-
ハンディキャップ
-
JR東西線 大阪天満宮駅の職員はバカなの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
当方、視覚障害者です。
先日、大阪天満宮で定期の更新に行ったのですが、改札の駅員に視覚障害者なので定期更新を
手伝ってもらいたい旨を話し、しばらく待っていると女性職員がやってきて誘導開始。
JRで初めて定期を買ったときは自動キップ売り場で購入したのですが、そこをスルーして
緑の窓口へ。ここで並んで更新してくださいと言われたのでおとなしく待っていたのですが、
5分経っても10分経っても前に並んでいた客の数が減らない・・・。
駅員室の隠しカメラで見ていたのか、男の職員に緑の窓口へ誘導したことを怒られたのか
別の女性職員がやってきて、自動キップ売り場へ再誘導。
やっと更新できると思ったのも束の間。別の女性職員はパネルをタッチするだけで、紙幣を
入れてくれない・・・。
自分でやれと?
手探りで四苦八苦しながら紙幣を入れて更新完了。おつりが出てもその女性職員は知らん顔。
手探りでやっとおつりをとって振り返ったら誰もいない・・・。
おいおい、勘弁してくれよ。
ちゃんと制服着ていたのでバイトだとは思えないのですが、障害者に対する対応の悪さに愕然
としました。ちなみに初めて定期を購入したときは男性職員が忙しい中をちゃんと誘導してく
れて、紙幣も入れてもらい、おつりも手渡しでしていただきました。別駅のときも男性職員が
同じように更新を手伝ってもらいました。これってJRの女性職員のモラルが低いっていうだ
けなんでしょうか?
教育の行き届いていない民間企業ならともかく、役所関係や交通機関でこんなやっつけ対応を
されたことはなかったので愕然としました。
大阪天満宮の駅職員はバカなの?死ぬの?
大阪天満宮の女性職員の社員教育だけ特別なんでしょうか?
金輪際、大阪天満宮で定期更新はしないと心に刻んだ一日でした。 - コメントを投稿する
-
そうなんだ
-
>振り返ったら誰もいない・・・。
どのくらい見えているんですか。 -
3級視覚障害者なので、ぼんやりと誰かが居る。
くらいの感じです。 -
大変でしたね… 思いやりとか気遣いができない職員だったんですかね。
私は定期ではないんですが、乗車券を買う時に、できるだけ緑の窓口に行くんです。
なぜかというとJRは小人価格で乗車券を買わされると、
改札で「ピヨピヨ」とうるさく鳴るんです。
不正ではないから気にしなければいいですが、
あるとき、「あれ、子どもが見当たらないのにピヨピヨ鳴ってる。(こいつ不正してるんか?)」
と聞こえよがしに乗客に言われたことがあり、それ以来嫌な気持ちが付きまといます。 -
他の私鉄は乗車券を購入するときに障害者手帳を見せて、「身障者割」の乗車券を
発行してくれる。その場合改札で「ピヨピヨ」鳴らない。
最初に手間だけど、私鉄方式が気持ちよく利用できる。
JR方式は、障害者の気持ちを理解できていないような気がする。
緑の窓口で乗車券を買うとき、駅によっては「券売機で小人の額で購入せよ」と
言われる。「ピヨピヨ」が嫌だから、といっても手続きしてくれない。 -
障害者大人が小児料金の切符使うのは金額同じでも不正乗車じゃないのか?
手帳確認してもらって障害者用切符買うのが通常でしょ -
>>7さん
それがさ、JRの職員が「券売機で買え」って言うんだよ。
こっちは窓口で障害者手帳見せて、乗車券を買おうと思っているよ。
小さい駅で、一応みどりの窓口と改札が一緒になっている。
改札口で新幹線の切符とかも発行してくれるんだけど、
近距離の切符は発行を渋る。
券売機で「子供の乗車券を購入してください」とくる。
んで、「ピヨピヨ」と鳴る。
周りの反応が嫌。
これが、一回だけのことかと思えば、毎回のこと。
管轄地域によって対応が違うのかもしれない。
》7さんのようなことが当たり前の地域ならありがたい。
でも、JRだけなんだよね。私鉄は必ず券売機のところで障害者マークのボタンを押して
その場で職員さんが手帳を確認して障害者用切符を買う。そしたら「ぴよぴよ」言わない。
障害者の人権、とまでは言わないけど、JRは無神経だと思った。 -
一人で切符も買えないようなメクラがガタガタ言うんじゃね〜よ。
メクラは迷惑ばかりかけているんだから文句を言う権利なんて無いんだよ。 -
助けてもらう立場の障害者が助けてあげている人の文句を言うなんて最低だと思うよ。
不満があるなら何でも自分一人でやれよ。
自分一人でできないならどんなに不満があろうが口にするな。 -
このスレを見ると、なぜメクラが世間から毛嫌いされるのかがよくわかる。
-
「Hailo」で検索!!
HAILO. The Osaka Taxi App.
Hailo(ヘイロー)のスマートフォンアプリで、いつでもどこでもタクシーを呼ぶことが出来ます。
操作はiPhoneまたはAndroidスマートフォンを2回タップするだけ。
現金もしくはスマートフォンでの支払いが可能で、追加手数料は不要です。
https://hailocab.com/osaka
https://hailocab.com/tokyo
https://www.youtube..../watch?v=tg9JFQqLKj8
https://www.youtube..../watch?v=zUBBySIOa84 -
原則論として、券売機や料金箱で客の金を触ってはいけないルールがある。たまたま最初の人が手伝ってくれたからと言ってそれを他の人まで強いるのは間違い。最初から緑の窓口に行けばいい。
-
Krは常に逃げ腰❗職員の姿勢は最低やと思う!
そのままの姿勢で続ければいいんじゃないですか?いつの日かとんでもない事が起こる気がします -
しょうが焼きだから、やってもらうのが当たり前と思ってる屑かよシネ
-
視覚障害者の気持ちを理解してない!って、じゃあお前は健常者の気持ちを理解してるのか?
劣ってるのは視覚だけだろうがよ、他の部分では健常者の気持ちを理解して譲ったりしてんだろうな?してるよな? -
定期更新を
-
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑