-
資格全般
-
[宅建士]36点組の夢[受かると思ったのに]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
36点組の皆さん、みんなで傷を舐めあいましょう。 - コメントを投稿する
-
草
-
受かると思ったのに…って人が多そう
-
35点わい。
まだ望みを捨ててない。 -
傷を舐め合うだと?
我々36点の英雄達は12月5日に合格の栄誉に浴することになるのだ
つまらぬ考えなどいらぬわ! -
4.5問迷って二択まで絞ったやつがことごとく外れて36
これで一点足りずに落ちたらもう受けねーわクソ試験 -
専ら事業用のやつ納得いかねえ
-
まだわからんぞ諦めるな
-
>>7
無効にはならないってことなんやろなぁ。事業用とか期間とかまだその効力は生じないけど、土地借りるっていう契約自体は有効なんでしょうな…知らんけど -
まだ全部解答出てないうちに35だったからこれは合格間違い無いだろうと思ったのな。
結果そこから1点しか伸びないで36な上に36じゃ合格できないかもとか。
合格発表まで心休まらねー -
おまえらは簡単だったから36点とれたんだろ?
難しかったら36点も取れてないんだから来年頑張れ -
今年の36点は去年の34点か
-
宮嵜塾のツベに60過ぎた池沼じいさんの合格者動画がある。
37以下の不合格者は
考え直した方がいい
高次脳障害者でも受かるのにダメって救いようがないぞ。 -
試験お疲れ様でした。。
Twitterやブログで登録講習について詳しい記事書いてます。。
よかったらポチってください。。 -
36で合格確信したのになにこの惨状……
-
36点は十分望みはある!
38点はさすがに無いよ。
これからまだまだデータが集まっていたくるから。
昨年よりも難易度高いとの情報もたくさんあるから!
結局35〜37はみんな不安だと思うけど、
みなさん発表まで長いですが煽りの情報には惑わされないで下さいネ・
ちなみに私、27年度合格です。
冷やかし、煽りではありません。 -
37か36だろうな
-
36点。9問目最後まで悩んで終了直前に3から4に。見事に外れた。19問目なんてすごい簡単なのに2を外すという失態。
8年前の35点獲得で落選した悪夢再びか。 -
マークミスがないかが不安すぎて、ノイローゼになりそう。
-
36点ってホンマ生き殺しやな
ツイッターで38とったからって合格点は37って言い続けてるやつ死ねばいいと思う -
36はボーダーですらない
これマジ -
36点で合格のような気がする。
というのも、今年の免除問題は簡単だったので
一般の受験生16万人と不動産業者の5万人の差が上位層ではほとんどつかないから。
免除問題が難しかった平均26年では、免除者の合格率が非免除者の1.5倍だった。
去年は、前年度から見て増加した受験生9000人のうち、4000人が免除だった。
今年はさらに、もっと増えてるはずだ。 -
なぐさめじゃないが、宅建という試験自体が宅建業に必要な知識を有する者を選別するのが第一目的ではないから仕方ない。
宅建試験の第一目的は、受験料や5点免除講習料でお金を稼ぐこと。
そのために合格点は受験者の上位15%程度になるように後から決める。
漏れた85%は再受験料。
だから落ちたと言って知識がないとかバカだからと自分を責めない方が良い。 -
36点は文句なし合格だよ・・!
-
日建の当日37点基準にビビって一部のみ採点
する勇気しかないヘタレの俺w
日建YouTubeで最後の方に発表してたのと、
5chで皆が話題にしてる問のみ確認して
気休めにしてる -
36で落ちても実質合格と思ってもいいよな
俺36だけどこれで落ちてももういいや
二度と受けん -
合格座席のうち、2万3千人が一般人、1万人が免除者だったわけだが、
この比率がアドバンテージによる差が 例えば、3.6%になるまで縮まると
受験率が80%と
受験者 合格者 合格率
一般人 16万人 2万5千人 15.6%
免除者 5万2千人 1万人 19.2%
全体の合格者数が3万5千人
全体の合格率が 16.5% となる。
合格点36点。このあたりで、手を打つように思える。
37点で一般の受験生の合格率14%台にもできるけど、
そうしてしまうと、免除者の合格率も連れだって16〜17%まで下がるから
結局、「免除しても意味ねーだろ!」と思う人が増えて、
登録講習を受けない人が多くなり、天下り先や収入源として機能不全となる。。
逆に、35点にすると、合格率が18%以上になって増えすぎになる。 -
>>25
ははははは -
わい39やったし、合格39にしようや
これから宅建士を難関資格にしていくんや -
ボーダーを上げると、
簡単だった免除問題によるアドバンテージが、どんどんないことになるから
それはマズイことのはずだわ。 -
42点ワイ高見の見物
社内でも中途半端に勉強したやつは33〜36点で休みとか趣味とか犠牲にしてちゃんと勉強してたやつは全員40点オーバーだわ
ほぼやってないやつは10点代 -
36点取って落ちるってことないよね(悲痛)
-
間違いなく36か37だと思うが、
ボーダー予想が38まで出てるから
それに引き摺られて上振れ37の声がデカい。
俺は36だと思う。 -
ワイ45点高みの見物。
合格点は36点だと思う
今見たら簡単に思えても、あの場所で見ると5割増しくらいに難しくなるので -
みやざきブログより
、
36(5%)、37(60%)、38(35%) -
どうか36合格ありますように
-
36で落ちたら
去年の34より悲劇だわ・・ -
テキトーにつけて当たったヤツが2つあって38だったから一歩間違えればここのスレで胃を痛めてた
-
>>39
去年それで大クレームになるとこ多かったし、みやざきもそれでだいぶ辛かったらしく安全件取りたくて、みんな本音より1点から2点プラスにしてるってよ
なにより7割で合格ってのを言われて試験作ってるし、免除者との兼ね合いもある
37点、ましてや38点は試験作成側からすると出来ない範疇
36点で合格者多くして、来年改正前に大反省して難化してくるよ
今年より血走ったやつが多くなるから、より難しくしないと来年も37点以上ボーダー論が出てきてしまうから -
スレチガイジって一定数いるよな
-
>>42
それな。高速道路の渋滞時間だって実際より多め
人間想定を越えれば腹立つけど想定より低ければ儲けたような錯覚に陥る
合格ライン高めに設定して外しても結果合格者は増えるだけで損する人間誰もいないんだからそうするわ
ただし風俗の誇大広告は除く何が10年に1人の美女だよアジアン馬場園だったわ -
>>44
商業の個室付きかwwwおつwww -
試験お疲れ様でした。。
Twitterやブログで登録講習について詳しい記事書いてます。。
よかったらポチってください。。 -
NGネームにポチりました
-
民法難化って言われてるが問題見たが過去問レベルじゃないかw
これかなり簡単だがな!こんなレベルで
36なわけないやろ!
簡単すぎだろ。 -
まあ36点じゃ不合格だから登録講習なんか関係ないかwww
-
37点ボーダーとかヤバイな
去年35で合格しといて良かったぜ -
>>42
合格率は翌年以降の影響を考えて調整してる説毎年出てるけど草生えるわ -
ウメスレ公認試験難易度ランキング貼っときます
司法試験予備試験 100
公認会計士試験 95
新司法試験 90
電気主任 85
国家総合職I類 80
東京大学現役合格(非理3) 75
英検1級 70
TOEIC900 65
日商簿記検定1級 60
MARCH現役合格 35
宅建 20
日商簿記検定2級 15
こんな低級資格を数ヶ月かけて受からないゴミたちがいるってマジ?w -
みやざきブログより
、
36(5%)、37(60%)、38(35%) -
マーチが10で宅建5だろ、東大70なら
-
36うかっててくれー!!
-
万民のゴミは今年受けた?36か?
-
36で5%は…去年の34よりヤバいな。
-
当日は晴天だったし記念受験生も出席した確率が高い さらに26万人という莫大な人数 ボーダーは36に落ち着くと予想
-
>>60
実際に受験したのは去年より1万多い21万だぞ… -
20日の読売新聞朝刊に神戸学院大学の全面広告が掲載され、 確か在学生の宅建士合格率80%って書いてあったけど、 Fランク大学でも80%合格する宅建士って、 よっぽど低レベルの使えん資格なんやろな。
-
20日の読売新聞朝刊に神戸学院大学の全面広告が掲載され、 確か在学生の宅建士合格率80%って書いてあったけど、 Fランク大学でも80%合格する宅建士って、 よっぽど低レベルの使えん資格なんやろな。
-
20日の読売新聞朝刊に神戸学院大学の全面広告が掲載され、 確か在学生の宅建士合格率80%って書いてあったけど、 Fランク大学でも80%合格する宅建士って、 よっぽど低レベルの使えん資格なんやろな。
-
佐伯竜は神・・!
-
宅建すら受けることのできないガイジ三連投 Fランだろうが現役の方が勉強から離れた社会人より試験向けなのもわからない成年被後見人
-
まあなんだかんだ36だろ
-
>>64 すげえ必死で草
-
まあ、世話にもならなかった予備校に手間かけて採点結果わざわざ提供する一般層がどの程度あるのかって話だよね。ツイッターのアンケートみたいなもので、サンプル自体がかなり偏ってるのは間違い無いから、その乖離をどう見積もるかで
長年合格点予測やっていてそのあたりバイアスの補正技術は蓄積されているだろうけど、最初にみやざきが38とかセンセーショナルなこと吹いてバズったから他もそれに引っ張られている気はする
ちな、一昨年に合格してるけど、易化易化いうからさっき今年の解いてみたけど36点だったw -
点数が高くて落ちる事はないとか意味不明
この試験は知ってると思うけど合格率だかね
15〜18%に入ればいいだけ
36点がそのゾーンに入らなければ点数なんて関係無い
そんな事も理解してない奴は落ちてても当然 -
そもそも、ボーダー予想で+,-1点入れてたら、的中する(笑)
-
だからわいが試験目にゆーたろ、簡単なら38点って
宅建アソシエイトもあるから38点も危ういがなw -
36で確実に合格だから安心したまえ
これは7割超のラインとして絶対なのだ
ただし難しい場合の下方修正のみ有り得る -
>>64
産近甲龍とか関関同立とかよりかよっぽど高いと思うで -
38点のワイでもビクビクしてるで。
それはともかく、先輩がこんなことを言ってた。
再来年の4月に民法大改正が施行されて、激難するだろうから、
今年と再来年は合格率17〜8%に持っていっても
おかしくないんじゃないかということと、
賃貸管理士は宅建持ちが条件なんだが
その宅建持ちが去年からの試験難化でボロボロ落ちてて
看過できなくなってるんじゃないか
ということだが、どうなんだろうね。 -
つまり、36点合格も十分あるんじゃないかということ。
-
>>76 激難したって合格点が下がるだけで受かる人は大して変わらんだろ
-
36点だと18パーとか楽々超えるんちゃうか?37で17台ぎりとかな感じするわ
不安で夜しか眠れないよ -
36人口が少なければ救済されるが。。
結構多そうな感じでふ -
36点のみんな
2017年のテキストいるか? -
>>79
夜寝てんのかいw -
みやざき先生ブログより(その1)
☆36の可能性について
『TACのデータ』を見る限り、『36の可能性はかなりある』と思います。
『LECのデータ』からは、『まぁまぁある』かなと。
『日建学院のWEB集計データ』からは、『ほぼなし』。
日建学院のWEB集計データをご利用の方は、PC、タブレット、スマートフォンなどでインターネットを日常的に使用できている方が対象になっています。
そして、今年の試験に関しては、法改正内容がとても多く、
例えば、みやざき塾のYouTube動画を見ていただければ10点分くらいの法改正内容をすべて簡単にとることができたように、
インターネットを活用し、情報収集できる方に有利な問題構成となっていました。
法改正情報をうまく収集できなかった一般受験生がボロボロになっているというデータもあり、
おそらく、WEB集計データにご参加いただいた受験生の得点は、他の受験生に比べて、
例年よりも得点が少し高めになっていることでしょう。
とすると…
38の可能性が下がり、36の可能性も少し出てきます。 -
みやざき先生ブログ(その2)
【37一点予想でもいいんじゃないかと…】
総合的に判断すると、『37』一点予想でも良いような気はしています。
合格発表の一週間前にユーキャンの受講生の成績表がわかります。
この資料の精度は、日建学院のWEB集計データと並んでもっとも信頼ができるものです。
もしこのデータで、37よりの36〜37、あるいは37よりの37〜38 ということであれば、
37決着で濃厚です。
その数値によっては、合格予想ラインを絞り込みます。 -
36の人間は去年の34や。諦めよう
-
私も36だ。
みんな、最後まで祈ろうぜ -
これからのデータ次第で変わる
まだわからんよ -
でも機構の奴が、36って言ってたから大丈夫やろ
-
個数問題全部間違えたわ
簡単だったらしいけどわからんかったわ -
学校の予想合格ラインは受講者の点数で統計とるの?
-
>>83
ずいぶんと手前味噌分析分析だけど、改正点でミヤザキさんのサイトやアプリがネット民に貢献したのは間違い無いし、ミヤザキ信者平均は例年の一般平均より2点くらい稼げてると思うわ。 -
あんだけ勉強したのになぁ〜これで37ボーダーだったら立ち直れんわ
-
初見の独学リーマン
39点でした。
受かったかな??? -
>>97
こんだけ勉強して無理ならもう受けん。あの時間が全て無かったことになると考えるだけで泣けてくるよな -
>>98
出る涙もねぇ…枯 -
お前ら落ちたな
残念だったな
こんな糞試験に来年も時間と労力を費やされるとか精神的苦痛は相当だぞ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑