-
会計全般試験
-
法人税法試験に出ないレベルを語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
試験に出ないマニアックな内容を語るスレです。
例えば、遊休資産であっても交換の圧縮適用資産に出来るなど、、 - コメントを投稿する
-
移転価格が出る時は、ほぼ確実に無形とかロイヤリティが絡む問題も聞かれるだろうな。
基本論点の組み合わせで未学習だから皆解けないけど、基本的な部分点は頑張れば取れる。
まさに本試験っぽいww -
社保・源泉・住民税を引かれた手取りベースが同じで(額面が多少違って)も定期同額給与でオッケーよ。とか?
-
パソコン持ち込み可で申告ソフト利用可で別表作成。
-
書き込もうとしたけどパッと出てこんかったわww
-
書き込もうとしたけどパッと出てこんかったわww
-
移転価格税制は残余利益分割法がでます
-
>>8
残余利益は多大な利益の場合に分配する的で、営業利益率法が多大じゃ無い時に分配する方法か。
そのまま分配された金額を否認するのか、分配された金額を比較して超えた部分を否認するのか分からないな?
多分、独立価格を把握出来ない的な事を書いてあるから、そのまま分配された金額を否認だろうけど、、、 -
詳しいなw
修論移転価格で書いたのかな? -
>>10
論文読めば分かるよww
去年の試験の自己株も論文に書いてあったから、試験委員は論文から少しと、理論テキストの端書きとの合わせで出してる。
つまり、論文と端書きは作文程度に書けた方がアドバンテージになるかと -
それはそうだけど論文よむなんて相当時間ある過年度生とかじゃないと無理だろ笑
-
広告宣伝資産の受贈益、取引価格と低額との差の3分の2が30万以上なら経済的利益って、その3分の2の金額を通常通り計算だったかな?
大原の答練で聞かれないけど繰延資産が聞かれたら出そうな感はあるな -
繰延資産で道路提供のケースよく出るけど、接道義務で道路を作った場合は繰延資産にならないのかな?
個人的には全額損金だろうけど、軽く調べるか、 -
給与等の引き上げの特別控除と給与等が増加した場合の特別控除って紛らわし過ぎだろw
使う資料が似てるから計算式がこんがらがるわw -
oの直前予想一回は理論が簡単だったみたいだなw
ボーダーが40で確実が45以上かな?w -
また永橋先生
試験委員
やらないかなー -
>>18
今の試験委員は実力順に合格させたい人だから基本を取りこぼさず、論文の論点から3点とか5点くらい出す位だろうね。 -
論文ってタックスヘイブンと移転価格が多いなw
組合員課税の規定とか出たら正答率かなり低いだろうなーww -
個人的には用語の意義は、法人税独特の用語から出題されるから特定譲渡制限付株式とか恒久的施設か?
他になんかあったかな? -
専属リース資産とか計算で聞かれそうやな。
リース取引に該当した後に建物を取得しているみたいな文言だけとかww
本試験っぽいww -
>>22
取得じゃなくて賃借やったわw -
土地の賃借の場合は、無償で取得や取得金額と同じ金額を払う契約とかじゃなかったら自動的にオペレーティング取引に該当して、借地権の規定になるのか。
知らなんだ -
海外投資損失準備金、贈与、合併、分割型分割、購入、代物弁済は対象にならないが、分社型分割、現物出資、新株予約権は対象になる。
この違いの理由分かんねーなw
損金算入が特定株式の取得価額に一定割合を掛けた金額で5年据え置いてから5年で取り崩しまで理解した。 -
マジ法人税って、深く勉強すればする程終わりが無いなww
-
法人スレで1週間で1回転って遅いな。
今の時期は3日で一回転してるわw
1日理論の擦り直しは1時間半までにして、残りを計算とテキストや理テキの読み込みとかやってるわー -
>>18
サードがまだリーチで受験生なんだぜw -
理論予想(理サブ)
?益金損金2ー1、2ー2
?移転価格税制11ー1
?外貨建て5ー13、5ー14
?グループ合併欠損10ー1、10ー2、10ー5、15ー5
?連結時価評価絡みの完全支配関係16ー5、17ー1、17ー2、17ー3
これくらいだな、予想するなら…… -
>>29
棚卸資産だと原価差額の論点も出さなきゃならないだろうから、棚卸資産を出すとしたら5点分くらいの小問形式だろうな。
仕入割引はいつの益金かとか、売上原価の算定とか個別に一問一答を5点分やるイメージかな。 -
公認会計士試験の租税法程度
の試験問題 -
>>31
移転価格の人事、取引、資金関係を通じて支配又は被支配にある関係の用語の意義を説明しろと言われたら、ベタ書き以外でどう作文する? -
今年の試験、前年に計算で聞かれた論点を理論で出すタイプなら、保険差益と留保金課税が怪しいな。
留保金課税の持ち合い株を保有している場合、特定同族会社に該当するか?
また、特定同族会社に該当した場合の取り扱いを答えなさい。
保険差益、特別勘定設定後に代替資産を取得した場合どのような規定が適用されるか?
また、特別勘定の取り崩し事由にはどのような物があるか4つ答えなさい。
見たいな問題だろうな聞かれるとしたら。 -
計算の中小の賃上げと所得拡大の奴は間違える奴多そうだな。
-
納税地、棚卸資産、保険、収用、外国、中間、確定この辺りがしばらく出題されてないのか……
まぁ措置法より本法メインだろうけど -
そのあたりで出てほしいなあ
-
法人スレで更正の請求だけ覚えるとか言ってて草
更正の請求は支払った税額が多い時に還付して貰うために行うもの。
修正申告は支払った税額が少ない時に追加で払うためのもの。
で修正申告は税務署に指摘されてからやると、過少申告加算税が取られる。
また、更正の請求が出来ない物は減価償却、貸引き、有価証券評価損など損金経理を要件とする評価損は更正の請求が出来ない。
ちなみに、確定申告期限内に税務署が行うのが更正。
期限後に税務署が行うのが決定だからな。
更正の請求と修正申告はセットで覚えないと意味無いからなw -
>>29
子会社、特定連結子法人、連結親法人は開始に伴う資産の時価評価損益資産の対象外で16ー6の連結欠損金のみを適用。
16ー5の時価評価は5年以内に完全支配関係が生じた連結子法人が適用。
連結は完全支配関係が無いと適用出来ない。親法人の方が資本金1億以下で中小企業者でも適用出来る。 -
原価算入交際費、固定資産とか繰延資産の場合は翌期以降取り崩さないけど、期末棚卸資産の場合は翌期期首に取り崩すのか。
期末棚卸資産は翌期になると売上原価になるから当然と言えば当然か。 -
備忘価額の無いもの→無形固定資産、繰延資産、有価証券、措置法圧縮
備忘価額のある物→有形固定資産、本法圧縮、貸損売掛金 -
ネットスクールは痒いところをついてるなw
ラスパで外貨建の論点出てるわ。
大原の模試で聞かれなかったから絶対にやっとくべきやわww -
山林原野などの棚卸資産の土地の場合で、引き渡しの日が明らかで無い場合、代金の50%相当額と所有権移転登記の日のいずれか早い日をもって引き渡しがあったものとする。
-
>>44
俺はラスパの理論と計算は交際費と減価償却と税金しか見ないわ時間ないしw -
交際費の売上げ割戻しの旅行って、旅行前に積立てた金額でも基準に達して無い部分がある場合は否認で交際費に含めないのか、、
-
>>47
接待等がまだだからね。未処理交際費認定損とかの調整と根本の考えは同じ。 -
ラスパ間違えて去年の買っちゃった(^○^)
-
申告期限内に税務署が行うのが更正ですって
期限後に税務署が行うのが決定ですって -
>>50
そうだよ -
>>50
会社が申告書提出して、その金額が誤ってたら指摘するから確定申告期限内に係るものが更正で、期限後で提出されて無かったら決定でしょ? -
>>49
むしろ去年の方が収益関係の問題あるから今年のより使えるだろww -
期限内、期限後で更正・決定が分かれるわけではなく
申告ありか、無申告かで分かれる -
>>56
間違って覚えたわww -
ラスパの問題難しいねww
oで理論のみ全国で1位近く取っても取れない所が結構あってヤバいw
理論問題とかは他校の模試とか理ドク程度はやらないと点数開かれるぞコレハ -
ラスパとか理ドクは試験前1週間はやらない方が良いかなw
俺は1週間前の火曜か月曜辺りから理論暗記と総まとめと理論問題集とか基本をさらに鍛えるわ。
取りこぼしたらお終いだしww -
法人スレ、受験生の大半が完璧に出来ない事を忘れてるなw
基本問題集のレベルを取りこぼさなければ合格点取れるだろうにw -
法人スレ、受験生の大半が完璧に出来ない事を忘れてるなw
基本問題集のレベルを取りこぼさなければ合格点取れるだろうにw -
他の専門でしかやってなくても、合格レベルの人でもこなし切れないし、試験ではどの専門でも共通してる部分で合格点取れる問題構成にしてるから残りの期間は基本問題に人力するべし(戒め)
-
>>62
追記、上位層でも本試験の2時間で未学習論点まで完璧に答えられる訳ない。
少なくとも上位100人以外は基本項目を見逃したり、理論計算でど忘れして取りこぼすのが例年だろうから絶対に余計な事をしないで基本を極める。 -
普通にやれば受かる気がするけど普通に出来るかが不安
-
法人スレで読み取りにくいとか言ってる奴居るけど、テキストの内容をちゃんと理解してたら正しく解答を導けるんだよなー
未学習は無理だけど。
それと、組合なんて出る訳ねーわww
予備校の問題集を理解してるレベルで40点近く取れる問題構成にされてるから基本論点メインなんだよ(理論) -
なんでいちいちこっちで文句言うの?
-
>>66
向こうワッチョイだから -
別に荒らしてるわけじゃないんだしワッチョイでもよくねw
-
>>68
過去のコメとか見られるの気持ち悪いからやだわww -
模試の復習がどうとか言ってる奴居て草
模試の復習は実判のみであとはテキストの読み込みと暗記と問題集だけで良いんだよなーw -
oの模試で安定して75点以上は普通に受かる。
理論だけ点数の高い奴は計算の実判と問題集をやりまくれば受かる。
計算だけ高くて、理論の理解は出来てるが暗記が甘い奴は理論暗記を徹底的にやれば受かる。
計算だけ高くて、理論暗記は出来てるが解答が的外れな奴はテキストの読み込みと規定の繋がりや理解をやりまくれば受かる。
法人税はミニ税法と違って基本項目を取りこぼさないければ合格出来るんや。 -
本試験では理論が40点なら計算は30点でも受かる。
理論が35点以上なら計算も35点以上必要。
計算が40点以上なら理論は30前半でも受かる。
まぁ計算で40以上取れる奴は理論も高得点取れる奴だろうけど。 -
>>72
ちな、模試の理論40点以上とか満点近く取ったりしてたけど、理論問題集の内容完璧にしてるかって言われると8.5割くらいしか間違えずに解答出来て無かったから、問題集を完璧に近く出来れば理論で高得点取れるだろう…… -
いよいよ残り1週間程度、残り1週間は理論暗記の精度と計算問題集にテキスト読みがほぼメインで行きましょう
-
基本項目の用語意義の出題は、中小企業者とか特定中小企業者かな?
ふと、そんな気がした -
理論計算ともに、誤字脱字や符号、又はと及びとか超と以上の間違いをしないように精度を高めないとな。
大半の受験生や合格する受験生でも細かい言い回しとか間違えるから精度良く回答したい所…… -
法人スレで間抜けな質問してる奴居て草。
定率で最初の方だけ償却費が多くても、一括は3年での償却だから3年間の償却費の累計は一括の方が多くなるだよ。
償却方法は継続適用だから3年で取得価額を損金に出来る一括が有利w -
>>77
君税法受かったことないやろ? -
>>78
てかIDみたら、通常計算で良いとか言ってる奴じゃんww -
税理士試験の法人税の問題って
当期において納付すべき法人税額が最も少なくなるように計算しなさい
って注意書きがあるから、当期において通常の方が有利なら一括じゃなくて通常で計算するんじゃないの? -
>>82
ちなみに、税額控除のパターンでも按分計算しなければ、全額を計算した法人税から引くから通常は控除の方が有利になる。
損金算入だと課税標準を下げるだけだから、税率を掛けると税額が多くなってしまう。 -
>>81
書き忘れたけど、試験問題を作る上でその表現になってるだけ。 -
参考、定率5年0.400、4年0.500
取得価額19万
一括の場合、63,333
5年の場合、事業共用日が開始から2ヶ月で63,333で一括と同じ。
4年の場合、事業共用日が開始から4ヶ月で63,333で一括と同じ。 -
固定資産を転用した後に償却方法を変更した場合、法定耐用年数から経過年数を引いて計算するが、転用した場合転用後の年数を使って経過年数を引くのか?
それとも従来どおりなのか?
どっちだろうか? -
ふと思ったが、少額減価償却資産の30万とかギリギリの資産を買う事の多い会社って、税込み経理より税抜き経理をしてた方がメリットがあるんだな。
消費税が10%とかだと数万部分を税抜きだと含めないで判定出来るんだから……… -
結局今年のラスパより去年のラスパの方が収益関係について詳しく載ってたなw
-
大原の直前予想みると、260人しかテスト受けて無いなww
おそらく合格レベルの受験生でも基本項目の学習が完璧じゃ無いんだろうな
基本項目の取りこぼしをしなければ普通に受かりそうだな -
去年の法人税申し込みの7割しか受けて無かったのかw
今年も3割が減ると仮定すると合格率16から15%で500人前半かな?
ベタと問題集レベルはやっぱり落とせないな -
だる
-
もうはよ終わってほしいw
-
よくよく考えたら、今年は過去最多の感染者数での本試験だから下手したら受験率50%台の可能性もあるなw
そうなったら、去年より大分合格人数減る可能性が高いw
つまり試験問題はいつも通りでも、問題集レベルのワンミスで不合格になる可能性あり…… -
デジタル課税にかかる第1の柱と第2の柱について簡潔に説明しなさい。
また第2の柱で昨今合意に至ったミニマムタックスの税率は何%か答えなさい -
株式交付なんて出る訳無いが、大した話でも無いなw
株式交換だと完全子法人にしなきゃならないから、70%とかでも親会社株式の譲渡損益を繰り延べる事が出来るようにしただけ。 -
>>96
対価全体が80%以上だったわ(対価のうち親会社株式の80%以上)で損益を繰り延べ -
本試験
理論→益金損金、合併or移転価格or役員給与
計算→別表5で工事の請負、交際費、特別償却控除、貸し引きフルパターン
こんな感じかな? -
22条はどうだろうね
収益認識基準とどこまで関わらせるかだけどあんまり会計により過ぎてもアレだし
俺的には理論の本命は繰延資産、リース
対抗が圧縮記帳、納税地、グループ税制
大穴で連結納税 -
>>99
数年前まで隔年で益金損金出てたのに、ここ数年益金損金の論点が出て無いからそろそろ出ると思うけどな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑