-
レトロ32bit以上
-
■戦闘国家を語れ -第6章 自由連合空母艦隊-■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
迎撃システムが斬新だった戦闘国家シリーズへの思い入れを思う存分語れ!
* 戦闘国家 エアランドバトル(プレイステーション、1995年12月1日、SCEI/ソリトン)
* Play Station The Best戦闘国家 エアランドバトル(プレイステーション、1996年11月22日、SCEI/ソリトン)
* 戦闘国家-改-インプルーブド(プレイステーション、1997年4月11日、SCEI/ソリトン)
* Play Station The Best戦闘国家-改-インプルーブド(プレイステーション、1999年9月14日、SCEI/ソリトン)
* グローバルフォース 新・戦闘国家(プレイステーション、1999年3月11日、SCEI)
過去スレ
戦闘国家を語れ
http://game12.2ch.ne...i/game90/1158084862/
戦闘国家を語れ -第2章 南海岸の衝突-
http://schiphol.2ch....i/game90/1185537033/
戦闘国家を語れ -第3章 危機-
http://yuzuru.2ch.ne...i/game90/1234900898/
戦闘国家を語れ -第4章 奪回-
http://kohada.2ch.ne...i/game90/1288196702/
戦闘国家を語れ -第5章 南部諸島-
http://kohada.2ch.ne...i/game90/1288196702/ - コメントを投稿する
-
ヒューイゴー!
-
自由連合空母艦隊の正式な編成
-
自由連合空母艦隊
ニミッツ級 1隻
アーレイバーク級 2隻
ロスアンジェルス級 1隻
艦載機
F14 、4機
F18、4機
A6、4機
Sホーネット、4機
防空…完璧
対艦…最強
対地上…鬼
対潜…弱い -
3-5だとちょっと上の方から現れるのがポイントだな
ヒュゥイゴー! -
3-5ってのはNATO軍+アメリカ ってとこなんだろうか
国際社会が、って言われるたびにアメリカ登場するよな -
バグダッドも英国の次に動けば良かったのにな
-
イギリスは海軍強い印象あるが、フォークランドの失点のせいか弱い
今なら正規空母いるんだがな -
実際北部海岸では放置してるとミサイルなしの船が叩かれたり、エグゾセの餌食になったりして
空母しか残らなくなる -
対艦ミサイルなしの駆逐艦はありえんわ
-
最安、対潜4、大型艦砲のクリバックだけはスラヴァとの名コンビ
後はうんち -
潜水艦視界どうすんだよ
-
俺の記録(グローバルフォース)
ミッション ターン数 消費資金 投入部隊
1−1 02 0000 0
1−2 02 1000 1
1−2 03 0100 1
2−1 03 0100 1
2−2 06 0000 0
2−3 05 0000 0
2−4 03 0700 2
2−4 03 1000 1
2−5 04 0700 2
2−5 05 1000 1
3−1 03 0000 0
3−2 06 0700 2
3−2 09 1000 1
3−3 05 0700 2
3−4 04 0100 1
3−5 06 1000 1
3−6 06 3200 2 -
ミッション ターン数 消費資金 投入部隊数
4−1 04 3000 3
4−2 06 0700 2
4−2 06 1000 1
4−3 05 0700 2
4−3 05 1000 1
4−4 05 3000 3
4−5 04 1000 1
4−5 05 0100 1
5−1 05 0700 2
5−1 05 1000 1
5−2 05 1000 1
5−3 06 0100 1
5−4 05 0700 2
5−4 06 1000 1
5−5 07 1000 1
5−5 08 0100 1
5−6 06 0700 2
5−7 04 0700 2
5−8 06 0700 2
6−1 10 3800 3
とりあえず消費0クリア可能な紛争マップは
1−1、2−1、2−2、2−3、2−5、3−1、3−3、
4−1、4−3、5−1、5−5の11マップだな
あとは3−5と5−4があったが、無理だった -
クリアが不可能ではないと思われるマップ
3−5 北洋の追撃 難易度★★★★★★★
まず自由連合空母艦隊の強力な援護もあり、あっさりと敵艦隊を撃破し、
F−2もウシャコフに対艦ミサイルを使ってこんごう、はたかぜとともに無傷。
敵海上基地とユジノサハリンスクを取らせるも、列島国はヘリを散発的に送るだけで
揚陸艦を作る気配なし。こうなると速攻だが、敵部隊は全て防空網の中で、
鍵を握るF−2が必ず一機落ちるため、艦隊の砲撃を利用してもグラデュエーター、
T90を破壊できるのがせいぜい。モスタを壊せてもスメーチが残り、その逆もあり。
あと一部隊が足りず敵は一部隊多い、という状況で終了。
F−2の燃料を考えると、速攻あるのみか。
5−4 連邦のプライド 難易度★★★★★★
テルメスにF−15、その他はマップ右側に慎重に移動させる。
まず、どうやってF−23を安全に全滅させるかだが、最良は中央連邦司令都市の
ガドフライとツングースカ他に援護を受けながらやることがベストと見ている。
このマップは味方を破棄するタイミングが難しい。破棄する部隊によって
生産される中央連邦軍の兵器も違うので注意したい。
攻撃機2部隊にラプターもおり、味方は地上部隊も出せるので3−5ほどではないが、
輸送ヘリは極めて柔軟性に欠け、思い通りに動かないという問題もある。
ADATSを作られたらもうこっちの航空機では対処できないだろう。
方法としては、F−22などを使って敵司令都市に煽りをかけることぐらいだろうか。 -
4-4で派遣1部隊生産型旧東縛りでやったが
なんとかギリギリで十勝上陸で勝てた
反則かもしれんが歩兵破棄はやったな -
ちなみに派遣1縛りは起動歩兵のみは無しにしてる
4-4ではA12派遣して最初に揚陸艦潰してからそのまま十勝入りした -
機動歩兵改はコスパ良すぎんよ
隠しの隠し兵器扱いで良かった -
機動歩兵は
防御力……M1並み(レオ2改よりは弱い)
りゅう弾砲……比較できる兵器はないが巡洋艦の艦砲射撃の都市破壊なし版クラス
対空ミサイル……ADATS並み
機関砲……A10のアヴェンジャー砲並み
これでマックス行動力8で大体の地形は無視、通常のレベマ歩兵より2多く行動できる
この強さで1000はコスパおかしい
3-6は派遣縛り1がスラヴァだった
派遣したらだいぶ頼りになった -
機動歩兵はアレだ、ガンダムか何かだろ
-
M.SUITだからな
モビルスーツ以外の何でもないだろ -
結構硬いはずなのにMLRSにだけは虐殺される
-
パラメータだとヘリ輸送はできないが歩兵扱いで
対歩兵攻撃力が適用されるからな -
輸送機なら動く
-
>>23
機動歩兵はボトムズだろこのタコ野郎! -
>>28
モビルスーツはねえだろ -
>>28
お前は装甲騎兵だろ! -
突然ですがどなたか教えて下さい。
CFWで戦闘国家改をPSPに入れたのですが、設定でコントローラ2が設定できず、装甲歩兵が出せません。
何とかできないでしょうか? -
派遣1の旧東諸国縛りしてるけど
次の5.7がきつそう
揚陸艦で回り込んである程度消耗させたら
20重歩兵でいいかな -
派遣1旧東でバグダッドやったが
まさか初期部隊のJSFを補充して温存する日がくるとは
最後はフェンサーの大群がバグダッドを覆った
陸上部隊はホムスの手前で頓挫
それでも10000収入超えて最後は軍政権国を上回った
派遣は重歩兵
いよいよラストか
パトリオット無い訳だからこっちの艦隊はカイエンヌ直行で油田とって沿岸で時間稼ぎかな -
ラストのカイエンヌ、派遣はアイオワのみ
旧東諸国なので、迎撃ミサイルは当然、哨戒機もないので辛い
最初はヤウンデと油田1をB52の支援で取り、
しばらくはクリバック1とゲインフル2、シルカ2で受ける
弾道ミサイルが司令部に落ちるも、なんとかアイオワ、バンカーヒルで撃破
このときアイオワが6まで減り、輸送艦、補給艦の準備ができて出航時点でも泣く泣く7で進撃した
しかし、この後は比較的順調で、難関のソブレメンヌイ海峡も突破
最後は際どいタイミングで生き残りのB52と輸送艦から出した歩兵、戦車で制圧
既に強襲揚陸艦がすくなくとも3来ていて、あと2、3ターンで司令部陥落だった
でかい勝利だ -
対空兵器で爆撃とかある程度防いでると
今度は揚陸艦、しかも3隻以上同時に包囲してくるのを見て
グロバのAIってそこまでアホではないな、と思った
資源売却しすぎてフルクラム1つ作るのが限界だった -
旧東縛りの人凄いなw
-
旧東は艦船と航空機でだいぶ苦しんだな
艦船は主力が艦砲以外ゴミのクリバック
哨戒機が存在しないのでヘリックスで潜水艦見つけるしかない
対空もゲインフルなので弾道ミサイルには無力
攻撃機もポンコツフェンサーで対戦車対艦両方させる感じ
唯一戦車だけはまあまあだが
榴弾砲はアカーツィア
もうどうすんのよって感じ -
暇つぶしに色んな生産型と使ってベーシックセットをやってみたけど
ロシアの同格と殴り合ったら基本的に不利とか
欧州陸戦兵器の強さと対空兵器の高さとか
生産型毎の住み分けって考えられてるなと実感
高価格帯の戦闘機や攻撃ヘリのない日本でやっても
F-2のコスパがいいから案外どうにかなった -
日本は腐ってもパトリオット持ってるからな
あと87式機関砲が強い -
空母艦隊は別行動でちょっと微妙な位置から支援してくれるのが好き
-
グローバルフォースやってるんだけどレーダー誘導の兵器はステルスに効きづらいみたいなマスクデータって他にもある?
後なんとなく低コスト航空機と自走砲系が強いのが体感でわかるんだけど自走砲と大型自走砲と自走ロケット砲と大型ロケット砲の違いが射程以外でいまいちわからない
低コストの選んどけばいいんだろうか -
対レーダー、赤外線対策はゲームのデータとして普通に見えるからマスクデータではないと思う
自走砲は威力に差がなければ命中率の差がそのままと受け取っていんじゃないかな -
大型ロケット砲だけは数字以上に歩兵にめちゃめちゃ効いてる気がする
-
兵器のタイプはレーダー誘導、赤外線誘導、レーザー誘導、無線誘導、表示無しがあるけど対ステルスで命中にマイナス補正かかるのってレーダーだけなのかな?
そういえば敵のMLRSに虎の子の高Lv歩兵1ターンで全滅させられたりしたな -
あるある
3-5で空母艦隊の援護しながらレベ20重歩兵上陸させたら
視界ギリギリで発見されてスメーチの一発で7人消し飛んだ
たまにレベ20全滅も以前に見た気がする
低破壊力で多数撃っている扱いのロケット砲が低耐久の歩兵を圧倒するのは
結構顕著な例だよな
これは初期のALBからあった希ガス -
>>42
自走砲系とロケット砲系は、射程以外だと有効な相手が若干異なるかな
MBTのような耐弾性の高い兵器が相手だと自走砲の方が有効だが、
歩兵や軽戦闘車・偵察車などが相手だとロケット砲の方が強いイメージ -
マスクデータじゃなくて公開データに
りゅう弾砲……発射数「1」
ロケット砲……発射数「8」
ってのがあるのよ
ロケット砲は破壊力の低い弾を攻撃のあの瞬間にりゅう弾砲の8倍を発射して
全部に当たり判定を設けている
この時点で歩兵や装甲車は必然的にロケット砲に弱くなる
攻略本にもあるし、初期封入のやつにも確か数字はあったと思うけどな -
ふと思ってグロバの攻略本見たら
載ってなかったので、少なくともグロバではマスクデータになっている可能性が高い
昔の記憶だからALBか改かもな -
>>16の「5-4 連邦のプライド」に10年以上ぶりに資金0プレイチャレンジ。
結果的には最初に味方のMiG31が2,3機F23を落としたあたりで加勢し、
厳密には完全に連携はできなかったが、ジャギュアとF23をそれぞれの航空戦力で
潰す、特にF23はF22を主に残りの機種でトドメを刺した。
テルメス前には以前と同じF15で中立都市を守り、最後に中央連邦のヘリボーンが
来ると同時に攻めることでギリギリ南と南東の都市を攻撃できたが、
これで攻め落とせたのは結果として南東のみ。あとはF15以外が全滅、最後に司令都市に煽りをかけて、
これまでの最高記録である中央連邦がテルメスも取り都市3・基地1、
軍政権国がカブールと南中央の基地の都市1・基地1という状態で、
中央連邦の収入は軍政権国の2倍にまで膨れ上がった。
しかし、予想外に配置の関係か、中央連邦は2方向から中途半端に攻撃するだけ、
軍政権国は半分の予算にも限らずしっかりと守って、10ターン以上見守った結果、
中央連邦の方がピンチになって、俺の唯一の司令都市まで脅かされた。
これは多分だけど軍政権国の兵器が安価で強く、中央連邦ほど偏っていないのと、
様子を見る限りAIがもしかしたら味方は馬鹿、敵は利口にできているのかもしれない。
チャレンジは頓挫させて、とりあえず次やる際は最後の突入の時に司令都市に
Su32かストライクイーグルを特攻させてグランブルだけは破壊して、防空のハンデだけは
潰し、司令都市のピンチで各基地が手薄になることを期待したい。
敵がカブールのみになり、さらにグランブルが居ない状態
おそらくこの条件を揃えれば、資金0プレイで勝利できる可能性は極めて高い。
以上失敗談 -
(報告)
5−4 連邦のプライド 難易度★★★★★★ 資金0 クリア!
所要ターン:27ターン
撃破:22部隊、壊滅7(全滅)
カブールを待ち構えたテルメス方面からSu32で強襲という策はあえなく「対地攻撃力不足による敵地上兵力の反撃」
という形で失敗を迎えた。
そこで今度はテルメスにF15を固定し、Su32とストライクイーグルでフル稼働させながら
中央連邦司令都市からかなり離れた雪原でF23の集団を迎え撃った。
ここはもう一言、ラプター無双。F22は近接だと一度にF23を二機落とせるまた最初に中央連邦のMiG31を残して補充させるとかなり戦力が落ちるので2ターン目を待たず破棄。
そして攻撃機、攻撃ヘリ、ルクレールを片付けてからが勝負だが、中央連邦は何故か南ではなく南東、カブールの順にヘリを送り込む。
敢えて真南の司令都市から視界外に戦闘機を置き、同時にSu32とF15でカブール強襲でグランブル破壊。
軍政権国は必死にカブールを守ろうとして他がお留守になったため、Su32を捨ててF15を南の都市のカバーに入れた。
これで攻撃機と戦闘機に戦車を駆逐してもらった中央連邦は、カブールを覗きすべて制圧。
この時点で13ターンだが、15ターン目には自分で動かせる戦闘機は全て玉砕して全滅している。
こうなると都市3基地2の中央連邦とカブールのみの軍政権国となるが、
中央連邦はやたらガントレットやゲッコーなどを使って、なかなか地上部隊を送り込まない。
5ターンほどしてスメーチが出てきたあたりでようやく制圧の目が見えてきたが、
歩兵で6だけ耐久を減らした後は、Su24で爆撃をはじめる。
これ以降はSu24とSu32による爆撃が中心となり、27ターン目、残る耐久8をSu32の爆撃2回でカブール破壊。
破壊して終了というのがもう中央連邦らしくて泣ける。
まあ、ここまでお膳立てしないと味方のCPUは軍政権国には勝てないようだ。 -
ちなみに画面左下の中央連邦空港だが、20ターン以上経過して偵察機が一度だけ補給のために使っていた
あそこのMiG31、正直邪魔だから破棄したいんだけど、空港の中だからできんのよね -
乙
-
ありがとう
でも3−5は多分無理だ
唯一の攻撃機F2ですべてが決まると思うので、グラデュエーターを一手で破壊しても
ガントレット、スメーチ、モスタ、T90という対地対空が盤石過ぎる
これをヘリボーン中心の列島国だけで取れるかというともうね……
こっちのこんごう等も自由連合空母艦隊も艦砲射撃ができない鬼畜地形だし
ほぼムリゲだわ -
(報告)
3−5 北洋の追撃 難易度★★★★★★★ 資金0 クリア!
所要ターン:13ターン
撃破:18部隊、壊滅1(F2のみ、墜落による)
これもまた10年以上ぶりに再挑戦。
「F−2もウシャコフに対艦ミサイルを使って」というメモを参考に、
2ターン目にF2がウシャコフを射程に入れる場面があるので、
ここで耐久4を減らしてこちらが1機も落ちないパターンを発見。
その後は敵が勝手に事故ってスラヴァを弱らせるなどのラッキーもあったが、
列島国、自由連合空母艦隊の犠牲のおかげで、こちらは囮のために前に出した強襲揚陸艦2隻を含めて
全員無傷という勢いでハバロフスクに肉薄した。
(途中の基地も潜水艦と揚陸艦で煽りをかけたがこちらは被害なく列島国が制圧。
こっちが操作したのは列島国の弱った潜水艦を破棄するぐらいだった。
さてここで、上をこんごう、むらさめ、下をはたかぜ、強襲揚陸艦という陣営で肉薄。
最初のヘリボーンがグラデュエーターの射程に入る前にモスタの2つ下の位置までF2を移動
どうやらここが唯一のグラ射程外で相手の視界内になる位置らしい。
このターンの迎撃でにグラが列島国のヘリを1機撃ち漏らしたため、
T90が何故か動いて、結果艦砲射撃の嵐を受け、次のターンで消える。
またガントレットの移動を確認。ここで敢えて動かずに次のターンを待ち、
またうち漏らしがあり、ガントレットが一気にF2を狙って艦砲射撃で全滅。
次のターンにヘリボーン2部隊が入る見込みがあったので、F2を特攻、
グラデュエーターを7つ破壊してあとスメーチのみが残るハバロフスク上空で待機。このターン列島国の
ヘリボーンは上陸はできずともグラ1つの防空ミサイルを全てかわし、生存。
まだ爆弾が残っているためか、中央連邦は反撃を恐れて動かず。
次のターンでグラデュエーター・スメーチを三回攻撃で壊滅させ、残りの燃料全部でモスタに当たる。
が、このモスタは都市占領しない方の列島国ブラックホークにより破壊されてしまった。
都市占拠の後、3ターンあったがハバロフスクは航空機2を残して2ターン動かず。
残り耐久4のところでMiG21をヘリに突っ込ませ、こちらの防空網で落とす。
ラストはBMP3が残ったが、こちらの艦隊は何もできないので待機、13ターン目に歩兵6が残って無事占領。
絶対無理だと思われたF2ほぼ単独による特攻は大成功で終わった。
これ以上資金0でクリアできるマップは無いと思われます。
本編で資金0クリア可能なマップは13ということで最終結論。
1−1、2−1、2−2、2−3、2−5、3−1、3−3、3−5、4−1、4−3、5−1、5−4、5−5
以外のマップをクリアできる、という人は是非とも挑戦してください。楽しみに待ってます! -
10年前は5−4より絶対3−5の方が難しいだろ、と思ってたが
実際やってみると難易度的には同じくらいかもしれんわ -
(報告)
3−2 南洋諸島確保作戦 難易度:かなり簡単 資金0 クリア!
所要ターン:7ターン
撃破:1部隊(ゲインフルのみ)、壊滅1(ペリー)
歩兵・ヘリが2部隊あり、かつ強力なSホーネットという上等な攻撃機がいるので、
まさかと思いヘリボーン2、Sホーネットで右側をぐるりと大回りに回ったところ、
特に補足されることなく敵司令都市に接近できた。
OHペリーは途中で中央連邦のアクラ2見つかり轟沈。
これは単に一緒の航路で移動していただけなので、左回りでこんごうの援護に行っていれば
犠牲も0で済んだと思われる。
6ターン目にSホーネット特攻でゲインフル破壊、東方連邦の生産はゲッコーのみ。
敵司令都市を包囲中にも東方連邦の2部隊、中央連邦の4部隊の航空機はこちらの司令都市バギオを包囲するだけで、救助には入らず
結果として7ターンで歩兵破棄による一挙占領で終わる。
敵の爆撃もないので仮にアクラ2が到達していても大きな被害もなかっただろう。
これ以上資金0でクリアできるマップは無いと思われます。
本編で資金0クリア可能なマップは14ということで最終結論。
1−1、2−1、2−2、2−3、2−5、3−1、3−2、3−3、3−5、4−1、4−3、5−1、5−4、5−5
仮にあるとすれば4−4だが敵の物量が凄すぎる上に勝利は完全に列島国に委ねられる。
もう一つ5−8は、B52によるカイエンヌ強襲ということになるが、おそらく制空戦闘機や防空ミサイル網を搔い潜るのは難しいだろう。
以上、攻略本で隅々まで見たが、あとは可能性の残る場所はなさそうだね -
乙乙
これ以上なさそうだね -
凄すぎる
-
「KJRUST」Season.9 第3話
『vs中華、スペイン、レイド戦。』
▽この戦いで、いずれかが4ぬ。
(17:43~放送開始)
hps://www.
twitch.tv -
東方連邦対共和国か
てかマジで中央連邦弱すぎ
東方連邦も離れるわ -
戦闘機のレベル上げがだるいな。
弾の補充で離着陸繰り返す必要あるし、
なかなか迎撃網に引っかかってくれない。
何か効率的な方法あるかな? -
輸送ヘリが出てくる都市の前で待ち構える
できれば2都市以上
輸送ヘリは歩兵分の経験値も入るから実質2倍だ
ヘリボーン阻止はおいしいぜ -
なるほど、言いこと聞けたよ。
輸送ヘリは確かに単細胞だな。 -
グロバやり過ぎて
極め過ぎて
結局行きつく先って
「このグラ・音楽・システムでもっと大規模で3陣営以上のクソ長期戦なバトルがしてえなあ」
って話
そうなると現状改を買うしかない訳だが
グラや音楽が酷過ぎて、それと処理速度の問題でそれはそれで後悔しそう
ってことは何、やっぱりグロバにエディタ要素インしたり
もっと難しいマップ追加したりした方が良かったんじゃないの
と考えるとグロバベースの信長でいうパワーアップキット版はほしかったなあ
エディタ付いて、どのマップでも4陣営好きな同盟組ませて戦える感じで
まあ4と言わず6陣営でもいいよ
でかいマップでグロバのシステムで戦いたかったもんだ -
カイエンヌの派遣1&東方連邦生産型縛りスラヴァで18ターンクリア
司令都市着弾は3回でブラインダーから1発とウシャコフから2発
防衛は以前のアイオワの時と比較して資金が余ったので
クリバック多めでフェンサー司令都市に待機させて
北はヤウンデを目指して取ったが歩兵が来て次のターンで占拠、そのまま放棄して
南端2つの油田で時間稼ぎをした
最終的に海峡突破して途中で爆撃機1部隊やられるアクシデントあったが
クリバック2隻体制で最後の海峡突破の際に補給艦とクリバック1、給油機、セントリーがやられるも
無事に重歩兵3部隊を揚陸させて、それから2ターンかけてフェンサー特攻させて
グランブル破壊、B52の爆撃もありギリギリで占領
司令部の方はクリバック1、ゲインフル2、シルカ1にメインステイもいたが
司令部にキロが突撃してきた(上から1回と下から1回)
下から来たときは焦ってヘリックスを上空に置いた
以前と違いクリバックとフェンサーによる強力な対揚陸艦システムが仕上がっていて
とりあえずミサイル以外は全部完封した -
あとあのカイエンヌ攻略はアイオワいないと射程の面できついな
重歩兵のレベル1があそこまで弱いとは驚いた
ちゃんと4部隊輸送艦に入れとけばと後悔した
途中でフェンサーの補充が追い付かなかったり色々アクシデントはあったが
生産力や空港のキャパ上げといたからそこまで追い詰められずに済んだ -
クリバック2はウダロイと比較すると(もっとも旧東ではクリバック2しか水上戦闘艦がないが)
どうしても弾薬数と性能・コスパでちょい値が張るだけのウダロイに軍配は挙がるが
司令都市近くに置く分には弾数は大して気にならないので普通に強いと思う
射程4の対潜ミサイルも活きるし -
旧秩序の残滓、派遣なし小国でチャレンジしたが、無理だったw
グリペンと揚陸艦で第4軍事基地を落としてから、第2軍事基地、司令都市と攻める戦術を考えていたが、自軍司令都市の防衛で手一杯になり、なかなか揚陸部隊が揃えられない。無理やり第4軍事基地を強襲して、上陸は成功したが、あえなく返り討ちにw
初挑戦だから上手く行かなかったが、上手く立ち回ればいける気もした。
陸路から回り込むルートでの攻略は、かなり厳しい気がするが、今度チャレンジしてみる。
ここの猛者なら楽々クリアできるかな? -
「ロシア兵にイラン精鋭部隊が指導か カミカゼドローンで米研究所分析」
↓
ついに「連邦の雄、衰退す」
軍政権国の中央連邦侵攻もあり得るな -
>>70
二回やった者の感想としては
カイエンヌって奥の4つ埋めれば残りの3つ中2つは大型艦砲の射程なんだよな
多分バンカーヒル死守してラストで援護砲撃すれば結構いけるかも
海峡突破で被害がどれだけ抑えられるか
途中で必ず捕捉される地点があるんで、そこから敵の集結がある訳だが
5-7、5-8みたいな鬼のような戦車地獄はない
せいぜい各地の艦船がこっちに向いて空軍が集まってくるぐらい
あとは大陸南の油田で常に小競り合いすれば少しは注意反らしになるとは思う
そのための最初の数ターンで制圧するためのB-52 -
>>72
クリアしたわけではないが、バンカーヒルあればいけそうな気がしたから、今は初期配置部隊も破棄して挑戦してる。
こうなるともはや陸の時計回りルートしかないと思う。
ターン制限との戦いになりそうだw
今のところ頑張ればいけそう、、と思っている。 -
トーネードとグリペンはまあまあ強いけど生産力150だし
ヤウンデ取るとミサイル大量に飛んでくるし、敵陸上部隊には精鋭もいる訳で
陸戦の方が相手するのきつくないかな?
二回目なんかは俺はヤウンデ1ターンで落とされてるし、そこ耐えてもいずれはミサイルで消されることになりそうだが
あとは長距離のミサイルも同時に現れる訳で、結局5-7、8の車列みたいなのを相手することになる -
俺は揚陸艦2で海路から攻めてみようと思う
ソブレメンヌイに対抗してグリペンも2部隊以上つける
仕事帰ったらやるわ -
>>75
どちらも茨の道っぽいね。
知ってるとは思うが、あそこはレベル6のウシャコフもいるので注意。
グランブルも3隊いる。
もしやるなら、グリペンは5機以上(もっとか)必要な気がする。
派遣部隊80持ってると、19部隊しか生産できないので注意。
本攻略の際は、事前に派遣部隊を破棄しておくことにも注意が必要。
検討を祈る! -
>>76
海路で6-1クリア
17ターン
消費資金 56677
撃破 53 投入 31 壊滅 7
生産型「小国」で派遣禁止、前回の派遣スラヴァのみ旧東からさらに挑戦
前回のヤウンデ1ターンキルがトラウマになり、今回はいきなり爆撃機でヤウンデ破壊という
大胆な作戦で挑んだが、結果として成功はしたがこれは大きな戦果にはならなかった
司令都市をバンカーヒルとペリー、ホーク×2で守ったが、途中ポカでセントリー墜落
ウシャコフ肉薄に対しては209型×2で対抗、迎撃する形で片付いた
酷かったのは着弾の方で、まずブラインダー、そこからウシャコフ×2、ル・トリオンファンには目の前で撃たれ
一時は司令都市の耐久が3まで減る
視界不足がどうしてもネックになって、下の油田での悶着ももたついて、
結果として生産と進軍を同時に行って輸送艦2に重歩兵5、ホーク2、M109を1入れる
艦隊は旗艦バンカーヒル、ペリー、209型×3、輸送艦×2、補給艦という貧相な軍勢
空軍はホークアイ、偵察機、B52×2、グリペン×1、シーリンクス、給油機
しかし意外に優秀だったのは209型
こいつは魚雷しかないが対艦対潜視界が4,4というキロの3,3を大きく上回る性能
主にソブレメンヌイを相手に度々活躍した
仰る通り、海峡では硬いウシャコフが待ち受けていて空軍の戦力はグリペン1部隊のみのため
「どうすんのこれ」という状態になったが、次のターンで209型に4、バンカーヒルに5の位置まで接近したため
一気に攻撃してあっけなく終了
海峡で敵の反撃でホークアイ、空中給油機が落ちペリーが4,補給艦が2まで追い詰められる
ここで今までの2作戦になかったのがカイエンヌ右の基地をB52爆撃と重歩兵で制圧するという作戦に成功
これで一気に敵の視界を奪った
それからは順次揚陸させて、次のターンには敵は哨戒機とヘリが現れた程度で戦車も間に合わず
司令都市のルクレールは無傷のバンカーヒルで破壊、グランブルはM109で二回攻撃で終了
あとはヒップのロケット弾が司令都市を妨害するのみになり、
B52の爆撃→重歩兵→重歩兵で揚陸から即制圧、前回より早い17ターンで作戦終了
作戦中ずっと恐れていた大陸の南にスカッド移動→司令都市が爆撃されなすすべもなく終了という流れには何故かならず、
前にやった二回分の反省点と教訓が活かせたかな
あとはバンカーヒルがレベル13、撃破99という猛烈な活躍により受勲艦として派遣コレクション入り
他MVPを挙げるなら地味に重要な局面で今回も役立ったB52、小国生産型で使える209型、グリペンといったところか
ちなみに派遣70ストックのため資金切れ寸前で生産できないというトラブルもあったよ -
油田制圧での時間稼ぎとして有効な戦い方は
敵の歩兵を1残して制圧させる方法かな
一か所偶然そういう場所があったので、もしかするとそれの影響でスカッドの移動が遅れていた可能性はある -
>>76
おぉ、やはりバンカーヒルいればクリア可能でしたか。早々にクリアさすがです。B52も意外と役立つのですな。
詳細レポ、ありがとうです。
感触としては、初期配置部隊廃棄の縛りでもいけそうですか?
魚雷攻撃が陸を貫通する仕様は、このマップの為にあるのかなw
209型とグリペンの運用を工夫すれば、もしかしたらいけるかもしれないですね。 -
>>77の間違いでした。
-
小国のエースはグリペンだと思っていたけど209型だったか
-
>>79
ありがとう、もしかすると初期破棄してもいけるかもしれない
グリペンもかなり優秀
旧東のフェンサーに比べて制空能力が根本的に違うんで、司令都市に2部隊離さず置いてたが
強襲揚陸艦は瞬殺だし、弱い戦闘機程度なら普通に落としてくるので生産力150ってのもうなずける
ただし、海路でバンカーヒル無しとなるとウシャコフやらである程度反撃を食らうことも予想できるので
ペリー最低2,補給艦も2,209型は倍の6必要かもしれない
防御もおそらく209型を配置して弾道ミサイルから守ることになると思われる
あとは最後の戦車破壊の場面ではルクレールだけは揚陸部隊に任せられないので
グリペンの数で押し切るか、爆弾が弱いならトーネードも1部隊いてもいいと思う
今回は揚陸部隊にM109を入れたのがかなり効果的だったがルクレールは1攻撃で1破壊が限度
あとは大陸側を放置するリスクだが
もしかすると最初空港にスカッドが反応するだけで
そのまま標的がなくなればスカッドは動かないかもしれない
もし動いて司令都市目掛けて進撃してくれば恐ろしいことになる -
例の海峡あたりからがポイントだと思う
捕捉されてからはいきなり対艦ラファールなんかが普通に飛んでくるので
これに太刀打ちできる艦船はというとバンカーヒルなら瞬殺だったが
ペリーあたりだと普通に先手取られるので
グリペンもいるけど制空権が取れてるかどうか、ウシャコフと同時に相手するのは辛いかも -
言われてみれば熱帯雨林ギアナのカイエンヌでも
魚雷が陸を貫通するってのはまあ絶対あり得んわなw
放物線上を魚雷が飛んでるとしか思えない -
輸送艦か強襲揚陸艦を橋代わりに出来るのと一緒だな!
-
その辺はゲーム設計ミスか、技術的に難しくて諦めたんだと思ってたが、最終面のマップの作りを見ると、あえてその仕様にしたとも思えてくるw
-
最終面のB52って使い所あったんだな
いつも囮に使ってF-23の餌食になってた -
使い所というか普段使わない兵器を珍しく最初から提供してくれる例だと思う
最初は陸路はヤウンデ→ドゥアラ→ムブジマイのラインからだし
ヤウンデと周辺の油田制圧が一気に速くなるのは間違いない
B52はアメリカでも搭載量が自慢で絨毯爆撃に定評がある今でも現役の機体だからな
最初に配置されている4部隊は自由連合からの増援なのかも
カイエンヌも三発落とせば破壊できる
このへんは正攻法である陸路海路での挟み撃ちでB52生存してれば有利ってとこだろう
もっともこの時点で普通はレベル20の歩兵が当然のように使われるから最初に使い捨てがある意味正解だが -
開幕左下隅に寄せててもF23に目ざとく発見されて撃墜されるイメージ
-
左端のラインなら実はいける
二列目に入った途端捕捉されるけどw -
6-1東方連邦(旧東諸国)でも派遣なしクリア、16ターン
壊滅部隊2(セントリー、クリバック2)
キロは視界でいえば209型より性能は1ずつ低いものの、これといって大きな変化なし
あえて言うなら海峡での後から来るソブレメンヌイには魚雷が届かないので(射程4の位置で止まる)ペリーが強いと思われる
このマップでは最初こそ対潜ミサイルのある旧東諸国はスピードが出せるが、
6-1自体が敵の対潜能力は相当低いと思われる(ウシャコフでも視界3)ので
小国生産型のペリーはクリバックより対艦対空で強いしグリペンもかなり優秀といえる
揚陸艦対策も定位置のキロ1隻(と後方にいるメインステイと補給艦)でほぼ片付いた
ウシャコフは空軍で潜水艦の射程に誘って潰すのがおすすめで
これでセントリーを消耗している
艦隊はバンカーヒル、クリバック×2、キロ×2、輸送艦×2、補給艦
空軍ミグ29×1、B52×2、メインステイ、偵察機、給油機
捕捉後はクリバック1隻が沈む
やっぱりカイエンヌ東の基地は全く守備を入れないようで、爆撃が正攻法のようだ
これはB52が無くても爆撃機を作る価値があるといっていい(カイエンヌも爆撃が先行したので)
初期部隊破棄プレイは多分やらない(初期部隊や友軍はこのゲームの肝だという個人的な考え方から) -
3-6で東方連邦を軍政権国に勝利させたことある?
-
面白そうだな
東方連邦敗北前に軍政権国を鎮圧するの自体は簡単だけど
なんせこっちに牙剥いてくる東方連邦を勝たせるってのは難しいと思う
もっともこの条件自体が戦闘の勝利に繋がらないから盛り上がらない案件ではあるが -
>>92
やったけど
ダヴァオの北の都市を制圧して、あとは自分が制圧した都市を資源売却で次々解放していって
東方連邦の歩兵に2ターンずつで制圧させる
あっという間に資金の差は逆転するんで、敢えていうなら北南の軍政権国油田を制圧すると楽
ダヴァオに東方連邦が来る頃にはバンカーヒルも出せるぐらいの資金になってるんで、巡航ミサイルで弱らせられる
ダヴァオ落としてもらった後は同時に北から周りこんだ歩兵で次のターンにはカガヤンデオロも終了
あまり盛り上がるプレイではないよ -
3-5で頑張って米軍を残そうと必死に戦ったが
頑張ればなんとかF14以外の部隊は残ったままクリアできるな
右上の空港を残してあえて攻撃させるのがポイント
どうやってもF14はスラヴァに落とされるがな
1ターン目だし
何で自由連合空母艦隊はめいっぱい艦載機を進ませるのか理解できん
F14て一応対艦視界4あるし、海戦の要だからな
最前線に孤立させるなんてあんな捨て方はもったいない -
4-3スエズ奪回の米軍もね
F14以外は何とか生き残らせることはできる
てか空母に入ってる部隊ってA10、F14、ホークアイなんだな
ちなみに攻め方によってはF14が2ターン目にヘリを狙うこともあるので
上手くやれば艦隊全員生存も可能かも
もっともここは米軍が地力生産できる唯一のマップだけどな -
スエズで最初のターンに派遣部隊だけ置いてそこから自動思考に任せて米軍がどこまで制圧できるかやってみたら
なんと米軍艦隊全部生還したばかりではなく
艦載機もF14×3、A10×2、ホークアイが全部生還して完了ってやべえ
最初に南のヘリをF14が襲うことで生存率が上がるらしい
A10は居なくなってたと思ったらニミッツで補給やってていつの間にかまた来るし
F14もニミッツで一度は補給&補充やったしな
すげえや自由連合空母艦隊 -
アーカイブス版にも援軍の陣営を操作できる機能はないよな
ニコ動に挙げられてるのはチートか -
イズミルというかトルコは大陸連合側になるんだな
トルコが大陸連合でイラクが軍政権国で形が丁度分かれてる感じ -
次の消費資金0ミッションのターゲットとして
4-3スエズ奪回
ここは米軍の指令都市があって兵力がそれなりにいるし、最初は1-1-4だが、
ポートサイドに米軍の輸送ヘリが着陸するのが割と早いんで、
戦い方次第ではいけるかもしれない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑