-
会計全般試験
-
税理士試験 財務諸表論 Part.78
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.77
https://medaka.5ch.n...cgi/exam/1513362636/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 去年の合格率が高くったって、あなたの
_\ / L \ < 合格の価値が下がったりはしないわ。
/ > 、 イ \ _ \ | 受かった人はとってもステキよ☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i - コメントを投稿する
-
乙
-
アクセンチュア最新調査 ― 日本の納税者の過半数が納税申告のAI活用に前向き
https://prtimes.jp/m...00105.000019290.html -
保守
-
サンクス
-
乙
-
保守
-
乙
-
age
-
homo
-
理論テキストの?後半特に企業結合、重いなぁ。この暖かさもあって全く頭に排卵
-
過疎り過ぎw
とりあえず、ageとくわ。 -
去年簿記論合格した後、勉強を全くしてない状態で、財表をこれから勉強しても合格は望めませんか?
-
これからやれば受かる。
簿記論の方が受かるの難しいから。 -
簿記論合格したのなら余裕
-
俺のチンポを舐める度胸があれば今からでも間に合う
-
計算は簿記論受かってれば財表だけの分を1週間くらいインプット完了
テキストは2時間くらいで一読できるはずで、初見の論点を学習&練習で6日
理論は急げば2ヶ月でインプットできる
それで答練やれば財表だけ初学の人よりも受かりやすそう -
>>0014 です。
こんなに温かく教えて頂けるとは想像していませんでした!ありがとうございます。
注記とは何ぞや? の状態ですが、計算は簿記論を思い起こしながら練習してみます。
理論の暗記が大変だというイメージですが、二ヶ月間真摯に取り組んでみます。
アドバイスくださった方々、感謝します。 -
簿記論合格したのなら余裕ってのは嘘だ
でも重要な論点に絞って死ぬ気で頑張ればいけるかも -
計算はブランクを取り戻すのを考えてなかった
計算インプットは簿記論の知識を復活させるのと合わせると2週間くらいかかるかも
計算のインプットが終わったら、外販とかの総合問題を週1くらいで解くといい
きついだろうけど頑張って -
>>14
受かる受からないかかわらず、頑張ってみると良い。仕事してないならチャンスあり。
仕事してても5月の会計事務所繁忙期がないならチャンスあり。
仕事でこれから残業が結構出る時あったらかなり厳しい。
今年もし駄目でも来年のためになるからやれるだけ全力でやるべし。
確か目安だけど、学校以外の勉強時間初学財表は400時間だったと思う。 -
Tの直前対策 内田講師はわかりやすいでっか?
-
>>23
内田か的場なら合格 -
計算はたしかに財表の方が簡単。
ただ集計が簿記論よりも高いので、簿記論できても財表落とすことはままある -
初学の人、現状の理論の暗記度はどんなもん?
-
直前期にはひたすら何周も回すから、今満点取れてれば大丈夫
-
京都中央信金、創業支援へ会計ソフトを無償提供
freeeと提携、1年間使用料肩代わり
金融機関 ネット・IT 関西
2018/4/12 20:11
https://www.nikkei.c...18470S8A410C1LKA000/ -
今月いっぱいでNO3までしか消化できないよー
直前期は通信に換えて6月からやろうかなぁ -
既に合格してるものだが、みんなかんばれよ〜
余裕だからな〜 -
>>23
表情が怖い -
僕って時間とお金が潤沢にあるじゃない?
だから初学だけどレビュラーと即修、両方通信でやってるの。
理論ってむつかしいね 両方聴いて視て触って匂い嗅いでやっとイメージが和久井って
感じ〜みたいな
だんだん徳井になってきて面白くなてきたみたい
わかんないこととか 大原勃起でシコシコやってる人いたら宅で何やってるの?ランクどうなの
とか気になってEDぎみの受講生いるんじゃな〜いってゆうじゃな〜い??
ぜ〜んぶ おしりふいてあげる ていうかおしえてあ・げ・る〜みたな感じなの???
みたいなね は〜い あと何日?自分で数えて〜
薬 3か月半かな?一緒にがんばって エクステンションかんじチャオ〜!
イグレシア〜ス!! -
TのU田講師は面白い講師でマイルドな口調でとても丁寧に説明してくれるのだが、それがとてもわかりにくいという不思議な人だ
-
あと2週間もしないうちに直前期が始まる。未消化論点ばかりで学習が遅れている人を勇気づけたい。
まだ100日以上ある。まだ焦って急いで詰め込む時期じゃない。
直前期には計算では保険で一応やっときましょうなとこや、理論ではテーマごとのまとめと試験委員対策の深掘りをするだけ。
講義内容だけなら一カ月前からやってもいいぐらいだ。合格点は4月までの内容で取れる。まずは直前期は後回しでもいいから、終わってない人は4月までの内容を十分練習してマスターするべきだ。
焦って何からやるのかフワフワして時間だけが過ぎていくのが一番ヤバい -
収益認識会計基準は早期適用ながら会計士試験の出題範囲なんだが
税理士財表ではどうなるんだろうね -
まだ適用になってない基準についての理論問題が過去に出たことはあるらしい
OTで扱わないなら普通はスルーで良さそう
まあ出ない可能性の方が高いね
もし出題されたら軽く読んであるだけでも有利だから、余裕があれば基準本文と結論の背景くらいは一読しておくとか
ASBJのサイト行けば見られる -
TAC外販の財務諸表論重要会計基準。
これ全部覚えていけば、理論は誰にも負けない。 -
Tは計算のレベル皆んな高すぎワロタ
計算49点で上位15%とかw -
理論、どの程度の字の汚さまで許されるのか気になる。読めればオッケーなのだろうか…。
-
>>42
自分でも読めない字はアウト -
>>42
読めればオッケー! -
>>41
固定資産税ばりに熱い戦いだな -
計算は簿記論やってるし大丈夫やろと思ってたけど、今解いたら全然あかんかった。がんばります。
-
>>46
質が違う -
でも簿記論取れてる人は地力があるから有利
違うところだけしっかり身に付けて答練
多分伸びが違う -
要するに 集計でしょ この科目
難しいというより めんどくさい 今ぐらいの分量なら広いモレ防止
仮計算表作ったほうがいいんだと思う。5〜7分無駄にするけど正確性勝負でしょ
財表は -
財表の計算はいかに満点に近づけるかだからね。45点取らないと理論でカバーしなければいけなく厳しい戦いになるね。
-
GWって何すればいいの?
-
座禅
-
>>50
財表はもっとかかる -
財は集計てか科目の振替じゃね
-
財表で仮計作った事ない。けど受かった。
消費は仮計作ってたけど、前回落ちたので今年は作らないで受かってみせる。 -
賞引退引なんか仮計必要ないし、法人税や消費税はそのまま書いて計算して転記してたし、有価証券や固定資産は別に書いた方が見やすい
他の集計は、流動項目、一部のP/L項目、借入貸付金くらいだったから、自分はT勘で十分だった -
理論がなあ
仕事しながらだと辛いなあ -
Tだけど9〜4月までの理論の復習スケジュールは、基礎、応用、実力のトウレンの予告に合わせてまわしていけばよかですか?
-
>>59
Tの直前期のテキストしか使わなかったよ。 -
計算は模試でいくら点数とれても本番はみんな大差ない
受かりたければヤマとかはらずにとにかく理論覚えた方が良い -
TACでやってる人にちょっと問題だしていいですか?
費用収益アプローチ、資産負債アプローチ それぞれの会計観における利益の
意味についてだらだら説明しないで簡潔に答えなさい。
と問われたらどう書きますか?? -
>>63
工事進行基準も? どうして? -
T うっちーの説明と板書のわかりにくさはTOPレベル
あんな先生が看板講師?? -
>>67
説明や板書はわかりにくいけど、質問対応は丁寧だよ -
あれでわからないのなら無理じゃね?
-
的場はわかりやすいね
三上さんはわかりやすいね
渡辺さんもわかりやすいね -
内田の説明は右から左に抜ける
-
論点によるけど、総じて図解が下手。
ヘッジ会計とか具体例だして順々に説明すりゃいいのに、抽象的なことばっか言って、わかります?わかります?ばっか言ってるからイライラした。
他の講師の講義きいたら、なんなく分かった。よかったよかった。 -
内田いい加減にしろよ
わかりますぅ?
分かんねーよハゲ
あんな奴が通信担当とかTACは最悪だな -
財表なんて講師が誰でも受かるだろ。
-
やめてよ
ウッチー可愛そうだよ -
多分本人ここ見てんじゃね
-
ウッチーの講義で受からないようだと、あとの税法は到底無理
-
ウッチーとかキモすぎだから
予備校関係者乙 -
財表が一番講師によって差がでるだろ
-
キモいとか失礼なこと書いてる人いるけど俺は内田講師の人格についてはなんも批判してないからね。逆に質問電話の印象は凄くよかった。優しそうだし。
ただ、相対的な意味でTの先生の中では理論は俺には分かりにくかった。
・資本利益区別の原則
・減価償却の効果
・ヘッジ会計
なんでそんな分かりにくく板書するかなと感じた。逆に上級者向けかも。
合わないとストレスで思い切って教材同じだから速修に変更したらいまいち分かんなかった論点が全部な〜んだ簡単じゃん!とわかるようになった。
相性ってあると思う。
計算は変わらないね誰でも。 -
TACの2018年度の直前対策テキスト初めてオクで手に入れたけど
理論 改正対策だけで無く全ての論点が簡潔に記載されていて
まるで大原の要点チェックみたいじゃん 但し理論問題の解説一切無いね
計算半分位割愛して解説載せてくれよ 講義内で解説するの? -
理論問題て過去問?
-
>>82
過去問と対策問題がごちゃ混ぜになっている -
講義中には殆ど解説しないけど
そんな解説載ってないけ -
>>84
全くのっていない 解答のみ
でもTAC商売上手なのか下手なのかよく分からん
全ての論点記載してしまったらベテが上級コース受講しなくなっちゃうよ
その点大原は理論は改正論点しかのせていない
大原と比べると薄利多売傾向なのかな? -
>>85
一応詳解は理論テキストにしか載ってない -
大原の研究みたいなとこには細かく色んな説明が掲載されてるが、初学者コースではあまり触れないし、覚えられるわけがない
-
>>85
てかベテが上級受けないなら多売になんねーだろ -
財表の前に国語力を磨くべき。
-
Tの人
三上せんせと渡辺せんせ どっちがいいっすか?
新宿で曜日同じなんだよね -
午前と夜どっちでも出られるんか
-
>>90
Tだけど、他の先生受けてて合格してたからよくわからない。所得税の答練期が始まった。 -
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/dro...elmeyers/archive/115
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/ori...al_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablo...ry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei....annel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/...d-game-crowdfunding/
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013 -
>>90
100パーセント渡辺先生、ずっと通信の担当してたしね。 -
webフォローあれば、TAC NO1講師、財表エースのうっちーがよいよー
-
初年度 講師誰でもいい。
ベテなら山ちゃん、これが真実。 -
山ちゃんは時代遅れ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑