-
賃貸不動産
-
名古屋の旧耐震時期建築ビルをまとめるスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
不動産情報サイトなどから名古屋の旧耐震時期建築ビルをまとめていきます。
このスレの情報は2025年時点のです - コメントを投稿する
-
・協和ビル1974年09月(愛知県名古屋市中村区名駅2丁目36−2)(://archive.md/nq25a)
・市岡ビル1973年3月 (愛知県名古屋市中区栄3丁目19-4)(://archive.md/pjs1u)
・ノリタケ第一ビル1973年8月(愛知県名古屋市中村区則武1丁目10-6)(://archive.md/1hPAD)
・ニッシンビル1973年09月(愛知県名古屋市東区葵1−25−1)(://archive.md/wGJNP)
・共栄(トモエ)ビル1973年(瑞穂区瑞穂通8)(://archive.md/iaqvy) -
ちなみに、それぞれのビルの耐震補強工事の有無まではわからないです。
旧耐震と不動産情報サイトにはっきり書いてあるのは、以下の二つです。
・協和ビル1974年09月(愛知県名古屋市中村区名駅2丁目36−2)(://archive.md/nq25a)
・ニッシンビル1973年09月(愛知県名古屋市東区葵1−25−1)(://archive.md/wGJNP)
また、以下のビルは旧耐震時期建築ですが、耐震補強工事をしてあり、新耐震基準であるとの情報が不動産情報サイトにありました。
・名古屋第二埼玉ビル1975年(名古屋市中村区名駅4-2-28)(://archive.md/xO0IL) -
以下の二つは、「ビル名、耐震補強」「ビル名、耐震補強、名古屋」とネット検索しても、一切耐震補強工事の情報が出てきませんでした。
・市岡ビル1973年3月 (愛知県名古屋市中区栄3丁目19-4)(://archive.md/pjs1u)
・共栄(トモエ)ビル1973年(瑞穂区瑞穂通8)(://archive.md/iaqvy)
追加ですが、このビルも旧耐震と不動産情報サイトにはっきり書いてありました。
・ノリタケ第一ビル1973年8月(愛知県名古屋市中村区則武1丁目10-6)(://archive.md/rm1UM) -
わかりやすくまとめなおすと以下のようになります。
旧耐震と不動産情報サイトにはっきり書いてある名古屋のビル
・協和ビル1974年09月(愛知県名古屋市中村区名駅2丁目36−2)(://archive.md/nq25a)
・ニッシンビル1973年09月(愛知県名古屋市東区葵1−25−1)(://archive.md/wGJNP)
・ノリタケ第一ビル1973年8月(愛知県名古屋市中村区則武1丁目10-6)(://archive.md/rm1UM)
旧耐震時期建築ビルで、「ビル名、耐震補強」「ビル名、耐震補強、名古屋」とネット検索しても、
一切耐震補強工事の情報が出てこなかったビルは以下です。
・市岡ビル1973年3月 (愛知県名古屋市中区栄3丁目19-4)(://archive.md/pjs1u)
・共栄(トモエ)ビル1973年(瑞穂区瑞穂通8)(://archive.md/iaqvy)
旧耐震時期建築ですが、耐震補強工事をしてあり、新耐震基準であるとの情報が不動産情報サイトにあったビルは以下です
・名古屋第二埼玉ビル1975年(名古屋市中村区名駅4-2-28)(://archive.md/xO0IL) -
このスレの主たる目的は公共の利益です。
名誉棄損は、
・公共の利益が目的
・事実である証拠
の二つの条件で、無罪になります。
web魚拓という証拠があり、公共の利益が主たる目的なので、私は無罪になります。
また、業務妨害は、二種類法律があります。
・威力業務妨害
・偽計業務妨害
威力業務妨害は「爆弾を仕掛けた」などと予告することであり、今回は関係ありません。
偽計業務妨害は、名前からわかる通り、「嘘をついて業務妨害」する罪なので、web魚拓という証拠があるため、該当しません。 -
旧耐震時期建築ビルで、「ビル名、耐震補強」「ビル名、耐震補強、名古屋」とネット検索しても、
一切耐震補強工事の情報が出てこなかったビルは以下です。
・市岡ビル1973年3月 (愛知県名古屋市中区栄3丁目19-4)(://archive.md/pjs1u)
・共栄(トモエ)ビル1973年(瑞穂区瑞穂通8)(://archive.md/iaqvy)
また、以下のビルの情報で、仮に、既に、新耐震基準適合レベルの耐震補強工事をしていたとしても、ネットにその情報が
載ってないので、「真実相当性」要件に該当し、私は無罪になります。 -
「真実相当性」とは、「事実であると信じてもしょうがない状況」などを指します。
仮に、既に、新耐震基準適合レベルの耐震補強工事をしていたとしても、ビルオーナーがネットに耐震補強工事の情報を出していない時点で、真実相当性
に該当します -
また、スレタイが、「名古屋の旧耐震時期建築ビルをまとめるスレ」であり、「名古屋の旧耐震ビルをまとめるスレ」ではありません。
なので、仮に、>>7の二つのビルが、既に、新耐震基準適合レベルの耐震補強工事をしていたとしても、私は間違った事実は言っていないことになり、無罪です -
このスレ執筆時点で筆者が不動産情報サイトなどで見つけられた情報のみで、全てを網羅している訳ではありません。
ネットに情報を出していない旧耐震ビルなど、抜け漏れはおそらくあるので、そこは留意してこのスレを読んでください。 -
また、ここからは、旧耐震と不動産情報サイトにはっきり書いてある名古屋のビル
・協和ビル1974年09月(愛知県名古屋市中村区名駅2丁目36−2)(://archive.md/nq25a)
に入居している店舗をまとめていきます。
こころ整体院
://archive.md/gsyZU
アンシャンテ
女性向けのエステのお店の様子です。
://archive.md/6Zbmz
Dityca rst
女性向けのオシャレなお店の様子です。
筆者は男性なので、美容関連っぽい店、くらいまでしか分かりませんでした。
://archive.md/HLil6
株式会社アオイ警備保障
://archive.md/80YrL -
ネクサスパートナー
://archive.md/YWgNw
公式サイトがよく分からない感じでした。
どんな会社なのか、現時点でも活動している会社なのか、分かりません。
POT株式会社
://archive.md/LEDfL
公式サイトによると、パチンコホールの広告代理店の会社の様子です。
世の中、いろいろな会社があって筆者のような引きこもりにとっては、非常に興味深いです
日本蒸留酒酒造組合中部北陸支部
://archive.md/gRFPR
ユコー株式会社お客様サービス室名古屋
://archive.md/oEx4j
ソフトウェア工房ネオ
://archive.md/OWv0I -
協和ビルにはまだまだたくさん多くの店舗や企業が入居している様子ですが、多すぎて調べるのが疲れたので、協和ビルはいったん、
ここまでです
あとで続きを書くかもしれません -
"阪神・淡路大震災から27年たった今も見過ごされてきた教訓がある。
オフィスや飲食店など、多くの人が立ち入る「ビルの倒壊」だ。
地震が早朝に発生したことで、人的被害は住宅に集中し、震災後の耐震化施策は住宅を中心に進められてきた。
一方、多くのビルはその対象から外れ、全国各地で耐震性が不明なビルが無数にあることが明らかに。
巨大地震が起きるそのとき、あなたがいる建物は命を守れるのか。耐震化の実態に迫る。"
[NHKスペシャル]見過ごされたビルの耐震化 阪神淡路大震災で顕在化した被害の教訓
://youtu.be/-Up1LoZvJBs
このスレを立てたきっかけは、NHKドキュメンタリーです。
住宅に比べて、ビルの耐震化が遅れていると報道されていて、それで名古屋の耐震性が不安なビルを調べ始めました。
調べたら結構情報がたまったので、公共の利益を主たる目的として、公開しました。 -
CBCニュース「危険が潜む名古屋の都市部 実は進んでいない耐震化‥専門家と名古屋のビルの耐震性を大調査!!多くのビルに倒壊のおそれ」
://youtu.be/CihW3I6kOtA
この番組もきっかけです -
オフィスビルは、オフィスを借りる手続きをする会社の社長や、支部長には旧耐震であることを説明する義務があると思います。
ただ、そこで働く労働者や消費者には、旧耐震であることを説明する法的義務はなく、多くの旧耐震ビルのオフィスや店舗
の消費者や労働者が知らないまま、利用していると思います。
それは法律の欠陥なので、直した方がいいと思います
なので、そうした法律がない今、それを補うために、このスレを立てました。 -
"富山大学 竹内章 名誉教授
「昭和南海地震は比較的小さな規模の南海地震だったので、次の地震までの間隔は短くなると考えられ、次の南海地震は2030年前後あたりに発生することが予想されます。およそですからプラス、マイナス数年あるということで、早いとマイナス5年であれば2025年となります」"
「≒2029.3年」と予測 南海トラフ巨大地震 予見が早まる研究結果も…「今年起きてもおかしくない」という危機感を
://news.yahoo.co.jp/articles/481f35a0ba17f091471669ac0e4d259634a5ff77?page=3
"名古屋市港区の方で震度7、西部で震度6強、東の方に行くと震度6弱"
南海トラフ巨大地震が起きたらどうなる 揺れや津波の地図シミュレーションで見える危険 名古屋大学減災館
://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/938573?display=1
"旧耐震では「震度5程度の中規模の地震で大きな損傷を受けないこと」が基準となっていました。これに対して新耐震では、「中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと」という基準に変わっています。"
「旧耐震」「新耐震」って何?知っておきたい日本の住まいの耐震基準の変遷
://www.homes.co.jp/cont/living/living_00212/ -
"私の職場は昭和43年築、1F部分の大半が駐車場になっている7階建てのビルです。
私が勤めているのは3F部分ですが、倒壊が心配なので関東大震災に備えて退職を考えています。
一般的にこの建物の危険性はいかほどでしょうか?
先日の震度5強には何とか耐えましたがヒビは入りました。
全然平気そうなら退職はもったいないので考えますが、危ないのなら来月一杯で退職しようと思っています。ご意見お願いします。"
職場のビルが古いので退職を考えています
://archive.md/p70Cp
東日本大震災直後の頃のQ&Aサイトの投稿
投稿主は、結局退職を決意したとの事
僕は、すべての労働者や消費者がこのように耐震基準を知って、就労や消費の判断の手助けをできるようにすべきだと思います。
本来なら、法整備すべきですが、僕は引きこもりで政治は無理なので、ネットにスレを立てました。 -
引きこもりで軽い障害があるので、あまり根気強くないので、調査が途中になっている部分は、他の健常者の5chユーザーが
追加調査してほしいです -
旧耐震時期建築ビルで、「ビル名、耐震補強」「ビル名、耐震補強、名古屋」とネット検索しても、
一切耐震補強工事の情報が出てこなかったビルの一つの市岡ビルは小規模で、入居店舗数が少なそうなので、まずはこちらのビルの入居店舗を先に紹介します。
・市岡ビル1973年3月 (愛知県名古屋市中区栄3丁目19-4)(://archive.md/pjs1u)
廃墟のエヴァレット栄店
://archive.md/QQFYr
シーシャ&カフェ ニュー アルカナ
://archive.md/EX9pk
SILK NAGOYA栄店
://archive.md/ZXRqP
市岡株式会社
ここはお店ではなく、車のパーツの会社のオフィスの様子です。
取り扱い商品は公式サイトによると以下の様子です。
"車両用シート生地 / 車両用床材 / 車両用カーテン / 車両用カバー / ほか車両用内装材一式 / サロンテーブル / ほかバス車載品"
://archive.md/EBToM -
また、シーシャのお店ですが、シーシャもタバコのような害があるとの研究があるので、シーシャは辞めた方がいいと思います。
://archive.md/0HNna -
旧耐震時期建築ですが、耐震補強工事をしてあり、新耐震基準であるとの情報が不動産情報サイトにあったビルは以下です
・名古屋第二埼玉ビル1975年(名古屋市中村区名駅4-2-28)(://archive.md/xO0IL)
ちなみに、上記ビルのオーナーはきちんと新耐震基準適合レベルの耐震補強工事をしていて、非常に偉いと思います。
お金をかけて人命を守っていて、素晴らしいです。 -
旧耐震ビルの関係者に恨まれそうですが、万が一、私を特定できたとしても、私の自宅には監視カメラがありますし
、防犯ブザーを常時携帯してるから、妙な事は考えない方がいいです
警察も、僕が引きこもりの障害者で何度もトラブル起こすから、僕のことをよく知っています。
明日、警察の仲良しの刑事さんに、こういう掲示板を書いて、恨まれてるかもだから、僕が死んだり行方不明になったら、旧耐震ビル関係者を疑って、と伝えておくので
、旧耐震ビル関係者は妙な事考えない方がいいです -
IDが変わっていますが、スマホで時間を置いたからです
私は1で、スレ主です -
>>5
共栄ビルについて、新しく情報を発見したので補足します
法律では、災害時に、救援に使う道の脇の建物は耐震診断を受けないといけないそうで、それに共栄ビルは含まれていたそうです。
://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000087/87233/20231208youanzen_shindankekka_.pdf
ただ、耐震診断の結果が非常に専門的な書き方で、以下のようになっていました。
資料の72番目の建物として書かれていて、以下でした
・IS/ISO = 0.46
・CTU・SD=0.3
それぞれの専門用語を素人なりに調べたらこうなりました。
"構造耐震指標Is値が構造耐震判定指標Iso値より大きい場合(Is値≧Iso)は、
現行の建築基準法により設計される建物とほぼ同等の耐震性能を有すると判断されます。"
日本建築業連合会「耐震診断とは」
://www.nikkenren.com/kenchiku/taishinka/about_4.html
IS/ISO = 0.46なので、素人判断ですが、おそらく、現行の基準に達していないと思われます
"CT値×SD値が、1.25以上であれば、is値が0.6未満であっても、その建物は安全だと判断されます。"
耐震性を測るのに重要なis値とはどんな指標?耐震診断でis値を知ろう
://www.seikatsu110.jp/library/reform/rf_seismic/131131/#:~:text=CT%E5%80%A4%C3%97SD%E5%80%A4,%E3%81%A0%E3%81%A8%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
CTU・SD=0.3なので、1.25に足らず、安全とは言えないと思います。
注意点として、筆者は、文系で、建築は耐震対策で初めて興味を持ったので、専門用語の解釈にはあまり自信がありません。 -
魚拓を補足します
日本建築業連合会「耐震診断とは」
://archive.md/qbYjV
耐震性を測るのに重要なis値とはどんな指標?耐震診断でis値を知ろう
://archive.md/6OBYJ -
魚拓の補足です
://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000087/87233/20231208youanzen_shindankekka_.pdf
://archive.md/iqmTZ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑