-
将棋・チェス
-
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 55
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
※前スレ
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 54
https://mevius.5ch.n...gi/bgame/1673582020/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
さあ、始まるザマスよ!
-
ヒバの一寸バギ盤なんだけど、今日見たら両端 (1筋と9筋) が反り上がっていることに気付いた。指すのに支障があるほどという訳でもないんだけどちょっと気になる。
保管の仕方が悪かったのかなぁ。個人で何か対処できることってあります? -
ドラクエみたくなっちゃった。。ハギ盤です。
-
いっそのこと榧盤に買い替えましょう。
1、2寸なら2〜3万程度で買えるし。 -
いやー、とはいえ碁盤店で店主さんとお話しながら初めて買った盤で愛着もあるし全然まだ綺麗なのよ
指す将の集まりでみんなで使うこともあるし -
このスレで教えてもらったけど、一寸盤は榧でも一枚板でも反るものなんだって。指すのに支障ないならほっといていいでしょう。
-
藤井聡太八冠の王位戦で使用された盤を作った経歴をもつ名古屋の職人。
厳選された木材と洗練された技で碁盤・将棋盤を作る、美しい工程。
https://www.youtube..../watch?v=YEPVRE7Lgg8
三輪さんの技を克明に記録した貴重映像。末尾に3分のインタビュー。 -
おお入れを入れるのは鷺山くらいかと思ってたら三輪も入れてるんだな
三輪は機械彫り脚用の機械を早くから登用していたが
手を抜けるような機械を沢山揃えてるんだな -
棋王戦、やはり虎斑は避けたな。
-
>>6
購入した碁盤屋で修理してもらえばいいじゃん -
由紀の本気DIY 〜ついに将棋盤を自作〜(むろかんなチャンネル)
https://www.youtube..../watch?v=SETm7V7fTas
2年8か月前の動画だけどここでは紹介されてなかったと思うので遅まきながら -
14のチャンネル止まってるね
-
画像を見たが、三輪の当代作でも先代作とも違うな。足が稚拙過ぎるし、臍も違和感がある。
-
委託販売に凄い盤が出てきた。
でもあの揮毫はないほうがいいな、今となっては。
あと駒も要らない。 -
三輪の盤についてたしおりをこの盤と一緒に出してるだけだよ
-
三輪碁盤店の委託販売のタイトル戦使用盤駒、なかなかのものだと思うが価格がどうか?
どうしてもトウシン盤駒店で売られているタイトル戦使用盤駒と比較してしまう。
一度はタイトル戦使用盤駒を保有したいと思うが、私のような貧乏人にはかなうはずもないのだが・・・。 -
女流タイトル戦だから日向産かと思ったら中国産なんだな。
正直盤駒合わせても70万あたりが妥当なところかな。
いくらプレミアが付いても今の値段じゃ売れないだろう。 -
今確認したら在庫切れになってるけど?
-
余程の女流マニアなんだろう。
日向産なら盤だけでも150万以上なんだろうけど
今では入手困難でも雲南産じゃねえ。
主観が強いが盤駒に精通してる人ならその値段だと丸八さん
とこの値段表記のない盤を購入すると思う。 -
どの界隈でも見かけるけど、自分の価値観こそが普遍的なものと勘違いしている人って、
加齢により更新出来なくなったのか、元々出来ないのか、どちらが多いのかな。 -
脚付でも中国かや盤だとさすがに強気では?と思ったけど
今だと中国産でも貴重になってる時代かもしれない -
三輪さんのタイトル戦使用盤駒、価格的に厳しいかと思いましたが、あっさり売れましたね。
盤と駒のセットだからですかね。
それだとトウシンさんのタイトル戦使用盤駒(影水駒の)が割安に感じてきました。
いずれにしても金欠の私には無縁ですが。 -
自分も正直驚きました。w
あれなら羽生さんの揮毫が入った盤のほうがいいのかと・・。
ただ、側面が劣化してるようなので削り直し前提ですけど。
にしても、女流とは言えタイトル戦で雲南榧が使われるなんて
ことがあるんですね。 -
>>27
そういうとこやぞ -
女流の対局に使われたことに価値を感じてお金出すことに対して、
値段が高いとか日向産のほうが良いとか羽生さんの揮毫のほうが良いとか言っても意味ないでしょ。
女流下げしてるだけで、全然話膨らんでないし。
25ではないけど、価値観の押し付けに見えてこの流れは気持ち悪いよ。 -
日向産と言うけれど、良材は枯渇して小径の屑材だけで、小径木故に白質は避ける事ができない。
-
白質のほうが見やすいのに何故か避けたがる人多いよね
かやであることに変わりないし(ただしボンド乾燥除) -
白を避けると言うより駒との相性じゃないかな。
根杢、根柾、虎斑は色の濃い茶系で白い盤とは合わないかも。
その逆もしかり、枝に近い白い柾目駒は赤目系の盤に合わない。
NHKの番組で羽生さんは組み合わせが大事と言ってたから。 -
(現実的に無理なのは承知の上で)
白太のみで構成されている盤を作れたら、白無垢のような美しさになるのだろうか。 -
スプルースの盤をイメージすればいいんじゃない?。
見た目はまあまあ綺麗だよね。 -
叡王戦で提供される大竹竹風駒の書体は菱湖か昇龍が多いね。
自分が知らないだけかもしれないが、盛上で水無瀬や源兵衛を
見た事がない。量産するためには慣れた書体が一番なのかな。 -
失礼、三輪さんとこに源兵衛が過去に販売されてた。
レス番38は取り消します。 -
将棋駒製作 竹風 大竹治五郎さん
https://www.youtube..../watch?v=O23kaBuotbs
初代竹風の貴重なインタビュー映像。2代と初代・2代の夫人も出演。
2代が46歳の時なので、1990年ごろの番組と思われます。 -
>>42
竹風作の駒は48年から49年に直接に依頼して3組製作して頂いた。この時には2代目の存在は知りませんでした。
15年程前には2度工房にお邪魔して、1組製作依頼をした。その時に先代の後姿を拝見した。 -
名人戦第1局恒例の名人駒 奥野一香作・宗歩好(双玉)
毎日新聞@mainichi
#名人戦 の第1局のみで使用される「名人駒」をご存じですか。
「歴代名人により使い込まれており、重きを感じる」と椿山荘まで運んだ記録係の田中三段は語ります。
昨日は大雨だったことから、何かあったら替えがきかないと、「濡れないようにタクシーを使いました」と話しました。
https://pbs.twimg.co.../GKx5hmtaIAAve4C.jpg -
座布団2枚くらい重ねないと指せないな
6寸くらいが実用的。 -
盤面の木目がわかるような画像がない、中国産ぽい盤だな
結構割れ跡があるのか
着色もあるようだな -
天面の木目が分かる画像はありますね。
着色というのはどの辺りがですか? -
おお、有るな。他のと間違えたか
木端に着色がある
盤面にもあるようだ -
アオと汚れの事を着色と表現されています??
それにしても結構値がついていますね。 -
これは0.00000000001秒で100000000000000000%日本産だと断言できないとダメってレベル
-
>>45は石灰っぽさからどちらかといえば中国産ぽいかなと感じた。
確証はないのでどちらの可能性もあると思う。 -
もう一度断言するが中国産の可能性は0%
色、木目、中国産の要素は1?もない
すこし慣れた人なら簡単に見分けがつくはずだが -
慣れていれば「見た目だけでは判断しづらい」が常識と思うけど
-
カヤは光沢がある淡黄色
使い込むほどに渋い飴色の光沢を放つ
今スレが続いているアテのある盤は山の北斜面か谷間でとれたもの
アテは木の病気
中国産の榧はすべて病気の材 -
乱暴に断言しるけ嘘っぽい
-
>>55
これは日本産、特に日向や土佐の特徴がよく出てて見分けやすいってことね -
52みたいな言い方が癇に障ったなら一応謝っておく
-
安易に0%や100%以上の表現をする人は、たいてい詐欺師の類か頭が悪いか
-
>>59
具体的にどこか違うかわかれば、日本産だねとなるのですが、自分もなんとなく○○産だろうというふうな判断しかできないので、参考にしたいので日向や土佐の特徴を教えていただけませんか?。 -
中国産榧盤は卓上サイズにした方が良いよ
脚付実用なら3寸盤で充分むしろ2寸盤でも重いと思う -
脚付きの2、3寸盤なんかもう日中の榧問わず見かけないけどね。
桂材やスプルース材はあるけど。 -
叡王戦第2局で使用する駒は石川の例の方が所有する竹風作錦旗
らしいけど、使用駒は見届け人にプレゼントされるんじゃない?
見届け人の応募がなかったのか、駒を売りに出したのか・・。 -
>>67
むしろ(卓上盤だと)2寸でも重い(というか運ぶときに掴み辛い)と思う -
地元愛棋家のものを使用って盤と駒台だけみたいよ。
プレゼント用の新品の竹風駒じゃないかな。
石川県の人は被災されたらしいけど、かつてよく見かけた影水や雅峰は無事なんだろうか。 -
あ、やはり駒はプレゼント用に連盟が用意したんだ。
駒の文字が無いことを見落とし失礼しました。
でも綺麗な駒ですね。
雅峰師作は棋王戦第2局で錦旗と採用された清定書は
無事みたいでしたけど、影水師作は提供の候補に出ていな
かったのでダメだったのかもしれません。 -
棋王戦石川県対局使用駒(マル囲み数字は第○局)
2010.2.27? 久保vs佐藤康 良尊作古水無瀬
https://kifulog.shog...10/02/post-dfd4.html
2011.2.26? 久保vs渡辺 良尊作古水無瀬
https://kifulog.shog...11/02/post-feef.html
2012.2.25? 久保vs郷田 雅峰作錦旗
https://kifulog.shog...12/02/post-db22.html
2013.2.23? 郷田vs渡辺 良尊作古水無瀬
https://kifulog.shog.../02/post-cbf4-1.html
2014.2.23? 渡辺vs三浦 雅峰作源兵衛清安
https://kifulog.shog...14/02/post-e82f.html
2015.2.21? 渡辺vs羽生 由進作淇洲
https://kifulog.shog...15/02/post-bc3e.html
2016.2.21? 渡辺vs佐藤天 雅峰作水無瀬
https://kifulog.shog.../02/post-698e-1.html
2017.2.18? 渡辺vs千田 雅峰作錦旗
https://kifulog.shog...17/02/post-5dad.html
2018.2.24? 渡辺vs永瀬 良尊作水無瀬兼成卿写
https://kifulog.shog.../02/post-698e-1.html
2019.2.2? 渡辺vs広瀬 雅峰作水無瀬
https://kifulog.shog...19/02/post-42ac.html
2020.2.1? 渡辺vs本田 雅峰作菱湖
https://kifulog.shog...20/01/post-1734.html
2021.2.20? 渡辺vs糸谷 淘水作菱湖
https://kifulog.shog...21/02/post-42ac.html
2022.2.19? 渡辺vs永瀬 雅峰作菱湖
https://kifulog.shog...22/02/post-22f3.html
2023.2.18? 渡辺vs藤井聡 雅峰作水無瀬
https://kifulog.shog...23/02/post-8187.html
これらの多くは「遺影」になってしまったのだろう。
タイトル戦に提供できるレベルの高級盤駒の所有者は震災・火災から守るため、金庫で保管してほしいな。 -
なんか汚いな。
-
どこで機会があるかはわからんもんだが
一般平民所蔵の駒は付加価値が付く機会もないので
どんどん使っていこうと思う -
本家本元の影水の駒で、漂うオーラを感じない?
-
>名人戦の成田開催は市制50周年の節目だった2004年、60周年の14年に次いで、
70周年の今回が3回目。羽生善治名人に森内王将が挑んだ04年、森内名人に
羽生王位が挑戦した14年にもこの駒が候補に挙がった。
しかし、模様が鮮やかすぎて「目が疲れる」「集中しづらい」との理由で
見送られた。
時の権力者に対する両棋士の忖度だよ。 -
時の権力者とは昭和レトロの表現だね。菱湖の模様が鮮やか過ぎると言うが、ギラギラの虎斑ではなく、
落ち着いた色合いの虎斑で、真っ白な木地の駒より、長時間の対局には疲れないと思う。 -
不採用のコメントは羽生さんか森内さんで毎日新聞の記事。
当事者でもない人間が何を言っても仕方ないんだけど。 -
第三局の叡王戦、今回は掬水師の錦旗が採用されたようだね。
竹風師もさすがにお疲れかな? -
https://detail.chieb...ysp=44Ok44OV44Kq44Kv
下の将棋盤の署名は本来は灘じゃなくて升田のはずだけど
検分で漏れて使われなかったものに所有者がサインを所望したが升田が何らかの理由でサインをせず(できず)
代わりにその場にいた灘がサインをしたってことかな -
https://page.auction.../auction/h1134769014
これより
https://page.auction.../auction/l1117017496
これの方がはるかにいいと思うが -
天地柾と天柾の区別すらできない業者ってなんだかなあ。
-
>>85
下の方が確かにいいけど素人は判断できないから信頼のある所から買おうとする、あと未使用としているのも大きい -
簡単に言えば
上は機械作り
下は手作り -
>>90
貴方の頭の中にもアテが入っているみたい。 -
>>92
ごめんなさい -
木の病気って具体的に何の病気ですか?。
-
アテは斜面に生えた樹木がそのまま横に伸びると倒れてしまうため
上に向かって育とうと樹木が自分を補強するための生き延びる手段
自己防衛のための樹木の特色なんだと思う。
最初から平地で上にそのまま伸びることが出来ればアテの必要も
なく綺麗な榧に育つ。
それを木の病気と言ってしまえば枯れることを意味するのだよ。 -
じゃあ、貴方の具体的な意見を教えてよ。
違う、とだけ書くなら園児でも書ける。 -
あ、追加しとくけどこれはその筋の専門家がネットに
木材の性質について書いてたことだったと思う。
記憶違いならすまんけど、アテが入ってる木材はその
性質から硬い部分と柔らかい部分が混在してるため
狂いが生じやすく建築木材としては適してないような
ことも書いてあった。 -
木の北側の太陽光の当たらない部分にアテが出る
と理解はしていたが
「吉田寅義の棋具を創る」という古い本では
アテ
木質部の一種の病的現象であるが、季節風の強い地方とか
斜面に自生したような立ち木に多く見られる。
この部分は樹脂が特に多く、年輪が不規則で荒く、
色彩を強くもっているところから外見でわかるものである。
材質が異常に硬いので用材としては不適当な部分である。
と書かれている -
ここに書かれてる病的現象というのは不適切の感じがする。
果樹とかじゃ病的というのは樹木の中に菌が入り込んで
木全体を枯らして木全体をダメにすることを指す。
アテが入っても木は丈夫に育つのだから病的とは違うのでは
ないかな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑