-
会計全般試験
-
税理士試験 簿記論 Part.181
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
税理士試験 簿記論 Part.180
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1533573773/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | がんばってる人って、ホントにステキよ☆
_\ / L \ < 最後までがんばってほしいな! 途中で諦め
/ > 、 イ \ _ \ | たりすると、女の子に嫌われちゃうぞ!
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i - コメントを投稿する
-
誘導age
-
o12-16-21 47
T16-16-26 58
N11-15-24 50
L12-14-25 51
C11-13-20 44
来年で15回目のチャレンジだな -
>>3
合格じゃないの? -
誘導age
-
さぁ、この時期は次の行動に困るよな。
今回、簿財受けた奴は、次は法人か消費かとか考えてると思う。
でも、簿財に落ちてたらどうする? ぶっちゃけ、先走った税法科目を切るしかなくなる。
今回の簿財にそこそこの手応えと自信がある奴ならそれでもいい。
でもな? ぶっちゃけ、自分が受かりそうか落ちそうかなんて、概ね自分で想像付いてる
だろ? そういう奴は税法に進むべきじゃない。もち、簿財の復習をすべきだが資格予備校
の年内演習みたいなのを受講するのは金と時間の無駄。もはやインプットの授業受けてど
うこうという問題じゃないだろう?
さて、簿財受験生で、そこそこ健闘しつつも、合格はぶっちゃけ厳しいという人間が取るべ
き行動、それは11月の日商1級の受験だ。1級の商業簿記・会計学の学習範囲は税理士の
簿財の勉強で100%網羅されている。(強いていうなら連結は少し強化がいる。)
問題は工業簿記・原価計算なんだが、実は大原なんかでは、工原だけを単科で受講すること
ができる。1級取ってどうすんだと言われそうだが、簿財ばっかりの金太郎飴履歴書の中で
は、1級は意外と目立つ。しかも、純粋に簿記が好きなんだろうと周りが勘違いしてくれる。
自分にとって、本命の資格ではないだろうが、11月に1級を見据えることで、簿財につい
ても網羅的な復習を行ういいきっかけになる。工簿・原計は一から勉強する必要があるが、
あれはあれで苦手意識を持っちゃいけない。数値のマジックや論理的思考力を鍛えるのに
最適な学問分野だよ。管理会計的なことも勉強するが、その知識はビジネスの中で実際結構
使える。(体験者談)
さぁ、今から1級の勉強開始だ! -
>>4
微妙だろ -
>>1乙 ナッパの人諦めるな
-
ボーダーと合格確実ってどういう違いなの?ボーダー以上合格確実以下なら合否は半々になったりするの?だとしたらボーダーって言葉を使うのは間違ってる気がするんだけど…
-
>>9
合格確実からボーダーに向けて合格者が出るから最終ボーダーが上がるのは普通。なので合格確実に近づいときたい。皆んなの出来次第では確実から2、3点下くらいまでしか受からないとかある。 -
>>10
じゃあもはやボーダーと言えるのは合格確実の方で、予備校がボーダーって言ってるのは可能性なくはないけどかなり微妙な点数ってことなんですね。
てか税理士試験って結果出るまで時間かかりすぎでしょ。司法試験ですら結果は3ヶ月くらいで発表するのに。 -
>>9
それに予想だから。
確実は9割方受かるらしいが、ボーダー前後は学校と違う配点の仕方なので、TACと大原で全然点数が違うのと同じ様に合格確率はだんだん下がってくるし、逆転現象も生まれる。
結果合格発表が出るまで、確実はいけたと思っていいのだろうが、ボーダー超え確実までは落ちる可能性もあるから9月から12月まで喜ぶと痛い目に合う可能性も高い。 -
>>11
一回採点してから得点調整があるって話だからかなり採点大変だと思うよ。 -
大原49
TAC 56
は安心して良い? -
>>14
落ちる可能性は2割以内じゃない?もう少し落ちる可能性は低いかも知れない。ただ、8月31日には多分わかるだろう修正ボーダーと確実が上がらない前提で。大原は得点分布サービス。TACは全科目の解答冊子。 -
>>16、17
なるほど。ありがとう -
税理士になるやつを選抜する試験で、
勉強もできないやつに気持ちよく試験を受けてもらうために存在してる試験ではないこと忘れるな。
ぶーぶー言う気持ちは分からんでもないが、
文句言う前に簿記の力つけろ。
読み取りやすかった減損、割賦、有高帳、社債、
全部取れたんか?あんなもんできず、
試験勉強してきたから簿記論合格させろて、、
世の中なめんなよ。それじゃ通用せん。
と、この試験通じて学べないばかは、
来年再来年、「ベテランはクソとかバカとか」、
「いつまで税理士試験受けてんだ」とか、
言うてた側から言われる側に回るぞばかども。
お前らレベルでは国としてオーケー出せない、
そう言われてんだよ?気づけばか。
勉強したから合格する権利がある?
ないんだよ。試験委員が反省?
勉強足りてないお前らが反省しろ。
全学校の合格確実大幅に超えると、
ボーダー付近にいるばかの嘆きは、酒の肴だわ。 -
だれもかまってあげないから2回も投稿してるよこのおじさん
-
確実超えたおれをひがむなよばか。
おじさんだとしておじさんに負けたお前はなんだ?
無能?笑 -
黙ってNGにぶちこもう
-
財表スレより転載
>ボーダーより低い奴受かるの稀とかいってる奴大丈夫か(笑)?2016年の簿記論合格した時、税効果白紙、資産除去債務白紙第三問18点TACと大原のボーダーマイナス7、8点で合格率12パーの年に合格しましたが(笑)ボーダーより低くても十分合格の可能性ありますよ
諦めるのは早いようだ -
それが稀じゃないエビデンスだせよ。
-
T44はワンチャンありますか?合格率20パーセントなら可能性10%ぐらいあるよね?
-
OとTで採点結果変わりすぎる。Tのほうがリアルだと思うが。ただTの採点であのボーダーは低すぎるような
-
>>24
土曜の朝からおじさん必死だな。自信あるなら見に来なきゃいいのに暇なんだな。それかほんとは自信ないか…
おれは今日は実家帰って甥っ子とswitchで遊ぶぞ。家族っていいもんだぞ。おじさんも早く税理士試験合格して家族が持てるようになるといいな。 -
構ってるやつらもさっさとあぼーんしろよ
-
T採点基準でも案外合格確実超えの報告多くないしやっぱり妥当な所なんだろうな
ネットスクールとかcpaのボーダー60!は何を言ってるんだレベル -
27
お前ゆめ書くなよ笑 結局は受かってないやつのひがみか。
そろそろ分かれや、全部で合格確実でたからここからの情報いらんから毒吐きにきてんだよ笑
カスどもにはなにしてもいいって天竜人が言ってたから。
簡単な試験もできない脳みそスポンジやろう、27みたいなやつに毒吐きにきてんだよ。
二回行ったから分かるかな? -
小規模予備校はだいたい講師の妄想だろ。タックと大原は試験後の報告いくつか見て、データもある程度集めて合格ライン出すからそこまで大きくズレないだろう。
-
模試は低くて本試験だけできた人かな?
-
NSとかは
「多少違うかもけど大原tacの同じような配点予想だとこう、んで受験生の出来はこう、そして合格点は60って絶対に調整してるだろ!合格率有りきで配点決めてるだろ!」
という煽りだとでも思えば
別解出して国税に圧力かけてくれるだけでも嬉しいよ
cpaは良くわからんけど -
>>23
可能性0とは誰も言ってないけど、確率は3%未満だから。変に期待させるなよ。可哀想だから。 -
O38
T51
第3問の固定資産税関係を最後に回した俺はほんとアホ。 -
平成28年の税理士試験のデータは既に一部廃棄されたらしな。常識的に考えたら破棄しないだろう。何か隠し事をしてるとしか思えない。
-
みんなどんぐらい勉強してた?
ワイ、ここ1ヶ月は1日2〜3時間ぐらいほぼ毎日勉強してたが、
それまでは1週間で5〜10時間ぐらい。
大原49、タック62
ちょっと勉強足りなかったかな。 -
国家試験のデータを一年以内に処分するとかヤバすぎだろう
-
まぁ何せ「後から書き変えれば良い」だかんね
中の人の娘息子関係者に加点、女性に一律減点
、何してたって全く不思議じゃないよね -
俺は4月に第一子が生まれて、7月末まで勉強が完全に止まった。
8月1日から6日間は妻に許可もらって、朝から晩まで個別と総合解き続けて一気に持っていった(笑)
大原49
TAC57 -
Tの講師いわく第3問目出来が悪すぎだから第1問第2問より第3問の1箇所の重みが全然違うとのこと。極端なこと言えば第3問5箇所とってボーダー人と10箇所とってボーダーの人では後者の方が合格可能性高いだろうとのこと。
-
公開模試、直前模試、ファイナルチェックは絶対受けるべきやろうなあ。試験慣れできる。
-
Oの解答速報会に行ったけど
・本支店の帳簿棚卸高の金額に未達分を含んだか
・第3問の銀行側の誤記帳を甲社側の修正としたか
・G社社債を時価評価したか
・貸倒引当金戻入をその他営業外収益としたか
のアンケート用紙が配られたわ
講師が言うには本支店会計の支店商品が絡む部分と社債の(1)は没問になる可能性アリとのこと
ついでにボーダーももしかすると42点から下がりうるとのこと -
>>45
情報ありがとうございます、少し希望が湧きました -
今からTの解答速報会行くわ
-
>>45
Oて法住事や未払い法人税等にも2点? -
Tの解答解説会終わりました。
全体として指示が不明確な箇所があり別解が想定される。難易度も高くT配点で40点超えてれば合格可能性が十分ある。 -
>>48
Oの2点配点は当座預金、為替予約、建物附属設備、商品評価損、その他人件費、固定資産除却損、買掛金、売上、投資有価証券売却益
講師が言うAランクは当座預金、外貨預金、受取手形、貯蔵品、為替予約、有形固定資産3つ、投資有価証券、投資有価証券売却損と売却益、賞与引当金、資産除去債務
Bランクは現金、流動繰延税金資産、為替差益、その他営業外収益 -
簿記1級の問題に関係してたんだっけ、今の人達って。
確かに減価償却とかのれんとか1級の焼き直しみたいなのが結構出てるよね。 -
TAC Aランク(◎)
一1(1)(2)??
二1(1)(2)??(3)??
2(1)(2)???
三(3)(7)(23)(30)(36)(38) -
今年難しかったん?
去年受かっといて良かったわ -
>>49
ホントにそうなら期待しちゃう -
ボーダー60って去年より高いじゃんw
ここを見る限り去年より悲壮感漂ってるしボーダー大分低いんじゃないの? -
>>52
たしかに総合問題は簿記一級の商簿みたいな感じの嫌らしさだった。資料少ない割に読みにくい。 -
>>51
TのAランクは外貨預金、貯蔵品、建物付属設備、売却損、賞与引当金、為替差益、売却益の7箇所。ここは傾斜される可能性が高いから落とせない箇所だったとのこと。 -
大原で49点、TACで53点。
受かったな。
でも、ボーダー低くね??ほんとかな? -
ボーダー上がるどころか下がるかもってまじか
なら両校で50超えるくらいならある程度安心していいのかな? -
>>61
Tは40以上あれば可能性があるとのこと。 -
合格可能性
T40 1パーセント
T41 2パーセント
T42 3パーセント
T43 4 パーセント
T44 5パーセント
T46 6パーセント
T47 7パーセント
T48 8パーセント
T49 9パーセント
T50 10パーセント
T51 30パーセント
T52 50パーセント
T53 70パーセント
T54 90パーセント
こんなもんかのう。 -
今年の合格は50点前後から出てくる。
ただし専門学校の配点は各校1点か2点のみ。
例えば自己採点が50点以上の人でも、やたら2点配点箇所で点数を稼いでいる人は危険。
逆に自己採点40点の人でも1点配点箇所が多くての40点であればわずかながら可能性がある。
一度その視点で自己採点を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
信じるか信じないかはあなた次第です。 -
>>65
? -
正答箇所数出せばバランスがどうのこうの、点数ベースで出せば予備校配点はあてにならないとか、何とでも言えることをしつこく繰り返すバカたちが湧いて来てるみたいだ。
-
一々気にして書き込まなければいいのに。
言いたい奴には言わせておけよ。
NG入れて終わり。 -
書き込みが少なく暇だったので書いてみました。私が湧いてしまった事により気を悪くされたようですみません。
-
逆じゃね。配点少ないところばっかり合わせるやつは危険。簡単なところで点を積むのがいいんじゃないの。
-
そう思う
今回の第3問は来年度以降のの過去試験問題集に載ると黒星Cランクてんこ盛りになってそうだから無星Aランクをどれだけ落としてないかが勝負になると思う -
うん、逆だよね
-
>>66
合格ボーダーを60点に合わせる為に更に傾斜かけるように
ランク×を1→0点にして△を1→2点にする可能性を言うてるじゃないかな
その場合正解箇所が2点配点ばかりだと
点数上がらず1点箇所が多い人に抜かれる可能性がある
でも40点の奴が1点箇所多く正答してる可能性は低い -
T12-17-25-54
大丈夫か -
>>76
伸びしろですねー -
o33
t45
大原は全くボーダーのらないのに
タックはボーダーにのってる
まじでAランクばかりとれてる -
Aランク3点配点になれば可能性あるかも
-
TのAランク全部で23個でOK?
20個取れてるわ。 -
Tの個別相談で50点取れてたら可能性は高いから発表まで簿記論は忘れて税法科目に集中しなさいと言われた。
第3問で2点箇所はほぼ取ってランク低い箇所もそこそこ取れたから30点も取れてた、第2問が芳しくなくても50点台に乗せられた。 -
Tは◎○△×で聞いたわ
-
T50で受かるとか簿記論ぬるすぎるな
-
Tは毎年甘めだから気をつけた方がいいよ。この資格以外でもかなり緩くボーダー作ってる。
-
問題自体も緩いけど。
-
その分ボーダーの点数は大原より高くしてる
-
ここのやつらは、現実受け止めれない子供が多い。
気に入らないコメントしてくるやつはNGでフタ。
一緒に傷舐め合ってくれるホモはウェルカム。
そんな奴に士とつく国家資格語る資格ないよ。
勉強が足りない、この事実を受け止めて勉強しろ
カスども -
この試験は長期間やると心身に良からぬ影響を与えておかしなやつが出てくるんだろうな。
-
確かにTは甘いと思うから気が抜けない
財表も少し甘い気がする -
無理やり自己採するのにOの速報会行ってきた
意外と点数も取れてたし、ボーダーも低くて安心した -
模試80%の人でしょ
-
本支店は没ではなく別解ありで採点してほしい
-
oのaランク26/30
-
昔Tの講師がAランク8〜9割取れれば受かるっていってました。
-
24%の%って印字済みだったっけ?
-
>>96
はい、そう記憶してます -
ボーダー超えてたら あとはどこに傾斜くるかだな お手上げ
もう12月を震えて待つしかない
さて9月からどうするか
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\ -
>>98ナッパさんは財務諸表論はどうするの?同時受験だったの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑