-
資格全般
-
賃貸不動産経営管理士 part25
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
賃貸不動産管理の専門家の育成を企図する、業界団体主催の公的資格です。
平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.j...common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part24
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1542636029/ - コメントを投稿する
-
とりま自己紹介な
相続税評価1億円超えててヤバい
都心で驚異の利回りでした。
賃貸経営者と事例研究
事例の解説本を出版した方でした
外車はランドローバー。
ちなみに都内7000万円のマンションね。
お金には正直困っていないがある程度大きく出来ないのも無能だし社会にも貢献したいので法人にするのもいつでも出来るけど関連業務を追加しておまいらを雇える位の規模にしたい。
一応俺はある市の開発の中の人だ。二件開発になって一件終わり今はもう一件が進行中。
ランドローバーの燃費の悪いことわるいこと(笑)
時間も収入も都内マンションも外車も土地も手に入れた俺は勝ち組だから
レクサスとかも現金で買えるけど買うなら中古かな
電工持ってるから再生のコストも安く済むし。
儲かって儲かって仕方がないわ。
先代から引き継いだ資産があるから
ゼロスタートじゃないけどね。
純資産10億
月収200万
夢は日本のトランプ
バフェットを超えたい -
自分の場合、管理会社立ち上げる直前(月収100万円超、借金なし)になりました。
先代から引き継いだ資産もあるボンボンだからゼロスタートじゃないけどね。
業者のコラムニストとかもやれるし今度サロン立ち上げる人より経営状況良いけど
有名になろうとは思わないんで。
同意。やらなきゃ受かんないよ。当たり前だけど。宅建士とは内容にズレがあるし。
勉強しない理由とか資格のどっちが上とか下とか言ってる奴、
ガイドラインの標準的内容聞いてみても答えられなさそうw
進学校とマーチより上の大学出ているが、自分は特に頭が良いとは思っていないので
俺こんなことも知らんのかと思ってるんで、これからファミレス行って軽く勉強だよ。
正直、勉強と言う感覚は無いけどね。
もっとビジネスが上手くいくようにと思ってる -
築古再生もやってる。リフォームも二種あるから電気工事含めて自分でやってて借入もないので経費率はかなり低く粗利が大きい。
今持ってる宅建士とこれから取る賃管で宅建業と管理業も始めるつもり。
今後開発される土地がかなり良い場所に200坪以上あるので新築マンションも考えている。
担保に入れられる純資産と現金がかなりあるので大規模物件も計画してる
月収200マンくらい外車はランドローバー都内のマンション最上階7000万に住んでる。子供の習い事の送り迎えにランドローバーを使用。 -
27点でオナシャス
-
前職と合わせると6年以上の実務経験者を一人出向させるんだけど
その社員も今年賃管受けるので登録は急がなくていいかなと思ってる。
前職の勤務先に頭下げて証明もらわないといけないので手間かなと。
今年の賃管、俺か彼かどっちかは最悪受かるだろうし
10月1日付で管理会社立ち上げたよ。
来週には登記も上がる予定。
賃貸住宅管理業者登録は賃管受かってからにするつもり -
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
342社率 342社 就職者 社数
一橋大学 64.22% 535 833 157
東京工業 57.30% 840 1,466 189
慶應義塾 54.34% 3,099 5,703 279
早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320
京都大学 41.40% 1,290 3,116 226
大阪大学 39.49% 1,460 3,697 255
東京大学 39.02% 1,463 3,749 223
名古屋大 37.73% 859 2,277 190 -
今回、チンカン受けました。
いちおう合格予定ですが、一つ疑問があり
問題で専任でなくてもOKの部分ですが、どういう
ふうに理解すればいいのですか?
アルバイトでも、他社からチンカンシに重説して
もらうなどして、とにかく重説すればなんでもOK
という意味で良いのですか? -
宅建士と管理業務主任者は同時に専任となれない。
賃管士はその縛りが無いと解釈している。 -
>>1 0
ありがとうございます。
業界の人間でないのでトンチンカンンなこと書いてたらすみません。
問題演習の解説で、重説の部分で物件に関して良く分かっているなら
他社のチンカンシに重説してもらってOKと書かれていました。
それならば、自社にチンカンシいなくても良いように理解しちゃって
いるんですが。 -
合格点は、30点。合格率は、28%だよ。
-
そこまでの中途半端な28%ならば
いっそ32点の20%辺りにする。 -
個人的には最低でも30点にしてもらいたいが、
国家資格でもないので、40%以上の大サービス
になると思います。
受からせる試験ですから、この資格は。
ですから、合格点は26点でしょうね。 -
とりま 27で ヨロ
-
宅建士の人に聞きたいんだが受かったら登録するよね?
それと名刺に印刷する? -
>>18
登録はします。名刺には書きません。 -
賃貸メインの会社なら載せるべき
-
>>18
自分の周りの名刺交換範疇では、宅建だけの人は賃管も入れてるひとけっこういますね、コンマスとかFPとか入れてる人は入れてないですね、賃管取ってないのかも知れませんが。 -
今回は簡単だったので
各予備校の平均点30点だったね。
もしかしたら30点かもね。
まぁ26はないわな。 -
2018年不動産資格合格点予想
宅建士 37点
チン管 27点
マン管 37点
管業 37点 -
いまマン管の問題をレックの美人講師が
解説している動画を見たが、たいした難易度では無いな!
昔はこねくり回した意味不明な問題だったのに -
なんかOBっぽいのが
色々語ってて草 -
ここのスレ住民の半分以上が宅建、賃管持ちの人間だぞ。不安を煽りながらマウント取るの楽し過ぎワロタ。
-
>>29
貧乏人らしいいい趣味だなw -
資産家のラントローバーさんにマウントとれるのはこのチンケな試験の28転だけなんでな
-
ランドローバーって、実際にはインドの自動車会社が親会社なんだってね。
-
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の賃貸不動産経営管理士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な賃貸不動産経営管理士試験を突破。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「賃貸不動産経営管理士」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
賃貸不動産経営管理士の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「賃貸不動産経営管理士資格が何をしてくれるかを問うてはならない。君が賃貸不動産経営管理士資格に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ、先達の深い知恵なのでしょう。
賃貸不動産経営管理士を取得し社会に出ることにより、僕たち賃貸不動産経営管理士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき賃貸不動産経営管理士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「賃貸不動産経営管理士です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な賃貸不動産経営管理士ブランドの威力。
賃貸不動産経営管理士に受かって本当によかった。 -
大乗ふですか
-
今回の合格点は30点のようですね。
-
宅建が終わらんと誰も来ない。
オレが来たか? -
>>33
かわいそうに。慣れない勉強しすぎちゃったんだね -
管業おわた
-
>>35
やっぱり -
各予備校の平均点
30点 合格点は29点に上昇しています。 -
最低でも30点だと。
-
宅建は易化
賃管、管業は難化
おもろいな -
28点だと
ランドローラーさん落ちるやんけ!? -
管業だけは35プラマイ1に変更
それ以外は決定的 -
宅建士・マン管は易化でも
合格点は厳化で38点。
どちらがいいのかわからん。 -
あんた現役
-
ランドクルーザーの貴重なスペックを
待ってるよ! -
4点免除の講習も今年は人数の多いから最低でも29点ぐらい
-
31点以上は困るけど
-
32点だったけど、こんな得体の知れない問題はもうイヤ。
どうか、合格であってほしい。 -
もう誰も26とかいわなくなったね。
-
マジで 27が濃厚
-
そうか。予備校は予想が甘かったんやね。
-
>>53
昨年並み合格率ならという前提だったので甘くはない。昨年より少し絞るだろうから合格点も少し上がるだけのこと。いずれにせよ勉強してれば30割るわけがない。 -
俺勉強したけど27だったんだ
もう2度と受けないよ -
30点以上は合格おめでとう。
29点以下は来年頑張れ。 -
合格は、28と推測する。単純に26プラス2の28。
-
2点ならまだしも3点も予想から飛ばないと思うけどな
-
知らぬ間に流れが
26±1から30±1になっとんな -
27点で合格率30%もある
28点は50%
29以上は20%
一体本命?26点はどんな気持ちなの?
各予備校の基準点なのに、土俵にすら上がらない。真面目にゼミナールのような最終予想を希望します。
このままでは、去年と同じ25点予想の27点結果と同じで、26点組が全然盛り上がっていません。いや既に諦めているのか?大手の本命なのにね。何とかしてくれる -
タレックの26点を信じた受験者に安心できる
情報提供をお願いする。
合格率低下も含めた合理性のある解説を期待する。 -
来年は宅建に次ぐ稼ぎの賃管士を
もっと真面目に分析しなかったら、予備校通いの26点組は発狂するで! -
宅建なしでチン感合推組だけど、登録できないまま国家資格化で切り捨てられそうで不安
-
予備校までいって26点とか・・・・・・・(笑)
-
タック、レック、日建、KENに聞きたい。
あなた達の受講生に26点でA判定を出しているのでしょうか?
あなた達は26点を本命としましたよね。
教材等数万円を支払い、真面目に勉強して
自己採点の結果、26点となったあなた達の受講生は居酒屋、キャバクラ、ピンサロとこの世の春を満喫しました。
しかし、26点の勢いはまったくありません。
合格率も考慮した、皆が納得する26点合格説をホームページでUPしてくだい。 -
去年が合格8000弱、今年の4問免除組が結構いるし去年よりも講習、受けてる人が多いしほぼ宅建士の人達、29点ぐらいは行くんじゃない
-
26点の人は安心してください。
上の方で今年のボーダーが上がるように書いている人がいますが、
ここ数年の試験結果、国家資格への流れからみて7割を超えることは
皆無にちかいです。
おそろく今年の試験内容などを考えると26点から28点の中で決着
する確率が高いとおもいます。 -
26点じゃ無理だけど
-
lecの林先生の言い回しを使うと
30点以上は枕を高くして寝られ、いびき、ハギリシリ、ヤリ放題。
29点以下は布団の中で来年まで冬眠に入った。 -
今年の4点免除の講習受けたのが5000人弱いるはずだから27点台はゴロゴロいると思うよ
29点はないしても28点ぐらいで落ち着きそう感じがする -
講習の4点は簡単だったし正解率高そうだから
講習4点の優位性はあまりないよな -
>>75
優位なくても26点、27ぐらいは取れると思うよ -
各予備校全然修正してこないね。
-
27やね
-
今年の、講習組はお金の無駄遣いだった!
合格者は満点なの。
不合格には有効だった。 -
28点、7割ぐらいが妥当ラインじゃないかな
-
チン管も合格点、新記録更新か?
無い事を祈る
宅建は更新の可能性大 -
国資化はともかく、ゴールドカードはかっこええね。その次の更新でもデザインそのままかな。
-
>>75
とりあえず講習派は、1点のアドバンテージ -
85%もの者が28点以上の2013年っていったいどんな問題だったのだはぁ〜。
-
>>64
登録者以外は無価値 -
公式てきすと
まんま -
>>86
登録者の価値は? -
お前らが必死こいてボーダー予測しても結果には何の影響もないからな。
最終的には26点前後に落ち着くことに変わりはない。
早く来年の試験に向けて勉強を再開した方が賢明といえる。 -
TACのデータリサーチの合格ラインでてるよ
平成30年度賃貸不動産経営管理士本試験
【TACの合格ライン予想】 27点前後
<判定の基準>
A判定:27点以上
B判定:24点〜26点
C判定:21点〜23点
D判定:18点〜20点
E判定:17点以下 -
26点でもB判定ってことは、可能性あり?
-
27 当確 サンクス
-
逆に、24でB判定とか希望もてるわ!
-
普通に7割は取れよ
話はそれからや -
各予備校平均点30点
合格点28点以上 -
>>91
これみたら25点も可能性あるね! -
過去のデータから
予備校の平均点マイナス3.13
が合格点の模様 -
タックが29、LECが31
よ!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑