-
建設住宅業界
-
【洗脳】高断熱・高気密スレPart29【一条出禁】
- コメントを投稿する
-
1乙
-
222 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2019/01/19(土) 17:31:58.01 ID:???
時代を変えた一条工務店
10年前の2ちゃんねるでのやりとり
6 (仮称)名無し邸新築工事 2009/11/07(土) 23:34:33
うちは屋根80mm壁70mm基礎60mm
まだ住んでないから効果は知らん
硬化して割れたりしないか心配
>>6
どんな家やねんw
日本の寒い地域でもそんなに厚く吹き付けしないぞw
わかった!キノコハウスだw
>>6お前冷蔵庫にすんでんの?
>>6だけど、嘘じゃないよ。
仕様を確認したが、硬質ウレタンフォームで間違いないよ。
>>11
じゃあ百歩譲ってホントの話にしよう
可能性としては北海道くらいか…
223 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2019/01/19(土) 17:40:11.59 ID:???
>>222
自慢してるところ悪いけどwwそれ一条じゃなく21世紀なwおたく基礎暖でないでしょw -
時代を変えた一条工務店←笑うわ
-
スーパーウォール工法とか10年前からあったろ
-
>>5
スーパーシェルとか? -
逆に10ねん前から断熱に力を入れてた会社がこれだけ燃費の悪い家を作るほうが不思議
北海道では月の暖房費4万越えなwww
hhttp://tori-ismart.n...-bill-201612-201701/ -
機械は化石レベルだからな。
-
普通に建てても燃料費の安い家はごまんとある
まあコスパが悪いってことじゃね -
坪35マン参上!!!
-
>>9
施主が気にしてなくても工務店がちゃんとしてたんだろ、その場合 -
ちんたいだけど
リビングだけ気密性高めたんだよ。
そしたらすげー良くなったのね。
窓からの若干の冷気さえ凌げば快適空間できると思うわ。換気のために少し外気を入れてもぜんぜん寒くならない。
ハッキリ言って家全体を高気密高断熱にする意味って無いと思ったわ。 -
>>12
35画で土台回すより賃貸のほうがよくね -
35画って漢字有ったのか?
-
>>15
35角なすぐ上に書いてる -
セルロースファイバーの売り文句として
「調湿機能がある」って聞くけど
防湿気密シートは張るの?張らないの?
某工務店の中の人曰く
「どんどん湿気を吸わせてもいいってモノではない
基本的には壁の中に湿気を入れないようにする」
って解説してたけど、どうなの? -
>>17
張らないと結露する
調湿って言っても除湿機みたいな効果もコントロール機能も無いから
セルロースファイバーがあるのと無いのを比べれば湿度に違いがあるけど
だからといって結露を防げるほどの調湿能力があるわけじゃない -
「セルロースファイバーは
室内の湿度をコントロールする」
って聞いてたんだが
防湿気密シートを張ったら
コントロールできないよねぇ? -
>>19
いいんだよできるんだよ! -
>>19
プラシーボ効果というのがあってな -
ここは高高なのかな
https://i.imgur.com/B4MmCLi.jpg -
スパシーバ効果、な
-
クオホームのYouTubeって信じていいの?
-
信じるか信じないかはあなた次第です
-
>>25
基本的に自社商品を売るための作戦だからなぁ -
ポジショントークはあるだろうけど
全国展開してるチェーン店でもないから
自社商品を売るためと言っても局所的だし
ある程度は信じていいんじゃないの?
新住協の会員みたいだし -
あれに洗脳されて無駄が多い家になってしまう人が続出
-
そうか?
むしろ、あそこはアレいらんコレいらん
って言ってるような気がするんだが・・・
使ってる断熱材も、グラスウールでしょ?
極力無駄を省いて高断熱高気密って印象
住み心地は住んでみないとわからんけどね -
話題が無いね
高高のみんなは太陽光何キロくらい乗せてるんー? -
太陽光なんぞ載せるのは情弱
-
瓦なんてもってのほか
-
太陽光は屋根の種類としては軽い部類
瓦屋根に更に太陽光は愚の骨頂
はじめから太陽光屋根材にすればいい -
積水の一体型瓦は正直羨ましい。
-
太陽光パネル作るための環境負荷を考えたら
電力会社の電気買った方がよっぽど地球に優しいしな -
乙
-
重さで言えばソーラー一体屋根が一番軽いからな
ソーラー一体<スレート<陶器瓦 -
>>34
一体型ならスレートより軽いぞ -
ガルバリウムが一番軽いんだよなあ
-
これからは瓦の時代では無くなったのかな
-
太陽光パネルどんどん値下がりしてるから
屋根瓦の代わりに太陽光乗せるのが普通になる時代が来るかも -
屋根一体型は固定資産税の対象になるって聞いた
日本瓦風味のkmewのルーガは、どうよ?
陶器瓦より軽いし、太陽光パネル搭載用に
穴が開いてる部材もあるらしいけど -
太陽光パネルまで自社でつくる一条工務店
-
一条も屋根一体型だね
-
一条の屋根はソーラーをつけるための屋根だよね。
普通は決まったデザインの家を建てて、そこにソーラーをついでに付けるパターンが多いとおもうが
一条は屋根の傾きとかソーラー第一に考えている割り切りが凄いと思うよ。 -
一条出禁なのにゴキブリ並の生命力で湧いてくるな
-
突然の一条連呼ワロ
-
スレタイに書くから湧いてくるんだろ
次スレは、スレタイを戻して
出禁とかは本文に書いとけ -
セメントに塗装ってのがやはり不安だな
陶器の瓦にしようと考え中 -
瓦やスレートは情弱アイテムの筆頭
もちろん太陽光も
日本に限って言えばヒトと同じことやってる間はすべて情弱 -
情強さまぁその情強アイテムってのを教えてくだせぇ
-
固定資産税かからない青いナイロン製のシート
-
安くて頑丈で保温性あって施工性良くてバリエーション豊富
ダンボール -
高断熱高気密住宅に住んで
1Fも2Fも温度のバリアフリーで
冬でもTシャツに短パンで素足
とかって聞くけど、風呂上りの
体が火照ってるときは、どうしてるの?
そういう時、暖房の効いた部屋だと暑いよねぇ?
窓を開けて冷気を浴びるの? -
あびりゃ良いじゃん
そんな限定的な場面想定して高高じゃなくするくらいならそうするわ
まぁ実際冬でも半袖短パンは温度上げすぎだと思うけど
というか一部の一条だけでしょそんなことするの
インスタ見ても大体一条だよ -
アホは冬でも夏の格好w
玄関出てヒートショック。残念な感じ -
高高って家の中の温度湿度管理を簡単に自由に調整できる高性能住宅って認識
冬なのに汗かくほど暖かくしてるのはただの使いこなせてないあほやろ -
22℃あれば暑いぐらい
-
22度で暑いってどんだけデブなん?
-
我が家は室温23〜24℃、湿度50%前後だけど、これくらいがちょうどいいね
26℃とかはさすがに高すぎる -
>>65
お前は黙ってろクズ -
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1 -
暖かい家いいなあ
鼻の頭の冷たさに目覚め時計の温度計を見やれば4℃ -
>>68
築何年くらいの家ですか? -
なんで本州の人って家の中寒くても我慢できるのかな
うち札幌だけど24時間ストーブつけっぱなしで常に20℃以上あるけど灯油代月に2万円弱だぞ
2万円が惜しくて寒さを我慢しているの? -
高高にストーブは存在しねーだろw
-
本州に多いSやHの軽鉄住宅だと、北海道で室温20度維持するには灯油代が5万でも済まないんじゃないかな
本州の気温でも3万や4万くらい掛かりそう -
>>64
それで、電気代はどれくらい払ってるの? -
北海道はFF式でしょう
-
>>72
人によっては FF ストーブとも言う。 -
>>75
リビングにあるFFストーブ一台で40坪の家を暖めてる
吹き抜けから2階に暖気を送る感じかな
ツーバイシックスにトリプルサッシぐらいで
特別なことは何もやってないよ
冬でもTシャツで過ごせて快適だわ -
よっ!裸の大将!
-
北海道札幌市
02月01日(金)
最高気温 -6℃
最低気温 -8℃ -
今住んでるマンションは構造がよく分からないんだが、
冬は暖房が全然いらないから暖房費はただなんだな。
去年は外がマイナス9度になっても室内は18度までしか下がらなかった。
今年は下の階が空いたようで、1度位去年より温度が下がるようになった。 -
いくらなんでも18度は寒すぎでしょう。
それで暖房入れないって。 -
>>84
慣れてるせいか室温13度でたいして寒くないんだが -
>>84
デブ発見 -
なんでtシャツで過ごせる事を誇ってるんだろう
普通に1枚スウェットでもトレーナーでも着れば設定温度2度くらい下げられるやん -
まぁ軽い服ってなんか楽でいいよね
布団も重たいから年中タオルケットのみ -
Tシャツ1枚で過ごせる=20℃以上ある=インフルエンザ等のウイルスが繁殖しにくい
もちろん湿度も重要だが
室温が低いと他にも高血圧症や動脈硬化の割合が高くなる
Tシャツ1枚で過ごせるから凄いのではなく、ただの指標なだけ -
人間が最も健康に過ごせる温度がTシャツ1枚で過ごせる温度ってだけだからな
いまだに「寒かったら厚着すればいい」とか言ってるやつは兼好法師の頃から進歩してない -
適切な断熱してれば最小限の暖房でも快適にすごせるというだけのことだよな
-
>>301
ガイジ湧いてるやん -
>>301に期待
-
あったかい家に住み続けると、外出た途端死にやすくなるってオチは無いだろうな
-
ヒートショック問題を知って
高断熱高気密の暖かい家を建てる
↓
暖かい充実した暮らしで日々を過ごす
↓
昭和の爺婆が、寒い夜にゴミを外へ出そうと
「ちょっと・・・」の気持ちで薄着で外に出る
↓
「ウッ・・・!」
↓
凍死体で発見される -
人間に最適な温度は18〜22℃と言われている
-
こうしよう。二酸化炭素バンバン出してこの星を温めよう
-
暖かいところから寒いところに単純に移動しただけではなかなかヒートショックは起こらない
暖かい部屋→寒い風呂→温かい浴槽→寒い風呂→温かいシャワー みたいな急激な温度変化を短時間に何回も繰り返すことによって血圧が変動しすぎて起こる
だから風呂が1番発生件数多い
トイレで起こるのは、いきんだときに血圧上がるから -
暖かいか寒いかは殆ど方角で決まる
暖かいか寒いかは殆ど方角で決まる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
〜断熱改修等による居住者の健康への影響調査 中間報告(第3回)〜
www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000198.html
寒い家に住んでると早死にするんだね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑