-
デジカメ
-
Panasonic LUMIX S1/S1R Part11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。
前スレ
Panasonic LUMIX S1/S1R Part10
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1539260194/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
早く出ろ出ろ
-
÷
パナからフルサイズミラーレスが出るまで
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1535763208/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part2
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1536154074/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part3
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1536853172/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part4
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1537491375/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part5
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1537796537/
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part6
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1537879787/
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part7
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1537987130/
Panasonic LUMIX S1/S1R Part8
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1538224719/
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1538393916/ -
÷
パナソニック
GH5S
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0001024818/#tab
GH5
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0000938769/#tab
GH4
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0000634963/#tab
G9
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0001014251/#tab
GX7MK3
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000026875/#tab
GX7MK2
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000018645/#tab
G8
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0000910988/#tab
LUMIX DMC-GX8
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000016976/#tab
_____________________________________________
オリンパス
OM-D E-M1 Mark II
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0000920685/#tab
OM-D E-M1
http://bbs.kakaku.co...bbs/K0000575054/#tab
OM-D E-M5 Mark II
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS PEN-F
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000018322/#tab
E-M10 Mark III
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000025494/#tab
E-M10 Mark II
http://bbs.kakaku.co...bbs/J0000017174/#tab -
4ならスプッッ Sd1f-hEn1脂肪
-
パナソニックがフルサイズ参入にモタモタしてる間に
SONYは未来に行ってる。
ソニーが8K60pに対応する新型フルサイズセンサーを投入?
SonyAlphaRumors に、ソニーの60MPと36MPの2種類の新型フルサイズセンサーに関する情報が掲載されています。
この情報は、これまでの情報が100%的中しているソースからのものだ。そのソースによると、ソニーは近日中に2種類の新しいフルサイズセンサーを発表する。
センサー1:(推測:α9R用のセンサーかもしれない?)
- 60MP
- 16 チャンネル読み出し
- 16bitで4.6コマ/秒
- 14bitで12コマ/秒
- 12bitで8K30p
- 10bitで8K60p
- 12bitで4K60p
- 10bitでフルHD300p
センサー2:(推測:α7S III用のセンサーかもしれない?)
- 36MP
- 16bitで10コマ/秒
- 10bitで60コマ/秒
- オンチップ位相差AF
このソースは、これらのセンサーには次の機能があると話してくれた。
センサー1はα9R用かα7R IV用
センサー2はα7S III用かα7 IV用
繰り返すが。これらの情報は噂というよりもむしろ事実に近いものだ。 -
S1Rが50万円? んなもん買えねーわバカ
-
S1Rでそれくらいなら8kモデルでいくらなんだとなるな
-
Lマウントと完成度の高さでキャノニコユーザーを食っちゃうかもよ
おれはイラン -
俺はS1Rはとりあえず買うわ。で、キヤノン、ニコン、ソニーと比較する予定。
シグマからEF-Lが出るし、レンズは買わなくても試せるしな。 -
S1とりあえず買って
シグマミラーレスに備える -
>>7
(アップデート)これらの2つのセンサーはソニーの独自製品と、サードパーティー企業が使用可能だ。私はこれらのセンサーはα7S III や他のソニーのハイエンドEマウント機には採用されないと推測している。
完全に絵に描いた餅で草
こりゃ数年後に次世代VENICEで500万コースだなw
2019年の8K有機より数年後の発売w -
>>13
αだと廃熱の制御できなくて、静止画連写でも停まるようになるからでね? -
>>11
フランジバックの短いミラーレス専用レンズを買わないと画質面でのメリットないぞ -
>>14
だからa7s3を延期して熱対策中らしいが
60MPの8Kで位相差ナシならシネカメラ用だな
36MPの4K60Pは位相差アリだから次期a7かa9かね
とうとうa99並みのバカデカボディを採用するのか? -
でも6000万画素出そうだけどな。
-
噂のソニー次世代フルサイズセンサー パナとライカが搭載する可能性は?
2018.11.25
このところソニー 次世代フルサイズセンサー 2種の発表が期待されていますが、
L-rumorsが、パナソニックとライカがこのセンサーを搭載する可能性はあるのかコラム記事を掲載しました。
今のところこのセンサーは、ソニー独占ではなく外販されると噂されています。
L-Rumorsは、このセンサーが外販される事を挙げ、ライカとパナソニックはこれらのセンサーを搭載する事を決定した可能性があると思考しています。
同じLマウント・アライアンスであるシグマはすでに " Fovenセンサー " で行く事を明らかにしてる事にも触れ、シグマはこのセンサーを搭載しないと見ています。
https://dclife.jp/ca...ny/2018/1125_01.html -
>>18
36MPのセンサーは8Kの記述が無いから4K60Pでしか撮影できない8K読み出し出来ない低性能のモデルだな
これをa7s3に積んで撮影可能時間を今までの20分から30分に大幅アップした!とカタログに記載して発売
60MPのはセンサーだけで50万越えで他社シネカメラにも卸してカメラは500万で売る -
>>19
パナはソニーセンサーに頼らず有機センサー頑張ってくれないと夢がなくなる -
8Kの画像データを扱うPCにはおいくら万円必要ですか・・・
-
8Kとかストレージが問題だな…
8K10bitALLiとかなったら単純計算で1600Mbps
5秒ちょっとで1GB
1分で12GB
60分で720GB
HDD破産するな… -
もはや家庭用にテープストレージが必要なレベル
-
8KRAWで12Gケーブル4本だもんなぁ
-
つーか産経のS1 50万ってのl-rumorsまで乗っかったけど
これもとが完全に記者の想像だろw
噂ってそんなもんなのかも知れんが -
>>22
クラウドなら、本体PCの性能はさほどいらんのでね? -
>>28
はぁ? -
はっはっは
マップの中古夜市でSL24-90買ってしまったわ。S1R購入へまっしぐらwwww -
>>32
ボディはS1R待ちwwww -
>>34
298000円だったんで、ちょっとありえない安さだったので買っちゃいましたwww -
30万切るのは安いなぁ
RのズームレンズはOEM多かったけど
Vario Elmaritってドイツ設計ドイツ製造でしょ?珍しい -
>>30
フルサイズの4:3センサーから16:9で動画記録する場合なら
48MPから33MPくらいの8K動画が記録できる
36MPの4:3センサーなら6Kの16:9記録になる計算
単に36MPという記載だけでは判断つかないね -
フルサイズセンサーって36mm×24mmのサイズを指してるんじゃないの?
-
産経って地方紙でしょ?
-
>>29
つ 朝日 -
>>42
35mmを「フル」と言い出したのが詐欺の始まりだよな。 -
>>43
対角43.2mmをカメラで1番大きいサイズと思ってしまってるってことか -
EOS R
36.0×24.0mm
α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/...s/ILCE-7M3/spec.html
ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。! -
フルサイズってだけゆーと少し曖昧で、
35mm判、ライカ判(オスカーバルナック判)、スパイカメラ判、135判(コダック)
フルサイズ、だもんな
何にしても3:2だな
フォーサーズが4:3なのはテレセントリック性の話もあるけど、当時は3:2のようなカスタムサイズより歩留まりがよいコンデジ4:3を選んだだけ
645セミ中判フルサイズも出てきてるから整理が必要だわな -
絶対3:2派だったからM4/3は避けてきたけど、4:3イイじゃんって思ってきたわ。
-
俺は3:2に設定してるわ。マルチマウントなんで、μ4/3だけ縦横比が違うと
何かと不便なんですよね。 -
ノートPCのディスプレイとか3:2が増えてきたし、表示側で4:3って証明写真とか?
-
>>51
iPad -
表示媒体としての4:3はいいよね
iPadが4/3なのは素晴らしい選択だわ
16:9は使いにくい -
スマホは18:9とか細長いのが主流になってきてて、使いづらい。
コンデジ上がりだから、写真は4:3が使いやすい。 -
あまり知られてないけど
iOSのデフォルト写真アプリなどで現像はできるようになった
iOS 12 および macOS Mojave でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT208967 -
S1が50万円台って噂あるけど
さすがに30万円台以上だったらパスしてMFT継続and α7 ?Bに行くなー。ボケや階調、高感度がほしければα7 ?B、4k60pや望遠はgh5やg9 使えばいい訳だし。 -
>>57
レンズ一通りそろえると200万円コースだしな。 -
>>57
αは画質悪いよ -
↓を基準点として設定されたお求め安い価格だもんねぇ。。。貧乏人はノーサンキューっていう
820,800円(税込) ライカ SL (Typ 601) ボディ
738,720円(税込) ライカ スーパー・バリオ・エルマーSL F3.5-4.5/16-35mm ASPH.
636,120円(税込) ライカ バリオ・エルマリートSL F2.8-4/24-90mm ASPH.
810,540円(税込) ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mm -
50万だと趣味用途ならフジの中判に手が届きそうだし、プロ用途ならレンズ豊富なニコキャノから選び放題だから極一部のマニアしか買わんな
-
要するに貧乏人には手を出せないということだろうねw
-
フジの中判出してる人ってホントに値段とセンサーサイズしか見てないんだなって思うわ
-
かと言って、プアマンズフルサイズは…
-
高いと思うやつはおとなしくエントリーモデル買えよ
-
>>67
パナは更に売れてないようですが… -
パナソニックはLマウントでAPS-Cシステムを考えていない【海外機材情報】
https://asobinet.com...pana-2018-photokina/ -
>>69
儲かりますか? -
>>71
横だけど、APS-Cとμ4/3の2マウントはメリット少ないよ。フルとμ4/3がいい。
と言うか、俺がそれだ。APS-Cは動体専用機としてD500だけしか持ってない。
それもG9に置き換えようと思ったけど、まだG9じゃ勝てなかったんでG10以降
でまた考える予定。結局、μ4/3もAPS-Cも写りに関しては望遠効果と深い
被写界深度位しかメリットが無いからね。なのでAPS-Cにμ4/3追加は個人的
にはあまりお勧めしないわ。
複数マントの最大の欠点は「お金」。次点が持ち出す機材の多さ、重さだな。
俺はとりあえずS1Rは購入するけど、その時にニコンかキヤノンのシステと
比較してどれか切る予定。 -
>>71
メインはGH5のつもりでも結局αのGMレンズ買っちゃって二重投資になるし、
カメラ持ち出すときも、m43で十分なのになんとなくフルサイズも持って行っちゃってかさばるし、
色々と億劫だにゃあ〜
eマウント一本化もいいかもしれないけど、個人的にUIやカメラの動作はパナのほうが優れていると感じているのでバナのフルサイズに期待してるにゃぁ〜 -
APS-Cなんてやらなくていい
-
>>61
>>極一部のマニアしか買わんな
そもそも中判こそ、、極一部のマニアしか買わんだろ
>>プロ用途ならレンズ豊富なニコキャノから選び放題だから
それ、ニコキャノのフルサイズミラーレスは売れない、と言ってるようなものだ -
LマウントはシグマがEFアダプタを作ると明言してるし、
EFユーザーのボディ購入のハードルは結構低いと思うわ。 -
オイコラミネオ の恥ずかしい書き込みw
https://mevius.5ch.n...amera/1542033370/860
>860名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-WGVb)2018/11/23(金) 09:14:10.37ID:/41v0g9IM
>他社に責任を押し付けられないジレンマ
>チェックアウト!
チェックメイトをチェックアウトだと思い込んでいたオイコラミネオ MM87-WGVb
もっと勉強しようねー
中卒ちゃん!笑笑 -
>>80
EOSR使ってるがこいつのいうことは当てにならん -
α7シリーズだとRの方がハイエンド機だから値段が無印<Rであっても不思議でないけど、
S1とS1Rは無印が動画ハイブリットでRの方が動画機能を弱くした静止画専用なら
値段逆転もパナならありえるな。
GH5とG9の関係 -
メーカーが横並びって言ってるんだから横並び
Twitterは妄想ばかりで勝手にS1を普及機扱いしてるだけで
実はみんなよく分からずFF使ってるんだなとしか。。。
高感度(特に動画)重視 S1
解像度重視 S1R
両機種4K 60p撮影化 高感度有利なのはもちろんS1!
後は基本同じで解像度が違う分連射等で若干の違いが予想されるぐらいでしょう
基本スペックはもうフォトキナで発表されてるのにみんな読んでない(実は買う気がない)
※150MPハイレゾモードの噂(S1R)はパナ販売員リーク?ぐらい
S 1R will have 47MP
S1 will have 24MP
The system will use the Leica L mount
Lenses announced include 24-105mm, 70-200mm, 50mm f/1.4
There will be ten lenses by end of 2020
The cameras are weather sealed
The EVF will have higher resolution than that of any existing camera
Two card slots, one each for XQD and SD
Dual Hinge LCD tilt up/down in both orientations
The Dual IS system will see in-body and in-lens compensation working together
Both models will offer 4K 60p video in-camera
The focusing system will continue to use DFD
50mm mount diameter
Both cameras will be compatible with the DMW-XLR1 XLR adapter
The S series will use the same flash system as the current G series cameras
https://www.lumixgex...allery/#.W_0TqS3APUL -
metabonesあたりがLマウントをMFTで使える
speedboosterだすよね。AF-Cは使えない可能性高いけど。 -
g9 でD500には勝てないんだ。
じゃg9 とD5、1dx、α9てどれくらい差があるもんなんだろ。高感度、コンテトラストAFの食い付きの悪さはわかるけど。
g9 でもプロがライブ撮影するのには使えるのかね。 -
パナソニックS1R・GH5S・G9の比較画像
http://digicame-info...18/11/s1rgh5sg9.html
http://digicame-info...gh5s_g9_comp_005.jpg -
これGF9では?
-
動画機としてGH5使ってみた身としては、S1ってちっちゃすぎるんだよな。
センサーサイズよっかボディサイズと動画性能ってだいたい比例するから、その辺が不安 -
公式にGH5sよりグリップだけ大きいと完全に判明
S1が大きいとデマ流してたクズ逝ったぁ!w
http://digicame-info...18/11/s1rgh5sg9.html
http://digicame-info...gh5s_g9_comp_001.jpg
http://digicame-info...gh5s_g9_comp_002.jpg
http://digicame-info...gh5s_g9_comp_003.jpg
http://digicame-info...gh5s_g9_comp_004.jpg
デカいと騒いでたクズ共は脂肪w -
一回りしかデカくない。
GH5Sが小さく見えるな。さすがにGF9との比較写真だと、S1が巨大に見えるが。 -
>>93
すでにパナのm4/3はデカいからソニーと比べると二回りは大きいよ。 -
価格とサイズで既にソニーに負けてるから、センサー性能とかでαに勝たないと売れないよ。
それも現行αじゃなくてαの第4世代を想定して勝ってないと。
只でさえニッチな分野に後発なんだから。ニコキヤノの惨状から学べよ。 -
必死だな
-
レンズが24-90/2.8-4なのでボディが小さいとバランス悪いんで、デカいの歓迎w
-
ソニーよりも堅牢で操作性がよければ十分。
ソニーはこの前のインタビューでユーザーは小型のものを求めてるからキープコンセプトだとか答えてたけど、現状は小型でも使いにくいカメラだから要らない。
けれどもPanasonicにも問題があって機種ごとに操作方法がバラバラで統一された方針みたいなのが感じられないからそこはどうにかして欲しい。
せめてシリーズごとには操作方法とカメラのコンセプトを統一して欲しい。 -
オーバーヒートして止まるカメラとかいらん
自分的には欠陥品としか思えないし -
ボディ内補正は巨大な熱源だから
そういう爆弾を抱えた機種は例外なくオーバーヒートする。 -
ソニー相手だとむしろセンサー関係以外のすべての面で勝っているから、
センサーで並ぶだけで圧勝してしまう -
写真はともかく動画性能だけで言えば、αやRとかZとか敵でもなんでもなく、
真のライバルはGH5&5SとBMPCC4k -
大きさより重さはどうなんだろ?
今もGH5を手持ちで1日8時間ぶん回すみたいなロケあって
かなりシンドくて午後には集中力落ちちゃうんだけど
GH5より重いと昼までもたなくなりそう… -
>>94
小さくても、熱望暴走するとなぁ -
脳みそ筋肉君は
筋線維太くするだけが筋トレと思ってるらしい -
早く予約開始しないかなぁ?
-
ボーナス出たからとりあえずボディは買えそうだ
-
>>109
3月頭じゃね? -
>>109
来年の2月くらいだな -
こうして見るとGH5Sのフォルムかっけえな
角張りすぎてるのは駄目だ -
LUMIXの動画性能、操作性はまじで素晴らしいわ。スチールに関しては現状フルサイズ機にくらべたら物足りないのかもしれないけど、g9 は手持ち歩行でも電子補正かければほぼジンバルいらないくらい。
チェンジングフォトグラフィー、スチールとムービーの境界を取っ払うっていうのに惹かれてLUMIX選んだんだけどこれからも思いっきりその路線を突き進んでほしい。 -
1月に正式発表、予約開始って出てなかったっけ。
-
値段がいくらになるのか?低画素の方がレンズキットで30万後半なら買いたい
-
https://www.l-rumors...ng-for-sure-in-2020/
・最初の目標はMFTユーザーをFFにステップアップさせること
・2020年Lマウント8Kカメラを約束する
・FFはサイズや価格で現在のLUMIX(MFTシステム)を選んでいるユーザーには受け入れられないためMFTは継続する -
パナソニックのはいいカメラだねー
買えないけど、たくさん売れてみんな中古で放出してくれ笑
まだ当面はEFマウント+シグマなのだ -
パナソニックは2020年までに8Kフルサイズカメラを発表する
http://digicame-info.../2018/11/20208k.html
> m4/3には、いくつかの物理的な制約があり、パナソニックはそれをフルサイズで克服したいと思っている。技術的なことを言えば、マイクロフォーサーズで8Kを実現するのは、不可能ではないにしても難しい。 -
>>117
サイズや価格でLUMIXを選んでいるユーザーには受け入れられないためって、あくまでパナ内での比較であって、他社にはGH5やG9程度の価格やサイズのFFがあるんだからステップアップするような顧客は他社のFFを選んでしまうんじゃ... -
とりあえず、S1Rのボディとレンズを買える金は貯まったから、予約開始と同時によやくするわ。
-
どうせキットレンズ止まりだから関係ない
フルにステップアップを考えるときは壱から選び直す -
サイズや価格で選んでるユーザーってGFやG8ユーザーじゃないの?
GH5/G9ユーザーはサイズで選んでないと思うけど -
動画性能のステップアップという意味かもね
-
>>120
MFTは専用レンズが揃いすぎ選び放題だから、デカいLレンズをわざわざ使う必要はない
なだかんだでフルサイズはレンズ込みだと重くなる
双方専用レンズ運用でOK
現状でもキャノニコのフルサイズとマイクロフォーサーズの併用者は多いわけだし -
ステップアップはいいが、仕様を公表してくれんとなんとも言えん。
S1とは別に動画専用も用意していると解釈すればOKか? -
キヤノンのAPS-CミラーレスよりパナソニックのM4/3の方が良いな。
-
オリならM43レンズが使えるアダプターをニッチ商品として考案発売してくれそうだし
-
camera sizeとinfoのを並べてみた
https://i.imgur.com/cwz4OY4.png -
MFTは
ボディは素晴らしいのにレンズがいまいちなパナソニックを
オリンパスが上手くカバーしてたけど
Lマウントは
シグマがいるからいらなくね? -
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net...eplus/1543627498/l50 -
シグマとオリンパスで共同制作したら最高のレンズが出来そう
-
貧乏人はm4/3を使い続けろという姿勢が吉と出るか凶と出るか
-
世の中は貧乏人のほうが多いので、吉と出ます
-
>>136
プアマンズフルサイズが売れる御時世だしな -
シグマには期待してるが
Lマウント専用設計レンズを、単焦点の軽いので早く出してほしい
iミラーレス用DN3兄弟みたいなのを -
https://www.l-rumors...e-a-strong-interest/
軽いのはタムロンが担当してくれそう -
銀塩時代に比べレンズ高くなったな
何で50mmF1.4が10万もするんだ -
Rumorsの情報だと8kシネマカメラがLマウントから出るのは信憑性が薄いらしい。
フルサイズ機の登場は嬉しいけど
最近ラインナップが混乱しすぎで、振り回されるユーザーも辟易とする訳ですが。
既に8kモデルはフォーマットを確定させた上で開発を進めているだろうしパナにはハッキリして貰いたい。 -
まだスペックは発表できないがまだ隠し玉があるらしい。
-
シグマは本流メーカー、
タムロンはリバエンメーカー。
隔世だねえ -
3社も集まるんだから
どっかシフトレンズ出してくれや -
むしろハイレゾ撮影から演算してもらう機能が必要なのでは?
-
ま、シグマだってEマウントレンズ出す方が儲かるだろうし、ZやRFマウントの解析にも忙しいだろうからそこそこのペースになるのでは?
-
GH5、5Sと揃えてきたがS1で一旦休ませてくれw
さすさに1とRは2つ買わないぞ! -
>>147
シグマは自社ボディも出すからLマウント最優先
現行のArtシリーズをL化したり、新規Lマウントレンズを設計生産
シグマはインタビュー通り他社のZやREは暫く様子見、FEマウントはLマウントの使い回しで後回しになる
キャノニコソニーユーザーはタムロンに祈るしか無くなってる -
そのタムロンもひょっとしたらLマウント連合に加わる可能性もあり
当面は様子見だろうが -
シグマはSAマウント用のレンズ継続してきた実績があるから心配してないわ
-
モノマガジンにパナソニック担当が
隠し玉も用意してるって書いてるな
なんだろうね
美しさのその先へ
購入した方にもれなくビューティートワレプレゼント -
パナソニックは2020年までに8Kフルサイズカメラを発表する
ソニーの8K対応の新型36MPセンサーのスペックシート
つまり、このソニーセンサーがパナの8kフルサイズカメラに使われるということだ -
ハイハイ、SONYすごいでちゅねー
-
>>153
そんな有機薄膜8Kセンサーのダイナミックレンジ128db以下なショボセンサーなんか使わんよwww -
8Kは主に業務用だろう
一般人は4Kでも編集段階で持て余すのに -
>>156
8kはともかく4kの編集もできない奴は、まずその糞ノートPCを捨てろ -
monoマガジンさっき読んだけど、機能面の文脈なんでやっぱりハイレゾの事だと思う。
-
本命:ハイレゾで1億画素
対抗:マイクロ分光素子
https://youtu.be/hvXotecJQ5M
G9あたりからカメラにパソコン積んでるようなもんだから
そろそろいけるだろ 知らんけど
大穴:NEDOで5年ほどやってた新技術レンズはよ
やっぱハイレゾかな -
>>162
公式でGH5ちょいって発表されたからウソ画像貼っても無意味だぞw
http://digicame-info...gh5s_g9_comp_001.jpg
そして録画20分のポンコツシリーズは自動フォーマット機能で撮影データを消去することが発覚w
http://digicame-info...2/7-iii7r-iiisd.html -
SDカードと脳ミソをフォーマットされたのかw
ついでにレンズクラッシュ機能でレンズも死亡w
a7シリーズは撮影データとレンズが壊れてユーザーの精神も破壊w -
そもそもSONYの画は好きくないからどうでもいい
-
>>163
8枚合成するって言ってるよ -
フォーマットの真偽は知らんが、熱停止はお家芸
正直、ソニーは安心して撮影できるようになってからスタートラインに立って欲しい
画質とか性能以前の問題
キヤノニコでは絶対にないぞ -
>>168
データの消えるカメラは使いたくないなあ -
>>174
さすがゴミを使ってる人間は考え方もクズだなww -
しょうがない
頭もフォーマットされてるから
頭の記録媒体もSONYがよく見えるSR-64HXAなんだろう
「宇宙史上最も馬鹿げた製品」と酷評されたソニーの高音質microSDXCカード「SR-64HXA」に致命的な不具合が発覚
https://buzzap.jp/ne...und-sr-64hxa-recall/
リコールへw
確かプロ用製品SxSメモリーでもやらかしてた -
DPREVIEW Awards2018
◯総合優勝:α7?
◯ミドルレンジカメラ部門:α7?
◯ズームレンズ部門:タムロンA036(ソニーFE)
◯単焦点レンズ部門:SonyFE24mm
さすがソニー
https://asobinet.com...mera-dp-awards-2018/ -
あーん
フォーマットエラーでコピペしはじめちゃった -
https://i.imgur.com/O5sFj6t.png
大体他が0.4m前後で0.3mだから結構寄れるねえ嬉しい -
>>179
0.3mは広角端なんでないの? -
>>177
DameCamera Awards2018
◯総合熱暴走優勝:α7m3
◯撮影データ自動消去部門:α7m3
◯装着したら壊れたレンズ部門:タムロンA036(ソニーFE)
◯装着したら壊れた単焦点レンズ部門:SonyFE24mm
さすがソニー w -
今日も無休のお仕事お疲れ様ですw
-
生ポのゲートキーパーお疲れちゃんw
-
うらやましいか?
生ポで喰うメシはウメェぞwww -
パナソニックが1月7日にCES会場で記者会見を予定
http://digicame-info...om/2018/12/17-1.html -
S1/Rの公式会見か
-
GH5Sがm43であれだけの高感度耐性で4k動画がいけるんだから、
フルサイズ動画だとそのまま4倍の8kは欲しい -
>>188
そこは S1/Hでしょ?
ってか、パナは名づけを地域で変えるのやめてほしい
検索めんどい -
パナなら日本はS1 Pro/S1R Proって名前にするよ
-
LUMIXって時点でダサいからなんでもいいよ
-
パナの一眼は、性能だけならソニー以上だよ
最大の欠点はダサさ -
誰も他人のカメラなんて見てないよ
-
かっこよさは広告宣伝費/b2c製品の数で決まる
要するに日本でアフィリエイトとか力入れろよ
量販店にリベートもっと出せよ
発表もCP+2019でやれよ軽視しすぎだろ
日本市場と外国市場どっちが大事なの? -
パナ製品は昔からソニーと比べてダサいのは確かに思う。
でもことカメラについてはそうでもない。というかものによっちゃソニーの方がずっとダサい。
α7シリーズはデザインを放棄してるからかっこいいと感じようがない。一方でS1のかっこいいこと。
まぁ、どこまでいってもこういうのは個人の主観でしか無いが。
>>193
俺すげぇ見るけど。。かっこいいとかそういうんじゃなくどんな機種使ってんだこの人、って見ちゃう。 -
俺も他の人のカメラ見るわ。機種名入ってるしストラップも見る。
-
>>192
カッコよくても撮影データが破損したりレンズが壊れるボディじゃカメラと呼べないぜ? -
かっこよくなると売れないこともあるのよ
年寄りや保守的な人が、草間彌生の作品をすてきと思わない場合も多々ある
おしゃれ、かっこいい=前衛的、先鋭的、は実はマイノリティな思考なんだよ -
ニコンDFなんて典型
-
俺もソニーのカメラがかっこいいと思ったこと一度もないな・・そういえば。
-
ソニーみたいにデータが勝手に消えなきゃそれでいいや
-
G9とかは望遠やレンズのコンパクトさなど選ぶメリットあるけど、フルサイズであえてパナソニックを選ぶメリットを1月の発表会で示してほしい。
-
>>203
夏場に4K撮っても停まらない。 -
>>203
動画性能 -
>>203 100%シーリングの防塵防滴 温度耐性
DUAL.I.Sによる強力な手ぶれ補正 4k60p
ここから未確定↓
ハイレゾモード S1で一億万画像
内臓NDフィルター
ソニー キャノン ニコンにそれぞれ微妙に足りないものを全て詰め込んできた感じだな。 -
ついに1000000000000画素か
スゲーな -
あー子供銀行の単位ね
許してあげなさい
違和感ない人はこれで遊んだことある人 -
×一億万画素
○一億画素
×内臓
○内蔵 -
×キャノン
○キヤノン -
待ち遠しいわ
カメラって待ってる時がいっちゃん楽しい -
30万円ぐらいかなと思ってた頃は待ち遠しかった
-
SIGMAからLマウントレンズはすぐ揃うだろうけど、問題は望遠がすぐ出るかどうかだ。
-
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを 、、SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
こっちに持ってくるな
-
障害者なんですから暖かく見守ってあげましょう
-
SanDiskはパチ物も多いからなぁ。
-
UHS-II U3 V90とかは、なかなか値段が下がらんね。
UHS-I U3 V30あたりとは値段の桁が違う。 -
v90必要な場面だと必然的に容量も半端ない事になるからな
今もGH5で4K60p ALL-iで撮ろうと思ったら256GBでも90分位しか撮れないし
1日の撮影で何枚SDカード必要なんだと…
それ保存しておくHDDも何TB必要になるのやら -
そんなに何撮るの?
-
サンディスクはパチもん多いからビックカメラで買ってきたよ
もちろんPayPay払い -
内部処理の問題なのかな?って思うけれど
GH5でUHS-I 書き込み90MB/s 使っても
400Mbps ALL-iで書き込み速度不足出るのは何故なのだろう。
90MB/s出るなら 400Mbpsって理論上は余裕じゃないの? -
100mを12秒で走る人は理論上はフルマラソン1時間30分余裕だね
-
一瞬だけ書き込める速度が90ってこと?
連続的じゃなくて -
なんで余裕だと思えるんだろう?
-
ごめん 勘違いしてるかもしれないけれど
書き込み速度 90MB/s = 720Mbps じゃないの? -
>>221
ソニーストアで買ったSDカードでもαはデータが消えたよ -
>>222
300Mb/sモデルでは撮れるから
単に90Mb/sではカードの速度が遅くて間に合わないだけだな
どうやら400Mbpsは貧乏人には無理らしい
UHS-II U3 300Mb/s 容量いっぱい記録
UHS-II U3 150Mb/s 7分で停止
UHS- I U3 95Mb/s 19秒で停止
http://memo.yugakurita.com/?p=949 -
俺もpaypay祭り参加したいからこの際今のうちにXQD買ってきとくかな。
-
>>228
UHS-II自体は持ってるからもちろん動画撮影するときはそっちに動画書き込みさせてるけれど
バイトとビットの関係からしたら おかしくない?って話
でそもそも私の考え方が違うのかな?って思った次第です -
>>230
計算自体はあってる
90Mb/sってのは詐欺くさい最高速度表記でありSDカードの実際の最低速度はもっと下
だから最低速度表記のV60カードじゃないと速度が間に合わない
https://www.apex106.com/monthly/201711/ -
もう忘れられてるね。。。
-
来年の1月の発表まで過疎っていそう
-
少しづつでも情報がでないと忘れるね。
-
GH5のときは12月の終わりにスペックの噂情報が出始めて
1月の頭に正式発表だったし
とりあえずあと2週間は情報でないのでは? -
>>236
嘘でいいからなんか作ろうぜ! -
モノクロセンサーモデルも出るらしいぜ!とか
海外掲示板に投稿して妄想をかき立てよう! -
ざっと今出ている値段で試算すると、
S1 50万
24-105mm 大体15万?
バッテリーパック 5万 ?
えっ!? とりあえず70万有れば行けそうだね (買えない -
廉価版のS3が半年後に出るでしょ
貧乏人はそれを買え -
S1R購入&メインにしたいと考えてるが、現像ソフトは何とかならんのかなぁ?
LR6じゃ対応は無理だし、月額は無駄が多すぎる。 -
>>244
SILKYPIXで良いんじゃないかな。 -
パナソニック S1 / S1R フルスペック1月公開情報(噂)再び
-
XQD搭載でいくら連写しても止まらないようになるのかね
-
RAWデータは別にしても
8Kフォト無制限みたいな機能はありそう -
RじゃなくてS1のほうが?そんな情報でてた?あったならソースを是非お願い。
俺の予想は単純にZ6,Z7と同水準にはしてくるだろうってだけだけど。
あとまぁ、フォトキナ発表直後のインタビューで中の人が、一般人が高くて買えないような額にはしないと言ってたのも。それで50万超はなんじゃないかと。 -
一般人なら50万くらいは払えるんじゃね?
-
そんな一般人、どこにいんの?
-
>>249
バッファの容量次第だけど、S1Rだと3秒押しっぱが限界だと思うな。 -
>>257
あー、これなら見たけど、カメラへの造詣ゼロで自称事情通の適当な予想をそのまま書いたみたいな記事にどれだけ信憑性があるかね。値段についてはS1とS1Rの区別もしてないし。Z7を上回る見込み、って誰が言ったのやら。 -
>>258
妄想記事書いた山沢ちゃん本人だろw -
「レンズ口径を55ミリに広げた新規格」とかGFX100の価格が100万〜150万とかガバガバよね
-
そんなに高くちゃ誰も買わんだろう、、
せいぜい、30万迄でないと、新規ユーザーの獲得は難しい、、
なんせ、フル未知数だけに、、 -
いつもみたいに半年ぐらいで暴落するから大丈夫だろう
-
2強はあんまり眼中にないとしても対ソニーとしてはある程度のシェアを食う気なんだろうから、ライバルよりも10万以上も高額にするなんて考え難い。
S1RならまだしもS1が40〜50万なんて予想を立てる気がしれない。 -
ソニーの性能相当上回らないとソニーと金額開くと売れない
-
少なくとも防塵防滴耐候性は保証されてるなw
-
それにしても待ちくたびれたぞー
-
今の時点ではα7シリーズを上回る性能で出してくるだろうけど、だからといって価格まで高くしちゃ台無し。
-
キヤノンやニコンと違ってミラーレス元祖だし、性能自体は間違いないもんな。
もう、期待しかないわw -
フルサイズ初参入
レンズなし
ボディサイズ最大
価格最高
もうニコキヤノにすら勝てない未来しか想像できない。 -
>>264
性能以前にLマウントアライアンスの優位性がある。 -
>>270
共通規格マウントはM4/3で既に失敗してるじゃん -
MFTはセンサーサイズのせいで戦えなかっただけじゃん
フルサイズミラーレス市場に他社を引っ張り出したソニーですら
Eマウント立ち上げ時のAPS-Cは放置気味で
マウントが筐体からはみ出すくらい過激な小型化路線も捨てたくらいだ -
売れてる割に交換レンズ出してないね
まあキットで終わりの層が買ってるだけ
なんだろうけど交換レンズが売れないと
全く美味しくないだろうね -
何を元に美味しくないとか言ってるのか意味わからんけど
アメリカで売れまくってるんだよねα6000系 -
テンブレ回答ご苦労様であります
-
Lマウントアライアンスに関しては、SIGMAもLマウントのフルサイズ機出るから、
レンズが中々発売されない事はないので、その点は安心。
今でてるSIGMAのArtレンズもマウント交換のみですぐ発売される。まー、レフ機用レンズだけど無いよりマシ。 -
>>269
いや、広角、標準、望遠ズームは既にライカから出てる。問題は高すぎることw -
ID:IRZgO1UT01212
巣へ帰れ、ゴキブリ。俺はソニ−も使ってるが反吐が出るわ。 -
>>282
GK go to hell -
>>282
ソニー売れなくなってるね -
1月7日のS1/S1Rの詳細発表で、瞳AF機能がなかったらがっかり過ぎて買わんよ。
-
>>286
さよなら撮影データ破損カメラのバイトw -
むしろ、パナ機で瞳認証が付いてない機種ってあるのか?
S1に乗るかどうかなら、人体認証のほうだろ。 -
286の情弱ぶり…
-
B2Bで人物認証、顔認証で様々な商売してる企業なんだから
わざわざ瞳とか強調しない
あそこは他所からの借り物かハッタリだけ -
認証? 認識だよね?
-
顔認証機能で他の人がカメラを起動できないようにするにゃあ〜
-
虹彩認証でカメラ起動って、セキュリティの高いのは、作れそうではあるな。
-
Sレンズのセンターラインかっこいいな
-
LUMIX Lマウントのデザインいいよね。
レンズのデザインはSONYのzeissシリーズが一番いいなと思ってたけどそれ以上にいいわ。
本家SLシリーズよりいい。
後は実力がどれ程か。50mmf1.4は他社ではできない表現力らしいし楽しみ。20万超えるかな? -
ソニーは技術が低い
-
パナが怖い存在になれるのは、高額フラッグシップ機を出すときじゃなくて
中堅普及機を出すとき
ニコンで言えば、Z7じゃなくZ6級の競合品を出すとき
スペックは一見他社並みでも、実AF速度、実反応速度、動作の機敏さと安定性
なにより故障しにくく耐久性が高い、そしてユーザーインターフェースの使い勝手の良さ
が群を抜くはずで、かつ、もっとも値段がこなれ易い。
つまり安くて丈夫で使いやすいモノを必ず出してくる。
m43で10年間ミラーレスやってきたノウハウが活きるはず。
ただ、今のパナの動きは、ハイエンド、フラッグシップを出す予定みたいだから
来年1年間は怖くないだろ、
フラッグシップ高額機はZ7同様レンズが揃うまで売れないから。
パナはえぐい売り方はしないので、予定通り売れない高額機から出す計画は変えないだろ
よって怖いのは、Z6級、A7?級の競合が出る2年後2020年だろ
パナが覚醒するのは。他社の賞味期限はそれまで延命するよ -
パナの投げ売りに慣れてるやつばっかりだから投げ売り待ちになって売れなさそう
投げ売り止めればいいのに -
早く使いたいから投げ売りを待つ気はさらさらないけど、発売時にできるだけ安く買うのに何かコツとかあれば教えてほしいす、パナ機買い慣れてる先人の方々。
オリンパスだと公式オンラインショップでポイント利用が最安になるのが通説なんだけど、普通にヨドバシとかが固いのかな。 -
NovofrexのFマウントアダプタのAF対応公式レンズリスト
http://www.l-camera-...to-leica-sl-adapter/
Nikon PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED Tilt-Shift
Nikon PC-E Micro-NIKKOR 45mm f/2.8D ED Tilt-Shift
Nikon PC-E Micro-NIKKOR 85mm f/2.8D Tilt-Shift
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
EF用は今後シグマのが出るから魅力は薄いかな -
>>302
ガイジしね -
>>304
質問してるだけなのになんだよその言い草は。意味不明だわ。 -
>>306
俺は投げ売りを待つ気はさらさらない、ただ発売時に出来るだけ安く買えるところはどこか?という質問をしてるんだけど。日本語ちゃんと読んでくれよ。
価格情報聞いちゃダメなルールなんてあるのか、このスレ。 -
>>307
そういうアホどもは相手にするなよ -
セコいくせに態度だけは偉そうでワラタw
-
そうか、S1Rにレンズ2本で7,80万は準備しつつも買い方によって出る差額も万単位になりそうだと思って質問してる俺はセコいか。
いきなり死ねとか乞食とか言ってくる奴に低姿勢で対応なんかできるかっての。アホか。 -
どっちもガチガイジで草
老害は煽り耐性低いな -
>>310
パナの公式は大したことないので好きなところで買うにゃ〜
ただGH5のときは初回予約特典が数万円相当だったので
https://photosku.com...rchives/img/2343.jpg
今回も予約特典は期待したほうがいいにゃあ〜 -
>>312
ありがとう。やっとまともな情報得られたよ。パナ公式はモニター販売があったような記憶があって調べてたけど、遅くなるうえにたいして安くはならないみたいね。
純正バッテリーだけでもなかなかだけど、こんな豪華な特典付くならますます初回予約しないと。
XQD付いて来たら素晴らしいんだけどな。既に一枚買っちゃったけど。 -
>>314
特典にXQDあると嬉しいけどパナは出してないはずなので
近日中に発売発表でもするのか気になるにゃあ〜
あとGH5では予約特典の配達が1ヶ月(人によって違っていた)くらいかかったので
そもそも今回がどうなるかはわからないけど少しだけ気をつけるにゃあ〜 -
>>314
なるほど、オリンパスなんかも予約特典は発送に時間かかることがあったなー。特典で付くとしてもXQDは先にあった方が無難だね。
確かに今のところはSONY、Nikon、レキサーくらいしか無いけど、自社で採用するからにはパナブランドも出てきそうな予感。 -
結論
ヲタと意思疎通することは困難である -
>>316
ヲタとかって話じゃねーよw
馬鹿なゲートキーパーとパナスレに常駐してるカメラ価格を株価と混同してる基地外が
定期的に投げ売りガーって荒らしてるから
投げ売り連呼するヤツは問答無用でゴキジェット食らわせられてるだけだw -
2ちゃんでネット右翼と戦ってるニダ朝鮮人並の低能が現れた
-
低脳ゲートキーパーきたw
-
正直、EOS RやニコンZは機能、性能でαに勝てるはずがないし、事実その通り
なんだけど、S1/Rはαを確実に性能で上回るからGKも必死なんだろうな・・・
パナなんかそんなに売れるわけないんだからほっとけばいいのにwww -
S1/S1Rにはとても期待してる
-
期待はしてるが、先立つものが無い
-
誰か情報出してよ!
嘘やデマでもいいからさ! -
S1の技術がMFTに降りてくるのを期待してる
-
>>323
S1明日発売らしい -
MFTは現状維持だろ
-
動画もG8G9並の手ぶれ補正だったらすごいな
-
MFTと同じものがフルサイズでもできるのかどうか
-
サイズが大きければ動かすものの重量も増えるし
同じ画角なら分の補正効果ならセンサー移動量も必要な移動速度も増えるわけで
そう簡単に同じように行きますかね -
手ぶれ補正もさることながら、SSWFが載るのかが気がかり。
-
>>331
それ言い出したら他社のAPS-Cとフルサイズで手ブレ補正の効きが違ってる事も有り得るってオカルト話になるが -
実際違うだろ
-
オカルト???
-
弱点だった高感度耐性がどこまで上がるか早く見たい
-
333は頭なさそうだ.....
-
>>337
首なしだからオカルトって言う事かい? -
なにそれ怖い
-
パナが良いカメラを出さないとSONYが本気を出さない。
そして逆もまた然り。キヤノンニコンの時代は終わった。
S1には8K60Pを期待している。 -
キヤノン説明会で聞いた「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」 - デジカメ Watch - https://dc.watch.imp...cs/news/1158578.html
また、ソニーさんの悪口を…
センサーサイズ比でマウント径が大きいmftの勝ちか?ww -
黙ってろよLマウントも小口径よりだってことを忘れるなよ
-
物理的に大きな方がより光を取り込めるからね
ただ・・・その分大きく重く高価になるというデメリットもあるが -
>>342
なんで、Lマウントのスレにいるの?ww -
F値による前玉径の制約はあれど前玉小さくできんのか
重心的にもいいな -
ワザとソニンさんを呼び込もうと…(´・ω・`)
-
APSCも視野に入れた中途半端小口径マウントこそLマウント
-
ライカはいい立ち位置とったなw
-
人気ないけど、パナは本当にいいカメラ出すよ。
欠点はブランド力のなさと、フルサイズセンサーの機種がなかったことぐらい。
動画性能で言えば、ソニーよりか圧倒的にパナが上回っている。
というか、フジにも抜かされている -
動画を撮るのに向いたカメラって売りはデジカメでは弱いよ馬鹿か
-
データ破壊はsandisk側の問題って判ってるのに、
まだ続けるのかな。訴えられてしまえばいいのに。 -
>>353
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題、が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
もういいよSONYの話は。
-
動画じゃ売り弱いどころか、カメラって既に動画のためのものじゃない。今でも4K撮れないカメラとか論外みたいなとこあるでしょ、これからもっとそうなるし。
-
とはいえ動画用としては一眼殆ど売れてないからなあ
幼稚園とか小学校とかでも一眼で動画撮ってる親なんてまず見ないでしょ
いても変わり者が2〜3人いる程度
動画はスチルに比べて色々ハードル高いから
動画撮るのはそれこそiPhoneで十分なのよ -
動画撮るなら空間手振れ補正のハンディカム一択だわ。
4Kとかストレージの無駄。 -
みんな好きなカメラ使えばいいじゃん
僕はSONYが嫌いでパナのLUMIXが好きなだけ -
動画撮るならオスモポケット一択
100gであれだけ映ればいい -
取り回しの良さと手ブレ補正どころではない安定感
ドローンで磨き上げられたトラッキングも他の動画カメラを全部過去にしたでしょ
旅行動画とかアクションにしても個人の記録動画はもはやGoproでさえ過去の遺物
ミラーレスでの動画需要をますます狭めたと思う -
アクション系はまだGoProやろ流石に。
しかし、旅ログやYouTuberやる人にはマストアイテムになりそうな気がするな。 -
ミラーレスで動画撮影する人はオスモの画質では満足できないでしょ。
とはいえ、これでいいやってなっちゃう人は多そうだなぁ -
G9のフルサイズヴァージョンと考えたら期待しかない
-
Osmo Pocketって中の人も精緻な映像っていうよりギミックを前面に提示してるじゃん?
あれはガシツガーとか言わずトイカメの超神化系として楽しむのが正しい解釈なんだと思うよ
まあ、俺が買ったものをどう使おうが勝手やろってのは確かにそうだけど
デジハリが開発続いてたらこんな感じだったんだと思う -
Osmo pocketのパンフォーカスみたいな
深い被写界深度の映像や
あの狭い画角だけで満足できるなら
そもそも一眼動画なんか使わないと思う
Osmo pocket良いカメラだと思うけど
あれ1台で全部賄えるほど万能なカメラじゃない
むしろやれる事少ないカメラだよね -
発売から即買う人、欲しいレンズってライカからしか出てなかったら買うんですか?
超広角ズームと、高倍率の万能ズームが欲しいけど、シグマやパナから出ますかね…? -
シグマはレンズ出さなきゃアライアンス参加した意味なくね?
-
>>370
EOS Rは発売日にレンズ2本
パナは本気でフルサイズやる気だから3社で手を組んだ
だからボディと同時にレンズも数本出す
ライカレンズしか無いなんて考えるだけムダ
それにシグマがS1/R発売と同時にアダプターも出し
既存のArtシリーズをLマウント化したレンズも出す
パナは序盤に3本のレンズを出し2020年までに10本のレンズを出す
シグマとライカで2020年までに20本のレンズを出す
2020年までに合計30本のレンズが出る
超広角なども出すが具体的なスケジュールは全く不明
シグマのArtはLマウント化サービスに対応するから初期から使えるレンズの目安になる -
シグマは数が出ないSAマウントずっと出してたしそのへん手厚いよね
-
ライカレンズで躊躇する人は、そもそも買わないだろ。
俺も買わないw -
とりあえず24-105のキットを買えばしばらく遊べそうだから
あとはパナ70-200と50F1.4単はシグマと比べたりしながらゆっくり考える
ライカは床の間に飾れそうなのがあったら考える -
買うわけないじゃん、ブランドだけのゴミレンズなんて
-
ズミクロン一本くらい買うかも
レンズの半分以上がEDレンズっていう24-90はちょっと興味ある
ライカって一眼用のズームレンズはほぼOEMだったけど、ここに来て本国製造なんだよね -
どうせすぐにEFコンバーター出るよ
-
60-600をLマウントにしてほしいんだよなぁ
FE用は発売されてないしミラーレス用には出さないのかなぁ? -
望遠目的でパナ使ってた人多いだろうからな
-
2019半ばに延期ってまじかい。
1店舗だけならまだしも、複数のストアでってのがまた。
特定の国だけ後回しとかだったら良いけど、、 -
発売日わからないのに延期もクソもあるまい
F2.8-4ってパナにもレンズの特許あるんだよな -
>>383
つーか、パナの設計、製造じゃないのか? -
>>384
少なくとも製造はドイツだよ
ライカフォーラムでいろいろ調査されてる
あっちにもシュナイダーとかローデンシュトックとかレンズメーカー沢山あるしね
そもそも日本製造のTLレンズとかにはmade in Japanって明記してある -
向こうの熱心な信者にはレンズエレメントの出処まで調べる人までいるからなw
-
>>383
正確な日程はまだだけど、メーカーか来年初頭と宣言してたじゃん。それが半ばになるなら延期でしかないと思うが。 -
半ばになるってマジかよ
-
元々発表だけ1月って話じゃなかったか?
-
発表と予約開始は1月、発売は3月っていう噂は上がったたけど、中の人が明言したのは来年初頭には手に入るということだけだったかと。
-
>>388
公式発表は無いから妄想のウワサ段階だよ -
来年初頭なんて話しあったか?
-
>>392
https://news.panason...26-2/en180926-2.html
アーリィ2019とは正式にいってるにゃあ〜
https://news.panason...26-1/jn180926-1.html
日本語だと来春 -
2019年初頭って1〜2月かと思ったわ
-
平成に間に合わないなんて平静じゃいられない
-
>>395
嫌いじゃないw -
>>395
新元号になって最初のカメラというのもありかも。 -
超望遠出るタイミングでS1買うと決めてる。それまではG9と100-400。
-
l-lumorsのコメントでは、Z7のようにS1Rだけ先に出すんじゃ?(遅れるのはS1だけ)と予想してる人が居るけど、ありえなくはないかもな。
-
放熱うまくいってないんだろうなぁ
-
どっかのインタビューで、ハード的にはもう完成してて、ソフト面の追い込み中だと答えてた記憶があるんだけどな。
-
皮肉だろ
-
>>401
確かに延期した他社は放熱に苦戦してるだろうな -
落ち着けよ
どうせ売れないし -
いまから販売して売れるのか?
って、トップから待った掛けられてるとか -
ほんとに延期と決まったわけじゃないのに悩んでも無駄でしょ。
-
ヨドバシランキングもα独走。
パナ機ゼロ。
フルサイズ発表でG9すら売れなくなってやらないほうがよかったんじゃないの? -
少なくともマイクロフォーサーズのサイズ感や価格帯が好きで使ってた人は注力宣言してるオリンパスが横取りするだけ
これまでパナ機使ったことない人がわざわざ移って来るんだろうか -
GX1、G3、GM1、GX7,mk2、mk3、GX8,G9と使ってきたけどS1Rには期待しかないわ。
-
動画勢にはGH5の性能や評判の良さは聞いているけど、マイクロだから敬遠していた層もいる
そいつらは来ると思う -
俺はLマウントアライアンスが楽しみだから移るよ。
三社の純正レンズが使えるというだけでも移る価値あると思ってる。 -
旧フォーサーズレンズ付けるアダプターは可能か?
-
>>414
パナソニックはm4/3 - Lマウントのマウントアダプターを開発するつもりはないと言ってる。 -
どんくらいフルサイズで使えるか興味はある
-
旧フォーサーズレンズの150mm/f2で4k撮れるなら
とりあえずボデイだけ買いそう -
シグマは三脚座付きのニコン、キャノン、マウント用のアダプターを速攻で出してほしい
-
インスタにも結構Sシリーズのサンプル画像あがってきてるね。現状贔屓目に見ても画質は大したことない、MFTとたいして変わらないように見えるね。
-
インスタで画質語るのはギャグなのかな?
-
>>430
それしか叩くネタが無いんだよw -
プロの試用動画まで公開してて、ここから発売まで半年近くもかかるとは考えにくい気もするなー。
なんとか3月には発売してほしいところ。 -
1月になんか発表あるんでしょ?
-
春ってことはGWまでには買ってあちこち行けそうだなー
1か月10マンずつ貯金できる俺は楽勝だわ -
CP+で触れると思ってたけど、やっぱり放熱うまくいってないんかな。
-
ソニーみたいに熱暴走したり
熱でソニータイマーになると困るからね -
>>432
量産試作後、撮像素子の歩留まりが上がらないとかだと有りある話だな -
>>423
GH5じゃダメなのか -
GH5はAFや手振れ補正が有る200mm/f2.8が有るから出る幕ないんだよ
-
俺は動画いらないからG9みたいな立ち位置モデルを早く出して欲しい。
熱暴走してもいいです。 -
>>余裕でいいな‼
俺はg9とleica42.5を売る。
gh5は動画専用とサブ機として残しておく
デザイン好きだしS1は録画時間無制限とはならないと思うので。 -
ノウハウがあったら延期しないよね
-
さぶはgmかgfだな
これとフルサイズ一眼が合う -
ウホホッ
-
>>442
俺もS1は映像制作専用になると思うので、
長回し用のレンズ交換式ビデオカメラとしてGH5は残す予定
あと、ノクチは描写がいいんだよな。
これがあるせいで、動画は当然としてサブスチルとしてGH5は残しておくと思う。
S1と併用して使う予定。 -
◆クリスマスだよ・トーマスサンタ◆
◆12/15(土)、16(日)、17(月)、21(金)、22(土)、23(日)、24(月)、25(火) ◆
◆◆大井川鐵道上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆
抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。
※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。
※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。
※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。
◆◎▲□◇◆▲★☆◇▽★□◎△▲□◆○▼●◎▼○■☆▼△○◎■☆▲△▽◇■○☆★□◎◇★◆▽○△★○■▼●☆◇□◆▼○★▲□▼◎○☆■★△☆▼◆◇□ -
>>448
ソニーは熱暴走が酷い -
放熱のノウハウはセンサー小さくしてボディ大きくすれば良い
GHがそうしてる -
パナソニックのマネージャーがインタビューで2019年春出荷と発言とのこと
-
ただ他社のような中途半端な性能ではなく、せめてα7?ぐらいの性能で
あとレンズはライカシグマとの互換性に期待 -
>>453
それ底辺性能だろ -
αとかいうゴミの名前出すんじゃねーよ
-
>>452
出来ればソースを貼ってね -
>>453
中途半端どころか熱暴走するゴミだからなー -
パナの売れないゴミに比べたら神機に見える
-
>>458
確かに撮影データ壊れてサンディスクのせいにしたり20分で止まるし紙機だな -
SONYはボディの小ささが仇になってるよな。排熱しなきゃならんのでシーリングも中途半端だしな。
-
>>460
1機種でいいから排熱重視したモデルも出したらいいのにね -
>>461
ソニーは技術が無いからねえ -
なんかαに子供殺されでもした人がいるね。
パナに技術力あったら、自前のセンサー使い続けてるから。 -
>>464
『無駄』という考え方もある -
ジョジョかよ、
-
>>464
GK市ね、カス! -
くだらないレスバトル開催中。
-
ソニーもα5100、6000の時点で方向転換すりゃよかったのにな
まだ2018年になっても熱問題をクリアできてないのは如何なものか -
センサー小さくしてボディをデカくすればクリアできたんじゃね
-
>>464
でa7s3の熱暴走はクリア出来たのか? -
無理だった
-
ちょっと他社のフルサイズミラーレスを見て不安視するようになった。
マイクロフォーサーズが単純に4倍の数値になったG9やGH5の強化版と思ってたけど。事はそんな単純ではなかったみたいね。
マイクロがマウント経40mmなので。
35mm判はフィルムじゃないのでデジタルだとマウント経80mmじゃないとレンズ性能の問題でそこまでの数値を叩き出せない。
しかしそんなでかさで作ったら重くて使えなくなる。
精々総合的に見るとよくて単写の画質だけ2倍近辺って所か。あれだけ重くなっても。
その他性能諸々は大きくなれば落ちる可能性のが大。
ちょっと前までSONYがマウント経(46mm)狭すぎてゴミなだけだと思ってたけど。
NikonのZ7もCanonのEOS Rもショボかった。
やっぱり50mm近辺如きじゃ今までのデジタルフルサイズの呪縛から抜け出せねえんだな。
センサーサイズ35mm判如きまでの小センサーで小細工しても所詮情弱騙しの指標だと分かってしまった。
これもその域は抜けない商品だろう。
最初に米谷美久氏がフォーサーズがデジタル時代に最適なサイズと言ってた意味が最近よく分かるようになった。
あの当時でもデジタルだとフィルムのライカ判位の画質は既にあって、レンズの事考えたらデジタル時代にはマイクロが最適だったんだな。
「35mm判並み」も欲しければレンズの方を開発すれば事足りる話でマウントをいくつも増やす意味が無かった。
OLYMPUSがLマウント参加を断ったのも今にしてみれば正解だった気がする。 -
LマウントはもともとはAPS-Cをターゲットにしたから
少しだけマウントが狭いんだよね
まあ、ソニーよりははるかにマシだが、、、、 -
>>473
オマエの為にフジがGFXを用意してくれてるから安心してGFX50なりGFX100なり買ってこいよ -
うん
パナはまずフォトファンスタジオ何とかしたら?
久々にパナボディ買ってインストールしてみてショボさに参った
登録ってなんや、ガラケー時代のソフトか
フォトショップ系買わない一般ユーザーは困り果てるだろ
大手2社レベルとは違うが、オリビューはライトに使うなら十分良いぞ -
>>473
どこから80mmなんて数値が出てきたんだ? -
フルで失敗して何食わぬ顔でマイクロに注力するパナが目に浮かぶよ
-
>>476
アプリ以前にオマエのカメラは撮影データが壊れて20分で止まるぞ? -
>>480
俺はライトルームだが、、 -
MFTだと8K動画が難しいからフルにも手を広げるだけですよ
MFTはこれからも続けます -
>>477
40mmの面積をセンサーサイズに合わせて4倍にするにはマウント径面積も4倍にしなくちゃならんだろ。
だからマイクロが40mmなのでフルならマイクロ並みを実現するには80mmは必要だろう。
一番大きいNikonでさえ収差や周辺減光満載だったのを見て、駄目だこりゃと思ったね。
SONYは元からそれが酷過ぎる最底辺。
少しセンサーをライカ判より小さく設計して誤魔化してるけどw
どのメーカーもそういう小細工はやってるがSONYのフルサイズはどのメーカーよりセンサー小さいね。
フルサイズ()であって35mm判でも無ければライカ判でも無いのでそんなインチキもまかり通る。
Canonはフルサイズ()なんてうまい造語考え付いたもんだよな。 -
しかしパナソニックからαの完全上位互換が出てくるとはな。
予想外だったよ。 -
>>473
もうちょっと分かりやすく文章をまとめる練習してね。 -
フルサイズって呼称はよくわからんが
135フィルムが発売された当時はコダック自身がレチナをライカ判って言ってたみたいだしライカ判?
メーカー名入っているの嫌なら135判
35mmは映画フィルムと区別できない -
photofunstudioって画像管理ツールだろ?RAW現像しようとしたことないけどできるの?
-
>>486
区別するなよw -
>>491
は?オリンパスビューワーより遥かに強力だよ。 -
あ、24mmねー。
-
>>487
できない -
>>492
オリビューより遥かに使いづらいよ。
そんで、パナ用シルキーは例えばニコンの付属現像ソフトより貧弱。
要するにパナ付属ソフトは中途半端で統合性も無く使い勝手最悪。
Windowsに任せるところは任せればいいのに。
win10でraw見れないとか、ニッチ過ぎるのか -
MFTもFFも両方出るのだから、自分にあったほう使えばいいだけだろ。
スチルとシネマライクな映像はS1で
ビデオライクな映像はGH5Sで撮る予定だぞ。 -
Windows10がrawやる気ないからなー
よくわかってない人ほど他のアプリのせいにしちゃう -
>>497
あなたが全く使いこなせてない疑惑 -
オリビューのがユーザーインターフェース分かりやすい。
-
そもそもオリは外部委託だろ
-
カメラボディを叩く材料が減ったから付属アプリを叩き出す哀れなGK
-
オリの新型機に電子ND投入されるらしいが、どうやって実現してるんだろうね
以前の特許だと、露出制御(含むHDR)を領域ごとにやるみたいだけれど -
オリの中身は汁気ベースの市川だろ
ニコンもNX-Dになってからオリと一緒だし、
完全自社かどうかは別にして独自色があるのはキヤノンのDPPとかシグマのSPPくらいじゃねえの -
>>506
>なお、表示できないRAW形式がある場合は、フィードバックするようにWindowsブログで呼びかけている。カメラの機種によっては、対応してくれるかもしれない。
全てのメーカーやカメラのRAWに対応してる訳じゃ無いらしいな
G9のRAWに対応したコーデックを探すしか無いのかね -
いまWindows使う人がRAWサポートなんかで10を褒めるわけないのにマイクロソフトって変なとこで健気で好き
-
無料のシルキーForパナ使ってたけど、有料版買ったわ
全然悪くないよ とりあえずシルキーは使いやすい 買って良かった
これ1つで、オリもαも現像できるし便利だ -
>>506
GX7mk3のrawも見られないよ -
>>504
書いたの俺だが、gkじゃない。パナユーザーだ。 -
スレ違うからもう書かない
-
S1の価格ってもう出た?
50mm単焦点セットで30万なら買いたいけど無理か -
無理だろ、
-
S1とタンバールで撮った映像を使ってスノーっぽい写真を作る
道楽するような人は現れるだろうか -
既出にはなるけどS1のAF追従、高速性はどの位のレベルになるんだろ?センサーがデカくなるとはいえ、g9で培った技術があるだろうし期待はしてるけど。g9で暗所ダンス撮影してきたけどISO6400、ss250ではキツイ。
D5や1DXは予算と動画も考えると無理でαシリーズは防塵防滴と熱暴走に不安あり。
S1がニーズ満たしてくれるカメラである事に期待。 -
>>518
α9で無理ならS1でも無理だろうな -
>>520
GKは巣に帰れ、糞ヴォケ! -
>>518
G9と同等か若干上回る程度だろうな -
>>523
α9はコンニャク酷すぎ -
俺はソニーユーザーでもあるんだが、ID:gcoMeUDa0みたいなアホは死滅すれば良いとおもうわ。
-
>>527
ソニーの話はソニースレでややれ、糞ヴォケ! -
S1の話をしてくれよ...
それともカメラ詳しくないからできないんか? -
こんな奴が常駐してるようじゃパナはフルサイズでもコケるぞ 質の悪いユーザー切り捨てで超高価格路線で行ったほうがいいねこりゃ
-
>>531
お前みたいなアホがソニーの信用を世界中で落として回ってるんだと自覚した方がいいぞ、チンカス野郎! -
俺はパナユーザーなんだが暗所ダンス(よくわからん劇場?)が本当に撮りたいなら今だとα9使うだろ? S1待つより今すぐ買えて確実だし G9の完全上位性能なんだから
お前が言ってる意味がわからんわ -
俺もS1待ってるんだがなぁ Rの方だけど
お前が去れよ -
α9なんか買うならD5か1DX2買う。それがGKを除く世界の常識。
-
>>535
売ってないカメラをもってるとか、ばかじゃねーの? -
お前... シャッター音って知ってるか?
おもちゃ以外のまともなカメラ持ってないから知らないか...
この感じキチガイオリンパス辺りの質の悪いアラシに常駐されてるんかな -
ああ、持ってるんじゃなくて待ってるのか?α9買えばよ。お勧めなんだろ???
-
>>538
アラシ(GK)はお前。俺は自治厨w -
ソニーはカメラじゃない
安物のオモチャ -
お前オリンパスがカメラ事業終わりそうだからって、逃げられたパナにも粘着して荒らしてスレ潰そうとしてんじゃねーぞ
-
>>542
消えろ、ゴミ -
俺は侍ってるけど?
-
>>542
居直るんじゃねーよ、カス野郎!おまえがアラシなんだよ。氏ね! -
>>533
GH5S -
G9より絶対的な光量が多くなるんだからS1のほうがいいに決まってる
それに他社のカメラも低照度下じゃ像面位相差使えずにコントラストAFになるしね -
>>533
何いってんだ?
このスレの住人は撮影データが壊れて20分で熱暴走するゴミなんて買わないぞ?
店頭で威力業務妨害なんて止めとけよ?
【悲報】ソニー信者、ついに威力業務妨害を始める【迫りくるGKの恐怖】
https://headlines.ya...009053-bengocom-life -
まあG9ユーザーならα9にない機能わかるはずだしね
-
これ殿堂入りでしょw
535 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5a2b-HtcU) sage 2018/12/28(金) 17:00:47.68 ID:gcoMeUDa0
俺もS1待ってるんだがなぁ Rの方だけど
お前が去れよ -
>>550
お前がアラシだろ ソイツは正論しか言ってないぞ -
そいつは別に正論言ってないし臭いけど
待ってる
持ってる
日本語わかる? -
素で間違えたは
-
この玉突き事故さすがのパナクソっぷりである
-
>>551
α9がああああ!とかほざいてるD:gcoMeUDa0がアラシ。 -
>>556
いい加減にしろゴミ -
年末に盛り上がってますな
自衛隊機と韓国のいざこざを彷彿とする展開
GKが死滅してくれれば解決するのになあ -
>>550
馬鹿だよなあGK -
そろそろ良い情報があるかなと思って見に来たけど・・やっぱなかったw
-
日本語も怪しい奴がマトモな事書いてる人間をアラシだGKだって暴れてるのってパナに対する逆恨みしてるオリンパスの工作活動じゃない? ちょっと異常すぎるでしょこの頭の悪さ
-
年明けまで何も無いんだから大掃除しろよ
-
>>562
自演ウザい。市ね、ド阿呆!そもそもキチガイオリンパはこのスレにはおらん。
このスレにいるのはS1を待望してる俺みたいな人間とGKだけだ。
ま、GKはソニー以外のフルサイズミラーレススレには全部常駐だがなwww -
哀れなGKだ
ソニーのカメラに劣等感があるから他社スレを荒らす -
高感度はともかくG7Xmk3の追尾モードでも動体は結構イケる
-
間違えた
GX7mk3ね
キヤノンになっちゃう -
発表から発売まで長いな
アップルを見習えよ
発売する頃には飽きてるよ -
アップルを見習って、高価格路線に逝ったパナソニック。
そしてアップルは高価格路線で大失敗して今や岐路に立っている。
はたしてパナソニックは? -
まだ開発するという発表だけで細かいスペックとか発表してないから
-
>>569
「岐路に立つApple」という記事が数時間前に出てたが
それを受けてのレスか?
>今や岐路に立っている
言っておくが「岐路に立つ」とは崖っぷちという意味ではないからな
どの企業にも多少の浮き沈みはあるし
時価総額ランキングをみれば判るがAppleは今も余裕だろ
日本のスマホ市場の4割以上はiPhoneだよw
やっぱりID無しはID無しだな -
狭い狭い日本でだけ4割取ってもインドで大敗。
これは確実な致命傷になる。 -
iPhoneSE2を出さなかったのは
タゲの新興国ですでに他社が抑えて売れないのが分かったから
でも小型が欲しい人が一定数いる日本で販売して欲しい -
iPhoneはたった一年で7割から4割に激減してる
来年は端末価格分離施策入るからここからさらに激減するのはわかりきったこと
まさに崖っぷち -
まさにパナソニックとダブる。
-
ID無しはアタマ無し
-
だがID無しは常に正しい。
-
いつでも逃走できるようにID隠してるやつの言うことなんかあてにならんわw
-
ID無しちゃんはここでも大人気だな
-
ID無しは常に正しい事しか言わないから人気なんだよなぁ。
-
?? キチガイだろ
-
>>582
これがIDナシの行動だからなw
【悲報】ソニー信者、ついに威力業務妨害を始める【迫りくるGKの恐怖】
https://headlines.ya...009053-bengocom-life -
そういうマヤカシが通じない時代になったことに気付くのが遅れると、致命傷。
-
致命傷なのは
ボッタクリ価格の日本企業
高かろう悪かろう -
日本企業はとっくに終わってる。
問題はどこの国が最初の引き金を弾くかだけ。 -
朝鮮人しかおらんのか?
-
移民は貧しい日本にやってこないよ。
GDPも貿易黒字も近年ずっとプラス成長し続ける韓国の植民地として
対米攻撃の盾となるのが、オリンピック後の日本の姿。 -
ああ、マジで朝鮮人しかおらんのだな・・・
やはり撃沈して竹島を武力で奪還すべきだったな -
今の戦力で韓国と戦っても日本負けるぞ・・・。
軍事費減らし続けるように中韓工作員が活動しまくった結果が
この弱体化した後進国、日本だ。
我々はもう、戦争に負けてるんだよ。 -
お笑い国家、南朝鮮に日本が負けるとかありえないんだが?
一日でも早く北の将軍様に祖国を統一してもらってね。
資本主義の味方の振りしてる南朝鮮は世界の汚物でしかないから。 -
日本が負けるわけが無い、そう思い込まされてるのも中韓工作員の成果なんだよなぁ。
いわゆる大本営発表ってやつ。
戦争に負けてるときは特に景気良いこと言ってるよね。
政府が繰り返す好景気、誰か信じてる奴、いる?
この情報化社会で実体と異なるそんな大本営発表、信じる奴なんかいないよね。 -
南朝鮮はとりあえず日韓基本条約の内容を正直に国民に説明することから始めような。
漢江の奇跡??????????????
国が国民の金盗んだだけなんだが???????????????
バカスw -
朝鮮半島があれだけ日本を舐め切った態度に出れるのは、勝者の余裕だよ。
戦争は起こしたい、しかし朝鮮半島からは仕掛けたくない、
だから日本を怒らせて引き金を先に弾かせようとしているのが今の現状。
まぁ、茹でガエルが死ぬ時は知らぬ間なので、それが一番幸せでもある。 -
お前が負け組なのは韓国とか関係なくお前が馬鹿だからだぞ
-
ネトウヨが世間から無視されてるのは
ネトウヨが無能だからだよ?
死ねヘイトクズ -
右翼だの左翼だの、もうそんなのどうでもいいレベルに来てるっていう実感無いんだな。
骨抜き政策効いてんな〜。 -
>>598
いや、それは福沢諭吉の教えを日本国が守らなかったせいだな。
勝者???
WW?では南朝鮮は日本の一部で敗戦国だから。しかも自治できないから
日本に統治してほしいといったのは朝鮮人な。
反対派の伊藤博文を殺すとか、意味不明な行動で、結果併合されたとか
本当に日本にとって不幸な歴史だわ。 -
見えないレスはID消してるからか
-
見えないふりしてるうちが華だね。
何も知ることなく即死出来るのは幸せだ。 -
朝鮮人とかどうでもいいんだが、S1の新しい情報無いのかねぇ?
-
ID無しちゃんは何時も一生懸命だな
設定分けるのはいいけど文体は一緒だねw -
5ちゃんだけが生き甲斐な奴だからな
必死になるのも仕方あるまい -
いつまで関係ない話をしているんだ
-
日本に関係ない人にはつまらない話題でしたね。
-
ソニーと朝鮮嫌いのキチガイいますねw
動画あきらめていいから、G9のままフルサイズ欲しい。 -
ソニー凄い
俺凄い
死ねよ、基地がい -
パナソニック「S1/S1R フルスペックは明らかに出来ないが、隠し玉を用意している」
-
>>612
それって結構前のmonoマガジンの記事でしょ?
多分、機能的な話の流れだったから、隠しダマってのはおそらくハイレゾのことだろうと。
公式にはまだ公言してないし、年明の発表で明らかにすれば、結構なインパクトにはなる。 -
動きに対応できないハイレゾはなぁ
-
SS上げれるようになれば行ける。さて、どのメーカーが最初かな?
-
オリンパぐらいがだしてなかったか?
ペンタかな -
手持ちハイレゾの技術はそのうちオリンパスがパナに売ってくれるでしょ
-
1/7にパナからなんらかの発表、恐らく
Sシリーズの正式な発表があるんだよね。
スペック詳細、価格、リリース時期
いやー楽しみやね。 -
まだCP+まで時間あるしー
月末じゃね? -
発売日が告知されたら良いね
-
発売日含めて詳細発表と予約開始が1月という噂だったから7日に出るんじゃないかな。延期されてなければ、だけど。
もし発表をCP+まで引っ張ったらそれは2019半ばへの延期フラグだと思う。 -
楽しみだね
レンズはどんなのが出るんだろ -
ニコンがキットレンズで24-70/F4を使って少しコケたので
キャノンと同じ24-105/F4にするのは正しいやり方 -
風景屋としては焦点距離の被りはいらないんだよね
-
f4のくせにいまさら70mm止まりとか頭おかしい
-
f2.8の通しズームは1年後くらいになるのかな?
凄まじい重量級になりそうだけど。 -
幸之助に聞いたら
7日発表だって -
とりえず抱えてた望遠層を納得させるレンズ早く出して
-
幸之助さん 普及帯価格の24Mクラスで
低価格且つ、最高性能、最高の作りこみ 使い勝手、
そして最高のデザインと壊れにくい耐久性!!!
これが、戦後ポットでベンチャーゴキブリ家電に勝つ唯一のコンセプトですよ
高価格のフラッグシップはお飾りで不要
ニコンで言うならZ7はパナに入らない
Z6クラスの最高製品作る意外には勝てませんよ
分かってますか フル参入の本当の意味と意義が! -
S1はプロ仕様の高額機路線だしそれで正解だよ
廉価にするとゴミみたいな口だけ煩いm43ユーザーが来るでしょ -
マイクロフォーサーズの敗因の一つにフォーサーズ時代からのユーザーが貧しく、頭がおかしい人が目立つというのは結構大きな部分だったしね
-
他スレでもS1がフルサイズミラーレスの中で
デザインは一番良い的な風潮になってるね。
個人的にgh5もg9も小さすぎてバッテリーグリップ着けるのはマストなんでS1のサイズ感はむしろ良い。 -
発売日やスペックなど詳細の発表は週明けか…待ち遠しいな
-
動画性能がどのくらいなのかが気になる。
GHシリーズを超えているのかそれともGHシリーズ未満なのか。
連続撮影時間に制限があるのならわざわざS1/S1Rを買う必要もねえなといったところ。
その場合はGH6に期待だな。 -
S1Rはスチル重視で頼むわ。S1は動画重視でも構わんよ。
-
>>633
どのスレで? -
>>631-632
お前らはm4/3ユーザーじゃないのか?自分は特別な存在ってか?わざわざ荒らすなよ -
しかしパナ機のスレを見ると、安いから買う安くなったから買うって書き込みが頻繁に出て来るからか…。
GX少し前まで安くなってるGX7mk2で十分、mk3なんてイラネって流れだったのに、mk3が安くなったらmk3が買い時って流れになってるし。 -
>>584
パナに期待されるのは歴史的にも値崩れですし -
>>638
哀れなGKがコレの火消しをしてるだけさ
【悲報】ソニー信者、ついに威力業務妨害を始める【迫りくるGKの恐怖】
https://headlines.ya...009053-bengocom-life -
初値40万円台で後継機出るまで30万円台後半維持みたいな売り方するだろうね
1〜2年で半値とかみたいな今までのパナ機の売り方したらLマウントのイメージ崩壊するし -
>>642
G1は値崩れしにくかった -
LUMIXと聞いたら値下がりしてから買えばいいやって考える人も多そう
-
オリンパスが2月発売決定。パナの発表期待するか 来週あたりから動くかどうか…
-
https://t.co/y4lkMNDSCM 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
日本に電気屋さんという販売店がある→量販店に非協力的
パナが母体がB2Bビジネスにシフト
残るは広告なんだかんだ打ってる五輪スポンサー
テレビ局と広告代理店がどれだけ忖度するかですな
自称先駆者のフリして真似してる企業は世界遺産番組も降りたし
World Cupも降りたし、スマホも次で最後だろうし
お金だけあるのでデジカメ関係だけ忖度してくれるでしょう -
悪い子とは言わんよ
Z6クラスで、最高バランスの機種を出す
パナ新規を開拓する起死回生にはそれしかない
レッツノートが高価格路線で功を奏したのは
BtoB、ビジネスユースというフィールドがPCにそもそもあったから
カメラにはそれはない、
他社ユーザーからの乗り換え組を獲れなければ
販路は広がらないよ -
プロ用で今までの日本のm43ユーザー切り捨てだよ 今までのやり方で失敗してるのだから当たり前でしょう
-
切り捨てというか、そもそもユーザー被らんだろ
-
普通に住み分けだろ
-
王者
キヤノン、ニコン、SONYへの挑戦者なんだから
決定的なアドバンテージがないと。
大差ないなら
パナソニックなんか誰も選ばない。 -
そういう、長いものに巻かれときゃ大丈夫、という考え方がとても気持ち悪いので、俺は大差なくてもパナを選ぶよ。
-
>>653
さらっとSONYを含めるなよww -
ソニーは既にキヤノンに負けたから
-
>>655
ニコン超えてるんだから当然だろ -
>>657
超えてないだろ? -
>>657
発熱量とかは超えてるな。確かにww -
ソニーのカメラはゴミだろ
-
なんだ。結局イメージセンサーは内製じゃないのか。がっかりだよ
-
イメージセンサーを叩けなくて残念だなww
-
GK終わった
-
ソニーとパナ、なぜこんなに差がついたのか
フルサイズじゃ無かったからだ! -
ソニーは遅れてるよね
-
アイドル現場に行けばわかるが
SONYだらけ。
瞳AFの威力は絶大 -
ポートレート、コスプレでもソニーばっかだな
-
結局1月最終週か まぁ、じっくり待ちますか
-
パナが発表したタイミングが絶妙過ぎたな
-
アイドル現場に行けばわかるが
LUMIXだらけ。
4k60pの威力は絶大
と聞いた -
3カ月前頃にカメラに興味持って、α7?買おうかどうか迷ってた所にちょうどS1の発表が来たんだけど
S1の発表がもうちょい遅かったら過ちを犯してたかもしれん -
>>671
いやいや、動画の話
パナスレで静止画の話してるとは思わなかったw
いつの間にか固定がα6300っぽいのに変わってるのが何人かいてパナAFに嫌気さしたのかな、と思ってた
GHがいなくなったわけではないし、一番多いのは間違いない
俺もそうだし -
センサーと動画でソニーを上回るポテンシャルがあるのはパナソニックだけなんだよ
というか動画はすでに上回ってるし
ある意味パナソニックはキヤノンとニコンは眼中にないよ -
>>672
時間無制限連写だからなぁ。
30箇所まで、マーカー打ちもできるから、切り出しの目安もつけやすいし。
マーカーは後からでも付け直し、修正も出きるし。
この辺りは、S1でも継承して欲しいところ。 -
>>667
一般人のキモオタ達は撮影データが破損するカメラのAFが無いとシャッター切れないからなw -
一眼レフでも瞳AFが可能な機種が出たらそちらに乗り換えるかも?
まあ現実はミラーレスでしか出来ない芸当だからw -
瞳AFとかオリパナはかなり昔から搭載してるんだけどな。
-
>>683
被写界深度の浅いピントの薄いフルサイズで瞳AFが実用になるのがソニーしかないから人撮る人は皆ソニーに流れたんだよ -
ソニーのは他社借り物技術なんだけどね
技術のソニーとかイメージ戦略だけのまがい物
タムロンさんだけが頼りですw -
>>684
ソニーはオートフォーカス弱くね?
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点、 -
ソニオタやGKは暇なのか焦りまくって必死なのか知らんが、パナの未発売機種であるこのスレとか
K-1?スレにまで現れるんだもの、皆ソニーが大嫌いになるよな。 -
現状はSONY一択だからな
他社に頑張って欲しい -
>>688
SONYは画質が悪いからね -
>>688
俺はα7R?とS?もつかってるが、SONY一択とかアタマがおかしいやつしか言わんセリフだわ。 -
早くレンズロードマップがみたいな
凄く完成度の高い標準ズームとか出さないかな
是非ともボケを重視して欲しい -
ソニーαシリーズって掴みだしたらめちゃくちゃ早いけれど
迷ったときの回復方法にタッチという選択が無いのって致命的じゃね?
ギュイーンもそれに気がついてからGH5回帰してたし -
まーなんだかんだでα7 3がトータルバランスで
現状ベストミラーレスカメラ(異論は認めるけど)
な訳だがS1にはそれ以上まじで期待してる。 -
やっぱギュイーン最高だよな
-
ライセンス料って結構お高いんじゃない
1台当たりいくら取られてるんだろう -
オリンパスにもライセンス料を払い、ライカにもライセンス料を払い
-
銀座歩いてたら、α7シリーズ+ジンバルの外人多かった。
もう手遅れなんじゃね? -
キャノニコもボディはともかくレンズは最初から高いから
貧乏人を切り捨て利益が大きい小金持ち以上をタゲにしているんだろうね -
うちにはシグマさんもいますので
-
シグマがいるから安心してパナれるというもの
-
sonyのAFは評判倒れ、過大評価、過大広告
実際使うとこれのどこが最速?
遅くはないが、動作感は普通 凄いというほどの動きじゃないじゃん
という印象を常に持つ むしろ遅い方じゃないの?と感じることもある
その逆がパナ、スペック的にはキャノニコにもソニーにも勝ててないはずが
実際に使用すると、動作は軽快でAF動作も安定しして体感上速く感じる
なぜそういうことが起きるのか分からないが、実際の使用感ではそうだ
AFの体感高速感
パナ>NIKON>SONY>キヤノン
書き込みや下馬評は当てにならない
センサーがM43故に無視され、多くのキャノニコソニーユーザーがパナの実態を
経験なしにイメージで語ってる事が多いと思う。 -
機種名もレンズ名も書かずにメーカーで一括りw
-
GH5のピンボケキープAFは世界中に爆笑をお届けできたからな
またやってくれると期待してるよ
ああでもレンズがないから確認出来ないのかw -
>>703
体感w -
体感上早く感じるのはAF枠の動作や音に騙されてるだけだからなw
-
>>705
G9とGH5Sの後発組は、AF別物よ。 -
m43とフルの被写界深度の差を加味せずに比べてもなぁ
頭おかしいとしか -
7日にもなんらかの情報は出るみたいね
-
チューバーは被写界深度の浅い映像を好んで使ってるけれど
あれって他人にモザイク処理しなくていいってメリットがあるってのが
一番の理由だと思うけれど
映像作品としては浅すぎると後ろの情報が無さすぎて
逆に表現の幅を狭めてる -
LUMIX Sシリーズはプロフェッショナルをターゲットとして誕生している。
プロフェッショナルのための妥協なきカメラ開発。
機能性に妥協したくなかったのでカメラサイズが大きくなった。
LUMIXアンバサダーのフィードバックではカメラサイズは決して大きく無く、むしろ丁度いいサイズである。
業界最高の耐久性を目指したカメラボディだ。
第一世代はプロフェッショナル特化だが、将来的にエントリー層も考えている。
フルサイズとマイクロフォーサーズのラインアップでバランスが取れているのでAPS-Cを開発する予定は無い。
フルサイズ用レンズは4700万画素以上のセンサーにも対応できるように高い目標を設定している。
将来的にGH5Sのような動画特化モデルが登場する可能性もある。しかし、S1ですら優秀な動画機だ。
S1とS1Rのセンサーに関して開示は出来ない。センサーが外部委託だったとしても製造は我々の仕様書通りだ。
レンズは自社設計だが、ライカのDNAは組み込まれている。
キヤノンやニコンにシェアで劣っているが、フルサイズミラーレスは良い機会だと考えている。
オリンピック後に新世代の8Kビデオカメラを登場させる。
https://asobinet.com...-interview-20190104/ -
米国パナソニックが、CES2019で「S1/S1R」をプレビューする事を告知
https://dclife.jp/ca...ic/2019/0105_01.html -
>>708
誤差の範囲だろ -
GH5持ちの嫉妬がすごいぜーw
-
5Sと無印両方持ってるが、動画においては全く別物。
5Sで後ろにピントが抜けることは滅多にない -
GH5のAFは癖が強いからなぁ。AF点が小さいのもあって、開いた手だと、指と指の間から後方に抜けたりするから。
-
>>714
使ってみてから語ってくれや -
G9のフォーカスエリア設定はいいよね
-
>>712
まだこのタイミングなら一回り小さく軽くすればニコン越えくらいは目指せただろうに -
いつもデカさとデザインで失敗する
頭悪いのレベルのマーケティング
普及帯で最高スペック出せば自然と売れるんだよ -
おまいらが小指が余るとか言うから
-
S1、S1Rがライカのブランドで出るのはいつ頃かな?
-
キヤノンやソニーには勝てなさそうだけどオワコンニコンには勝てそう
-
いつも乗り遅れのセンスない団塊下世代が
使えば似合う ダサい人向け用カメラ
良い仕事しとるわ -
>>725
ほんとバカだな
ターゲットがそれだとしたら、レンズないのにどうやってシェア奪うの?
幅広い層に普及させるなら今が最後のチャンスで、
シェア増やしてレンズも増えてからそっちにチャレンジすればいいじゃん
これからの数年でこの先数十年のシェアが固定化するよ -
高価格帯カメラなんだから、シェアを争う必要は無いんだし
薄利多売から逃げ出すためのブランディングに付き合える富裕層だけが顧客層。 -
それではこのスレの住民はほぼ無縁ですね?
-
パナソニックがモデルとしたブランディングはビッグバンを出したウブロ。
日本国内で圧倒的シェア持ってるカシオやセイコー使ってる層は相手にしてないんだよね。 -
フジ中判みたいな階級?まぁなんでもいいや。早く始めてくれ
始めないことにはレンズやストロボも揃わないから検討対象にもならんわ -
各企業のストロボを手掛けた
ウエストのストロボ
レンズも非球面モールドレンズで
近代化発展に貢献したパナだから
心配いらないよ -
なのに今の純正ストロボは何故クソなのか
-
DMW-FL200Lだけはまあマトモかな?
でも自分が使っているのはニッシンi40だがw -
>>737
シグマの気分次第だな -
>>740
ソニーより精度が高いぞ -
>>740
あんたみたいな「酸っぱい葡萄」で批判してるバカが一番の害悪なんだよ。 -
明日の発表までGKバイトの荒らしが続くなコレ
-
>>740
どの機種を使った感想?当然1台位は持ってるよね? -
パナのボディとかレンズってキヤノンソニーとかに比べて酷評レビュー少ない気するんだが単に売れてる数の違い?
-
そりゃソニオタの相手する馬鹿ばっかりだからな
-
>>743
GKバイトの荒しは発表したらもっと凄くなる、発売前後一ヶ月がピークだろうな -
>>745
眼中にないから -
確かに眼中はない
熱暴走で停止するとか
南極や北極で使えるのは
技術あるところだけ -
熱暴走するくらい熱くなるなら北極南極余裕やんw
-
キヤノンMマウントからM4/3に移行してパナソニックが気に入ってるのでS1出たら買っちゃいそうなんだけど、そういう気があるならM4/3マウントレンズ増やさないほうが良い?
-
サブ機運用はありじゃない?
フラッシュ共通らしいし -
ライカはパナのOEM
-
フルサイズもコントラストAFでいくのかよw
他社が4K60pの実用化に漕ぎつけた時がパナデジカメ事業終了のお知らせになりそうだ -
GH5SとGH5のAFが同じとか言っている奴は、ネットで聞きかじっているだけでのエアだろ
あと、初期のGH5のAFが酷く話題になったから、ずっとそれを持ち出している奴
特に人に関しては完全に別物。GH5SのAF使うとGH5には戻れんわ
>>679
FS7のAFなんてそれこそGH5未満なんだが。
話題になる像面位相差AFとか大衆向けの民生機にしか積まれていないぞ。あとはSIIもなし
ソニーでAFがいいと言われているものはすべて像面位相差
パナどころかソニーすら使ったこと無いエアが多すぎ -
sonyのAFが良いって実感全然感じたことないんだよな
本当に普通
まあキヤノンのAFの糞さよりはマシだけどね -
小学生か!
-
>>751
俺もGH5は長回し用に残そうかと思ってるけど
今やiPhoneXでも4k60pできるしタイムラプスモードあるし。いらないとおもったらスパッと売る。S1には期待してるけどα7 ?Bとよく比べてから買うわ。ほぼほぼ予想通りのが来るんだろうけど個人的に重要なのはAF、ディープラーニングAIがどれほどなんだろな? -
>>760
それをいうなら、水をあけられる、な。 -
像面位相差つけずに
他社のAF追従同等ならば御の字だけれど
DFDでそこまで到達できるんかな -
まあ問題はパナの今現在のAIによるAFがどのレベルまで引き上げられたのかと言うこと
スマホ界隈のAIは確かに凄いけど -
価格はもう出た?
-
俺は叩き売りしてなかったら、パナユーザーになってないわw
GF3を安く買って、意外とよく写るじゃん?と思ったからその後
GX1、G3、GX7(1,2,3)、GX8、G9を買ったからな。
GX7?と?は発売日に買ったけど、それ以外は全部安く買ってる。
S1Rは予約するけどな。 -
2019年にオリンパスとパナソニックに望むこと
http://digicame-info.../2019/01/2019-8.html
> 2019年にパナソニックに期待すること
- これを最後にフィールドシーケンシャルのEVFを見限る。
- 動画用にDFDを調整するか、さもなければ代わりに像面位相差AFを使う。
- Lマウントアライアンスに参加したので、フルサイズの4K動画カメラを開発してはどうか? -
AIによるAFって、今すでにG9やGH5Sで使われている奴じゃないのか?
ディープラーニング(AI)によるAFだろ?
ディープラーニング AI GH5S
でググればいい -
スチルのピントだけなら枯れた技術で十分間に合う
ただ動画では犠牲も多く、逆光時など条件により不都合も出る
演算処理も増えてしまう。
DFD(2019からは次世代搭載予定)はある程度の測距や対象物が近づく方向もわかるのが強み
プラスAIで放送機材や車載、工場ラインや交通インフラ異常検知など応用性がかなり広がる。
スチルのためだけに辞める必要は全くない、むしろ伸ばすべき技術
DPReviewの言うことはよくあるカメラジジイの戯言レベル -
>>769 て事はAFの性能はg9やgh5sとほぼ同じ、
もしくは少し良くなるくらいで今までと劇的には変わらないのか⁇ -
カメラみたいなスタンドアロン製品がディープラーニングwww
-
>>772
ふーん、無知だな -
時差が有るからCESでの発表まで歯がゆいなw
-
像面位相差で機動性重視はオリンパスのマイクロフォーサーズ
画質と4K重視はパナのフルサイズ
の2マウント体制が賢者の選択になりそう
>>⁇ -
動画はマイクロフォーサーズぐらいのセンサーサイズで十分なんだよなあ
-
動画なんて持ち歩いて撮り続けてなんぼだからフルサイズなんてお呼びじゃないわな
-
>>771
AIのユーザーカスタマイズができるようになるとか、学習データをユーザーが用意できるとか言われてなったか? -
スチルの方が一枚の絵として高画質が要求されるからな
-
とりあえずどっちか買ってみてダメなら動画用ってユーザーは結構いると思う
腐ってもフルサイ4K60Pだしね -
フルサイズ動画で競うなら、αよりも優れた点って何があんの?
-
どうせフルサイズになったら長時間撮影できなくなるよ
-
>>777
ビデオカメラのセンサーサイズなんて豆粒ってレベルじゃないしね -
なんか発表あった?
-
明日だよ
-
3時からだよ
-
コントラストAFオンリーなのが不安要素だよねぇ
発表見てるけどまだ前説でもう寝落ちしそう -
3月か
-
3月末発売予定
4K 60p
ダブルカードスロット
デュアル手ぶれ補正(レンズとボディの連動?)
防塵防滴
3軸可動液晶
ハイレゾ
HDR静止画(ボディ内合成?) -
3月末発売予定
4K 60p
ダブルカードスロット
デュアル手ぶれ補正
防塵防滴
3軸可動液晶
ハイレゾ
HDR静止画
50mm f/1.4
25-105mm F値不明
70-200mm F値不明 -
意外に人いないんだな…ライブも500人しか観てなかったし
明日はニコンが楽しみ
おやすみなさい -
ハイレゾはわかってたけど
HDRと動体への専用モードか
これ本当にかなり高価なカメラになるね。 -
お値段は幾らかな?
-
パナソニック初のフルサイズ「LUMIX S」3月より順次発売。新機能HLGフォトも
https://av.watch.imp...0/919/amp.index.html -
コントラストafのみ。はい終了!
-
手持ちHDRか
-
HLGフォトって、今でもできるだろ、、、
いつもどおりのパナの子供だまし表現
どうせHLGガンマでとっだ動画の切り出し
その証拠に4kTV(PCモニタは不可)でないと見ることが出来ない -
なんか真新しいことあった?
-
DRはRAWの方が上
フルサイズのRAW(14bit)>>>m43のRAW(12bit)>>>HLG(多分GHと同じ10bit)>>JPEG(8bit)
言うまでもなくスチルのHDR合成と映像のHDRはまったく違うものだからな -
開発発表時がピーク
-
ちなみにHLGはα7IIIやRIIIにもとっくに搭載されている目新しい機能でもなんでもない
-
デジタルサイネージ向けでしょ
わかりやすくスチルの人に言ったもので
新エンジンでスチルもムービーも対応
これから8K開発はNHKパナソシオネクスト主導だし
電子看板の敷居がぐっと下がる
オリンパスのハイレゾも多分これ(ソシオ?)だな -
誰か良い点、悪い点でまとめてくれよ
-
ズームレンズのF値ここまで隠す必要あんのかな。
サイズからF4だろうとい予想する向きが多いけど、良い意味で裏切ってくれるんだろか。 -
もうわかりきってたとはいえ、ハイレゾをこのタイミングで公表しちゃって、月末の発表時にもはまだ隠し玉あるんかな。
-
>>805
そんなの価格でないと
まぁ償却できるプロ向けはブレてないと思う
1億ハイレゾで美術品展示の横に8kモニタ併設とか
色々ビジネスの要素詰まってると思うから
ハイアマチュアがそれをOKとする環境はまだまだないと思う -
24メガと47メガか
-
発表の意味が全くないな
-
>>810
おれは動画目的ではないから少しでも明るい方が良いよ。 -
発表会は月末
-
値段なしかい!
-
昔の松下イズムなら
価格を安くして
市場を荒らしに行ってシェアをある程度取ってから
損失分を回収する方法をとってただろうけれど
今はそれはムリだろうし
ソニー筆頭にキヤノンニコンの切り込めるのかな -
ビーナスエンジンって名称、フルサイズを機に変えてほしかった。
LUMIXもだけど。 -
国内より海外で売れる様な気がするわ。海外の方が動画需要高そうだしな。
個人的には動画はどうでもいいけどな。 -
そもそも発表スケジュールがグローバル戦略
動画もウェディングなど海外メインだし
CP+の場はオマケ扱い -
需要家のてんでバラバラなニーズの影響で中途半端な仕上がりになってる印象
-
BMRAWかProresRAW積んでほしいけどなあ
-
AF性能をアピールしなかったのは不安だな
せめて従来比200%アップ等の表現でもいいのにそれも無しか -
バージョン表記しないのは
売り込むメリットよりも
どこが変わったのか比較されるデメリットのほうが大きいという判断なのだろうか -
確かに他社と比べられるのは裏方にとって不都合はある
他社にも売らないといけないSoCだし -
キヤノンやニコンみたいにミラーレス初号機じゃないんだし、機能的な問題があるわけない。
問題はフルサイズであることのメリットをどれだけアピールできるかだろうな。 -
キャノニコもミラーレス初号機ではないぞ
-
HLGフォトはようやくjpegから解放されそうだから期待
でも驚きのある発表がなくて残念 -
2月末から始まるCP+で現物がお触り出来るだろうから
今から楽しみ -
連写は何コマ?
-
位相差用に画素殺して画像劣化するくらいならコントラストAFでええわ
-
HLGフォトって、
RAWでも中間部と明部の合わせて、ダイナミックレンジを拡張できるの?
それともHDRムービーから切り出した、疑似的なHDRフォト?
パナソニックの対応TVじゃないと表示できないの? -
近日インタビュー記事出てくるでしょ
-
ダメだ…暗号を読んでる気分。Logってつけたら動画から入ったユーザーに受けるとでも…
-
>>836
パナソニックも商売
難しく考えなくても新しいエンジンが積まれた
パナテレビ(モニタ)とこのカメラ両方買って
動画やスチルを取ればraw現像とかあまり考えなくても
撮って出しで黒つぶれ白飛びなしで綺麗ですよって話でしょう -
コントラストAFのみでやってけるの???
-
HLGフォトでもGHシリーズにあった時空間ノイズリダクション搭載するのだろうか
-
ハイレゾや動画や解像など
DFDの恩恵の方が大きいので問題ない
むしろ単眼でもう一つのセンサがあるようなもの
コントラストとビーナスやルミックスがダサい
この3つのイメージ戦略ネガキャンぐらいしかないのでは? -
SSWFの有無と、S1とS1Rとで連写速度に違いがあるかどうかが知りたかった。。下旬を待つしかないか。
-
AFはスチル限定ならDFDで問題ない
DFDはAFが遅いわけでも精度が低いわけでもない
問題は動画
知りたいのは
・価格
・動画性能がGHと同等以上なのか未満なのか -
キターーーーっ!
あれ、このスレ静かだな -
そらphotokina情報そのままだからな
-
手持ちハイレゾの情報はあったっけな
-
あとS1Rはフルサイズ最高画素数更新だよね
-
>>833
写真のHDRは本来の光の強さを印刷で表現出来る範囲に上手く押し込めるけど、TVのHDRは単純にTVの輝度が上がってるからその分上限上げようって感じかな
HLG自体はいろんなTVがサポートしてるけどHSPファイルはパナのTVでしか開けないと思う -
>>847
5Ds(R)があるから違うよ。あれは5060万画素。 -
そういやそうだな
-
いいゾ〜SI
-
>>840
だからα7s?Aは、手振れ補正や録画時間の差や60P有る無しでGH5に完敗したんだな -
>>833
今までjpegで記録してた画像をHSPで記録する機能だからな
HSPのRAW記録が出来るかは全く不明
もしHLGフォトが4K/6KフォトのHDR版で有る場合は動画から切り出す静止画記録機能なハズ
シャッターを切ると4KのHDR静止画を1枚づつ撮影できるかは全く不明
他社が対応させるかは全く不明
HSPファイルを再生できる環境じゃないと表示できない
だから暫くはHLGフォト対応テレビとモニタにパソコンから表示するのみ
HDR/HLG対応テレビやモニタ以外の現行4Kテレビ/モニタでは
パソコンでHLGフォトを再生できるアプリを使って表示できる様になるかもしれん
その場合はもちろんHLGフォトのダイナミックレンジ通りには表示できない -
手持ちハイレゾは、E-M1Xの冗談のような低限シャッター速度とか出されるとなぁ。
さすがに、あれ-1/60秒で手持ちで80MP前後の高解像度画像に勝てるとは思えんし。 -
S1、S1Rには手持ちハイレゾ載るなんて話出て無いよね。
動体対応云々は出てたけど。 -
>>853
単にRAWをHLGガンマでテレビに出力できるだけな気がするわ -
HLG導入している目的は、パナもソニーも結局は、
自分のとこの4kTV買わせたいだけだろ
仮にもプロユースを謳っているのだから、
そういった子供だましはイメージ悪くなるだけなのにな。
スチルメインの人から見たら、
ピクセルシフトみたく、HDR露光合成のRAWを作れると勘違いしてしまうだろ -
>>855
出てる出てる -
>>857
そりゃそうでしょw
Blackmagicも同じようにして編集機材やソフトウェア買わせるように
パナは住宅照明音響設備などもできるんだしパッケージで提案できる
他社スタジオや内装屋も乗っかってお店などに提案していけばいい -
ハイレゾってなあに?
-
動体ブレを抑えるとは書いてあるが、手持ちでOKとは書いてないな。
-
RAW一枚なんメガなのかね
70MBくらい? -
シグマのSFDが一枚300〜400MBくらい
-
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。、、、 -
>>868
Z14-30/4は買う予定だが、FE12-24/4も悪いレンズじゃないどころか
小型軽量でいいレンズだぜ?EF11-24/4Lなんか超巨大だからな。
AF-S14-24/2.8もDFA15-30/2.8もデカい・・・ -
>>862
チコちゃんか! -
m4/3sは理解できるがフルサイズでもハイレゾか
-
Z14-30mmは凄い性能だろうけど
比較してFE12-24mmを貶すのは変な話だと思う
12mmスタートのレンズがあの重量と光学性能は称賛すべきだと思うが -
発表されたのにあまり盛り上がってないない
価格次第ではZ7の二の舞になりそうだな -
ニコンとキャノンは今まで作れなかった性能のレンズを展開してきてるけど
Lマウントはどちらかというと小さいマウントだから画期的なレンズが出てくれるか心配だわ
24-105はF2.8始まりにして欲しいなぁ
F4って確定情報ではないでしょう?
ライカの24-90は可動するレンズを極限まで少なくする構成だよね -
24-105mmF2.8、質量1.8kg、値段320万円。
-
>>873
フルスペックの公開も予約開始もまだだし、わかりきってた仕様の小出しだけでは盛り上がりようがないよ。
ちなみにZ7はどんな有様になったの?
40万超のカメラをそう多くの人がほいほい買えるわけもなく、全般的に盛り上がりに欠けるのは仕方ないと思うけど。 -
z7ちゃんは3か月で10マン以上絶賛下落中ですが?
-
>>876
半年もたたない内にお値段暴落
ニコンのネームバリューをたてに強気のお値段とは思っていたけど、あっという間に落ちた
パナも値段落ちるの早い方だから、プロを意識し過ぎたお値段にプロが見向きもしなかったら、z7の二の舞になると思う -
z7は当初予約殺到で品薄とか散々煽ってたけど、発売日に普通に店頭在庫あって、店員が必死に今ならお持ち帰り出来ますと声を上げていた
それでも売れず半年たたない内に10万近く下がってしまった -
Zは中途半端なんだよなー
ニコンらしくない -
α7はニコンとキャノンのシェアを奪おうと本気のお値段で仕掛けて来たのは評価する
UIは相変わらず未完成のレベルでイラつくけど
S1、S1Rがゲームチェンジャーになれるか
性能と値段次第だろうな -
ZもRもシェア的な余裕から出し惜しみというか中途半端に感じた
Rの値段は妥当だが、Zは高過ぎた
パナはいつもその時出来る事は、出し惜しみなく突っ込んでくるが、世間に以外と認知されないんだよな
そのせいでお値段が落ちるのが早い
GH5は結構粘ってたけど、G9は早かった -
今までは4/3だからって敬遠されていた部分が大きいだろうから
S1はいけると思う -
コントラストAFのみなので合焦するまでレンズが行ったり来たりしますw
-
DFDなので
-
MFTだからじゃなくてパナソニックだから買われないんだよ
-
まあおれもおデコの『LUMIX』が使っててちょっと恥ずかしいけどね
-
あの糞ロゴはパーマセルで隠しても次第に浮きあがってくるからタチ悪い
-
>>877
ヨドバシ見たら44万円じゃねーかよ、嘘つき -
ウブロを持てず、カシオとかシチズン付けてる奴が常に価格の指標にしてるのが乞食の巣、価格コム。
価格コムのバッタ屋が店名をランキングに出すためだけに提示した釣り価格が乞食の値段指標なのだ。 -
1992年生まれのJPEGを使い続けてるのが異常なんだよな
8bitのSDRでsRGBが前提、圧縮アルゴリズムはMPEG2より旧式ってヤバい
その意味ではHLGは歓迎だが、俺のiPad Pro様で表示できないのでは意味がない
動画コーデックのような戦国時代になる前に、AVIFで天下統一してほしい -
音声だってFlacとかあるのに一向に広まる気配が無くMP3全盛だからね。
一般ユースとオタクが考える理想郷は隔たりがあるのだ。 -
それなのよ
SACDとかDVD-audioとかは対象を絞った結果、見事に爆死
一方、Appleがこっそり採用したHEIFは誰も気にしちゃいないが活躍中
同じくYouTubeやNetflixはイケイケでコーデックを入れ替えているが、ユーザーもちゃんと追随中
ユーザーにメリットのある変更を強制したけど、新標準となって成功している例はある
今回は、HLGできるよ新しいTV買えば見れるよ
これは討ち死にコースですわ
既存のハードウェアが勝手に対応していく流れじゃないと無理だと思うなあ -
日本は知らんけど世界基準だと何処へ行っても「オタク」はflacだね。
-
それ以前にPCモニタだとPQばっかでHLG対応していないだろ
HLG行けるのはEIZOのフラグシップのみ
どう見ても放送関係者向けモニタですありがとうございました
HLG動画が実装されたときにも思ったが、
尚更HLGフォトなんて誰が使うんだよという感じ -
そこら辺がプロ向けって言っている部分なんだろうね
GH5やGH5s以上にニッチになりそうだけど -
なるほど、Z7は実売価格の落ち込みがひどいということね。
逆に、50万近いカメラで高止まり続けてる機種なんてあんのかね。
α9だってそんなもんだし、結局高いと売れないってだけだと思うけど。
S1Rも待てる人は待って買ったらいいんじゃないの。俺は1日たりとも待てないから豪華な予約キャンペーンに期待してる。 -
>>898
いやプロ向けつったって
https://pc.watch.imp...cs/news/1080920.html
300万円するぞ。
安いもの(CG319X)でも50万ぐらい
明らかにS1程度をメインに使うユーザーには過ぎた代物 -
4Kテレビの新製品はみんな対応してるけど
PCモニタとして使っちゃいけない理由はあるんか?
まあグラボは対応のが必要だけど -
つーかリファレンスディスプレイが2、3百万するのは当たり前だろ
-
値下がり率の問題
d850は1年経っても14%くらい
z7は半年たたずに22%くらい
明らかにゴミ -
今同じ価格、初値が4,5万違うだけでゴミ呼ばわりとは手厳しいな。。
手堅い一眼レフと違って新マウントのミラーレスでは様子見する人の率も高かったんだろうと思うけど。
しかしZ7も最安店なら初値40万切ってたんだな。。
なんとなく発売時点でタマ数揃ってない気がするし、S1Rどこで買うか悩ましいわ。 -
z7は客をナメてたな
ニコンのネームバリューならニコ爺どもが無条件で買うだろうと
それでも買う信者がいるから良いけど
パナは無条件で買うような信者がいないから、価格の付け方間違えたらz7より落ち方が酷いかも
S1Rで40万前後なら予約するが、50万コースなら落下待ち
レンズもフォーサーズのパナライカとかより高くなるだろうし -
今年10月の消費税アップ前が一番下落するはず?
ただ駆け込み需要を見込んで値上げする可能性もあり難しい…
もしキャッシュバックがあればその時に買いたいが -
>>901
使っても問題ない
それ以前にHDRモニタならPC側でHLGを再生できる環境を用意すれば良いだけだから
プロ用モニタなんて必要なく安価なHDRモニタを買えば問題ない
HLG認証なんて拘る必要は全く無い -
>>906
値下がりするのは消費税アップ後に売れ行きが落ちた時だろ -
>>903
Z7が高くて値下がりしてるのは認めるけど、D850は異常値だから比較には適さないよ。 -
>>907
少しでもこだわる人はRAW現像している現状で、なんちゃってのガンマカーブ?トーンカーブ? で納得できるんだろうか
SDRネイティブの表示に比べて劣化してしまうならダメだと思う
HLG自体がダメというんじゃなくて、いちいち存在を意識しないといけない規格はやめてくれという話
ソニーのLDACみたいに成り上がる例も少なからずあるが、それでも企画乱立は迷惑でしかない -
AdobeRGBで現像した画像が、悲惨な状態で見られていたり、互換性確保のためにsRGBでも書き出したり、そういう無駄はしたくないって話
ここ最近になって主要なOSやブラウザーがマトモに対応したから良いが、HLG画像も同じことになるのはダルい
ので、立ち上がりつつあるHEIFなり(HLG扱えるのか?)AVIFなりに乗っかるべきだと思う -
規格乱立が諸悪の根源は同意
-
未だに4kフォトとか6kフォトについて言及されないのはなぜよ
-
当然のように搭載しているものは
特筆すべき点では無いから発表してないだけでは? -
フルサイズで6k動画はまだ当然と言えない世界だな。一眼としては画期的
4k60pは既出
GH5のHLGは10bitのみということからS1も恐らく10bit内部記録
m43と違って、センサー的に5760x3240の文字通りの6kが可能なのだが、果たしてどうなのか。 -
>>912
HEIFやAVIFで確かに10bit深度が扱えるようになるけど、その10bitをどう使うかがダイナミックレンジの規格であるHDR10やHLGとなるから少し意味が違う
同じJPEGでもAdobeRGBとsRGBは違うって話に近い
もしかしてHEIFやAVIFではHDRのガンマカーブまで規定されてるの? -
4kフォトとか今までの売りの1つだったし、情報出してこないのが不自然。
-
>>917
>Colorspace, color matrix, transfer functions, etc. can be encoded directly in
the bitstream
> Chroma siting and levels too
> HDR metadata can be added through the Metadata OBU syntax
って記述があるから、対応しているはずだと思うのだが違ったらすまん
SDR→HDR伸張のための(ガンマカーブというよりは)トーンカーブ的なものを持たせられるのか、単に最高輝度を記載できるだけなのかはわからん
ガンマカーブはSDRでも指定するものだし(1.8か2.2の二択だが)、べつに決められてはいないと思う -
HDRも包含した標準規格であるBT.2100に準拠できるAVIFを使わないのはなんで?
ってことだな
別に対応機器じゃないと使えないのは同じだが、数年後に大多数のデバイスで対応していないような事態になったら悲しいわ -
???「ベータの恨みを今こそ晴らす!」
-
>>919
なるほど。HDRメタデータにHLGなりを書き込んどいて再生機器がそれに対応してればOKっぽいね
となると独自フォーマットなのはエンコーダの問題かー
HEIFはHEVCベースだから8K対応してHEVCエンコーダが積まれれば対応しそうだな -
カメラ1台買うのにPC、モニタ、TVまで新調しなくちゃいけないの?
俺は買うのやめた!
でもここには毎日くるからね -
αAの恨みを、、、、
-
シャープに余裕で先いかれる技術
-
MFTマウントの8kカメラは目新しいものじゃないよ
アストロデザインの8kMFTカメラで去年もこれが有機センサーかどうか話題になった
詳細出てないので予想でしか無いが、おそらくセンサーは同じ奴じゃないか? -
アストロデザインのはSuper35センサーでカメラヘッドと収録分離の大型システムだからなあ
シャープのはこのサイズで手ぶれ補正入りでレンズ交換式のスチルカメラ型としては初の8K
世界初の好きなパナが先を越されたね -
単にm43規格って事でしょ
鴻海が安価な8kカメラでアストロデザイン(m43賛同企業)に出資
本格的なのはREDに出資ってあったので
前者がこれ
後でREDが出てくるのでしょう -
パナというよりブラマジ潰すぜ!って事なのでは
-
これでオリレンズの手ぶれ補正とシンクロ手ぶれ補正しますとかいわれた日にはたまったもんじゃないな
-
話題的には世界初好きなパナとしては手痛いだろうね
ミラーレス一眼のカテゴリじゃないのが救いか
二年前に無制限記録で6k30pをGH5で達成しているのだから、
時期的にも8k30pのGH6が出ても別におかしくはないが、
S1に開発リソースを大幅に割いているのだろうか? -
バリアンで外部液晶不要なのがいいな
-
8K動画にフルサイズは過剰であるとsharpが証明して
パナも普通にGH6で8kに続く情けない展開に -
m43のセンサーサイズじゃ8kはキツイってパナのエライ人言ってたような気がするから画質はお察しでしょ
-
センサは小さい程都合が良いので
将来像は当然super35~m43
情けないもクソも無いわ -
>>925
HEIFやAVIFはコンテナだから、圧縮本体のコーデックには何でも使える
MPEG1(JPEG)でも良いし、H.265でもVP10でも可
それに新しいコーデックも、大は小を兼ねるで古いコーデックと同じ速度を出すことは可能 -
技術としてはいけるかもしれんが業界の流れがミラーレスもフルサイズなので商売として続けていくなら同じ土俵にのった方が良い
-
商売って言うけど、それってライカと同じ土俵で庶民から離れるっていう意味なんだけど
それでいいの? -
結局ライカの枷は外せない
-
S1、予想ではいくら位?
-
60万円くらいかなと予想。
-
そりゃ、コンテンツがNHKのBSしかない現状ではニッチとしか言いようがないんじゃ。。
-
センサーは自前ではなく外部委託かな?
https://mandy-studio...t-entry-level-users/ -
>>938
HEIFやAVIFを使えばJPEGコーデックでHLGに対応できるの?
JPEGコーデックが8bitしか対応してない時点で無理でしょ
H.264で10bitに対応してるXAVCの静止画版があればいいのに -
言いたい→ あのソニー製だからね、凄いよ
製造経験はある→ けど今回は違うから
たとえ外部に委託していたとしても→ してるんだけどね
こうだったら笑うわ -
(スレ建てしたことないから逃げるぞ)
>>949
それは忘れてた
HEIFにJPEGなSDRを詰めることは可能って言いたかった
8bitでHDRをやること自体は可能(品質は無視するとして)なはずだけど、仕様違反でスプリッタ/デコーダーが蹴るかもしれない
HEIFには大抵HEVC (H.265)が詰まってるから、敢えてAVCを引っ張り出す必要はないと思う -
センサーだけは設計もSONYに任せたほうが嬉しい。。。
本体はG9をブラッシュアップした感じでよろしく。 -
全部内製化しろよ
-
全部内製化すると高くなる
-
>>951
ミラーレスにH.265エンコーダ載せれればいいんだけどね
現状H.264エンコーダなら載ってるからXAVCでってこと
S1ならH.265サポートするかと思ったんだけど難しいんかな?シャープはやるみたいだからそのウチ実用になりそうだけど -
4k60pでH265対応しなきゃ意味ないよ
-
>>955
XAVCってSONYも限界感じて次の開発してるんじゃなかったか? -
MFTで8kなんて技術的には余裕。高感度が死ぬだけなんで、照明やフィルターで明るさ揃える業務用なら問題ない
-
GH5もH.265を4K動画にも採用してたら
時間制限ありで内部収録で4k60p10bitとかできそうだけれど
実際には厳しかったのかな -
そもそも内蔵エンコーダーがどこまで対応してるかわからないからなぁ
-
パナは最も8kに力入れている企業の一つだろ
朝日の記者の書き方が悪すぎ
まるでパナが8kに興味ないような印象だ -
テレビを発売したところで
局に放送設備も無いし
仮にネット経由で映像を見ようとしたら
たとえ家庭用回線でも
すぐ速度規制かかりそうだけれどな
現状ディスプレイだけで良い という判断では? -
未だにブルーレイよりもDVD
ブルーレイでも4kの方なんて殆ど無いのが実情だから
プラズマテレビよりもニッチなものになるのでは -
4kは民放含めたBSが始まったしYoutubeやらネトフリやらの動画配信もあるけど8kはNHKしかコンテンツがない、
だからまだ本格的に動く必要がない=ニッチでしかない。 -
そりゃデジカメ板だし、、、
-
製作サイドとユーザーは表裏一体なのに何で分けて考えてんの?
造ったものを誰が見るんだよ
製作側のオナニーか? -
高画質すぎると
女優さんとかは嫌がるって話聞いたことあるわ
昨年は高画質のせいで AKBの鼻くそ問題とかあったし -
あれは地アナでも見えるw
-
紅白は4K放送は段違いに綺麗だった
-
4kで見た紅白は、映像こそ確かに綺麗だったけどカメラワークむちゃくちゃで地デジカメラのスタッフ映り込みしまくりだった。
始まったばかりでかつ生放送とはいえ、あれじゃあ4k放送の定着にもまだまだ課題は多いなと感じたよ。
8k放送は言わずもがな。を、言ってしまったパナ社長。。 -
そりゃ、2003年だったかからずっとやってるからね。地デジ放送は。
-
>>966
撮るほうは8Kで撮ってて、4Kなりにダウンコンバートやらトリミングしたほうが自由度は高まるしな。 -
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW df07-GHIT [115.163.38.17])2019/01/10(木) 17:01:36.81ID:RYYVmOdk0
ミネオことでぶP篠田とまともに会話になんかならんぞ。
(オイコラミネオ MM3b-NsAs [150.66.92.75])
価格や知恵袋でも荒らしをしていたけど、価格のレビューだと元々はオリンパのE-3を使っていて、それからマイクロフォーサーズに移った。
今はニコンのZやキヤノンのEOSRのスレでも、持ってないのに使用者を装って書き込みをしている。
キヤノンの7Dのスレ荒らしから始めて10年以上荒らしを続けて、全く進化していないアホだよ。
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1544328434/ -
ところでアスペクト比は普通に3:2なのかな
MFTに合わせて4:3なんてことにならなきゃいいが -
>>983
いずれ8Kテレビが普及するからカメラが先行して8Kで撮り貯めとく必要が有るよ -
8kテレビの普及はどうだろうな
-
ニッチニッチ言ってる間にシャープにやられとんがな
https://av.watch.imp...ps://t.co/QpLhbbS1zL 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
>>988
映像の世界で、先に撮りためておいた映像なんて価値ないよ -
>>992
始まったBS4k放送、コンテンツの多くは過去に撮りためてあったものの蔵出しだから、意味ないことはないと思うけどね。 -
8K観たら「やっぱスゲー」ってなるけど我が家に来るのはいつの日か
-
家に75型は来る気がしない…
-
店頭のデモ8Kですら、間近で見たらブロックノイズと暗部ノイズの糞画質だしなぁ。
何処に需要在るのかさっぱり分からん。 -
田舎のテレビの静止画広告みたいな画像
でしかないな -
とりあえず買う予定。
-
このカメラで銀河鉄道の撮り鉄をしたい。
-
続きは次スレで。
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 16時間 35分 33秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑