-
生活全般
-
【着物】きもので過ごす生活・81日目【和服】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
☆>>980を踏んだら、次スレ立てをよろしくお願いします
前スレ
【着物】きもので過ごす生活・77日目【和服】
https://medaka.5ch.n...i/kankon/1683599830/
【着物】きもので過ごす生活・78日目【和服】
https://medaka.5ch.n...i/kankon/1705055513/
【着物】きもので過ごす生活・79日目【和服】
https://itest.5ch.ne...gi/kankon/1705312123
【着物】きもので過ごす生活・80日目【和服】
https://medaka.5ch.n...i/kankon/1721095927/ - コメントを投稿する
-
>>1乙age!
-
新宿伊勢丹でもう竺仙の浴衣オーダー始まってる
早過ぎる -
>>1
乙です! -
もうすぐ着物着やすい季節になる
今は寒過ぎる -
そのうち暑すぎて着物なんて無理な季節が来るよ。
-
気象庁は25日(火)、夏(6月~8月)の天候の見通しを発表した。暖かい空気に覆われやすいため、気温は全国的に高くなる見込み。夏(6月~8月)の降水量は、全国的に平年並みとなりそうだ。
去年は余裕で夏物着れたけど今年はどうだろうか -
大河ドラマ『べらぼう』の小芝風花ちゃんの着物、半襟、帯の色柄合わせが綺麗で目の保養
遊女の役だから真似はできないけど、衣紋を大きく抜いたり帯を前で結ぶ着方も格好いいな~と思わせる粋な佇まいで、凄くいい女優さん(敢えて俳優ではなく女優)だと思うわ -
私も元々は花魁の格好良いなと思ってた後に着物着るようになったから
当時の庶民の流行り元が花魁だと思うと私もそれに影響されたんだなーと思った
ただし花魁風に着たいとかはないけど -
蔦重のお義兄ちゃんの着姿も好き
-
ファッションの1つの形として広まればいいのに、卒業式で花魁風の着付けした子達が叩かれまくって以降そういう風潮も止まっちゃったね
「夜桜お七」の歌詞のせいで襦袢は赤いものだと思って育ったけどw緋襦袢は玄人が着るもの!みたいな論争があって、本当は赤い長襦袢ってお洒落だと思うのに誰かに何か言われるのが怖くて着れてない -
卒業式をコスプレ大会にしたいの?
-
コスプレ大会だろ。
-
そういう学校を卒業したのね
-
民族衣装をコスプレと言われないような国になってほしいね
-
>>11
私は着物が映画の影響強かったから
当然初心者の時点で赤い長襦袢作ったよ
お世辞かもしれないけどそれ着てるとめっちゃオシャレ!とかかっこいい!とか言われてたな
今は岡重にハマっちゃって柄物ばかり着てる -
赤い襦袢お洒落だと思うし健康に良さそうー私も作ってみるかな
-
昔の赤い長襦袢の解き反物を買って作った替え袖が重宝してる
-
スマホの自撮り写真を鏡像反転のまま載せている人がすごく気になる。
着物の襟が逆に見えてしまってな。 -
取り締まりご苦労さまです。
-
東京着物ショー
今年は行ってみようかな -
ちょっともう
小芝風花が
凄すぎる
あまりに凄くて
目が離せない -
大河見るのめんどいんだけど
現代の人の感性の江戸着物が見たくて見てる
やはりリアルタイムの着物は良い -
まあそうだけど、見栄えじゃない?
舞台用というか、貧相に見えないように -
骨格ウェーブなのですが
着物だと太って見えてしまい悩んでいます
ウエストはまだ細いのですが
下半身が太いです
ウエストの補正は少しにして
少し上で帯を巻いていますが
どうしても帯でウエストが隠れるので
難しく感じています
ウェーブに着物は厳しいのでしょうか -
私はウェーブが一番着物似合う体型だと思ってる
-
同じくウェーブで着物は太って見えます
ウエストは細いけど胸とお尻がボーンと出てます
ついでにいかり肩です
...書いてて着物は諦めるべきかと思えて来たw -
袖をカットした革ジャン似合いそう
-
>>28
私は腕も太く
その腕が隠せるのは嬉しいのだけど
どうしても上半身に着物のたるみ?が出てしまうし
シルエットはもうズドーン!って感じです
シフォン素材のワンピースで
ウエストをリボンで縛るようなデザインはほっそり見えるのだけど -
私もウェーブだけど寸胴なで肩だから着物似合ってるなぁ
-
着物の骨格診断別の補正の講座みたいなやつあるよね
それの先生曰くウェーブが一番補正要るらしい
自分はナチュラルで痩せ型なので、布で覆っておいた方がマシに見えるから着物が好き -
着付けの第一人者の人は巨乳以外は補正いらないって言ってたよ
-
着付けの第一人者っていつの時代の人?ww
-
調べたら今80代前半だったわ
-
ウェーブの人がたくさんいるので聞いてみたい
帯が下にありすぎて、背中めちゃめちゃ広くなりませんか?
背中心の長さが手1個ぶんぐらいの後ろ姿が好きなんだけど
帯が下過ぎて花魁くらい衣紋抜かないと出来ないんだよね
帯を上の方に巻くコツってあります? -
帯結びが苦手なのと気軽に着たいのとで、切らない作り帯にしてるんだけど、やっぱりここの皆さんはちゃんと結ぶ派なのかしら?
クリップとかサポーターで止める、切らないどころか縫わないやり方もいいなぁと思ってる…
帯も痛まないし
ちゃんと結ぶのって、やつまぱりそれを上回る何かがあるから??
自分がうまく結べないから、いまいちそこんとこがよくわからないの… -
衣紋が抜けない原因、もしかして長襦袢のサイズ(市販のMやL)って関係する?
若い頃のままのMじゃダメなのかな -
帯結びしなくて済むなら、結びたくない
帯が傷むし手間も時間も労力もかかるし良いことない
今はもう作り帯でいいわ
あと、補正も嫌いだし草履も苦手だし
あれ?何で着物なんか着てるのかなw -
着物が当たり前の時代の人は補正してないし
補正しないのが本来の着方だから問題ない
私も補正なしで普通に着れてるよ -
たっぷりお肉があれば補正は不要
-
>>46
私はその通り肉があるから補正不要なんだけど
細いkapuki店長もすずろベルトのみで補正してみたいなのよ
あとちょうどYouTube開いたら木下着物研究所で補正の動画出て来たから参考にしてみて -
細いkapuki店長もすずろベルトのみで補正してないみたいなのよ
訂正 -
今日袋帯結んでみたら大変で
もう袋帯は買わない!と思ったのに
何回かやり直して綺麗に決まったら気分良くなった -
すずろベルトってマジックベルトとは使い心地は全然違うの?
-
>>53
全然別物
マジックベルトはただマジックテープでとめる伊達締めだけど
すずろベルトは全体が滑らないメッシュのゴムっぽい素材でできてる
マジで一度とめたところから動かないのですごい
さすがに補正なしで直径が太いところ=例えば胸下とかに絞めたら、動きや重力に負けて細いところ=ウエストにいくらか下がってくるとは思うけど、ふつうに補整した上に巻くならかなりの固定力があると思う -
すずろベルトは別物ですねー
ビシッと止まるけど、優しくて気持ちいい
呉服店で買う時に、普段Mサイズなのに手練のお姐さんが「S!」って即断してくれたんだけど、伸びが良いので大きめサイズだと、逆にマジックベルトが余って止まらないんだって
その辺のサイズ感覚が、洋服とは違うので注意点かも
便乗で、すずろベルトワイドの使用感が知りたいわ -
すずろベルト、自分は痩せ型だけどSサイズ買ったら締め付け感がちょっと苦しくてMを買い直した
ウエストに巻くのか胸下に巻くのか、補整はどのくらいするのかによって違うから、実際巻きたいところをメジャーで測って選んだらいいかと
伸ばさないでふわぴたっと巻くだけのほうが快適だし、ギュッと締め付けてなくても十分ずれないよ -
私は着物の胸紐したら胸下にすずろベルト付けてる
帯を結ぶ時にずれるパターン多かったけどこれ使ったらピタッとしてる気がする
襟元が安定しやすくなった -
日本アカデミー賞
女優は多数着物姿いたみたいだけど
今回俳優も見たからびっくりした
男で着物選ぶだけセンスあるわ -
着物で映画館に何度も行ったことあるけど
最近になって着物だと髪が崩れた時直せないから映画館の椅子に頭ごと寄りかかれれない
よって着物で映画は敬遠しつつある
昔の映画とか見ても椅子が背中までしかないからそういう概念もないんだよねえ
着物で映画館中々精神的にキマるから好きなんだけどな -
劇場でも「背中は座席にお付け下さい」とアナウンスされるくらいだから、観劇用帯枕でペッタリさせない限り着物の帯の厚みは後ろの観客には迷惑なのよね
映画館なら最後列を選べば問題ないだろうけど、髪型は考えたことなかったな
洋服で映画見に行っても2~3時間とか椅子に座ってるのがダルくなってきて「配信されたら家で寝転んで見よう」と思うようになったので、着物で映画館なんて尊敬するわw -
おはしょりがへにゃってて、ヘアメイクも自装もしたなって感じの、素敵な訪問着の方
思いっきり振りが見えてて、かなり迷ったんだけど、こっそり「振りが出てますよ、下着が見えているようなものですから…」とだけ伝えた
その後は知らない人同士スマホ見たりして関わらなかったけど、警察になってしまったのかと自問自答中 -
その場で直せる程度のものならいいかもしれないけどすぐに直せないものは言うべきじゃないと思ってる
式とかならともかく自装してお出かけされてたならその方も内心不安になりながら1日過ごすことになってしまう -
>>すぐに直せない…
そうだよね、なのでおはしょりには触れなかったよ
卒業式シーズンだから、卒業生のお母さんなのかな?と思って見てたけど、単におでかけだったのかもね
ターミナル駅に行ったけど、袴の女の子がちらほらいてみんな可愛かったな -
訪問着でお出かけしたいなと思うんだけど
側から見てると街中に礼装でいる人めちゃ浮いてるんだよね
そう考えると迷うわ -
着物警察って言葉よくないよね
洋服だってスカートの裾捲れ上がっててパンツ見えてたら指摘するし、ただのお節介おばさんでええやん
お節介おばさんに言われて恥かかんですんだわ〜みたいな -
まぁ昨今は着物警察警察のが声デカいし
たぶん盛って話してるから -
小さな親切
大きな迷惑 -
男の着物には恰幅が必要だって言うけど
べらぼうの横浜流星さんみたいに スマートな方がかっこいいわ -
そりゃそうよ
男の着物で帯に腹乗ってるのみっともないもの -
帯が崩れてタレがペローんとなってる方にはさすがに帯が崩れてますよと声をかけたことはある
それ以外のことは手を出さずその場を去った -
今まで母のとリサイクルオンリーだったんだけど、1枚マイサイズの長襦袢が欲しくて、奮発して誂えちゃおうかなと思ってるんだけど、これにしておけ!これはやめておけ!っていうものある?
正絹(クリーム色。反物を水没させて乾かして持ち込み→自宅で気軽に洗える)単衣、居敷き当て付き
で考えては居るんだけど…
1枚の長襦袢で何種類くらい着回せるかな
準礼装とに使うようなクリーム色だと、街着にはダサいのかな?
周りに来ている人がいないから、センスとかの肌感覚が全くわからない
長襦袢誂えるより、嘘つきにして変え袖たくさんにしたほうが良いのかな?ミシン持ってないからそんなに袖作れないけど
普段着物着たいけどなかなか着られていなくて、結局子どものイベントで準礼装くらいしか着られていないけど、普段に着られる余裕(ヘアとかメイクとか)作りたいなぁ
アラフォーなので、無造作ヘアにノーメイクだとキツイ
洋服なら、ダサい格好していればノーメイク帽子で誤魔化せるんだが -
ダサいは言い過ぎよ〜
岡重恰好いいけど一色長襦袢は万能じゃない? -
>>72
ありがとう
あやうくオシャレのつもりがダサダサになるところだった
岡重さん、調べて見たら素敵な世界が広がっていたわ
嘘つきにして、代え袖何枚か作ったらお誂えくらいの金額になりそう
巨乳かつちょいデブなので抱き幅が物足りなくてマイサイズを誂えようかと思ったのだけれど、サイズは妥協して袖で遊ぶのもいいなぁ
それか、1番気に入った柄で1枚マイサイズ誂えるか
悩むなぁ -
>>73
一色だと何色推しですか? -
同じくアラフォーです
カジュアルにしか着ないなら自分は控えめ柄物(主張が強すぎない・薄色着物から透けない)にする
無地だとターコイズブルーとか洒落てると思うけど、コーデ難しそう
マイサイズ長襦袢地1枚目は、楽天で1〜2万で買った正絹襦袢反物を自分で水通しして和裁士さんに直接仕立てを頼んで合計3万弱でした
2枚目はごく細かいチェックの麻反物
これでカジュアルはオールシーズンOK
もちろん手洗いしてます
何色が使いやすいかは持っている着物の色や柄の傾向(古典柄現代柄・シンプルかごちゃごちゃかなど)によるので、手持ちの一番気に入ってる着物に合うものを選んでは?
ちなみに自分はピンク着たくない派で、襦袢は水色系か黄色系にしていて、手持ちの着物にはだいたい合います
これからの季節考えたら暑がりさんなら麻でもいいかと -
正絹反物水通しして持ち込みするのを検討されてますが
洗えるとはいえ正絹は生乾きでアイロン必須なのと、居敷当て生地も水通しておかないとそこだけ縮むので気をつけてくださいね
干したまんまでいいのはポリか麻です
お節介失礼しました -
確かにこれからの季節使うなら麻絽か洗える絹の長襦袢がおすすめ
-
あと絹麻の長襦袢とかもある
-
>>76
私も4万円以下で抑えたいとは思ってます
居敷当ては、共布でお願いしようとおもったのだけれど、水通ししてしまうと足りなくなるかな?
単品だとどうやって手に入れればいいですか?
素材的には、寒がりなのでやはり正絹がいいなあとは思いつつ、昨日調べた岡重×紙人形というのも気になっています(お高いけど)
予算的に、サイズ重視ならお誂え、袖で遊ぶの重視ならうそつきなのかな?うそつきの方が、袷にも単衣にも対応できるのは便利だなと思っている
パーソナルカラーがオータムで、リサイクルはそれ系の色ばかり、母のとかは黒の大島とか結城とか、でも裄はバラバラ
それ系単色か、薄い色のよろけなんかが無難なのかな? -
まず1つだけオールマイティーなの作るなら
麻で半襦袢のボディーをマイサイズで作って
好きな生地で替え袖+裾よけを買い足していく
のが楽しくて良いんじゃない?
岡重の生地のもあったと思う
結局いろんな着物に合う長襦袢って無いし
麻でも冬は下にヒートテック着込むから大丈夫
洗える絹の半襦袢と裾よけ使っていたけど
暑いと思うことが多くて稼働が減った@東京
冬は羽織重ねるし
帯つき姿になるともう絹の襦袢に長着だと暑いんだよ最近 -
>>80
共布は袖が単衣なら足りそうですが、無双にすると足りないかと
単品で買うなら 正絹 居敷当 で検索
襦袢用と長着用があるけど長さが違うだけなので作るのが襦袢ならどっちでも大丈夫かと
3万とはいえ、せっかく作るので妥協したくなくて自分的に可愛い柄を頑張って探したので満足度高いです
あまりに長着と合わないのは困るけど、合わせやすさより好み優先でもよろしいのでは
ちなみにうそつきで色々コーデをしようと思っていた時期が私にもありましたが、結局めんどくさくなっちゃってやってませんw
でも長着に合わせて素敵なお袖をつけるのは憧れ -
>>81
半襦袢のお誂え!できるなんて知りませんでした
しをん庵というところでできるのですね
確かにいいかも
ただ、敏感肌なので麻は難しいかも?
綿と麻だとかなり違いますか?
たくさん洗濯すればよいのかな…
メルカリとか見たけど、替え袖は単衣が多いみたいですね
無双と単衣とどちらがいいのか
暦的には無双がいいけど、ここ数日の暑さを考えると、襦袢は単衣でもいいような? -
私は岡重の長襦袢6,7枚
麻絽の長襦袢2枚
絹麻の長襦袢1枚(まだ着てないけど店員が涼しいと言ってた)
洗える絹の夏用の長襦袢4枚(浅見とやまとのもの)
持ってる
これくらいあると暑くても寒くても不自由しない -
>>85
岡重は無双袖ですか?単衣の着物には何を合わせられていますか。正絹の単衣袖ではもはや暑いですかね🤔 -
>>87
やっぱりそうですよね!ありがとうございます -
ここに書いて参考にしてもらおうと思ってなんてとこで嘘つき半襦袢作ったんだっけ?ってネットで調べてみたりしたけど見つからない。
やめてしまったのかな。
すごく丁寧に希望を聞いたりアドバイスしてくれて良いお店だなと思ったのに。
更に買い足したり買い支えたりしなくてごめんなさいって気持ちになる。
着物はメモに控えたりしてるけど肌着については書いてなかったんだなと気づく。
着物関係のいいなと思ったものはゲットしとかないと意外に消えていってしまうね。
自分がIT長者並みのお金持ちならなぁ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑