-
建設住宅業界
-
【i-smart】一条工務店を語れ71棟目【セゾン】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
一条工務店について語るスレです
※荒らしが常駐していますのでレスの真偽は自身で判断下さい
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を書くと回答率が高くなるかも
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい
※前スレ
【リュック】一条工務店を語れ70棟目【ドレッサー】
http://mao.5ch.net/t...gi/build/1532572352/ - コメントを投稿する
-
一乙
-
スマートなスレ建て乙
-
太陽光屋根の対風強度気になるな 前スレの写真見た感じ恐らく今後の気象変化に対して強度足りて無い気がするから話デカくしてキチンと調べた方が良いと思う
-
今の異常気象は2021年まで続くらしいからなぁ
台風12号の超大型版みたいなのが自分の地域でぐるぐるされたらと思うとゾッとする -
2021年までって根拠ないだろそれ
よく信じたな -
台風で停電を考慮して太陽光は載せた方がいいな。
-
スレ立て乙
前スレで給湯器お湯切れてたまらんわ〜
って奴がただの給湯器の使い方知らないアホでわろた -
台風で停電するくらい天気悪かったら太陽光発電しなくね
-
台風や突風で太陽光飛んだら、ボルト細いから太陽光だけで済むやろ!
-
>>10
まあガチガチにして屋根もろとも吹っ飛ぶか太陽光パネルだけ飛ばすかって感じだろうな今の技術だと パネルがもう少し下げれれば良いんだけどケーブルがあるからな パナホームとかどんな感じなんだろ -
おつ
-
さらぽかって結局いいの?悪いの?
某掲示板でカビが出る出ないの言い争いが続いているけど
いろんなブログでカビの話題出ているからには影響してそうだよね -
>>14
キッチンの奴はさらポカでカビてるわけじゃないだろ -
電気代8月8500円。余剰
-
アイスマは浴室もカビるし床下もカビるし
設計ミスなのか施工ミスなのか -
工場見学行ってきたけど、弁当美味しくてジュース連打してクジ引き当たりひいたので、大満足で帰ってしもうたよ!笑笑
-
そんなカビてるの?
-
>>17
やっぱり実績ないメーカーはこういうところがリスクよね -
シロカビか黒カビ?
-
うちは入居4年でも風呂、キッチン共にカビ発生してないから施工ミスだと思う。
-
あとまぁ土地とかもあるんだろうな
-
うちも全く無いわ
お湯切れもない -
さらぽかやってるけど、湿度も一定だしカビとかは今のところないなぁ
-
工場見学でかるく太陽光取り付け聞いたけど、パネル一列ごとに金物で取り付けるみたい
自分は外枠金物のみと思ってたけど、これならまぁ風荷重受けれんじゃないかなとオモタヨ。
あの隙間では圧力差でそこまで荷重をかけるほどの風圧は生じないと仮定 -
>>21
黒 -
>>27
乙 それなら良さげやね -
>>16
kw数、さらぽか等の詳細よろ -
>>27
ちなみにいつ行った? -
rayエアコンにクリーンボタンあるけど、これって押しておけば冷房切ったときに自動でやってくれるの?
それともクリーニングしたいときの押すの?
説明書読んだけどよくわかんね -
>>27
下地に穴開けてボルト固定してシーリング打ってる。シーリングは20年しか持たないからパネル外して打ち直しが必要。あとシーリングが甘いと大雨でも雨漏りするリスクが高まる。 -
アイスマートの屋根って寄棟造とかキリツマには出来ない?
一枚屋根オンリー? -
切妻だけ出来たような記憶
-
キッチンのカビ問題があった家、床下全部カビてたんだってね…断熱材も木材も。
これじゃもう住めなくないか?
家中カビ胞子行き渡ってそう。
梅雨時期上棟の夏引き渡し組が多い気がするんだけど偶然か? -
>>31
昨日の厚木やで -
>>33
屋根材の下にあるアスファルトルーフィングは柔軟性に富んでてかつ、パネルが紫外線カバーするから劣化もしにくいと聞いたで!
ワイ、営業の信者だからええな!それ!って言っといた!
詳しく聞かなかったけど、太陽光にガルバ勧めんて言われた。なんでかくわしくおせーて -
普通そんな時期の上棟避けるよね
-
床下カビた家が今後どういう対応されるかが注目されるな…
断熱材交換不可って言われちゃったみたいだし、泣き寝入りか、建て替えか。 -
床下点検口より断熱材の方が大きい
さて、どうするか -
冬に建てるのが一番よ
大工も楽だしな -
12月上棟の俺は勝ち組よ
-
冬は木材にはいいが、コンクリートが固まりにくい
-
>>42
対策は、除菌シート(パストリーゼ?)でカビの拭き取り→一年後点検だってさ。
カビなんて根っこも胞子もあるんだから根本的な解決になってなくね…?
っていうか発生原因調べろよと。
基礎が浸水してたって家もあるみたいだから結露じゃなくて雨水の浸水かなとも思った。大雨のところもあったし。どっかのブログにもあったけど、エアコンのドレイン管が埋まってたとかさ。それか手抜き外壁or屋根の雨漏りか。
うちも10月から工事始まるし不安すぎる -
切妻
-
切妻行けるのか。。いい事聞いた。
ググッても写真が出てこないから全体イメージ湧かんのよね(´・_・`) -
太陽光のせないならシンプルな切妻が一番かっこいいよね
平屋ならなおさら切妻一択 -
売電価格の流れ見てると太陽光はなくても良さそうだけど。。。
まあ、そこの話はまだ先のことだからいいや -
>>37
厚木無くなったけど -
ちょwどういうこと
ところでアイスマの床がちょっと物を落とすだけでぼこぼこにへこんで傷だらけなんだけど
皆さんの家ではどう対処してる?
エコプロとかかけてもへこみや傷はなくならないよね -
アイスマもクソも物落としたらへこむわアホか
-
cube標準の高耐久ならそんな凹まない
スマート標準のEBは表面硬さが低い -
そんなワロタ
へこむのかよ -
cubeの高耐久はライブナチュラルリミテッドだからな
-
主寝室に鍵を付けてる方はいますか?
主寝室にはどうしても大事なもの(銀行関係や重要書類)を置かざるを得なく、ある程度の年齢の子供だと不在中にこっそりと部屋に入り物色するだろうと思い、鍵を付けようかどうか迷ってます
事実、私も子供の時は特に何かを探すわけではないが親の寝室に入ったりしたこともあり、新築の際に鍵を付けた方がいいのかなと思い始めた次第です -
別にええけど机の引き出しに鍵つければ
-
長方形の平屋で切妻にしたら、田舎の公民館みたいになったわ。実物は気に入ってるよ。
-
片流れの方が太陽光には有利なんだろうが
事務所みたいな外観 -
>>62
親の寝室に入って特に用もねーのに物色するガキとかかなりやべーから鍵掛けてようが何かするから要らないだろ -
子供の部屋に外から鍵をかけた方がいい
-
>>62
その子供やばくね?w -
セクロス見られたくないから主寝室に内鍵はつけた
-
やってるときにバーンって入ってくるこどもはおらんやろ
-
子供がいるのにやる親はいないだろ
-
親の目隠しセクロス目撃した長女(6年生)に言われ鍵をつけた。
-
片流れは住まいっぽくなくなるから
本当は陸屋根にしたかった。
木造だと無謀だからやめたけど -
一条の室内は声が響くから、親が逝っちゃうとか叫んでたら
子供は不安になる -
うちの嫁はいかないタイプだから安心だ
-
カップボードの上の棚にこういったキッチンペーパーホルダーって取り付けできますか?
ホルダーの多少の厚みでも、カップボードの扉が少し浮いたままになってしまうほどカップボードは結構ピッチリ閉まる構造ですか?
https://item.rakuten...rtshopaqua/ktnp-hng/ -
キッチンと床下カビ問題一条がどう対応するのか見物だね
-
さらぽかも床下カビてるだろ結露して
-
床下と天井の結露問題は解決できるのかな
-
アイスマートの切妻屋根探して見てみたけど、結構いい感じね
-
一条工務店の営業はうちは結露しませんっていいはってたのに
結露しまくりだわカビ生えまくりだもんな
調べたら「うちもカビ生えてる」って家が続々出てきそう
さらぽかは最初から不具合出るんじゃないかっていわれてたし -
とりあえずうちはカビは大丈夫だったな。
てか、風呂場もカビなんて生えてないわ。
ちなみに、常に再熱除湿のエアコンを掛けていて湿度は50%前後をキープしている。 -
キッチンの配管とか床下も調べた?
-
さらぽかがなくなった理由が分かったわ。
-
床下断熱材がカビだらけという落ち?
剛床で熱橋だらけだから、無理があると思う -
何に無理があるの?
-
一条的にはさらぽか試験導入してたわけだけど、そろそろ床下カビ問題によりストップかかりそうだね。上棟数増やしていかなかった判断は正しい。
-
今導入してる人はモニター扱いだっけさらぽか
-
デシカントだけ新ロスガード90として採用されるかも
-
さらぽか採用した人だけカビが発生してるの?
-
床下見る人なんてそうはいない
-
床下覗き込んでみたけど見える範囲では大丈夫だったが床下って怖いな。俺は入れない。
-
>>62
1発殴れば二度と入らなくなるよ -
うちさらポカだけどどこ見れば良いの?カビやばいの?
-
床暖房の不凍液の交換目安が10年ごとって話だけど
そのとき床下見えるんじゃない?
カビだらけだったりして -
>>62
私もあなたと同じ理由で鍵付けましたよ。
部屋を探索するのは好奇心だからある程度仕方ないにしても貴重品がある場合怖いですからね。
子供よりも、子供が連れてきた友達の方が危険です。手癖の悪い子もいるかもしれないし。
お互い嫌な思いをする前に最初から鍵かけておこうって事ですよ -
>>96
そもそも引き渡し2ヶ月でカビが発生してる人もいるぞ -
窓に結露
ハニカムシェードにカビでてる家もあるしねえ -
本日、入居2年目で不安だっから床下潜ったが全く異常なしだったよ。カラッとしていて安心した。所々に蜘蛛の巣、脱皮跡、その糞みたいな形跡はあった。年間何回も潜れない。ちなみに蜘蛛生体は居なかった。ちらっと聞いたが一部のさらぽか採用宅は問題出てるらしいね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑