-
CD-R,DVD
-
データを半永久的に保存するための方法を考えよう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
光ディスクは保存の仕方やメディアの品質によって寿命が左右されるらしい。1年で読み込めなくなった例もあるみたい。
磁気ディスクは使い方が荒ければ一ヶ月で寿命がくる時があるさ。
光ディスクの最適な保存方法は(これだけやって5年もてば良い方かも)
・品質の良いメディアを使う
・データ面になにも触れないようにするためプラスチックケースに入れておく
・暗いところ(紫外線にあてない)、低温、低湿のところに保存しておく
磁気ディスク
・書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
・暑い時などHDDの熱に気をかける(熱くなるとクラッシュの元)
でもデータを永久保存しようと思ったら、今までCD-RやDVD-Rに保存してたのをまた新しいメディアに移す時が来る…
これが大量だった場合、大変な作業になる。
なのでみなさんの半永久的に保存するための案をききたいです。
- コメントを投稿する
-
2
-
SuperDLTで事足りる
ちなみにここはCD-R/DVD板だからHDD、MO、MD、テープドライブその他の話題は板違い
終了 -
superxで事足りる?(・∀・)ドキドキ
-
石版でFA出てるだろ
-
やっぱり、伊勢神宮みたいにマメに定期バックアップが安心安全だと思う
-
全部暗記すればいいじゃん
-
データが必要ない生活を送る
-
そもそもこういう刷れをたてるヤシは
ディスクばかり気にしてるが
ドライブがなくなることに気付かない -
脳みそドライブ使えばええやん
-
バイナリで書き出してプリントアウトしておく
-
>>11
燃やしてやる -
複数のCD-Rに焼いて半年おきに更に複数枚に焼けば良いんじゃない。
-
テーマは良スレの気配。
-
石に刻め!
-
石の刻印 by アース・ウインド&ファイヤー
-
源氏物語、聖書、コーラン
価値のあるものは、欲せずとも半永久的に残る
DVDの中のその動画は、歴史の評価に堪えるのかね -
ばかばっか。
-
>12
もまえのCDも燃やしてやるー!
>19
ルリたん(*´Д`)ハァハァ -
age
-
いまだに石ネタ言ってる馬鹿いるんだね
悲惨過ぎるポ -
w
-
MOって永久保存できそうなイメージがあるのですが違いますか?
-
MOのシェルさえ壊れなければ
多分10年20年はもつだろうね
実際10年持っているものあるよ
俺の目の前にあるから -
半永久的?人間の方が半永久的にもたないわけだが。
-
>>26
家宝として残したいんじゃないの(w -
腐の遺産
-
データの保存の心配もいいが、
この数百年で環境変化が激しい地球上で、
これから人類が何百年も存続できるのかもあやしいと思う。
宇宙規模の大きな流れは人類のチンケな能力では変えられないのだろう。
そう考えると全てどうでもいいことの様に思えたりする。 -
Winnyで放流
-
MOは、ドライブがメディアを破壊する場合がたまにある。
-
環境が埃っぽいか、使い手がタコの場合な。
-
>>1
できるわけないよ -
自分が死んだら遺族にゴミに出されて終わりだよ
-
以降石版ネタ禁止。
-
うちは12年前のMOがちゃんと
読めてる。記録したドライブは
SONYので、当時26万した128MBの
もの。 -
パソコン最高
-
この板
プリン子の事、馬鹿にしすぎ。
-
粘土板が最強。
4000年前のシュメールの粘土板が残ってる。 -
オベリスクにヒエログリフ
-
読め(解読でき)ないが、
DNAには有史以前の記録(記憶)が埋め込まれている。
これを記録媒体(読み書き自由)化出来たら
半永久的に保存できるとマジに思うのだが、
俺の生きている間には無理かもしれんorz -
石板とか粘土板っていまだに言ってる奴あまりにも寒いぞ
誰も笑わない加齢臭漂うオヤジギャグのつもりか?
特命リサーチで散々見たからもう非現実的ギャグは止めてくれ -
>書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
これを定期的に新品のHDDにコピーすれば良い・・・以上! -
HDDが半永久的に製造される保証はないし、
だいたい、誰がコピーをしてくれるのか?
ディスクを駆動するOSやハードも今のものはあと30年で
ほぼ間違いなく死滅するわけだが。 -
>>47
HDDの物理ドライブを取り替えながらコピーするには人の手が必要。
だれが死んだ奴のHDDをコピーしてくれるのか?が疑問。
つまり言いたいのは「リフレッシュ」が必要な媒体は半永久的な保存には向かないということだ。 -
>>48 じゃあ、何が保存に適してる?
-
>>48 で、何が保存に向いている?
-
H画像にステガノで埋め込んでny放流、ハッシュを口述伝承は意外と生き残るかも(w
-
>>48 だから、何が保存にいい?
-
>>52
>>51嫁。他人が喜んでお前の取っておきたいデータをキャッシュ化してくれるだろう。
人手は必要だが、勝手にやってくれてコスト負担ゼロだ。
しかもネットワークというメディアは色んな物理メディアで構成されているし、
時代に合わせたインフラで発展こそすれ、無くなることは考えられん。
nyにこだわらなきゃさらにもっと楽だ。
世間ではWebArchiveで人に知られたくないデータすらサルベージされてる
アホもいるくらいだ。ネットワークというメディアのデータ保持性能を知らないから
痛い目にあう。
それでも復号時のソフトとOSの維持はまた別問題だから、これはもう少し考える
必要がある。物理メディアに保存したとしてもいざというときに使うことの出来る
OSやソフトに加え、PC本体の耐用年数も考える必要があるし。
-
宇宙に向けて送信汁
-
>>53 容量は? 転送速度は?
-
>>51
おまえ少し脳容量が不足してねぇか?
nyはキンタマやShareに駆逐されてあと2年弱で壊滅するんだぞ
ハッシュを口述伝承って、10000ファイル以上のハッシュを誰が記憶するんだ?
考えて発言しろ、あーあ、つまんねーネタだな、まあ馬鹿を見ると無性に腹が立つ俺はカルシウム不足かもしれんがw -
>>56
nyネタで撒き餌して、WebArchiveで引きつけて、
ネットワークと言うメディア・インフラを用いた分散&多点保存を
放り込んでみたが見事に逃げた(w
まぁ、一昔前は「ネタだろ?」と思えたことが実現している世界も有るんで、
少しは空想してみれ。
一部の企業でNASが流行っているのはどういう事か考えてみるといい。
ギガビットが既に普通のインフラになりつつあるんだ。
考えようによっちゃ、おもろいぞ。ワーム的な動きをするバックアップデーモンとかね。 -
図書館みたいに
世界中のどんなことでもいいから
あらゆるデータを貯蔵してくれるところがあればいいのに
インターネットアーカイブはそれに近くない??? -
もひとつ。
運用中の障害回避の一案にRAIDと言うのがある。
その中のRAID5は簡単に言えばデータ+チェックサムという冗長情報を保持して、
1台の物理ディスクが?でもオンライン復旧出来る製品まである。
書き込みは確かにシビアだが、これを読み出しのみに置き換えてみると....ね?
「元気玉ネットワークストレージ」とでも名付けようか。
「みんなの空き容量1MBでいいからオラに分けてくれ!」って発想はどうよ?
で、お返しに1MBを分けてあげる。
現実はそう甘くはないが、既に使われていない技術じゃないな>>共有ソフト
名前なんざどうだっていいさ。 -
>>56
,| .|
|| ||
|| /(・) ||
|.| | | | |
| | / | /| .|
| | | __| / | |
| |\/ l_/ /| .|
||\ / '||
| /) ( |
(_/ \
(_/\_)
そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ
だがな それこそが人間の最大の取り柄なんだ
心に余裕(ヒマ)がある生物 なんとすばらしい!!
-
>>46 30年後のその時になってから、考えていいと思うが・・・
-
本気で半永久保存法を思い付いたら、こんなとこに書き込まないで特許書く。
-
『知られざる特殊特許の世界』、絶賛発売中!
http://www.inapon.com/stts.htm -
毎夜焼き直し
-
基本要件
・核戦争にも耐えられる
・宇宙人でも簡単な再生装置 -
米国防総省にでもデータを転送すれば多分半永久。
しかし実行すれば多分逮捕。 -
>>43
好きなDNAのAGCTを構成する装置は既にあるんだが -
>>69
再生は出来るの? -
地球上に記録すると太陽の寿命で抹消されるから、
宇宙空間に向けて、高エネルギーで信号を発射するしかないかな。
問題は、誰が受信して再生してくれるかだ。
「SETI@home」みたいなことを宇宙人がやってくれることに期待する。 -
半永久というのが、何を目的にしてるかにもよるよな。
(1)自分で数十年後くらいに見たいだけなのか、
(2)曾孫あたりに見せたいのか、
(3)家宝として子々孫々に受け継がせたいのか、
(4)何千年か後の考古学者に発掘されたいのか、
それによって考え方も変わる。
-
自分が生きてる間だけ見られればいいよ。
というか死んだ後に見られると困る。 -
曽祖父が残したナゾのDVDが蔵から見つかった。
博物館に保存されていた再生装置を苦労して修理して、
なんとか再生してら、曾孫の目の前には、
曽祖父の隠されたデータが再現され。。。 -
紙は記録媒体として最も優れてるって言うけどな
酸素に触れなければ半永久的に持つな -
人類が滅亡しない限り、ヒトの遺伝子は永久的にコピーされ続ける。
-
1月毎に、1枚のDVDに対して2枚のバックアップを作っておけば安心
-
超長期間保存するということだけを目的としてメディアを作るとしたら、
どういうものになるんだろう?
100年くらいならMOぽいものでいいと思うけど、1000年となると思いつかないよ。
未来の考古学者の目で見ると、現代はどう見えるんだろうか? -
じゃあウイルスの遺伝子にデータを埋め込んで宇宙空間に大量にバラ撒く。
-
>>79
記録密度には厚さも大事な要素じゃないか?
石版1枚は、紙でいうと最低100枚くらいの厚さだろうしね。
ただ、石版のほうが保存に優れてるのは事実だけどね。
エジプトでは古代からパピルスが使われていたけど、ほとんど現存していない。
アレキサンドリアの図書館焼失だって、石版ならいくらかは助かったはず。
ヒエログリフだって、ロゼッタストーンという石版から解読されてるしね。
発掘されたいなら、腐食しにくい金属でレコード盤作るのがいいんじゃないだろうか。
LP盤1枚って、デジタルで記録すると何バイトくらいなのかな? -
おまいら、動画の保存方法も考えてくれよ
-
>書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
これを定期的に新品のHDDにコピーすれば良い・・・以上! -
定期的にコピーしてくれる人がいないんだけど。
自分じゃ忘れそうだし。
いつの間にか10年くらい経ってそうだ。 -
>>85 どうせ、大した事ないデータだろ。
-
>>86
いや、人類史を揺るがす大事件の記録が含まれている。 -
>>87 そうなら、きちんと管理しろ。 データを保存する媒体と場所をな。
-
公開して全人類の知るところとなれば、それほどの大事件だ、忘れられることはない。
人類滅亡の日まで。
半永久的保存と秘匿は成り立たないか!? -
100年ならプレスCDでも十分かもしれないが、1000年は時空が違うな…。
思いついたアイデアとしてCD−RやDVDを真空パッキンつきの真っ黒なプラスチック製の箱に入れるというのは??
で、空気を抜いて中を真空に保つ。これで光と酸化による劣化は防げる。
特にポリ塩化ビニールの類なら地面に埋めても極端なほど分解されにくくてナイス!!
そもそも光ディスクによく使われるポリカーボネイトという物質自体が
堅くて強度も抜群、耐熱性・耐薬品性にも優れている反面、極端なほど自然環境に分解されにくい物質なんだし…。
ここらへんから「約100年」という寿命が算出されたんだろう…。ただし、1000年持つかどうかは知らん。
ポリカーボネイトや塩化ビニールをはじめとしたプラスチック製品は、
グリーンピースみたいな環境保護団体からはポリカーボネイトを食器に使うと“ビスフェノールA”なる
環境ホルモンの疑いがあるヤバイ化学物質が熱で溶け出すと疑われている。
詳細は↓のリンク先を1通り目を通せばわかる。ウイルス??こんなものは無い。
http://www.ecology.o...ember/harm/9910.html http://www.ne.jp/asa...sui/BPAHiroshima.htm
http://www12.ocn.ne....ke03/j25horum.htm#02 http://homepage2.nif...m/smark/Sex-Immu.htm
http://psyco.jp/heliboy/liar/07.html http://www.greenpeac...cs/anpanman/bad_html
http://www.kcn.ne.jp...s/Aug2000/000821.htm
もちろん製造元では「そこまでヤバくはない」と言っているけれどね。
http://www.bisphenol-a.gr.jp/ http://www.polycarbo.gr.jp/index.html -
>>90 100年後、再生できるドライブってまだ有んのかな?
-
10年ぐらい前に焼いたSONYメディアの大半が読めなくなってた
-
レコードとかLDとかを考えると、まず再生できる環境をそろえるのに苦労するな
-
猿の惑星の「原爆」編に出てきたと記憶している、
弾いて回すだけで再生できるホログラム(?)タイプの記録メディアサイコー
ReadOnlyなデータを自己再生できるメディアって出来ないものかね!? -
メディアの良いところは記録部と再生部が分離していることだ。
HDDみたいにメディアとドライブが一体化していると、
どちらか一方が死んだら読めなくなる。 -
やっぱり琵琶法師の口伝が最強だな
-
100年したらWINDOWSなんかないだろ
20年後も危ない -
おまえ100年も生きるつもりかよ('∀`)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑