-
会計全般試験
-
☆税理士試験総合スレ Part.48☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
☆税理士試験総合スレ Part.45☆(実質、Part.47)
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1531486238/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 時間がかかっても、お仕事しながら
_\ / L \ < 官報合格に到達できる人って、とっても
/ > 、 イ \ _ \ | ステキよ☆ お嫁さんにしてほしいな☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i - コメントを投稿する
-
皆さん、総合スレでは三つもの同じナンバリングの重複スレが立ち、大混乱が発生しま
した。バックナンバーに信憑性を持たせ、このスレッドの議論を後世に残すのが我々の
責務と考えています。そのためにも、スレ立ての際は重複には十分にご注意を願います。
今般、下記のように「Part.45」が三つも重複してしまいました。私はこれを、総合スレ
のバックナンバーの一つとして尊重し、今回のスレをPart.48とすることといたしました。
過去スレの実質のナンバリングは、下記をご参照ください。
・バックナンバー
☆税理士試験総合スレ Part.45☆(正真正銘のPart.45)
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1525502014/
↓
☆税理士試験総合スレ Part.45☆(実質、Part.46)
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1525514210/
↓
☆税理士試験総合スレ Part.45☆(実質、Part.47)← これが前スレです。
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1531486238/ -
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。
【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。) -
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条 次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一 税理士試験に合格した者
二 第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四 公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2 公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。 -
■ 税理士登録 実務経験2年以上の現実 ■
https://mevius.5ch.n....cgi/tax/1079194791/ -
国税庁HP 税理士試験情報
https://www.nta.go.j...ishiken/zeirishi.htm -
誘導age
-
本屋で税理士試験関係本が山積みになっていた時代は過ぎた。
いまからは機械との競争しかない。
残念だ。 -
↑
いまからは選抜されたエリート税理士がガッポガッポ稼ぐ時代でしょ。
早慶以上の学歴ある男なら是非やるべきだよ! -
オーリオーんッビーールっ
-
島ーとつくものなんでも好きでー
-
608 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2018/09/12(水) 00:35:22.15 ID:uMOgb5NO0
このスレで聞いてもないのに学歴謳ってミスリード誘発する書き込みする奴漏れなくヤベー奴
推測するに税理士試験諦めた奴の妬み嫉みの究極体
前スレより。
「究極体」ってデジモンじゃんと話題にw
こんなレベルか税理士試験受験生てww涙 -
>>12
実際この業界リーマンショック時代に丁度大学卒業した就活した不遇の時代の世代が多いからなあ
ちなみにもろ俺の話だけど、東日本大震災で卒業式が流れた、、、
後一相続結果待ちだけど、まさか自分が30までに税理士なれないなんて思ってもなかったなあ
俺はもろデジモン世代やから、懐かしいなあって思ったよ〜 -
あの時はマーチ新卒財表でもミドル4すらもぐりこめるか微妙なラインだったからなあ
激務を避けたいからミドル4以下の法人入ったらミドル4より激務でヒャッハー状態になる人続出
法人側からしたらカモネギ状態の話どころじゃないくらい美味しい時代やったんやろうな
辞めるまで5年間ほぼ毎日朝嗚咽して、たまに吐くような状態で満員電車に揺られる日々、、、
思い出したくもないがそういう状況の人に伝えたいのは金を貯めてはよ専念した方がいい
試験勉強も辛いが会社勤めの辛さは別、その経験があったから目の色変えて勉強できると俺は思うなあ -
税法の試験あるあるだけど、試験終わった瞬間に社会人の緩い受験生が友達見つけて何これめっちゃ難しかったよね〜って話しかけてる感じ笑
でもそういうメンタルでプライド捨てないと続かないのが殆どの社会人受験生だからその気持ちも痛い程わかる
それを横目にふん、雑魚共がって心で呟いてエリートサイヤ人のベジータ状態になるのが専念生なんだわ
社会人でガチってる満身創痍な人は試験直後に絶対そんなキャッキャ出来ないから全員ってわけではないがね、、、 -
>>14
ヒャッハー聞くと、どうしてもあの淫メンを思い浮かべてまうw
アイツも幸せそうやなw
数十年間近く不遇を味わい、ようやっと手にしはった年収1千万
夢にまで見たマウンティングw
風俗、不倫でヒャッハーしまくりやでw -
>>12
税理士試験受験生減ってきてるから。
一部のエリート大学卒業した税理士しか金稼げない。
資格取得してもマジ独立無理っしょ。近い将来、行政書士ぐらいの立ち位置になるんじゃね。
もう税理士試験受験の苦労が報われる時代じゃなくなってきてね?
学歴ないから中途で大手メーカーとかいけない。マジでくそだわ。 -
税理士試験受験生減ってきてるから。
2世税理士しか金稼げない。
資格取得してもマジ独立無理っしょ。近い将来、行政書士ぐらいの立ち位置になるんじゃね。
もう税理士試験受験の苦労が報われる時代じゃなくなってきてね?
マジでくそだわ。 -
>>19
減ってきてるから稼げないっていう理屈は分からんな。逆じゃね? どんどん増えていって
たら、供給過多になって稼げなくなるというのが普通の理屈だけど・・・
税理士受験生が減ってるのは、税理士が稼げないからじゃなくて、税理士試験突破がとんで
もなく大変な壁だということが世間に浸透し、税理士事務所がハンパないブラック業界だと
知られてきたからだと思ってる。これに加えて、日商簿記の3級、2級が異様に難しい。
簿記の学習からの弾みで税理士を志す人間も減るだろう。
一方、実務的にはカスな税理士が多過ぎて、優秀な税理士は「濡れ手で粟」くらい仕事があ
るよ。クラウド会計だのAIだの、俺に言わせれば、税理士の本来の本業では「猫の手」くら
いのレベルだよ。本来の専門的な判断や意思決定はコンピュータではできない。法律上の責
任を受けるのは人間なんだからな。
もうちょっと、希望をもって試験に臨んだ方がいいよ。「受かっても稼げない」という思考
が頭の中にあるうちはリミッターを外して一心不乱に勉強することができないだろう。 -
A Iで判断できないレベルの判断は税理士だろうが税務署に個別に相談しに行かないと
自分で勝手に判断すると痛い目にあう
結果としてじゃあ税理士いらなくね?って話し -
>>20
人が読んでくれなきゃ意味ないよその長文 -
>>20
もろ現実知らない受験生代表な意見だなあ笑
現状食えてる地方の開業税理士の息子で現場で見てきた感想だけど、税理士が食えてたのは事務員やそのブラックに働いてくれてた労働力を搾取する側に回って帝王学の帝王出来てたからだよ、、、
そのブラックだった部分を税理士本人が担わないといけない状況になるのがai化の流れで、記帳代行自体の単価が大幅に下がるから、会社は減っていってるのに今までの数倍の得意先を確保してかないと食えない
事務員ゼロで全部一人でやれて、まあまあの激務してる税理士を食えてる税理士とはカウントしないって前提ね、まあそういう何とかなってた税理士が完全にいなくなるのが今後の流れ
税理士の営業力云々の話もそれやれるのは税理士が何人もいる法人化出来てる所、そのハードルはかなり高い -
大手が地方に参画してきてるが、地方の開業税理士からしたらそこまでの脅威じゃないのは、やっぱこの仕事は地元の名士的な企業との関わりをいかに大切にしてきたかみたいな話だからね
言うたら年間数百万顧問料が貰えるような企業はそもそも税理士を変えることがほとんどないのよ、、、
そう言う言い方変えれば金持ちの方々から得意先を紹介して貰える状況になれる税理士は今までの勝ち組だった、それもこれからは分からん
知識を売る仕事のその知識の価値が下がる状況で、営業力が有れば~みたいな話はちょっと違う、まああって損はないけど、、、
まあ10年後に税理士なれたみたいな人が1番悲惨な状況になるのは間違いないって予測からこんだけ受験生が減ってる現実を受け止めて、それでもやるって言うなら止めないよ -
5ちゃんの自称所得3000万税理士の特徴
作業は全て客がやって自計
職員はパート若干名
税理士が直接担当という理由だけで作業なしにもかかわらず相場の3倍程度の報酬を受けている
税理士は圧倒的に知識を持っている、無資格は圧倒的に知識が足らないという前提で話を展開する
実務の現実
作業と税務は切り離せない
特に税理士のメイン客層の中小企業でまともな仕訳を切れる経理職員を抱えているところなどほぼゼロという現実
客は必要な資料がわからない、資料なくした、期限守らないが当たり前
納税額は資格の有無では決まらない
中小の申告は知識ある人間が作業込みでやらなきゃ節税は実現出来ない
客側でほぼ完璧に仕上げてきて〜なんていう前提自体があり得ない
実務をやってない人間が話す与太話は余りに現実と乖離しすぎてるからすぐにわかる -
今丁度事業承継しようとしてる大きい会社のそこそこ若い頃からPC、スマホ触ってきてる事業承継者さんが顧問料見直しを求めてくる時代が近い将来くるんだろうな、、、
伝票その他資料をスキャンしたら自動的に財表、別表が出来ちゃうみたいな時代が来たらマジでキツイわ
パートから始まり、事務員を切るしかなくなるのは普通に予測出来る
仲間だと思ってた会計ソフト会社が牙を剥いてくるのかな、今のお偉方たちに何とか談合してもらってその流れを遅らせてほしいわ -
>>28
事務作業しなくても顧客の経営状態が分かるのか。すごいな君は -
>>29
事務員を税理士の一歩手前までの判断が出来るレベルまで育成してるのが前提だよ
開業税理士はパート増やすより辞めない正社員の事務員さんを育てる努力が必須
下手にパート増やしてもそれは結局税理士が触らないといけなくなるから非効率的
そうなるとチェック、管理を税理士がすればいいシステムになるんだよね〜 -
事務員さんのエキスパートになると、得意先は税理士よりその事務員さんにつくレベルになる
その事務員さんが退職して他の人に担当させたら気に食わないから税理士ごと変えるって話もある
その人が税理士になっちゃうパターンが一番だ恐れていること、だからこっちはもう子供の面倒見なくていい中年くらいの事務員を採用したいわけ -
軽減税率についてお尋ねしたいんですけど、軽減税率が導入されたら、この業界ってどうなりますか?
作業が増えるだけで、会計事務所にとってメリットなどは全くないんでしょうか? -
事務員さんを激務させ過ぎても辞めちゃうから、適正な量と質のある仕事を振る
都会の税理士法人の闇はその労働力を使い捨てにして、どうせやめるってこと前提で話を進めていくから糞、ほんま糞以下や
面接ではあなたの税理士試験合格を応援します言っといて、入ったら手のひら返して忙殺
俺はこの環境でも合格したぞ、お前たちにそれが出来ないのは能力の問題笑みたいなこと言われて終わり -
他の税理士にチャチャ入れられても、より良いサービスを追求して提供してたら出ていかれる隙なんかない
値下げを理由に出て行く得意先なんて所詮先行きが怪しい会社ばっかりだからね〜 -
>>23-24
はぁ? 既に、この業界で10年、独立して二年目だけど?
最初に勤務してた事務所で、激務ながらもどんどん仕事を任されて、事務処理能力も
営業獲得能力も高まった。そして、人から人にお客さんをどんどん紹介してもらえる
人望も勝ち得た。俺がこの業界に入って10年、はっきりと悟ったことは、今現在契約
してる顧問税理士に満足してる客は少ない。俺は、その不満足の要因が何かをはっきり
悟れるし、俺の対応ですごく感謝されること多数。それがさらに人脈に繋がる。
仕事でITは使うし、今はクラウド会計も導入してる。でも、だから何だって話。
そもそも、丸ごとの記帳代行は滅多にしないし、AIやらクラウドやらが、税理士業務の
何を侵食するというんだ?
ちなみに、俺は女子大の非常勤講師もしてる。簿記や税務の知識は絶対にこれからも必
要だと力説し、一般的なOLに求められる仕事の技量とかも講義してるけど、滅茶苦茶評
判がいい。卒業後も、大学宛に俺へのお礼の手紙がくるくらいだ。
世間のみんながお前みたいな田舎者の能無しだと思わんことだな。年収2,000マソくらい
稼いでいる税理士はいっぱいいるよ。もと、300マソ程度に甘んじている税理士も多いこ
とは知ってる。でも、年収少ない税理士って、もう向上心がないとしか思えん。
みんな、死んだ魚の目をしているよ。もうちょっと、成功している人から成功の秘訣を
盗み取るくらいの野心を持った方がいいよ。 -
>>36
必死だねw
仮に、その経歴がホントならこんなところで熱弁を奮う必要もあるまいに…w
でもまぁ、AIやクラウドが税理士の本業を侵食するとは思えんことだけ同意。
記帳代行が税理士の本業だと思ってる奴が多すぎる。 -
>>36
俺のコメ読んでくれたら分かると思うんだけど、うちの事務所その儲かってる所得以上の事務所だから、、、
開業する努力は並大抵じゃないしすごいとも思うよ
やっとこさでここまで来て業界否定に反発したいのは分かるが、俺が見て来た主観はこんな感じよって話〜
色んな意見はあっていいと思うしね
食えてる税理士を子供の頃から一番まじかで見て来てこんな感想持ってる奴もいるんだわ〜 -
>>38
何を言ってるのか、さっぱり分からん。
お前のコメを見る限り、税理士の本業は記帳代行だと言っているようにしか見えん。
俺に言わせれば、税理士資格を生かせるのは税務申告だけに限らん。税務を軸にしながらも、
金融やら不動産、M&A、特殊な法人形態の実務などに精通すれば、仕事などいくらでも拾え
る。他の士業との連携も大事。相続税の案件は、大抵懇意にしてる弁護士や銀行から依頼が
くる。司法書士や行政書士からは、設立直後の案件が放っておいてもどんどん来る。
知識と知恵(知識の応用)、人脈と誠意、好奇心と向上心を持ち続ける限り、いくらでも成長
できる。そういう人間には、仕事の方が勝手に人に付いてくる。
今一度言うが、稼げてない税理士のほとんどが死んだ魚の目をしている。もう、この業界はダメ
だと勝手に諦めてる。俺に言わせりゃ、その負のオーラが負のスパイラルを生んでる。
ま、こういう話は税理士業界だけに限った話ではないがね。自分の価値を高めずに資格だけに頼
ろうとしている奴にはロクな未来がないだろうってくらいは同意できるけどね。 -
上でも書いたが、有能な事務員さんを育成してその人たちを上手く使って金儲けするって手法は今後は厳しそうって話
今後は上世代の成功体験期の真似事してても食えねーな、どうやって金儲けするかな〜って感じ -
そういう突発的な仕事の話のみで食えるほどこの業界甘くないって、、、
相続やM&Aみたいなことって、税理士にとったら臨時ボーナスみたいなもんでそれを主体に飯食えてる税理士とか、でかい税理士法人の相続特化した別会社とかがほとんどでしょ、、、
開業税理士の運転資金は決算料帳面料っていう日銭があるからこそ事務員さんにもお給料渡せるんだよ〜 -
>>40
話の前提が全く違うな。俺も、従業員は数名雇ってるが、人を使って稼ごうなどとは
思ってない。俺が先頭に立ち、俺が一番動いて、俺からの刺激で従業員に啓発させてる。
お前が言ってるのは、従業員に任せっきりで自分自身は胡坐かいてるグータラ税理士
のことだろ? そんなもん、いつかは淘汰されるのは当たり前。AIだのクラウドなど
の話ではない。それらはきっかけであって、本質ではない。
人生観や仕事観が全く違うことが理解できたから、もうレス返さなくていいよ。
住む世界が違うから、これ以上話しても平行線だ。 -
お前らどうでも良いけど3行でまとめろ
ここを何処だと思ってやがる
議論したきゃ税理士会で募れよ。その方が有意義だ -
>>45
便所の落書き以下の場所だぞw -
ただ一つ言えることは儲かってる税理士法人とかのインタビュー記事読んで今後の開業税理士とは?みたいな記事の話をパクってしてるようにしか見えないわ〜
さすが便所の落書きだぜって感じ笑 -
>>47
お前は、「ID:6Xq4drME0」だろが!( ゚Д゚)
「見えないわ〜」って、こんな語尾の付け方する奴、他に見たことねぇわ。
キャラでも作ってるつもり? いくら、5chでも会計板では気持ち悪過ぎる。 -
そうだよって言いたいけどそうじゃないよ
すまん、煽る時俺もそういう口調になるかも、初めて気づいた
恐ろしく不毛なやり取りやってんなって思ってね
開業2年目でそんな稼げてる税理士さんがこの便所の落書きに何しに来てんのかなって話
ここ一応受験生の板だからね -
見るに堪えないわ〜
-
ここは会計試験全般の受験生の板であって税理士は税務会計板でやっていくのが筋だと思われます
-
すまんな、騒がしくてもう辞めるから安心して!
-
AIが記帳代行しかできないってのは大きな間違いで
税務監査すらできてしまうってことも知らないのは危険だな
職員がやってるいわゆる巡回監査って仕事は確実に必要なくなる
AIができない難しい税務判断は当局に問い合わせる以外ないので税理士の出る幕はなし
残る仕事は税理士じゃなくても出来るようなコンサル仕事
税理士試験受ける意味ある? -
>>53
俺の書き込み読んで、、、
記帳代行みたいな事務作業は事務員さんに任せて税務調査とか、月1で得意先回りみたいなカロリー高い話は税理士が請け負う形でやりたいって話
地方帰ってきてM&Aの話はJA合併の話以外でやったことない -
その部分をaiが全部やってくれるって話はもっと先の話
-
将来的にそこまでくるって話は俺も肯定派だぞ
アメリカの大手弁護士が今まで若手や下っ端に集めさせる同じような判例を探す作業をaiがやれば2週間かけてやってた仕事を2日で終わるんやってね -
>>53
実務経験ないくせに、想像でモノ言い過ぎ。
>>「税務監査すらできてしまうってことも知らないのは危険だな」
アホか!w 人間がチェックしてないものは「監査」とは言わん。AIができるのは
エラーチェック、「これでいいですか?」と問いかけるところまでしかできない。
「OK」ボタンを押してしまえば、何でも通ってしまう。
>>「職員がやってるいわゆる巡回監査って仕事は確実に必要なくなる」
クラウド会計が発達することで、経理情報自体は現場まで行かなくても入手できる
のは間違いない。ただし、経理情報の元の資料は現場にしかない。巡回監査の頻度
を下げることはできようが、「確実に必要なくなる」ことはあり得ない。
>>「AIができない難しい税務判断は当局に問い合わせる以外ないので税理士の出る幕はなし」
アホか!w 税務当局の窓口担当者に問い合わせたところで、その回答には法的担保
は付与されないのを知ってるか? 法律用語では「信義則」という概念があるが、税務
訴訟で、信義則により納税者が勝訴した判例はない。問い合わせをしたときの税務当局
の窓口担当者の判断が間違っていても、問答無用で否認されるんだよ?
高度な法的判断がAIに出来るわけないだろ! 責任取るのは誰だ? AIが判断したから
AIに聞いてください、AIに賠償請求してくださいとでも言うつもりか!?www
こういうところに、税理士の存在意義が根深く存在する。
>>「残る仕事は税理士じゃなくても出来るようなコンサル仕事」
実務経験のない人間の想像は愚かだな。例え、税理士資格がなくてもできるコンサルで
も、肩書として税理士か、税理士でないかは重要だよ。他人からの目線が全く違う。
院免スレでしばしば議論になるが、最終的にみんなが資格に拘るのは、社会生活の中で
は肩書の壁に絶対にぶつかるから。
肩書の壁を知らん奴は社会の仕組みが全く分かってない。大学受験の偏差値とは全く異
質の壁が社会の中に存在することは知っておいた方がいいよ。 -
スマホで検索検索ぅー
みたいな世の中では今までダブルマスターでも出来てたような軽い仕事の向き合い方じゃ絶対無理なんだろうね、、、
その頃の税理士さんは最高に楽しかっただろうな -
>>56
判例探すくらいはデータベースがしっかりしてたら、紐付けくらいは容易にできるよ。
そんなものは、判断基準となる元のデータをしっかり入力できるかどうかにかかっている。
それは、もう20年くらい前から余裕で出来てる。AIが出てきたら、何なの?
根本的なデータを与えてあげない限りは何もできないよ。それこそ、人間の脳から直接データ
を吸い取り、その人が何をしたいのかを解析できるレベルでないと不可能なこと。
しかし、AIがいくら発達しても、人間の心の奥までは読めない。
また、宗教上や倫理上の問題としても、そんな技術の導入は永久に認められないだろう。
人が人でなくなる瞬間だよ? -
>>60
何だ、お前だったのかw
ID見ずにレス返しちまったわ。
しかし、別の視線ながらも実務のことを語ってるのは、キミも同じだからね。
同じ理屈でキミも税務会計板に行ってはどうかね?
受験生の集うスレで、業界の未来が暗い暗いと騒ぐのはどうかと思うよ。
キミの書き込みで、この業界に入らずによかったと救われる人もいるかも知れない。
でも、頑張れば、この業界でバリバリ活躍できるかも知れない人間の可能性を奪う
ことにもなりかねない。自分の発言に責任は持っているのかね?
この書き込みにレスを返すかどうかはキミに任せる。 -
>>61
こんなキツイ試験突破してこの業界にウキウキで入って食えないとかそれこそおれは絶望しちゃうから警鐘的な感じて言ってるところはあるんだけとなあ
結論で言えば、1代目の自ら開業して食おうとしてる税理士の話と3代目開業税理士じゃここまで話がすれ違うのかってことやね
今までそこそこ業界の人と関わってきたが、ここまで意見が分かれたの初めてだな、ある意味新鮮だったぞ -
まあ今のAIのことを全然わかってないんだよな
いまのAIは自分で学習できる。さらに人間なんかより何億倍も早く
事例さえ与えれば人間をも超える。シンギュラリティと言われる世界だ。
スマホが一瞬で普及したように税理士しか出来ない仕事ってのはすぐになくなる。
残念だがそれが現実だし、それを正しく受け入れて
税理士という資格を超えてコンサル業務ができると強いよねってことだけでしかない -
>>62
えらく、満足気なレスが返ってきたなw
今現在の受験生は、それなりの覚悟があってやってるんだろう。大抵は、途中で事務所
勤めをするはずだから、官報に辿り着くまでに業界の実状は肌で感じることになるだろう。
受かってからウキウキで業界に来る人は少ないと思うよ。警鐘を鳴らすにしても、話の
筋が個人的な体験談のみでは、この業界が暗い根拠にはならないよ。
まぁ、税理士だろうが、他業種だろうが、稼ぐ奴は稼ぐし、稼げん奴は稼げんって結論で
いいんじゃね?
俺はいつも、「税理士って儲かるの?」って聞かれたら、「それは、ラーメン屋って儲か
るの?」と聞いてるのと同じだよと返している。俺とあんたとの話もこれでいいだろう? -
というかコンサル仕事するんなら税理士でなくても会計士のほうがいいに決まってるし
税理士という資格の存在意義すら危うくなってしまう -
>>63
コンサルが金になるって話はもう数十年前から議論され尽くしてて、そこをaiが出来ないって捉えるのはなんか違うんだけどなあ
そこまでの進化はおれらの息子が税理士になるかどうかの時代の話じゃないかね -
>>63
実務経験ない奴はすっこんでろ。
AIのことを分かってるも分かってないも関係ない。
お前は、法的思考力が無さ過ぎる。社会人の全ての行動は、もし訴えられたらどうしよう
と考えながら慎重に誠実に礼儀正しく行うのだよ。
まぁ、AI任せにしておいて、億単位の損害賠償を請求されたとき、俺の言ってることが初
めて理解できるだろう。 -
>>64
その話は俺も同意できるぞ
税理士に近い業務って何?って聞かれたら、おれは美容師って答えてる
髪切るのと同じで税理士なら税金計算は誰でも出来て当たり前、その仕事に付加価値を与えられるのが真の税理士
接客は人間性含めての話だからね、税理士も同じで、 その人に魅力感じてついてきてくれたら一番幸せ
そこを目指すのは当然のだけど、ほんまに今後その流れが続いていくのかって話で危機感持ってやっていきたいのが俺がしてきた話 -
>>68
goodだ! これで、気持ちよく双方の心の整理ができたな。 -
事務作業をなるべく減らしてカロリー高い仕事をちょっとずつやれるカリスマ美容師的な存在になれたら最高
アシスタントにほとんどの髪切らして、仕上げはお母さん〜的な仕事を俺は今後も求めていくよ -
>>71
お前さんもブレるねw まぁ、なんか憎めん奴に思えてきたが・・・
まぁ、それぞれが別の人生観を持ちながら生きてるんだ。どちらが成功者かは歴史が
証明する。30年後の今日、まだ「税理士試験総合スレ」が継続されていれば、そこで
もう一度議論しよう。2048年10月2日が誓いの日だ。
それまではお互い、漢を磨いて待とうぜ!(・∀・) -
AIに任せっきりだと、クリフトがボス戦でザキを連発して困ってんだよ。
PS版から、「めいれいさせろ」が出てきて助かったけどね。
俺は、過去のこの経験からAIは絶対に信じないと信念にしてる。一生、これを曲げることはな
いだろう。 -
>>72
ブレてるように見えるのはあなたの姿勢が最初から喧嘩ごしで、売り言葉に買い言葉の罵り合うのを楽しむスタンスをあなたがとってるからだよ
議論の入り口で煽り合うのはディベートっぽいけど、そこから先の言葉遣いは変にマウントとろうと必死でこっちも疲れるわ、、、 -
>>73
俺人生で彼女できるかどうかの瀬戸際の選択肢としては、ガンガンいこうぜ、いろいろやろうぜ、命を大事にをいつも思い浮かべてるw -
コンサルティングやるならある程度ハンサムでないとダメだよ!
とくに肌はきれいでないとな。
醜男は相続で遺族のマンさんからの受け悪いから。
あと、検索してくるから、学歴はMarch関関同立の学部未満はもうアキラメロンw
頭使う仕事やでw -
長文おっさんどもキモすぎw
ツイッターにでも書いとけよw -
学歴だけがすべてじゃないさ。外見だけがすべてじゃないさ。肌が汚くてもそれがすべてじゃないさ。
中身をわかってくれる人もいるさ。
人間だもの。 -
実務やってない妄想で語る自称税理士が多すぎだわ
-
作業は客任せで相談と申告で所得何千万とかw
そんな楽な仕事でそこまで稼げるなら東大生筆頭に高学歴は皆税理士になります
現実は介護の排便サポートみたいな仕事です -
イケメンではなくハンサムというあたり、やはりあの場末の淫メンかw
あいつよく言うてたもん、オレはハンサムやってw -
FC版ドラクエ2って簿記論より難しいって本当?
-
ノーヒントなら簿記論より難しい
-
>>83
いなずまのけんとか初見で見つけるのほぼ無理やからなw -
世代がズレてるがFC版を親父がやってて発狂した言うてたな
スーファミでも今より確実に難易度高い
スーファミのドラクエ5のバクでデータ消えるのが俺世代の発狂ポイントだな -
ドラクエ2は世界が広いのにゲーム内に地図がないからね。攻略本を買わないと自分で船で世界中を
移動しながら地図を作らないと、どこに何があるのかも分からない。洞窟内の無限回廊も予備知識が
ないと厳しいだろうね。あと、ハーゴンの城に入るとローレシアの城そっくりで、町中の人の言って
ることが微妙に違うだけで何をしたらいいのか分からないと思われ。そして、城の正体を明らかにし
た後も、邪神の像をあの場所で使うなんてなかなか厳しい。
あと、レベルをMAXまで上げても雑魚的相手に楽勝ってわけでもないからね。
ヘタすりゃ、初学者が簿記論受かるより時間がかかるかも知れんなw -
ロンダルキアの洞窟が無理ゲーすぎる
シドーもラスボスのくせにベホマ使うし本当糞ゲー
財表なんかよりは遥かに難しい -
多くの少年がもょもとを使ってたな
あれのお陰でなんとか前に進めた -
じゃあやらなきゃいいじゃん
-
まぁ試験合格者の中にも免除は沢山おるし
-
兄貴たち
消費スレが950越えました
情けないんですが自分スレ立てできないんで、
どなたかお願いしやす
すんません -
>>94
税理士試験 消費税法 Part.118
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1538656532/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 兄貴じゃなくて、ごめんね。
_\ / L \ < でも、スレッドくらい立てられないと女の子に
/ > 、 イ \ _ \ | 嫌われちゃうぞ! あなたのチ〇ポも立ててね☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i -
>>95
こういうのは開業税理士の実務知ってるかどうかがわかるわ、、、
今のOBは結局のところ退職と同時に開業税理士事務氏のに就職してる時代だわ、知識としてはそこまでの深みはないけど、税務署とのパイプとして重宝はするんだってな
そういう話抜いたら公務員から開業税理士になってどうやって食うの?
昔はガバガバで退職前にワザと税金安くして自分が税理士なった時は同じように頑張るからよろしくって時代やって話聞いたことある -
>>98
まあ国は万年ベテよりOBを重視してるんですけどねw -
国も税理士会もOB重視ですよ?
税理士会主催の懇親会なんて目的は国税OB同士の同窓会です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑