-
資格全般
-
平成30年度社労士試験救済議論スレ part12
- コメントを投稿する
-
もう作ったん?
-
そろそろ
合否報告用のテンプレを
用意しときますかねと
合格した人、
残念ながら不合格だった人、
勉強経験のある人
受験・学習経験者から
(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【択一総得点】
【選択総得点】
【補正科目】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【今の感想】
合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】 -
DAT落ちしてないから
こっち使う? -
ジャイアンツが勝率5割でCSに行ったので叩かれている
社労士試験選択式5問のうち、1問(2割)や2問(4割)しか
取れていないのに合格したいとほざく連中が吠えている
恥を知りなさい
ジャイアンツは3連敗しファイナルステージであっさり敗退した
それが力量に見合った当然の結果だから
選択式足切り待ちも救済されずあっさり落ちてほしい
それが力量に見合った当然の結果だから -
先ずな、バカは反省しろ
-
↓おまえら↓
確証バイアス(かくしょうバイアス、英:confirmation bias)とは、
認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、
反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。 認知バイアスの一種。 -
自分も択一式45(足切りなし)なんですが、期待していいっすかね?
-
>>8
20%合格です -
そんなに低いですか!?
確かこのスレでのボーダーラインは44か45だと思っていたのですが。 -
期待値込みの44より46のが濃厚ですよ
-
他の人も同じ意見ですかね?
-
今日はどう暴れるか?
・場外ホームランジジイ
・4647狂信者 -
>>13
要するにこの2人が空気を読めずにスレを無駄遣い。 -
>>15
その下に44もあるわけですよね? -
あとちょうど2週間
来週が長いが
来週超えるとあっという間に
合格発表の朝になる -
>>12
11は46信奉者だから気にしないこと。
銀次郎や予備校の予想から察するに、択一の上限は45だと思う。
43 5%
44 35%
45 60%
って感じではないかと思う。
とにかく、46以上狂信者は相手にしないこと。 -
>>12
ちなみに、前スレで貴殿と同じ状況の人が「おめでとう」と言われているので、安心して合格発表を待ちなさいな。 -
場外ホームランジジイは、ブラック企業だから勤務中は書き込みが出来ないと噛みつくけれど、ホワイト企業の方が無駄な残業をさせないためにタイムマネジメントが厳しい。
ブラック企業はタイムマネジメントがルーズなところが多い。
そもそも勤務時間中の私用書き込みは論外だろう。
大体、平日の昼間に盛り上がるとは? -
ほう。さんが
場外ホーマーなんだよね? -
択一は46ありゃ100%大丈夫でしょ。
それよりも選択労一国年来てくれー。 -
>>21
よく気がついたな -
日本の反映に貢献した段階の世代であられる場外ホーマー雑魚シショウはもっと評価されるべき。
好きなものは巨人大鳳卵焼きだそうです。 -
変換ミス。
団塊の世代ねw -
>>24
日本の反映って何だよ。繁栄じゃないのか 。ほんとに誤字だらけだな。資格試験には向いてないね。 -
>>27
細かい事ばかり気にするから救済乞いになる。ベテ公は真面目にメガバンクの仕事に取り組めよ、場外ホームラン級のバカだな。 -
【平成30年合格基準点】
選択式 総得点26点以上 各科目3点以上
ただし社一、労一、厚年、国年は2点以上
択一式 総得点45点 各科目4点以上
ただし一般常識は3点以上 -
ぱよー、今年のスレのキャラりんぴっくは、
場外ホームラン級の馬鹿で決定だべ -
>>29
しっくりきます -
大体ナンパーくらいになるんだ?
-
>>30
しっくりきます -
>>29
択一は43か44だと思う。 -
>>29
現実は選択救済はその半分で、択一救済なし、くらいなんだろうな… -
>>29
同感です! -
>>29
自分はこの29氏に賛同するけど、択一は補正は厳しいと考える。 -
やはり、場外ホームランジジイは勤務時間中に暴れる。
-
>>29
選択はその見込みだと、足切りなしでも総得点で落ちる悲劇の人が若干数いそうですね -
8パーもいかないだろう。それじゃあ簡単試験になっちゃうよ
-
でも、10%超えてた年もあったわけだし。
-
>>42
可能性があると言うだけ、少し前なら大体それだけの率だったし、受験生が激減しているので、以前の8%と今の8%は価値が違う。 -
8%でも3000人ちょいか。皆開業するわけでもないし、いいんじゃないかな。
-
さてさて銀さん的中なるか…
-
【結論】
択一43、救済は一般常識
選択救済は厚年、社一
4科目救済などという、竜宮城から帰ってきた浦島太郎のような寝惚けたことは起きない
特に、選択国年はど真ん中のストレートが来たのに平気で見逃すバカや、カスリもしない空振りの三振するバカを救う必要なし -
8%って言ったら単純に100人中8人しか受からないってことだろ?
十分難関だと思うが。
皆感覚が麻痺してんじゃない?
上で補正対象は社一、厚年と書いてる人がいるけど、
確かに難問と感じたのはその2科目なんだよな。
俺はTacのツボ5回回したから2科目とも足切りは余裕で回避したけど。
特に社一はツボのお陰で満点だったが、ツボやってなかったら俺も足切ってたかも。 -
そもそも、補正は、『個人』の感想ではなく、得点率で決まるんだろ。
各人の『必要ない』とか『基本問題』とかは無意味だと思うが。 -
おい!
ペコが更新してるぞ!
しかも来年の試験に向けて! -
マイペース・ペコ
-
>>50
えらい久しぶり。死亡説まで流れてたのに。 -
>>50
ペコ本人自ら宣伝ご苦労 -
>>47
出た場外ホームランジジイ! -
僕は労安2国年2!
-
>>48
同感。
元々、7〜10%で推移していた。
ところが5年前の「衝撃の5.4%」。4年前は「9.3%」だったが、その後2.6%→4.4%→6.8%となった。
5%程度が当たり前と麻痺してきた。
昨年のスレでも1%とか2%なんて予想もあった。
「質の向上のための絞り込み」「職域拡大のための質の向上」「弁護士会からの圧力」「司法書士と合格率の向上」など囁かれた。しかしそれらは都市伝説の域をで出ない。
それらの情報なら社労士会や予備校で伝わりそうだが聞かない。
そもそも弁護士や司法書士は監督省庁が違う。また司法書士は対象業務が違う。異種間格闘技じゃないんだから。 -
>>49
そうだよね?
前例では基本問題でも救済はあった。
各予備校のデータも今年の提出だけを集計したものを出しているわけでない。
過去の予想データと最終的な結果の乖離もフィードバックしている。これでいわゆるムベン層も想定したデータが出来上がる。
前例や予備校データをベースに予想すれば、大体国年の補正の可能性は高い。
必死に否定するのはコンサルティングは向かない。 -
>>61
銀さん的中! -
自分であれこれ分析した人居ます?
厚年は1点以下が30%行きますか? -
>>54の予想はほぼほぼ正しいと思っている。
もし、その通りになったらユーキャンのデータは信憑性が高いということになり、今後はユーキャンのデータだけで予想を立てれば良いということになるのかな。
Tacとかの予備校データは上位層が基準と思うから、ぶっちゃけあんまりあてにはなんないと思う。
予備校では平均点高くても、補正された科目いっぱいあるもんなー。 -
ここでぽまいらに質問なりよ
1.国年の救済があると思うか
2.社一と労一どちらの方が救済確率が高いか
ちなみにわいは
1は救済される可能性が非常に高いと思っている
もちろん今年の国年ような基本問題が救済されるなんてやるせない気持ちになる
しかし補正基準にのっとって粛々と補正科目が決められるのであれば国年の救済確率は高いと踏んだだっふんだ
2は社一の確率の方が高いと思う
こちらは単に例年の無勉とガチ勢との点数の乖離が労一は全科目で1番少ないからだだっふんだ
だがしかし労一も補正候補と充分呼べるほど平均点は低いと思っているんだだっふんだ
おまえらはどのだっふんだ? -
>>67
詳細は割愛するけど、同感です。 -
>>65
何度も言ってるが、昨年雇用はムベンの逆モーションの典型例
労一に救済が入りにくいのも同様の理由
ムベンの逆モーションを理由付けの元に否定して、国年救済を主張してる奴はただの1人もいない
こういうとバカは直ぐに勘違いするが、
データ論じゃなく、理由付けだぞ -
厚年補正やっぱり難しいのかな。
-
ハチパーは難関とか言うが、
こんなマークシートだけ、
暗記だけ、
あげくは二次試験もない、
救済だらけ
受験生のレベルはえふらんだらけ
こんな条件でハチパーな難関とか、
公務員試験すら受けたことねー馬鹿ばかりなんか? -
俺、公認会計士の資格持ってるけど、社労士の資格も充分難関だと思うよ。
ガチで勉強しないと簡単には取れない資格だと思うし。
社労士よりも難易度の高い資格は山ほどあるけど、上を見たらキリがないからな。
そもそも公務員試験を話に出す意味が分からん。逆にあなたがバカと思われるよ。 -
>>72
まあ社労士がそれだけの資格という事。
決められた基準に従って粛々と処理して、
それが2.6%だったり10%を超えたりする。
文句があれば厚労省に文句つけたらいい。
それにそんな書き込み、8%以上の時に合格した人に非常に失礼だよ。 -
>>71
こいつも頭弱いな
逆モーション自体は新しい言葉でも何でもないが、それよりも、言葉というのは誰かに断ってから作るものなのか?
そもそも新しい言葉は、誰かが自分で作るものだろ
こいつの考え方がバカ過ぎて滑稽を通り越してる -
はい「滑稽」きました。
-
>>79
カミツキガメかスッポンに1票 -
>>82
しろしな(4647)狂信者 -
社労士試験に限らず資格試験に負けてメンタルがアレレになってしまっている人多いな、と思う。どんな科目であれ補正待ちの人に執拗に噛みつくのはおそらくそういう人だよ。早く撤退したほうがいいよ。
-
けっきょく社一は補正でいいんだよね?
-
>>85
既に合格したが。 -
大手予備校の復元回答の平均点(昨年平均点)→合格基準予想
TAC:44.4(44.3)→45点
LEC:42.5(43.0)→45点前後
大原:44.1(43.7)→45点前後
Uキャン:38.1(38.0)→46点前後
クレ:43.5(43.2)→47点
LEC以外は微増。
平均点が0.4点以内の変動であれば前年度と同じ基準点になるため、TACLEC大原の予想は妥当と言える。
ただし各校とも標本数が例年より1〜2割程度減っており、標本数が増えるほど点数は引き下がる傾向にあるため、
例年通りの標本数であれば上記の点数よりも低い可能性がある。 -
社労士自体が供給過多だから、今後は合格者事態を絞って行くんじゃないかしら。
H23 よし、多すぎる社労士減らそ
H24、H25 ちょっとずつ合格率下げてったら文句言うアホが出てきた。
H26 しゃーないからちょっと合格率上げようか。とりあえず、肥溜めのアホを合格させて、文句言う猿をなくしちまおう。これが最後ね。
H27 とりあえず、人数調整せんといかんから下げとこう
H28 さすがに2.6%の1,000人はやりすぎたか。ホントは5%切るくらいがいいんだけど。
H29 裁判するゴミクズがいるとは。よっぽど暇なのかね。ま、不良債権を処理するか。
H30 何のことはない。問題の難易度を下げて、それで基準を上げればいいんだ。この問題で落ちて文句言うような恥知らずは日本人にいないハズだ。
よって、合格率5〜6%で本命46。選択は足無し。可能性があるとすれば社一。 -
場外ホームラン級の馬鹿wwwww
今日も頂きました〜藁 -
各学校とも45点前後とか予防線張るのはいただけない
TACみたいにしぼって予想しろや -
>>90
それはない。
粛々とルールに沿って決定。
連合会は極端に質が落ちなければ、社労士の増加は歓迎する。
事務指定講習・入会費・会費。
はっきり言ってカモ。
連合会は社労士の利益代表ではない。
仕事が取れようと取れまいと会費を「毎度あり」と頂けばいい。
多分、予備校の予想なら今年も5%超える。 -
4647狂信者は夜になると活動するんだな
-
>>90
確かにそんなことはありえない。
もう合格基準が公になってるんだから、それに則って、合格者を決定していくだけ。
そこに恣意的な操作は入る余地はない。
択一式45(補正なし)
選択式25(国、厚、社、労)
合格率8%程度
このあたりが妥当だろう。 -
>>82
あんたホントに4647狂信者だよねー -
>>90
ちなみに、昨年より問題が易化したなんてことはこのスレでは見たことない。 -
【結論】
択一43補正は一般常識
選択補正は厚年、社一
これより緩和すると、
バカ社労士を誕生させることになる
恣意的基準操作は可能性がある
それに対するガバナンス機能が無いからだ -
もう無益な争いやめたら?
どうせあと少しで結果でるんだし。
無駄だよ。無駄無駄無駄無駄無駄。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑