-
お受験
-
埼玉県立浦和高等学校 34
- コメントを投稿する
-
浦高の難関国立進学実績 同窓会誌「銀杏樹」サンデー毎日
◎浦高の進学成績、1955−1995は同窓会記念誌、1996以降はサンデー毎日。
1955(東大23+東工大9+一橋大3+京大2)
1956(東大34+東工大3+一橋大4+京大0)
1957(東大22+東工大9+一橋大5+京大2)
1958(東大40+東工大5+一橋大7+京大0)
1959(東大21+東工大9+一橋大2+京大0)
1960(東大25+東工大19+一橋大4+京大0)
1961(東大40+東工大10+一橋大7+京大0)
1962(東大30+東工大21+一橋大7+京大9)
1963(東大44+東工大10+一橋大4+京大2)
1964(東大37+東工大19+一橋大4+京大3)
1965(東大52+東工大17+一橋大5+京大0)
1966(東大40+東工大17+一橋大10+京大1)
1967(東大33+東工大19+一橋大5+京大4)
1968(東大49+東工大17+一橋大18+京大5)
1969(東大入試中止+東工大22+一橋大10+京大12)
1970(東大44+東工大13+一橋大7+京大7)
1971(東大58+東工大17+一橋大10+京大2)
1972(東大50+東工大16+一橋大12+京大6)
1973(東大36+東工大17+一橋大17+京大4)
1974(東大60+東工大16+一橋大17+京大5)
1975(東大55+東工大11+一橋大14+京大1)
1976(東大59+東工大10+一橋大22+京大10)
1977(東大45+東工大16+一橋大13+京大7)
1978(東大42+東工大18+一橋大30+京大10)
1979(東大59+東工大17+一橋大28+京大6)
1980(東大58+東工大23+一橋大41+京大12)
1981(東大51+東工大22+一橋大49+京大7)←全県学区最後の卒業 -
1982(東大54+東工大29+一橋大30+京大5)←学区制最初の卒業
1983(東大57+東工大23+一橋大27+京大10)
1984(東大54+東工大23+一橋大32+京大8)
1985(東大61+東工大26+一橋大28+京大10)
1986(東大56+東工大24+一橋大25+京大6)
1987(東大48+東工大34+一橋大22+京大28)←東大・京大W受験可
1988(東大62+東工大25+一橋大33+京大35)
1989(東大54+東工大32+一橋大25+京大16)
1990(東大60+東工大31+一橋大32+京大11)←東大・京大W受験不可
1991(東大58+東工大42+一橋大28+京大8)
1992(東大47+東工大38+一橋大31+京大9)
1993(東大48+東工大49+一橋大33+京大10)
1994(東大49+東工大60+一橋大29+京大5)
1995(東大50+東工大51+一橋大21+京大7)
1996(東大24+東工大32+一橋大25+京大8)←東大合格者半減
1997(東大32+東工大40+一橋大21+京大11)
1998(東大24+東工大38+一橋大14+京大7)
1999(東大29+東工大33+一橋大14+京大10)
2000(東大32+東工大27+一橋大11+京大?)
2001(東大16+東工大22+一橋大9+京大6)
2002(東大28+東工大20+一橋大13+京大5)
2003(東大29+東工大24+一橋大20+京大7)
2004(東大22+東工大21+一橋大8+京大6)
2005(東大27+東工大18+一橋大5+京大6)
2006(東大16+東工大18+一橋大12+京大6)←学区制最後の卒業 -
2007(東大33+東工大26+一橋大14+京大8)←学区廃止一期生の卒業
2008(東大33+東工大16+一橋大9+京大4)
2009(東大36+東工大14+一橋大6+京大7)
2010(東大29+東工大12+一橋大8+京大7)
2011(東大30+東工大18+一橋大18+京大4)
2012(東大40+東工大11+一橋大14+京大7)
2013(東大46+東工大9+一橋大16+京大10)
2014(東大33+東工大14+一橋大17+京大13)
2015(東大27+東工大16+一橋大19+京大9)
2016(東大22+東工大9+一橋大17+京大13)
2017(東大32+東工大14+一橋大11+京大16)
2018(東大22+東工大11+一橋大17+京大14)
2019(東大41+東工大9+一橋大17+京大18)
2020(東大33+東工大13+一橋大16+京大7)
2021(東大46+東工大14+一橋大19+京大10)
2022(東大27+東工大12+一橋大13+京大21)
2023(東大36+東工大7+一橋大19+京大9)
2024(東大44+東工大7+一橋大11+京大19) -
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
?
-
なに喚こうが共学化は粛々と進む
妄信的な反対派を高みの見物させてもらうだけ -
政治家と一緒だな。「どうあがいても無駄」とすり込んで洗脳する。
-
共学化というスローガンの元に、教育界の多様性を破壊して、、、ついには浦高の分化伝統を破壊する左翼
-
市立浦和が共学であるからそちらでどうぞ。
-
20年前の県教委の報告書では、別学を当面維持すると書かれたので、埼玉別学は現在まで存続できた。
だがこの8月の報告書では、
別学を当面維持するとの文言は削除され、
共学化を推進することがついに宣言された。
しかも、その共学化は各別学校の判断に委ねるのではなく、県教委が主導することも明記された。
20年越しに変更された共学化方針であるからこそ、その方針はもはや覆ることは無い。
共学化反対派の意見や資料や署名は出し尽くされた上での共学化推進決定。
あとは共学化を進めるペースが未定なだけ。
とはいえ、未公表なだけで、県教委はすでにペースは決定済みで、それを公表するタイミングをはかっているだけだろう。
年内くらいは反対派に言わせたいことを言わせてガス抜きする期間として、
来年の春〜秋くらいには、
共学化のスケジュールを公表するだろう。
日吉教育長の任期が再来年の6月に切れるから、遅くとも来年の年末くらいまでには共学化スケジュールを確定、公表するだろう。
それを過ぎてしまうと、日吉教育長は仕事ができないと知事や議会からレッテルを貼られてしまうだろうから。
教育長は県議会の同意を得て、知事が任命する。
つまり、共学化推進決定した日吉教育長のバックには県議会と知事がいるということ。
共学化をいまから止められるとすれば、県議会か知事しかいない。
そして、そのどちらもそれを止める気配もない。 -
>>25
もしそうしたら、実施した連中は後世までその悪名を残すだろうな。
日比谷を潰したオビトラオみたいに。その動機は不純なものきわまりなかった。
で、結局復活させるために、男子校に戻すという逆流が起きるだろう。 -
県立共学化問題で埼玉の後進性にはウンザリ
高校入試で共学の都立進学重点校が埼玉からの受験生を授業料払えば制限なく受け入れくれるようになれば、埼玉県民の共学キャパシティが拡大するのだが
共学化した浦高より、日比谷のほうがずっと良い
中学受験で最上位が都内私立校と筑附筑駒に抜けてるから、高校入試でも都立に行けるようにしてくれたらありがたい
国立大附属も中学受験やめて全部高入に切り替えてくれたら、もっと良い -
旧帝大所在地にある旧伝統男子校から共学転換した共学トップ校は光ってるよ
一流国立大学が地元にあるなしで、こうも埼玉とは違うのか、共学公立に対する埼玉との意識格差が大きすぎる -
私教育にお金をかけて受験学力をつけられる裕福な家庭が難関大学受験で有利になる状況を改善するのが学習課程面での公立進学校の役割。
全生徒の75%が農村に住むインドでは社会経済的格差が大学進学に大きな影響を与えている。
是正するために中央政府が始めたのが、全国に800校以上の共学で全寮制中高一貫公立進学校を設置。
農村出身生徒の入学比率を75%とし、学習プログラムも大学進学に即した内容。
大学入試共通テスト、工学部入試共通テスト、医学部医学科入試共通テストで私学を凌ぐ高パフォーマンスを出している。
インドの高能力人材育成政策の一貫。
日本も私教育利用、私学利用が難関大学受験で有利であるが、補正するような教育が全国レベルで行われてはいない。 -
浦高?
学習プログラムでは現役合格力はつかない、学業以外のスポーツや課外活動重視で浪人率50%。
好き勝手なことを生徒にさせて、教師も学力養成の学習プログラムを運用していない。
社会経済的格差是正の措置は何もしていない「公立」の進学校であることはわかった。 -
オックスフォードとケンブリッジの高校別合格者数ランキング
Oxbridge – Which Schools Get the Most Offers?
Top 80 Schools for Oxbridge Offers
https://www.keystone...get-the-most-offers#
1位、3位、6位、7位、10位が高校単独型の2年制共学公立進学校(sixth form college)が占めている。
2年間は大学受験で選択する科目を中心に学習する。
課外活動もあるが浪人上等、スポーツ行事重視では全くない。
State academy overtakes private schools to receive highest number of Oxbridge offers
https://www.telegrap...ter-oxbridge-offers/
1位校と10位校はロンドンの裕福でない家庭や教育リソースの乏しい地域に新設された入試選抜制公立。親は裕福ではなく、子供は大学進学第1世代という教育環境の生徒を集めて私立進学校並の受験教育を提供。
2年間は大学受験で選択する科目を中心に学習する。
課外活動もあるが浪人上等、スポーツ行事重視では全くない。
公立にも関わらず、浦高の教育には、そういった配慮が欠けている。 -
教育学的に重要な役割を果しているわけでもない単なる公立男子進学校を別学校として維持する必要はない
-
県教委が共学化に関係者同意不要の強気発言、知事も黙認。
教育基本法6条と学校教育法1条で県立高校運営と財政は県に法的責任の規定。
共学化に関係者の同意必要な法律文言なし。
法律には違反していない。 -
まずは国がお手本を見せろよ
筑駒共学化だろ -
教育委員会のメンバーも左翼に乗っ取られているのかな。
東京なんか双としか考えられない教育方針ばかりだからな -
>>38
同意。 -
学校教育法と教育基本法で運営と設置の法的責任は
国立大学附属が国
公立が都道府県、市町村の団体(都道府県庁 市町村役所)
国立大学附属は各国立大学法人の裁量で共学、別学は可能
国立大学附属に別学あるから、県立も別学にというのは運営する団体が異なるのでできない -
同窓会や在校生に法的に共学拒否権も共学化決定権もないことを教えてやる大人がいなかった
県知事はわかっているから県教委を黙認して口出ししない
県教委は偉い、法的権限ない同窓会や税金すら払ってない別学高校生の意見を「聞いてやった」のだから
要望書なら普通は教育管轄の政治家(県議会議員)に陳情
県教委が主体的に決めても法的に何の問題がない -
>>42
上から目線で「やった」と表現する傲慢さ。それを「偉い」というおまえの人格の低さ -
筑駒共学化できないなら国はもう教育の男女平等に関して言う資格はないわな
法的責任の違いの話ではなく、ダブルスタンダードの話
この理屈で県立が共学化するなら、同じ理屈で国立も共学化をするべき -
法的な話ではなく政治哲学的な話になるわ
-
国公私立で公立だけダメってのは意味わからん
そもそも高校は義務教育ではないし -
浦和が共学化したら、男子の枠は半分になるようなもので、男子が中学受験で都内に今より抜けるようになりそう
女子は上位層でも東大合格者数への貢献は殆ど期待できず、東大合格者が減り、更に都内への流出スパイラルに -
>>47
それよりも一女に行ってた層が東京の女子高に流れそう -
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/a...024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4% -
>>44
ましていわんや 県立をや -
国立も共学化すべきと思うね。
埼玉での第三者機関の勧告みたいに、筑駒とかでも、何かきっかけがあれば、共学化せざるを得ないと思う。
ただ、そういう勧告みたいな位置づけの制度があるのかは分からないけど。
国会議員とか誰かが問題を指摘すればきっかけになるのかも。
私立は共学化すべきかちょっと微妙に思う。
公金である補助金が入ってるのは確かだけど、文科省なんかが別学私立中高に対して、共学化しろと勧告までするのはいかがなものかと思う。
やや中途半端な私立だと、それをきっかけに不人気化して経営悪化とかなっても、文科省は責任取れないし。
共学化しないと補助金を入れないというやや強硬な措置をすることが正当化されるのか、自分には分からない。
いずれにしても国立は、県立高校が共学でないと合理性を保てないのと同じ理由で、共学化すべきと思う。 -
公立なのに共学に対する反発が古臭すぎ
公立なのに生まれ育ちが原因の学力格差解消に鈍感すぎ
大学受験教育否定の根拠が偏りすぎ
のくせ高度学習課程がなさすぎ
運動行事を強調しすぎ -
まあだからこそ、遅ればせながら、埼玉県教委は、共学化推進決定をしたということでしょうね。
-
あぼーん
-
変にエリート意識のある公立高校の関係者が自分の地位の正当性が脅かされるのが嫌というだけで共学化に反対してんでしょ
-
自慢したい出身母体がなくなるのが嫌だから駄々をこねる幼さ
公費で維持されている学校なんだから県の方針で運営が変わることがあるのは当たり前では -
>>55
大杉リターン -
いっそ私立浦和高校をつくればいいと思う
卒業生で資金出したりして県有の土地建物の払い下げを受けやりたい別学教育をやればいいと思う -
勝手に思ってろよ
-
昭和40年代まで勉強のできる子が皆、公立進学校に進んでいた時代と現在は状況が違っている
特に大都市圏に於いて金銭的に余裕のある家庭の生徒児童は私教育にふんだんに金を使い私立中高一貫校に進む
進学後も私教育に金を多く払って受験学力をつけ難関大学や難関学部に進む
もちろん地頭もあるが、金を使って大学合格力をつける
金銭的に余裕のある家庭には、それができずに学力格差が拡大する(調査結果も公開されていた)。
それを埋めるのが公立進学校の役割
性別などの属性によらず、男女共に学び、能力に応じて同じ学習プログラムで学ぶ教育機会提供のための共学校(共学化)
高校の平生の学習課程で学力を伸ばす教育を徹底
放課後の受験学習は米国にあるような無料のオンライン学習プログラムの利用
公立が性別で受ける学習課程を制限しないのが共学公立進学校 -
少子化に伴う高校受験生徒数の大きな減少は高校教育にも影響する
別学公立の学力維持の問題
私立進学校流の影響もある
共学化して男女共に上位を入学させないと学力維持が難しくなる
同時に定員削減も必要
伝統男子校は心配ないとは言えなくなって来ている -
金銭的に余裕のある家庭→金銭的に余裕のない家庭
-
>>61
自演まで虚しいなお前 -
親の社会経済的格差のために私教育や私立校を利用できないがポテンシャルのある生徒達のためにも、性別など属性で学習機会を制限せずに能力に応じて同じプログラムで教育し学力伸ばす共学化を浦高に求めている
より教科学習重視の教育に切り替え
能力に応じた公平な教育機会を提供するのが私立校と違う公立高校の役割
私立流出に加えて、進む一方の県内少子化で高校受験生数が減り続ける現況で別学公立の学力維持の困難が予想される今はとくに -
浦高共学化は共学公立がすでにあるから不要で済まされる問題ではない
-
>>31に提示されている英国の入試選抜制共学公立進学校(高校単独型)ような高校に浦高変わるべき
子供は埼玉から東京の中高一貫私立進学校を出たが、高学歴で裕福な保護者の子供が大多数を占める私立学校(医師の子や難関大学卒業で専門職・マネジメント職の子が多い)で私教育の受験リソースにお金を払える子達が親と同じような大学学部に進めて、難関大学・難関学部受験で優位に立てる状況を改善できるのも公立進学校教育の役割
つまり社会経済的格差固定化の改善機能が公立進学校にある -
>>68
おまえはなぜここにも書かないのだ?
https://mao.5ch.net/.../ojyuken/1451563409/
さては浦高に落ちた私怨で共学化に良く弱体開花に全力注入なのか?
女子に三兎だ、マラソンだ、ラグビーだとdきるよな? ジェンダーフリーだし、同じ教育課程を強制させるんだよな? -
ID:mQIP3Kro0
ID:mQIP3Kro0
ID:mQIP3Kro0
ID:mQIP3Kro0
ID:mQIP3Kro0
宇髙にも同じ論調で粘着したら、認めてやるよ -
私怨で弱体化させるために共学に全力注入なのか 乱筆乱文失礼
-
>>55
コスパ良いじゃん -
たしかに宇都宮高校は早く共学化すべきだわ。
埼玉県のように騒がれてないから男子校とは知らなかった。 -
県の意向に従えマンの長文オナニー
同じ様な長文を延々と垂れ流してるけど
満足したか?
“決定”された訳でもないのに鬼の首をとったかの様なはしゃぎっぷり
世論は別学維持派が多数だし、まだまだ“迷走”と見てるようだぞ
https://president.jp...icles/-/85525?page=1 -
浦高も一女も学力レベルではローカル進学校、優秀生向けの高度学習プログラムを持っていない一般的な公立進学校。
両校共に高能力生徒育成の教科学習課程はなく、学力伸長面で他校の参考にもならない。
の割にマスコミが共学化問題をいつまでも引っ張ってる。
今日もマスコミ記事で大げさに書かれていた。
県教委もグズグズせずにさっさと共学化すれば良い。
今の状況で共学化しても日本の高校教育に悪影響なし。
ついでに今までやってなかった高度学習プログラムを運用しても高能力優秀生徒育成を図る。 -
戦後のGHQ指示の共学化で、他都道府県と同じ時期に共学校なっていたら今頃に騒ぎになってなかった
別学でずっと来たが、教科学習的に優れてたことは一度もなかった
文科省の平凡なカリキュラムでずっとやってきた
勉強面で別学だったメリットってなかった
私学と違って公立だからね
北関東と東北を管轄したGHQ仙台支部が共学化に厳格でなかったので埼玉、栃木、群馬、福島、宮城は伝統別学公立が共学化されずに残った
宮城と福島は近年に共学化
戦後の共学化で東西南北校名、ナンバースクールから固有名詞名、固有名詞で女子校だけ「女子」が付いた県とさまざま
一中と第一高女の合併もあって、そこは固有名詞
最近共学化の宮城と福島は女子校が固有名詞で校名変更 -
今の共学化騒動は遅れて来たGHQの共学化指示って感じ
もうGHQはないが -
浦和一女は間違いなく弱体化する
浦和高校は高1レベルの模試平均点はそう変わらないかむしろ少し上がるかもしれないが、大学進学実績は落ちる、特に東大 -
そうそう。
浦和は共学化したら、東大合格者数はかなり減ると思う。 -
>>80
まあ、共学化したら大宮高校位になるだろうな?
浦高、一女、大宮で潰し合いになるだろう?
千葉市でも、県立千葉、千葉東、市立千葉で潰し合いしてるし
千葉県立最難関の県立千葉高が、今年東大25人合格
私立の市川高校(31人)に負けている -
共学の都立高校がもっと進学実績上げれば良い
学校群前のレベルにまで回復しないにしても
高校募集型の日比谷、西、戸山、新宿、上野
カリキュラムや入試選抜で学力優秀な生徒を育てて行けるように
埼玉からの越境入学の候補になる
今だと日比谷くらい、
西や戸山の自由さも魅力 -
昔、埼玉からの越境入学当然時代
1963年 第15回新制東京大学第入学試験結果(志願者10,952人、合格者2,616人)
1.都立日比谷高校(東京)167 2.都立西高校(東京)134 3.都立戸山高校(東京)109
4.都立新宿高校(東京)96 5.東京教大附高校(東京)83 6.都立小石川高校(東京)68
7.麻布高校(私立)64 8.東京教大駒場高校(東京)52 9.灘高校(私立)48 10.都立両国高校(東京)45
11.開成高校(私立)44 12.都立小山台高校(東京)44 13.都立上野高校(東京)44 14.浦和高校(埼玉)44
15.湘南高校(神奈川)37 16.旭丘高校(愛知)33
17.栄光学園高校(私立)28
18.千葉高校(千葉)27 19.武蔵高校(私立)27
20.高松高校(香川)24
1964年 第16回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,950人、合格者2,673人)
1.都立日比谷高校(東京) 193 2.都立西高校(東京)156 3.都立戸山高校(東京)110
4.都立新宿高校(東京)96 5.東京教大附高校(東京)88
6.都立小石川高校(東京)80 7.麻布高校(私立)78 8都立両国高校(東京)63
9.灘高校(私立)56 10.東京教大駒場高校(東京)52 11.湘南高校(神奈川)48 12.開成高校(私立)42 13.都立上野高校(東京)40 14.浦和高校(埼玉)37 15.都立小山台高校(東京)32 16.栄光学園高校(私立)31 17.旭丘高校(愛知)28
18.高松高校(香川)26 19.都立九段高校(東京)26 20.広大附高校(広島)25 -
子供の中学受験の時、都内私立がアウトだったら高校入試で日比谷にリベンジ予定だったのを思い出した
職場同僚に頼んで都内公立中越境入学手続きする予定で同僚もOK出した
志望校に入ったのでそれはなくなった今も浦高が共学化しても、日比谷を目指させるかな
実際に埼玉から通ってるのいるし -
自分が男児の親だとして、自分の子どもの世代は共学になり、男子の枠が360人から実質半分になるとすれば高校受験コースを歩ませるだろうか?
-
超絶過疎スレだったのに共学化基地外が来て盛り上がっとるな、脳内の妄想で
-
仙台二高が2007年に男子校から共学化して、旧帝大所在地のトップ公立進学校が全部共学校なった
札幌南、仙台第二、日比谷、旭丘、京都市立堀川、北野、修猷館
堀川は全府学区の探究科を作って大変身
京都は中高一貫共学の西京も伸びた(京大)
少子化で中学生数が減るのは確実だから(15年後に埼玉の中学卒業生は今年の中学卒業生の25%減)、浦高といえども別学だと学力維持は困難
今のうちに共学化しといたほうが良い
別学だから東大云々だとか、運動行事がとかにこだわり過ぎ
共学進学校に偏見あるし
浦高ももっと勉強面に力いれて、難関大学でも現役進学率上げたほうが良い
今の高校入試の受験生や保護者って、そういう志向だから
県教委が言うところの教育ニーズの変化
オール理数科募集、オール探究科募集に変えたり -
テスト
-
中国の有力国立大学附属や大都市公立の共学重点高校(示範学校)は人口数千万の広範囲から秀才集めて全寮制で勉強集中教育
英才教育学習も並行
重点校によっては超ハードな学習で知られ毎年発表される北京大学・清華大学(THEやQSの世界大学ランキングでシンガポール国立大学とともに世界トップ20位以内の常連)合格者数で公立トップの河北省衛水高校(国際科学オリンピックの中国国内予選で上位入賞者が最多の高校でもある)のように大学浪人生も受け入れている重点高校もある
科学技術力で米国とトップ争いしてる中国の人材育成力が凄い
中国レベルに及ばなくても日本も旧帝大所在地(+有力国立大学)の共学上位公立進学校が同じように全寮制の進学重点高校化して、国内の広範囲から生徒募集すれば良い
文部科学省マター
たかだか別学共学化くらいで大騒ぎになる埼玉には期待薄 -
科学技術力指標で日本のランキングがトップ10から脱落するも、高能力STEM人材育成のプログラムはなし
大学院の博士課程人材を増やしますじゃね
大学の教育コストと科学研究費予算は減少
STEM系の友人達と良く話題になる
高校レベルで全国的な人材養成システム乏しい
優秀な生徒を育成しようとすれば受験エリート養成の批判が出て横槍入る
伸びている中国とインド、すでにある米国や英国での高校教育でのプログラムを参考にしようとともしない
日本には馴染まないと批判される
やらないと日本の科学技術力も人材育成にも支障でる
浦高? そういう学習課程は全く考えていなさそう
共学化問題ではっきりしたように、発想が昭和脳だし
関係者もね
なんで、あんなに考えが古いの? -
>>79
西高の凋落を知らない? 戸山は日比谷の落ち武者狩りと西高パスの恩恵を受けているけどね。 -
>>88
言えない。 -
県教委
「少子化で埼玉の中学卒業生が15年後には25%減し、高校再編が必要」「保護者や生徒に教育ニーズの変化がある」「別学12校全ての共学化も視野に入れている」「共学化に際し、別学校関係者の同意を前提とせずに県教委の判断で共学化する」
あとは県教委の決断次第
共学化に関係者の同意不要なのに関係者と対話続けたところで並行線
説得も無理だろうに -
国公立高校での高能力人材育成は国の問題
国の方針決まらないのに、埼玉県立高校にできない
もっとも埼玉県立にスキル的にそれが可能な教育スタッフもいないだろう
それでなくとも、文部科学省からの制約、制限が強い状況下
アジアや欧米に出来て、日本が遅れているのはそこ -
>>83
都立学校群前は名門都立の後塵浴びて、学校群になって埼玉から越境入学出来なくなって合格者数伸ばしたのが浦高
浦高教育の良さで伸ばしたのではなく、学校群の恩恵
それもしばらくで、勉強で鍛える特別な教育課程があるわけでないから低下
今後は中高一貫私学流出と少子化による県内中学卒業生大幅減少の影響で別学では学力維持できず
将来を見越して教育を変えて行く意思もなさそう -
浦和高校は共学化するときに、カリキュラムとかも改革した方がいいのは確かと思う。
理数科とか作ればいいのに。 -
浦高より都立進学重点高校の転換が適切かもしれないが、浦高でも構わない
実現可能かは県教委、県庁高校教育課次第
アメリカの教育制度では可能、日本では?
大都市で自宅から通う学区制限なしのニューヨーク市立共学理数科高校
Bronx High School of Science(Bronx Science)
Stuyvesant High School
Brooklyn Technical High School(Brooklyn Tech
)
ニューヨーク市内全域から学力テスト一発勝負入試。
理系強化型の高校単独型公立進学高校。速い進度で授業は進み、高校後半は大学単位先取り学習(AP)となる -
都立高校はほんとに上手く復活したわ。
確か石原都知事が改革を指示したと聞いている。
改革当初から、東大を含めた難関国公立合格者数復活を掲げて。
いまや日比谷の東大合格者数も大復活を遂げた。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑