-
オリンピック
-
【1984年】サラエボ五輪【ユーゴスラビア】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
サラエボ五輪 - コメントを投稿する
-
ユーゴスラビア
-
1984年
-
ユーゴスラビア開催というのが時代を感じさせる…
-
ユーゴスラビアって分割前はけっこうでかい国だったよね
-
サラエボは現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都
-
サラエボでオリンピックが開催されたというのが今では信じられない
-
トービル・ディーン「ボレロ」
オール6.0満点 -
>>8
それしか記憶にないわ -
>>5
歴史的にオスマンとかオーストリアハンガリーにナチスと近隣の大国に侵略、支配されてきた地域だからまたそうならないようにするために
チトーはユーゴをどこの勢力圏にも入らない大国にしようとしたんだよな -
アイスダンス
トーヴィル&ディーン組「ボレロ」は伝説 -
伊藤みどりが出られなかったのが残念だった。出ても10位くらいだったろうけどね。
-
伊藤みどりの代わりに出た加藤雅子は20位くらいじゃなかった?
当時は順位点で結果を出してたから全日本の順位がそのまま世界で反映されるjことはないんだよね
全日本1位が全日本2位より五輪で上に行くかって言ったらそういうわけじゃなく
五輪は全日本より多くの選手が伊藤と加藤の間に入ってくる
フリーの得意な伊藤がフリーの順位点で加藤に圧倒的大差をつけるのはわかりきってる事なのに
選考方法がおかしいわ -
サラエボ冬季五輪の開会式は
1950年代風社会主義的ムードが充満していて
出色の出来栄え!直後の悲惨を極めた内戦勃発の分異常に忘れがたい -
日本人出たの?っていう大会(苦笑)
-
老朽化した瓦礫と化した大会会場施設が痛々しい…
-
黒岩が不調で伏兵北沢が銀メダル以外入賞者無し
-
観客に日本人はいませんでした?
-
オリンピックおじさんがいたかも?
-
あの時代に日本からサラエボって
考えるだけで気が滅入るわ(苦笑) -
72年の札幌は極東で開催されたせいかグルノーブルより参加国が減っている。
-
当時の航空料金おいくら?
-
過去には、こんなデザートも有ったな。
ピーターパンとお菓子のお城
うろ覚えだが、ピーターパンを模したアイスクリームを持っていて、
フルーツでお城を表現したデザートだったと…。
他に、パフェやサンデーも美味しかったが、沙羅英慕の店内は薄暗かったな。 -
今では信じらんないぐらいの日本大惨敗だったな
札幌が落選してのここだったし、ロスの次が名古屋落選ソウルと当時は惨め惨めとしか -
スピードスケートの500mって、悪天候で開始時間が数時間延びた
ような記憶があります。で、黒岩が駄目で北沢が銀メダルと。 -
サラエボ、レークプラシッド、その辺りが冬季五輪らしい大会だった。
わけのわからん競技がなかった。 -
ああ、解ります。ショートトラックやスノボなんかがまだ無かった頃ですね。メダルの各国への普及という大義名分や、テレビ向けする競技の採用といったところでしょうか。
-
サラエボという地で五輪が開かれたこと事態が今では信じられない
-
最終聖火ランナーをやっていた地元ユーゴの女子フィギュア選手が
可愛らしかった記憶がある。ドブラブチッチだったかな。 -
東独だけで米ソ両国の金の数を超えたんだよな
今は統一しても夏のアテネとか日本に金を数で負ける大会すらあり・・・ -
当時の84年チトー政権下のユーゴはソ連とは距離を置いていたから、
サラエボのソ連はアウェー感があって不振だった
で、ドーピング漬けの東独が無双した -
地元ユーゴもメダルは銀一つでしたっけ、男子スキーの大回転で。
ワールドカップの総合優勝経験者で地元期待のボヤン・クリザイが
4位に沈み、2番手のユーレイ・フランコが銀メダル。
黒岩、北沢のような結果だった。 -
サラエボは男子500のスピスケ以外に何か期待できる種目あったか?
ジャンプの八木とか名前だけの人とか出てたけど、せめて秋元出てればとか思ったもんだけど
それ以外には東独女の馬のような尻しか印象に残っとらん -
黒岩の失敗から、根性主義の練習からイメージトレーニングなどの科学的?なトレーニングに移行していった。
サラエボで負けて以来、ずっとイメージトレーニングを行っていた黒岩が、次のカルガリーで銅メダルを取ってイメージトレーニングが注目された。 -
正直80年代までの冬季五輪は夏季五輪と同年開催だったし、
今と違ってメダル有望種目が複数あるわけではなかったから盛り上がりに欠けて、
世間一般的にはほぼ空気に近かったよな -
>>32
大回転で金メダル候補のクリザイが、地元の期待に押しつぶされて
メダルなしに終わったのは記憶があるが、別のユーゴの選手が
2位になっていたのは知らなかった。
あの頃までは、アルペン競技も従来からの3種目だけだった。 -
アルペン滑降のオオカミのジャンプ
そういえばジャンプのユーゴ選手もメダル候補だったが一本目に大失敗してた
プレッシャーに弱いというだけで日本とユーゴの国民性が似てるとかいってた無責任評論家もいた -
ユーゴの国民性って、多民族国家なのにねぇ(笑)
ちなみにクリザイもフランコもスロベニア人だったかな。 -
旧ユーゴの冬季スポーツ選手は大半が
最北のスロベニア出身 -
>>35
確かに、今はアルペン複合とか把握しづらいほどですね。 -
>>34
冬季スポーツって、スピードスケートもジャンプもアウェイで欧州各地を転戦しているから、比較的メンタルは強いようですね。黒岩はカルガリーまでの4年間は、単独でワールドカップを転戦していたような。 -
あの頃のスピードスケート短距離は今のようにイン・アウト2回じゃなくて一発勝負だったから、運の要素も多分にありましたね。
カルガリーで黒岩がアウトだったとき、正直なところ金メダルは厳しいなぁって思った。それでも銅メダルを獲ったのはすごい。 -
男子回転でフィル・メイヤーとスティーヴ・メイヤーの双子が
ワン・ツーフィニッシュだったね。
ステンマルクとジラルデリが五輪から締め出されていたってことも
幸いしたと言われたけど。 -
>>44
ジラルデリは、WC通算勝利数では、引退時点ではステンマルクに次いで
歴代2位だった。(後年、トンバに抜かれたが。)
でも、五輪は、確かアルベールビルでスーパー大回転?で銀取ったのが最高で、
結局、金取れなかったんだよなあ。
ジャンプのアホネンとか、実力がありながら五輪で運のなかった名選手は
他にもいて、4年に一度の一発勝負の、ある意味非情さを感じる。 -
>>45
この大会、ジラルデリは国籍問題で排除されていたのかと
思っていましたが、84年シーズンのワールドカップ回転で総合優勝
そていたので、単に結果が出なかっただけなんでしょうかね。
確かに五輪金メダルには縁が無かった選手でしたが、90年代半ばの
世界選で優勝していたから、息の長い選手でしたね。 -
ルクセンブルクのジラルデリって名前が毎回のように五輪で聞かれたな。
-
>>46
有難う。
wikiを確認してみたが、オーストリア出身だが、
>13歳のときにルクセンブルクに移住し、以後ルクセンブルク代表として
>国際大会に参加
となっていて、1963年生まれだから、サラエボ五輪の1984年には20歳くらいで大分経っている。
国籍変更の件で五輪に出場できなかったのか、またサラエボ五輪に出場したかどうかは
よく分からなった。
WCで、4回の総合優勝の他、種目別でも回転、大回転、滑降・アルペン複合等でもシーズン優勝
実績があり、技術系、スピード系の2つの分野で頂点に君臨した、本当に偉大な選手だったんだなと思った。 -
80年代中盤から後半が黄金期だったような気がするけど、
カルガリーのシーズンだけは今一つでしたね。
ライバルのツルブリッゲンは金メダルを獲りましたが。 -
>>44
なんで締め出されたの? -
>>50
ステンマルクは当時セミプロのような形で登録していたために、W杯には出場できたが五輪には出られず。
ジラルデリは父親との二人三脚でオーストリアのスキー連盟と対立し、国籍をルクセンブルクに移したが、オーストリアの政治的圧力か何かで出られなかったんじゃなかったかな?うろ覚えですみません。 -
ステンマルクは、アマチュア規定の関係で、84年サラエボ五輪には出場できなかったが、
出場した80年レークプラシッド五輪では、回転、大回転で金メダルを獲得したようだ。
その点、ジラルデリは五輪では不運だった。 -
88年は夏季、冬季ともにプロ参加が本格化したから
ステンマルクも再び五輪の舞台に立つことができた。
カルガリーは回転で5位入賞。1本目で失敗したのが響いたけど、
2本目では金メダルのトンバを上回る全選手中トップの
タイムをたたき出した。 -
五輪にアマしか出られない、と言う時代を知らない世代がもう多数なんだろうな。
アマチュア規定違反で出られなかったと言う話も知らない人が今の五輪ファンには多いんだろうか -
今じゃ考えられないけど、
メディアの撮影に応じるため、スキー板を立てるときも
メーカーのロゴが見えないように配慮したりとかね。 -
スキーは60年代にワールドカップが始まってから、
他競技に先駆けて商業主義化が最も進んでいた競技だとか。
理由は冬〜春にかけての長い間、各地を遠征するための資金集めが
選手には必要だったことと、スポンサーにとっては毎週のように大会が
開かれるから宣伝効果が抜群だったこと。
だから実際のところ、70年代には既にほとんどの選手がプロのようなもの
だったけど、見せしめに、札幌大会の前にはトップ選手のシュランツが五輪から
追放されたりもした。 -
>>57
オーストリアの国民的英雄、シュランツが札幌五輪に出られなくなったことで、
怒り狂ったウィーン市民が、アメリカ大使館に向けて抗議デモだか、投石だかをした
という話を、昔読んだことがある。
(「アマチュアリズムの権化」、ブランデージ会長は、アメリカ人。)
「僕は生贄にされたんだ。僕が一番有名だったから。」というシュランツの言葉も。 -
1984年サラエボ五輪金メダル
カタリーナ・ビット (東ドイツ)
SP
http://www.youtube.c.../watch?v=v6j7EkxVAHc
FS
http://www.youtube.c.../watch?v=k8sh4F8LO_4 -
1984年サラエボ五輪金メダル
カタリーナ・ビット (東ドイツ)
SP
https://www.youtube..../watch?v=9bjWIWcAxps
FS
https://www.youtube..../watch?v=NPi_Z9ucBnw
表彰式
https://www.youtube..../watch?v=87n7ckEpZWM -
1984年サラエボ五輪金メダル
カタリーナ・ビット (東ドイツ)
Katarina Witt Wins Gold - Sarajevo 1984 Winter Olympics
http://www.youtube.c.../watch?v=NrJxYfPjCjA
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑