-
資格全般
-
平成30年度行政書士試験 part22
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
平成30年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1541930568/
平成30年度行政書士試験 part15(実質part19)
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1539704646/
平成30年度行政書士試験 part19(実質part20)
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1542010587/
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part21(修正)
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1542369056/ - コメントを投稿する
-
56で点が取れないと足切りになっちゃう人が必死な印象
-
皆様、このスレはパート23にしましょう!
-
予備校の講師がこう言ってるとかの解釈はどーでもいい。
平成20年の問53(個人情報保護法)この問題どこの予備校も正解できてないでしょ。
学説がどーなっているかなんだよ。 -
また重複かよw
こんなことしてんの行書受験生だけな。
だから行書は馬鹿にされる。 -
>>7
学説じゃなくて、条文だろ -
>>10
もう用がないから、過去問の類は古紙回収に出したわ -
旧帝卒司法試験合格者だけど質問ある?
-
↑なぜ行政書士のスレを見たの
-
>>13
片山さつき先生が灯台法学部卒を自慢するが嫌われもんなの知ってる? -
>>13
証明してから出直せ -
司法書士たちや一部の行政書士たちが辰巳山田講師を一斉批判してんね。
-
待ちが長い
-
来年のために早く勉強しろ
-
熟田津に船乗りせむと月待てば潮はかないぬ今は漕ぎいでな
斉明天皇
山田先生と言うので、山田巨樹先生かと思ったら、
山田斉明先生という方がいらっしゃるのですな。 -
口頭による贈与は書面によらない贈与とは違う(だから減点byアガルート)、書面による贈与て保証のように要式契約でやった場合に履行前の撤回ができないてことでしょ?
贈与も口頭で効力が発生する諾成契約なので、解説来たけども、誰も要式で効力発生とは言ってないんだけど。書面によらない贈与、つまり諾成契約の贈与は履行前なら撤回可能てことちゃうの? -
何点減点されたの?
-
>>21
万年不合格エアバイトは来るなって言われてるだろ -
アガルートまだ記述の返信来ないんだがw
-
なにぃ、また騙しやがったのか!
-
アガルート来ないいいいいいい
-
問題56って今も割れんの?
-
アガルート途中で採点打ち切りとかねえだろうなw
-
>>19
直リンクはりつけはあれだからまとめるで -
辰巳の採点基準
問44
・A県に対して…4点(B市に対して…2点、B市農業委員会に対して…0点∵地方公共団体を被告)
・不作為の違法確認訴訟…6点(取消訴訟…0点∵処分がいまだない)
・申請型義務付け訴訟…6点(義務付け訴訟…2点、非申請型義務付け訴訟…0点∵申請あり)
・併合提起…4点(併合の提起でも併せて提起でも4点) -
問45
・Cに対し…4点
・本件契約を追認するかどうかを催告し…8点(追認すべき、とかだと4点)
・追認しない旨の確答を得る必要がある…8点(追認拒絶する旨も8点)
個人的には本件契約…催告しのテンプレで4点、追認するかで4点と思う -
問46
・書面によらない贈与である…8点
・履行が終わっていないという理由で…8点(未履行でも8点)
・贈与契約の撤回…4点(解除だと2点∵新民法では「解除」だけど現行民法では「撤回」) -
辰巳のサンクス
ただこれとは実際の採点は異なるからこれで安心するのは危険だと思う
これ見る限り辰巳は甘い方だなと思うので
これと同じ採点してくれてたら個人的にはとても嬉しいのだけれどね -
申請型?!細かい
-
辰巳とユーキャンと知恵袋に挙がってた採点基準で大体34±2だったから、
予備校の採点基準も大体同じかとは思うよ。
56が没問なら、記述で24点取れれば合格できるんだけどなぁ…。 -
司法書士しか比較できないけど、
難しいの意味が違いすぎて、山田先生の同じ難しさって評価はズレてる。
知識的には、憲法は行政書士が上、民法債権分野のみ同等、民法他と会社法は司法書士が上。
ただ、行政書士は単純正誤、司法書士が組み合わせが殆どなので、問題形式だと行政書士の方が知識の正確性を求められる。
あと、民法の記述式は別途キーワードを意識した学習が要る面もある。 -
どてらぼっちっていう司法書士と、ふくもり行政書士って連中が山田の論評に文句言ってるけど他にもあるか?
-
>>15
嫉妬でしょ -
>>14
知り合いが行政書士受験生で相談を受けたから -
アガルートの記述採点
どうやってかえってくるの -
>>30
他にもツイッターでいつも後付けでしか話をしないから、
受験生時代にフォロー解除した、とかあった。
確かに試験前よりも試験後の後付け話ばかりだから、
大袈裟な基本書フレームワーク講座でも合格率26%でフォーサイトよりずっと下なんだろうなあ、と。
行政書士試験の捉え所が間違ってそう。
まあこの人は伊藤塾の合格率を低くしてしまった元凶だしなあ。
本人ももっともらしく言ってるくせにそれがいつも試験後ばかりだから、
元行政書士受験生で現在は司法書士や行政書士の一部からお前が言うな!みたいになってる。
要は、試験後の後付け分析データばかりで、
講師として試験前に受験生たちに合格出来るだけの知識を与えてないから、
独りよがりになって合格率は上がらない。
それなのに、司法書士試験や司法試験と問題難易度がいっしょとか後付けで言われましても?と批判されてるね。 -
>>39
エアリプや非公開も含めると10人以上いる。 -
問題の難易度が同じだとしても、
6割で合格の行政書士と、
8割で足切り回避の司法書士と比較してもなあ -
なんか舌禍の発生ラインが下がってるんだよね。
揚げ足取りが横行してる。 -
今の行政書士試験の民法は
司法試験や司法書士の民法と変わらないレベルと言われてるよ -
予備校講師は、難しいと叫んで危機感を煽ることで顧客を増やせるからなぁ。
-
>>48
司法書士は今年の受験生ばかりだから怒ってるね。 -
>>53
去年、辰巳の山田講師は記述採点激辛化を煽りまくってたけど、結果は過去最高レベルの合格率だった。
それが去年合格して今は行政書士やってる一部の人からもふざけんな!と当時含めて反感買ってるみたいね。
司法書士は3年以上前の受験生もいたけど、他は今年受験した人ばかりだった。 -
アガルート記述採点来ない
-
予備校の考察なんて参考程度でしょ
怒る奴の気が知れん -
受かった以上は、おおっぴらに喧嘩売る必要もないでしょ
ただ取りようによっては誤解を招くことを、文字制限のあるツイッターで煽るのは講師という立場上からしてどうかなって気もするけどね
こういうのも宣伝効果あるのかね? -
山田は伊藤塾の契約を切られた講師だろ
あんまりにも難しいことばかりやって合格率低かったからでは?
辰巳と提携して辰巳でやり始めても相変わらず合格率が伊藤塾時代と同じくらい低い -
来年どうしようかな
-
>>61
しかも山田こそ旧試験時代の平成13年合格者だろ・・・ -
12月1日から勉強始めるとして来年合格する確率
専業・予備校・・・50%
専業・独学・・・40%
学生・予備校・・・20%
学生・独学・・・10%
会社員・予備校・・・8%
会社員・独学・・・2%
チンタ・・・0% -
>>65 チンタww
-
チンタ着実にスコアアップしてるな
50、110、150?
次とるだろ
地力から言っても -
>>67
択一132点で、うち法令88点しか取れてないらしいぞ -
>>65
通信講座は予備校に入んの? -
行政書士受験生のTwitterでは
記述式抜きで138点だけど
記述が書けて予備校採点で50点もらった
人は既に社労士学習始めてるな
今年は案外ゆるく入るから
130点後半もかなり合格できそう -
みんな凄いな
-
行政書士事務所の求人って思ったより多いな
応募してみようかな -
12月の頭に没発表ある(ない)までは、しばらく過疎りそうだな
-
お前には無理だよ
-
>>67
ありがとう。 -
>>77
同じく156、記述待ちで震えてるから気持ちよくわかる
一般知識、没問になったら記述辛くなる可能性あるから没問にならない方がいいのではとも思ってる
ただ震えて待つよりか勉強始めてる人の方が建設的な気がする
もちろん私は何もせず震えているだけだけど -
佐渡のバカボンのパパが、やっぱり迷走始めた。
https://gamp.ameblo....tter_impression=true
頻出論点ばかりをこなしてたから落ちた!マイナー論点もやるべきだった。
???
何故、伊藤塾の頻出がズレてるから本試験で出なかったという思考にならないのか?
伊藤塾の洗脳のたまものですね。 -
一発合格者とベテランの違いってなんだろう
知識はベテランのほうが多いと思うんだけどな -
>>84
頻出論点と過去問を落とさない。
少ない冊数を何度も回す。
特に、組み合わせが少なく、単純正誤が多い、キーワード型記述式の行政書士試験では、
幅広い知識よりも、頻出論点の正確な知識が無いと落ちる。 -
>>83
だからLECかTACでやり直せば合格できるものを……。
伊藤塾の行政書士試験頻出論点=司法試験・予備試験・司法書士試験の論点+マイナー論点だもんなぁ。
他の予備校と明らかに違うから、
そもそも伊藤塾の「頻出論点」はズレてるんだよね。
ある予備校の狂信的信者って本当にいるんだな。
佐渡なんか行政書士試験予備校自体がないから、
ネットで選択自由なのにあえて伊藤塾かあ。
犠牲者だなあ。 -
>>84
ベテラン代表として佐渡の人を例にあげて考えてみると、知識という点では半端ないと思う…それこそ平成以降の過去問を全部暗記してそう
ただ、丸暗記だろうからひねった問題を出されたら解けなそう
例えるなら、3・5=15だという知識を持っていても、リンゴ3個入りのパックを5パック買ったらリンゴは計何個かが導き出せない状態に陥っているような印象がある -
昨年178だったが今年も170点台になりそう
また1年つらいなぁ -
俺なんか176.178.178で3年連続だよ
ここまで来るとセンターに遊ばれてるとしか思えないよ… -
178点不合格のあと「今年は絶対合格する!」って感じの記事が最後の更新になってるブログがいくつかあるけど、今年受けなかったのかなあ
178点不合格ならそのまま勉強してれば受かると思うんだけどもったいない -
>>91
なんでそうなるの?
俺なんか 96点→200点だったよ
1回目はパンチキ足切で法令択一も悲惨
こりゃ行政書士試験用テキストと過去問で
昼夜働きながらだと普通に勉強してたら一生受からん!と思って
夜の警備員バイトは辞めてクイマスとか何度も何度もやり込んだよ -
佐渡の人のブログ読むと埋没原価を理解できない人は受からないんじゃないかと思った
これまでいくらのお金や時間を費やしたかはこれからの勉強計画になんら寄与しないのにね
不合格という結果を受け入れられないから、自分とスクールの相性について考えが至らない
佐渡の人も尊師の指導受ければ、何をすべきで何をすべきでないか判るんじゃないかな -
去年178点で不合格。今年は多忙で受けていない。
敗因は法令の学習不足。勉強量を甘く見積もっていた。
あと100時間は欲しかった。
来年は万全の対策をしてチャレンジしてみたい。 -
底辺と言われる警備員から行政書士の先生へ華麗にクラスチェンジ!
-
例の風俗問題に質問状を出した予備校が
試験センタ-から回答書が来たらしいな
試験問題の中身については、
お答えできないというゼロ回答だったが
返事が来たというのは評価しつつ
国家資格試験で、性風俗問題を出した
ことによる社会的影響面は、大きいものの
とりあえず結果は出たらしいが
問題56については予備校は
質問状出してないのかね -
誰でも受けられる司法書士試験の過去問でも普通に強姦とか売春とか出てたと思うんだけどな
行政法とかでもソープ出てくるし
そんなことは司法書士で司法試験受験生のあの人ならわかってると思うんだけど、何がしたかったんだ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑