-
デジカメ
-
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
前スレ
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart10
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1537703058/
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart11
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1540278037/
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart12
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1542062255/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
どれが良いの?
-
パナの実機が出てこないと何とも言えないが、かなり期待してる。
-
>>3
早く派手なティーザー広告打ってほしいよな -
パナ、デカ過ぎ
https://i.imgur.com/cwz4OY4.png -
乙
-
>>5
ソニーが軽視または苦手とする、防塵防滴処理や動画撮影に耐え得る放熱処理を重視した結果なんじゃないのかな。 -
>>7
ホールドやUIの良さ、ボディやマウントの剛性も追加で -
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ
描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。
周辺減光はかなり大きいレベル
周辺部は解像感が甘くなる
ああ、マウント径がもう少しあればねえ!
https://dc.watch.imp...review_2/651165.html -
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。
、、、、
https://car.watch.im...cs/news/1082569.html -
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね、、、 -
>>5
身を守る武器になりそうだ -
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.imp...ocs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm、、 -
age
-
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。 -
キチガイゴキブリまだー?
-
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062 -
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg
FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info...5mm-f18-za.html#more
こりゃ酷い
https://www.imaging-...zfe/ff/1vignet-t.gif
他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-...50f18g/1vignet-t.gif -
424 名前:↑ :2018/12/01(土) 18:12:14.03 ID:0GI8xUsr0
MFT厨でぶPミネオ -
↑悔しいチビゴキブリ。笑えるね
-
↑中卒。頭が悪いね!
-
まず先にこっちのスレを1000レスまで使いきってください。
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart12
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1542062255/ -
だよなあ
おいチビゴキブリ、迷惑だぞ! -
http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。 -
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
、、
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね -
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、、、、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062、、、 -
ニコンZ7を買ってから身長が10?も伸び初めての彼女も出来ました
さすがわ日本光学が誇るミラーレスカメラですね -
案の定ほぼミネオwwwww
-
>>32
クソスレワロタ -
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い
・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。
・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。
、、、、
Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、
http://digicame-info...18/10/post-1163.html -
Eマウントの隠し技に
NCその他が油断して
開発が大幅に出遅れたのが
ソニーのフルサイズ独走を許した原因
いま各社はその言い訳に躍起になっている -
http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。、、、、 -
チビゴキブリゴミすぎない?
死んだかなー -
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ
描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。
周辺減光はかなり大きいレベル、、、
周辺部は解像感が甘くなる
ああ、マウント径がもう少しあればねえ!
https://dc.watch.imp...review_2/651165.html -
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね、、、、 -
719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 239f-r3MB) [sage] :2018/12/02(日) 08:01:51.12 ID:jHiD39jW0
ミネオって生粋のSONYファンじゃね?奴がケチをつける>論破される これって単にSONYの宣伝にしかなってないぞ -
↑馬鹿、、、
-
727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-+3x9) [sage] :2018/12/02(日) 10:07:18.62 ID:GOLtchcNd
>>725は頭悪いから何も考えてないよ
人工無脳よりワンパターンだろ -
↑能無し
-
↑チビゴキブリ
-
730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-+3x9) [sage] :2018/12/02(日) 10:14:51.01 ID:GOLtchcNd
中卒ミネオの恥ずかしい書き込みw
https://mevius.5ch.n...amera/1542033370/860
>860名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-WGVb)2018/11/23(金) 09:14:10.37ID:/41v0g9IM>>865>>894
>他社に責任を押し付けられないジレンマ
>チェックアウト!
、 -
↑劣等感のチビ
-
998 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/12/02(日) 12:13:48.48 ID:A4ETv8ZA0
ああきょうは百里基地で航空祭か
でぶP逝ってるかもなw -
↑チビゴキブリ死ね
-
>>50
ミネオ笑えるw 恥 -
ニコンのZ35を見た後にキヤノンのRF35を見ると、
コレだよコレ感が半端ないっすね。
フード別売りはセコイけどw -
>>51
悔しいなあ、ゴキブリ -
>>52
スレ違いだ。出ていけ -
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求される、、、シーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062、 -
けっきょく前スレ見ると、次スレはもう一方のスレのほうらしい。
このスレは放棄して以下のスレへ移転したほうがいいんじゃないか?
ここは邪魔者の隔離スレ、または邪魔者から逃げてきた人用の避難スレ、の扱いっぽい。
http://mevius.5ch.ne...mera/1542062255/1000
1000 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/12/02(日) 12:15:47.03 ID:+KZWw4N70
次スレ
一眼買うならキヤノンvsニコンvsパナvsソニーpart13
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1543617671/ -
z7はちょっとCPに問題あるでしょ
重要なのはハイエンドじゃなく
常用普及型のZ6の方
触ってみると意外に高バランスでよくできてる
こちらこそ大本命でしょ -
ニコンZ7を買ってからチン長が10?も伸び初めて彼女を満足させる事が出来ました
さすがわ日本光学が誇るミラーレスカメラですね -
>>58
死ねよ、チビゴキブリ -
こっちのスレは完全なキチガイスレだな
-
IP有りとか
気にしないキチガイには逆効果だわ -
だよなあ
本スレに移動しようぜ -
>>59
NikonのZマウントの大口径のおかげで恋人ができました。まさかマウント径が大きいだけでこんなに早く効果があるなんて! -
>>63
死ねよキチガイ -
キチガイしかいない
-
隔離スレか
-
αやZのスレもIP有りだぜ、キチガイって事はない。
このスレで行こう。同じ事ばっか言ってる例の荒らしはNGで。 -
IPありじゃないとデジカメ板ではスレがまともに機能しないからな
-
ニコンZ7を買ってから鼻毛が10?も伸び人類の新化を感じる事が出来ました
さすがわ日本光学が誇るミラーレスカメラですね -
>>69
ズバリですな -
さすがキチガイ
-
730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-+3x9) [sage] :2018/12/02(日) 10:14:51.01 ID:GOLtchcNd
中卒ミネオの恥ずかしい書き込みw
https://mevius.5ch.n...amera/1542033370/860
>860名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-WGVb)2018/11/23(金) 09:14:10.37ID:/41v0g9IM>>865>>894
>他社に責任を押し付けられないジレンマ
>チェックアウト!
、、、 -
>>69
キチガイゴキブリ死ね -
>>65
お前キチガイだろうミネオ笑える! -
マウント径が大きいNikon Z買ったら、ミネオの寿命が縮まりました、さすがマウント径が大きいと違いますね。
-
ニコンZ7を買ってから50?もある一本グソが出ました
今日も快便ニコンが凄い -
>>75
さすがキチガイソニーゴキブリだね! -
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyv
FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。、、
http://digicame-info...5mm-f18-za.html#more
こりゃ酷い
https://www.imaging-...zfe/ff/1vignet-t.gif
他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-...50f18g/1vignet-t.gif -
キチガイをワッチョイをNG登録したら、書き込みが半分になったw
-
キチガイ隔離スレだな
-
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
、、
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/...EL35F14Z_mtfline.jpg
、、、
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/...e/y_SEL2470Z_MTF.jpg -
http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。、、、、 -
キチガイミネオだ、生き恥
-
↑悔しいチビゴキブリ、、、、、、
-
Z35とZ50は失笑だったけど、
ZもRFもこれからでしょうね。 -
酷いキチガイスレだな
-
>>85
ん????
大口径マウントは、何もZマウントだけではないぜ。
大口径マウントの意義は、キャノンRFで実証済みだと思うが、、、。
キャノンRFは、大口径マウントでは無いのか?
少なくとも、Eマウントよりでかいと思うがな。 -
>>87
お前がたてたんだろ馬鹿 -
ミネオが立てたのはワッチョイ無しのスレだろ
-
>>90
正解 -
>>89
バーカバーカ -
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。、、、
https://dc.watch.imp...ocs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm -
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4a
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね、、 -
発売から大分経っての不具合連呼。
何か妙ですね〜。
互換バッテリー使用も自己責任なのに…。 -
SONY純正バッテリーと純正SDカードでも起こるのに何言ってんだか
-
ヤフーを巻き込むなんて、よほど名の知れたプロならともかく、まだ無名なプロや一般人には、とても成し得ないことだろう。どんなに強力な人脈かかえてるんだよ、サンセットスタジオは。
まさかとは思うが、どっかの巨大新興宗教でもからんでんのかな。 -
自分ので発生して正式にメーカークレームするならまだしも、気持ち悪い奴ばっか。
カメラオタクってこんな奴らか。
かわいそうに。 -
>>97
馬鹿だなあチビゴキブリ -
>>98
俺もデータが消えたよー -
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ
描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。
周辺減光はかなり大きいレベル
周辺部は解像感が甘くなる
ああ、マウント径がもう少しあればねえ!
https://dc.watch.imp...review_2/651165.html -
>>98
356 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/12/04(火) 02:39:22.57 ID:I0Zn4Dh00
根本的な問題、というか誤解。
α9のみがプロフェッショナルモデル。α7シリーズはプロフェッショナルモデルではなく、ハイアマチュアモデル。
いくら業務でも使えるからと言って、α7シリーズを職業カメラマンが使うことをソニーは認めてはいけないのではないのか?
たとえ予備機であっても、α7シリーズを業務で使う職業カメラマンをソニーはプロサポートに加入させてはいけないのではないのか?
(※プロフェッショナル・・・・職業の、職業的な)
カメラを業務で使う職業カメラマンには、α9を購入してもらうか、またはソニー機の使用を諦めてもらうかを、ソニーは販売店や各種メディアで周知徹底させるべきなのでは?
ソニーHPによると、
●プロフェッショナルモデル・・・・α9
●ハイアマチュアモデル・・・・α7シリーズおよびα6500
●エントリーモデル・・・・α6500以外のAPS-Cモデル -
>>103
馬鹿だなあゴキブリ -
>>104
悔しいなあチビゴキブリ、、、、、 -
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。、、、
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062 -
CIPAの10月分が更新
https://i.imgur.com/dnB7fSD.png
Rの効果もあってノンレフ機が前年比、台数111%金額153%
金額だけ見ると前年からレフ機とノンレフ機がほぼ入れ替わった形
高級機=ノンレフ機の時代に -
レンズ交換式のマーケットサイズ
https://i.imgur.com/Ne3Dfvw.png
1月からの累計台数および金額を前年比較
10月時点で金額99%、台数93%
高級化が進みながらもほぼサイズ変わらず
「小さいボート」という比喩があったがまさに
シェアの奪い合いにしかなってない
板内でのメーカー間のマウントの取り合いも頷ける笑 -
>>110
悔しいなあチビゴキブリ! -
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyv
、、、
FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info...5mm-f18-za.html#more
こりゃ酷い
https://www.imaging-...zfe/ff/1vignet-t.gif
他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-...50f18g/1vignet-t.gif -
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/...EL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ
、、、
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/...e/y_SEL2470Z_MTF.jpg -
>>115
データ消える欠陥カメラα -
http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、、、、、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。 -
>>120
本当にサンスタ個人で、そこまで頭が回るものなのかな?
>>118の失言も、とてもじゃないが計算高さや計画性の欠片(かけら)一つ感じられないん無様(ぶざま)さなんだが。誰かこの件でサンスタを手引きした人間または組織がいるんじゃないかな?
どっかのスレでは、キヤノンの差し金によるネガキャンが疑われてたけど
(別のスレでは、ソニーはネガキャンの常習犯だとも)
メーカーよりも、サンスタの所属YouTuber事務所や、巨大新興仏教(サンスタが入信してるか信者と親しい場合)などのほうが疑わしいように思うのだが。
フォーマットに関しても、インデックス情報ファイルやサムネイルファイルほかの管理ファイルの破損とフォーマットとを、サンスタはじつは区別することを知らなかったんじゃないかと。
本人による自白も、本人の性格によってはまるでアテにならないから。
人より優位に立ちたがり、人より能力あると思われたがり、人より物知りだと思われたがり・・・、こんな感じの人は、周りから多少悪く思われようとも自分をデキル人間に見せようとするから。
過去そういう人が周囲に何人もいて、いろいろ見てきたから。
サンスタのSEO対策発言も、管理ファイル破損とフォーマットとの区別を知らなかったことに対する、後付け理由なんじゃないかと。しかも、その後付け理由を入れ知恵してたのも、事務所または新興宗教あたりなんじゃないかと。 -
もう一つ別の見方として、今回の一連の件は、サンスタとソニーとか直接または間接的(事務所経由、新興宗教経由、広告代理店経由など)に結びついてグルになって行った、いわゆる新手のステルスマーケティングの類(たぐい)なんではと。
ソニーはネット工作の常習犯でもあるらしいから、有り得ない話しではないと思う。
今回の件でソニーは一時的に評価を下落させたが、結局は誤解だと分かり再び評価が上昇するはず。しかも一連の件を通じてソニー製ミラーレス一眼カメラの知名度向上にも絶大な貢献をしてるだろう。
いろんなスレや板で、みんなサンスタのことを、馬鹿だの、頭悪いだの、見栄っ張りだの、粋がりたがりだの、嘘つきだの、と批判さんざんだからこそ、とてもサンスタ個人でやったとは考え難いんだが。 -
そのナカモト氏がフォーマットされてないって白状してるんだけど
ミネオとその一味はどうするの?風説の流布は流石にやばくね? -
なんだって新興宗教がどうのってなっちゃうのさ
考え過ぎだろ? -
デジカメではなくPCの場合の深刻度は、以下のように聞いたことがあるな。デジカメではどうなんだろうか。
?メディア自体の、物理フォーマットや無条件論理フォーマット
?個々のデータ(静止画や動画)ファイル自体の破損
?メディア自体の、クイックフォーマットや無条件ではない(ファイルアロケーションテーブルやディレクトリ構造の再利用)フォーマット
?再生成(再構築)可能な管理ファイルの、内部リストの整合性食い違いや管理ファイル自体の破損
?は、本来なら『修復、再生成、再構築』などという大袈裟な言葉など使ってユーザーを脅さずに、破損や整合性の食い違いを検出すると同時に、ユーザーには何も聞かずに自動的に修復すべきだと思うのだが。 -
PCもよくMFT破損したりするよな
カメラの場合OSはカード側でなく本体側にあるんだから修復くらい自動でやってほしいというのは確かにある -
フォーマットの件は、「しない」と言うことで一件落着であるが、ソニーのカードでもフリーズすると言うのは、どう言った現象だ?
シャッターを切ると、記録出来ず一瞬固まるとか言う現象か? -
尻馬にのった奴らだろ
ツイ消しして全力で逃げ -
>>130
元の自称プロカメラマンは嘘つきだとしても、その後で書き込んだ奴らはどうするのかね?
本当に起きたことを書いたのであれば逃亡する必要はないのだから、これで逃亡したら結局は皆が嘘つだったということのなるなw -
ミネオはもう逃げ切れないな
-
嘘でーすって急に言い出したって事はソニーから何らがのコンタクトあったのかな
-
データの消える唯一の欠陥カメラα
終わったね! -
>>133
ITmediaとかで記事が出たから、もう個人の戯言では済まなくなってしまった。
それで、ソニーも対応しないといけなくなったのでしょう。
で、詳細な状況確認を本人に確認が行って、流石に事の重大さに気付いたのでは? -
>>134
ミネオ終わったな、ざまぁ 笑える -
>>123
ミネオは重罪 -
統合失調症一歩手前のやついて草
-
ミネオ、チェックアウト!
-
>>137
悔しいなあチビゴキブリ、、 -
純正SDカードでも強制フォーマットされたよ!^ - ^
-
PSクラシックのお粗末さを見てるととてもソニーの製品は使えないわ・・・
https://usagidayo.co...agu-gura-hidoi-12094
http://news.livedoor...cle/detail/15694725/
https://cpplover.blo...spspcsx-rearmed.html -
>>141
ミネオの脳は矯正フォーマットした方が良い -
ミネオ終わったな
-
>>141
状況理解しろ。無職だろうけど訴えられたら親が悲しむぞ。 -
ミネオ終わったよ
-
データが消える唯一のゴミα
-
ボディとレンズの売行きから、各社ミラーレス機ユーザーの指向が見えてくる?
https://capa.getnavi.jp/news/274505/
> キヤノンEOS Rユーザー「新しいボディには新しいレンズ」、ニコンZユーザー「とりあえずレンズは手持ちで」、ソニーαユーザー「レンズ選択肢が多くて幸せ」。 -
デーたの消えるゴミカメラかー
いらない -
ソニーの評判よくないな
-
ばったりと売れなくなってるな
-
素朴な疑問なんだが、何でSONYのカメラって管理ファイル勝手に作るの?
毎回イライラさせられるからSONY のミラーレスは出番がめっきり減ったわ。 -
>>147
変わらずに書いてるからこれからバンバンお前の発言で載せるね?
IP出してるし踏み台あっても追跡食らうからな?
まさか今の運営が情報を売ってないとか思わないよな?
https://i.imgur.com/tEakJxF.jpg -
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?、、
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.imp...ocs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm -
>>154
コピペ馬鹿 -
>>156
売れてるからってソニーの奴らが調子に乗ってるのが許せない -
>>157
間違いなく良いカメラなんだから買えばいいじゃん
誰でも金だせば買えるのに、なんで買わないの?
買えば「許せない」とかいう感情は出てこないよ
んでソニー上回るメーカーが出てきたらまた乗り換えればいいじゃん
操を立ててる処女でもあるまいし -
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、、、、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062 -
アンチが喚いている間はソニーは安泰
-
シェアが皆無のペンタックスすら根強いアンチがいるから、そうとも言えない気がw
-
ソニーの一部デジタルカメラで、「SDカードが勝手にフォーマットされるというトラブル」が発生したとして一部で話題になっている(ITmedia)
問題が発生したとされるのは、ソニーの「α7III」および「α7RIII」と、Sandisk製SDカードの組み合わせ。ネットでは同様のトラブルが複数報告されているようだ(デジカメinfo、吉田STYLE-MINDSHARE-)
ソニーはこの問い合わせに対しカード側の不具合ではないかとしていたそうなのだが、その後Sandisk側がSDカード側に問題があることを発表、カメラ側の問題ではないことが明らかになった
https://www.zaikei.c...20181205/481975.html -
>>161
カメラメーカーみな安泰ですね。 -
>>161
ソニー倒産しそうだね -
画質重視ならペンタックス一択なのになにこのスレタイ
-
欠陥カメラα
-
>>160
また他人のコピペか、違法無断転載 -
ミネオが騒いぐほど安泰だなぁ、顔真っ赤だぞミネオ。悔しくて悔しくて仕方ないなミネオ、終わったなミネオ。
ミネオ笑えるなぁ -
キヤノンは名古屋のサービスセンターを閉鎖するらしい
儲かっているはずのキヤノンも経費削減でなかなか大変なようだ
もちろん、ニコン、ソニーの名古屋のサービス拠点は健在だ -
データの消えるゴミカメラ!
-
>>173
顔真っ赤、ハハハ! -
価格コム プロダクトアワード 2018発表 カメラ部門と周辺機器(レンズ)部門の受賞製品は?
https://dclife.jp/ca...tc/2018/1205_01.html
ZもRも見当たらず -
>>176
ZもRも発売時期が遅いから、不利だったんじゃないの(棒) -
ビックカメラ覗いてきたけどαは各種3台ずつ試用機あるのに順番待ち、
対してRとZは誰も触ってない… -
銭ゲバ価格comはスポンサー(ソニー)の札束攻勢に、魂を売ったのだ
きっとw -
「GKクローラーさくら」w
-
>>179
α終わってるね -
http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、、、、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。 -
現実がミネオの言ってる事と反対なので逆にソニー安泰
-
>>184
そうそう、ミネオ顔真っ赤だろうな。悔しくて悔しくて仕方ないミネオ必死w -
SanDisk製SDカード不良には起因しない、ソニー製αシリーズの他のいろんな不具合が、
フォーマット嘘だった事件の陰に埋もれさせられて、無かったことにされつつある現状...
ソニーのミラーレス一眼「α7III」「α7RIII」にSDカードが勝手にフォーマットされる神機能。もう手動で撮った写真消す必要ない [741292766]
http://leia.5ch.net/.../poverty/1543901195/
ソニーのミラーレス一眼「α7III」「α7RIII」にSDカードが勝手にフォーマットされる不具合?
http://hayabusa9.5ch...cgi/news/1543753102/ -
互換バッテリーを使ってて、それが問題なのか、純正バッテリーしか使っていなかったのに不具合が発生したのか、の問題もあるわけだし。
バッテリーはソニー独自規格だから純正品使用を義務付けできそうだが、SDカードのような他社との共通規格品まで、不良品以外の他社製品を排除して純正品使用を義務付けて許されるものなのだろうか、という問題もあるように思う。
【サンスタ】ナカモトダイスケ3【フォーマット】
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1544104137/
【サンスタ】ナカモトダイスケ2【フォーマット】
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1543958952/
【サンスタ】ナカモトダイスケ【刺青】
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1542790457/ -
結局今年出たミラーレス機はCanonもNikonも大したことなかったな
-
今年のCN機は試作機
本命機は1、2年以内に出るだろう
要望はできるだけ言っておいた方がいい -
100%USER側責任だとか言われてもなあ・・・
α7IIIがフリーズする問題、昨日、2回も経験したんですけど、いろいろな人の話を読むかぎりだと何が原因なのか不明っぽいのね……。
自分の場合は、連写していたら、SDカードの書込中に固まった感じの挙動でしたが。
mobile.twitter.com/ushimaru/status/1064747408892948481
私のα7IIIもフリーズだけですが起きました。修理に出したらレンズの不具合とかで、まあ色々ありましたが、
12月初旬に新品との交換待ちです。しかし、リコールクラスの不具合なら交換しても起きますね、また
mobile.twitter.com/ntsune/status/1069241683689099264
先日α7iiiアップデート後の撮影で画像の何割か再生不可になる不具合があった。
でもPCで(時間はかかったが)取込みできたしカードフォーマット後にPCから画像を戻したら
管理ファイル作成後に全データ再生、スマホコピーもできたから管理ファイルの破損と思ってる。
mobile.twitter.com/kinoko_very_umu/status/1070115490612170753
α7?Bシリーズ不具合がデマと言ってる人は信じなければいい。自分のα7R?Bはフリーズした。
ショップに修理依頼したが、オートプレビューをオフにしてくれの指示。
オフにしてからはフリーズしない。ソフトウエアUPしてからの現象です。
mobile.twitter.com/kiyo1217/status/1070324437130473473
α7?を発売日に買って業務で使ってるワタクシ、ボディがフリーズ→管理ファイル修復の
メッセージが出たのは先週29日の撮影のときと、10月に飲食店でテザー撮影してたときの2度。
不思議とスタジオ内では出ない2度ともデータは無事だったけど、サッサと原因究明してほしいな。
頻発すると怖い。
mobile.twitter.com/toro_taro/status/1070658715185950720
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
α怖いな
-
趣味で使うなら自由にすれば良いけど、撮り直しが効かない仕事となると選択肢から外れるな。
同じカードを使っても不具合起こさないメーカーもあるわけで。
100%他社のせいには出来ないでしょう。 -
カード不良以外が原因の不具合が埋もれてしまう言っているアホがまだ残っているけど、そもそもその後不具合報告自体に信憑性がない。
それとも唯の便所の落書きレベル以下の噂も全部検証しろとでもw
自称プロカメラマンが嘘ですと自白し、サンディスクが原因とわかった後でも、本当に別の不具合があるなら報告は続くでしょ。
それが無くなったのなら、一緒にはしゃいで嘘を言っていた事の証明だろう。 -
>>194
規格に合っていない製品でも動かいないのはおかしいと言いたいのかな?
そんな物に対応する必要ないでしょ。
それに他社は問題がないと言っているけど、たまたま発生しないだけかもしれないのに。
そんなに大事な場面で使うなら、カメラメーカーが動作確認したカードを使えばいいだけだろ。
目的がソニーを貶めることだから、どんな手段でも使うのが、アンチがクズの証拠だよなw -
エラーや故障で検索に引っ掛からないカメラなんて無いのにαだけと印象付けるの好きだよね
売れてないカメラwと違って裾野が広いから目立つってのもあるが
あと、全くの初心者がブームに乗って買ったはいいが…てのが多いのもあるか -
あれは10月公開の最新ファームの所為
ニコンには絞り込み撮影は無いけど、ソニーは実絞りで撮影する仕様になっている
絞り込むと位相差AFからコントラストAFに勝手に変わるらしい
その時レンズの絞りがカシャカシャ忙しく音を立てて動くので新ファームで対策をした
ところが絞り制御に致命的なバグがありレンズを壊す事象が発生しているが未だファームの修正はされていない
結果としてレンズが壊れボディーがフリーズを起こすという、今が旬の騒ぎになっている
ソニーで安心して買えるのはXQDくらいかな、今のところ問題は無い -
>>198
αだけデータが消えるから世界的な問題に発展してるんだよ? -
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.
英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ、
https://yoshidastyle...ploads/2018/12/3.jpg -
海外のSanDiskはa7での不具合を確認して希望者には別のものと交換しますよとアナウンスしている
好意的な行動をとるとまるで非がSanDiskにあるかのように勘違いするのは何処かの民族並みですね -
>>201
文を切り取って捏造するアホ英語読めない馬鹿かな? -
サンディスクグローバルは「複数のホストデバイスで正常動作しない可能性がある」と発表しているそうだけど。
これでもアンチはソニーの責任にしたがる。
正真正銘のクズだよね。 -
しかも問題のカードは国内正規品ではなく、海外発売のやつだからサンディスクの日本法人も保証対象外なんだろ。
もう幾らアンチが頑張っても無理だよ。
自分の異常性を曝け出すだけだ。 -
フォーマットなんてしねえよ!
(でも不具合あるのでその日の撮影はぶち壊しだよ、気をつけてね☆) -
>>209
何をいっても不具合にしたがるアンチw -
https://www.sony.jp/.../info2/20181207.html
ソニー様が対応のファームアップするって言ってるのにw
不具合があることを認めないのは、あまりに盲信信者すぎる
むしろ可哀想… -
>>211
なるほどやはりサンディスクの問題ではなくソニーの欠陥だったんだね! -
>>211
ソニー様がフォーマットされるなんてあり得ない!って激おこなのに
勝手にフォーマットされる!って言い続けるのもたいへんじゃね?
管理ファイルの再構築をフォーマットだと勘違いして
ファビョってバッテリー抜いたプロカメラマン()なら有名だが(結果カメラから見れなくなる)
再構築終わるまで待ってれば良かったのにね! -
>>214
データの消える唯一の欠陥カメラα、、 -
>>215
残念ミネオ欠陥品 -
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.
、、
英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ
https://yoshidastyle...ploads/2018/12/3.jpg -
峰夫が大人気で悔しい!
-
バッテリー残量が50%切りそうになったら純正の予備バッテリーと交換すると不具合は出ないらしいぞ
よかったな、これで安心問題なし。 -
ミネオは日本語も読めないんだな
-
やはりサンディスクではなくソニーの欠陥でした!
【α7R III および α7 IIIにおいて、繰り返しお使いのSDカードでRAWデータの書き込み中にまれに動作が停止する事象】、、
この動作停止に伴い、画像を管理しているファイルに異常が発生し、カメラ本体上で画像が表示されなくなる場合があります。動作停止時に書き込み中だったデータを除き、メモリーカード内の撮影データが壊れたり、削除されたりすることはありません。
なお、カメラ本体上で画像が表示されなくなった場合は、以下の手順で「管理ファイル修復」を実施してください。、、
MENU→(セットアップ)→[管理ファイル修復]→希望のメモリーカードスロット→[実行]を選ぶ。
その後、撮影される場合は、PC等へデータをバックアップいただき、カメラでメモリーカードをフォーマットしていただくか、新しいメモリーカードをお使いください。
https://www.sony.jp/...48SmYCRSxnoioCKLrFAQ -
>>223
悔しいなあチビゴキブリ -
アンチの行動が事件に発展しそうな予感
ソニーは販売を自粛すべきだろ -
語尾で自己紹介しなくてもお前がチビゴキブリなのはみんな知ってるよ
-
>>217
ソニーの欠陥で決着なのか -
SONYは怖い、トラブルが出たらuserの責任にして実名ネガキャン もう怖い
https://mevius.5ch.n...amera/1544104137/l50
【α7R III および α7 IIIにおいて、繰り返しお使いのSDカードでRAWデータの書き込み中にまれに動作が停止する事象】 -
ソニーがどうこうというより、騒ぎにして便乗でチューバー攻撃楽しんでるカラスが問題
カラスが捕まるまで終わらない
※カラスとはねぶた祭のあれ -
>>229
ソニーの欠陥はひどいからねえ -
このスレでも騒いでいるアンチは一人だけだからなあ
-
選択肢からソニーは完全に消えた
-
データが消えようが水漏れしようが、ソニーを愛するジハードを戦う聖戦士が多いから、ソニーは安泰
よくあんな信頼性のカメラを使えるよ…カタログスペックさえ良ければ、何でもいいんだろうな -
今日もネガキャンがすごいからα売れまくりなんだろうな
-
そうか、ミネオのせいで他が全く売れてないだけか
-
>>237
α売れなくなったね!よかった -
まだどこもミラーレスは信用出来ないってことか?
-
EOSRが発売直後αより売れたのに
ミネオが荒らしまくってαより売れなくなっちゃったね
ミネオのキヤノンの営業妨害ワロタ -
>>230
ミネオ必死だからなぁ -
>>244
キヤノンのカメラ事業赤字なのにミネオに潰されちゃうのかな -
ミネオのレスを見てαを買うことにしました。
-
>>248
悔しいなあチビゴキブリ、、、 -
フジユーザーだけど
なんでワッチョイで同一人物ってバレてるのに
IDコロコロかえるの?
他のスレも同様に荒らしてるから? -
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.
英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ。、、
https://yoshidastyle...ploads/2018/12/3.jpg -
新参かな?みんなあぼーん済んでいるので見えてないと思います。
-
ところで、みなさんPayPayで何か買うor買う予定ありますか。
あれの100億円って、確率(1/10,1/20,1/40)の100%バックだけで、
20%引きの方は期間一杯続くのかな。 -
>>251
確かにサンディスク側には問題がないと書いてあるね -
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
>>256
なんで
と私は感じました
を無視してるの?
個人で感じたってのをなんでサンディスクの公式見解のごとく扱ってるの
自分で和訳を載せてやる!って言って切り貼りしたら意味ないじゃん
コントなの? -
>>257
なぜなら嘘つきミネオだからだよ -
>>250
キチガイは無敵なんだよ -
>>250
キチガイなんだよ、一日中どのスレでもSONYの悪口ばかり、違法転載。 注目されてると勘違いしてニヤニヤしてるやつ。でも馬鹿にされると顔真っ赤になって反論する中学中退 -
>>257
ミネオは底辺ウジ虫だから、テキトーにからかってやって -
ミネオまったなしだね。
-
>>264
悔しいなあチビゴキブリ、、ら -
スレ紹介
(デジカメ板)
【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 5再生
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1544278215/
(写真撮影板)
YouTubeやってるカメラマン part2
http://matsuri.5ch.n...gi/photo/1538233224/ -
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求める、なら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
ミネオ必死だなぁ 馬鹿丸出しだ
-
>>268
悔しいなあ!、、、、 -
>>269
悔しいよな -
>>270
ヒント サンディスクの発言、 -
一眼買うならキヤノンvsニコンvsパナvsソニーpart13
http://mevius.5ch.ne...amera/1543617671/201
(以下、本文内ユーチューブURLは規制で貼れないため省略、上記スレ該当レス参照)
201 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/12/09(日) 10:18:28.28 ID:IZEJFQpo0
2018.12.04(火)付の動画
(SEO対策というポンコ趣さんへの言い訳よりも、この動画公開や収録のほうが時間的に早いかもしれない)
Yahoo!ニュースになったα7IIIの事案、「勝手にフォーマットされない。」発言の真意について。 - YouTube
(ユーチューブURL省略、上記スレ該当レス参照) -
>>272
やはりソニーの欠陥だったね、 -
ソニーが悪いのは最初からわかってたこと
-
異常なしで帰ってきたら保証の意味が無いよな
-
データが消えるんじゃあ使い物にならない
-
アンチは毎回同じ煽りたから分かりやすいね
-
ソニーのボディーだとレンズが壊れても保証が効かなかったら大変だな
-
>>277
ワッチョイ付けてくれたスレ主に感謝 -
エラッタ対応でバッチ作ったらOSが悪いと言われる感じだなw
-
>>280
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
、、。
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
アンチは必死だな
-
>>282
ああ、信者は完全に追い詰められた -
ダンスしている人を撮影するように一眼の購入を検討している、ガチ初心者なんだがおすすめある?
-
>>285
高校行け -
どんなのが撮りたいんだよ
距離は?
室内か室外か
背景はぼかしたいのかそう出ないのか
5m以上離れてる。室内で背景をぼかしたいとなると予算は40-70万円ぐらい必要かと思われ
どういう風に撮りたいのかサンプル写真うp -
>>285
アンチの脳内 -
>>288
悔しいなあチビゴキブリ、。 -
>>290
ミネオ顔真っ赤にして震えてるな。 -
>>291
悔しいなあチビゴキブリ。、、、。、、 -
2012年からミネオは進化しないな
つか働いてたり撮影してたら少しは進歩するよなー
もしかしてニート?(笑) -
ミネオは毎日ソニーの悪口を書き続けないと死んでしまうんだろうな
死んでくれた方がみんなが喜ぶんだが -
>>294
悔しいなあチビゴキブリ、え -
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』、。、 -
a7に専用スレが無いのが不思議だ
ニコンならD5600,D610,D750,D7500,D500,D850,Nikon1専用スレがあるというのに
ソニーは新機種が現れると以前のモデルは劣化版という事にな(ry -
別れてたらいちいちスレ回るのメンドイやん
-
>>297
Z6とZ7にも専用スレはないよ。 -
>>297
売れてないからね -
昔は2chが流行ってたから、機種スレに別れてたけど
SNS全盛で下火になったから、まとまってても発言数少ないからでしょ -
売れてないからね→売れてほしくないからね
-
>>300
Nikonな -
実際売れなくなったといいながら粘着を続けるアンチの矛盾
よほど売れてほしくないんだろうな -
>>304
悔しいなあチビゴキブリ、れ -
>>296
やはりソニーの欠陥なのか -
ワッチョイあっても
自演するあたりメンタル強いな -
>>309
悔しいなあチビゴキブリ、を -
ミネオ釣れる、大量
-
>>311
悔しいなあチビゴキブリ、あの -
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに、問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
ワッチョイで企業から直で訴えられる状態なのに
失うものが無いニートは最強なのかな -
>>314
悔しいなあチビゴキブリ、あひ -
>>316
小口径では実現不可能な最高画質だな -
>>316
そうかそうか -
>>318
終わったな、ソニー -
創価創価
-
ソニーの不具合がクローズアップされた12月上旬ですらこの結果
1位α7?、2位α7R3
https://capa.getnavi...7349/view-all/?amp=1
Amazon.comも上位
https://www.amazon.c.../147-1629339-4946335 -
でも現実はこうだしな
α7RIII・D850・5D MarkIV・E-M1 MarkIIの防滴性能の比較テスト
http://digicame-info...18/01/post-1015.html
どれもカタログに『防滴』と書いてある機種だが、同じ条件のテストで α7RIIIだけがボディ内部に大浸水w
Lensrentals でα7R?の防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrent...ter-weather-sealing/
Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるってさんざんクレームつけたんで、多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらず何のシールもされていないから簡単に浸水するって
https://www.lensrent...018/02/botcovoff.jpg
ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwww
やっぱりαみたいにちゃちな防滴レベルのカメラじゃ本格的な海外撮影とか無理だよね
貴重なシャッターチャンスみすみす逃したらダメージが大きすぎる
[旅カメラ] SONY α9&α7RIII VS アマゾン 前編 [性能インプレ]
https://www.youtube....e=youtu.be&t=257
α9とα7RIIIをアマゾンのジャングル撮影で使ってみたら、どっちもエラー出まくり!!
?雨がかかったらバッテリー室に浸水してエラー。
?バッテリーが過熱して撮影不能になった。
?AFが迷いまくったり作動しなかった。動画でも静止画の連写でも熱暴走しまくった。
ちなみに一緒に持っていったニコンD5, D4S, D800はどれも全く問題なかった。
【結論】雨が降ったり湿度が高いところでメイン機材として使うのは無理と判断せざるを得ない。
-
Amazonでは売るがアマゾンでは使わないでくれ
-
あの娘のアマゾン撮影したらだめ?
-
すぐに壊れる唯一の欠陥カメラα
-
ミネオが色々書き込んでも売れているα
5chに書き込んでも無駄なのかもw -
広告イメージや見かけのスペックだけ良くて、実際使うとがっかり画像、
そして故障が多い
これだけは本当に避けたほうが良い
カメラは趣味品だが、システム全体の投資額は馬鹿にならないから
選択ミスは金の無駄になる、
しかも、製品の耐久性、信頼性に疑問が定着すると
再販価格も落ちるし中古市場で叩かれるどころか売りにくくなる。
完全な家計の不良在庫になりかねない
賢い奴はよく考えて製造元を選択するわな。
目先に釣られず、家庭の平和のためにも -
これは、現在のスリランカなのだ。
-
>>327
Nikon Zだな -
>>322
転載許可取ったか? -
>>329
ヒント ソニータイマー -
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。 -
α7シリーズは初代機発売から5年経ち、いまや3代目まで出ているんだから
それだけ人気が定着しているということだろうな -
>>334
いつまで経ってもそうならないで悔しいのう -
αは肩液晶が無い時点で選択肢に無いよな…
せめて9には付ければよかったのに。 -
>>335
売れてないね -
ミネオは期限切れだな
-
>>338
http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。 -
せっかくのEVFなのに肩液晶にこだわるのね
-
>>337
売れてないね→売れてほしくないね -
>>341
売れてないね、 -
>>344
売れねないね。 -
>>340
覗いてない時でも設定が確認できないときつい。
特にライブコンサートみたいな現場だと、暗いし場所移動多いし
3台をぶら下げて取っ替え引っ換えだから、覗く前に確認できないと
ワンアクション遅れるんだわ。 -
まぁソニーは小型化の為に肩液晶省いたんだし
気に入らない奴は他メーカー使えっていうスタンスだろ?
肩液晶無いカメラは一部の現場では全く使えないから
FUJIFILMもプロ機を謳ったH1と中判には肩液晶付けてる。
ソニーはガジェットオモチャとしては最高だが、プロの現場では全く役に立たない
使い勝手の悪いただの黒い塊。 -
>>347
ソニーのカメラは使いにくいんだよ -
写真を撮らない人が作り
撮らない人が買うα -
ソニーが嫌いな人が粘着し
持っていない人が叩くα -
>>352
αを持っているがゴミだよ? -
ゴミだといいながら実は愛用しているジミー大西顔
-
>>354
最悪のウンコだぞ? -
>>356
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.imp...ocs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm -
ふむふむ
-
ソニーゴキブリは馬鹿だ
-
>>351
友達がソニーの映像機器部門の人なんだがデジカメチームの人と話してもビデオ寄りの発想な考え方の人が多いって言ってたよ、昔ながらのカメラ好きはそんなにいないと
その本人は内情の見える機械は使いたくないとのことでEOSユーザーw -
>>359
それだけ? -
ソニーのカメラはオモチャ
-
現在のソニーに対して、その技術力の高さを疑う声ないでしょう。
それはイメージセンサーだけではなく、オートフォーカス性能、連写性能
さらにはレンズ性能においても非常に高い技術力を既に手にしています。
しかしやっぱりソニーは写真を撮る道具としてのカメラを
まだ理解出来ていないとも思っています。 -
実は昔、α77やNEX-7などが発売される前、
私はα77やNEX-7のベータ機を触らせて頂き
意見を言う機会があったのですが
その際にも、α77に対して「操作に対するメニューの反応が遅すぎる」
ということを意見をしました。 -
しかしその時のソニーの担当の方には「なぜそれが重要であるか」
が伝わっていないように見えました。
私も「ベータ機だから、実際の発売の時には直っているだろう」
くらいに思っていましたが、実際には発売後の製品版でも
改善はされていませんでした。 -
そしてこの「操作に対するカメラの反応の遅さ」は
価格.comなどでユーザーからも不満の声として上がり
ソニー側もようやくファームウェアなどで対策を行ないましたが
それでも劇的な改善はされず、それなりに叩かれるネタとなってしまいました。 -
実は現在のフラッグシップであるα9でさえ
スポーツ撮影を行うようなプロフォトグラファーにとってはレスポンスが悪い
と私は感じていますが、恐らくそうした問題をソニー側はきちんと認識できていません。 -
非常に辛辣な言い方をすれば
「αは高い能力を持った、写真を撮らない人が作っているカメラ」
だと思っています。
αのイメージセンサーやシャッター周りの開発者の方にも
何度かお会いしてお話させて頂いたこともあるのですが
その方たちはいずれも「優秀で(かつ人柄も良く)、でも写真は撮らない人」でした。 -
はっきり言って、このままであればα9の後継機が登場したとしても
αがオリンピックでプロフォトグラファーが使う主流になるとは到底思いません。
ちなみにα9が想定したであろうキヤノン・ニコンのハイエンド機との
価格.comでの評価を点数順に並べてみると、
D5 XQD/D5 CF:平均4.96点(48件)
EOS-1D X Mark II:平均4.55点(70件)
α9:平均4.34(51件)
となっています。
勿論、価格.comの評価を100%信用する必要はないのですが
各機種とも十分なレビュー数がある中、3機種中α9は、
最も小型軽量
最も高速連写が可能
最も測距点が多く
最も安価
であるにも関わらず、なぜか評価は最も低いというのは
不可思議なことのように思えます。 -
しかし「やっぱりまだソニーはプロ機を分かっていない」と感じている私としては
これはある程度妥当な評価であると思っていて、具体的に幾つかその理由を挙げると、
スポーツのプロフォトグラファーを想定したカメラであるのに反応が遅い
バッテリーグリップを別体にしてしまっている
屋外撮影での撮影を十分に考慮できていないボタンやダイヤル
というような点が挙げられます。 -
まず1の「スポーツのプロフォトグラファーを想定したカメラであるのに反応が遅い」
はそのままですし、先ほども説明したことなので割愛します。
次に2の「バッテリーグリップを別体にしてしまっている」というのは
要するに、例え殆ど同等のスペックをバッテリーグリップ別体で作れても
このクラスのカメラは敢えてバッテリーグリップ一体型で作った方が良い
ということが多分ソニーの開発者には分からないのだろう、ということなのです。 -
EOS-1DクラスやニコンのD一桁機にも
「バッテリーグリップを外付けにした、コンパクトなフラッグシップが欲しい」
という要望はこれまでも数多くありました。
しかし、キヤノンとニコンは近年そうした要望を頑なに拒否し
一体型で作ることによる内部スペースの広さを有効活用したり
放熱性を上げたり、剛性の高さや防滴性の高さといった
一体構造によるメリットの部分を優先してきました。
スポーツ撮影のプロフォトグラファーのようなレベルの撮影者にとって
このクラスのカメラはバッテリーグリップは一体型の方が都合が良いだろう
という判断なのです。 -
しかし、ソニーの場合は
「殆ど同じスペックをバッテリーグリップ別体で実現できるなら
携帯性を考えて別体にした方が売れるだろう」
というような判断をしてしまうのです。
これはこれだけのスペックを小型に作れるというソニーは
技術力の高さゆえでもありますが、スポーツのプロフォトグラファーを
想定したプロ機としては間違った判断です。 -
また、3の「屋外撮影での撮影を十分に考慮できていないボタンやダイヤル」に関しては
冬季オリンピックの氷点下の屋外競技などでは
(指先が出るような生ぬるいフォトグローブでは長時間の撮影に耐えられないため)
本格的な手袋を着用したまま撮影することも珍しくありません。
平昌オリンピックのフォトグラファーの撮影風景はこちらの
産経フォトなどでご覧ください。
https://www.sankei.c...nr1802240002-n1.html
しかしα9のあの小さなボタンやダイヤルでは
こうした環境ではスムーズな操作が出来ません。
これはオリンピックに限らずとも
「過酷な環境で使用することがままあるプロ機では
必ずしも小ささが魅力になるとは限らない」、という意味でもあります。 -
もし、開発者に寒冷地での長時間の撮影経験があれば
「これだと手袋をしての操作出来ないから
もっとカメラを大きく作った方がいいかもしれない」
というようなことにすぐに気付けるはずです。 -
もちろん全てのカメラを大き作るべきとう事ではなく
カメラには携帯性を優先すべきクラスと、携帯性をある程度犠牲にしてでも
操作性を優先すべきクラスがあるということを
ソニーの開発者は知る必要があります。
勿論、その位のことはソニーの開発者も「頭では」分かっているのですが
いざ小型に作れるとなると、マーケティング的な事情なども配慮してか
結局は操作性や堅牢性よりも、携帯性を優先した設計にしてしまうのだろうと思います。
もしもソニーがプロフォトグラファーの市場で
キヤノンやニコンを本気で脅かす存在になるとすれば
それはこのケースで言うなら
「本当はもっと小さく作れるけれど、敢えて大きく作ろう」
というような、技術力を誇示するよりも現実の使い勝手を優先する判断が
「躊躇なく」出来るようになった時なのだろうと思います。 -
すべてのメーカーが全く同じコンセプトのものを作る必要はないということ。
それぞれ違うものを作るから住み分けが出来るし、ユーザーも自分に合うものを選ぶことが出来る。
何故違う会社が全く同じものを作る必要があると思うのかが不明。 -
その通りでα9によってニコン、キヤノンはソニーに恐怖した。
今までのミラーレスの進化から言って5年後に発売するような
カメラをなんの前触れもなく突然発売したのだから。
この圧倒的高性能なα9があることによってミラーレスへの
期待が高まりα7シリーズも売れるようになったのは間違いない。 -
なぜソニー叩きにそこまで情熱を注ぐのか理解不能だな
信仰なのか精神障害なのか
ソニーのユーザーが好きで使っているのがそんなに許せないものかね -
>>378
その通りだと思うよ。
第一線で活躍するプロが使わないってだけで、アマチュアが使う分には
必要十分なスペックなんだし、逆に運動会撮るにはNC機はtoo much
棲み分けできてていいと思う。 -
ロクな望遠単焦点が無かったんだからこれまでプロに使われなかったのは当然だと思うが
4002.8がようやく出たしこれからだろう
無音で撮影できるのも大きなアドバンテージだしね -
まあレスポンスの話は同意だな いまの3世代目は悪すぎる
慣れれば良くなるかも知れんが表示が変わるのが遅すぎてついダイヤルを回しすぎてしまう
α700までは良かったんだけどな -
>>384
使えないソニー -
ミネオ情報はウソだから気をつけて。
ただSONYガーと言ってるキチだから -
>>386
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね。、 -
>>356
グロ -
>>388
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/...EL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/...e/y_SEL2470Z_MTF.jpg、 -
個人的には起こった事実を事実として言うだけ、叩くのが目的ではなく
事実を言う事が叩いてる状態と同じことを言わざるを得ない事実だっただけで
目的はそもそも違う -
万一事実だとしても実体験に基づく事実でもなく他人の記事の
都合のいい部分だけを執拗に何度も貼り付けるのは貶めたいという意図が明確だ
少なくともこいつの目的は5ちゃんでは誰でも知っている
http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg -
信じるか信じないかは、最終的には受け手の判断次第
発信者にはそこまでコントロールはできない -
>>394
受け手の判断次第というなら目的が違うなどと言い訳は無用 -
だからソニーは画質が悪い
-
だからソニーが嫌いだから叩きたいと
-
>>397
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点、 -
嫌いと言うより実損と言う方が正確
-
嫌いだから叩きたいのが本音
-
>>400
だからソニーは画質が悪い -
だからソニーは嫌いが本音
-
アンチが言うプロの現場というのは、ある一種類の現場でしかない。
性能はいいけど大きさがダメとかもう難癖をつけているだけにしか見えない。
これソニーじゃなくニコン、キャノンのカメラが小さかったら、プロの要望に答えてカメラを小さくしたと絶賛するだろう。 -
>>403
ソニーはプロ使わないよ? -
>>404
日本語が変だぞ -
ジミー大西顔のミネオは頭も顔も変
-
>>407
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』 -
最近の複数のカメラ雑誌の比較テストで
Zとαの像面位相差AF性能が大差ないこと
テストケースによってはZが上回ることが明らかになって来ました -
>>409
どちらもSONY製だからな、差が出る方がおかしいだろ -
GKの嘘がまたばれた
-
位相差信号を取り出すイメージセンサーは確かに同じソニー製かもしれません
しかし、位相差検出画素の配列は異なりますし
その信号を解釈してレンズを制御するエンジンも別物であり
さらにはレンズ側の駆動機構やモーターも別物です
レンズの精度や光学系の性能もAFの正確さに影響します -
だから雑誌テストでニコンがソニーを上回ったの?
-
すなわち測距点をいくらセンサー外縁部に広げても
レンズ性能が付いて行かない場合は無理が生じます
マウントの小さいレンズは周辺部の画質はもちろんAF画素の配置やモーター駆動系の配置にも不利が生じます -
>>393
だれ? -
ある雑誌のテストでは
画面の端に位置する女性の顔を
Z7が認識したのに対し
A7R3は認識出来ませんでした -
別の雑誌のテストでは
自転車で走る女性に対して
Z7 がピントを合わせ続けたのに対し
A7R3は外れたり合ったりを繰り返しました -
ソニーはパチモンカメラだ
-
A7R3とZ7では出た時期考えるとセンサーが一世代違うんじゃないの?位相差のかバー率も違うし。
ことAFで比べるんならZ7とA7?じゃないと。 -
Z6とA7?でもいいけど
-
それでもソニーは劣る
-
あくまでメーカー間での性能比較という観点の話だけどね。機種間だったら新しいZ7が良いと言うのはある意味納得だけど。
-
それでもソニーは劣る→それでもソニーは劣るということにしたい
-
>>424
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点 -
本当にZ6に負けたとしたら厳しいな、
Z7なら価格的に仕方ないが -
日本の雑誌だけな
海外レビュー見て来いよ -
>>429
海外でもソニーのオートフォーカスは酷評されてるぞ -
CAPAはAF-Cで瞳AFを使わず顔認識だけと言う忖度比較ね。
そして画質は大口径のZよりαの方が良いというおまけ付き -
>>431
やはりマウントが狭すぎたかな? -
>>441
ホンコレ。
一例だが、αのデータ消失の件でも海外ブログをソースにしているが、全文を訳していると嘘をついている。
一番大事な結論「カメラではなくカードが原因」を故意に省略する姑息なやり方。
これだからアンチの書き込みには信憑性が皆無になる。
これに引きずられて、ソニー批判全部の同じ目で見られてしまう。
ソニーファンの他社批判も同レベルなのかもしれないけど。 -
ミネオの場合は病気というか憑りつかれているようなものだからな
レスの内容が事実かどうかは関係なく捏造も何でもありだ
かの国の反日無罪と同様でソニー叩きでは何を言ってもいいと思っているんだろう -
>>425
眼鏡にピントが合って目にはピントがきてなかったってどれだけ被写界深度の薄いレンズ使ったんだ? -
ソニーはオートフォーカスがいつも悪いな
-
ミネオは相変わらず頭が弱いな
-
ミネオは>>342のままだから
2010年から変わらないね -
>>440
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062 -
>>441
明らかな提灯コピペとか草も生えない -
>>443
ズバリ斬り捨てたな -
ここまで知能が低い煽りだと逆にソニーに雇われてんじゃないかと思う
-
>>445
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。
https://car.watch.im...cs/news/1082569.html -
>>446
違法転載ミネオ -
月刊カメラマン12月号の自転車で走る女性のAF連写テストなんだけど
アダプタ経由でAF-S70-200を付けたZ7が、
70-200GM付けたA7R3をおさえて合掌率が最優秀だって
来年、ファームアップでCFExpress対応して
ダブルモーターの70-200Zが出たら、
撮れ高でもダントツになるかもね -
ソニーはオートフォーカスが弱いんだよなあ
-
ミネオは頭が弱いんだよなあ
-
ニコ爺が勝った勝ったと舞い踊る
比較相手が一年前の「家電屋の」
ニコ爺自らがカメラとは認めてなかった商品
ほんと滑稽 -
スレチだけどオリンパだって性能いいだろ
-
オリンパE520を新品で買って3日後くらいにファインダーに黒い棒状のゴミが見えるようになった。
カメラを軽く叩いてみると、ゴミはファインダー中心へと移動し、その棒状のゴミがなんであるか確信が持てた。
その棒状のゴミは陰毛であった。
今のオリンパはEVFだし、ファインダーにチン毛の混入などあり得ない。
俺もオリンパを推す一人です。 -
面白い新技術積んでくるし
望遠側と堅牢性に強いし
動物撮りの俺にはオリンパス最高だわ -
初めて一眼買うならどれと言う趣旨ならわかる
もう既に一眼レフ持っている身としては全く文章の意味が入ってこない
ニコワンも持ってるけど、流し撮りの画像UPしたときに置きピンで撮っているのかと質問されたことがある
置きピンで背景だけ流す方法を反対に聞きたくなった。 普通のミラーレスには付いてる機能なのかな? -
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』!、、、 -
で、おまえらは何を撮影しているの?
RX100 で十分じゃね? -
>>458
スマホ以下だろ、そのゴミ -
早い者勝ちじゃないか?
https://www.amazon.c...p/dp/B07HMZRL5H/ref=
asc_df_B07HMZRL5H2558849/?tag=jpgo-22&creative=
9339&creativeASIN=B07HMZRL5H&linkCode=df0&hvadid=
280316623860&hvpos=2o3&hvnetw=g&hvrand=
2548806313837722471&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=
c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009353&hvtargid=pla-558391223946 -
ゴミいらね
-
>>452
α7?より下だけどな -
>>462
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
>>464
くやしいのうw -
>>464
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点、 -
何度も無視するのはα7?>Z6/7を認めてるということだな
-
>>467
ほんとダサいよな -
ソニーの福袋があったら買いたい
-
撤退した商品のデッドストック詰め合わせ福袋だったりしたら欲しいな
-
>>467
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん! -
雑誌読んでないけどなんで今さらR3なんて使ってAFのテストしてんだ?
-
>>471
だからこの文章のなかにひとつもZ6/7がα7?より上と言う事実がかかれてないといってるのだが。その事実はないの? -
>>473
馬鹿だなあ、ゴキ
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
>>474
どうやらミネオは日本語が通じないところ見ると日本人じゃないようだな -
>>475
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点 -
自分の持ってるメーカーが、一番だって思って何になるの?
撮れた写真が問題。
自分が開発したなら、あのメーカーに負け都内ならわかるけど。
そこの社員でもないだろうし。
そんな一流企業に働いてるような健常者には見えないし。
障害者は収容施設に入れてほしいな。 -
ミネオはただ特定メーカーを叩いてその反応をおもしろがっているだけ
-
どうやら新ファームでは治らなかったようだ
https://twitter.com/.../1076821403607781378
α7?Bの不具合、ファームウェア2.1にした途端に発生して笑った。
発生すると電源を入れてから、もしくはその時書き込もうとしていたデータが全て吹っ飛び、
それ以前の撮影写真が表示されなくなり、それ以降はスロット1がカードを認識できなくなるみたい。
当面スロット2だけカード入れて使う。キッついな
https://twitter.com/.../1078983865325182977
今日はα7IIIが撮影中に「管理ファイルがぁぁぁぁぁ…!」ってなったので、SDカード引っこ抜いて電池抜いて、
全部挿し直して復旧しましたとさ。
ファーム最新にしてても寒い中やってたら暴走くらいするか
新ファームは他にも色々とw
https://twitter.com/.../1076065271813558273
α7r?アプデしました。 SONYさん。
シャッター半押しして省エネモードから復帰した時に勝手にドライブモードが立ち上がるんですよ。 SONYさん。
極々普通の時にも勝手にドライブモードが立ち上がりましたよ。 SONYさん。
助けて下さい。
https://twitter.com/.../1075735225592934400
話題の現象解決のためのファームを入れた代替機α7iii。
顔認識で緑枠でてピント合ってる画面表示なのにピント合わせたいところボケてる。
イライラする。
顔認識使わなければちゃんと合う感じだけど、 今は一人で顔認識使えないからもやもや解消できない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
完全なゴミ、α
-
どちらを選ぶかはあなたの自由だが、自己責任でもある。
神格化して盲目になり、あとで後悔して信者からアンチに豹変などと
見苦しい真似はやめようね。
選択の自由には、目利きの実力の差が出る、最後は自己責任。
選んだお前が悪いというこを自覚しよう。
そのためには、まず正確にかつ冷徹に企業を分析して、選ぶべき
あとで騙されたと騒ぐくらいなら最初から買うなと
選ばない自由、欧米発の自由主義の本質はそこにあるんだから
自決にはリスクが伴う、甘さは厳禁。
次に自問自答。
それでもあなたはソニーを選ぶのか。
それは何故なのか、何に惹かれているのか、それで本当に良いのか
今後もその気持ちが変わらないのか、
最初から自分で自己分析して、自分を見つめよう、
後で泣かないためにも。 -
ソニーを選ぶのはよっぽどお金に困ってる人だね
-
>>483
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、
https://dc.watch.imp...cs/news/1158578.html、 -
>>484
おれ、お前よりみんなが感動する写真をソニーで撮れるわ。お前のクソ写真見せてくれよ。ガイジ君。 -
>>485
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
まずは使う顧客を第一に考えた
ちゃんとした製品を作りましょう
まずはそこからです -
ソニーのカメラは信頼がない
-
ミネオの主張は信頼がない
-
>>489
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。
https://car.watch.im...cs/news/1082569.html -
未完成でもフライング発売する
-
うむ。ソニータイマーだな
-
ジミー大西顔は今年も元気いっぱいだな
-
>>493
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticall...y24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticall...nrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。、 -
でぶPといわれても、アンチといわれても、
ミネオといわれても、ジミー大西といわれても、
素直に反応するんだな -
>>495
ヒント サンディスクの発言 -
ニコン信者を装ったアンチニコン野郎には消えてほしいな。
-
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.
英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ
、、
https://yoshidastyle...ploads/2018/12/3.jpg -
ミネオはキヤノンのスレでは普通に会話をしようとしてるんだよな
まあそこでもあんまり相手されていないんだが -
ミネオがキヤノンの工作員なのは知る人ぞ知る
-
一眼は撮影する回数が多いならキャノン そこそこ写真撮れる人
しまっとくならニコン 基本高級コンデジ的に使うぐらいのナルシスト
話題一瞬自慢したけりゃソニー 人柱覚悟 がっかり感を味わうSM系人
プロカメラマンならはさにあらずだが -
>>502
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い
・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。
・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。
Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、
http://digicame-info...18/10/post-1163.html。、 -
ソニー買おうと思ったけどAマウントがオワコンなんだよね
-
α7RIIIファームアップしてもデータ壊れるってさ
データがニコイチになるとか凄いな
https://twitter.com/.../1080796505638748160
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>507
怖すぎる。α欲しいと思っていたから。 -
また粗悪サンディスク製
こういう情弱無頓着アホが壊れる壊れる言うて喜んでるの見ると可哀想になる -
>>511
この断片化。SDだろ。 -
>>513
いや、ソニーの欠陥だろ -
ヤバいなα
ファームアップ後もデータ壊れた報告続々
しかもサンディスクばかりじゃなくてパナソニックやソニー純正SDでもw
これはもうダメかもわからんね。濡れ衣着せられてたSandiskちゃんカワイソス
https://mobile.twitt.../1078889284646518784
https://mobile.twitt.../1078940752820858880
https://mobile.twitt.../1078942243820466176
https://mobile.twitt.../1078942814510080000
https://mobile.twitt.../1078889431027802112
https://mobile.twitt.../1078890552416821248
https://mobile.twitt.../1078890674185883648
>因みにSDカードは今まで問題なく使えてたPanasonicのUHS-IIです
>SDカードはPanasonicのUHS-IIです
>SDカードはPanasonicのUHS-II
上のとは別の人の事例で「修復しますか?」ではなく
「フォーマットしますか?」メッセージ表示されたという報告が上がってる
https://mobile.twitt.../1078888059301617664
https://mobile.twitt.../1078888187689197568
https://mobile.twitt.../1078891539974111233
>僕はソニー純正一番速い奴です
>ソニー純正一番速い奴
>ソニー純正
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>521
こんなのメディア不良だろう。
カード側の不良なら、カメラのファームウェアを上げても改善するわけない。
理系の人間ならカードを交換しても事象が発生するか確認するなどして、原因切り分けをする。
Twitterに書き込む暇があるなら、カードローンを交換するくらいして確認すればいいのに。
まあ、アンチはカメラが原因じゃないと分かると困るのかw -
下町カメラ屋でドラマ化してくれよ
-
>>516
酷い欠陥カメラだな、ソニー -
メーカーの公式回答を信じず
どこの誰かも知らないツイート信じる奴って一体何なの? -
>>524
散々論破されまくってるのにまだその話ループさせるの? -
ソニーじゃ無ければ何でもいいよ。
-
信じる信じないもミネオは自分に都合のいい
アンチツイートを必死で集めているだけ
アンチレスの全部が受け売り -
>>523
ソニーのファームアップなんて今まで何回もバグが残っててそのたびにファーム作り直しになってるぞw
今回のファームウェアは太文字で『エラーは特定メーカーのカードのせいでウチのカメラのせいじゃない』
とかわざわざ注釈入れるくらい気合い入れて作ったはずなのに、ソニー純正SDでもエラーが出てしまって
かなり深刻な状態だけどな -
>>527
ヒント 公式と言ってるのは知能の低いアウアウアーチビゴキブリだ、け。、 -
まぁソニーだし、ある意味通常運転ではある。
-
ソニーはいつも信頼性が低い
-
ヒント サンディスクの販売店はキヤノンマーケティングジャパン
-
>>532
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』。、、 -
だからソニーをやめてキヤノンを買ってくれと素直に言えよ
-
>>534
ソニーは使えなくね?どうなの -
α7系の買い換えましたブログって
殆どがキャノンからなのって何でだろ?
しかも必ずと言っていいほど「プロの誰々も〜」とか「写真の師匠が〜」って言っているのに違和感を覚える
ブログのタイトルも「キャノンから買い換えた◯◯の理由」みたいなのが多いし
ソニーって会社をあげてステマしてるの? -
必死すぎるw
-
>>544
ただ単に元キャノンユーザーがキャノンの愛想を尽かしただけじゃないのか? -
>>538
ただ単にGKの工作じゃないのか? -
今からフルサイズミラーレス買うなら
小さい大三元レンズが出荷される予定のキヤノニコにすべきでしょう -
ソニーはマウントが欠陥だね
-
ミネオは精神構造が欠陥だね
-
未完成で製品化するのが一番の問題
ちゃんとバグ潰してから製品化しようよ
基本の基本だよそれ
業界初も出しやすいがあとで問題でたら意味ないよね -
これだけ毎日ネガキャンやっていても売れているソニーの人気は大したものだな
-
今までは実質ソニーしか無かった訳だが
今後各社フルサイズミラーレスを出すようになった時に
今のマウントが足枷にならなきゃいいけどな・・・
FEマウントをいつ見切るのかね?
ってかもう引き返せない所にいそうだけど -
EFマウントやFマウントは切り捨てられるわけだが
-
>>546
フルサイズはこのまま行くでしょ
フルサイズのために新マウントなんて立ち上げたらせっかく稼いだ二年近いリードから逆に周回遅れになる
他社がフルサイズミラーレスで明らかに軽くて安くて性能がいいレンズを出す前にセンサー性能を上げて主戦場をもう一度APSCに戻すのが小型安価を追求するソニーの道でしょ -
>>549
そういった口径絡みもフィルムに近いセンサーを開発すればいいような気もするけどね -
>>549
他社はソニー対抗で新マウントを大口径化しちゃったからAPSCセンサーにはマウント大き過ぎなんだよね
今のフルサイズはソニーも含めてデカ重すぎてポータビリティが極めて悪いから、APSCで今のフルサイズ同等画質なら自分ならシフトする
もちろんデカ重上等で画質最優先のユーザーはフルサイズに残るのは間違いないが、
オーディオのフルサイズコンポブームの後にデジタル化で音質が良くなった小型コンポやポータブルプレーヤーに移らずに高級フルサイズコンポに残った層のように市場が高級マニア層のみに縮小するのは避けられない -
APS-C回帰はよ
高画素は切り捨てて、階調や感度優先の高画質APS-Cキボンヌ
レンズも揃えちくりー -
>>544
じゃあ、いままでニコンなんて、プロカメラマンとかいなかったわけだ。 -
>>544
ミネオ赤っ恥、センサーサイズ小さいNikon -
ミネオだけダントツで脳が小さいね
ゴミ人間 -
何でセンサーサイズ?
は? -
>>557
EOS R
36.0×24.0mm
α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/...s/ILCE-7M3/spec.html
ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。。、、 -
それはキヤノンのAPS-C詐欺を隠したいということかな
-
>>559
ソニーだけセンサーが小さいねっ! -
撮像素子
ソニー
35mmフルサイズ(35.6×23.8mm)、ExmorR CMOSセンサー
ニコン
35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット
キヤノン
約36.0×24.0mm、CMOSセンサー
キヤノンだけ「約」って着いているのが気になる。 -
>>561
だよね。ソニーだけセンサーが小さいのが気になるね -
だよね。キヤノンだけAPS-Cセンサーが小さいのが気になるね
-
>>564
そんなこと気にするお前の方が小さいわ -
>>562
そんなこと気にするおまえの方が小さいわ -
>>566
ソニーだけセンサーが小さいね -
キヤノンはいつも約でごまかすよな
-
>>568
ソニーはいつもセンサーが小さいね -
以上、チンポでした
-
どうせお前ら嫌いなメーカーのカメラ買うことないんだから比べる必要なし
-
自分が好きなメーカのカメラを使いこなすことを考える方が断然に建設的
-
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。、 -
マジで病気なんだなこいつ。
障害者を持つ親は大変だろうな。
ママにもソニーはバカなんだよ。とか言いながら、ママの手で性処理してもらってんだろうな。
ガイジ死ぬ。 -
>>571
オリンパス以外嫌いなメーカーなんてないよ -
sadou.dakeさん
2019年1月6日 9:51 返信32件目
>無知とは恐ろしい。
幸せでおめでたい(笑)
小口径マウントでは出せないレンズを使え無いGKユーザー
価格のこいつ、ここのガイジ? -
>>576
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticall...y24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticall...nrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。、、 -
で、キヤノンを買えと
-
素直にキヤノン推しをいえないミネオ
-
ソニーの方が画質が悪いといえても
キヤノンの方が画質が良いとはいえないミネオ -
>>582
ふーん、ソニーは最下位画質って認めてるわけね -
ふーん、キヤノンがいいとはいえないわけね
ソニーの画質が悪いとわめいているのはミネオだけ -
キヤノンは画質がいい!とはいわないね
ソニーの画質が悪いとわめいているのはミネオだけ -
ミネオことでぶPこと篠田は、むかしさんざんキヤノンの7Dのスレを荒らしていたのに、今さらキヤノンの味方ヅラをしているのが無性に腹が立つ。
今のソニーのスレの比じゃないくらいこのクズに荒らされてたからな。 -
>>588
でぶPがキヤノンのスレを荒らしていたのは有名なんだよなあ。
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1544328434/ -
まあ、性悪荒らしの戯言なんか誰も真に受けないけどな
ただ、とにかくしつこいしウザい -
ソニー系列企業での不祥事相次ぐ 過去の不祥事以降改善せず
http://blog.livedoor...rchives/2917864.html
>やはり同様の不祥事が続く、という事は、グループ全体を包む「空気」や「社風」に何らかの問題があったのではないでしょうか。
>対所療法ではなく根本治療が望まれるところです。 -
ソニーは欠陥を隠すんだよな
データ消失欠陥もGKで揉み消そうとして失敗して会社が潰れそう -
ウジ虫ミネオが何を言ったところでな
-
ウジ虫ミネオが何をいってもな
-
>>600
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』、、 -
ミネオ脳の欠陥が致命傷だったね
チーン -
>>604
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』。 -
脳に欠陥があるから同じことを何度も念仏のように唱えるんだろうな
合掌 -
>>606
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.
英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ
https://yoshidastyle...ploads/2018/12/3.jpg。 -
ミネオの情報は全部が伝聞なんだなあ
-
>>608
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.c...cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』。な -
チルドレンズ(笑)
全てがパクリのミネオ相手にしてもしゃーないでしょ
まるで在日朝鮮人みたいなやつだから。
躾で死ぬまでフルに叩くか、総スルーで時々ソース付ので否定して遊ぶ玩具よ -
やはりミネオの頭の欠陥だったね
ウジ虫ミネオどんな気持ち?。 -
発達障害ミネオかわいそう
死ぬまで障害持ちとかやべーな(^_^;) -
>>614
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.
英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ
https://yoshidastyle...ploads/2018/12/3.jpg。、 -
ミネオの毎日の必死のネガキャンもむなしく
-
良かったな一位おめでとう
俺は格安でサードの大三元を買ったA025万歳! ニコキャノ万歳 新品が11万で5年延長保証付き -
>>618
純正が気にならない? -
ミネオは誰かに頭を蹴られたからね
あ、蹴られなくても同じか笑笑 -
>>621
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、
https://dc.watch.imp...cs/news/1158578.html、、 -
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、
↓
ソニーのカメラは画質が悪いと思いたい。ソニーのカメラは画質が悪いと思いたい、、、 -
ソニーのミラーレスフルサイズの性能は間違いなくトップだよ
でもソニーだから手を出したくないってだけで。 -
いつだってソニー機器のスペックは最高
だがそれ以外の目立たない部分がボロい -
ソニーのカメラは使いものにならない
-
ニコキャノ頑張ってるじゃん
https://www.bcnretai...20190113_101128.html -
>>628
フルサイズミラーレスのシェアをニコキャノに3割も奪われたらソニーとしてはかなりの痛手 -
>>630
ミネオ君、自演垢で複数投稿すんなw -
APS-Cに注目だな。キャノンに制覇されたら、Aマウント同様見捨てられそうだな。
-
キヤノンのAPS-Cは他社より小さい詐欺なんだって?
-
>>635
その層がたった数%の焦点距離を計算して買うだろうか -
>>637
マウントが狭いのが致命的だったね
EOS R
36.0×24.0mm
α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/...s/ILCE-7M3/spec.html
ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。 -
それって、キヤノンのAPS-Cサイズ詐欺のことを暗にディスっているのかな
-
なるほど
キヤノンは詐欺
信者のミネオも詐欺者 -
544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff02-4MHR [113.154.173.223]) :2019/01/14(月) 22:55:03.19 ID:sr6p4y5i0
>>536
おまえらカメラもってないの?
普通高画素カメラじゃこれくらい撮れるよ。
あとかなり画像修正してカッコよく見せてるww
ころっと騙されるやつ多いだろうな -
↑コイツ最高にアホ
↓その次にアホ -
今一番売れてるカメラはCanon EOS Kiss M
一番売れてるカメラが一番高性能なのは間違い無い -
>>644
1DXmk2より高性能とは知らなかったぜw -
>>645
フォーカス精度ならあるいは・・・ -
>>646
正解。
ソニーはオートフォーカス精度が低い。
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
>>647
ソニーの話もニコンの話もしてないので引っ込んどけ -
>>649
裏面照射センサーになってから、その問題は改善されてきていると思う。 -
>>650
以前よりマシになってるだけでフィルムには全然及ばないし、そもそも入射角の問題が回避されたところで
周辺部光量落ちが回避されるだけで対称型がレンズの歪曲補正が難しいって問題は残っていて、
素性としては歪曲の出にくい対称型よりも設計自由度の高い非対称型の方が今は高画質なことも多いでしょ。 -
湾曲補正に関しては、好き嫌いの好みはあるけれどデジタル補正で対応する方向に進んでいる気がします。
-
歪曲補正はデジタル補正にするんでない?
-
及ばないとはいうけれど、感覚的なものな気がします。
フィルムと裏面照射で定量的に比較したデータを見た記憶がありません。 -
>>656
それはないよ。頭が悪いんだね -
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com...anonrf-nikonz-sonye/
結果ソニーの方が減光が少なかった -
ズームはデジタル補正前提で小さくなった方がありがたい
ニコンのNoctみたいなのは光学やって欲しい -
>>661
そこが好き嫌いの分かれ目なんだと思う。
ただ、技術は間違いなく進歩する。
いずれは、画質低下が気にならないレベルになるかももしれない。
光学設計で克服するよりは遥かに現実的なのかもしれないと思う。 -
>>667
どうもしない。自分が撮りたい写真が捕れるので十分 -
>>668
画質ボロボロの写真しか撮れないよっ -
いや、画質を妥協したカメラは使いたくない
-
腕のないカメラマンは使いたくない。
-
>>671
じゃあ自分が気に入ったカメラ使ってればいいじゃんw -
・BCN AWARD 2019 カメラ
デジタルカメラ(レンズ一体型)
1位 ニコン(シェア31.5%)
2位 キヤノン(シェア29.8%)
3位 ソニー(シェア11.9%)
デジタルカメラ(一眼レフ)
1位 キヤノン(シェア57.4%)
2位 ニコン(シェア39.3%)
3位 リコーイメージング(シェア3.1%)
デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
1位 キヤノン(シェア31.6%)
2位 オリンパス(シェア23.5%)
3位 ソニー(シェア22.7%) -
>>670
こいつに何を言ってもムダだよ。
専門スレがあるくらいの、デジカメ板で10年以上キヤノンやソニー、その他のスレを荒らしている奴だから。
ちなみにニコンもキヤノンもソニーのカメラのどれも持っていない。
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1544328434/ -
プロスポーツの現場ではほとんどがキヤノンを使っていますが、
試合後に引き上げていく選手などを時には片手でストロボをたきながら連写する報道陣にとって、
キヤノン(やニコンなど)は、断トツに精度の高い結果を出してくれるものなんでしょうか。
より小型軽量なオリンパスやフジでは安定性や正確さに欠ける? -
単に大は小を兼ねるってだけ
小型軽量ってそんなに重要視されてない
昨日の高校サッカーで、小さめのカメラ使ってる人がいたし、これから変わってくるかも
昨日のはマイクロフォーサーズなのかな -
>>680
まーそれもそうか -
>>682
馬鹿だなぁ -
α9 Ver5.0 2019年3月実装予定
リアルタイムトラッキングモード(ソニーの最新追従アルゴリズム)
リアルタイム瞳AF(検出精度・速度・追従性能の向上・AF-C中にシャッター半押しで利用可能・左右の目を選択可能)
タッチパッド・タッチトラッキング
F16対応位相差検出
色再現の改善
新AWBアルゴリズム
α9 Ver6.0 2019年夏実装予定
動物瞳AF
インターバル撮影機能 1〜9999コマ(AE追従の設定も可能)
α7R III・α7 III Ver3.0 2019年4月実装予定
リアルタイム瞳AF(AF-C中にシャッター半押しで利用可能)
動物瞳AF
インターバル撮影機能 1〜9999コマ(AE追従の設定も可能
きたよー動物瞳af -
α6400は防滴ですか?
-
>>685
まだ情報少ないけど、防滴に配慮した設計っていうだけで、小雨でも使いたくないレベルだぞ -
小雨ってか霧程度でも
だな -
そうなんですか
雨の日にCanonの80DとNikon7200を使ったことがあります
α6400も 防滴なら少々の雨くらいOKとおもってました
ありがとうございます -
ソニーのデジカメってカメラの形したタブレットPCだと思うよ
-
降りしきる雨の中、防水カメラバッグから取り出してさっと撮ってまたしまう
っていう一般的な使い方なら標高3000mの山中だろうと問題ないぞ -
>>689
お陰でアプリインストールによる機能追加が出来るのは嬉しい。 -
α6400も動物瞳afだからkissMより全然いいな
-
>>688
防塵防滴に配慮表記のα7iiiを登山に持ってって雨でも気にせず撮影してるけど別に壊れたり動作に異常をきたしたことは無いよ
最近ソニーのカメラを壊すのが流行ってるみたいだけど細部の状況説明も無しに壊れたーwって言ってるのは別に気にしなくても良いんじゃ無いかな -
>>694
だから熱暴走するわけか -
>>696
ちなみにキヤノンのAF精度が良いとは聞いたことがない -
>>697
ソニーよりは高精度だよ? -
>>698
君の大好きな雑誌たちの調査でも負けていたようだけどねw -
>>700
お前の事を信じる奴なんてもうこの世には誰一人いないよw -
>>701
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん。、 -
ここでアンチしてても売上変わらんしなw
可愛そうw -
>>703
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い
・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。
・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
、それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。
Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、
http://digicame-info...18/10/post-1163.html。、、、 -
ニコンのレフ機持っているが、フルサイズミラーレス買い足すならソニーだと思う今日この頃。
-
>>704
頭おかしいミネオだからな。 -
>>706
ソニーだけ画質が悪い
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/...EL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/...e/y_SEL2470Z_MTF.jpg、、 -
貧乏なのでフルサイズ買えません
-
>>708
周辺ボロボロカメラはいらないよ? -
頭ボロボロミネオはいらないよ
-
ミネオ相変わらず火病発症してるな
-
>>693
SONY嫌いな人がいるのかな α6400早く欲しいですね 雨でも気をつけて使うつもりです -
ソニーはソニーストアで直売した分に関しては3年か5年の水ぬれ、水害保証付けてるよ
ところで防塵防滴を謳ってるニコンがニコンダイレクトでなぜ有料水ぬれ保証付けてるんだ?
要らないんじゃね? -
>>712
個人的にはα6400は買いだと思う
画質はα6300を超えてくると思うし(α6500よりもセンサースコアが上)
ISOも32000なので光感度性能もさらに一段ズバ抜けるわけだし
動画のデモや海外のyoutuberの先行配信動画を見た感じでもα6500よりもコンニャクが起きていないと思う
タイムラプスが機能として復活するのはすごくいいけど、Playmemory Appがないのでその辺を加味するとどうなのか?といったところかな
ボディ内手振れ補正がないけど、APS-Cの純正レンズの多くはレンズ内手振れ補正が入っているので少しはマシになる
そう考えれば使えるっちゃ使えるしかなり安くて素晴らしいカメラだと思う。
けど、オールドレンズとか社外レンズを使おうと考えている人ならばα6500のほうがいいと思う。 -
>>715
EOS Rをディスるのはそこまでだw -
>>717
ソニーのレンズにもOSSあるわバカ -
α6400手振れ補正省略は地味に痛いな
-
>>719
完全なゴミカメラだな。ソニーらしい -
>>720
正しく言うとAPS-C用のレンズはOSSがついているのが多かったけど、GMレンズが登場したくらいから載せなくなったんよ
てか、そんなに手振れ補正って重要かいな?
α7RiiiでSS1/20を切ったくらいからその恩恵は感じるのは確かだけど、スナップとかでα5000とか持ち出したりしていろいろ撮ったりしてる時に大抵の手振れはミニ三脚つかったり工夫さえすればぶっちゃけ十分に補えるけどな -
>>720
ことEマウントで言えば手ぶれ補正つきはキヤノンと変わらんぞw -
>>720
しかもRFレンズでは24-105しかついてない -
信じて雨に晒す人たくさんいるんだから
いちいち保証なんてしてられないですよ!! -
>>715
手ブレしないなら良いカメラじゃないか!ミネオ -
レフ機に対してミラーレス機が劣ってる点てどこ?
-
バッテリーの持ちとか
-
手ブレに執着してる人は何撮ってるの?
夜景スナップとか?
自分はCanonのフルサイズ に大三元つけてて、手ブレ無いけど困らないよ -
自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに
https://www.gizmodo....-wrecked-a7r-ii.html -
目には大丈夫って書いてあるけど、レンズ越しでみる一眼レフの場合は大丈夫なのか?
-
>>732
そもそもソニーはオートフォーカスがカスなんだよ
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
>>732
頭が止まってる -
>>732
位相差センサーもあるし望遠のafは仕方ないでしょ。 -
>>736
頭止まっちゃってるね -
>>737
待て待てソニーのオートフォーカスはニコンのミラーレスにすら完敗だぞ -
ミネオの人生はなんで敗北したの?
-
>>736
高精度? -
オリンパスのE-M1XはAFがα9以上になるらしい
その上動画機能はGH5S以上だって
フルサイズはもう終わり
デカいだけw -
>>741
でもオリンパスっていうクズ会社だからなぁ -
sonyのAFはミラーレス参入以降の機種でいつも遅かったよ
高速AFをPRしてきたが、使うといつも疑問符?
これ早い?普通じゃないの?
という機種が多かった 宣伝ばかりで実が伴わない
それが実態
RX1Rの初代なんて、あの値段でジーコジーコだったからね -
>>743
使ったことないだろ -
急にサッカーの話してんのかと思った
-
初代RX1RとかコントラストAFの頃だろ
5年前だぞw -
αは3代目で劇的に変わったわよね
それまでは遅いと言われてもしゃーない -
α7M3のバッテリーなんか一日撮り続けていても交換不要の長寿命だぞ!
-
>>748
バッテリー高評価やったから期待したけど、サッカーの試合で1試合で500枚程度撮影すると、30%以上無くなる。
撮影する度に液晶で確認してあきらかなミスショットをタイムリーに消してるからとは思うけど思ってたより消費する。
ただ、100400GMは超絶凄い -
>>748
嘘はやめとけ
ソニーの電池はすぐ切れる
ヒント 熱暴走
さらに、、、、、
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。 -
ミネオだよ
-
昭和生まれのおじいちゃんだけど、OVFならランダムな動きをする動体を撮影できるって主張に呆れる。
ファインダーを覗きながらフレーミングし続けられるくらいの動きなんて大したことないと思うけどね。 -
>>753
それはお前がまともに撮影したことがないんだろ -
>>754
どちらかと言えば、まともに撮影したことがあるから分かるんだと思うよ。 -
つか、センサー触るのそんなに怖いか?
どこ製のカメラでも自分のカメラをフルスペクトル改造したことあるヤツならわかる話だろうけど、センサーに張られているローパスフィルターって普通のガラスくらい硬いけどな
常時持参してるブロアでゴミ飛ばしたり、家帰って自分で手入れしたりとか普通にやってるよ
まぁ、自己責任っちゃ自己責任だけど
ミネオはレフ機だったらセンサーにゴミつかない(替わりにミラーに付きやすいだけ)に固執しちゃってるから、ミラーレスって事自体にアレルギーがあるんだろうな -
>>756
ソニーは壊れやすいね -
>>757
ミネオの頭は壊れてるね -
>>758
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。 -
>>733
そもそも、その手の記事は糞の役にも立たない
アサヒカメラって数年前にD4と1DXとニコンV3のピント精度比較をして、
V3が一番正確だった記事だしてたよな確かw
撮影対象は、奥から手前に走ってくるバイク
もしかしたら雑誌違うかもしれんけど、同じジャンルの雑誌だったのは間違いない -
>>760
ホントソニーはいつもオートフォーカスが弱い -
>>761
ホントミネオはいつも頭が弱い -
ちなみにキヤノンカメラの技適マークはカメラ内部に記載があるよ
ユーザーには見せないようにしているから、知らない人も多いんだろうな -
動画最後まで見てなかった、ちなみにとか言ってすみません
-
さすがキヤノン
ソニーは遅れてるね -
なんだかんだ言って一眼レフもまだ売れてるんだな
-
ミラーレス推しの法則を見つけてしまった。 社名入りのストラップが嫌なんだな
カメラの型名が刺繍で入ってるようなストラップなんて発狂物じゃないのかな
カメラを首から下げるのが死ぬほど嫌、そういう事だろw -
>>769
別売の社名入ってないストラップを買えばいいだけでは? -
様々なブログとYouTubeを検証した結果、ストラップはつけないorハンドストラップを付けて持ち歩くのが好きらしい
何故そうなのか、何かのトラウマでもあるのかストラップがダサく見えるという書き込みまであった。
なかなか斬新で面白いなと思った、ミラーレスが好まれる理由がこんな所に有ったとはw
ニコキャノのフルサイズミラーレス危ないかもしれないな、スタイル重視で性能はハッタリスペックで十分なのかもしれない -
>>771
最悪で醜悪なデザインじゃないかな、俺は好きだけどw -
メーカー名がバーンってのは確かに好きじゃないな
カメラはやっぱりストラップ変えてるわ
言われてみれば他の持ち物そうだな
ゴルフ関連ウェアとかもTaylor Made とかCallawayって入ってるのは好きじゃないし
釣り道具もダイワとかシマノってバーンって入ってるウェアは持ってないや -
ここでもソニーは出汁扱いなんやな
-
ソニーは端役だろ
-
ソニーはトヨタみたいなもんだろ。
-
キャノン→トヨタ
ソニー→ホンダ
ニコン→ニッサン
あとのゴミはしらん -
まあ、アンチのミネオが粘着を続ける限りソニーは安泰
-
>>779
ホンダもタイマーがあるの? -
あぁ、ターボタイマーならある
-
ヨドバシカメラの12月31日〜1月15日の売上ランキング
第1位 ソニーα7R III ボディ
第2位 キヤノンEOS R ボディ
第3位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
第4位 ソニーα7 III ボディ
第5位 ニコンD850
第6位 ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
第7位 ソニー α7 III レンズキット ボディ+FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
第8位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
第9位 キヤノン EOS 5D Mark IV ボディ
第10位 ソニー α6300 レンズキット ボディ+E PZ 16-50mm/F3.5-5.6 OSS
マップカメラの2018年12月の売上げランキング
- 1位 ソニー α7 III
- 2位 キヤノン EOS R
- 3位 ソニー α7R III
- 4位 ニコン Z6
- 5位 富士フイルム X-T3
- 6位 オリンパス Tough TG-5
- 7位 ニコン D850
- 8位 ソニー サイバーショットDSC-RX100M6
- 9位 キヤノン EOS Kiss M
- 10位 オリンパス OM-D E-M1 Mark II -
BCN2018年12月の売上げランキング
- 1位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 2位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 3位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 4位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 5位 D5600 ダブルズームキット
- 6位 D5300 AF-P ダブルズームキット
- 7位 EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキットブラック
- 8位 PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット
- 9位 α6300ズームレンズキット
- 10位 α7 III ボディ -
結局ニコンを買うのが勝ち組ってことでいいの?
-
SONYセンサーのZは他人の褌で相撲をとってるようなもんだが
ある意味、勝ち組だろうな -
>>783
やはりソニーは売れなくなったな -
>>786
ふーん、ソニーは下請け転落かあ -
ニコン教に入信すれば周りの信者が守ってくれる
-
>>788
5年後ニコンは合併されてソニンというブランドで頑張ってると思います -
>>790
ニチョンになって NX1売ってれば出遅れ感なかったかもな -
シグマα7だろ
-
>>793
シグマはソニーを見限ったからなあ -
これまでのシグマユーザーはArtレンズは好きでもボディはキヤノンやニコン、ソニーだっただろうから
Lマウント特化の新型Artが出たら悩ましいだろうね
大きさや重さは忘れるとしても異次元の解像度で紙面でもべた褒めされていたら
パナボディやシグマボディを選ぶのかというと、、、 -
フォトヨドバシのZ推しすげえなw
-
>>796
Canonには作ってもNikonには作らないよ。 -
フルサイズ一眼にパナやシグマのボディは恥ずかしくてあり得ない
C、N、Sの3社を敢えて外す理由がない -
うん。変人に思われるよね
-
ソニーのミラーレス一眼も初めはそんな評価だったのだから数年で認知されるんじゃね?
-
特にフルサイズでルミックスのロゴは恥ずかしい
せめてパナソニックにしてくれ
ソニーもR1の頃は恥ずかしいなと思ったが
よく考えるとビデオカメラじゃ浸透しているからな
すぐにそうでもなくなった -
でもシグマのArtレンズは恥ずかしくないだろ?
恥ずかしく無いどころか各紙で絶賛されるArtのミラーレス版
つまりニコンならFに対するZレンズが登場する
そしてそれは(当面)Lマウントにしか供給されない
性能が平凡なら無視すれば良いだけだけど
ミラーレス専用単焦点Artは異次元の解像度で話題になるのが目に見えてる -
>>801
SONYが一番恥ずかしいだろ? -
>>806
ミネオが一番恥ずかしいだろ -
>>807
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ
描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。
周辺減光はかなり大きいレベル
周辺部は解像感が甘くなる
ああ、マウント径がもう少しあればねえ!
https://dc.watch.imp...review_2/651165.html -
>>808
それはキヤノンのAPS-C詐欺をディスっているのかな -
>>805
正直微妙。 -
今年出る予定のシグマfoveon機にはマニアが殺到する。シグマartで高解像度、オールドレンズを使うのもいい。どの程度売れるのか注目している。
-
>>811
そもそも従来のレンズが減るわけではない上に
最新の通信技術を解析してファームアップの度にカスタマーセンターに苦情が入るコストを回収する必要が無くなるメリット
最新最高のArtを囲い込むことで自社Lボディの売上が上がるメリット
自己責任のサードパーティレンズを作るよりも純正レンズの方が安心して買って貰えるメリット
シグマはこれを選んだからパナとアライアンスを結んだんでしょ
パナからしたら市場で人気のあるライカのブランドとシグマの単焦点Artが欲しいわけで
まさかシグマの持参金だとかフォビオンが欲しいわけじゃないでしょ -
シグマの話はどうでもいい
-
Map Cameraの2018年12月「新品・中古デジカメ人気ランキング」
1位:ソニー α7 III
2位:キヤノン EOS R
3位:ソニー α7R III
4位:ニコン Z 6
5位:富士フイルム X-T3
6位:オリンパス Tough TG-5
7位:ニコン D850
8位:ソニー RX100 VI
9位:キヤノン EOS Kiss M
10位:オリンパス OM-D E-M1 Mark II
2カ月にわたって首位を守ってきたキヤノンのミラーレスカメラ「EOS R」から、
ソニーのミラーレスカメラ「α7 III」が首位を奪還。「α7R III」が3位にランクインするなど、
ソニー勢が安定感のある強さをみせつけた。
さすがだなソニー
ミネオの粘着効果は全くないな -
価格のスレでミネオの名前が出てきて吹いたなあw
信用できないものの象徴みたいに書かれてたw -
>>816
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい。、、 -
>>819
GK活動おつかれ -
>>821
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい、、、 -
ソニー売れなくなったねえ→ソニー売れなくなったねえと思いたい
頑張ってほしい。、、→売れなくなってほしい。、、 -
Map Cameraの2018年12月「新品・中古デジカメ人気ランキング」
1位:ソニー α7 III
2位:キヤノン EOS R
3位:ソニー α7R III
4位:ニコン Z 6
5位:富士フイルム X-T3
6位:オリンパス Tough TG-5
7位:ニコン D850
8位:ソニー RX100 VI
9位:キヤノン EOS Kiss M
10位:オリンパス OM-D E-M1 Mark II
2カ月にわたって首位を守ってきたキヤノンのミラーレスカメラ「EOS R」から、
ソニーのミラーレスカメラ「α7 III」が首位を奪還。「α7R III」が3位にランクインするなど、
ソニー勢が安定感のある強さをみせつけた。 -
>>825
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい -
Map Cameraの2018年12月「新品・中古デジカメ人気ランキング」
2カ月にわたって首位を守ってきたキヤノンのミラーレスカメラ「EOS R」から、
ソニーのミラーレスカメラ「α7 III」が首位を奪還。「α7R III」が3位にランクインするなど、
ソニー勢が安定感のある強さをみせつけた。 -
キヤノン御手洗会長、レンズ技術の外部提供を検討
2019年1月25日 2:00
キヤノンがカメラ事業の軸足を法人向けに移す。
御手洗冨士夫会長は日本経済新聞の取材で、デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する恐れがあると指摘した。
一方で監視や医療など産業分野でカメラの用途は増すと見ており、レンズなどの技術を外部に提供する考えを示した。御手洗会長との主なやり取りは次の通り
――連結売上高の約4分の1を占めるイメージングシステム事業は、デジカメなど個人向け製品が伸び悩…
https://www.nikkei.c...39650U9A120C1TJ3000/ -
>>829
ソニーはソニーで既に車載向けイメージセンサーへのシフトを開始してるから。 -
>>830
ソニーはαを捨てそうだね -
ミネオの親は発達障害の息子を捨てそうだね
-
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
http://rosie.5ch.net...eplus/1548297345/l50 -
なるほど、ミネオはキヤノンを買ってくれって言いたいんだな
-
>>831
αは他社にも供給するCMOS開発用プラットフォームとして大事な存在だから捨てないでしょ。
どれだけ赤字でもカメラユニットや小型AVデバイスの開発用プラットフォームとして使える
Xperiaを捨てないのと同様。 -
>>836
でぶPことミネオにまともな正論でレスしてもムダだからやめといた方がいい。
10年以上デジカメ板のキヤノンとソニーのスレとかをコピペで荒らしていて、専用スレまで持っているアホだ。
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1544328434/ -
>>837
おお、凄いな。こんなガチな人いるんだね。 -
オリンパスがプロ向けミラーレス機出すから、戦国時代だね。
-
プロってそんなに頻繁にカメラメーカー変えるの?
-
>>840
ハイアマが買いそう。 -
>>840
写真家としてのプロなら、メーカー以前にボディ自体を無意味に変えたりしないんじゃないかね。 -
オリンパスは本業の内視鏡でやらかしてるから
それどころじゃないだろ -
海外でオリのm43とか人気あるのかね?
-
>>844
さあ?ただ、海外と日本じゃ売れる製品に結構差がある
2017年からαがフルサイズの世界シェア1位になってるけど、今年こそ国内でもα7が馬鹿売れの実感あるけど
昨年とか国内でα7がフルサイズシェア1位とか言われても実感わかなかったでしょ?あの頃国内じゃまだ一眼レフの方が売れてたから -
全豪オープンにオリンパス使ってるプロ居た?
-
シェアって言葉はよく分からん。
売り上げ同じでもシェアは大きく増減するんだもん。
同じ数字でも、エントリーとハイエンドでは意味も変わってくる。
フルサイズミラーレスでソニーの顧客が大幅減みたいに言われるけど、各社のレフユーザーがミラーレスに移っただけだったりもする。
よく分からんけど、結局みんなが持ってるのはキヤノンニコンばかりってのは分かる -
プロは黙ってフルサイズレフ機
ミラーレスはカメオタと女子向け -
>>849
だよねー
現実を見よう!
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい -
フルサイズミラーレスのソ二ーのシェア奪ったって喜んでるけど普及価格帯のボディはソ二ーしか出してなかったんだから他社が発売すりゃ専有率下がって当然なんだよな
他社ラインナップ揃うまではレフ機を含んだフルサイズ機のシェアで測らないとならないだろうに -
馬鹿だよなあ、ソニーゴキブリ!
-
>>853
ミネオだけ馬鹿 -
発達障害はミネオだけ
-
和ワッチョイ直IP出るのやめてくれ
微妙に地域とかもあで特定されて
殺されたらwどーするのよww -
甘いアマチュア向け
出番なさそ -
勝負あり
-
ソニーはダメだったね
-
ミネオは頭がダメだったね
-
ソニーゴキブリは頭が悪いから
-
ミネオゴキブリは頭が悪いから
-
>>865
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ること
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikke...15/1059806/082700062、、 -
ミネオは頭が悪いから他人の記事を編集したコピペしかできない
-
ニコンがダントツでビリだな
オリンパスに食われるな -
>>868
パナやシグマのfoveonフルサイズならともかく、オリはあまり関係無いだろ。 -
>>868
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい -
ソニーとキヤノンの2強の勝負
ニコンはその他大勢に埋もれてしまう -
>>871
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい、、、 -
ソニーは技術力がないからこそ 小型軽量で老舗に差別化しなけりゃ
存在意義が出せなかったの間違いだな
後発のソニーには、元々ニコキャノの後塵を拝してたAマウントでは
勝ち目がないと見て、新手のフィールドを作るしか道は無かったのよ
Aマウントは買収による内政化で、事実上戦うべきライバルを潰して
無力化する目的だったのかもな、当時浮沈の牙城だった光学屋王国を切り崩す手段として。
いづれにせよ端からAマウントは育てる気がなかったかもな
そういう企業だよソニーって昔から そうでなきゃ戦後発の弱小後発家電が急成長できなかっただろ
でも基本的に無理とその歪はあるわけだ。 -
>>856
m43終わったスレの穴太郎だなそんなことやるのは -
ソニーは馬鹿しか買わないイメージ
-
デザインはソニーやな
-
サイコパスの2因子モデル
因子1:対人/情動面
1. 口達者/表面的な魅力
2. 誇大的な自己価値観
4. 病的な虚言
5. 偽り騙す傾向/操作的(人を操る)
6. 良心の呵責・罪悪感の欠如
7. 浅薄な感情
8. 冷淡で共感性の欠如
16. 自分の行動に対して責任が取れない -
ソニーはデザインだけは最悪。
-
キャノンは上位モデルはいいけど廉価モデルは乳臭いデザイン
のもあるから減点
ニコンは無難におっさん風にまとめるだけだし -
デザインだけなら
ニコ→オリ→C→フジ→ソニ→パナ
だろ -
ニコンもキヤノンも入門機はデザインしか語れない昨今
-
>>883
てかニコンは入門機をどうするんだ?
キヤノンはeos-mがあるけど、ニコンはまd3500を出したりと一眼レフで引っ張る気なんて正気とは思えん
もうZでapscが数年先になるなら、ニコ1を甦らせて場繋ぎするほうがまだマシだわ -
>>882
キャノンはあまり媚びない感じが好感だったから
そう思う
X7キャラ路線はミノオリとか他社に任しとけば良いのに。
デザイン自体悪いわけでわないけどね
どうせなら思いっきりミラーレスをX7路線でいけば良いのに
商売的に迷いがある感じが苦々しい -
EOS-Mはかっこいいけど入門一眼レフはどれも野暮ったい
-
>>885
マジでか?そもそもキヤノンに向けたイメージが俺と違うね
俺の印象ではキヤノンは、
チャラいのから硬派、初心者向けから本格派まで幅広く揃えた総合カメラメーカー
特定の色はなく全部あるのが特色
ミラーレスについては、まあ迷いを感じるよね -
α7のデザインとかtえ叩かれまくりだったんじゃないの?
-
>>887
まあ全体的にはその通り同意
ただしデザインに限ってはそっけない目のキャノン
で車でいうとアメ車風⇦性能とコストパフォーマンスにウェエイト、デザインは凝らない
ニコンはややユーロ車的⇦落ち着いた仕上げ ソニーはホンダ的⇦パッと見勝負
ミノルタペンタオリはハスラーとか性能よりデザイン
で良さそうにみせる感じ⇦ここデザインではオタチャラ系たまに乳臭い系
まああくまで個人的印象で -
前にもここで言った気がするが、以前EOS M2で出してたベイブルーを復活させてくれ。
家電製品のカラバリに物欲をそそられたのは後にも先にもあれだけだ。 -
>>888
日本じゃ叩かれまくったけど欧米だとデザイン面の評価結構高い -
とりあえず一眼が欲しいなんて層は
レフ機とミラーレスの違いなんて気にしないんじゃね
価格とデザインだろ -
仮に安っぽいと叩かれたとしてもこれだけ売れているんだからすごいね
αは -
ミネオぱいせんのおかけでSONY安泰
-
>>897
ミネオぱいせんありがとうございます -
欧米ではソニーは高いのがネックなんだろ
安ければ人気出るだろ スマホなんかもそうだ -
>>900
ソニーは安かろう悪かろうだよ -
安かろうなら飛びつくだろ
売値が高いんだよ -
>>899
ミネオぱいせんの翻訳は素晴らしい -
>>902
モノが悪いんだよ -
>>904
ミネオの頭が悪いんだよ -
もう大口径レンズ信奉者以外、ニコキャノ選ばないだろうな。ニコンはD500とかで飛び物に専念するか?
風景写真なんかもフジの中判やもうすぐ出るシグマfoveonもあるしな。どう考えてもジリ貧だろうな。 -
キヤノンはレフ機縮小の公式発表か
時代が変わるんやねー -
EPA発効おめでとうございます
日本製レンズがどんどん売れますように
ところで動画30分制限は各社共ソフトウェアで制御してるだけだと思うんだけど
うpデートで縛り解除してくれるんだろうか -
>>908
ミネオぱいせん今日は夜まで頑張っていますね -
>>910
ソニーは熱暴走で制約してるから無理でしょ -
ミネオは熱暴走で発狂してるから無理でしょ
-
ミネオ
12月までのキヤノンとソニーの決算出たぞ
カメラ事業は
キヤノンは売上高も利益も減少
ソニーは売上高も利益も増加
ぷぷぷ -
悔しいのう悔しいのうw
-
キヤノンニコンソニーは使えないな
-
これだけミネオに荒らされてるスレで顔真っ赤な人が沸いてくるとは思わなかったわwキヤノンさんw
-
今だとパナのM4/3
-
>>912
ミネオぱいせんも熱暴走してますよ、深呼吸深呼吸 -
>>922
熱暴走ってなに?
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、、、 -
えつ?
ソニーのカメラは熱暴走するんだ!
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね -
さすがパナ
-
ミネオがどんなにデマ流そうが
キヤノンは売り上げも利益もお先真っ暗
ソニーは売り上げも利益も右肩上がり
どうして?w -
まあ、ミネオの頭は熱暴走しているからな
何を喚こうが戯言として聞き流しておけばよい -
なので、仮にシリアスな不具合が露見したとしても「あー、ミネオミネオ」でノーダメなソニー
まさにソニーを守る絶対(バカ)シールド -
自分で買えもしないレンズがラインナップされているのを誇りにしてる人いるよね
-
>>926
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい -
販売台数はキヤノンが一番多い
しかし
カメラ部門でのキヤノンは売上、利益減少。ソニーは売上、利益増加。
今年度12月までな
キヤノンは安くしないと売れないから、たくさん売れても儲からないのかな?w -
魅力ないから高く売れないのかな?
-
パナソニックの時代がやってきた
-
たくさん売れてお客様が多いはずなのにキヤノンは名古屋のサービスセンター終了
お金ないのかな?
キヤノンは撤退始めてるよね -
>>935
ヒント ソニーは売れなくなった -
全国統計では一位Kiss M ダブルズームキット
http://www.itmedia.c...1901/28/news118.html
>このランキングは、マーケティング会社GfK Japanが全国の家電量販店のPOSデータ
>を集計し、モデル別販売数量順にまとめ、ご紹介しています。※販売ランキングデータ
>の無断転載を禁止します。 -
デジタル一眼ランキング、ニコン「D5600 ダブルズームキット」3週連続2位 (1/2)
http://www.itmedia.c...1901/25/news143.html -
ソニーヤバイね
-
ほうほう順位が気になるなら
ソニーが売れてるマップカメラとかビックカメラとかのランキングは見ない方がいいぞ
海外のアマゾンのランキングは絶対見たらダメ -
>>940
だよね
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい -
ニコンがんばってるよね
名古屋のサービスセンターもがんばってるし
名古屋のキヤノンユーザーはニコンかソニーに変えた方がいいね -
ゴキブリによる荒らしに困っています!
788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー MM21-zkQO [150.66.66.113]) [sage] :2019/02/02(土) 19:25:34.79 ID:ys5TYD2GM0202
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7?の半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7R?と同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない -
ニコンはがんばってるよね
名古屋のサービスセンターもがんばってるし
名古屋のキヤノンユーザーはニコンかソニーに変えた方がいいね -
>>943
Z50/1.8がワーストレンズってのはスタッフの思い違いだったって取り消されて
Dpreview最高得点の93%でGold Award受賞してるんだけど?
https://www.dpreview...point8-s-lens-review
動画AFもこれまでのミラーレスでは最高レベルって評価だし
https://www.dpreview.../reviews/nikon-z7/10
あとマウントがもげるのはαのほうじゃないの?
世にも恥ずかしい社外製の強化マウントとか出されちゃってるし
https://dc.watch.imp...ocs/news/696151.html
Aマウントアダプターの説明書には、持ち運ぶときはボディとレンズの両方をしっかり持て
(すなわち耐荷重0g!!)って書かれてるし
https://www.sony.co....s/4473/44735940M.pdf
この人なんてα9含めて4回も勝手にレンズが外れてる上に
強化されたはずのα9のマウントもすり減ってガタついてしまってるし
https://www.shizenya...i/nishis_diary/25692
あと周辺減光が激しいのは小口径マウントのαだよね
だって24-105なんてデジタル補正きったら−5.35Evで完全にケラれてるのを
歪曲補正で四隅をストレッチして無理やりフルサイズ対応にしないと駄目なくらい
https://www.opticall...y24105f4goss?start=1
https://www.opticall...5_4g/vig_24mm_f4.jpg
Zに追い上げられてゴキブリGK君が面白くないのはわかるけどウソは良くないよね、ウソはw -
ニコンの決算発表は2月7日
名古屋のサービスセンターもがんばってるし
名古屋のキヤノンユーザーはニコンかソニーに変えた方がいいね -
Zは裏面照射型センサー機で一番カバーガラスが薄いからオールドレンズの母艦としてもαより優秀。
ニコンZ6で萌えよホロゴン
http://camera.metalm...y.jp/2018/11/28/nz6/
>パッと見ただけでも、α7IIIよりニコンZ6の方が良コンディションであることがわかるだろう。
ちなみに表面照射型センサーのキヤノンではテレセン性の低いレンズで盛大に色被りしてしまう。
周辺がクロップされるAPS-CのEOS Mシリーズですらこのとおり。
https://en.bloguru.c...m/ProDriver/237137/2 -
キヤノンは色もダメなのか
ニコンは名古屋のサービスセンターもがんばってるし
名古屋のキヤノンユーザーはニコンかソニーに変えた方がいいね -
典型例はカーナビかな
ソニーは撤退のイメージが強いな
記録媒体の規格ものも長続きしないし
ソニーに手を出すのは躊躇するか
撤退を覚悟で購入が必要なイメージ -
ソニーはすぐにベータを見捨てたし
次はαを捨てるだろ -
>>949
カーナビは早めに切って正解だろ
スマホにカーナビの噂が立つ前から撤退−ほとんど被害は無い
ユーザーも今のEOSやFマウントユーザーみたいな気分だったけど
遅れたカーナビメーカーは撤収方法も無く、本体ごと合併されたり、赤字を積み上げたり悲惨
結局ユーザーは買い換えるハメに -
ソニーはスマホで国内他社が撤退する中頑張っているんだがな
ラジカセもウォークマンもビデオデッキもVAIOも本当に長持ちした
VAIOは今も現役
日立、東芝、三菱、NECも撤退事業に枚挙のいとまがないが
まあ、パナのプラズマTVの撤退ほどセンセーショナルで影響が絶大なことはなかった -
VAIOはいつソニーに戻ったんだ?
-
> ソニーはスマホで国内他社が撤退する中頑張っているんだがな
モノは言いようじゃね?
「カーナビはソニーなどが撤退する中、国内他社が頑張っているんだがな」
とも言える
カーナビを撤退したソニー、スマホを撤退したパナ
得意分野で頑張るのであれば、それはある意味、対等であろう
それはともかく
SO-02Eスマホ、SO-03Eタブレット
性能や時期を合わせる意味で揃えた事あったけど
ソニータブレット撤退でユーザーとしてはポカーンですわ
77VT、VICSユニットを用意して、パナゴリラとは違い
後々は本体のみ後継機種を買い替えれば済むのかと思いきや
後継機種は出しません、バージョンアップもしません、で
ユーザーとしてはポカーンですわ
> ソニーに手を出すのは躊躇するか
> 撤退を覚悟で購入が必要なイメージ
イメージと言うよりもユーザーレヴュー -
ユーザーレヴューですた
-
メーカー云々より、カーナビって出てきてすぐ衰退しちゃったよな
-
はぁ?
パナソニック(旧サンヨー含む)、パイオニア、ケンウッド
デンソーテン(旧富士通テン)、三菱電機
有名所ではあるがカーナビ事業やってるではないか -
VAIOのブラックアウトモデル的なαが出たら欲しくなるかも
M10-P的だとは言っていない -
>>959
VHSのビデオデッキ生産し続けていたのを知らないのか -
EDベータは随分長くサポートしてたようたが
-
ニコンゴキブリによる荒らしに困っています!
845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM21-zkQO [150.66.85.213]) [sage] :2019/02/03(日) 08:46:53.84 ID:M9lPVJcsM
ゴキブリによる荒らしに困っています!
173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7?の半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7R?と同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終する -
>>964
Z50/1.8がワーストレンズってのはスタッフの思い違いだったって取り消されて
Dpreview最高得点の93%でGold Award受賞してるんだけど?
https://www.dpreview...point8-s-lens-review
動画AFもこれまでのミラーレスでは最高レベルって評価だし
https://www.dpreview.../reviews/nikon-z7/10
あとマウントがもげるのはαのほうじゃないの?
世にも恥ずかしい社外製の強化マウントとか出されちゃってるし
https://dc.watch.imp...ocs/news/696151.html
Aマウントアダプターの説明書には、持ち運ぶときはボディとレンズの両方をしっかり持て
(すなわち耐荷重0g!!)って書かれてるし
https://www.sony.co....s/4473/44735940M.pdf
この人なんてα9含めて4回も勝手にレンズが外れてる上に
強化されたはずのα9のマウントもすり減ってガタついてしまってるし
https://www.shizenya...i/nishis_diary/25692
何と言っても周辺減光が激しいのは小口径Eマウントのαだよね
だってSEL24-105なんてデジタル補正きったら−5.35Evで完全にケラれてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチして無理やりフルサイズ対応にしないと駄目なくらい
https://www.opticall...y24105f4goss?start=1
https://www.opticall...5_4g/vig_24mm_f4.jpg -
>>953
ソニー資本じゃなくなっただけで、未だにソニーのチャンネルで販売してるよVAIO -
>>958
カーナビが重しになってパイオニア身売りするじゃん -
馬鹿だなあミネオ
-
>>970
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。、 -
VAIO工場の前たまに通るけど、ソニー渋滞が解消はされたな
田舎の一本道の方が都会より渋滞するんだよね -
>>941
倒産の危機も何も、ソニーの収益は例えば2018年度第2四半期(2018年4月1日〜9月30日)だと
純利順に
・ネットワークサービスを含むゲーム事業が売上高5,501億円の営業利益906億円
・CMOSを中心とした半導体事業が売上高2,544億円の営業利益479億円
・保険や銀行といった金融事業が売上高3,535億円の営業利益392億円
・音楽配信やCD販売等の音楽事業が売上高2,039億円の営業利益315億円
・TVや音響を含んだAV事業が売上高2,749億円の営業利益245億円
・映画事業が売上高2,409億円の営業利益235億円
・デジカメやビデオカメラなんかの映像機器サービス事業が売上高1,567億円の営業利益218億円
・スマホを中心としたモバイル事業は売上高1,178億円の営業利益マイナス298億円
https://www.sony.co....pdf/18q2_sonypre.pdf
って感じだから、自社製のデジカメが売れなくなったところで大きな影響は無いのが現実。 -
>>954
SK17とかSOL24とかZ4tabletとか、ソニーが後継出してくれなくて残念な商品はいくらでもあるけど、
それってiPhoneクローンやiPadクローン以外を認めない世間の嗜好やAppleの強さが原因であって
ソニーが悪い訳じゃないような? -
次スレはパナも入れておけよ
-
>>977
すぐ消えたって、家庭向けのベータデッキが生産終了したのって部品調達が困難になった2002年だぞ?
https://www.sony.co....a/Betamax/index.html
ビデオテープだって2016年までソニーストアで売ってたしな。
ソニー的には次世代であるDVデッキにバトンタッチする形でベータデッキを終了させており、
むしろちゃんと完走したとすら言える。 -
ソニーは要らないな
キヤノンニコンパナにしよう -
>>979
ヒント ソフト供給はすぐに無くなった -
>>981
それヒントじゃなくてビデオデッキメーカーとビデオソフトメーカーを混同してる宣言でしょ。
ソニーがベータのソフトを主に扱うレンタルビデオ店まで直営したのに
肝心のソフトが無くて撤退したぐらいなんだし。 -
>>980
ミネオは要らないな -
Aマウントのことか!
-
Aマウントボディは4〜5年に一度は出てるけどFマウントやEFマウントは5年後に新しいボディでてるんかね?
-
>>975
SK17って言われても持ってる奴じゃ無いと分からんだろ -
>>986
完全に死んだねアルファ -
キヤノン、遠のく最高益 スマホ浸食でカメラ苦戦
https://www.nikkei.c...53660U9A200C1X20000/
カメラ事業の狂いから2019年の連結売上高は4兆円に届かずほぼ横ばいで、利益水準も伸びない。
魅力のあるカメラを作れないキヤノンのカメラ事業はキヤノンのお荷物。終わったな… -
「完」
-
世界の亀山ブームが過ぎた頃のシャープに似てるな
売れ行き落ちて、大型化、スマホ用と頑張ってたけど液晶から離れられなかった
あげくの果てなんだけど
儲けの大きい医療用産業用にキヤノンは移行しそう -
「空あり」
-
>>993
ソニー潰れるの? -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 20時間 36分 15秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑