-
会計全般試験
-
税理士試験 財務諸表論 Part.81
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.80
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1533575245/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 今年の合格率が低くったって、あなたが
_\ / L \ < 不合格だった理由にはならないわ。落ちた人
/ > 、 イ \ _ \ | はとってもカスいわ☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i - コメントを投稿する
-
サンクス
-
乙
-
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html
?慶應義塾 157名
?早稲田大 111名
?明治大学 84名
?中央大学 77名
?東京大学 50名
?京都大学 48名
?一橋大学 36名
?立命館大 31名
?神戸大学 29名
?専修大学 29名 -
>>1
乙鰈 -
Tの基礎マスターって税法の年内完結にあたるコースだよね??
通信でやるんだけど 担当の女性講師わかりやすい?? -
これからはみんながいわゆるクラウド会計ソフト使うから「差」をつけられない。
相続とかのコンサルティング業務でない定型作業は人間としての魅力がなければ仕事へる。
財務諸表興味あるなら公認会計士がいいよ。
受験生減るわ。 -
>>6
俺は声が耳に入りづらい -
声が入りづらい??
-
声がキンキン細いから耳に入りにくい
俺はね -
自分でテキスト読んである程度理解出来なければ受験しても分母だろ。
-
誘導age
-
誘導あげ
-
しずかちゃん辛辣ぅ!
-
計算は簡単な部類だったのか、とほほ
-
>>1
そんなこと言ってるから来年も受験生減るやで。 -
>>16
1いい事言ってる。その通りだよ! -
計算は唯一見た事ない論点が借入金のところくらいで、後はどこかしらで見たような問題が多かったからね
問題文をいい加減に読んでるとミスを誘発しやすい箇所もあったけど、理論の難易度を考えると計算で取っておかないと大変な回だと思った -
>>18
そこは去年と同じですね -
クラウド会計ソフトで税理士業がなくなることはない。
税理士は無くならない。本当に素晴らしい職業だよ。
クラウド会計ソフトの影響を一番受けるのは学歴なくて無資格の人だ。
単に会計事務所の雇用が要らなくなるだけだから。
むしろ高学歴(私立中高一貫)とか高身長とか人柄がよいとか育ちがよい
とかそういう税理士はお客がどんどん増えていく一方だ。
だから安心して受験していくべきだ。 -
↑
そうは言っても、受験生は減るやん。 -
>>21
減るけど、合格者は増える。つまり合格率上がる傾向。バブルだな。 -
増えない
OBルートがあるから -
>>6
オプション講座で受けたけど、え、授業の予習してないの?って感じの間が多かった。 -
流れが落ち着いたな
-
Tのテキスト表示のデザイン去年よりダサくなったなw
-
みんなが欲しかったシリーズで頑張ってみようと思います。
それともLECの並木先生はどうでしょうか?
自主学習とあまり変わらないと効いたのですが? -
昔は予想が的中して神扱いされたようだが
その後努力せず未だにその時の昔の名前で仕事している感じ
簿財しか受かってなく(どちらか一方のみという噂も)税理士でもなく
ロクに教えられないから講師ですらなく
税理士試験評論家という感じ -
並木程こういう業界でいい加減な人を俺は知らない
-
あたる当たらないの前に並木って話がとろいし下手すぎるよ
きいててイライラするレベル -
自分で簿か財か両方か知らんが
今試験受けてももう合格点は取れない
言うてた -
>>24
わかる。 -
>>26 去年より酷いって見るの怖い
-
>>30
並木以外で受講する選択肢はないの? -
初学です。
みなさんヨロシクお願いします。 -
>>36
頑張って -
>>24
ファイナルか -
>>35
上級からやればいいのに -
>>36
若かったら止めときな。 -
大久保講師やっと動画みれた
30秒しかまだ見てないけど別に普通のききやすい声じゃん -
会計士より難しい税理士取得して、借金して開業して、何年も経って、やっと人並の年収。
この仕事がよっぽど好きか、年齢でもう他に選択肢がないか、変態でない限り辞めた方がいいと思うぞ。
まあ、みんな変態だが。 -
みんなマゾ
-
大久保さんは1.8倍速で聴いてちょーどよい
-
なべさんは?
-
ビジネスマンとしてたいした能力もないのに、センセーと呼ばれ勘違い。
職員を見下す。
顧問先を見下す。
お世話になっているのに・・・。
そして狭い範囲で争う。
俺は五科目だの、あいつは免除だとか。
こんな税理士になってはいけない。 -
試験終わってから自己採点してなかったんだけど、財務諸表論の減損と退職給付、除去債務の違う割引率を使う理由の問題。あれって何書いていれば部分点くるの?過去スレ見れないからきく。
-
完全無欠の総まとめって、税法の理マスや理サブみたいな感じで使ってる人多いのかな?
-
>>50
退職給付も除去債務も信用リスク(支払うはずの者がお金支払わないリスク)はあって、その信用リスクを加味すると負債のパラドックスが起きてBS価額が適切じゃなくなっちゃうからリスクフリーレートを使うことにしてる
なので退職給付や除去債務についてリスクが生じないって書いたら、その問題では他の部分が合っててもちょっとまずいかも
といってもそんな内容知らねって言う人多そうで、ここで部分点来てるような人は理論では確実ライン超えなレベルっぽいから、気にしなくていい問題だろうね -
簿記2級レベルの工業簿記の知識って財務諸表論を受験する上では不要?
-
アジフライはいらない
-
>>56
ありがとう -
簿記論合格レベルあれば計算は楽勝ですか?
-
>>58
幾つかやり方違うのとか財表独特のはあるけど、知識としては7〜8割完了してる
残りのを習得して、簿記論と雰囲気違うから練習すればすぐ合格レベルに達する
外販問題集は時間かければすでにあらかた解けるかもね -
大原でもTACでも土日のロングって辛い??
-
午前に答練受けてその復習も終わる前に午後の講義受けるからな
平日に受講時間確保できる方が当然ながら答練の点も合格率も高い -
>>60
Web受講2倍速おすすめ -
SKNさんがファイナルで集計した点数も
渋谷夜と新宿ロングではかなり差があった -
土日ロングとか既婚者で子供いたりしたら無理やろ
どんな奴が通っとるんや -
>>60
所得の土曜日ロングしんどかった。チャレンジコースだったから。5月からだけだったけど。まあ合格してるから疲れは吹き飛んだが。 -
>>64
そもそも受験してるだけになってるんじゃない? -
>>65
それ再受験者用やん -
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科 -
この時期だからこそ教えて下さい。
各予備校が合格ラインを発表され、配点箇所や点数も各予備校によりバラつきがありますが、参考にすべき(信じるべき)予備校は1校に絞ればいいでしょうか?
すべての予備校でラインを超えていたらいいのですが、ライン以上や以下もありまして。 -
通ってる学校のラインで判断しないと意味ないじゃん
そこの解答方法でライン設定を想定してるんだから -
>>69
簿記論なんてボーダー前後なら次行っちゃえ!簿記論は確定申告終わってからでも間に合うよ!結果が出る12月まではわからないんだから。合格率だって下がれば変わるわけだし。 -
>>68
綺麗な学歴だ。 -
T 基礎マス 上級の通信担当の講師 あの髪型どうにかなんねーのか
前からああなのか?見苦しいうっとしい
通信だから80回近く あのうっとしい前髪をみてないといかんのか -
TAC 理論 ガチで収益認識基準やるみたいだな?
ポイントチェックですら12ページ分あるぞ
大原は直前期からかな? -
財務諸表今年の合格率きになるね!!!!
みんなの予想は??? -
>>79
5% -
>>79
17% -
62%
-
>>79
5% -
>>84
ゴパーマン乙 -
会計事務所の客単価下がった。
-
サッカー中止になるし、U18野球の韓国との決勝楽しみにしてたのに台湾に負けて
なくなっちゃったし、 あ〜あ 楽しみがな〜んもないや
週末はやることないからトレーニング解こっと -
>>79
去年29もだしといて、今年いきなり下がると公平性保てなくないか?希望も込めて20ぐらい -
>>79
今年もおそらく30%前後でしょう。 -
受験生減りました。はい。
-
>>89
今年は財表史上1番楽な試験だった。去年ちゃんと勉強した人はみんな合格してるから。だから今年の受験自体が不公平になってる。5%でちょうどいいよ。 -
俺は2世だし、他にやりたい仕事もないから始めたけど、堅気の人は会社に勤めた方がいいよね
-
>>93
学歴、経歴じゃなく実績になると思うよ。 -
>>90
受験生の減り方からして40%は受からせないと会計事務所が人手不足になる。 -
カスを合格に出来ないでしょ、意味なくなるやん。おバカさん?分かるでしょ?
-
今回は簿記が30%になるんじゃない?
-
13%だろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑