-
資格全般
-
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part40
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1541338077/ - コメントを投稿する
-
ズビズバー
-
クラッシャー
-
乙
-
貼っておいてやるよ忘れないようにw
844名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:25:04.55ID:hGzOydlC
高圧ガス保安協会資格総合スレ37 より
325名無し検定1級さん2018/01/23(火) 14:43:12.02ID:N0iqUPZB>>327
高卒交替勤が計器室のポット小さいから大きいの買ってくださいとか言ってきたけど馬鹿じゃねえの誰が買うかよ笑
845名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:26:40.40ID:hGzOydlC
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ37
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1511427618/
このスレの325 から先がポットの元ネタか -
軽西徳野。
-
啓太置換出力。
-
高卒ちゃ〜ん
-
笛佐茂農流揚。
-
尾崎弘和は派遣
-
依頼眞埜茄子野洲。
-
木屋区他死脛。
-
不意撫。
-
高卒や野球部上がりの落ちこぼれ(拾ってもらえるだけありがたいよな)が、とてつもない学歴コンプレックスを持っていて困るわ
自分は仕事できると思ってるようだし、職務のチャンスが中々回ってこないことにイラついているみたいだけど、他人にケチ付けるだけしか能がないじゃないか。
仕事のレベルも口だけ感がありまくり。
職場の毒であることを早く気付いてくれ。 -
尾崎弘和は派遣
-
自分がよく分かっていない仕事を教育だと言って新入社員に振るやつ。
お前こそ職場にいらないんだよ。 -
アクティ苔ルーム!ここここここっこここ苔ルーム!!!加齢臭の鬼!くさい!
-
くうぉわてがてでちから。
-
いい加減日本語しゃべれよ
-
甲種取ろうと思ったら、法規集、過去問、保安技術の本、計算の本の4冊が必要になるのか。
んで過去問をベースに暗記していく、と。
危険物甲受かったから高圧ガスも甲化受けてみようと思うけど、危険物甲のときみたいに1冊やっとけばあっさり受かるわけじゃないのね。 -
甲は教科書と法規集に書いてある事は全部覚えてる前提だからね
-
法規集ってかなり厚いけど、あれ覚えるの大変だよね
-
でも全部覚えないと話にならんからね
-
危険物甲種なんかといっしょにしちゃいけないよ。危険物甲種なんて高圧ガス乙と難易度変わらないぐらいだから
-
過去問は重要で自分は10年分やった
法規集は不要と思う
高圧ガス保安技術は全部目を通したけど辞書的な使い方しかしなかった
よくわかる計算問題の解き方はあれば役に立つが必須ではない
高圧ガス保安法令攻略のポイントは自分は法令の暗記が苦手なので役に立った -
>>25甲乙丙?
-
甲種化学です
-
ロンドメサ〜 ロロロロンドメサ〜〜〜〜
-
ここのスレはよく他の資格と比べて〜という話題がでるが、他資格スレでは高圧ガスの認知度が低いのか、いまいち名前が出てこないんだよなー
-
頭の悪い奴が甲種受かろうと思えば、結局4冊か5冊は要るってことか
-
実際仕事する人間以外持っててもしかたないし
そんなにつぶしのきく資格じゃないからやろ -
電験とか危険物乙4とかボイラーとかと違って色んなとこで使える訳じゃないからね
-
甲種の学識の模範解答っていつ発表なんやろか?
-
公害1種より難しい高圧ガス甲種。。。
-
公害じゃ釣れない
電験に切り換えろ -
甲なら公害1種より難しいだろ
乙は国試1発でも簡単だけど -
電験三種と高圧ガス甲種持ってるけど難易度的に変わらない
多少電験三種の方が出題傾向読み難くて厄介なくらい -
電験3種は電気やってなかった人からしたら発狂するレベル
-
公害1種は高圧ガスでいうと完全に乙レベル
電験3種、エネ管熱が甲レベルだね -
公害4種が冷凍3種レベル
その1ランク下に危険物甲
って感じ -
もうその話はええやろ・・・
-
ほんまや公害持ってないやつが言うなよ
-
電験3種はそんなんでもないべさ。
それより札幌のホテル取る方が難しいべ。
エグザイルとかと被って350キロ離れた田舎から試験受けに行くのはマジきつい。 -
大手のオペレーターは大卒とか嘘じゃねえか
ほとんど高卒だったぞ -
エグザイルには、畳にハイヒールフェチがいるらしい。
-
会社で公害持ちに低レベルなマウント取られてるんだろうか
-
持たざる者の悲劇
-
エネ管と高圧ガス甲なら、さすがにエネ管の方が難しいだろ
公害1種と高圧ガス甲でも、同じくらいだと思うぞ?
高圧ガス甲なんて3年も続けて受験しとけば誰でも受かるんだよ -
エネ管は200問あるから真面目にやらないと進まないし忘れてしまう
-
エネ管も公害防止も3年も掛かりませんけどね。
-
質問です
高圧ガスの乙種なら過去問が全てってあるけどその意味するところは?
まんま同じ問題が出る?
似た問題が出る?
範囲は過去問に出たとこだけ?
来年の検定受けて取得目指したい人です -
>>52乙機に検定経由で合格したけど今年の事しか分からない前提で言うと、学識は過去問「だけ」では不足してた。保安は十分だった。検定だから講師次第ってこともある。
うちの試験会場で合格率2割ぐらいだったよ。 -
べつに受かるだけなら6割取ればいいだけなんで
今年乙機の国試受けたが過去問だけで恐らく6割取れたと思う -
若手よ、高圧ガスが役に立たない資格と思うなら受ける必要ないだろ
なのに自腹を切ってでも試験を受け続けるのはなぜなんだ? -
>>56
若手ではないから。 -
ファルウァータマカ
-
甲種の検定対策で事前セミナーまでにやっとけってある?
-
過去問5年分で出題傾向は見ておいて使った公式は抑えておいた方が良い
というか講習の時までに結構解けるようにしておかないと合格圏内厳しい -
来年、甲機を検定で受験したいのですが協会の最新の過去問本以前の過去問はどうやって手に入れますか?
10回分位やりたいので。 -
>>65ありがとうございます。一枚40円とか結構な金額になりますね(^^;
-
甲種機械の学識の点数配分ってどんな感じなんだ?
今年だと問1は(1)6点、(2)6点、(3)8点
問5だと(1)5点、(2)5点、(3)5点、(4)5点
みたいな感じ? -
みたいな感じだな。知らんけど。
-
>>67
甲種機械
問1 (1)6点 (2)6点 (3)8点
問2 (1)6点 (2)6点 (3)8点
問3 (1)〜(4)各5点
問4 (1)2点 (2)2点 (3)3点 (4)3点 (5)5点(6)5点
問5 (1)〜(4)各5点
だと思う -
甲種機械の学識は
1問目と4問目で40点取れればあとは楽勝。
基本的に1問目と4問目は毎年同じ問題。
だから残り20点取れれば合格という非常に簡単な試験である。 -
>>70
化学は -
現場の人間に資格なんて必要ないだろ
-
これ犯人の学歴が知りたいよな
正直この程度の事を理解出来ない奴なんて日本には中卒でも居ないと思ってたから
自殺じゃないのかと思うが事故ならマジでやばい -
>>74
高圧ガス保安法やその他の法律に抵触する行為か、証拠を隠滅するために爆破したんでは無いのかな?と疑ってしまう。 -
甲種機械の問3のシャルピーのところって
低温脆性を調べる
オーステナイト系ステンレスは低温脆性を示さない
これくらいしか書いてないんだけどこれだと2点くらいもらえるかな?
ネルソンの図が完璧だと3点くらいかな? -
検定受けたいから講習に行く予定です。
法令の日ってなにか持ってくものあります?
法規集?とか買わなきゃなのかな? -
(・∀・)パタークウァンクウァーサー!!
-
乙種取ったあと甲種受けると、かなり痛い出費だよね
会社が出してくれるんなら特段問題ないけど、
会社で退職に追い込まれてる自分のような人だと
全部自費になっちゃう・・・
講習・国試で乙種取ったあと、
また講習・国試で甲種受けると5万以上飛んじゃうよ
教材費なんかも合わせると7〜8万いくんじゃないかな
て考えると甲種をスパッと取ってしまうのが一番かな -
会社がそんなちまい金額で首を横に振る事なんてあるのかね?
会社からすれば誰でも取ってくれた方が有難いんじゃないか -
もちろん将来の幹部候補にはきちんと受験料も教材費も出してくれるよ
だけどうちの会社、仕事が出来ない、足手纏い扱いされてる自分のような人間には厳しいんだよね...
こないだ危険物の甲種を受けたいって言ったときも「あっそう、じゃあ受ければ?」みたいな扱いされて、結局自腹で受験することになっちゃった -
その悔しさをバネに頑張るんだ
-
>>84そうじゃない会社もあるよ。僕も甲機の受験が社費になるかどうかの決済待ち。はよ勉強始めたいから年内に決めてほしいわ
-
>>78
グラフ各3点、説明各7点かもしれないね -
平成20年前後の甲化の過去問みたけど、それらに比べれば今年の甲化って明らかに簡単になってるよね
今までは講習主体の合格だったけど、これからは国試主体で合格させていくっていう協会の算段なのか?
平成20年ぐらいはd[A]/dtとかエントロピー変化の計算とか語句説明も完全に大学レベルだった
ところが今年の試験問題みたところ、明らかに簡単になっとるやないか
ほんとに同じ試験か?ってくらいに・・・
ていうかこの試験、甲化と甲機でも難易度が全然違うようだし、出題の意図が全く読み取れんのんだよ -
問題の傾向がいきなり変わることがある。
作成している人が変わったんだろうね。
数年前の法令の難化は本当に酷かった。 -
私は別の試験が終わる来月後半から、甲種化学の準備と勉強始めますが、とりあえず
は10年程度の過去問を眺める予定です。学識は当然として、微妙だなーーと思うのが
保安管理。国試、検定の過去問はやるとしても、甲種機械の保安管理も捨てきれない
部分があるなーと思ってます。実はマイルストーン的に後期の乙種化学も考えていた
のですが、いくら講習で”ここ線引いて”とか云われても、どの講習も検定日まで日に
ちがないからパスです。 -
社内で昇格には高圧ガス乙種が必要と決められている中で、高圧ガス丙種しか持ってない奴が係長へ上がってしまったのはなんでだ?
結局、言われた仕事さえ出来ていれば資格なんて必要ないんだろw -
逆に乙で係長になれるのは羨ましいな
うちは甲種無いと上には上がれん -
資格はあっても仕事ができないのは論外だからな。
当然といえば当然かもしれない。 -
仕事が出来る無資格者>>>>>>仕事が全く出来ない甲種持ち
要は仕事よ -
資格は武装して強く見せつけようとするためのアクセサリーに過ぎない
資格の勉強はオナニーと一緒 -
社内規定なんてどうとでもなるし変わったりするもんやしな
-
仕事ができると思い込む無資格とか怖いわ。責任とらないよと言っているのと同じだ。
-
ファニャーヤザラ!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑