには必要な灯油の量は13,000MJ÷37MJ/L≒350L
灯油の単価を80円/Lとすると、1ヶ月の灯油代は3万円近く掛かる。
冬季の日射取得が見込め気温も高い太平洋側でかつ
Q値が0.5切るような超高性能住宅で室温も平均20℃程度まで下げて何とか1万円ってとこ。 -
>>360
全館温まるなんて書いてないが -
>>358
>しかも弱冷房とは違う機能だし何言ってるの…
だから何が違うか言ってみ?
このスレの上のほうで識者が散々説明してくれてるだろ
何が違うんだよ
本質は同じ
だからお前みたいな原理を理解せずに
webに書いてあること鵜呑みにするバカが騙されるって言ってんだよ
それ信じて騙されて買ってればいいじゃん -
>>366
それならこたつの中だけで暮らせば? -
>>364=365
自演乙
おまえダイキンの社員か?
それとも騙されて「さらら除湿凄い!」とか思って
ダイキンのエアコン買っちゃったあほ?
いずれにしても原理も理解できないあほは騙されても仕方ないよな
おれの家もダイキンのエアコンだぜ
さらら除湿じゃないけどw -
灯油とヒーポンは東北より南ならヒーポンの方が光熱費が安く、北海道だと灯油の値段次第でどっちもどっちな微妙なライン。
一昔前は低温でのヒーポンの効率が低かったから灯油一択だったんだけどね。 -
>>369
いや俺三菱の霧が峰買いました -
傍目からはアホとバカの取っ組み合いにしか見えん
中身のない話はLINEで直接やってくれ -
今年の春から35坪の高高仕様の平屋建てに住んでます。7月から二台のエアコンを常時運転して4LDKの間取りですが全室26度以下に保っています。
エアコンは23畳と8畳のダイキンうるさら7です。
流石に23畳用の一台だと西側の部屋が暑いので2台運転。
高高なら本来エアコン1台で十分なんでしょうか?
UA値が0.4で大分県に住みです。 -
一台でどうにかしようなんて考えがそもそも変な話
それが普通 -
>>379
すみません家に帰って建物の仕様書確認してきます。UA値しか覚えてなくて -
バックアップねえ。
普通は故障時の影響考えて決めるもんだけどなあ。 -
いまじゃエアコン使えなくて死んじゃう爺婆いるからな最低2台は欲しいね
-
てかずっと全部の扉あけて生活してるのかと
子供部屋とか、寝室とか開放してまで電気代に拘る必要ある? -
>>375
温度じゃないんだよ
重要なのは湿度
うちは10年前に建てた高高だけど、
再熱除湿エアコンで常時室温27℃、
湿度50%以下に保ってるよ。
40%まで下がると乾燥しすぎに感じる。
室温26℃でも、湿度が60%以上あると
べたべたして不快 -
ホントは安いエコハウスという最近出た本を読んだ。
中身は面白かったんだが、安いって書いちゃっていいのかなあ? -
>>387
375です
確かに我が家は24〜26度の65〜70%くらいです。
ジメジメで寒い感じ。給気口まわりが暖かく湿った感じはします。三種なので仕方ないですが。今日は一台を暖房、もう一台を除湿でテストしてみます。 -
>>388
あの界隈はランニング見越してトータルで安いよ、という姿勢なので。
問題はそこまで先見て借入出来る人がどんだけいるか。
設計屋はある程度上の層しか相手にしてないからああいう物言いが出来るんだと思う。 -
Q1まで持ってくと安いとは言えなくなるよね。
どのくらいなら安くなるかな?
Q値1.3とか1.6とかどこかで見た記憶があるんだがどこだったか忘れてしまった。
暖房費は日射取得どれくらいできる土地かが大きいしなー。 -
>>389
この時期は夜間も25℃くらいあるから、梅雨時期と違って普通の冷房でも十分除湿できるけどなぁ。
1室冷房で試してみたら?
二階の1室を冷房、風量は最小、吹き出しは下向き、設定温度はサーモオフしない23~25℃設定くらいで24時間運転してみなよ。
湿度が取れない最大の原因はサーモオフを繰り返すことだから2台運転するとまず湿度取れないよ。 -
何で素直に再熱除湿のエアコンを使わないんだろう。
再熱除湿エアコンで全館を常時27℃/40%にキープしているが、エアコンの電気代なんて梅雨時期でも真夏でも月3000円切るくらいだぞ。 -
>>393
電気代がそのくらいなら許容範囲ですね。
今日、電気料金の請求がきました(6/23-7/23間)。ウチはオール電化太陽光発電ナシで\9355でした。
35坪で平屋エアコン2台常時運転1万超えなきゃ良しとします -
>>394
暖房器は電化暖房では一万円厳しそうですね。 -
暖房期、訂正
>>395 -
日射取得ってどんくらい効果あるの?
建てようとしてる土地の南が一面川だから窓は大きく取れるのだが、プライバシーとの兼ね合いで悩んでる -
家族構成やお湯の使い方、家電製品の量にもよるが、
冬季に光熱費月1万円は暖房費ゼロでも厳しいと思うぞ。
うちはLED照明や省エネ家電を揃えているが厳冬期は暖房費抜きで1万円近く行く。
そのほとんどはエコキュート。 -
政府は電気設備売りまくってから夜間電力なくしたり、値上げしまくったりって感じでいくのかな?
-
セルロースファイバーってどうですか?家に埃がたまったりする?
-
スレチかもしれませんがこちらの方が詳しそうなので質問させて頂きます。
太陽光7.8kw程載せる予定なのですが、パワコンは5.5kw一台の予定です。
過積載すぎてバランス悪いでしょうか?
パネルを1〜2kw減らした方がいいですかね? -
>>402
断熱材は色々あるけど1番水を吸いづらいポリスチレンが良いと思います。
断熱性能で見るとフェノール、ウレタンの次なので少し弱いですが。
ポリスチレンはプールのビート板にも使われます。水を吸わない素材は水を呼びません。壁内結露に有効 -
高高だと湿度60%でも不快なのか?
-
>>403
そのくらいだったらギリギリセーフだと思う。 -
一種換気、ダクトのメンテと修繕含む維持費がネックで三種換気に変更しようと思うんですが
三種にすることでデメリットってありますか?
温度が外気に影響されやすいことは承知の上ですが
一種換気と比較して、例えば外の音が気になるとか、 -
>>405
「高高だと」っていう意味がよくわからない
高高だろうがなんだろうが関係ないでしょ。
60%は60%なんだから。
http://www.nikkei.co...29780X20C15A8000000/
ここみると、夏だと冷房での設定室温は26〜27℃だと思うが
これだと60%が快適域じゃなく、55%以下が快適域なってる。
これを絶対湿度で見てみると以下。
例えば26℃60RH%だと、絶対湿度13g/kgDA
例えば26℃50RH%だと、絶対湿度11g/kgDA
例えば26℃45RH%だと、絶対湿度10g/kgDA
この記事では快適域は絶対湿度で判断するとよいとされていて、
夏は12g./kgDA以下、冬は7g/kgDA以上をひとつの指標としている。
実際俺の感覚でも26〜27℃のとき、60%だとじめじめした感じで、
少し動くと汗かいてそれが乾かずに不快だが、
これが50%を切るとむちゃくちゃさわやか。お肌もサラサラです。
しかし40%まで下がると寝て起きたときにのどが痛いことがある。
当然だけど好みの問題もありますよね。 -
今住んでるアパート(鉄筋コンクリート)の寝室は安いエアコンで除湿かけながら親子3人で寝てるけど75%
少し雨ふりそうなのもあるけど、なんなんやろね -
>>409
夏は高湿の湿度をダイレクトに呼び込むので
温度だけでなく湿度も高いじめじめ空気が直接入ってくるよ。
あと、三種は普通フィルタないので、花粉等も室内にダイレクトに入る。
>ダクトのメンテと修繕含む維持費がネックで
ただこれはその通りで、第一種換気のためにダクト敷設はお勧めしない。
ダクトレス第一種は論外。
第一種を採用する条件はダクト式全館空調を導入する場合に限られると思う。
全館空調のためにダクトを敷設するのだったら、第一種を組み込まないともったいない。
そういうレベルだと思う。 -
夏も冬も湿度の事を考えると全熱の一種がベスト。
三種や顕熱の一種だと、快適な湿度に保つためには1時間あたり1L以上の除加湿が必要になる。 -
>>416
逆に言えば一種全熱交換は一時間1リットルの除加湿をしてると
さらに別に除湿機加湿機を作動させて一時間に1リットルの除加湿さえしてれば3種でいいわけだ
そこまで一種が働いてるとは思えないけど -
>除湿機加湿機を作動させて一時間に1リットルの除加湿さえしてれば3種でいい
その通りだが、簡単じゃないよ。
冬は1日に30Lくらいの加湿だから水の補給が大変。 -
まあ、どこまで快適な住空間にするかというのもあるな。
冬は湿度30%とか室温15℃とかでいいなら、そこまでの加湿量はいらない。 -
>>410
いやね、高高推してる時点で高高のスペックやら室内の数値やらに囚われすぎてる感じがしたから皮肉ってみただけなのよ。
で、思ったのが湿度計と温度計取っ払ってさ、体感だけで判断したら?ってこと。
機器の示す数値に振り回されてるからストレス溜まって些細な湿気にイライラしてんじ「ねーの?ってこと。 -
今のところ26度湿度50%だと快適
25度湿度50%も快適
27度湿度50%も快適だったと記録してる -
俺んち25℃65%でやや不快
-
うちは27℃45%だが快適だよ。
温度を下げるより湿度を下げた方がサラッとしていて快適。
ちなみに冬は24℃50%をキープしてる。 -
うちは再熱除湿なしのノーマルエアコンで、26℃55%をキープして快適。
梅雨時期は60~65%くらいになってしまう日が3日くらいあった。 -
ここまで全部妄想
-
再熱除湿使わないやつなんなの?
俺は再熱除湿で27℃ 30%でやっと快適。
定量的にいってこれは再熱除湿でしか達成できない。
ダイキンのプレミアム冷房とかに騙される情弱どもはこれが理解できていない。 -
湿度55%くらいまでに下がればいいので再熱さんにはついていけません。
-
再熱除湿はその分電気代食うのだから結局コストパフォーマンスを求める人か少し電気代高くても快適さをとるかの話だからエアコンの選択は人によるとしか
寒冷地になってくると暖房性能との兼ね合いも必要になってくるし -
俺も家のエアコンがダイキンのうるさら7
湿度も58%まではさがるんだけど室内温度が23℃まで下がるんよ。じっとしてると少し寒い。
あえて西側から日を入れて室温上げようとしている始末 -
>>430
どうせ部屋の大きさに対してでかいエアコンつけたからサーモオンオフ繰り返してるだけだろ。
風量は最小にしてるか?
他のエアコンで冷房してないか?
理解できない馬鹿なら馬鹿でもできる再熱除湿に変えるんだな。 -
弱冷房では顕熱負荷がなければ除湿できない。
何で無理して再熱除湿を使わないのか意味がわからん。
快適度を高めるための電気代であって無駄な電気代ではないのに。
除湿するために冷房で無駄に室温を下げて電気代を使うより、再熱除湿で電気代を使う方が遥かに有意義。 -
>>432
湿度30%まで下げなきゃ生きていけないデブさんですか?。 -
>>433
ちがうよイベリコ豚だよ -
再熱だろうが弱冷だろうが本人にとって快適ならそれで良い
-
快適の押し売り
-
馬鹿なら再熱除湿。
コスパ変態なら冷房除湿。 -
古風なら校倉造
-
>>421
皮肉で嫌味っぽく言ってるのはわかったよ。
ただ、ここはそういうスレだから。
高高住宅建てるやつってのはそういう性能重視で
工学的な検討が好きな奴
温度や湿度を計測したり計算したりするのも好き
高高建てたやつのほとんどが部屋に温湿度計置くだろ?
しかしそれって普通じゃないんだよ
普通の高高じゃない家に温度計なんてない家が多いから。
>機器の示す数値に振り回されてるからストレス溜まって些細な湿気にイライラしてんじ「ねーの?
いらいらしてるやつもいるよね。
再熱除湿を使うやつはバカだとか言ってるやつ。
こいつの家のエアコンは再熱除湿じゃないから嫉妬してるだけなんだけどな。 -
まあまあ喧嘩はするなよ
君にいいことがあるように祈ってるからさ -
>>441
またお前か!かまってちゃん -
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ まあまあ喧嘩はするなよ
| |r┬-| | 君にいいことがあるように祈ってるからさ
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 壁に向かって祈ってろよ
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) -
皆んな覚えててワロタw
-
テンプレに入れようぜ
-
みんな覚えてるってなんのこと?
-
最熱、、、cop1.7
高気密しないほうが省エネ? -
色々小難しい話が続いてチンプンだが
高高だとエアコンメーカーが想定しているQ値と違いがあり過ぎて
除湿できずに温度ばかり下がる
なので快適さを求めるなら再熱付きエアコン買えやって事でおk? -
>>448
実際は再熱必要なのは梅雨時の数日だけだけどね。 -
再熱除湿付きでも10万円以下なんだから、ケチるとこじゃないだろ。
再熱除湿の付いてない安い機種は効率も悪いし、機能も低い。 -
好きにしろとしか言いようがない
-
今度一条アイスマに引っ越すんだけど、今使ってる再熱除湿無いエアコン3台を寝室に持っていくつもり。
死ねる?そこそこ新しいし捨てるのもったいないんだよなー -
光熱費を抑えたくて高高住宅を建て始めてるのに、再熱除湿がないと快適じゃないってことですかね?
再熱除湿のエアコンは価格も高いし、ランニングコストもかなり高いと聞いて絶望なんですが。。 -
>>456
冷房をうまく使ったときの3倍くらいの電気代だと思っていいよ。
でも、そもそも高気密高断熱なら負荷自体少ないから月1500円が4500円くらいになる年間でも1万円以下の誤差レベルで、煩わしさ考えたら再熱除湿の方が楽で簡単。 -
>>457
そんなに変わんないから。
うちは105m2の戸建で再熱除湿エアコン2台を27℃/40%設定で
常時稼働させているけど、電気代は3000円程度でしかない。
再熱除湿じゃないと快適にならない時間の割合が1割なら9割の時間は普通の冷房で動いているから
仮に再熱除湿で3倍の電気代が掛かるとしてもトータルで見ると電気代は2割しか増えない。 -
>>460
てか1割しかないなら普通の冷房でよくね? -
だから再熱いらない派といる派がいるわけでしょ。
どちらが正解と言い切れるものでもない。
基礎断熱だったら床下状態も気になるし俺は再熱入れたい派。 -
>>462
いらない派=顔面真っ赤我慢派 -
そういう煽りが一番要らない
-
どちらかというと、再熱いる派が人を見下した発言する幼稚な人が多いように見える。
多分一人だけそういうのがいるだけなんだろうけど。 -
同じ人だろな
-
でも冷静に考えると、何千万もかけて家建てたのに快適が手に入らないなんてガッカリだよね。
あと数十万をケチるために、我慢しろって言われるなら最初から戸建なんて買わずにマンション住まいにしとけばどれほど良かったかと、後悔しまくりだよ。 -
そこまで後悔するくらいならエアコンかえたら
-
壁掛け式の場合だけど、そもそも再熱のエアコン自体が限られるわけで、
日立なんかはむしろ再熱じゃない他メーカーの同グレードと比べると安いと思うのだが。 -
>>470
日立は中国生だからね -
>>471
分解すると中から助けてって中国語で書かれた紙出てくるんでしょ -
>>467
俺以外にもいるから違う人だと思う -
>>466
10万円くらいをケチって快適生活を手放す人は見下すわなw -
今議論されてる事全部さらぽかで解決できてるよ
未だにエアコンすらつけてないよ
質のいい除湿機能がこんなに強力だと思わなかったから
一般的にはエアコンで冷やすより除湿機に重点おいたほうが上手く快適になるような気がする -
2020年に住宅の省エネ基準の義務化されるから今家建てるのって微妙かな?
-
まともな会社ならすでにその基準はクリアしてる
-
>>476
もうその基準以上の水準でやってるとこいっぱいあるから -
無駄だな
-
>>476
真面目に家作りしてるところはとっくにクリアしてる
その省エネ基準自体が国際的に見て馬鹿にされるレベルで時代遅れ
日本の省エネ基準がまったく時代遅れなのに改善されないのはダメ業者が大量に倒産するの避けるためなのかね? -
>>7
ダクトの花瓶、虫の佃煮が耐えられない -
>>482
3種だと風の日はビュービュー風切り音と共に吸入口から外気がはいってくるよ
吸気はフィルターがあるけど排気口から虫が普通に侵入してきそうだし
家は3種にして1種うらやましいと思ってたけど、3種のこのデメリットはどうやって解消したらいいの? -
>>483
全てを解決する術はないよ
妥協点をどこにするか
風ビュービューよりもカビと虫は無理
イニシャルもランニングも考えたらコストハンパネだし
って考えたら3種で妥協した
まぁまぁの高高住宅なんで迷ったよ -
日本の建築における省エネ基準のゆるさは土地が高く建物にかけられるコストが限られてるからでしょ。
建物のコストはローンに大打撃を与えるから消費者本位じゃないと思うな。
空調機器の消費エネルギーが半分以下になってるからそちらでリカバリすればよい。 -
>>486
それが無駄だと言ってるんだ。
家の建築費用を下げるほうが消費者には有利なんだよ。現金一括なら別だが。
CO2排出量は言い訳、高い家を買わせてお金を回したいんだよ。
電気代の場合は輸入燃料として外国に流れるからね -
省エネ基準の低さの話でよく聞くのは大手HMに電機メーカーが絡んでるのが癌だっていうやつ。
電機メーカーとすぶずず -
ズブズブの有識者が基準の底上げに反対してるとか、という話がちらほら聞けてくる。
ホントかどうかは知らんが… -
今の日本は既得権益層と既得権益層のズブズブの世の中だよ
消費者のためになる改革なんてのは規制されて無理 -
実際省エネ基準を上げると建築費用に跳ねるからだろ
安くなるならとこでもやる。 -
>>491
量産効果で結局は高性能で低コストに落ち着く -
結局建材メーカー叩いてるだけや
技術革新なんてありゃしないのに -
>>492
幻想 -
一条みたいな会社がある以上幻想ではないな
-
値段落ちてないでしょ?
高機能なものを同じ値段で提供するのは無駄なんだよ。
昔より家を安く建築できるようにならないとコスト削減とは言えない。 -
日本人経営者は無能が多いからな
孫さんみたいなひとが建設業にいればまた変わるんだが、元韓国人だったな -
風呂上がりとか扉開けといたり室内で洗濯物干したりすればいいって聞いた
-
全館空調で給水管から加湿
-
>>500
お前自分で1日で1割しか必要ないって言ってたじゃん。 -
>>504
頭おかしい。 -
>>503
それ俺じゃないよ
うちはQ1、C0.3で建てたんだけど、
真夏でも夜は外気温度そんなに高くないし、
そのくれ湿度は高いままだから、
除湿負荷は相当高いんだけど
顕熱負荷が小さく、すぐに室温が下がってしまうので、
まったく除湿できない
これは梅雨時に限らないことで、
夏の夜間は常にこの状態だよ
工夫次第でなんとかなるって言うけど、
顕熱負荷が小さいかぎり無理だと思う。
東京みたいにヒートアイランドだといけるのか? -
まぁ、今は夜間でも25℃以上だし、内部発熱入れれば300~500Wくらいの顕熱負荷発生してるでしょ。
-
一種換気なら300〜500Wの顕熱負荷でギリ足りるが、三種だと全然足りないよ。
東京だと今日23時の時点で気温26.6℃、湿度84%。
湿度40%にするためには約8g/m3の除湿が必要。
三種換気で換気回数0.5回/h、気積300m3とすると潜熱負荷は800W強。
SHFを0.6とすると、必要な顕熱負荷は1200W強になる。
一種換気で湿度交換効率70%以上なら潜熱負荷が250W、顕熱負荷400W弱になる。 -
すまん、誤記。
湿度は40%じゃなくて50%ね。
40%にしたいなら、必要な除湿量は10g/m3以上。 -
湿度のぜんてが40%はおかしくないか?
-
ちなみに、昨日の夜は気温22.5℃、湿度100%なんて時間もあった。
こんな日は顕熱負荷を発生させられないから、
一種換気を採用していても再熱除湿が無いと快適な屋内環境は作れない。 -
変な家だな、、、
-
1台はもうダイキンのAXシリーズに決まっちゃっててもう変更出来ないんだけど
全館24時間冷やすには足りないので後でもう一台付ける予定なんだけど
もう片方を再熱除湿機能付きにしたらバランス悪くなるんだろうか…
100平米程の平屋です -
>>514
ありがとう、早速選定入ります -
>>483
三種の給気口風切り音の対策は空気を外壁通気層から取る方法と給気口にインシュレーターを挿れる方法をダブル採用で少しは緩和したよ。
台風のときはそれでも音がするけと俺はこの方法で満足
c値0.1切ると給気が凄まじいのでインシュレーターは結構へたるよ。ポリスチで自家製。 -
>>513
平屋羨ましい -
>>480
そう、業者を守っている
我々だって失業者が街にあふれたら困るんだし
寒い家だろうが結露で腐ろうが、会社が儲けを出せば税金納めてる訳で、その税金の恩恵も受けるんだからね
だからスカスカハウスを建てる奴等を情弱と嘲るのも程々に -
昔より家が狭くなってるのに高くなってるのに気が付かない情弱っすね
-
昔と同じ家なら今の方が安くたつよ
-
高気密高断熱に関してだけ言えばほんと一条のおかげで日本の全体が底上げされた。
ネットをソフトバンクがひろげたみたいに。
最近の一条は拡販よりも付加価値かしてきて値段が高くなってしまってるけども。 -
一条の果たした役割は大きいな
-
10年前は相当なマニアだけがQ1住宅とか目指してたけど。
今じゃ一条だけで、Q値1以下の家が年間1万5千棟以上増えてるんだよな。
そのせいで、知識のない状態で高気密高断熱に住んでしまって、再熱とかで揉めるんだな。 -
お陰でローン残高膨れてるけどな
-
一条は罪のほうが大きいだろ
C値のためなのか知らんが、昼でも薄暗いリビング見たときは絶句したわ
大きい窓付けたら付けたで日射を全く考慮しない
このスレとはずれるが間取りもクソ
快適な住環境には間取りも重要な要素なんだがね
あれを見て高性能住宅に拒否反応示してる層の多いこと多いこと -
>>527
いや、日本の低性能な住宅の水準を上げた功績のほうがはるかに大きいな -
どこの展示場行ってもあるから、C値Q値知るキッカケにはなってると思う
ネット工作とブロガー囲って隠蔽する体質見てると選ぼうとは思えないし、あの営業トークそのまま信じて契約しちゃうと色々問題ありそうだけど -
お前ら一条の家を何棟見学してどうやって設計のレベルを調べたんだ?
一条大好きだろw -
俺も一条のブログ書いてるけど火事の件とか他のトラブルとか記事にしてても何も連絡とか無かったよ
弱小のマイナーな奴だからだとおもうけど -
知ったか+想像+断定
-
一条スレあるからそちらでやれば?
-
そういやさ、高高に派閥ってあるの?
高高 協会 とかでぐぐると割と出てくるんだが、それぞれ師事するおっさんが何人かいるようだよね -
後付樹脂窓クラスで十分なのに、贅沢だなぁ
-
>>535
外断熱は企業と先生同士のバトルが勃発して派閥が出来たよ。カネカのソーラーサーキットとSA-SHEの家。 -
>>537
ほー、調べてみるわサンクス -
うちは一条で建てたが、少なくとも俺の当たった設計士は日射を全く考慮してなかったな。
窓は耐震強度3が取れる最大の数とサイズ、デザイン優先で軒は無しとかツッコミどころ満載だった。
結局、知り合いの設計士にシミュレーションをやってもらって、窓の大きさや軒の出を決めたよ。
一条のいいところは高性能な家を安く、安定した品質で建てられる事で、設計はイマイチ。
別途、金を払ってでも高高が得意な設計士を入れた方がいいような気はする。 -
>>540
実際に日当たりなんて無くても暖かいよ。
無駄に日射を取りれると冬にオーバーヒートするから、一条に限らず窓は大きくしすぎない方がいい。
夏も直射日光は軒で防げるけど、散乱光は軒を伸ばしても入ってくるから、夏対策の面でも窓の大きさには注意したほうがいい。 -
窓があると性能を出せないんだよ
当たり前だよ -
一条あたりのスペックなら窓が大きくてもQ値やUa値は問題ない。
問題はμ値やηa値。
さらに言うと、断熱性能が上がってくると冬季の日射取得も問題になってくる。
光熱費を下げるのだけが目的なら冬季に日射を取り込めるだけ取り込めばいいんだが、
それをしちゃうと晴れた日の昼間に部屋の温度が上がりすぎてしって住みにくい家になる。 -
>>543
なんでそんな嘘つくの? -
>>545
印象って言うなら一条くらいのスペックならって部分も印象だよね、アイスマ、アイキューブ、セゾン、百年全部同じスペックじゃないしさ、ねえ? -
>>546
だから、多少窓を大きくしても誤差だって。
一条のアイスマだと壁のU値が約0.1、窓のU値が0.6だから、100m2の家で窓の面積を1m2増やしてもQ値は0.005しか悪くならない。
6尺の掃き出しを一つ増やしてもQ値の劣化は僅か0.015程度。
こんな細かい数字まで気にするの? -
>>546
一条なら耐震考慮して最大限窓大きくしてもUa値0.3くらいだろ。 -
なんだここにも一条信者が現れてるのか?
一条はトップレベルではあるがトップではないし、
万能でもないから耐震基準ぬきで全面ガラス張りにすれば冬寒くなるぞ、まあ無理なんだけどさ。
いくらでもってのは言い過ぎじゃないかな。
いくらでもは定量的じゃないしさ。 -
定量的な議論をする事のメリットはそれが誤差レベルなのか、それとも致命的なものなのかが一目瞭然になること。
窓を極端に小さくすれば別だが、窓を一つ二つ増減させる程度では断熱性能に大きな影響は与えない。 -
>>548
俺は気にするよ -
窓があると性能が劣化するからつけられないんだよ
-
>>553
自己レスだけど
一条のお宅訪問真冬にいったけどさ、窓際はやっぱ寒いのよ
ハニカムシェード閉めればいいって言われたけど、暗い部屋嫌なんだよね
閉めなくちゃいけないなら何で窓付けるんだ?って疑問に思う
一条に限った話じゃないけどさ -
ちゃんと知識ある一条施主っぽいのもいるから、一条信者と一括りにするのはかわいそう
でも大半は一条で建てただけでちょっと詳しくなったつもりの所謂信者だね -
>>541
いや暖かさはわかるけど明るさ欲しいからww
あとうちのアイスマ設計士は耐震等級に関わらずとにかく窓は少なく横方向は小さくしたがってた。
やっぱ大地震起きて自分の設計した家だけ軒並み倒壊したら気まずいからだろうけど。
まあ俺は8帖リビングに3マス窓二つ+吹き抜け付けたけどww -
>>558
吹き抜けには縦長のFIX窓つけたり? -
迷惑なやつらだなー
一条の人皆こんな感じだよな -
数値の話では誤差だから問題ないって言うのもいるしな
実際住む人間の身にならんとだめだね
エルゴノミクス考えて設計してほしい -
バランス悪いんだよね、昔ながらの大きな窓をつけると成り立たない。
俺はでかい掃き出し窓不要だと思うからそれでもいいけどフツーはそうじゃない。 -
一条のおかげで他のハウスメーカーも断熱性能あがったの事実だし、トリプルガラスが標準化してきたのも一条があったから。
性能が良いと快適になると消費者が認識できたのも一条のおかげ。
それはわかったからもう一条に限った話は終わりにしようぜ。
もっと日射コントロールを簡単にする方法とかないかね? -
昔ながらのよしを使う方法が安くていいと思います
外に立てかけるだけ
数年ごとに交換 -
トリプルガラスいらねーだろ
そこまでコストをかける必要があるのか??
温暖化して耐寒性能要求が下がってるのに設備ベビーだよ。 -
>>565
寒冷地住んでるとトリプルでも足りないわ -
要らないっていうのは金がかかるから嫌なんでしょう
あったほうが良いのは自明なのにね
金かけて何が悪いんだ? -
>>570
外付けブラインドつけたら? -
寒冷地はね。
首都圏の暑さはトリプルガラスではなくエアコンで対処でしょ。
家が密集していたり道路に面していたりする場合はトリプルガラスではなく合わせガラスのダブルにする方が優先だよ。
寒冷地もコストが増す最新式より一段下がお勧めだよ -
まあまだ樹脂トリプルはコストに対する効果で見ると割高だね
もう数年したら普及率上がってそれなりの値段に落ち着くんじゃないかな
いまでもトリプル標準で採用してるところだとそんなにびっくりするほど高くないけど -
>>571
そりゃそうなんだけど、手軽さで圧倒的でしょ -
2050年には東京でも40度、熱波も発生するんだとよ
遠くない将来命を守るために必要になる -
パシッブハウスに興味ある
-
なんか伸びてる思ったらまた一条で荒れてんのか
-
>>556
それ、いつの話?
一条は3年くらい前に窓がアルゴンガス充填ペアからクリプトンガス充填トリプルになって、断熱性能が2倍に上がってるよ。
どうやら一条はトリプルで防火認定も取ってきた模様。
これが本当なら都市部で無双しまくりだろうな。 -
NGwordがどんどん増えるなあ
-
一条の本スレ見てきたら似たような事書いてるの居るし…
一条が素晴らしいのは分かったから一条信者はこっちに来ないでくれ -
時代はクインティプル
未だにトリプルとか時代遅れ -
>>584
建てるときにフック付けておけば掛けられないことはないよ -
UA値0.2くらいの家を建てたい。
どうすればいい? -
建てられる会社を探すか、ドイツに引っ越せばおk
-
>>580
1年前だけど? -
1Fの床だけきちんと断熱すれば後はどうでもいい
-
R-2000スレで暴れてる奴
お前迷惑だから出張すんなよ -
すまん誤爆ったw
-
>>566
ブラインド、スクリーンとかは付けた? -
>>596
一条は無理。坪10万でも一条では建てない。 -
こうやって過剰反応する人がいるから一条ネタウザいのよね
-
>>600
一条お得のハニカ厶シェード様、電動で五万円やで -
>>596
坪単価80くらいだぞ? -
>>604
その坪単価ってどこまで含んでるの? -
北海道では高高うたってる工務店ならua値0.2以下でも坪60万くらいで出来るよ札幌しか建てられないけどね
北海道じゃ一条レベルでも中級レベルだから -
>>606
では具体的な業者名をどうぞ。
Ua値0.2以下なんて、札幌市全域で年間10棟も建たないほどの超高性能住宅だから。
このレベルの家を建てると150〜200万円の補助金が出て、その数を見ればいかに難しいかが一目瞭然。
高高をウリにしている北海道の工務店が自社の宣伝のために総力を上げて作るレベルの家だから。 -
>>605
普通だと思うが照明カーテンなど含んでるぞ -
結局、具体名は出てこないと思うよ
-
超高性能つーか、過剰性能だろ?
性能のための性能で、それがどれだけ燃料費の節約に結びつくかなんて考慮してない。 -
過剰かどうかの基準がそれぞれ違うからなあ
答えはひとつに決まらないね -
一般論で考えると現場発砲ウレタンとアクリアαみたいなお高めのグラスウールってどっちのがいいのかね
-
>>611
コストと削減される燃料費の比較 -
30で建てて70まで住むとして40年後ならオーバースペックでは無いかもな
-
北海道なら棟晶のパッシブハウスがいいよ
UA値0.19ってのがある
会社名出すとステマっぽくなるからいやだけど関東なら群馬長野に似たようなの造るビルダーあるよ -
606では無いですが。
札幌圏のUa値0.2以下(Q値0.5〜0.6)の坪60万税別工務店
(住設機器は普及品、構造材は集成材)
・道東ハウス(ツーバイフォー住宅)
http://www.dotohouse.co.jp/samos01.html
鵜野日出夫さんのブログに出ていた。
ここの札幌版次世代住宅の補助金のトップランナー住宅を構造・完成見学会に行きました。
・ケイアイコーポレーション(新住協マスター工務店)
http://www.kei-ai.co...ces/index.html#order
・棟晶(新住協)
http://t-syou.jp/concept/
・藤城建設(新住協)
雪だるまのお家という名称でQ1(Qワン住宅を坪50万でやっていて大盛況らしい)
拙宅はUa値0.21で坪57万(税込)外構は含んでいません。
こちらはHGW16Kが厚さ105、幅910、長さ11000の1巻が見積もりではメーカーの設計価格の1/3〜半値ぐらいです。
また、スタイロ3種b(0.028)も設計価格の70%掛ぐらいです。スタイロエース50?が2000円前後。
上記工務店は全て伺いました。 -
>>618
つまり趣味ってことでしょう -
やっぱり地場の工務店だよな。
ダイワ、スミリン、セキスイ、ハイムあたりは金儲けは上手いがこういう家は造れないからね。 -
>>621
それは最高気温、最低気温はもっと上昇してるから -
というか高高は暑さにも有効だしどっちでもいいでしょ
-
>>619
いいえ、適した基準が人によって変わるので画一した数値を決めることが不可能ということです。 -
値段が激高じゃなければ
まぁ5万円で電動ハニカムブラインドつけるお金持ちには関係ないか、、、 -
ま。無駄遣いで経済を回さねばやっていけないからいいのか。
全館暖房(キリッ
ダクト空調でドア閉じても全館暖房できないとやだよ、、、 -
壁厚300ミリとか魅力的だけどサッシの収まりとか付加断熱部分が下がったりはないの?
昔外断熱が壁が下がるとか叩かれた時期あったけど北海道とかの付加断熱は30ミリのボードなんかではないものね。外側に箱が付いてる感じ。少し地震が心配 -
>>617
一条はQ値0.51で税別坪65万円くらい。
しかも外壁タイル貼り、全館床暖房だから売れない理由がない。
北海道でもついに一条が着工数トップに立ちそう。
札幌地区でも昨年比+50%の驚異的な伸びでトップまで1棟差の2位まで来た。 -
タイルならクレバリーホームで十分
-
>>631
壁厚300?以上の断熱住宅の場合は基礎断熱の外側の断熱材が100〜150?にするので大丈夫らしいです。
断熱材はここまでの厚さになると吹込みのGWやRWを使うのが主流でBIB工法となる思います。
http://www.onnetsuka...yo.com/dannetsu/bib/
壁厚300?以上の断熱住宅だと窓が凹んでいます。
http://www.dotohouse.com/e150.html
http://www.kei-ai.co...ageNumber=&id=10
>>632
私の見解は一条さんのQ値にはごまかしがあると思っています。
1種換気の効率%でQ値は変わります。
札幌版次世代住宅の審査では一条が謳う効率%では審査が通らないのか?
一条で建てた人の補助金申請は200・150万は居ません。
スタンダード(旧基準でQ値1.0)の80万までです。
また、自社製の窓も数値の性能は良いが実際の性能には疑問符です。
拙宅はYKK APW430の大開口スライディング窓16522を使っていますが
すき間風や寒さを感じる事は無かったです。
札幌圏は一条が首位
http://www.hokuyonp....17/07/2017.7.12b.pdf
棟数は落としている所が多い。札幌市内を車で走っていて去年より確実に新築が少ないと思う。
札幌版次世代住宅の補助金の抽選倍率も昨年の半分ぐらい。(今年は当たり易かった?) -
>>634
一条はZEHも含めて積極的じゃなくて、そもそも申請自体をほとんどしていない。
この手の補助金は工期の制限があるが、急激に売れすぎて着工待ちが常態化している一条にとっては申請するメリットがない。
申請する稼働もかかるし、工期の縛りを受けて他の客を捌けなくなるリスクがあるからね。
一条で建てようと思ってる人はとにかくZEH申請枠を確実に確保してからにしたほうがいいよ。
性能的には余裕でZEHクリアしているのに、一条の社内都合でみすみす75万円を見逃すことになるから。 -
>>634
16522が大開口??
6尺の掃き出しでしょ?
一条なんかだとリビングは12尺の掃き出しを付けるのが一般的だよ。
当然、クリプトンガス充填の樹脂トリプルで断熱シェード付きだし、追加料金も掛からない。 -
物を調べもせず・・・
残念な人だ
YKKの大開口スライディング窓という名称の窓
http://www.ykkap.co....riation/sliding.html
16522はサイズでそれが大開口とは言っていないと思う。
一条信者なのか?ほんと変なのが多い。だから一条が嫌われる。 -
一条の12尺は間取り制限が多すぎてほとんどの人が断念してるはずなので
9尺が一般的というべきでは
しかし事業規模、トリプル防犯窓、全館床冷暖房、一種換気等の圧倒的コスパから一条人気なのは仕方ない
頑張らないと軒並み潰されるぞー -
12尺(4ますだよね?)窓の制約はすごいぞ。
左右に耐力壁つけて、2階にも12尺の窓が必須になる。
間取りやってみると絶望するから。 -
>>635
あんだけゼッチゼッチ言ってたのに申請しないのかよ… -
>>641
ZEHを取れる(性能はあるが、申請するとは言ってない) -
zehには太陽光の出力縛りが後出しで加えられたので、一条は消極的なのでは?
-
>>638
12尺をほぼ全員が付けてるってのは無いな
制約多すぎるし間取りに影響が出まくるから諦める人多いと思うぞ
重量で歪んでサッシが割れたりなんてのもあるし
断熱やアフター考えるといい事景観くらいしか無いのは確かだが -
それと最近窓多くしすぎると追加取られるようになったよ
-
よくわかったよ
ここのスレの住人よく
「高高で建てたが」「家は高高だけど」そんなこといいながら
みんな一条だったのね -
高高をビニールハウスじゃなくてできれば自然素材で実現したい
-
>>648
洞窟 -
ハッキリ言って北海道などの寒冷地では地元工務店の方が一条よりもずっと立場は上だよ。
窓が多くて、断熱性に欠け、醜いデザインの一条は地元工務店で建てた人のストレス解消のいい的。
地元工務店はC値0.1以下、Q値0.5以下の家を多数建設してるし、一条はかなり彼らに見下されている。
(地元工務店は職人スレには頭があがらないため一条スレなどの一条住人相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、一条住人はすぐ釣られてくれるダボハゼとしてとおっている。
「坪○万でどうだ?(うちのほうが安い)」と逆提案を持ちかける地元工務店も多い。)
彼らの見ていないインスタでこそこそ書き込むことしかできない一条スレ住人は滑稽。 -
それでも売れてるのは一条なんだけどね。
-
一条も好きだし工務店を擁護するわけじゃないが、営業力の差もあるな。トヨタといっしょで。
北海道の工務店なんかは営業に金かけなくていいから高性能の家を安く建てられる理由も納得がいく。 -
>>652
ハウスメーカーみたいに全地域にまたがってないから
地域で区切らないと勝てるわけないよね?
ここの床暖房安いんだがなんでだろ
https://smp.suumo.jp...do/kaisha/rn_121814/ -
>>652
ふつうに規模の問題もあるやろ?工務店は一社一社の計上やけどメーカーは支店も込み込みで計上できるやん -
>>648
残念ながらビニールクロスと新建材が高高の秘訣だ -
>>657
でも数値は知らない -
>>654
中間マージンを省くとそうでないのと比べて2割近くは安く建てれるみたいよ -
一条が安いのはまさに数の力。
売れてるからこそ安く出来る。 -
>>661
馬鹿なの?一条好きならもっと勉強しなよ -
数が出せなきゃ建材の自社生産や巨大海外工場の維持は出来ないよ。
あくまで販売数ありき。 -
一条が安いのは規格住宅しか許さないから。材料と建材と間取りの選択肢を狭めることで低コストで材料を大量生産してる。そして安い労働力。カタログで車のオプション選べるみたいに家を作れる。その手軽さと性能が担保されてるところがウケてるんだと思う。
-
>>659
タマホームが一位じゃないの? -
最新の着工件数見ると積水ハウスが断トツの件数で次いでセキスイハイム、タマホームの順だな
上位2つは軽量鉄骨だから実質一般住宅の着工件数1位はタマホームであってるのか? -
>>666
カタログがタガログに見えたわw -
>>668
世の中にそんなに金持ちがいることに驚きだわ -
>>668
いつのデータだよw
去年は一条≒積水>>ハイム>住林>ヘーベルの順番でタマは5位圏外だよ。
タマは5年間で半分くらいまで棟数を落としている一方で一条は5年間で2倍くらいに棟数を増やして一気に順位が入れ替わっている。 -
>>673
一昨年って古いじゃん -
>>674
一条だけは1年分データが古い。
ただし、一条は年間10%以上伸びてるから不利な条件での比較になっている。
参考までに一条の販売棟数の推移
平成24年 8596棟
平成25年 9584棟
平成26年 11519棟
平成27年 12070棟 -
>>672
「ハウスメーカー比較ランキング」ってところかな
積水ハウスが25000件って、賃貸とか建売とか復興住宅とか事業用とかまで全部を含んだ数字な気がするなあ
他にも、賃貸住宅を含めれば上位になりそうな大和ハウスは戸建住宅だけっぽいし、
なぜかマンションの穴吹が入っているけど、なぜか野村、三井、住友といったマンション上位は入ってない
数字の出典元も書いてないし、サイトを作ってる会社の事業内容を見る感じ、住宅情報はおまけ事業みたいだし、
あのランキングは、数字も記載されてるメーカーもかなり注意深く見ないとだめっぽい -
これからの断熱材って吹き付けが主流になるんかな?
-
吹き付けってあのモコモコの泡みたいなやつのことですか?
-
室内の音がキンキン響くのが嫌だ
-
そういえば断熱材の話はよくするけど外壁ってどう選んだ?
-
高高でサイディングはやめておいたほうがいいな
-
タイル一択
-
>>682
なんでなんで? -
タイルは高い。スイス漆喰が機能的
-
>>685
中も外もスイス漆喰がいいよね -
巷の工務店でスイス漆喰なんかやってるもんなの?
-
材料は素人でも買える
左官屋次第 -
>>677
BIB工法? -
漆喰はカビに強いと言っても北面はカビやコケがつくし、その時のメンテが面倒。
普通にタイルが機能的でいいと思うが。
乾式なら目地のメンテもいらないし。 -
>>691
乾式タイル張りって何年くらい保つと思う?
よく目地メンテ不要っていうけど接着剤とタイルを貼ると実質、目地メンテできないんだよね。
ウチも外壁タイル張りにしたけど30年で張り替えだと思っている。下地は普通のサイディングだから半永久ってわけにはいかないね。
30年塗装がないと考えてもトントンかな。 -
>>392
サイディングの主な劣化要因は紫外線だから、表面がタイルに覆われていればほとんど劣化しないよ。
最近は接着剤の性能も良くなって来て、50年以上は十分に持つと言われている。
湿式の場合は目地部分がどうしても劣化するから、10〜15年ごとのメンテが必要だけどね。 -
糖質ダイエットは時間やコスパに手間がかかります。でも絶対に主要アミノ酸とタンパク質はとらねば!
その最強ダイエットには欠かせないであろう激安ホエイプロテイン味付き1kg1500円以下
総合強化ビタミンB1年分2400円以下 BCAA1?3300円以下 他のおすすめはHMB・AAKG・シトルリン
MYPROTEIN◆25%割引コードあります◆ディスカウントコードを入れてください→
こちらが入力するコードです【 AALV-R1 】 https://www.myprotein.jp/home.dept
また海外通販が嫌だ。適当な海外で使えるカードがない。海外通販怖い。1か月もかかるのは嫌だ。
そんな方には「ヤフオク」でマイプロテインが安く売っていますので見てみてください。
オークションではなんと1円から出品されています。
もう日本の市販のプロテインや日本のサプリメントが本当にばからしくなります。
おすすめはプロテインだけでなく・BCAA・HMB・アルファメン・アルギニン・シトルリン・
カルニチン・タウリン・チロシン・グルタミン・ビタミン剤などなどたくさんあります。
ヨーロッパナンバー1ブランドのMYPROTEINをできるだけ安く安全に買いましょう。
●ヤフオクで、1円〜出品もたくさんしていますよ!サプリメントはお得に買って
節約しちゃいましょう! -
ところで高高って数値的(Q値、Ua値、C値等)にはどれくらいが目安になるの?
よくQ1というけど他の数値はどうなんだろ? -
どうにかダインコンクリートを手に入れられないもんかね
-
ダイコンならスーパーで売ってるぞ
-
>>695
改正省エネ基準以上が当たり前な今や高高を名乗るならUa値0.28以下Q値1.0以下C値1.0以下じゃないとな
ちなみに札幌版次世代住宅基準の最低ランクでもUa値0.46以下Q値1.6以下C値1.0以下だからなこれを高高の基準としてもいいかも -
C値1以下はビミョー
せめて0.6以下
出来れば0.3以下 -
C値は0.3以下は欲しいね
-
>>697
お前のせいだぞ。上司との食事中に吹いて大変なことになってる -
面白くもないし上司との食事中に2ちゃん見てるのもどうかと思うし色々大丈夫か
-
いやC値なんてどのみちどんどん上がってくもんだしある程度低ければ変わらんトップランナーレベルでも0.5あれば十分
1年経過で0.1はC値上がるんだからな -
我が家はC値0.6、Ua値0.38だけど道内なので高高名乗るのはおこがましいと思っていたが微妙なラインにはいるのかな
-
家の建て替えを考えてて工務店に話を聞きに行ってる
断熱材でセルロースファイバーを使ってるところがあって家族がその工務店を気に入ってる
セルロースファイバーってどうなんだろう -
>>705
発泡スチロールの家が一条だとすると段ボールの家だな。 -
高高で、外気浄化装置と第一種全熱交換型換気装置の家って、タバコの匂いや、トイレの匂いは全部屋に広がっちゃうの?
家の中でバーベキューしたら油分が発生して換気されると全熱交換機のダクトは油でベトベトになるの? -
>>706
新聞紙だけどな -
>>711
そうです -
ダクトに虫の死骸とかたまらないのかも気になるな
-
>>714
熱交換器が交換するのは熱だけだから熱交換器 -
厳密に言えば全熱交換の一種換気は臭い戻りあるよ
ただ戻るといっても最近の機種は臭気の1%も戻らないから仮にトイレに設置されてても全く問題ない
フィルター交換をしっかりしてればね
トイレを局所換気するのは精神衛生上の問題と早く臭いをなくしたいから -
>>716
水蒸気を交換するから、臭いもばっちり移るよ -
>>718
全く関係ないことを堂々という勇気がすごい。 -
>>704
>>711
想定Q値1.3程度なら北方型ECO住宅なので高高でOKでしょう。
(北方型住宅はQ値1.6)
Ua値0.46≒Q値1.6で高高住宅の認識でいいのでは?
>>714
ダイニングテーブル上の照明にクーキレイという照明を付けると良いですよ。
http://www.cookiray.jp/
富士工業というキッチンのレンジフード最大手メーカーが作っています。
拙宅も使っています。 -
いや家の中でBBQはいけないって
ホットプレートで肉焼くくらいならいいんじゃない?
BBQの定義
屋外でガスや炭火を使って調理すること -
>>718
エアコンはヒートポンプに室外の空気使うけど送風される空気は部屋の空気じゃないか?どっちにしろ換気の話とは無関係 -
よく分からないので、
分かる人教えてください。
気密を高めると、換気扇も慎重に選ぶべき!?
気にしなくてよいレベル?
https://ryouonnaie.b.../sa-shepart.html?m=1
の記事見て不安になったわ。 -
>>718
これだけ無知をさらしてるやつなかなかいないので赤くしておきます -
>>727
とても有力な記事ですね。
風呂場用や台所用の換気扇について、吸排の両方ができる換気扇があることをはじめて知りました。
てっきり換気扇て排気しかしてないものと思ってました。
値段もそんなに高くないみたいだし、風呂場も吸排機能のある換気扇をつけたほうがよいのでは!と思うけど記事ではオススメしないって書いてますね。。
適当に検索したらAmazonで吸排の換気扇すぐでてきました。
https://www.amazon.c...%8E%92/dp/B00EY5AXL8 -
>>724
うわ。。これもめっちゃ勉強になる記事ですね。。
この1%てのが、どれ程なのかがイマイチ分かりませんが、記事によると影響無いみたいですけど、ほんとかなーと疑う気持ちもあります。自分が体感してないから(笑)
参考)
1%の空気が混ざることにより、臭気などを受け渡してしまう可能性ゼロではありません。
しかし、排気する空気に含まれる匂いなどの1%では、人体に影響があるはずもなく、ましてや人が感じられることはありません。
換気装置で排気する空気の1%の匂いというのは、トイレで発生した匂いの1%ではなく、排気している家全体の空気に含まれる匂いの1%ということです。つまり、トイレの匂いを含んだ空気を家全体の空気で薄めて、それの1%と言うことです。 -
自分で考えて納得して決めるもんだよ
-
高高の先輩方はポストどうしてます?
ズボラ路線で行くと埋め込みポストだけど、がっつりc値下がると聞きます -
C値0.5以下の高高で玄関ポストは論外だよ
キッチンレンジフード回した瞬間ポストからかなりの空気、大気状態によっては砂や埃を吸い込んでしまう。レンジフードはもちろん同時給排で。まあ高高も不便なところあるんだ。 -
高高の埋め込み玄関ポストって無いのかね
樹脂サッシ+トリプルガラスでハッチみたいにしたり -
埋込じゃないポストの方がデザインも豊富でかえって良いと思うけどなあ。
玄関から離れた外壁とかに付けると面倒だろうけど、玄関ドアの横とかなら気にならないのでは?
特に新聞取らない世帯なら外ポストのほうが良いと思う。 -
>>738
イノベストたっけーけどうちのドアの倍額くらいで買えなくないな -
埋込ポストは内側に断熱材仕込んだボックスにして開閉をサッシってのが先生方の回答だったよな
外側はデザインデザインしてなくていいけど、内側はでっぱっりが大きいから綺麗な納まりは要検討だよね -
ボード系や現場発泡ウレタンとかかっちり骨格に合わせるタイプの断熱材って地震で変形したりすることってある?
-
ウレタン系は追従するでしょ
-
共働きが増えてきて、楽天Amazonなんかのネットショッピングがあたりまえの時代だぞ。
埋め込みポストは時代遅れだろ。 -
通販はコンビニ受取が便利やぞ
宅配ボックス高いし安上がり -
宅配業界も未受取が増えて疲弊してる。宅配ボクックス義務化する前に付けといた方が無難じゃねぇか?
-
>>745
義務化になるなら補助金が出そうなもんだが -
家に埋め込むポストでも宅配ボックスくらい別の場所に付けれるでしょ
-
嵌め込みだと地震だけじゃなく木材の膨張収縮で隙間できると聞いたけど現場発泡はどうだろ?
個人的には発泡ウレタンかBIB工法が良いのではないかと思ってる。 -
高気密高断熱 ポスト
でぐぐると面白いのいっぱい出てくるね -
頭悪い絡み方すんなよ面倒くさい
-
数値で言えないからそういう絡み方するしかないんだろうよ
察してあげて -
数値化できないのにQ値だけなぜか数値化できるマジックを解き明かして!
-
あーめんどくさい内装材の数値なんてQ値に関係ないだろ
-
うちも高高で無垢床、漆喰の自然素材使った工務店だったけど予算の関係で自然素材は諦めた。
-
>>752
参考になりそうなブログあったけど、URL直貼りはまずいよね? -
どんなに自然素材って言っても、気密シートは不可欠でしょ?
断熱材はウールとかあるけどさ -
無垢床ってそんないいと思わないんだけど厚さ3mm以上の複合フローリングのほうがいい
-
>>761
床暖ならまだしもそれはない -
>>760
もちろん気密シートも和紙などの素材使ってるでしょう自然素材なんだから -
>>764
昔のお寺の床じゃないんだからさあw -
うちはフローリング無垢材で、
ドアやクローゼットの建具もみんなパイン無垢材だな
こういう場合の数値ってなんなの? -
>>769
収縮率と硬さじゃないか? -
>>770
でもリアルじゃ吃り声で、うまく話せないからって
ネット上だとバカなど罵ってストレス発散の場にしちゃうのもどうかと思うよ
人をバカってリアルじゃ言えないでしょ?
ネット上だからって人格は変えないでほしいなあ -
>>772
なんでもいいから自然素材の数字はよ言えやタコ -
じゃあ自然素材って何が言いたかったんだろうね
高高スレだから関係ある内容なんだろうけど
想像がつかないわ -
SZN値でいいじゃん
SKZ値でもいいよ
うちはSZN=100万で、SKZ=5ぐらい -
>>774
物によるよw
柱なら強度と直線であることだけど、自然素材は強度安定しないし真っ直ぐじゃないし扱いが大変だよね?それでQ値1をどうやって達成するのだろうと疑問に思ったんだけど
詰め物は発泡ウレタン使えばいいけど、強度的にいいものって日本で手に入るのかね? -
ただ煽りたいだけのゴミだから相手する必要ないよ
-
ただ煽られたいだけのゴミと
ただ煽りたいだけのゴミの共演 -
仕事前にイライラさせられたからって
真面目に家作らないとダメだぞw -
>>779
土建業に家建ててもらっておいてその言い草はないだろう -
皆何に反応してるのかと思ったらNGで見えてませんでした
-
>>737
バネというよりはシール材が重要じゃない? -
>>779
ネット上で人格変えないでほしいなぁwww -
>>778
強度なんて材料単体で評価できないじゃん
何本使ったか、釘を何本使ったか、金物は?
そんなんじゃ自然素材かどうかわからないぞ
自然素材を表す数値って一体何?
あれだけ豪語して人をバカにしたんだから
責任もって示してね -
>>756
>数値化できないのにQ値だけなぜか数値化できるマジックを解き明かして!
これ何のこと言ってんだ?どういう意味?
Q値は断熱と換気を表す指数で数字で表せるに決まってんだろ
これのどこがマジックなん? -
Q1の家なんだからQ値が1に決まってるじゃん
-
>>792
1問目から難問だなあw -
結局天然素材自慢駐が自慢出来なくて激怒でFA?
-
アイシネン以外みんなウンコ
-
バーカバーカバーカ!!!
-
よくわかんないけど釘を一本も使わず建てた家に住みたい
-
釘を使わないことが偉いことだとでも思ってるのか?
-
趣味にケチつけるたあ野暮だなあ
-
家作りは究極のオナニーだからな
-
あっちこっちに一カスがいて本当に困る
自分のブログだけで無双してればいいのに -
嫌ならスルーしろよ
自分の思い通りにならないから文句だけ言うのはただの子供だ -
一カスってなに?
-
ここのスレの人ってやっぱりトリプルサッシの窓を二重に付けて壁は極厚、玄関も二重にしたりするんすか?
-
家は高高だけど〜っていちいちアピールしてくる奴の大半は一条だな
このスレでは別に高高で建てた奴が偉いわけでも、高高で建てた奴しか話してはいけないわけでもない
ましてや一条で家建てたからって、高高住宅に詳しくなるわけでもない
ただの素人が知ったかと決め付けでマウント取り合ってるやりとりには大体一条が絡んでる -
>>810
まぁその一条ユーザーと同レベルだからつまらん争いが起こるわけであなたも私も同レベル -
色んなハウスメーカーあるけど住んで快適なのは間違いなく一条工務店だよ
最初の10年は本当に良いと思うぞ
ただその辺りから設備のメンテナンスに金がかかり始めて少しだけ後悔する
換気システムの熱交素子カビの為交換、ファンモーターの交換、給気ダクトの洗浄、パワコンの更新
20年目で夢発電パネルの撤去、これをガルバリウ屋根に葺き替え
何が夢発電や…当時の営業マンに怒りが込み上げる
エコキュートの2度目の更新でオール電化住宅のありかたに疑問を抱きはじめる
30年目で断熱材のウレタンが加水分解を起こして水切りのところにボロボロ落ちてくる。
内断のウレタンは構造用合板保護も効いてまだ健全だが外断熱の50ミリの方は外気の影響と経年劣化によりボロボロ。またネズミの犯行かと疑われる。
このとき過去のシステムとなった床暖房は使用されていない次世代型の後付け暖房を導入
35年出目ローンの返済が完了と同時に退職金で外壁を軽量のサイディングに張り替え。
外壁タイルは無事だが下地が目地部分から著しく劣化していた。
このタイミングで外側のウレタン断熱材も撤去
このときは流石に怒り心頭。
40年目以降は諦めも付き解体撤去。
地盤に埋まっている杭もキレイに引き抜き土地を売却。老後の施設に入る資金に充てる。
一条工務店のメリット
・最初の床暖房サイコー(20年は使ったかな
・タイル外壁だから塗装はしなかった(ただし軒天や破風は10年目に塗装
・光熱費は安く済む
・地震には強く倒壊の心配はない(一条ルールが効いてくる -
【ビットコインを投資して億万長者】
http://satoshinakamo...ry/2017/08/06/122407 -
>>812
http://hayabusa6.2ch...build/1488291619/577
20年目のエコキュート交換と、ウレタンの行のてにをはの修正とか、初出(?)から変更もしてる一方で、
ガルバリウと出目ローンといった重要なポイントも残して、オリジナルへ敬意を払ってるのがポイント高い -
>>812
老後施設から書き込みとは2ちゃんも高齢化が進んでるな -
メンテフリーで高高(ありえないけど)に一番近いのはどこだろう
積水ハウス? -
メンテナンスフリーに近いとしたら何?
屋根→陶器瓦釉薬処理
外壁→オール磁気タイル
軒を深めに取る
これ以上で何か良い材質、工法ある? -
そんで平屋建てなら最強かな?
-
生地のステンレス鋼板にすればOKだろ。
-
ステンレスは錆びる。
錆びずらいだけ。
茶色いまだら模様のsusは汚れたサイディング並みに醜い -
外装窓枠オールチタンにすれば解決するよ。
-
洞窟
-
外壁材や屋根材よりも、その下のシート(アスファルトルーフィングやタイベック)が本体だからな
シートの寿命が短いと、その上にいくら磁器やチタンを貼っても意味がない -
ルーフィングならチャンピオンだね。
神社仏閣の建設にも使われる。 -
メンテナンスや後付機器で気密シートを破ったらおしまいだよ
-
言えてる
-
BELSの評価5 っていいの?
-
値段による
-
>>828
そりゃ最低ランクだ -
>>826
エアコン後付けしたらお終い? -
長期優良のメンテ記録表みると信じられんがルーフィング20年なんだよね
たった20年じゃ瓦外して点検なんてしないよ流石に -
台風きてるけど高高の屋内はどんな感じ?
ウチは雨の音はまったく聞こえない。
たまにシャッターがばたついて風があるのはわかった
外みたら植木鉢ひっくりかえってた -
雨が窓ガラスに直接あたるぐらい横殴りの雨で初めて雨が降ってることに気づく
うちは軒も眺めに出しているから普通の雨では屋内だと気づかない -
>>832
どこで建てたの? -
ウチもそんな感じ。屋根が瓦ってのも音がしない恩恵だ。実家は天窓があったけどガラスに雨当たる音がしてすぐわかったな。
-
天窓は雨音以外にも熱逃げの原因に
高高の家には向かない
天窓のある家はファッションハウス -
ヤマダエスバイエルホームって高高できるんかな?
-
今日は休みだったから今起きた
寝室、リビング、トイレの温度同じ25.8℃
屋外の温度計34℃ めっちゃ快適でニヤける
高高+軒を4尺とったから夏の手本となる家だわ
エアコンは1台でおけ -
室内ドア開けっ放し出ないとなりたたないんじゃ?
-
ドアは全て開放
廊下ない間取りで壁も少なく空気がまわりやすい間取り
プライベートが欲しい家族には自立してもらう -
中高生がいたらまずい
「ふざけんなよクソジジイ!ドキャァァ!(壁キックで気密シートが、、、)」
子供が小さかったり夫婦二人世帯ならね。
俺はそういう高高住宅じゃないけど、中高生のときは必ずドアを閉めた。
だからそういう家は欠陥住宅だと思ってる。 -
>>847
ドアがしまってあたら「とりこみちゅうなんだなぁ」ってことでok? -
宗教■北柏 イングリッシュホーム 3
http://hayabusa6.2ch...cgi/build/1444521608 -
>>845
ぶっちゃけ、高高なんて一定基準超えると自己満足でしかないことはわかりきってるからな
断熱材を厚くするよりトリプルガラス、トリプルガラスより二重サッシ
そんなことメーカーはわかってるから無駄な気密や断熱材の厚塗りはしない
その点一条はウマい商売してるよ -
>>851
やはり窓ですよね -
いや玄関ドアが一番寒くなるから
標準でいいの欲しいな -
玄関ドアは高いから前室つくれ
-
>>854
前室て何? 雪国の風除室的な? -
>>855
そう、玄関の内側に作るのもあり -
>>856
調べてみたけど前室は玄関前にそれなりスペースないとしんどそうだな…あと雪国でもないし、むしろ台風に弱いみたい 諸々のコストを玄関ドアに転嫁するか、玄関内ホールをうまいこと作るかどちらかかな -
>>851
今どき木造新築で二重サッシはないだろw外側の窓絶対結露するからやめた方がいい -
>>859
近所にパパまるハウス建ってるけどペアだったよ -
>>860
二重とペアはきちがえてないか? -
個人的には安けりゃどっちでも
-
ナミダダケって寒い地域の話だよな?九州だと氷点下に達する日って数えるくらいしかないんだけど、高高って快適なんだろうか?
実家の夏は基本的に日差し遮って冷房か扇風機でまぁまぁ快適なんだが。 -
外気氷点下じゃなくても、湿気含んだ暖かい空気が漏れて露点に達すれば結露するぞ
室内が気温25度相対湿度50%なら摂氏7度くらいだな -
>>859
内側が結露しなければよくね? -
>>865
2枚の間がカビだらけになるけどそれでもよければ -
>>833
雨風を防ぐという機能の本体
外壁や屋根材はあくまでシートを傷や紫外線から守る覆いであって、それ自身に100%の防水能力はない
だから、シートが寿命になれば屋根材が無傷でも雨漏りが始まる
アスファルトルーフィングの寿命は20年程度
中には40年以上持つ高級ルーフィングもあるが、高価なので特別に指定しない限り住宅で使われることはまずない -
屋根の寿命を決めるものは??
「屋根」の寿命を決めるのは、ルーフィング材です。 (仕上げ材の寿命ではありません、屋根そのものの寿命を決めるのは、ルーフィング(防水材)なのです)
http://www.yanefukik...u_wo_kimerumono.html
【その業者さんケチってませんか?】アスファルトルーフィングの種類【低品質から高品質】
http://yanekabeya.com/2648/
タイベック?ルーフライナー
http://www.tyvek.co....n/product/roofliner/ -
>>866
どんだけ?! -
カッパのコムアス評価高いと聞いたけどあれも20年?
-
水とりぞうさんを二重サッシの間においたらダメ?
-
二酸化炭素の濃度がどうしても高くなってしまう。妻は頭が痛いというがこのきっとこのせい。三種のセントラルなんだけどフィルターもまめに掃除してる。c0.3だった。
-
窓開けとけ
-
>>872
CO2濃度を測ってみて、高ければ素直に換気量をあげれば?
製品によってはCO2センサーと連動して換気量を制御してくれる換気装置もあるよ。
うちはセントラル全熱交換一種換気だけど、CO2濃度はリビングで最高700ppm、寝室で最高1200ppmくらいだね。
ちなみに1200ppmは日常環境で言うと羽田空港の建物内を下回る程度らしい。 -
>>876
両者のバランスが大事ってこと
20年しか持たないルーフィングはっときながら、「陶器瓦なら永久メンテ不要!」なんてのは滑稽って話
どうせ20-30年たったら瓦はがしてルーフィング張りなおすんだから -
>>878
適当なこと言うなよ
日光にさらしっぱなしのアスファルトルーフィングが20年も持つわけないだろ。
ちゃんと標準的な工法をした場合の寿命だ。
紫外線に当たらなくても、アスファルトの揮発成分が抜けることで20-30年かけて耐久性が失われる。
https://www.kenzai-n...makakoh/img/img2.jpg
https://www.tajima.j...ken/img/03_img02.png -
陸屋根で定期的に防水塗装の方が長持ちなのかな?
-
屋根施工するまでルーフィングだけで放置されることがあるけど実際のところ結構雨漏りするぞ
ルーフィングは屋根材がないと満足な防水性を発揮できない。 -
二酸化炭素の者です。
一応測定すると900〜1400ppmくらい
測定器が一万円くらいの安物だったし三年使ってるから校正するか買い直した方が良いかも
ただ窓で開けると500まで下がる。
もしかしたらシックハウスの方かもしれない -
>>882
うちもそれ持ってるけど、
買って何年も経つけど、そんなに狂ってないと思うよ。
買ったときと室内の指示値変わらないし、
外気で測定すれば400台まで下がるしね。
室内は700ppmぐらいに制御すると、
いつも空気が新鮮な感じが得られるよ。
1000超えは高すぎ。ピーピーなるでしょ? -
普通ルーフィングは下地材で、
その外側に屋根材があるのが普通。
ゴムアスが日光にさらされるなんてないよ -
しかも20年って始め言ってたのに
途中から20-30年って違う数字を持ち出している卑劣さ -
http://www.yanefukik...u_wo_kimerumono.html
瓦の寿命はどのくらいですか?
「うちは新築して30年ですが、もう雨漏りが始まっていてそろそろ葺き替えの次期でしょうか? 瓦の寿命って30年ぐらいですか?」という問い合わせを貰います。
瓦の耐用年数は普通、釉薬瓦は50年から60年、素焼き、燻(いぶし)瓦で40年ほどです。
(瓦のメーカーも自社製品の耐用年数は、調査していませんが、一般てきな寿命です)
ですから、このお客様は、釉薬瓦(陶器瓦)でしたが、瓦そのものの寿命がきたのではなく、ルーフィングの寿命でした。
結局このお客様は、ガルバリウム鋼板への葺き替えになったのですが、瓦はまだ艶も残っていて、使おうと思えば瓦の葺き直し(既存の瓦を再利用する)ができました。 -
何故雨漏りが発生するのか?雨漏りとルーフィング
http://www.yanefukik...amamori_shikumi.html
しかし、ルーフィングが劣化し、柔軟性が失われ、硬くなると釘との隙間を埋めることができなくなって、
釘のサビによる膨張とで隙間が大きくなりやがて雨漏りになるのです。
これがルーフィングの耐用年数である20年後ごろから始まり、あちこちで同じ状態になると考えられます。
こうなったときはルーフィングの交換時期です。 雨漏りが大きくなり雨水が大量に漏れてくる前に交換です。
しかしこれは一気にはきません。 徐々に徐々に進行していきますので、初めて雨漏りを発見しても慌てる必要はありません。
修理を間を置かずにやれば大丈夫です。 -
実家の瓦を葺直しのときにかなり詳しい職人さんからこんなことを聞いたよ。
屋根は谷が×
屋根と壁の取り合い×(下屋の造り
上記の造りが無い切妻や寄棟は屋根修理が圧倒的に少ない。要は雨仕舞いする造りが大事。 -
瓦噴くときは縦桟、横桟打って瓦をビス留めするときにルーフィングに穴あけないよう心掛けるとかそれが重要
釘だとルーフィングとの相性はよいが抜けやすい。ビスを使う場合は必ず縦横桟打ってルーフィングを傷つけないこと。 -
メーカーのいう保証値は保守的だから、
実力的には20年ごときじゃなんともないよ。
事実たった20年で屋根材おろしてルーフィング取り換えて
敷き直すなんて聞いたことない -
たしかにメーカー側とかHM営業とかの話と、現場大工とか施工業者の話とは別に考えて聞くべきだな
耐久性を考えるなら屋根は総二階にして一枚屋根が一番なんだろうけどうちは予算の都合で総二階にできなかった悔しい -
片流れ屋根の場合はやばいんじゃないかな、屋根にかかる負荷が大きいから
-
何がヤバイんだよっていう
素人が設計したならともかく
今は全部耐力なり計算されて組まれてるから -
屋根材自体がダメになって塗装が効かない状態の場合は、
屋根材ごと葺き替えるか、重ね葺き(カバー工法)にするかだが、
その際にゴムアスも取り換えたり、重ねて敷くことはやる。
しかし、屋根材を取り換えずに、ゴムアスを取り換えるためだけに、
屋根材を降ろしてルーフィングを張り替えて、また同じ屋根材を乗せる、
ってことはほとんどしない。聞いたことない。
つまりルーフィングが20年ぐらいでどうこうなるもんじゃない -
こういうやりとりを見ると本当に紫外線って害悪だな
完璧にブロックできる塗料とか開発されないかな -
紫外線は内装も焼くからね。やたら窓の多い明るい家は10年で壁紙と床材が日に焼けてくすむ。
-
>>898
片流れはガルバリウムだと軽くて良いが上がっている方の棟から雨は入りやすい。軽くて耐震に有利だがそれで俺はやめた -
>>898
理想は寄棟だと思う。100年以上経過している木造建築物で原型をとどめているのは平屋寄棟谷無しが多いからね。あの造りが理にかなっている。 -
ルーフィングだけ交換は安くないからやらない
売る方も耐震性などを口実に全部交換したほうが儲かるし -
切妻を南北に向けて設置した場合、北側の日当たりが悪くなってコケが生えやすくなると聞いて、南下がりの片流れにしようとしてる俺にとって有意義な話題
-
有意義だけど高高あんまり関係ないね
-
>>908
残念だけど、北側は周りに何もなければ日が良く当たるよ。夏場は北東と北西から横から射すような日が当たる。周りに北の日を遮る建物がないことが重要。屋根形状で日当たり影響を受けるのは主に南側。 -
>>899
>しかし、屋根材を取り換えずに、ゴムアスを取り換えるためだけに、
>屋根材を降ろしてルーフィングを張り替えて、また同じ屋根材を乗せる、
>ってことはほとんどしない。聞いたことない。
そりゃ替えるときは全部替えるんだから、ルーフィングだけ張り替えるなんて奇特な工事しないよ
だから、ルーフィングの寿命は大事なんだよ
100年持つ屋根材を敷いても、下のルーフィングの寿命が20年じゃ意味がない -
なんでこんな簡単な理屈がわからないバカが多いんだ
この板キチガイしかいない -
付加価値のある高いルーフィングを売りたいメーカーと20年サイクルでルーフィング張り替え工事が欲しい業者の潰し合いなんだよ。答えはないので建て主はしっかり見極めて欲しい。
-
>>913
お前のことか -
つまりルーフィングは20年くらいしか持たないから屋根材はせいぜい20〜30年持つ安い素材で全く問題ないということか
屋根材に金かけるのは馬鹿ということか
百年持つ屋根材というのは実質的に嘘ということなんだな -
またバカがでてきたw
-
>>918
60年持つ高級ルーフィングはあるので、それを使えばOK -
>>924
>>925
あのさぁ、俺が貼ったリンクくらい見ろって言ったよな?
たとえば田島ルーフィングのHP
https://www.tajima.j...uken/index03_01.html
ライフサイクルコストの低減に貢献!
従来は高耐久の下葺材でも耐用年数は20〜30年とされてきましたが、マスタールーフィングは約2倍。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<高耐久の高い屋根材との併用>
一時防水の屋根材にも耐久性の高いものを併用すれば屋根全体としての耐用期間が向上し、
建設後に必要となる 改修・維持・管理にかかるメンテナンスを大幅に軽減。ライフサイクルを長期で考えた場合のコスト低減に貢献します。
https://www.tajima.j...ken/img/03_img03.png
もう一度言うぞ、俺の論に噛みつくなら、それをサポートするソースを貼れ。
「100回言えば嘘も真実になる」式に何の根拠も示さず噛みつくのははやめろ -
>>923
お前も二度と絡んでくるなよ -
何度でも言ってろよ
-
やっぱ2CHはバカの集まりだわ
-
30年保証付きとか謳ってるならまだしも
30年持つ予定だからなあくまでも -
屋根のスレに来たのかと思ったが違った
-
馬鹿と阿呆がお盆に罵り合い
-
偉そうに屋根の講釈つけて
人のことバカ呼ばわりもしてるが
高高に関係ない話してるんだろう?
バカだなあ -
もうわかったからさ。ルーフィングでオナニーするのやめなよ。
-
>>934
お前何いきなり仕切ってんの? -
福島で床下エアコンの家を作るけどなんかある!
-
いえ別に!
-
>>927
お前自分で終わらないと気が済まないわけ? -
>>926
>もう一度言うぞ、俺の論に噛みつくなら、それをサポートするソースを貼れ。
もう一度って、どこでそんなこと言ったんだよ?
はじめて言ってて、もう一度とかあほだろ。
あと、お前のリンク先は屋根屋の宣伝な。
宣伝に乗せられて、20年ごとに屋根工事でもしてろ。
近所の笑われもん。 -
大体メーカーのデータって言っても実暴露でも実績値でもないし、一部の劣化因子だけ拾って促進やりましたってな、どこのもんともわからん怪しいデータなんだよな
まあ通常品より良い物ってのはわかるけど、そのデータだけで60年もつとか言っちゃうなんて馬鹿だよね -
実は欠陥ありましたテヘペロもあり得るから何とも言えんわな
-
確かに60年内で雨漏りしたら無償で屋根材費以外の工賃と新品ルーフィング保証ならともかく
こんな曖昧なものじゃね
それを言い出したら劣化が少ないと言われる発泡断熱材もそうだけどね -
いま外気が26℃、77%。
室内が26℃、50%。
やっぱり気温が低くても外はじめじめしている。 -
>>943
エアコンは日立とかの再熱除湿?よかったら機種教えて。 -
>>944
ダイキンのax -
リスクあっても基礎断熱やりますか?
シロアリ対策が万全なら(ターミメッシュ&タームガードのダブル防蟻)
良いのかな。 -
ターミメッシュって高くね?
タダの金網なのに、特許かなんかなの? -
>>947
リスクあっても家建てますか? -
・城東の基礎断熱
https://www.joto.com/kisodan/
・ダウのスタイロフォームAT
https://www.dowkakoh...uct/styrofoamAT.html
防蟻剤(農薬名はアドマイヤー)入り断熱材。
アドマイヤーは防蟻業者ではハチクサンという商品名
・パフォームガード
http://www.plaken.co...pg_kisodannetsu.html
EPS断熱材にホウ酸が入っている。
タ-ムガードの中身は農薬。
中身はフィプロニル。農薬名はプリンスで防蟻業者ではアジェンダという商品名。
ゴキのブラックキャップやコンバットの主成分。 -
7地域に住んでるんだけど別に水道管凍結するような場所でもないし基礎断熱はやめた方がよいのかな。
床下エアコン暖房には少し興味あったけど床下を清潔に保てないならやめた方がよいよね。
新築の頃はいいと思うけど20年後を想像するとどうしても心配。
どう思いますか? -
心配ならやめとけ
-
そだな、心配し続けるか後悔するしかない選択はしない方がいい
-
床下エアコンするとドアをあけっぱなんじゃないの?
断熱にお金をかけるとローン金額に跳ね返るんじゃないの? -
一条なら安いじゃん
-
そうだよ
-
>>952
大人しく床下断熱200ミリ仕様でにしておきます。しっかり維持管理して100年以上保たせたいので -
床下を高くしてルンバ出動はダメなん?
-
>>957
7地域w -
>>957
何歳まで生きる気なんだw
余り維持費かかるような家を子供に残しても負の遺産になるから気を付けてな
うちの爺さんが石垣に日本庭園風にと頑張っちゃったけど
更地にするのすげー大変だったわ
家に変に金かけないで財産残してやったほうがいいぞ -
>>958
高かったらダイソンのお掃除ロボでいける -
>>951
基礎断熱は北海道のように白蟻の心配がない地域で建てたほうがいいだろうな -
>>965
じゃ、「現金で残してもお上に持ってかれるだろうが。」
という説明だと誤解を招くね。
土地にしておけば実質的な控除額が現金の場合の○○倍になる、って言わないと。
俺も土地を購入して固定資産税+都市計画税を払ったときに、
お上の評価額というのが市場価格よりものすごく低いことを知ったよ。
なんでそういうシステムになってるのかわからんが、ややこしいわ。 -
>>966
市場価値の高い場所なんかだと高くしすぎる(適正価格にする)と元々住んでいた人達が固定資産税を払えなくなっちゃうから配慮されているんだと思う。
駅近の土地なんかは評価額が市場価格の1/3とかよくある。
これに8割の評価減を考慮すると、リニアな課税で考えても現金で持っておくよりも15倍以上もお得。
実際は累進性があるからさらにお得感がある。 -
高断熱高気密の話をせい
-
>>969
そんなこと言うのは多分日本人じゃないから気にしなくてよい -
みんな実家暮らしなのか?
土地や家を相続して住んでいるのか?
貰う方からするとお金が楽だよ。 -
>>970
それをやると税収の地域格差が更に広がる。
税収の苦しい地方の路線価は今でも適正価格どころか高すぎるくらいだから、適正化して税率が下げたらとんでもない減収になる。
地方税収は固定資産税にかなり大きく依存してるしね。
一方で税収に比較的余裕のある都市部は今が割安だから路線価を適正化して税率を下げても何も困らない。 -
>>974
足りなければ2台3台と増やしていけばいい -
土地なんかより教育のほうが価値があるんじゃないか。
俺みたいな金喰いバカ息子が育ったら、いくら評価額高い土地あっても安心出来ないぞwww -
>>973
それって、税率を全国一律にすると格差ができるので、
土地評価額で調節しているってこと?
そして税率に地域格差をつけられないということ?
それって、つまり、地方は土地の実態市場価格に対して、
高い税金を払わされているということか?
勉強になった。それはそれで問題だな。
>税収の苦しい地方の路線価は今でも適正価格どころか高すぎるくらいだから、
路線価は評価額よりはるかに高くて、実態価格(市場価格)に近いと思うけど、
そうじゃないの?
いずれにしても俺の主張は土地の評価額を市場価格に近づけろってことで、
路線価を引用しろってことではないから、そこはどうでもいいんだ。
むしろ、市場価格×税率で税率を都会に合わせると、地方が減収になるというが驚き。
都市部が東京に限定されている気もするけど。 -
>>974
>三種でも効くとおもう?
三種だと、外気をダイレクトに吸い込むから、
すぐに湿度上がっちゃうよ。
三種かどうかよりも、高高にすると、除湿するまえに室温下がってエアコン止まるから、
梅雨から夏の時期にしっかりサラサラスベスベになるぐらいさわやかにしたいなら
再熱除湿は必須です。うちもそれ知らなくて、最初普通のエアコンで失敗した。
30万円損したよ -
>>977
ん??
一般的に土地の評価額は固定資産税路線価とほぼ同じだぞ。(土地の形とかで微妙に変わるけど)
固定資産税の課税標準額は建物が建っていれば評価額の1/6になる。
で、本題の実勢価格と路線価の関係がどうかというと、建前としては実勢価格*0.7=路線価。
ただし、実態としては田舎だと実勢価格<路線価になっていたり、
逆に都内駅近だと実勢価格>路線価*3になっていたり無茶苦茶な状態。
ちなみに、うちは横浜の郊外のほうだけど、路線価の2.4倍くらいで土地を買ったよ。 -
>>979
>一般的に土地の評価額は固定資産税路線価
私もそういう理解です。言葉の定義があやふやなので相互に誤解がある模様。
俺が言ってる評価額というのは、あなたのいう課税標準額ですね。
あなたの定義が正確だからそちらに合わせましょう。3つある。
(1)路線価(評価額)
(2)市場価格=路線価×1.4
(3)課税標準額=路線価×0.17
つまり、
市場価格=課税標準額×8.6倍もの差がある。
ただこれが全国で統一された状態になってないということね。
>ただし、実態としては田舎だと実勢価格<路線価になっていたり、
>逆に都内駅近だと実勢価格>路線価*3になっていたり無茶苦茶な状態。
路線かを持ち出すから話がややこしくなるのでは?
課税標準額=市場価格
というふうにシンプルにすればいいじゃん、というのが俺の主張。
しかしこれだと同じ税率かけると、現状のバランスが崩れるってこと? -
>>980
>(2)市場価格=路線価×1.4
ここが地域毎どころか同じ地域でも駅からの距離とかで全然違うんだよ。
うちの周辺でも、我が家は路線価の2.4倍前後だけど、駅から離れると2倍を切ったりする。
都内だと3倍超えてるような土地も普通にある。 -
>>981
だからそれは理解したよ -
今さら市場価格と課税標準額(や路線価)を一致させたら、とんでもないことになるよ。
地方の税収の半分くらいが固定資産税だから、税収が一気に落ち込む。
一方でただでさえ税収に余裕のある都市部は税収アップでウハウハ。 -
地方創生とか言っときながら都会の割安な税金は放置
これじゃますます都会に人が集まる
政府は何を考えてるのかね -
適正化したら、田舎のほうは破産する自治体が続出するよ。
むしろ田舎救済策だと思うけど。 -
土地はほかでやりなよ
-
>>986
埋めるだけだし許せよ -
とりあえず立てたわ
偉そうな講釈たれてる割に>>1も読めないようじゃ困るで -
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/t...gi/build/1502812539/ -
>>993
ありがとう。自分が980を踏んでることに気づかなかったよ。 -
>>992
全熱交換は体感できるよ。
特に冬は威力を発揮している。
もちろんエアコンを併用しないとだめだけど、
エアコンを止めていても温度や湿度をかなり長い時間保持してくれる。
ただ、夏場は全熱交換だけでは除湿が追いつかない。
エアコンは常にonにしておかないとすぐに湿度が上がってしまう。
それほど夏の外気は高湿度だし、
顕熱に比べて潜熱負荷というのは大きいものだというのがわかる。 -
>>987
そういながれだたの?すまん疲れて流してみてたよ -
この手の1レスして暫く来ないようなスレで安価指定は逆効果だよ
気軽に立ててくるよとも言えない空気が出来るからテンプレから消したほうがいいよ -
というわけで埋めだ
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 39日 5時間 10分 39秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑